JPH11318220A - 植栽用マット及びその敷設方法 - Google Patents

植栽用マット及びその敷設方法

Info

Publication number
JPH11318220A
JPH11318220A JP10129302A JP12930298A JPH11318220A JP H11318220 A JPH11318220 A JP H11318220A JP 10129302 A JP10129302 A JP 10129302A JP 12930298 A JP12930298 A JP 12930298A JP H11318220 A JPH11318220 A JP H11318220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
laying
planting
water
planting mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10129302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028929B2 (ja
Inventor
Minoru Yoshida
稔 吉田
Kazuo Kumura
和生 工村
Koji Yoshioka
孝治 吉岡
Shinji Uchida
伸二 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Ky Tec Corp
Original Assignee
Kyodo Ky Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15006218&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11318220(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kyodo Ky Tec Corp filed Critical Kyodo Ky Tec Corp
Priority to JP12930298A priority Critical patent/JP4028929B2/ja
Priority to TW088219846U priority patent/TW454439U/zh
Priority to US09/307,732 priority patent/US6178690B1/en
Priority to KR1019990016774A priority patent/KR100676993B1/ko
Publication of JPH11318220A publication Critical patent/JPH11318220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028929B2 publication Critical patent/JP4028929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B55/00Bags for golf clubs; Stands for golf clubs for use on the course; Wheeled carriers specially adapted for golf bags
    • A63B55/50Supports, e.g. with devices for anchoring to the ground
    • A63B55/57Bags with tripod or like set-up stands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/02Receptacles, e.g. flower-pots or boxes; Glasses for cultivating flowers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/02Receptacles, e.g. flower-pots or boxes; Glasses for cultivating flowers
    • A01G9/033Flat containers for turf, lawn or the like, e.g. for covering roofs

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存の建築物に適用でき且つ敷設や撤去作業
に多大な時間、労力やコストを必要としない植栽用マッ
ト及びその敷設方法を提供する。 【解決手段】 底部近傍に通水口を穿設された一つ又は
複数のセルが、上部が開口するように凹設されたマット
フレームからなり、該セルの所要側壁の下部に内向きへ
こみ部を形設してなる植栽用マット。前記植栽用マット
を敷設する際には、セルの内向きへこみ部で所要経路の
空間部を形成するように敷設する。そして、前記植栽用
マットを敷設面に敷き詰める前に敷設面に予め保水層を
設ける、更には前記植栽用マットを敷設面に敷き詰める
際に、所要経路の空間部を形成すると同時に該空間部の
うち任意の経路に給水管を配設して敷設すると良好であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はビルの屋上、ベラン
ダ、テラスなど、特に人工地盤に配設して、植物、特に
芝生などの地被植物、草花、野菜などを育成する植栽用
マット及びその敷設方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビルの屋上、ベランダ、テラスの
