JPH11320390A - 面加工装置用定盤及びその使用方法 - Google Patents

面加工装置用定盤及びその使用方法

Info

Publication number
JPH11320390A
JPH11320390A JP13994798A JP13994798A JPH11320390A JP H11320390 A JPH11320390 A JP H11320390A JP 13994798 A JP13994798 A JP 13994798A JP 13994798 A JP13994798 A JP 13994798A JP H11320390 A JPH11320390 A JP H11320390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
workpiece
pellets
processing
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13994798A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Jinbo
直幸 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP13994798A priority Critical patent/JPH11320390A/ja
Publication of JPH11320390A publication Critical patent/JPH11320390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 面形状の制御を簡単にかつ確実に行うことが
でき、しかも低コストな面加工装置用定盤を提供するこ
と。 【解決手段】 この面加工装置用定盤1は、被加工物W
1 の特定面と接触する複数の研削部3を加工面2aに備
える。研削部3は加工面2a内にて位置変更可能に配設
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面加工装置用定盤
及びそれを使用する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、大型の円盤状の被加工物W1 (例
えばラップ盤やポリッシュ盤等の定盤等)を製造する
際、その特定の面を所望形状の面(例えば図5(a) のよ
うな平坦面や、図5(b),(c) のような中凹状や中凸状の
アール面)に仕上げたい場合がある。この場合、被加工
物W1 の特定面に対して研削加工を行う必要がある。
【0003】かかる面加工を達成する手法の1つとして
は、平面加工装置の一種であるロータリ方式の平面研削
盤を用いた研削加工がある。その際、回転するロータリ
テーブル上に被加工物W1 をあらかじめ固定しておく。
このような状態で、回転する砥石の一部をその被加工物
W1 の上面に対して接触させる。その結果、当該面の研
削加工が行われるようになっている。
【0004】また、それと別の手法としては、加工面に
ダイヤモンドペレットが貼着された定盤を備える固定砥
粒方式の平面加工装置を用いた研削加工がある。その
際、定盤の加工面にあらかじめ凹部または凸部を形成し
ておく。この状態で定盤を回転させるともに、その回転
する定盤の加工面に対して被加工物W1 の特定面をプッ
シャプレートにより圧接させる。その結果、当該面の研
削加工が行われるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記2つの
従来技術には以下のような問題がある。ロータリ方式の
平面研削盤では、加工時に砥石を微妙に上下動させる必
要があるので、被加工物W1 の特定面をミクロン単位で
正確に仕上げることが殆ど不可能である。従って、ロー
タリ方式の平面研削盤を単純に用いたとしても、高精度
のアール面を得ることができなかった。
【0006】なお、ロータリ方式の平面研削盤を用いて
転写加工(定盤の加工面の形状を凹状または凸状にして
おきそれを被加工物W1 に転写する加工法)を行えば、
ある程度はアール面仕上げを達成することができる。し
かしながら、この加工方法ですら、被加工物W1 の面形
状を制御できるまでには至っていなかったので、高精度
のアール面を得るためには依然として高度の技能が必要
とされていた。
【0007】同様に固定砥粒方式の平面加工装置を用い
た加工においても、被加工物W1 の面形状を制御できる
までには至っていなかったので、やはり高精度のアール
面を得ることは困難であった。
【0008】また、以上のような既存かつ汎用の装置を
用いることなく、多軸ロボット等のような専用の平面加
工装置を用いてアール面仕上げを行えばよいとも考えら
れる。ところが、この場合には高価な装置が要ることか
ら設備投資額が増大するため、高コスト化が避けられな
い。
【0009】本発明は上記の課題を解決するためなされ
たものであり、その目的は、面形状の制御を簡単にかつ
確実に行うことができ、しかも低コストな面加工装置用
