JPH1132194A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH1132194A
JPH1132194A JP18228797A JP18228797A JPH1132194A JP H1132194 A JPH1132194 A JP H1132194A JP 18228797 A JP18228797 A JP 18228797A JP 18228797 A JP18228797 A JP 18228797A JP H1132194 A JPH1132194 A JP H1132194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
internet
registered
transmission
mail address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18228797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567682B2 (ja
Inventor
Koichi Nagata
浩一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP18228797A priority Critical patent/JP3567682B2/ja
Priority to US09/082,222 priority patent/US6545768B1/en
Publication of JPH1132194A publication Critical patent/JPH1132194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567682B2 publication Critical patent/JP3567682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 FAX番号に送信できない場合のE−mai
lの送信において、受信側ファクシミリ装置が受信した
か否かを確実に判定することが可能なファクシミリ装置
を提供すること。 【解決手段】 ファクシミリ装置は、原稿のイメージを
読取るための読取部32と、読取部32によって読取ら
れたイメージデータを送信し、かつデータを受信するた
めの通信制御部36と、読取部32によって読取られた
イメージデータを通信制御部36によって送信する際、
FAX番号に送信できない場合はインターネットを介し
てE−mailアドレスにイメージデータを送信させ、
インターネットから所定の情報を所定の時間内に受信し
ない場合に通信制御部36に再度イメージデータの送信
を行なわせるための中央制御部31と、通信制御部36
によって受信されたデータをプリントアウトするための
プリント部35とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットに
接続可能なファクシミリ(「FAX」と略記する。)装
置に関し、特に、FAX番号とE−mail(電子メー
ル)アドレスとを同一送信先として登録することができ
るファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ファクシミリ装置は全世界的に普
及し、海外とのFAX通信が容易になりつつある。一
方、海外との遠距離通信は、通信費が高くなるという問
題点があり、この問題点を解決するために、インターネ
ットに接続して通信が可能なファクシミリ装置が開発さ
れている。インターネットを利用したファクシミリ装置
は、固定費用以外の通信費が不要となり、海外との通信
において大幅な通信費の削減が可能となる。
【0003】従来のファクシミリ装置においては、送信
時にエラーまたは通話中が指定回以上続いた場合、その
送信を中断しエラーレポート等をプリントアウトしてい
た。
【0004】また、ファクシミリ装置に関する先行技術
として、特開平6−90253号公報に開示された発明
がある。特開平6−90253号公報に開示された発明
は、送信先の通信制御装置が受信できない場合または通
話中であった場合に、予め登録しておいた違うアドレス
に送信を行なう通信制御装置に関するものである。
【0005】さらに、特開平8−139815号公報に
開示された発明は、受信側のファクシミリ装置が用紙切
れ等で受信できない場合に、受信側のファクシミリ装置
は登録されている転送先FAX番号と転送依頼指示を構
内電話交換機に送信し、転送先のファクシミリ装置に転
送するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のファク
シミリ装置において説明したように、送信時にエラーま
たは通話中が指定回以上続いた場合、その送信を中断し
エラーレポート等をプリントアウトしていたので、送信
者は送信が成功したか否かを常に注意していなければな
らない。
【0007】また、特開平6−90253号公報に開示
された発明を、インターネットに接続可能なファクシミ
リ装置に応用した場合、送信先の通信制御装置が受信で
