JPH11317392A - 選択ドライエッチング方法 - Google Patents

選択ドライエッチング方法

Info

Publication number
JPH11317392A
JPH11317392A JP13429798A JP13429798A JPH11317392A JP H11317392 A JPH11317392 A JP H11317392A JP 13429798 A JP13429798 A JP 13429798A JP 13429798 A JP13429798 A JP 13429798A JP H11317392 A JPH11317392 A JP H11317392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
layer
gas
based material
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13429798A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Goto
邦明 後藤
Kimiaki Tanaka
公章 田中
Toshiro Yamada
俊郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP13429798A priority Critical patent/JPH11317392A/ja
Priority to PCT/JP1999/002025 priority patent/WO1999057755A1/ja
Priority to TW88106763A priority patent/TW409306B/zh
Publication of JPH11317392A publication Critical patent/JPH11317392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒化シリコン系材料の上に酸化シリコン系材
料層が形成されてなる基板上に該酸化シリコン系材料を
ドライエッチングする際に、選択性を著しく高め、且つ
選択比の面内バラツキを十分低くする。 【解決手段】 エッチングガスとして、塩素原子を有す
る不純物の含有量が1000ppm以下のパーフルオロ
シクロオレフィンを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造分
野などにおいて適用されるドライエッチング方法に関
し、特に窒化シリコン系材料層に対して選択性を大きく
確保しながら酸化シリコン系材料層をエッチングする方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のVLSI、ULSIなどにみられ
るように半導体装置の高集積化および高性能化が進展す
るに伴い、絶縁膜のドライエッチングにおいても、高異
方性、高速性、高選択性、低ダメージ性、低汚染性とい
った諸要求のいずれをも犠牲にすることなく達成する技
術が強く望まれている。
【0003】酸化シリコン系材料のドライエッチングに
は、従来よりCHF3 、CF4 /H2 混合ガス、CF4
/O2 混合ガス、C2 6 /CHF3 混合ガスなどのフ
ルオロカーボン系化合物を組成の主体とするエッチング
・ガスが用いられてきた。これは、(a)フルオロカー
ボン系化合物に含まれるC原子が酸化シリコン系材料
(以下、SiOx ということがある;典型的にはx=2
である)層の表面で原子間結合エネルギーの大きいC−
O結合を生成し、Si−O結合を切断したり弱めたりす
る働きがある、(b)SiOx 層の主エッチング種であ
るCFx ラジカル(典型的にはx=3)を生成できる、
さらに(c)エッチング反応系のC/F比(C原子数と
F原子数の比)を制御することにより炭素系ポリマーの
堆積量を最適化し、レジスト・マスクや下地材料層に対
して高選択性が達成できる、などの理由にもとづいてい
る。なお、ここで言う下地材料層とは、主としてシリコ
ン基板、ポリシリコン層、ポリサイド膜などのシリコン
系材料層を指す。
【0004】窒化シリコン(以下、Six y というこ
とがある;典型的にはx=3、y=4である)もシリコ
ン・デバイスに適用される絶縁膜材料である。Six
y 層のドライエッチングにも、基本的にはSiOx 層の
エッチングと同様のガス組成が適用される。ただし、S
iOx 層がイオン・アシスト反応を主体とする機構によ
りエッチングされるのに対し、Six y 層はFラジカ
ルを主エッチング種とするラジカル反応機構にもとづい
てエッチングされ、エッチング速度もSiOX層よりも
速い。
【0005】シリコン・デバイスの製造工程の中には、
SiOx 層とSix y 層との間の高選択エッチングを
要する工程がある。また、デバイスの微細化、複雑化に
ともなってSix y 層がエッチング・ダメージを防止
するためのエッチング停止層として種々の場所に形成さ
れるケースが増えており、そのため、Six y 層上で
