JP2001120065A - 人工地盤の緑化方法 - Google Patents

人工地盤の緑化方法

Info

Publication number
JP2001120065A
JP2001120065A JP30320099A JP30320099A JP2001120065A JP 2001120065 A JP2001120065 A JP 2001120065A JP 30320099 A JP30320099 A JP 30320099A JP 30320099 A JP30320099 A JP 30320099A JP 2001120065 A JP2001120065 A JP 2001120065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
layer
greening
artificial
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30320099A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Fukuzumi
豊 福住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP30320099A priority Critical patent/JP2001120065A/ja
Publication of JP2001120065A publication Critical patent/JP2001120065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屋上庭園等の人工地盤の緑化基盤の超軽量化
を実現する。 【解決手段】 流れ落ちる水を貯留せずに順次排水する
排水手段を設けた被緑化面Pに、透水性を有すると共に
植物の根が突き破り可能な素材からなる嚢体3に人工軽
量土2を充填した土嚢1を複数個敷いた被緑化面側の第
1層と、第1層上に人工軽量土4を敷き、その中に水を
連続的又は間歇的に注水する注水手段6を配すると共に
その下に水分を吸引、拡散させる性質を有するシート5
を平面方向に配した表層側の第2層からなる緑化基盤を
構成し、この緑化基盤に植物Gを植え込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は例えば建物の屋上
やベランダ等の人工地盤を被緑化面として緑化する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】これらの人工地盤上に土壌を配し、そこ
に植物を植樹、植栽することは所謂「屋上庭園」として
古くから行われているが、その数は決して多くはなかっ
た。一方、ビルの林立により潤いが無くなりがちな都市
部に憩いの場として緑化空間を形成することや、ヒート
アイランド現象の解消のために緑化空間を増やすことは
今日的な課題といえる。この場合、従来遊んでいた建物
の屋上やベランダを緑化し、「屋上庭園」として再生す
ることは非常に有意義である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような緑化を行うことは、植物の育成を助けると共にそ
れを保持するための大量の土壌と大量の水を人工地盤上
に配することを意味し、その重量による荷重は膨大であ
り、当初から屋上庭園の設置を予定して相応の耐圧構造
とした建物以外の通常の建物における緑化は建物にかか
る負担が大き過ぎて実現性に乏しかった。
【0004】そのため、土壌として比重の軽い人工軽量
土を採用する提案がなされているが、それのみでは上記
の問題を解消できないことは勿論である。そのため、人
工軽量土としてより比重の軽いものを採用すると共にそ
の厚みを薄くする提案もなされている。この場合、芝や
地覆植物の育成は可能かも知れないが、樹木の育成は例
え低木であっても根部が土壌によって充分保持されず自
重により転倒の危険があり困難であった。又、土壌を薄
くした場合、それが平滑面である人工地盤上に敷かれて
いることから、より比重の軽い人工軽量土を採用した場
合には強風時に土壌が風に煽られて人工地盤上で踊って
飛散する問題もあった。
【0005】一方、土壌を薄くした場合には人工軽量土
自体の保水力との関係で充分な灌水が行われないおそれ
がある。そのため人工地盤上に水を溜めてプール状の保
水層を形成し、この中に土壌の一部を配して保水すると
いう提案がなされているが、この場合には保水層中の水
の重量が膨大なものとなり、軽量化のために土壌の厚み
を薄くした意味が薄れてしまう問題が生じた。又、保水
の管理を厳密に行わないと根腐れを生じる問題も無視で
きなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は以上の従来技
術の問題点に鑑みて創作されたものであり、全く新たな
発想に基づいた人工地盤の緑化方法を提供することを目
的とする。即ち、この発明の緑化方法は、流れ落ちる水
を貯留せずに順次排水する排水手段を設けた被緑化面
に、透水性を有すると共に植物の根が突き破り可能な素
材からなる嚢体に人工軽量土を充填した土嚢を複数個敷
いた被緑化面側の第1層と、第1層上に人工軽量土を敷
き、その中に水を連続的又は間歇的に注水する注水手段
を配すると共にその下に水分を吸引、拡散させる性質を
有するシートを平面方向に配した表層側の第2層からな
る緑化基盤を構成し、この緑化基盤に植物を植え込むこ