定盤を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明では、被加工物の特定面と
接触する複数の研削部を加工面に備えた面加工装置用定
盤において、前記研削部が前記加工面内にて位置変更可
能に配設されていることを特徴とする面加工装置用定盤
をその要旨とする。
【0011】請求項2に記載の発明では、被加工物の特
定面と接触する複数の研削用ペレットを加工面に備えた
面加工装置用定盤において、前記加工面に前記研削用ペ
レットが差抜可能なペレット保持穴が複数形成され、前
記ペレット保持穴のうちの少なくとも一部のものに前記
研削用ペレットが差し込まれて保持されていることを特
徴とする面加工装置用定盤をその要旨とする。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項2におい
て、前記ペレット保持穴は前記加工面における加工領域
のほぼ全域にわたって多数かつ隙間なく形成されている
とした。
【0013】請求項4に記載の発明では、回転中心領域
に近くなるほど前記研削用ペレットを密に配置した請求
項2または3に記載の定盤を用い、前記被加工物の特定
面を中凸状に面加工することを特徴とする面加工装置用
定盤の使用方法をその要旨とする。
【0014】請求項5に記載の発明では、回転中心領域
に近くなるほど前記研削用ペレットを疎に配置した請求
項2または3に記載の定盤を用い、前記被加工物の特定
面を中凹状に面加工することを特徴とする面加工装置用
定盤の使用方法をその要旨とする。
【0015】以下、本発明の「作用」を説明する。請求
項1に記載の発明によると、加工面に配設された複数の
研削部が被加工物の特定面に接触した状態で定盤が回転
する結果、前記特定面が各研削部によって削り取られ
る。本発明の定盤では、所望とする面形状に応じて研削
部のレイアウトを変更することが可能なため、面形状の
制御を行うことができる。また、本発明の定盤であれ
ば、既存かつ汎用の装置の定盤と交換するだけで足りる
ので、専用の平面加工装置を購入する必要がなく、低コ
スト化に有利となる。さらに、転写加工のような高度な
技能を要する作業を行わなくても面形状を制御できるの
で、高精度のアール面であっても比較的簡単にかつ確実
に得ることができる。
【0016】請求項2に記載の発明によると、加工面に
保持された複数の研削用ペレットが被加工物の特定面に
接触した状態で定盤が回転する結果、前記特定面が各研
削用ペレットによって削り取られる。本発明の定盤の場
合、研削用ペレットを抜いて別の位置にあるペレット保
持穴に差し込んで保持させることができる。このよう
に、所望とする面形状に応じて研削用ペレットのレイア
ウトを変更することが可能なため、面形状の制御を行う
ことができる。また、本発明の定盤であれば、既存かつ
汎用の装置の定盤と交換するだけで足りるので、専用の
平面加工装置を購入する必要がなく、低コスト化に有利
となる。さらに、転写加工のような高度な技能を要する
作業を行わなくても面形状を制御できるので、高精度の
アール面であっても比較的簡単にかつ確実に得ることが
できる。
【0017】請求項3に記載の発明によると、ペレット
保持穴を加工面における加工領域のほぼ全域にわたって
多数かつ隙間なく形成したことにより、研削用ペレット
の保持位置を加工面内において任意に選択することがで
きる。従って、所望とする面形状に応じて研削用ペレッ
トのレイアウトを変更することを、よりいっそう簡単に
行うことができる。
【0018】請求項4に記載の発明によると、中凸状の
アール面仕上げを確実にかつ高精度で行うことができ
る。請求項5に記載の発明によると、中凹状のアール面
仕上げを確実にかつ高精度で行うことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態の平面研削装置1を図1〜図4(a)に基づき詳細
に説明する。
【0020】図1には、定盤2の加工面2aに研削部と
しての研削用ペレット3が配設される前の状態が示され
ている。本実施形態の平面研削装置1は、いわゆる固定
砥粒方式の平面研削装置1である。
【0021】図1(b)に示されるように、平面研削装
置1を構成する図示しない回転駆動装置は、上方に向か
って垂直に延びる回転軸4を備えている。この回転軸4
の上端面には、例えば図示しないボルト等によって、定
盤2が水平にかつ一体回転可能に固定されている。
【0022】図1(a)に示されるように、定盤2は円
盤状を呈した金属製部材であって、その上面が加工面2
aとなっている。加工面2aの中央には取付用凹部5が
設けられており、この取付用凹部5を除く領域が加工領
域となっている。加工領域の幅は、ここでは円盤状をし
た被加工物W1 の直径にほぼ等しくなるように設計され
ている。なお、本装置1により研削される被加工物W1
としては、例えば1)工作機械のロータリテーブル、
2)ラップ盤、ポリッシュ盤、ウェハ研磨装置の定盤ま
たはプッシャプレート、3)大型レンズなど、即ち各種
の大型製品が挙げられる。