ように平面的な敷設面を有する箇所に植物を植栽する場
合には、防水層及び防根層を形成し又はシートを敷き、
その上に土壌を盛って、芝生等の地被植物、草木、野菜
などを植栽していた(例えば、特開平4−99411号
公報)。
【0003】しかし、上記のように土壌を敷設する方法
では防水層などの設備が必要となるため、既存の建築物
に適用することが困難である一方、新建築物に用いる場
合にもコスト負担が大きくなるという問題がある。
【0004】また、上記の植栽設備を使用するためには
大がかりな作業が必要となり、多大な時間と労力を要す
ることとなる。
【0005】他方では、一般に防水層の寿命は10年〜
15年と言われており、そのたび毎に撤去作業が必要と
なる。また、寿命以外にも植栽工事などで不慮にして敷
設面、防水面に損傷を生じた場合に、漏水防止のために
植栽植物や土壌を撤去し防水層を補修する必要がある。
この撤去作業にも多大な時間と労力を要する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑みなされたものであって、既存の建築物に適用でき且
つ敷設や撤去作業に多大な時間、労力やコストを必要と
しない植栽用マット及びその敷設方法を提供することを
目的とする。
【0007】更には、土壌や水分の管理が容易な植栽用
マット及びその敷設方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による植栽用マッ
トは、底部近傍に通水口を穿設された一つ又は複数のセ
ルが、上部が開口するように凹設されたマットフレーム
からなり、該セルの所要側壁の下部に内向きへこみ部を
形設してなることを特徴とする。
【0009】また、本発明による植栽用マットの敷設方
法は、前記植栽用マットを敷設面に敷設する際に、前記
セルの内向きへこみ部で所要経路の空間部を形成するよ
うに前記植栽用マットを敷設することを特徴とする。
【0010】そして、前記植栽用マットの敷設方法で
は、前記植栽用マットを敷設面に敷き詰める前に、該敷
設面に予め保水層を設けると好適である。
【0011】さらに、上記植栽用マットの敷設方法は、
前記植栽用マットを敷設面に敷き詰める際に、所要経路
の空間部を形成すると同時に該空間部のうち任意の経路
に給水管を配設して、前記植栽用マットを敷設すると良
好である。
【0012】
【作用】上記の如く、分解可能な軽量の植栽用マットを
敷設面に複数敷き詰めるものであるから、極めて容易か
つ短時間に且つコストをかけずに敷設や撤去作業を行う
ことが可能である。
【0013】また、セルの側壁下部に形設された内向き
へこみ部を有する複数の植栽用マットを単に敷設面に敷
き詰め、或いは内向きへこみ部を形設したセル側壁を対
向させて敷設面に敷き詰めることにより、対向するセル
側壁相互間の下部に所要経路の給水管配設用空間部が形
成されるので、作業性が非常に良い。
【0014】また、植栽用マットの敷設面に平面状の保
水層を形設することで、植栽用マット内に植物育成材
(客土、軽量人工土壌等)を詰め込んで種子を撒き或い
は草木等を植栽した場合、植栽用マットの上部からのジ
ョウロ等による灌水や降雨などの余剰水の一部は排水ド
レインに排水されずに、各セル内の底部に形設した通水
口から保水層に吸水され貯水される。このため、セル内
の植物育成材が水不足となった場合、保水層の水分がセ
ル底部の開口部から毛細管現象によって通水口に導かれ
て吸水されることになる。従って、保水層が植物育成材
への水分補給源となり、水枯れの心配がなく、種子・植
物の育成に大きく貢献し管理も容易になる。
【0015】更には、保水層の上面の給水管配設用空間
部に給水管を配設し、給水管の周囲に小穴を穿設して給
水することで、水分が保水層に貯水される。このため、
植栽用マット内に詰め込んだ土壌の水分が不足した場
合、植栽用マットの底面に設けた通水口から吸水され、
水枯れすることなく植物育成材に撒いた種子または植栽
植物の育成を良好に保つことができ、管理も更に容易に
なる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、具体的な実施形態に基づい
て説明するが、本発明はかかる実施形態によって限定さ
れるものではない。
【0017】植栽用マット1(第一実施形態)は、図1
乃至図3に示す如く、上部が開口するように一つのセル
3が凹設された方形のマットフレーム2からなり、セル
3の四面側壁3aの下部には、内向きへこみ部4が形設
されている。
【0018】セル3の側壁3a下部から底部3b中心に
向かって隆起部5が形成され、底部3b中心付近にある
隆起部5の端部上面の適宜箇所には、通水口6が穿設さ
れている。隆起部5の内側は、逆U字型の空間で凹溝の
開口部7になっており、余剰水は開口部7を通って排出
される構成である。通水口6及び開口部7の形状、寸
法、個数などの形態は、マットフレーム2及びセル3の
構成に応じて適宜決定され、底部3bまたは底部3bの
近傍にあればよく、これは以下の各実施形態においても
同様である。
【0019】マットフレーム2の周縁には補強として周
縁リブ8aが形成されているが、これはマットフレーム
2自体が必要強度を有すればなくてもよく、以下の各実
施形態においても同様である。
【0020】尚、マットフレーム2の材質は合成樹脂製
のものが良好であり、塩化ビニル、ポリプロピレン、ポ
リエステル、ポリエチレン、ポリスチレンが用いられ、
真空成型、ブロー成型、射出成型、押し出し成型等の成
型方法で形成される。また、マットフレーム2の大きさ
は、例えば25cm×25cm、25cm×50cm、
50cm×50cmとする等適宜である。
【0021】ここで、第一実施形態の類似の変形例につ
いて説明する。