とを特徴とする。
【0007】この発明の第一の特徴は、被緑化面に直接
人工軽量土を配さず、先ず人工軽量土を充填した土嚢を
複数個敷き、この上に人工軽量土を配したことである。
これにより、人工軽量土の層を薄くしても、後記するよ
うに根部を土嚢間に挟持して根付けすることにより重量
のある樹木を保持することが可能となる。又、被緑化面
側に比重の特に軽い人工軽量土を採用しても土嚢内に収
容されているので飛散することがなく、一方、表層に表
れる人工軽量土は平滑な人工地盤上でなく、起伏があり
しかも表面に微細な凹凸を有する土嚢上に敷かれるの
で、強風時に人工軽量土が風に煽られて飛散する現象が
防止されることとなる。
【0008】第二の特徴は、従来の人工地盤の緑化方法
において常識であった、貯水により被緑化面上に保水層
を形成するという構造を採用せず、第2層に注水手段を
配して水を連続又は間歇して注水すると共に、被緑化面
に流れ落ちる水を貯留せずに順次排水する排水手段を設
けることにより水を常時排水することとした点である。
この場合、注水手段として多数の注水孔を有するパイプ
を第2層中に設けるが、地上におけるノズルを使用した
散水のように水は拡散せずスポット的に注水されること
となる。一方、特に比重の軽い人工軽量土の場合には充
分な保水力が無く、又、保水層も設けられていないの
で、注水された水は滞留して拡散することなくそのまま
垂直に落下して被緑化面に設けられた排水手段より排水
されてしまい植物に水分が行き渡らないことになる。そ
こで、この発明においては注水手段の下に水分を吸引す
ると共に拡散させる性質を有するシートを平面方向に配
することにより、スポット的に注水される水を平面方向
に拡散して緑化基盤全体に行き渡らせて注水することと
している。この結果、保水力が弱い比重の特に軽い人工
軽量土を採用しながら、重量を要する保水層無しに効果
的な灌水を行うことが可能となる作用が生じることとな
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の具体的実施例を
添付図面に基づいて説明する。図1はこの発明の第1実
施例を示すものであり、ここでは芝や地覆植物のみによ
り緑化することを想定している。図中符号Pは緑化され
る人工地盤の被緑化面である。人工地盤としては例えば
建物の屋上やバルコニーが一般的であるが、これらに限
られないことは勿論である。被緑化面Pは公知の防水処
理がなされると共に、上方から流れ落ちる水を貯留せず
に順次排水する排水手段が設けられる。この排水手段は
特に図示はしないが、例えば排水孔や排水溝等がその役
目を果たす。
【0010】上記の被緑化面P上には複数個の土嚢1を
敷くことにより緑化基盤Bの第1層が形成される。土嚢
1はこの実施例のように1段であっても、後記する第2
実施例のように複数段であってもよい。土嚢1は透水性
を有すると共に植物の根が根が突き破り可能な素材から
なる嚢体3に人工軽量土2を充填した構成よりなる。こ
の嚢体1の素材として、ここでは可撓性及び透水性を有
し、且つ植物の根が突き破ることが可能な程度の強度で
あるものを採用しており、ここでは例えばポリエステ
ル、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン等からな
る不織布のシートを想定している。又、人工軽量土2と
しては従来土壌として使用することが公知であったもの
(例えば、黒曜石パーライト系の人工軽量土−商品名
「ビーナスライト」等−や真珠岩パーライト系の人工軽
量土−商品名「アクアソイル」、「KTソイル」等−)
の他、ガラスビーズと呼ばれる多孔質ガラス粒子−商品
名「Gライト」等−やペレット状の発泡スチロール等の
従来土壌として使用したことがないものであってもよ
い。特に後者の人工軽量土は産業廃棄物を再生して得ら
れるものであり、天然の岩石を原材料としその加工にも
費用がかかり高価である前者の人工軽量土に比し安価に
入手でき、しかもリサイクルにも寄与する。
【0011】上記の第1層上には人工軽量土4を敷くこ
とにより緑化基盤Bの第2層が形成される。第2層の人
工軽量土としてはここでは黒曜石パーライト系の人工軽
量土及び真珠岩パーライト系の人工軽量土を例示する
が、これらに限定されないことは勿論である。
【0012】図中符号6は第1層上に配される注水手段
である。注水手段として、ここでは多数の注水口を有す
るパイプを一定間隔で配設し、ここから水を連続的又は
間歇的に外部に注水するものを例示する。この場合、パ
イプ内の間歇的に水を給水しても、或いは注水口を細孔
状とすると共に常時パイプ内に水を給水することによ
り、注水口から点滴状に水が滲み出させてもよい。この
注水手段6の直下には水分を吸引すると共に拡散させる
性質を有するシート5が第2層全域に渡り平面方向に配
される。このシート5は注水手段6より第2層に対しス
ポット的に注水される水を受け止め、吸引すると共に拡
散させるものであり、拡散した水はシート内で飽和した
段階で余剰分がシート下面全域より第2層内に落下し、
第2層及び第1層を漏れなく湿潤させることとなる。上
記作用を実現するものであればシート5の素材は特に問
わないが、ここでは最適なものとしてスパンボンド不織
布等の不織布を例示する。又、このシート5は緑化基盤
を上下に分断するので、生育した植物の根が通過できる
ように、植物の根が根が突き破り可能な程度の強度であ
ることが望ましい。
【0013】ここでは、上記の緑化基盤Bに芝又は地覆