【0023】定盤2の回転中心から偏心した位置の上方
には、被加工物支持体であるプッシャプレート6が加工
面2aから所定間隔を隔てて水平に支持されている。こ
のプッシャプレート6の下面には、被加工物W1 が特定
面を下側に向けた状態で固定されるようになっている。
なお、本実施形態のプッシャプレート6は積極的に回転
する機構を持たず、定盤2との摺接により追従して回転
するように構成されている。
【0024】図4(a)に示されるように、研削用ペレ
ット3としては、例えばダイヤモンド等の硬質材料から
なる固定砥粒を金属製のマトリクス中に均一に分散した
成形体を焼結してなるもの(ダイヤモンドペレット)が
用いられる。本実施形態の研削用ペレット3は円柱状を
呈したものとなっている。
【0025】また、この定盤2は加工面2aの加工領域
内にペレット保持穴7を備えている。個々のペレット保
持穴7はともに等しい断面形状を備え、本実施形態では
断面円形状が採用されている。なお、各ペレット保持穴
7の直径及び深さも等しくなっている。また、各ペレッ
ト保持穴7の直径は、定盤2の直径の1/10〜1/1
00程度(ここでは約1/30)に設定されている。こ
の比が1/10よりも大きいと、結果的に研削ペレット
3及び研削用ペレット7の数が少なくなり、場合によっ
ては面形状の制御を充分に行えなくなるおそれがある。
逆に、この比が1/100よりも小さいと、研削ペレッ
ト3及び研削用ペレット7の数は多くなる。その反面、
それら3,7を小さく形成せざるを得なくなり、場合に
よっては差し抜き作業が煩雑になるおそれがある。
【0026】図1(a)に示されるように、ペレット保
持穴7は前記研削用ペレット3とほぼ同径であり、加工
領域の全域にわたって極めて多数かつ隙間なく形成され
ている。これらのペレット保持穴7に対しては、円柱状
をした前記研削用ペレット3が差抜可能になっている。
ペレット保持穴7の深さは、研削用ペレット3の長さよ
り小さくなるように設計されている。従って、研削用ペ
レット3を差し込んだ場合には、上端部をペレット保持
穴7からいくぶん突出させた状態で研削用ペレット3が
保持されるようになっている。
【0027】図2には、定盤2の加工面2aに研削用ペ
レット3を配設した後の状態が示されている。図2
(a),図2(b)においては、ともにペレット保持穴
7のうちの一部のものに研削用ペレット3が差し込まれ
て保持されている。従って、加工面2aの所々には、研
削用ペレット3が差し込まれていないペレット保持穴7
が存在している。
【0028】なお、図2(a)においては、被加工物W
1 の特定面を中凸状にアール面仕上げすべく、回転中心
領域に近くなるほど研削用ペレット3が密に配置されて
いる。一方、図2(b)においては、被加工物W1 の特
定面を中凹状にアール面仕上げすべく、回転中心領域に
近くなるほど研削用ペレット3が疎に配置されている。
勿論、上記2つのものにおける研削用ペレット3のレイ
アウトはほんの一例にすぎないため、これら以外のレイ
アウトを採用しても何ら差し支えない。
【0029】次に、図3に基づいて、被加工物W1 が中
凹状や中凸状のアール面に仕上がる原理について述べ
る。図中において、Vは定盤2の接線速度(即ち、回転
中心C1 から最も離間した箇所における速度)、Rは定
盤2の半径、Wは定盤2の角速度、Nは定盤2の回転数
をそれぞれ表わしている。接線速度VはR×Wであり、
角速度Wは2π・N/60である。従って、接線速度V
は2π・N・R/60ということになる。
【0030】ここで定盤2においてA点とB点とを仮想
する。A点は回転中心C1 からr1だけ離間しており、
外周部寄りにある。B点は回転中心C1 からr2 (<r
1 )だけ離間しており、中心部寄りにある。なお、前式
からすると、回転中心からの離間距離が小さくなるほど
速度Vが小さくなる関係にある。また、A点における速
度VAは2π・N・r1 /60となり、B点における速
度VBは2π・N・r2 /60となる。
【0031】被加工物W1 を加工領域に押圧した状態で
定盤2を矢印a1 の方向に回転駆動すると、特定面に加
わる摺接力の作用によって、被加工物W1 が矢印a2 の
方向に連れ回りを起こすようになる。このとき、連れ回
りのスピードはVA−VBとなる。
【0032】ところで、A点が存在する定盤2の外周部
付近においては、被加工物W1 の移動方向と定盤2の移
動方向とがほぼ同じ向きとなるため、両者2,W1 の相
対速度差は比較的小さくなる。従って、定盤2の外周部
付近に保持された研削用ペレット3の場合、上端面が被
加工物W1 の特定面に摺接する際の速度は相対的に遅く
なる。ゆえに、単位時間あたりで1つの研削用ペレット
3が特定面を切り込む量は相対的に小さいものとなる。
【0033】それとは逆に、B点が存在する定盤2の中
心部付近においては、被加工物W1の移動方向と定盤2
の移動方向とがほぼ反対向きとなるため、両者2,W1
の相対速度差は比較的大きくなる。従って、定盤2の中
心部付近に保持された研削用ペレット3の場合、上端面
が被加工物W1 の特定面に摺接する際の速度は相対的に