SiOx 層を高選択エッチングする必要が生じている。
【0006】具体的には、例えば、オーバーエッチング
時の基板ダメージを低減させるために基板の表面に薄い
Six y 層が介在されていたり、いわゆるONO(S
iOx /Six y /SiOx )構造を有するゲート絶
縁膜が形成されていたり、またはゲート電極の表面にS
X y 層が積層されている場合には、この上で行われ
るSiOx 層のエッチングをSix y 層の表面で確実
に停止させなければならない。
【0007】ところで、積層される異なる材料層の間の
高選択エッチングは、一般に両材料層の原子間結合エネ
ルギーの値が大きく異なっている場合ほど容易である。
しかし、SiOx 層とSix y 層の場合、Si−O結
合とSi−N結合の原子間結合エネルギーの値が比較的
近いために高選択エッチングが難しい。
【0008】最近、窒化シリコン系材料層に対して高選
択性を維持しながら酸化シリコン系材料層をエッチング
する方法がいくつか提案されている。例えば、特開平6
−275568号公報には、イオン密度が1011イオン
/cm3 以上のプラズマを生成可能なエッチング装置内
で、一般式Cx y (ただし、x、yは自然数であり、
y≦x+2の関係を満たす。)で表されるフルオロカー
ボン系化合物を主体とするエッチング・ガスのプラズマ
を生成させ、Six y 系材料層の上に形成されたSi
x 系材料層を選択的にエッチングする方法が提案され
ている。
【0009】特開平8−31797号公報には、窒化シ
リコン系材料層の上に酸化シリコン系材料層が形成され
てなる基板上で該酸化シリコン系材料層を選択的にエッ
チングする際に、前記酸化シリコン系材料層を実質的に
その層厚分だけエッチングするジャストエッチング工程
ではオクタフルオロシクロブタンのようなフルオロカー
ボン系化合物を主体とするエッチング・ガスを用いたド
ライエッチングを行い、前記酸化シリコン系材料層の残
余部をエッチングするオーバーエッチング工程では前記
フルオロカーボン系化合物と窒素含有有機シリコン化合
物とを含むエッチング・ガスを用いたドライエッチング
を行う方法が提案されている。
【0010】上記の提案された技術によれば、酸化シリ
コン系材料と窒化シリコン系材料の選択エッチングを高
い選択比および優れた面内均一性をもってドライエッチ
ングが可能になるとされている。しかしながら、基板の
平坦部における高い選択比は確保できるがコーナー部に
おける選択比のレベルはかなり低く、選択比の面内バラ
ツキは十分満足できるとはいい難い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、窒化
シリコン系材料の上に酸化シリコン系材料層が形成され
てなる基板上に該酸化シリコン系材料をドライエッチン
グする方法であって、選択性を著しく高め、且つ選択比
の面内バラツキを十分低くすることができる方法を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】発明者らは、種々のフッ
素含有化合物を用いてエッチングを重ねた結果、エッチ
ングガスとしてオクタフルオロシクロペンテンを始めと
するパーフルオロシクロオレフィンを用い、且つ、パー
フルオロシクロオレフィン中の塩素原子を有する不純物
の含有量を極度に低く抑制することが、上記目的の達成
に有効なことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0013】かくして、本発明によれば、窒化シリコン
系材料層の上に酸化シリコン系材料層が形成されてなる
基板上で該酸化シリコン系材料層を選択的にドライエッ
チングする方法において、塩素原子を有する不純物の含
有量が1000ppm以下のパーフルオロシクロオレフ
ィンをエッチングガスとして用いることを特徴とする選
択ドライエッチング方法が提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明において使用するパーフル
オロシクロオレフィンを含むドライエッチング用ガス
は、ドライエッチングにおいて、プラズマによってフッ
素ラジカルが発生するものであればよく、パーフルオロ
シクロオレフィンの炭素数は格別限定されないが、通
常、3〜8、好ましくは4〜6、最も好ましくは5であ
る。
【0015】パーフルオロシクロオレフィンの具体例と
しては、パーフルオロシクロプロペン、パーフルオロシ
クロブテン、パーフルオロシクロペンテン、パーフルオ
ロシクロヘキセン、パーフルオロシクロヘプテン、パー
フルオロシクロオクテン、パーフルオロ−1−メチルシ
クロブテン、パーフルオロ−3−メチルシクロブテン、
パーフルオロ−1−メチルシクロペンテン、パーフルオ
ロ−3−メチルシクロペンテンなどが挙げられる。中で
も、パーフルオロシクロブテン、パーフルオロシクロペ
ンテン、パーフルオロシクロヘキセン、パーフルオロシ
クロブテン、パーフルオロシクロペンテン、パーフルオ
ロ−3−メチルシクロブテン、パーフルオロ−1−メチ
ルシクロペンテン、パーフルオロ−3−メチルシクロペ