植物Gを植え込んで緑化は完了する。尚、第1実施例に
おいて、第1層の土嚢1内に人工軽量土2として比重
0.3の多孔質ガラス粒子を充填し、土嚢の高さを80
mmとし、第2層の人工軽量土4として比重0.2の黒
曜石パーライトを20mm敷いた場合の1平方メートル
あたりの重量はそれぞれ24kg、4kgであり、これ
に芝又は地覆植物Gの重量が1平方メートルあたり10
kgとした場合、緑化基盤Bの乾燥重量は1平方メート
ルあたり38kgとなる。ちなみに、建築基準法に定め
る建物屋上の積載荷重は1平方メートルあたり180k
gであり、シート5及び灌水手段6の重量を加え、更に
灌水により上記の第1層及び第2層が湿潤して重量が嵩
んだとしても、積載荷重の範囲内に止まることがわか
る。
【0014】図2及び3はこの発明の第2実施例を示す
ものであり、ここでは芝や地覆植物Gの他、低木の樹木
で緑化することを想定している。図中符号Tは樹木であ
り、これが緑化基盤Bに植え込まれる。この場合この根
部T1は第1層の土嚢1間に挟持して支持される。そし
て、樹木Tの根部T1は発育と共に嚢体3を突き破って
土壌1内に進入し、土壌1内に強固に根付けされること
となる(図3参照)。尚、ここでは樹木Tとして通称
「コンテナ栽培」或いは「ポット栽培」と呼ばれる方法
により栽培されたものを採用している。即ち、ここでは
一定の容器で栽培した樹木Tを、容器の内部形状に沿っ
て固まった土T2を根部T1の周囲に付着させた状態
で、この容器より引き抜いたものを使用するものであ
り、これにより確実な成育が実現されることとなる。
【0015】ところで、図からも明らかなように土嚢1
は複数段に積み重ねてもよく、又、土嚢間に第2層の人
工軽量土が介在してもよい。第2実施例のその余の構成
は前記第1実施例の場合と同様なのでその説明は省略す
る。
【0016】
【発明の効果】以上の構成よりなるこの発明の人工地盤
の緑化方法は次の特有の効果を奏する。 被緑化面に人工軽量土を充填した土嚢を複数個敷き、
この上に人工軽量土を配しているので、風により被緑化
面側の人工軽量土が飛散することがなく、一方、表層に
表れる人工軽量土は平滑な人工地盤上でなく、起伏があ
りしかも表面に微細な凹凸を有する土嚢上に敷かれるの
で、強風時に人工軽量土が風に煽られて飛散する現象が
防止される。その結果、比重の特に軽い人工軽量土を採
用し、更にその厚みを薄くすることが可能となり、緑化
基盤の軽量化が実現できる。 注水手段の下に水分を吸引、拡散させる性質を有する
シートを平面方向に配することにより、スポット的に注
水される水を平面方向に拡散して緑化基盤全体に行き渡
らせて注水し、この水を貯留せずに順次排水することに
より土壌を湿潤させるので、従来の人工地盤の緑化方法
において常識であった貯水により被緑化面上に保水層を
形成するという構造が不要となり、緑化基盤の軽量化が
実現できる。 前記及びの理由より風に煽られることや保水性能
を心配せずに人工軽量土を選択できるので、従来公知の
人工軽量土の他に、実施例でも述べたように産業廃棄物
を再生して得られるものも人工軽量土として使用するこ
とが可能となり、低いコストでしかもリサイクルにも寄
与する緑化が実現される。 地上におけるノズルを使用した散水を行わずに灌水を
実現しているので、緑化面を歩行する者に対する水濡れ
のおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の緑化方法の第1実施例の断面図。
【図2】 この発明の緑化方法の第2実施例の断面図。
【図3】 この発明の緑化方法の第2実施例の断面図。
【符号の説明】
P 被緑化面 B 緑化基盤 G 芝又は地覆植物 T 樹木 1 土嚢 3 人工軽量土 4 人工軽量土 5 シート 6 注水手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流れ落ちる水を貯留せずに順次排水する
    排水手段を設けた被緑化面に、透水性を有すると共に植
    物の根が突き破り可能な素材からなる嚢体に人工軽量土
    を充填した土嚢を複数個敷いた被緑化面側の第1層と、
    第1層上に人工軽量土を敷き、その中に水を連続的又は
    間歇的に注水する注水手段を配すると共にその下に水分
    を吸引、拡散させる性質を有するシートを平面方向に配
    した表層側の第2層からなる緑化基盤を構成し、この緑
    化基盤に植物を植え込むことを特徴とする人工地盤の緑
    化方法。
  2. 【請求項2】 第2層内に配されるシートは植物の根が
    突き破り可能な素材からなる請求項1記載の人工地盤の
    緑化方法。
  3. 【請求項3】 第1層の嚢体に充填する人工軽量土中に
    多孔質ガラス粒子を含む請求項1又は2記載の人工地盤
    の緑化方法。
  4. 【請求項4】 第2層の人工軽量土中にパーライトを含
    む請求項1から3の何れかに記載の人工地盤の緑化方
    法。
  5. 【請求項5】 緑化基盤に芝又は地覆植物を植え込んだ
    請求項1から4の何れかに記載の人工地盤の緑化方法。
  6. 【請求項6】 緑化基盤に樹木の根部を植え込むと共
    に、第1層の土嚢間にこの根部を挟持して根付けする請
    求項1から5の何れかに記載の人工地盤の緑化方法。