速くなる。ゆえに、単位時間あたりで1つの研削用ペレ
ット3が特定面を切り込む量は相対的に大きいものとな
る。なお、A点とB点との中間点(被加工物W1 の回転
中心)の切り込み量は、定盤2の中心部付近における切
り込み量、及び定盤2の外周部付近における切り込み量
のほぼ中間値となる。
【0034】以上のことを総合すると、この定盤2で
は、外周部付近の研削用ペレット3の配置状態よりもむ
しろ中心部付近の研削用ペレット3の配置状態が、研削
に対してより大きな影響を及ぼすことがわかる。
【0035】それゆえ、図2(a)のように回転中心領
域に近くなるほど研削用ペレット3を密に配置した場
合、研削用ペレット3との摺接によって、被加工物W1
の特定面における外周部のほうが中心部に比べて速く切
り込まれる。その結果、アール面仕上げが達成され、所
望の中凸状(具体的には平坦度が1μm〜10μm程
度)の特定面を得ることができる。
【0036】また、図2(b)のように回転中心領域に
近くなるほど研削用ペレット3を疎に配置した場合、研
削用ペレット3との摺接によって、被加工物W1 の特定
面における中心部のほうが外周部に比べて速く切り込ま
れる。その結果、同様にアール面仕上げが達成され、所
望の中凹状(具体的には平坦度が1μm〜10μm程
度)の特定面を得ることができる。
【0037】従って、本実施形態によれば以下のような
効果を得ることができる。 (1)本実施形態の平面研削装置用定盤2では、加工面
2aに研削用ペレット3が差抜可能なペレット保持穴7
が複数形成され、そのうちの少なくとも一部のものに研
削用ペレット3が差し込まれて保持されている。即ち、
研削部である研削用ペレット3が加工面2a内にて位置
変更可能に配設されていると把握することができる。従
って、複数の研削用ペレット3が被加工物W1 の特定面
に接触した状態で定盤2を回転させれば、上記のごとく
特定面が各研削用ペレット3によって削り取られる。
【0038】そして、本実施形態の定盤2の場合、研削
用ペレット3を抜いて別の位置にあるペレット保持穴7
に差し込んで保持できるような構造になっている。つま
り、図2(a)の状態から図2(b)の状態に研削用ペ
レット3のレイアウトを変更すること等ができる。この
ように、所望とする面形状に応じて研削用ペレット3の
レイアウトを変更することが可能なため、従来成し得な
かった面形状の制御を行うことができる。また、本実施
形態の定盤2であれば、既存かつ汎用の装置の定盤と交
換するだけで足りるので、専用の平面加工装置を購入す
る必要がなく、低コスト化に有利となる。さらに、転写
加工のような高度な技能を要する作業を行わなくても面
形状を制御できるので、高精度のアール面であっても比
較的簡単にかつ確実に得ることができる。
【0039】(2)本実施形態の平面研削装置1は研削
用ペレット3を利用した固定砥粒方式であるため、仮に
定盤2を大型化したい場合でもその困難性は比較的小さ
く、その点において大型製品の研削加工に好適なものと
なっている。つまり、研削用ペレット3を用いた構成の
場合、被加工物W1 に接触するのは研削用ペレット3で
あるので、加工面2a自体には高い加工精度が要求され
ないからである。
【0040】(3)本実施形態の平面研削装置用定盤2
では、ペレット保持穴7が加工面2aにおける加工領域
のほぼ全域にわたって多数かつ隙間なく形成されてい
る。このため、研削用ペレット3の保持位置を加工面2
a内において任意に選択することができる。従って、所
望とする面形状に応じて研削用ペレット3のレイアウト
を変更することを、よりいっそう簡単に行うことができ
る。
【0041】(4)この定盤2では、各ペレット保持穴
7がともに等しく断面円形状かつ同径になっている。従
って、1種類の研削用ペレット3さえ複数用意しておけ
ば、その研削用ペレット3をどの位置にあるペレット保
持穴7に対しても確実に差抜することが可能となる。ま
た、断面円形状のペレット保持穴7であれば、断面非円
形状のものに比べて研削用ペレット3の差抜作業を簡単
に行うことができる。
【0042】(5)本実施形態では、被加工物W1 の特
定面を中凸状にする面加工を行うにあたり、回転中心領
域に近くなるほど研削用ペレット3を密に配置した定盤
2を用いている。その結果、上述したごとく中凸状のア
ール面仕上げを確実にかつ高精度で行うことができる。
また、被加工物W1 の特定面を中凹状にする面加工を行
うにあたり、回転中心領域に近くなるほど研削用ペレッ
ト3を疎に配置した定盤2を用いている。その結果、上
述したごとく中凹状のアール面仕上げを確実にかつ高精
度で行うことができる。
【0043】なお、本発明の実施形態は以下のように変
更してもよい。 ・ 研削用ペレット3は、前記実施形態のような径の等
しい円柱状に限定されない。例えば、図4(b)に示さ
れる別例のように、上半部が大径かつ下半部が小径の円
柱状の研削用ペレット3Aを用い、それを断面円形状の
ペレット保持穴7Aに差し込んでもよい。また、図4
(c)に示される別例のように、上半部が先細りした円