きない場合または通話中である場合に、予め登録してお
いたE−mailアドレスに送信するファクシミリ装置
が想定できる。しかし、E−mailアドレスのホスト
名、あるいはユーザ名が間違って登録されていた場合で
もメールサーバとの通信が正常に終了することがある。
したがって、送信したい相手に確実に送信することが不
可能である。
【0008】さらには、インターネットに接続可能なフ
ァクシミリ装置に特開平8−139815号公報に開示
された発明を応用した場合、受信側のファクシミリ装置
に転送先のE−mailアドレスが登録されているファ
クシミリ装置を想定することができる。しかし、送信側
のファクシミリ装置と受信側のファクシミリ装置の回線
が接続されなければ、受信側のファクシミリ装置は処理
を行なえない。したがって、ファクシミリ装置が指定回
リダイアルを行なっても送信先のファクシミリ装置が通
話中であった場合に、送信を中断し、再度送信を行なわ
なければいけないという問題点がある。
【0009】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、請求項1〜2に記載の発明の目的
は、FAX番号に送信できない場合にインターネットを
介してE−mailアドレスに送信することが可能であ
り、受信側のファクシミリ装置が受信したか否かを確実
に判定することが可能なファクシミリ装置を提供するこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のファク
シミリ装置は、原稿のイメージを読取るための読取手段
と、FAX番号とE−mailアドレスとを同一送信先
として登録するための登録手段と、インターネットと公
衆回線とに接続され、読取手段によって読取られたイメ
ージデータを送信し、かつインターネットと公衆回線と
からデータを受信するための通信手段と、読取手段によ
って読取られたイメージデータを通信手段によって送信
する際、登録手段に登録されたFAX番号に送信できな
い場合はインターネットを介して登録手段に登録された
E−mailアドレスにイメージデータを送信させ、イ
ンターネットから所定の情報を所定の時間内に受信しな
い場合に通信手段に再度イメージデータの送信を行なわ
せるための送信制御手段と、通信手段によって受信され
たデータをプリントアウトするためのプリント手段とを
含む。
【0011】送信制御手段は、登録手段に登録されたF
AX番号に送信できない場合はインターネットを介して
登録手段に登録されたE−mailアドレスにイメージ
データを送信させ、インターネットから所定の情報を所
定の時間内に受信しない場合に通信手段に再度イメージ
データの送信を行なわせる。したがって、受信側のファ
クシミリ装置がデータを受信したか否かを確実に判定す
ることができ、受信側のファクシミリ装置が受信してい
ない場合は再度送信することが可能となる。
【0012】請求項2に記載のファクシミリ装置は、請
求項1記載のファクシミリ装置であって、登録手段は、
登録されたFAX番号の中で最後のFAX番号の次にE
−mailアドレスを登録し、送信制御手段は読取手段
によって読取られたイメージデータを通信手段によって
送信する際、登録手段に登録されたすべてのFAX番号
に送信できない場合はインターネットを介して登録手段
に登録されたE−mailアドレスにイメージデータを
送信させ、インターネットから所定の情報を所定の時間
内に受信しない場合に通信手段に再度イメージデータの
送信を行なわせる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態にお
けるファクシミリ装置の外観を示す図である。ファクシ
ミリ装置は、読取るための原稿を1枚ずつ読取部に搬送
するための原稿給紙トレイ1、読取った原稿を排紙する
ための原稿排紙トレイ2、受信したデータをプリントア
ウトした記録紙を排紙するための記録紙排紙トレイ3、
受信したデータをプリントアウトするための用紙を供給
するための記録紙供給トレイ4、およびファクシミリ装
置を操作するための操作パネル5を含む。
【0014】図2は、本発明の実施の形態におけるファ
クシミリ装置の接続方法を説明するための図である。A
社に設置された本発明の実施の形態におけるファクシミ
リ装置20は、インターネットを介してB社に設置され
たE−mailアドレス“***@b.co.jp”を
有するファクシミリ装置21に接続される。また、A社
に設置されたファクシミリ装置20は、公衆回線を介し
てもB社に設置されたファクシミリ装置21に接続され
る。
【0015】さらに、A社に設置されたファクシミリ装
置20は、公衆回線を介してB社に設置されたインター
ネットをサポートしないファクシミリ装置22にも接続
される。
【0016】図3は、本発明の実施の形態におけるファ
クシミリ装置の概略構成を示すブロック図である。ファ
クシミリ装置は、ファクシミリ装置の操作を行なうため
の操作パネル5、ファクシミリ装置全体の制御を行なう
ための中央制御部31、原稿のイメージを読取るための
読取部32、操作パネル5に設けられたワンタッチダイ
アルキーにFAX番号とE−mailアドレスとを登録
するための送信先登録部33、制御プログラムや受信し