【0022】第一変形例は図4に示す如く、セル3が一
つのマットフレーム2で、四つの側壁3aうち三面にお
いて側壁3aの下部が内向きにへこみ、内向きへこみ部
4が形設されている。他の一側壁3aは、上部から下部
に向かって緩い内向きテーパ面となっている。
【0023】第二変形例は図5に示す如く、四つの側壁
3aうち相隣する二面において側壁3aの下部が内向き
にへこみ、内向きへこみ部4が形設されている。他の相
隣する二側壁3aは、上部から下部に向かって緩い内向
きテーパ面となっている。
【0024】第三変形例は図6に示す如く、セル3が一
つのマットフレーム2で、四つの側壁3aうち一面にお
いて側壁3aの下部が内向きにへこみ、内向きへこみ部
4が形設されている。他の三側壁3aは、上部から下部
に向かって緩い内向きテーパ面となっている。
【0025】次に、植栽用マット1の第二実施形態につ
いて説明する。図7に示す如く、植栽用マット1は方形
のマットフレーム2からなり、四面の側壁2aの下部に
は内向きへこみ部4が形設されている。マットフレーム
2内には、マットフレーム2の上端部を越えない高さ、
即ち周縁リブ8aの高さと同一か又はこれより低い高さ
で十字状に画成部材9を配設し、マットフレーム2内を
四個のセル3に画成している。
【0026】画成部材9の形状は、図示例の外、交差
状、井桁状等適宜である。また、画成部材9はマットフ
レーム2と一体成型する、別部材をマットフレーム2内
に配設する等適宜である。上記構成は、後述する第二実
施形態の類似の変形例である植栽用マット1にも適用で
きる。
【0027】ここで、第二実施形態の類似の変形例につ
いて説明する。
【0028】第一変形例は図8に示す如く、方形マット
フレーム2の側壁2aのうち、三面の側壁2aの下部
に、内向きへこみ部4を形設してある。他の一側壁2a
は、上部から下部に向かって緩い内向きテーパ面になっ
ている。
【0029】第二変形例は図9に示す如く、方形マット
フレーム2の側壁2aのうち、相隣する二面の側壁2a
の下部に内向きへこみ部4を形設してある。他の相隣す
る二面の側壁2aは上部から下部に向かって緩い内向き
テーパ面になっている。
【0030】第三変形例は図10に示す如く、方形マッ
トフレーム2の側壁2aのうち、一面の側壁2aの下部
に内向きへこみ部4を形設してある。他の三面の側壁2
aは上部から下部に向かって緩い内向きテーパ面になっ
ている。
【0031】次に、植栽用マット1の第三実施形態につ
いて説明する。図11に示す如く、植栽用マット1は四
個の略方形のセル3が凹設されたマットフレーム2から
なり、隣接するセル3相互は、その上端部を連結リブ8
bによって連接されている。マットフレーム2の外周部
にはセル3の上端部に、連結リブ8bと略同一の高さの
周縁リブ8aが設けられている。そして、マットフレー
ム2の四側面に位置する四個のセル3における外側壁3
aの下部に、内向きへこみ部4を形設してへこませてあ
る。
【0032】周縁リブ8a、連結リブ8bの厚さは、可
撓性を持たせて敷設面の凸凹等(スラブ)の不陸によく
追従させると同時に、マットフレーム2に直接または歩
行板を敷いて人が乗っても、つぶれない程度の強度を有
する厚さとすることが必要である。これにより、マット
フレーム2は、複数のセル3の底部3bで支持されて屈
曲により安定感を有すると共に、屋上などのスラブ面に
敷き詰め可能な形状となる。また、セル3の厚さと同様
となる配慮が必要である。尚、場合によって、連結リブ
8bは別体で設けることも可能である。
【0033】他の構成については第一実施形態と同様、
セル3の側壁3a下部から底部3b中心に向かって隆起
部5が形成され、底部3b中心付近にある隆起部5の端
部上面の適宜箇所には、通水口6が穿設されている。隆
起部5の内側は、逆U字型の空間で凹溝の開口部7にな
っており、余剰水は開口部7を通って排出される構成で
ある。
【0034】上記第三実施形態の植栽用マット1は、類
似の変形例として示した図12乃至図14の如く、マッ
トフレーム2の三側面、二側面及び一側面に位置する所
定数のセル3の外側壁3aの下部に、内向きへこみ部4
を形設して適用できる。
【0035】次に、植栽用マット1の第四実施形態につ
いて説明する。図15に示す如く、本実施形態の植栽用
マット1は、第一実施形態の植栽用マット1の四個を、
その上端部で周縁リブ8aと連結リブ8bで連接し、一
体に形成した構成の植栽用マット1である。各セル3の
側壁3aの下部に内向きへこみ部4を形設すること、各
セル3内の底部3bの通水口6等の構成は第一実施形態
と同様である。
【0036】ここでも、周縁リブ8a、連結リブ8bの
厚さは、可撓性を持たせて敷設面の凸凹等(スラブ)の
不陸によく追従させると同時に、マットフレーム2に直
接または歩行板を敷いて人が乗っても、つぶれない程度
の強度を有する厚さとすることが必要であり、更にセル
3の厚さと同様となる配慮が必要である。
【0037】そして、マットフレーム2のセル3を四個
としたので、各セル3の対向する側壁3a間の下部に、
連結した略逆U字形の空間部10が形成される。即ち、
マットフレーム2の連結リブ8bの下部に十字状の空間
部10が形成される。
【0038】ここで、第四実施形態の類似の変形例を図
16乃至図19に示す。第四実施形態の植栽用マット1
は、図16乃至図18の如く、三側面、二側面及び一側
面に位置する所定数のセル3の外側壁3aの下部に内向
きへこみ部4を形設したマットフレーム2、或いは図1
9の如く、外側壁3aに内向きへこみ部4を形設しない
マットフレーム2、とすることも当然可能である。
【0039】尚、上述した植栽用マット1では、マット
フレーム2に凹設されるセル3の数を四個としたが、こ