柱状の研削用ペレット3Bを用い、それを断面円形状の
ペレット保持穴7Bに差し込んでもよい。さらに、図4
(c)に示される別例のように、半円柱状の研削用ペレ
ット3Cを用い、それを断面円形状のペレット保持穴7
Cに差し込んでもよい。勿論、研削用ペレット3,3
A,3B,3C以外の形状を採用しても構わない。ま
た、ペレット保持穴7〜7Cは必ずしも断面円形状に限
定されることはなく、非断面円形状のもの、例えば断面
三角形状、断面四角形状、断面半円形状等にすることが
許容される。
【0044】・ ペレット保持穴7,7A,7B,7C
は、必ずしも、加工面2aの加工領域の全域に隙間なく
形成されていなくてもよい。従って、加工面2aにペレ
ット保持穴7,7A,7B,7Cが形成されておらず、
若干隙間がある構成を採用することも勿論許容される。
【0045】・ 1種類の形状の研削用ペレット3のみ
を用いた前記実施形態に代え、複数種の形状の研削用ペ
レットを用いて疎密を調整したうえで、面加工を行うこ
ととしてもよい。
【0046】例えば、図4(b)の研削用ペレット3A
を定盤2の中心部付近に配置し、図4(c)の研削用ペ
レット3Bを定盤2の外周部付近に配置し、それらの中
間部に図4(a)の研削用ペレット3を配置する。この
ように3種のものを用いた場合には、見掛け上、回転中
心領域に近くなるほど研削部が密になる。そのため、被
加工物W1 の特定面を中凸状にするアール面仕上げを確
実にかつ高精度で行うことができる。
【0047】逆に、図4(b)の研削用ペレット3Aを
定盤2の外周部付近に配置し、図4(c)の研削用ペレ
ット3Bを定盤2の中央部付近に配置し、それらの中間
部に図4(a)の研削用ペレット3を配置する。このよ
うにした場合には、見掛け上、回転中心領域に近くなる
ほど研削部が疎になる。そのため、被加工物W1 の特定
面を中凹状にするアール面仕上げを確実にかつ高精度で
行うことができる。
【0048】・ 複数あるペレット保持穴7〜7Cのう
ちの一部のものに研削用ペレット3〜3Cを差し込んで
保持させた定盤2を用いる前記実施形態及び別例に代
え、全部のペレット保持穴7〜7Cにそれら3〜3Cを
保持させて用いることも勿論許容される。このようなも
のを用いて研削加工を行うと、被加工物W1 の特定面を
高精度な平坦面に仕上げること等が可能となる。
【0049】・ 前記実施形態及び別例では、研削部で
ある研削用ペレット3〜3Cをペレット保持穴7〜7C
に差し込んで保持させる方式を採用していた。これに代
えて、例えば研削用ペレット3〜3Cを加工面2aに軟
接着可能な接着剤等により貼着して保持させ、必要に応
じそれを剥離して別の位置に貼着してもよい。即ち、ペ
レット保持穴7〜7Cを設けることなく、研削用ペレッ
ト3〜3Cの保持・位置変更を図ることで、その疎密を
調整することも可能である。また、研削用ペレット3〜
3C以外の形態を有するものを研削部として用いてもよ
い。さらに、加工面2aの加工領域の全体にあらかじめ
形成された複数の研削部のうちの一部を部分的にマスク
で隠すようにして、実質的にその疎密を調整してもよ
い。
【0050】・ なお、本発明は大型製品の面加工のみ
ならず、小型製品の面加工に適用されても勿論構わな
い。次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほ
かに、前述した実施形態によって把握される技術的思想
をその効果とともに以下に列挙する。
【0051】(1) 請求項2,3において、前記各ペ
レット保持穴は等断面形状であること。従って、この技
術的思想1に記載の発明によれば、1種類の研削用ペレ
ットさえ複数用意しておけば、それをどの位置にあるペ
レット保持穴に対しても確実に差抜することが可能とな
る。
【0052】(2) 技術的思想1において、前記各ペ
レット保持穴は断面円形状かつ同径であること。従っ
て、この技術的思想2に記載の発明によれば、上記作用
効果に加え、研削用ペレットの差抜作業を簡単に行うこ
とができる。
【0053】(3) 請求項2,3、技術的思想1,2
において、各ペレット保持穴の直径は、前記定盤の直径
の1/10〜1/100程度に設定されていること。
【0054】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1,2に記
載の発明によれば、面形状の制御を簡単にかつ確実に行
うことができ、しかも低コストな面加工装置用定盤を提
供することができる。
【0055】請求項3に記載の発明によれば、面形状の
制御を行うにあたって、研削用ペレットのレイアウト変
更をよりいっそう簡単に行うことができる。請求項4に
記載の発明によれば、中凸状のアール面仕上げを確実に
かつ高精度で行うことができる。
【0056】請求項5に記載の発明によれば、中凹状の
アール面仕上げを確実にかつ高精度で行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明を具体化した一実施形態におけ
る平面研削装置(定盤に研削用ペレットを配設する前の