たデータ等を記憶するためのメモリ部34、記録紙に受
信したイメージデータをプリントアウトするためのプリ
ント部35、およびインターネットと公衆回線とに接続
されデータの送受信を行なうための通信制御部36を含
む。
【0017】図4は、操作パネル5の上面図である。操
作パネル5は、FAX番号やE−mailアドレスの登
録等のために使用されるテンキー51、FAX番号とE
−mailアドレスとが登録されているワンタッチダイ
アルキー52、使用者にメッセージ等を表示する表示部
53、ワンタッチダイアルキー52への登録等に使用さ
れるSetキー54、および表示部53に表示されたメ
ッセージに応答するためのYesキー55を含む。
【0018】図5は、読取部32の概略構成を示す図で
ある。読取部32は、原稿11がセットされる原稿給紙
トレイ1、原稿給紙トレイ1にセットされた原稿を1枚
ずつ搬送するための給紙ローラ12、搬送された原稿の
イメージを読取るためのイメージセンサ13、イメージ
センサ13が原稿のイメージを読取る際に原稿を移動す
るための読取ローラ14、読取った後の原稿を搬送する
ための搬送ローラ15、読取った後の原稿を排紙するた
めの排紙ローラ21、および読取ったあとの原稿が排紙
される原稿排紙トレイ2を含む。
【0019】次に、図6に示すフローチャートを参照し
ながら、本発明の実施の形態におけるファクシミリ装置
のワンタッチダイアルキー52への登録の処理手順を説
明する。まず、操作者がSetキー54を押すと(S1
0)、操作パネル5上の表示部53にワンタッチダイア
ルキーを登録するか否かのメッセージが表示される。操
作者が、Yesキー55を押さなければ(S11,N
o)、ワンタッチダイアルキー52の登録を終了する。
【0020】また、操作者が、Yesキー55を押すと
(S11,Yes)、登録するワンタッチダイアルキー
52を押すようメッセージが表示される。操作者は、登
録したいワンタッチダイアルキー52を押し(S1
2)、登録を開始する。たとえば、01番のワンタッチ
ダイアルキー52に登録する場合、01番のワンタッチ
ダイアルキー52を押すと、表示部53に登録する送信
先名を入力するようメッセージが表示される。操作者
は、ワンタッチダイアルキー53に割当てられているア
ルファベットを用いて、送信先名を入力する(S1
3)。ここでは、送信先としてB社を選択するものとす
る。
【0021】操作者は、送信先名を入力した後、再度S
etキー54を押すことにより(S14)、表示部53
に送信先名入力が終了したか否かのメッセージが表示さ
れる。送信先名の入力が終了していない場合(S15,
No)、ステップS13へ戻り送信先名の入力処理を繰
返す。また、送信先名の入力が終了した場合には、操作
者によってYesキー55が押される(S15,Ye
s)。
【0022】次に、nに0を代入し(S16)、nにn
+1を代入する(S17)。操作者は、送信先のFAX
番号またはE−mailアドレスを操作パネル5上のテ
ンキー51を使用して入力し、Setキー54を押下す
る(S18)。たとえば、FAX番号「B1局」を入力
し、Setキー54を押すことによって、ワンタッチダ
イアルキー53の01番の1番目に“01−1”として
登録される。そして、表示部53にまだ登録すべきFA
X番号があるか否かのメッセージを表示する。登録すべ
きFAX番号がまだある場合(S20,Yes)、ステ
ップS17へ戻り以上の処理を繰返す。
【0023】たとえば、図2に示すB社に送信を行なう
のであれば、ファクシミリ装置22の「B2局」をワン
タッチダイアルキー52の“01−2”に登録する。ま
た、ファクシミリ装置21はインターネットにも接続さ
れているので、そのE−mailアドレス“***@
b.co.jp”をワンタッチダイアルキー52の“0
1−3”に登録する。登録すべきFAX番号の入力が終
了した場合(S20,No)、ワンタッチダイアルキー
52の登録を終了する。以上の処理で登録される送信先
名、FAX番号、およびE−mailアドレスは送信先
登録部33に登録される。
【0024】図7は、本発明の実施の形態におけるファ
クシミリ装置の送信における処理手順を示すフローチャ
ートである。まず、ファクシミリ装置の原稿給紙トレイ
1に原稿11をセットする(S30)。そして、操作者
は送信先が登録されているワンタッチキー52の“X”
を押す(S31)。たとえば、図2に示すB社に送信す
る場合であれば、ワンタッチダイアルキー52の01番
のキーを押す。
【0025】原稿11は、読取部32によってそのイメ
ージが読取られ、中央制御部31によってメモリ部34
にイメージデータが記憶される(S32)。
【0026】次に、nに0を代入し(S33)、nにn
+1を代入する(S34)。ワンタッチダイアルキー5
2の“x−n”にFAX番号またはE−mailアドレ
スが登録されているか否かを判定する(S35)。ワン
タッチダイアルキー52の“x−n”にFAX番号また
はE−mailアドレスのいずれも登録されていない場
合(S35,No)、表示部53にメッセージを表示す
る等して送信者にエラーを通知し(S36)、ステップ
S43へ進む。
【0027】また、ワンタッチダイアルキー52の“x