JP30320099A 1999-10-25 1999-10-25 人工地盤の緑化方法 Pending JP2001120065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30320099A JP2001120065A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 人工地盤の緑化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30320099A JP2001120065A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 人工地盤の緑化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001120065A true JP2001120065A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17918098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30320099A Pending JP2001120065A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 人工地盤の緑化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001120065A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197871A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Aichi Prefecture 袋培地栽培法および袋培地
JP2010227093A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Toray Ind Inc 砂地における植物の育成方法
JP2011135902A (ja) * 2011-04-15 2011-07-14 Mitsukawa Kk 植栽の形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585233U (ja) * 1993-03-15 1993-11-19 積水化成品工業株式会社 屋上庭園用の人工地盤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585233U (ja) * 1993-03-15 1993-11-19 積水化成品工業株式会社 屋上庭園用の人工地盤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197871A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Aichi Prefecture 袋培地栽培法および袋培地
JP2010227093A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Toray Ind Inc 砂地における植物の育成方法
JP2011135902A (ja) * 2011-04-15 2011-07-14 Mitsukawa Kk 植栽の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028929B2 (ja) 植栽用マット及びその敷設方法
JP2531542B2 (ja) 植栽装置
US20020124463A1 (en) Landscape fabric with hydration dams
US7877929B2 (en) Method and apparatus for reducing fertilizer use in agricultural operations
AU757924B2 (en) Method and apparatus for creating areas of greenery
JP2004173564A (ja) 壁面緑化用植生コンテナ
JP2005323589A (ja) 緑化設備
JP2001120065A (ja) 人工地盤の緑化方法
JP3924456B2 (ja) 多肉植物類による薄層緑化方法
JPH11289864A (ja) 屋上法面等緑化植栽パネル化工法
JPH0595735A (ja) 植物植生用層状構造体
JPH078114A (ja) 緑化構造物及び緑化方法
JP2003023883A (ja) 潅水方法及び潅水装置
JP4303460B2 (ja) 屋上緑化プランター
JP3141876U (ja) 緑化ユニット
JPH10140573A (ja) 傾斜面の苗木植栽方法及びそれに使用される斜面植栽用ポット
JP3794994B2 (ja) 植生ボード
CN219182204U (zh) 种植穴结构
CN220755678U (zh) 地被阻根装置
CN109220590A (zh) 一种多功能生态树池模块
JPH04144611A (ja) 植物植生用層状構造体
JPH0595734A (ja) 植物植生用複合構造体
JP2004283076A (ja) 植物栽培用筒状基盤、雨樋、ドレン構造
JP2002233234A (ja) 地被植物用緑化パネル及び地被植物用緑化パネル並設物
JPH07308124A (ja) 人工地盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207