の他六個、八個、九個など適宜である。また、上記第一
乃至第三実施形態の植栽用マット1は、各セル3内にフ
ィルタを介して客土や軽量人工土壌などの植物育成材を
詰め込み、種子を撒き或いは芝生等の地被植物、草木等
を植えて、独立して個々に植物栽培用マット1として使
用できる。
【0040】次に、植栽用マット1の第五実施形態につ
いて説明する。図20に示す如く、本実施形態の植栽用
マット1は、セル3が一つのマットフレーム2で、四面
の側壁3aの下部を内側にへこませ、内向きへこみ部4
を形設している。
【0041】この植栽用マット1は、第一実施形態の植
栽用マット1と類似の構成であるが、各セル3内の底部
3bに、下方に中空凹部11を所定寸法に突出形成し
て、底部3bのレベルを前記所定寸法上部に移動させ、
中空凹部11の底部11a近傍に通水口6を穿設したも
のである(図21参照)。
【0042】図20示例では、四面の側壁3aに内向き
へこみ部4を形設したが、この他、三側面、二側面又は
一側面に内向きへこみ部4を構成することは、前述の各
実施形態に示した通り適宜である。
【0043】そして、以下では植栽用マット1を実際に
敷設面に敷設する方法について説明する。図22は植栽
用マット1を敷設方法の第一実施形態の平面図、図23
はその正面図である。
【0044】本実施形態では、マットフレーム2の相隣
する二側面に位置する各セル3の側壁3aの下部に内向
きへこみ部4を形設した植栽用マット1(図13参照)
を用い、各セル3内に植物育成材12である客土を詰め
込んだ状態としてある。
【0045】その後、セル3の適宜側壁3aに形設され
た内向きへこみ部4を相互に対向させて、複数の植栽用
マット1を屋上、ベランダ、テラス等の敷設面13に敷
き詰め、各マットフレーム2のセル3相互間の下部に、
所用経路の略逆U字形の空間部10が形成されることに
なる。この空間部10は、後述する給水管配設用の空間
としての役割を果たす。
【0046】また、上部から下部に向かって緩い内向き
テーパ面となっているセル3の側壁3aと、セル3の側
壁3aの下部に形設された内向きへこみ部4を相互に対
向させて敷き詰めた場合は、図23示例形状の空間部1
0aが形成される。この空間部10aは上記空間部10
よりも狭いが、細い給水管15の配設用空間として有効
である。
【0047】尚、植栽用マット1への植物育成材12の
詰め込み、及びその後の播種、芝生等の地被植物・草木
等の植え込みは、敷設面13への植栽用マット1の敷設
前又は敷設後のどちらでもよい。上記のように敷設した
植栽用マット1の種子・植物は、その上部からのジョウ
ロ等による潅水、降雨等により育成することができる。
【0048】ここで、上記植栽用マット1の敷設方法の
種々形態につき説明する。
【0049】まず、マットフレーム2の四側面の下部に
内向きへこみ部4を形設した植栽用マット1の場合(図
3、図7、図11、図15参照)、単に敷き詰めること
により、マットフレーム2若しくは各セル3の対向側壁
2a、3a間に略逆U字形の空間部10が形成され、全
体として格子状の連結した空間部10が構築される。
【0050】尚、図15示例においては、予めマットフ
レーム2の連結リブ8bの下部に十字状の略逆U字形の
空間部10が形成されているので、図20及び図21の
敷設例に対して二倍の数の格子状の連続した空間部10
が構築される。
【0051】また、マットフレーム2の三側面、二側面
又は一側面の下部に内向きへこみ部4を形設した植栽用
マット1の場合(図4乃至図6、図8乃至図10、図1
2乃至図14、図16乃至図18参照)、各セル3の内
向きへこみ部4を対向させて敷き詰めることにより、そ
の部分に略逆U字形の空間部10が形成され、全体とし
て所要経路の連続した空間部10が構築される。
【0052】尚、図15の変形例である図16乃至図1
8示例では、予めマットフレーム2の連結リブ8bの下
部に十字状の略逆U字形の空間部10が形成されている
ので、格子状の連続した空間部10が付加構築される。
【0053】また、図19示例のマットフレーム2は、
各セル3の連結リブ8bの下部に十字状の略逆U字形の
空間部10が形成されているのみで、その空間部10に
より格子状の連続した空間部10が構築される。
【0054】更に、敷設面13に保水層14を設け、そ
の上に植栽用マット1を敷設し、給水管15を配設する
敷設方法について説明する。
【0055】本実施形態の敷設方法では、図24乃至図
26に示す如く、敷設面13に平面状の保水層14を敷
設して形成し、その上に植栽用マット1を敷設する。上
記図示例は、図15の植栽用マット1を複数個適用し、
各セル3内に植物育成材12としての軽量人工土壌を詰
め込んだ状態としてある。敷設する保水層14として
は、化学繊維や天然繊維を使用した織布・不織布・フェ
ルト、吸水ポリマーをシート状に加工したもの、あるい
はそれらの複合物等を用いる。
【0056】そして、植栽用マット1を敷設する際に
は、マットフレーム2の下部の十字状の空間部10及び
隣接する植栽用マット1の相互間の下部に形成される空
間部10の位置で保水層14上に、空間部10の所要経
路に沿うように給水管15を配設し、空間部10の位置
に配設した給水管15を覆うように植栽用マット1を敷
き詰める。
【0057】即ち、屋上、ベランダ、テラス等の敷設面
13に平面上の保水層14を形成した後、複数の植栽用
マット1を敷き詰めて、各マットフレーム2の連結リブ
8bの下部及び各セル3相互間の下部に所要経路の略逆
U字形の空間部10が格子状に連続形成されることにな
る。
【0058】これにより、空間部10に給水管15が配
設された状態となり、前記空間部10は、給水管配設用
の空間部10として極めて重要な役割を果たすことにな
る。また、前記空間部10aについても細い給水管15