−n”にFAX番号あるいはE−mailアドレスが登
録されている場合(S35,Yes)、mに0を代入し
(S37)、“x−n”がE−mailアドレスである
か否かを判定する(S38)。
【0028】“x−n”がE−mailアドレスでない
場合(S38,No)、通信制御部36によってFAX
番号である“x−n”にダイヤリングし、送信先を呼出
す(S39)。たとえば、X=1、n=1であればB社
のファクシミリ装置21の「B1局」にダイアリングさ
れる。そして、mにm+1を代入する(S40)。
【0029】送信先のファクシミリ装置が通話中あるい
はエラー等で送信が不可能であって、mが所定値Mより
小さい場合(S41,No)、ステップS39へ戻り処
理を繰返す。
【0030】また、送信が不可能であってかつmがMと
等しい場合、あるいは送信先のファクシミリ装置と通信
が可能である場合(S41,Yes)、送信先のファク
シミリ装置に送信が可能であるか否か判定する(S4
2)。
【0031】送信先のファクシミリ装置に送信が不可能
である場合(S42,No)、ステップS34へ戻り以
下の処理を繰返す。また、送信先のファクシミリ装置に
送信が可能である場合(S42,Yes)、ステップS
43へ進みメモリ部34に格納されたイメージデータを
送信する。
【0032】ステップS38において、“x−n”がE
−mailアドレスである場合(S38,Yes)、メ
モリ部34に格納されているイメージデータをE−ma
ilの形式にフォーマット変換し(S45)、送信する
E−mailのヘッダに“Return−Receip
t−To:”を付加してインターネットに送出する(S
46)。このように、E−mailのヘッダに“Ret
urn−Receipt−To:”を付加して送信する
ことにより、相手側のファクシミリ装置がメールサーバ
からE−mailを受信したときにメールサーバからレ
シートが送られてくる。したがって、受信側のファクシ
ミリ装置がE−mailを受信したことを確認すること
が可能となる。
【0033】次に、所定の時間が経過したか否かを判定
し(S47)、所定の時間が経過した場合(S47,Y
es)、ステップS33へ戻り、以上の処理を繰返す。
また、所定の時間が経過していない場合(S47,N
o)、インターネット上のメールサーバからエラーの通
知があるか否かを判定する(S48)。メールサーバか
らエラーの通知があった場合(S48,Yes)、送信
が完了しなかったことを示すレポートを作成して出力し
(S50)、メモリ部34を開放して(S51)、処理
を終了する。
【0034】たとえば、ワンタッチダイアルキー53に
登録されているE−mailアドレスが間違っている場
合、メールサーバから“Returned mail:
Host unknown”または“Returned
mail:User unknown”等のレシート
が送信されてくることがある。その場合には、ステップ
S50においてワンタッチダイアルキー53の登録が間
違いであることを示すレポートを作成し出力する。
【0035】ステップS48において、メールサーバか
らエラーの通知がない場合(S48,No)、メールサ
ーバから送信終了レシートが受信されたか否かを判定す
る(S49)。メールサーバから送信終了レシートが受
信されない場合(S49,No)、ステップS47へ戻
り以上の処理を繰返す。また、メールサーバから送信終
了レシートがあった場合(S49,Yes)、送信が正
常に終了したとしてメモリ部34を開放し送信を終了す
る(S44)。
【0036】図8は、ワンタッチダイアルキー53にF
AX番号の登録を追加する場合の一例を示す図である。
図8の左側に示すように、“01−1”〜“01−4”
がワンタッチダイアルキー01に登録されている場合
に、FAX番号“03−3***−1237”を追加す
ると、図8の右側に示すようにE−mailアドレス
“***@b.co.jp.”の上に登録され、このE
−mailアドレスは“01−5”に再登録される。
【0037】このように、E−mailアドレスが一番
優先順位が低くなるように登録され、インターネットを
介してのE−mailの送信を最終手段として扱ってい
る。インターネットを介したE−mailの送信の優先
順位を高くしないのは、E−mailが不特定のサーバ
を経由して送信されるため、着信の時間が予測できない
ことによるものである。
【0038】最終手段としてのE−mailの送信が完
了しなかった場合には、送信ができなかった旨を送信者
にエラーレポートして通知したり、またはスピーカから
送信が完了しなかった旨の音を出力して知らせることも
可能である。
【0039】以上説明したように、本発明の実施の形態
におけるファクシミリ装置は、FAX番号に送信ができ
なかった場合におけるE−mailの送信において、受
信側のファクシミリ装置に送信できたか否かを確実に知
ることが可能となり、操作性に優れたファクシミリ装置
を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるファクシミリ装置
の外観を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるファクシミリ装置