ンテンなどが好ましく、パーフルオロシクロペンテンが
最も好ましい。
【0016】パーフルオロシクロオレフィン類は、通
常、対応する塩素含有環状炭化水素を原料としてフッ素
化反応によって製造される。例えば、オクタフルオロシ
クロペンテンの場合、オクタクロロシクロペンテンを原
料として有機溶媒中、フッ化カリウムと反応させて製造
される。当然のことながら反応生成物中にはフッ素化反
応が完全に進行しない反応中間体や副生物が混在する。
反応条件および反応終了後の精製条件にもよるが、目的
とするオクタフルオロシクロペンテンには、塩素原子を
有する各種の化合物が不純物として随伴する。代表的な
塩素原子含有化合物の例としては、1−クロロ−2,
3,3,4,4,5,5−ヘプタフルオロシクロペンテ
ン、1,3−ジクロロ−2,3,4,4,5,5−ヘキ
サフルオロシクロペンテン、1,3,4−トリクロロ−
2,3,4,5,5−ペンタフルオロシクロペンテン、
1−クロロ−1,2,2,3,3,4,4,5,5−ノ
ナフルオロシクロペンタン、1,4−ジクロロ−2,
3,3,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンお
よび1,4,4−トリクロロ−2,3,3,5,5−ペ
ンタフルオロシクロシクロペンテンなどが挙げられる。
【0017】本発明においては、エッチングガスとして
パーフルオロシクロオレフィンを用いることと、該パー
フルオロシクロオレフィンに含まれる塩素原子を有する
不純物濃度を1000ppm以下に抑制した点に特徴が
ある。このような要件を満足することによって、窒化シ
リコン系材料層の上に酸化シリコン系材料層が形成され
てなる基板上で該酸化シリコン系材料層を高い選択性を
もってエッチングすることができる。
【0018】塩素原子を有する不純物の濃度は1000
ppm以下でなければならず、可及的に低いことが望ま
しい。その濃度は、好ましくは100ppm以下、より
好ましくは10ppm以下、最も好ましくは1ppm以
下である。塩素原子を有する不純物は、通常、パーフル
オロシクロオレフィン類との沸点差を利用した蒸留によ
りパーフルオロシクロオレフィン類から除去される。好
ましくは、フッ素化反応生成物を水で洗浄、乾燥後、常
圧下に不活性ガス雰囲気下で蒸留を行う。パーフルオロ
シクロオレフィン中の塩素原子含有不純物の含有量はガ
スクロマトグラフィー分析により測定できる。
【0019】本発明のドライエッチング方法において
は、エッチングの際に照射するプラズマとして1010
-3以上の高密度領域のものを発生せしめる。特に、1
10〜1013cm-3程度の密度が、より高性能を発現
し、微細なパターンを形成するうえで好ましい。プラズ
マの密度が過度に小さいと、本発明が目的とする特に高
いエッチング速度、高い酸化シリコン系材料層選択性を
達成することができず、しかもデポジションによるポリ
マー膜を生成させる場合が多く、好ましくない。
【0020】従来より用いられている並行平板タイプや
マグネトロンタイプの反応性イオンエッチング方式によ
るドライエッチングでは、一般的に、上記のような高密
度領域のプラズマを実現するには不適である。上記のよ
うな高密度領域のプラズマを実現するための方法として
はヘリコン波や高周波誘導方式が推奨される。
【0021】本発明のドライエッチング方法において、
上記ドライエッチング用ガスおよび所望により併用され
るその他のガスを含むガス組成物のエッチング時の圧力
は、特別な範囲を選択する必要はなく、一般的には、真
空に脱気したエッチング装置内にガス組成物を10to
rr〜10-5torr程度の圧力になるように導入す
る。好ましくは10-2torr〜10-3torrであ
る。
【0022】被エッチング基体の到達温度は、通常、5
0℃〜150℃、好ましくは70℃〜130℃、より好
ましくは80℃〜100℃の範囲である。エッチング処
理の時間は10秒〜10分程度であるが、本発明の方法
によれば、概して、高速エッチングが可能なので、生産
性向上の見地からも10秒〜3分が好ましい。以下、実
施例について、本発明を具体的に説明する。ただし、本
発明はこれらの実施例によってその範囲を限定されるも
のではない。
【0023】製造例1 公知の方法により、オクタクロロシクロペンテンをジメ
チルホルムアミド中でフッ化カリウムと反応せしめてオ
クタフルオロシクロペンテンを合成した。蒸留精製後、
ガスクロマトグラフィーで分析すると、塩素原子を含む
不純物が1420ppm(サンプル1)含まれていた。
【0024】このオクタフルオロシクロペンテン500
gを50gの超純水で2回洗浄した。乾燥後、60段相
当の蒸留塔を備えた蒸留装置を用いて還流比30:1で
精密蒸留した。この精密蒸留は、常圧、チッ素ガス雰囲
気下で行なった。蒸留により得られた各留分をガスクロ
マトグラフィーで分析し、塩素原子を含む不純物の含有
量を測定した。このようにして、含塩素不純物の含有量
が判明した留分を混合して、不純物の含有量が異なる3
種類のサンプルを調製した。このサンプル中に含まれる
塩素原子を含む不純物の含有量を再度、ガスクロマトグ