に対する配設用空間として貴重な役割を果たす。給水管
15は潅水用加圧装置に接続され全体として潅水装置を
構成する。
【0059】尚、植栽用マット1への植物育成材12の
詰め込み、及びその後の播種、芝生等の地被植物・草木
等の植え込みは、植栽用マット1の敷設前または敷設後
のどちらでもよい。
【0060】上記の如く保水層14を設けることで、ジ
ョウロ等による上部からの潅水、降雨等の余剰水の一部
は、排水ドレインに排水されることなく保水層14に貯
水され、セル3内の植物育成材12が水不足となった場
合、保水層14の水分を底部3bの通水口6から毛細管
現象によって吸水される。従って、保水層14は植物育
成材12への水分補給源となって水枯れの心配がなく、
植物の育成に大きく貢献し管理も容易になる。
【0061】そして、保水層14の存在により、植物の
成育の培地となる植物育成材12を少なくしても、植物
の育成条件である水分を好適に保持することができるの
で、ビル屋上、ベランダ、テラス等の敷設面13への加
重負担を軽減できる。
【0062】また、植栽用マット1の底部3bにある通
水口6から出た植物の根張りは、保水層14上または保
水層14内に位置して、敷設面13を劣化させることが
なく、防根の作用も果たす。
【0063】尚、植栽用マット1の敷設面13への敷き
詰めに際しては、各種ある植栽用マット1の中から適宜
形状のものを選定し、適材適所に組み合わせて敷設する
ことが可能で、その適合性は極めて大きい。また、本発
明の植栽用マット1は、図示例の形状に限定されること
なく、本発明の要旨の範囲内である植栽用マット1の全
てを包含するものである。
【0064】
【発明の効果】本発明による植栽用マット及びその敷設
方法は上記構成であるから、既存の建築物に適用するこ
とが可能であり、且つ敷設や撤去作業に多大な時間、労
力やコストを必要としない効果を奏する。
【0065】更には、土壌や水分の管理が容易な植栽用
マット及びその敷設方法を提供することができる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による植栽用マットの第一実施形態の平
面図。
【図2】図1の正面図。
【図3】図1の斜視図。
【図4】第一実施形態の第一変形例の斜視図。
【図5】第一実施形態の第二変形例の斜視図。
【図6】第一実施形態の第三変形例の斜視図。
【図7】本発明による植栽用マットの第二実施形態の斜
視図。
【図8】第二実施形態の第一変形例の斜視図。
【図9】第二実施形態の第二変形例の斜視図。
【図10】第二実施形態の第三変形例の斜視図。
【図11】本発明による植栽用マットの第三実施形態の
斜視図。
【図12】第三実施形態の第一変形例の斜視図。
【図13】第三実施形態の第二変形例の斜視図。
【図14】第三実施形態の第三変形例の斜視図。
【図15】本発明による植栽用マットの第四実施形態の
斜視図。
【図16】第四実施形態の第一変形例の斜視図。
【図17】第四実施形態の第二変形例の斜視図。
【図18】第四実施形態の第三変形例の斜視図。
【図19】第四実施形態の第四変形例の斜視図。
【図20】本発明による植栽用マットの第五実施形態の
斜視図。
【図21】第五実施形態における中空凹部の部分斜視
図。
【図22】本発明による植栽用マット敷設方法の第一実
施形態の平面図。
【図23】図22の正面図。
【図24】本発明による植栽用マット敷設方法の第二実
施形態の平面図。
【図25】図24の正面図。
【図26】図24の斜視図。
【符号の説明】
1 植栽用マット 2 マットフレーム 2a 側壁 3 セル 3a 側壁 4 内向きへこみ部 6 通水口 8a 周縁リブ 8b 連結リブ 10 空間部 14 保水層 15 給水管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部近傍に通水口を穿設された一つ又
    は複数のセルが、上部が開口するように凹設されたマッ
    トフレームからなり、該セルの所要側壁の下部に内向き
    へこみ部を形設してなる植栽用マット。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の植栽用マットを敷設面
    に敷設する際に、前記セルの内向きへこみ部で所要経路
    の空間部を形成するように前記植栽用マットを敷設する
    ことを特徴とする植栽用マットの敷設方法。
  3. 【請求項3】 前記植栽用マットを敷設面に敷き詰め
    る前に、該敷設面に予め保水層を設けることを特徴とす
    る請求項2記載の植栽用マットの敷設方法。
  4. 【請求項4】 前記植栽用マットを敷設面に敷き詰め
    る際に、所要経路の空間部を形成すると同時に該空間部
    のうち任意の経路に給水管を配設して、前記植栽用マッ
    トを敷設する請求項2又は3記載の植栽用マットの敷設
    方法。
JP12930298A 1998-05-12 1998-05-12 植栽用マット及びその敷設方法 Expired - Lifetime JP4028929B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12930298A JP4028929B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 植栽用マット及びその敷設方法
TW088219846U TW454439U (en) 1998-05-12 1999-04-22 Mat for cultivating plant and device for laying such a mat