の接続方法を説明するための図である。
【図3】本発明の実施の形態におけるファクシミリ装置
の概略構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態におけるファクシミリ装置
の操作パネルの上面図である。
【図5】本発明の実施の形態における読取部32の概略
構成を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態におけるファクシミリ装置
のワンタッチダイアルキーの登録における処理手順を示
すフローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態におけるファクシミリ装置
の送信時における処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図8】本発明の実施の形態におけるファクシミリ装置
のワンタッチダイアルキーの登録内容を追加する場合の
一例を示す図である。
【符号の説明】
1 原稿給紙トレイ 2 原稿排紙トレイ 3 記録紙排紙トレイ 4 記録紙給紙トレイ 5 操作パネル 31 中央制御部 32 読取部 33 送信先登録部 34 メモリ部 35 プリント部 36 通信制御部 51 テンキー 52 ワンタッチダイアルキー 53 Setキー 54 Yesキー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/21

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿のイメージを読取るための読取手段
    と、 FAX番号とE−mailアドレスとを同一送信先とし
    て登録するための登録手段と、 インターネットと公衆回線とに接続され、前記読取手段
    によって読取られたイメージデータを送信し、かつ前記
    インターネットと公衆回線とからデータを受信するため
    の通信手段と、 前記読取手段によって読取られたイメージデータを前記
    通信手段によって送信する際、前記登録手段に登録され
    たFAX番号に送信できない場合は前記インターネット
    を介して前記登録手段に登録されたE−mailアドレ
    スにイメージデータを送信させ、 前記インターネットから所定の情報を所定の時間内に受
    信しない場合に前記通信手段に再度イメージデータの送
    信を行なわせるための送信制御手段と、 前記通信手段によって受信されたデータをプリントアウ
    トするためのプリント手段とを含むファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記登録手段は、登録されたFAX番号
    の中で最後のFAX番号の次にE−mailアドレスを
    登録し、 前記送信制御手段は、前記読取手段によって読取られた
    イメージデータを前記通信手段によって送信する際、前
    記登録手段に登録されたすべてのFAX番号に送信でき
    ない場合は前記インターネットを介して前記登録手段に
    登録されたE−mailアドレスにイメージデータを送
    信させ、 前記インターネットから所定の情報を所定の時間内に受
    信しない場合に前記通信手段に再度イメージデータの送
    信を行なわせる、請求項1記載のファクシミリ装置。
JP18228797A 1997-05-23 1997-07-08 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3567682B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18228797A JP3567682B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 ファクシミリ装置
US09/082,222 US6545768B1 (en) 1997-05-23 1998-05-20 Method and apparatus for transmitting image to external device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18228797A JP3567682B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1132194A true JPH1132194A (ja) 1999-02-02
JP3567682B2 JP3567682B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=16115651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18228797A Expired - Fee Related JP3567682B2 (ja) 1997-05-23 1997-07-08 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567682B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1168808A3 (en) * 2000-06-22 2003-08-13 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Internet facsimile apparatus and Internet facsimile communication method