状態)の平面図、(b)は(a)のA−A線における概
略断面図。
【図2】(a)は回転中心領域に近くなるほど研削用ペ
レットを密に配置した定盤を示す平面図、(b)は回転
中心領域に近くなるほど研削用ペレットを疎に配置した
定盤を示す平面図。
【図3】被加工物が中凹状や中凸状のアール面に仕上が
る原理を説明するための図。
【図4】(a)は実施形態の研削用ペレット及びペレッ
ト保持穴を示す部分拡大斜視図、(b)〜(d)は別例
の研削用ペレット及びペレット保持穴を示す部分拡大斜
視図。
【図5】(a)は特定面が平坦状に仕上げられた被加工
物の断面図、(b)は特定面が中凸状にアール仕上げさ
れた被加工物の断面図、(c)は特定面が中凹状にアー
ル仕上げされた被加工物の断面図。
【符号の説明】
1…面加工装置としての平面研削装置、2…面加工装置
用定盤、2a…加工面、3,3A,3B,3C…研削部
としての研削用ペレット、7,7A,7B,7C…ペレ
ット保持穴、W1 …被加工物。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被加工物の特定面と接触する複数の研削部
    を加工面に備えた面加工装置用定盤において、前記研削
    部が前記加工面内にて位置変更可能に配設されているこ
    とを特徴とする面加工装置用定盤。
  2. 【請求項2】被加工物の特定面と接触する複数の研削用
    ペレットを加工面に備えた面加工装置用定盤において、
    前記加工面に前記研削用ペレットが差抜可能なペレット
    保持穴が複数形成され、前記ペレット保持穴のうちの少
    なくとも一部のものに前記研削用ペレットが差し込まれ
    て保持されていることを特徴とする面加工装置用定盤。
  3. 【請求項3】前記ペレット保持穴は前記加工面における
    加工領域のほぼ全域にわたって多数かつ隙間なく形成さ
    れていることを特徴とする請求項2に記載の面加工装置
    用定盤。
  4. 【請求項4】回転中心領域に近くなるほど前記研削用ペ
    レットを密に配置した請求項2または3に記載の定盤を
    用い、前記被加工物の特定面を中凸状に面加工すること
    を特徴とする面加工装置用定盤の使用方法。
  5. 【請求項5】回転中心領域に近くなるほど前記研削用ペ
    レットを疎に配置した請求項2または3に記載の定盤を
    用い、前記被加工物の特定面を中凹状に面加工すること
    を特徴とする面加工装置用定盤の使用方法。
JP13994798A 1998-05-21 1998-05-21 面加工装置用定盤及びその使用方法 Pending JPH11320390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13994798A JPH11320390A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 面加工装置用定盤及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13994798A JPH11320390A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 面加工装置用定盤及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11320390A true JPH11320390A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15257392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13994798A Pending JPH11320390A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 面加工装置用定盤及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11320390A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080654A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-23 Ebara Corporation Polishing tool and polishing apparatus
JP2005183712A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド、研磨方法ならびに半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
JP2005177945A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッドおよび半導体ウエハの研磨方法
JP2006068851A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Kenichi Ishikawa ペレット貼付研磨定盤及びそのペレット配置の最適化方法