US09/307,732 US6178690B1 (en) 1998-05-12 1999-05-10 Plant cultivation mat and method for laying the same
KR1019990016774A KR100676993B1 (ko) 1998-05-12 1999-05-11 식물 재배 매트 및 이의 설치 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12930298A JP4028929B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 植栽用マット及びその敷設方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007173781A Division JP4747135B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 植栽用マット及びその敷設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11318220A true JPH11318220A (ja) 1999-11-24
JP4028929B2 JP4028929B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=15006218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12930298A Expired - Lifetime JP4028929B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 植栽用マット及びその敷設方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6178690B1 (ja)
JP (1) JP4028929B2 (ja)
KR (1) KR100676993B1 (ja)
TW (1) TW454439U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072211A (ja) * 2009-01-15 2009-04-09 Kyodo Ky Tec Corp 植栽用マット、植栽用マットの敷設方法及び敷設設備

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2418262C (en) * 2000-07-18 2008-05-13 Donald J. Mischo Modular green roof system with pre-seeded panels
WO2002013596A1 (en) * 2000-08-10 2002-02-21 Burton F. Clark, Inc. Modular grass stadium surface using grass units and forced air
US7407340B2 (en) * 2002-06-20 2008-08-05 Joe Don Byles Modular, self contained, engineered irrigation landscape and flower bed panel
US20100005716A1 (en) * 2002-06-20 2010-01-14 Byles Joe D Portable Apparatus for Promoting and Containing Plant Growth
US20100307056A1 (en) * 2002-06-20 2010-12-09 Byles Joe D Modular Planting and Irrigation Device, System and Method
AU2003278734A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-19 American Builders And Contractors Supply Company, Inc. Modular ballast system for membrane roofs
US7966779B1 (en) 2005-02-25 2011-06-28 Green Roof Solutions, Inc. Green roof assembly for inhibiting wind erosion and method of installation
WO2007008791A2 (en) * 2005-07-07 2007-01-18 Rehbein Environmental Solutions, Inc. Partially contained, reduced weight plant growth medium
US20070261299A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-15 Paul Kephart Biodegradable modular roofing tray and method of making
US8707618B2 (en) 2007-01-15 2014-04-29 Hortech, Inc. Modular planting system for roof applications
US8555546B2 (en) 2007-01-15 2013-10-15 Hortech, Inc. Modular planting system for roof applications
US20080168710A1 (en) * 2007-01-15 2008-07-17 Mackenzie David S Modular Planting System For Roof Applications
US20090260284A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Daniel Barbalho Green roof tray
GB2461314A (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Grass Concrete Ltd Modular vegetation containing roof element
US7716873B2 (en) 2008-09-16 2010-05-18 Green Living Technologies, Llc Multilayer vegetation support system
US20110146147A1 (en) * 2008-10-07 2011-06-23 George A Irwin Vegetation support system
US7921599B2 (en) * 2008-10-07 2011-04-12 George A. Irwin Vegetation support system
US20100126066A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Devos David Modular Green Roof System
CN102281753B (zh) * 2009-01-15 2014-10-29 曺兴烈 组合式培养箱和组合式景管架构系统
DE102009058217A1 (de) * 2009-12-15 2011-06-16 Soiltec Gmbh Dachbegrünungskassette
CA2740822C (en) * 2010-05-25 2016-05-10 Advanced Green Architecture, Llc Modular living roof system
US8522719B2 (en) 2010-07-06 2013-09-03 Andrew Craghan Feld Portable and disposable living-grass pet toilet
US20120227319A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Lee Jaslow Modular Green Roof System
US9462755B1 (en) * 2012-02-22 2016-10-11 EcoWalls, LLC Modular wall assembly for promoting vertical vegetative growth
US20130239476A1 (en) * 2012-03-15 2013-09-19 Molly Meyer, Llc Vegetated roof system
US8950113B1 (en) 2012-06-25 2015-02-10 Randy Schall Potted tree support assembly
AU2014233847A1 (en) * 2013-03-22 2015-10-08 Modiwall (Pty) Limited Modular wall system for vertical gardens
TWI615532B (zh) * 2013-11-29 2018-02-21 福懋興業股份有限公司 纖維複合材料排水器
USD758915S1 (en) 2015-02-05 2016-06-14 Hortech, Inc. Planter riser
USD758914S1 (en) 2015-02-05 2016-06-14 Hortech, Inc. Planter riser
US11058073B2 (en) 2015-06-29 2021-07-13 Stingray Watering System, LLC Plant irrigation device
US10328663B2 (en) 2015-06-29 2019-06-25 Stingray Watering System, LLC Plant irrigation device
US10631470B2 (en) 2016-07-01 2020-04-28 Christopher Jon Parker Garden layout growing system
US10667477B2 (en) * 2016-10-13 2020-06-02 4D Holdings, Llc Top dripping and bottom wicking assembly and method of feeding a plant
FR3077951B1 (fr) * 2018-02-21 2020-07-17 Vertige International Caissette de pose precultivee pour la vegetalisation de toitures, ensemble vegetal incluant au moins deux caissettes
ES2907797T3 (es) * 2018-02-21 2022-04-26 Vertige Int Caja de plantación precultivada para plantación de techo, colección de plantas que incluye al menos dos cajas
US11647705B2 (en) * 2018-10-30 2023-05-16 Steven A. Schneider In-ground agricultural liquid capture tray and agricultural liquid conservation system