US6700674B1 (en) 1997-11-27 2004-03-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus and storage medium
US10043608B2 (en) 2011-09-07 2018-08-07 Tdk Corporation Laminated coil component

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700674B1 (en) 1997-11-27 2004-03-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus and storage medium
EP1168808A3 (en) * 2000-06-22 2003-08-13 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Internet facsimile apparatus and Internet facsimile communication method
US6965446B2 (en) 2000-06-22 2005-11-15 Panasonic Communications Co., Ltd. Internet facsimile apparatus and internet facsimile communication method
US10043608B2 (en) 2011-09-07 2018-08-07 Tdk Corporation Laminated coil component
US10600540B2 (en) 2011-09-07 2020-03-24 Tdk Corporation Laminated coil component

Also Published As

Publication number Publication date
JP3567682B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6700674B1 (en) Facsimile apparatus and storage medium
JP3750005B2 (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリシステムおよび記憶媒体
US5798845A (en) Method for registering and selectively transmitting a multi-terminal identification of a facsimile system
JPH1132194A (ja) ファクシミリ装置
US6320677B1 (en) Method and apparatus for remotely confirming and receiving message received by a facsimile machine
JPH09107457A (ja) ファクシミリ装置の不在通知方法
JP3890580B2 (ja) 通信端末装置および記憶媒体
JP2000151957A (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信方法
JPH0522557A (ja) フアクシミリ装置
JP3291449B2 (ja) 原稿読み取り機能を有する装置
KR100233403B1 (ko) 팩시밀리장치에서 수신원고 출력방법
JP3968863B2 (ja) 通信端末装置および記憶媒体
JPH10276256A (ja) 画像通信装置
JP3607030B2 (ja) 通信装置
JP3747899B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JPH1132135A (ja) ファクシミリ装置
JP2007312153A (ja) 通信端末装置およびプログラム
JPH10215340A (ja) ファクシミリにおける通信情報記録方法
JPH104491A (ja) ファクシミリ装置
JP2002158808A (ja) ファクシミリ通信方法
JPH0879482A (ja) ファクシミリ装置
JPH0622117A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH06291913A (ja) 通信端末装置
KR19990015646A (ko) 팩시밀리장치의 송수신 체크방법
JP2000261636A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees