JPH11321665A - ステアリングコラムの取付け構造 - Google Patents

ステアリングコラムの取付け構造

Info

Publication number
JPH11321665A
JPH11321665A JP12869598A JP12869598A JPH11321665A JP H11321665 A JPH11321665 A JP H11321665A JP 12869598 A JP12869598 A JP 12869598A JP 12869598 A JP12869598 A JP 12869598A JP H11321665 A JPH11321665 A JP H11321665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering column
lifting
arms
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12869598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichi Jinbo
保 向 一 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP12869598A priority Critical patent/JPH11321665A/ja
Publication of JPH11321665A publication Critical patent/JPH11321665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステアリングがメータ等に近く、可動スペー
スが充分にない場合においても、ステアリングハンドル
を大きく動かすことができて運転席への乗降を容易にし
たティルト・テレスコ機構を有するステアリングの取付
け構造を提供する。 【解決手段】 車体側にベース(11)を取付け、その
ベース(11)に一端が鉛直面内に回動自在に支持され
て左右対をなした上下2対の互いに長さの異なる第1、
第2のアーム(13、14)を設け、それらの第1、第
2のアーム(13、14)のそれぞれの他端にティルト
・テレスコ機構(10)を有するステアリングコラム
(2)を取付けたステアリングブラケット取付板(1
2)を枢着し、そのステアリングブラケット取付板(1
2)を前記第1、第2のアーム(13、14)を回動し
て所定の運転位置(D)から持上げる持上げ手段を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステアリングハン
ドルの傾斜角、およびステアリング軸方向の伸縮を調整
可能なティルト・テレスコ機構を有するステアリングコ
ラムの取付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、運転者のドライビングポジション
の適正化、ハンドルの操作性、あるいは運転席への出入
りの容易化のためにステアリングコラムには、傾斜(テ
ィルト)角の変更、軸方向の伸縮(テレスコ)を調整可
能ないわゆるティルト・テレスコ機構が採用されてい
る。
【0003】図17に示す従来のステアリングコラム2
に設けられているティルト・テレスコ機構10は、図1
8に示すように構成されている。すなわち、車体側Bに
取り付けられたステアリングブラケット4には、その下
方に設けられた下方ブラケット5の支点Aを中心とした
円弧状の長孔4aが設けられている。また、ステアリン
グコラム2の上下2か所には、それぞれコラム軸方向の
長孔7a、8aが設けられたコラム支持ブラケット7、
8が固設され、前記ステアリングブラケット4および下
方ブラケット5にそれぞれ係止されている。そして、そ
の円弧状長孔4aと上方の軸方向長孔7aとにロックハ
ンドル6の軸6aが貫通され、ロックハンドル6を締め
ることでステアリングブラケット4とコラム支持ブラケ
ット7とを互いに固着させ、ステアリングコラム2を、
支点Aを中心にしてティルト角θを変更し、また、長孔
7a、8aを摺動させて軸方向Lに伸縮調整して固定す
ることができる。
【0004】なお、符号3はステアリングコラム2内に
支持されたステアリング軸にユニバーサルジョイントを
介して連結されたスプライン軸を示し、その他端は図示
しないステアリングギヤに連結されている。
【0005】しかし、このティルト・テレスコ機構10
では、図17に示すようにステアリング1の前方に配置
されたメータ(ボード)Mとの干渉等のためにその可動
範囲に制限を受け、必ずしも充分な調整をすることがで
きず、ドライバHが運転席Cへの乗降のため、あるいは
運転席Cから立上がるためにハンドル1を大きく動かす
ようなことはできない。
【0006】なお、特開平10−16794号公報に、
出願人によって乗降時にステアリングコラムを持ち上
げ、運転時に通常の位置に戻す手段を有するステアリン
グコラム装置に関する技術が開示されている。しかし、
この技術は、電動モータの作動でステアリングのジョイ
ント部を屈曲させてティルトする技術であり、ステアリ
ングがメータ等と近くて可動スペースがない場合に対応
してその作動範囲を大きくすることができる技術ではな
い。
【0007】また、実開平5−46651号公報に、バ
ネを所定のテレスコピック位置とチルト位置に向かって
付勢するようにセッティングする技術が開示されてい
る。しかし、この技術も、ステアリングの作動調整範囲
を大きくすることができる技術ではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、ステアリングがメータ等と近く、可動スペースが充
分にない場合においてもステアリングハンドルを大きく
動かすことができ、運転席への乗降を容易にしたティル
ト・テレスコ機構を有するステアリングの取付け構造を
提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ステア
リングハンドルの傾斜角、およびステアリング軸方向の
伸縮が調整可能なティルト・テレスコ機構を有するステ
アリングコラムの取付け構造において、車体側にベース
を取付け、そのベースに一端が鉛直面内回動自在に支持
されて左右対をなした上下2対の互いに長さの異なる第
1、第2のアームを設け、それらの第1、第2のアーム
の各他端に枢着され前記ティルト・テレスコ機構を有す
るステアリングコラムを取付けたステアリングブラケッ
ト取付板を設け、そのステアリングブラケット取付板を
前記第1、第2のアームを回動して所定の運転位置から
持上げる持上げ手段を設けている。
【0010】そして、前記持上げ手段が前記アームを持
上げ方向に付勢するスプリングと前記ステアリングブラ
ケット取付板を所定の運転位置に係止するロックレバー
とで構成されている。
【0011】したがって、本発明によれば、所定の運転
位置にロックレバーで係止されているステアリングが、
ロックレバーのロックを外すことで、アームを持上げ方
向に付勢したスプリングによって持上げられる。その
際、ステアリングブラケット取付板が2対のアームで支
持されているので、ステアリングは、前方のメータと離
れて移動し、大きく持上げられて運転席への乗降が容易
になる。
【0012】なお、前記ロックレバーが運転位置に係止
された状態から外れるのを防止する安全装置を設け、停
車を検出する例えばサイドブレーキ操作によってON/
OFFするサイドブレーキスイッチを介装して停車時の
みロック解除可能にするのが好ましい。
【0013】また、本発明によれば、前記持上げ手段が
エアシリンダの作動または電動モータの駆動のいずれか
の動力装置によって前記アームを回動するように構成さ
れている。
【0014】したがって、本発明では、エアシリンダの
作動または電動モータの駆動のいずれかの動力装置によ
って前記アームを回動させるので、容易にステアリング
を所定の運転位置から持上げ、また運転位置に戻すこと
ができる。
【0015】なお、動力装置の操作回路にサイドブレー
キスイッチを介装すれば、停車時にしか持上げ操作がで
きず安全である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態を説明する。なお、前記図18で説明した従来
のティルト・テレスコ付きステアリングコラムの取付構
造と同一部品は同じ符号を付し、重複説明を省略する。
【0017】図1において、全体を符号20で示すステ
アリングブラケット取付ベースは、車体側Bに取り付け
られたベース11と、そのベース11に一端が鉛直面内
を回動自在に支持され、左右対をなした上下2対の互い
に長さの異なる第1、第2のアーム13、14と、それ
らの第1、第2のアーム13、14のそれぞれの他端に
枢着されたステアリングブラケット取付板12と、その
ブラケット取付板12に取付けられたティルト・テレス
コ機構10を有するステアリングコラム2を所定の運転
位置Dから乗降を容易にする持上げ位置Sに移動させる
持上げ手段とで構成されている。
【0018】そして、その持上げ手段は、前記第1のア
ーム13を持上げ方向に付勢するスプリング15と、ス
テアリングブラケット取付板12に回動自在に支持され
てその一端のフック部16aが前記ベース11に立設さ
れたロックピン17に係合し、取付板12を図2に示す
運転位置Dに保持するロックレバー16とで構成されて
いる。
【0019】なお、前記ティルト・テレスコ機構10
は、ステアリングブラケット取付板12に図示しないボ
ルトによって取り付けられており、前記図18における
下方ブラケット5に相当する部分は、取付板12の端部
12aが折り曲げられ、取付けボルト孔が穿孔されて一
体に形成されている。したがって、運転位置Dに保持さ
れた状態で、ティルト・テレスコ調整を前記図18で説
明したのと全く同様に行うことができる。
【0020】そして、この実施形態では、図2および図
4に示す運転位置Dから、ロックレバー16を操作して
ロックピン17との係合を外すと、アーム13がスプリ
ング15によって持上げ方向に付勢されているので各ア
ーム13、14が図3に示すように反時計方向に回動し
てブラケット取付板12はベース11から離れ、この時
ステアリングコラム2の瞬間回転中心は図示のX点にあ
るので、メータMに干渉することなく、持上げ位置Sに
移動し、図5に示すようにステアリングハンドル1は持
ち上がって乗降が容易になる。そして、ハンドル1を押
し下げれば、ロックレバー16がロックピン17と係合
して元の運転位置Dに保持される。なお、符号18は、
ベース11に突設されて第1のアーム13を持上げ位置
に保持するストッパを示している。
【0021】また、図6および図7に、上記実施形態の
安全装置が示されている。図6にはベース11に立設さ
れたロックピン17にロックレバー16が係止された状
態が示され、ロックレバー16のフック部16aがロッ
クピン17にその下方から係合しており、その下方には
安全ピン19が突設されてフック部16aが係合状態か
ら外されるのを防止している。すなわち、図7の断面図
に示されているように、安全ピン19は、サイドブレー
キの操作によってON/OFFするサイドブレーキスイ
ッチ25が介装された回路28に接続されたソレノイド
29の作動によって出入するように構成されており、車
両が停車してサイドブレーキがかけられた時のみソレノ
イド29が作動して安全ピン19が引込んでロックレバ
ー16が作動可能になる。
【0022】図8および図9には、エアシリンダ21で
作動する持上げ手段を含む実施形態が示されている。エ
アタンク22から電磁三方弁23を介して配管24され
たエアシリンダ21が設けられ、その作動端21aは第
2のアーム14のブラケット取付板12側端部に枢着さ
れている。そして、電磁三方弁23には、サイドブレー
キスイッチ25および作動スイッチ26を介装して配線
28Aされている。
【0023】したがって、停車してサイドブレーキをか
け、作動スイッチ26を押すと電磁三方弁23に通電さ
れ、エアタンク22からエアシリンダ21に送気されて
ステアリングコラム2は持上げられる。
【0024】図10および図11には、電動モータ31
で作動する持上げ手段を含む実施形態が示されている。
一方の第2のアーム14Bのベース11側端部にはギヤ
14gが切られており、そのギヤ14gに噛合ったピニ
オンギヤ32を駆動するモータ31が設けられている。
そして、モータ31には、前記実施形態と同様にサイド
ブレーキスイッチ25および作動スイッチ26を介装し
て配線28Aされている。したがって、停車してサイド
ブレーキをかけ、作動スイッチ26を押し、モータ31
を駆動してステアリングコラム2が持上げられる。な
お、運転位置Dに戻すのは、逆転スイッチを挿入する
等、通常の公知技術を使えば良い。
【0025】図12および図13には、持上げ手段とし
てワイヤ36を介して操作する実施形態が示されてい
る。ハンドル35で駆動されるウォーム34に噛合うウ
ォームホイール33に固設されたプーリ33Aにはワイ
ヤ36が巻き掛けられており、そのワーヤ36は2つの
ガイドローラ37、38に案内されて両端は第1のアー
ム13のブラケット取付板12側端部に固着されてい
る。したがって、ハンドル35を回転させれば、ワイヤ
36によって第1のアーム13が回動してステアリング
コラム2が、持上げられ、また運転位置Dに戻すことが
できる。
【0026】図14ないし図16には、持上げ手段が手
動操作による実施形態が示されている。ベース11の上
方には上側ロックピン42が固設されている。そして、
第1のアーム13のブラケット取付板12側端部に上側
フック41が、持上げ位置Sで前記上側ロックピン42
に係合するように設けられている。
【0027】そして、下方のロック機構は、図1に示し
た実施形態とほぼ同様で、ロックレバー16Aのフック
部16aがベース11に立設されたロックピン17に係
合する。なお、ロックレバーは、そのハンドル側16h
を掴んで持上げるため長いものとなっている。図14に
おいて、ロックレバー16Aのハンドル16hを持上げ
ると、フック部16aがロックピン17を外れた位置
で、ロックレバー16Aは、第2のアーム14との相対
動きが図示しないストッパで止められて、図15に示す
ように第2のアーム14が回動されてブラケット取付板
12が持上げられ、上側フック41がロックピン42に
係合し、ロックレバー16Aから手を放してもステアリ
ングコラム2は持上げ位置Sに保持される(図16)。
なお、運転位置Dに戻すには、上側フック41をロック
ピン42から外せば良い。
【0028】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成さ
れ、以下の効果を奏する。 (a) 前方のメータ(ボード)に干渉することなく、
ステアリングコラムを大きく持上げドライバの運転席へ
の乗降性を向上することができる。 (b) 持上げ操作は、停車時のみ可能として安全性が
確保できる。 (c) 従来のティルト・テレスコ機構では、乗降のた
めにステアリング位置を動かすと、ステアリングハンド
ルの運転ポジションが保持できず着席時に再調整する必
要であったが、本発明では乗降のために持上げ操作をし
てもステアリングハンドルは元の位置に戻る。 (d) 本発明は、ステアリングブラケットと車体側と
の間に装着され、ティルト・テレスコ機構を有する従来
のステアリングコラムはそのまま使用されるので、アフ
タマーケットでのサービス品供給等で好都合である。
【0029】(e) アームの長さ、支点を設計変数と
して選択することで、ステアリングの動きを自由に設定
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す斜視図。
【図2】図1の運転位置の状態を示す側面図。
【図3】図1の持上げ位置の状態を示す側面図。
【図4】運転位置を説明する図。
【図5】持上げ位置を説明する図。
【図6】図1の安全装置を示す斜視図。
【図7】図6のa−a断面図。
【図8】本発明の第2の実施形態を示す側面図。
【図9】図8の持上げ状態を示す側面図。
【図10】本発明の第3の実施形態を示す側面図。
【図11】図10の持上げ状態を示す側面図。
【図12】本発明の第4の実施形態を示す側面図。
【図13】図12の持上げ状態を示す側面図。
【図14】本発明の第5の実施形態を示す側面図。
【図15】図14の持上げ途中の状態を示す側面図。
【図16】図14の持上げ位置の状態を示す側面図。
【図17】従来の運転位置を説明する図。
【図18】従来のティルト・テレスコ機構を示す側面
図。
【符号の説明】
2・・・ステアリングコラム 4・・・ステアリングブラケット 5・・・下方ブラケット 6・・・ロックハンドル 7、8・・・コラム支持ブラケット 10・・・ティルト・テレスコ機構 11・・・ベース 12・・・ステアリングブラケット取付板 13、14・・・第1、第2のアーム 15・・・スプリング 16・・・ロックレバー 17・・・ロックピン 20・・・ステアリングブラケット取付ベース

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングハンドルの傾斜角、および
    ステアリング軸方向の伸縮を調整可能なティルト・テレ
    スコ機構を有するステアリングコラムの取付け構造にお
    いて、車体側にベースを取付け、そのベースに一端が鉛
    直面内回動自在に支持されて左右対をなした上下2対の
    互いに長さの異なる第1、第2のアームを設け、それら
    の第1、第2のアームの各他端に枢着され前記ティルト
    ・テレスコ機構を有するステアリングコラムを取付けた
    ステアリングブラケット取付板を設け、そのステアリン
    グブラケット取付板を前記第1、第2のアームを回動し
    て所定の運転位置から持上げる持上げ手段を設けたこと
    を特徴とするステアリングコラムの取付け構造。
  2. 【請求項2】 前記持上げ手段が前記アームを持上げ方
    向に付勢するスプリングと前記ステアリングブラケット
    取付板を所定の運転位置に係止するロックレバーとで構
    成されている請求項1に記載のステアリングコラムの取
    付け構造。
  3. 【請求項3】 前記持上げ手段がエアシリンダの作動ま
    たは電動モータの駆動のいずれかの動力装置によって前
    記アームを回動するように構成されている請求項1に記
    載のステアリングコラムの取付け構造。