USD941178S1 (en) * 2019-11-19 2022-01-18 James M. Simpson Tree box

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2261651A1 (de) * 1972-12-16 1974-06-20 Bayer Ag Schaumstoffsubstrat-gefaechertablettsystem zur pflanzenan- und -aufzucht
US4058930A (en) * 1975-12-30 1977-11-22 Miles Oscar L Turf growing apparatus
GB2085702B (en) * 1980-10-20 1983-09-21 Arcol Thermoplastics Ltd Growing trays
JPS5880844U (ja) * 1981-11-26 1983-06-01 積水化成品工業株式会社 鉢箱
KR850006911A (ko) * 1984-03-28 1985-10-21 장상봉 태엽식 자동발전기
US5010687A (en) * 1984-05-23 1991-04-30 Os Plastic A/S Flowerpot
US4658542A (en) * 1986-02-24 1987-04-21 Holmberg Douglas A Portable growing system
GB2201323A (en) * 1987-02-24 1988-09-01 Moulded Plastics Horticultural propagation tray
KR940001707Y1 (ko) * 1991-11-02 1994-03-24 신현찬 잔디 재배상자를 이용한 잔디밭 구조
JPH065437A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Nippon Makisen Kogyo Kk トロイダル・トランスの巻線間絶縁構造
JPH08255851A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Toshiba Corp 半導体用パッケージ
KR100188248B1 (ko) * 1996-12-04 1999-06-01 손연호 식물 식재용 상자
JPH10295193A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Tokai Kasei:Kk 育苗用ポット及び育苗用セルトレー
JP3889130B2 (ja) * 1997-08-29 2007-03-07 共同カイテック株式会社 植栽マット及び植栽設備
JPH11289876A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Kyodo Ky Tec Corp 植栽用マット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072211A (ja) * 2009-01-15 2009-04-09 Kyodo Ky Tec Corp 植栽用マット、植栽用マットの敷設方法及び敷設設備

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990088190A (ko) 1999-12-27
JP4028929B2 (ja) 2008-01-09
TW454439U (en) 2001-09-11
US6178690B1 (en) 2001-01-30
KR100676993B1 (ko) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028929B2 (ja) 植栽用マット及びその敷設方法
JP4165841B2 (ja) 植栽マット用貯水槽トレー及びその設備
US7392616B1 (en) Modular field planting system
JP3889130B2 (ja) 植栽マット及び植栽設備
JPH0499411A (ja) 植栽装置
JP3979659B2 (ja) 植栽設備
JP3581275B2 (ja) 植栽装置
JP2005323589A (ja) 緑化設備
JP3677009B2 (ja) 植栽設備
JP3403955B2 (ja) 苗植付け方法とこれに用いる植栽装置。
JP4008950B2 (ja) 植栽マット及び植栽設備
JP4747135B2 (ja) 植栽用マット及びその敷設方法
JPH11289864A (ja) 屋上法面等緑化植栽パネル化工法
JP3609816B2 (ja) 屋上集合ガーデンプランター
JP3989517B2 (ja) 植栽設備
KR200322191Y1 (ko) 조경용 배수판
JP4622110B2 (ja) 地被植物用緑化パネル及び地被植物用緑化パネル並設物
JP4747201B2 (ja) 植栽用マットの敷設設備
JP3868604B2 (ja) 植栽マット及びその製造方法
JP4342593B2 (ja) 植栽マット用貯水槽トレー及びその設備
JPH11318243A (ja) 潅水用植栽マット
JP3393897B2 (ja) 樹木ユニット
JPH0974904A (ja) 植生物育成パレット
JP2001120065A (ja) 人工地盤の緑化方法
JP2007000149A (ja) 植栽マット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term