JP2007319994A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Disco Abrasive Syst Ltd 研磨パッド

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080654A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-23 Ebara Corporation Polishing tool and polishing apparatus
JP2005183712A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド、研磨方法ならびに半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
JP2005177945A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッドおよび半導体ウエハの研磨方法
JP4606733B2 (ja) * 2003-12-22 2011-01-05 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッドおよび半導体ウエハの研磨方法
JP2006068851A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Kenichi Ishikawa ペレット貼付研磨定盤及びそのペレット配置の最適化方法
JP4564805B2 (ja) * 2004-09-01 2010-10-20 憲一 石川 ペレット貼付研磨定盤のペレット配置の最適化方法
JP2007319994A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Disco Abrasive Syst Ltd 研磨パッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3286941B2 (ja) ダイヤモンド研削砥石のツルーイング法
WO2011092748A1 (ja) 皿形砥石を用いたレンズ球面の研削加工方法
US6123605A (en) Dressing device for centerless grinding machine and dressing method for centerless grinding machine
EP1974860A1 (en) Truing device and truing method for grinding wheel
JP2000512921A (ja) 砥石を調整する装置および方法
JPH09168947A (ja) 超音波微振動によるワークの周縁研削加工方法
US6537139B2 (en) Apparatus and method for ELID grinding a large-diameter workpiece to produce a mirror surface finish
JPH11320390A (ja) 面加工装置用定盤及びその使用方法
JPH09168953A (ja) 半導体ウェーハのエッジ研摩方法及び装置
US6361412B1 (en) Process and rotary point crush truer for dressing grinding wheels with profiled working surfaces
JPH11347953A (ja) ウェーハ面取り砥石
JPH04256574A (ja) 電着砥石の修正方法
JPH11320392A (ja) 両面加工装置及び両面加工方法
JP2002144199A (ja) 薄板円板状ワークの平面研削方法および平面研削盤
JP4526027B2 (ja) ドレス装置、研削装置、ドレス方法、及び数値制御プログラム
JPH0531669A (ja) 研削装置
JP2002025951A (ja) 両面加工装置及びその研磨手段のツルーイング方法
JP2001079737A (ja) 研削砥石および両面研削装置
JP5039875B2 (ja) ドレス装置、ドレス方法、及び数値制御プログラム
JP2010023221A (ja) 砥石のツルーイング方法およびツルーイング装置
JPH08252767A (ja) 異方加工性工具による加工方法および加工装置
JPH08323618A (ja) 複合研削砥石によるダイヤモンド砥石の高精度・高能率ツルーイング及びドレッシング法
JP2863339B2 (ja) 内周用面取り研磨工具
JPH01199766A (ja) 研削砥石と研削砥石のドレツシング方法および装置
JP2762200B2 (ja) ウエーハ面取部研磨用バフの総形溝加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016