JP12869598A 1998-05-12 1998-05-12 ステアリングコラムの取付け構造 Pending JPH11321665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12869598A JPH11321665A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 ステアリングコラムの取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12869598A JPH11321665A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 ステアリングコラムの取付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11321665A true JPH11321665A (ja) 1999-11-24

Family

ID=14991142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12869598A Pending JPH11321665A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 ステアリングコラムの取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11321665A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100723723B1 (ko) * 2005-11-18 2007-05-30 주식회사 만도 자동차의 조향 컬럼
WO2012096090A1 (ja) * 2011-01-10 2012-07-19 日立建機株式会社 建設機械のステアリング装置
JP2012144105A (ja) * 2011-01-10 2012-08-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のステアリング装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100723723B1 (ko) * 2005-11-18 2007-05-30 주식회사 만도 자동차의 조향 컬럼
WO2012096090A1 (ja) * 2011-01-10 2012-07-19 日立建機株式会社 建設機械のステアリング装置
JP2012144105A (ja) * 2011-01-10 2012-08-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のステアリング装置
CN103298681A (zh) * 2011-01-10 2013-09-11 日立建机株式会社 工程机械的转向装置
US8899129B2 (en) 2011-01-10 2014-12-02 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Steering device for construction machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009061990A (ja) チルトテレスコ・ステアリング装置
JPH11321665A (ja) ステアリングコラムの取付け構造
JP3682789B2 (ja) パレットロック装置
JP3491384B2 (ja) 車両移動装置
JP2000247598A (ja) フォークリフトトラックにおける作業機用操作レバーの取付け構造
JP3419890B2 (ja) 前後調節可能な操作ペダル装置
JPH075894U (ja) シートトラック装置
JP2657330B2 (ja) 自動変速機用セレクトレバー装置におけるシフトロック装置
JPH06228987A (ja) 作業機における回動式操作レバー装置
JP2605264Y2 (ja) 自動車用ドアハンドル装置
JPH0425382Y2 (ja)
JPH0546544Y2 (ja)
JPH06137423A (ja) 産業車両用トルクコンバータの切換レバー中立位置復帰装置
JPS599942Y2 (ja) 自動車用計器盤
JPS6236684Y2 (ja)
JPH0534444Y2 (ja)
JPH1035332A (ja) 自動車用シートのリフター装置
JP2505198Y2 (ja) ティルトロックの操作ハンドル
JP2564169Y2 (ja) 電気部品内蔵ミラー付車両用格納式アウトサイドミラー
JP2590393Y2 (ja) 車両用座席装置
JPH0728976Y2 (ja) 車両用換気装置
KR100250087B1 (ko) 차량용 아웃 사이드 리어뷰 미러
JPH0519240Y2 (ja)
JPH0249104Y2 (ja)
JP2524580Y2 (ja) 作業車のチルトハンドル構造