ラフィーで測定すると、730ppm(サンプル2)、
2ppm(サンプル3)、0.05ppm(サンプル
4)であった。
【0025】実施例1 本実施例においては、いわゆるONO(SiOx /Si
x y /SiOx )構造を有する層間絶縁膜をエッチン
グしてコンタクト・ホールを開口せしめた。本実施例で
エッチングサンプルとして用いたウェハの構成を説明す
る。まず、シリコン基板上に、Si3 4 下地膜層を形
成し、続いてSiO2 層間絶縁膜第1層を形成した。さ
らに、上記SiO2 層間絶縁膜第1層の上には、Si3
4エッチング停止層をパターニングした。このエッチ
ング停止層は、レジストマスクを用いてパターニングす
ることにより、開口幅約0.6μmの開口部が形成され
てなるものである。さらに、Si3 4 エッチング停止
層の上には、SiO2層間絶縁膜第2層を全面被膜形成
し、最上層には、所定のパターンを有するレジストマス
クを形成した。
【0026】なお、レジストマスクは、開口幅約2μm
の開口部が前記Si3 4 エッチング停止層開口部(幅
約0.6μm)の真上に位置するようにパターニングし
た。上記のような多層構造を有する層間絶縁膜からなる
直径150mmのウェハをヘリコン波方式によるプラズ
マエッチング装置(I−4100SH型、アネルバ社
製)中にセットし、系内を真空にした後、エッチングガ
スとして、製造例1、サンプル2で示されるオクタフル
オロシクロペンテンを流量12sccmにて導入した。
系内の圧力は5mmTorrに維持し、プラズマ密度は
5×1010イオン/cm3 に設定した。
【0027】シリコンウェハの表面温度を90℃に保つ
ようにウェハの台を冷却してエッチングを行なった。ウ
ェハ表面温度はサーマルラベルで所定の温度±4℃であ
ることを確認した。その結果、Si3 4 下地膜層およ
びSi3 4 エッチング停止層上の酸化シリコン絶縁膜
層が所定のパターンで極めて良好にエッチングすること
ができた。また、Si3 4 エッチング停止層の開口エ
ッジ部はエッチングされず、変形が観察されなかった。
ホール壁へのポリマーのデポジションは認められなかっ
た。
【0028】実施例2 製造例1のサンプル3を用いた他は、実施例1と同様に
エッチングを行なった。その結果、Si3 4 下地膜層
およびSi3 4 エッチング停止層上の酸化シリコン絶
縁膜層が所定のパターンで極めて良好にエッチングする
ことができた。また、Si3 4 エッチング停止層の開
口エッジ部は全くエッチングされず、変形も全く観察さ
れなかった。ホール壁へのポリマーのデポジションは認
められなかった。
【0029】実施例3 製造例1のサンプル4を用いた他は、実施例1と同様に
エッチングを行なった。その結果、Si3 4 下地膜層
およびSi3 4 エッチング停止層上の酸化シリコン絶
縁膜層が所定のパターンで極めて良好にエッチングする
ことができた。また、Si3 4 エッチング停止層の開
口エッジ部は、全くエッチングされず、変形も全く観察
されなかった。ホール壁へのポリマーのデポジションは
認められなかった。
【0030】比較例1 製造例1のサンプル1を用いた他は、実施例1と同様に
エッチングを行なった。その結果、Si3 4 エッチン
グ停止層の開口部は、酸化シリコン絶縁膜層と同様にエ
ッチングされ、所定のホール径が維持されなかった。特
に、Si3 4エッチングが停止層のエッジ部が著しく
変形した。ホール壁にポリマーデポジションが認められ
た。
【0031】以上、本発明を3つの具体例について説明
したが、本発明は、これらの例に何ら限定されるもので
はない。サンプルウェハの構成、エッチング条件、使用
するエッチング装置やエッチングガスの種類が適宜変更
可能であることは言うまでもない。
【0032】
【発明の効果】本発明のドライエッチング方法によれ
ば、酸化シリコン系材料層と窒化シリコン系材料層との
間のエッチングを選択的に実現することが可能となる。
従って、本発明は微細なデザイン・ルールにもとづいて
設計され、高集積度および高性能を有する半導体装置の
製造に好適である。
【0033】発明の好ましい実施態様 本発明の選択ドライエッチング方法、すなわち、窒化シ
リコン系材料層の上に酸化シリコン系材料層が形成され
てなる基板上で該酸化シリコン系材料層を選択的にドラ
イエッチングする方法において、塩素原子を有する不純
物の含有量が1000ppm以下のパーフルオロシクロ
オレフィンをエッチングガスとして用いることを特徴と
する選択ドライエッチング方法の好ましい実施態様をま
とめると以下のとおりである。
【0034】1.パーフルオロシクロオレフィンの炭素
数は3〜8、より好ましくは4〜8、最も好ましくは5
である。 2.パーフルオロシクロオレフィン中の塩素原子含有不
純物の濃度は100ppm以下、より好ましくは10p
pm以下、最も好ましくは1ppm以下である。 3.発生させるプラズマのイオン密度が1010イオン/
cm3 以上、特に1010〜1013イオン/cm3 であ
る。 4.被エッチング基体の到達温度が50〜150℃、よ
り好ましくは70〜130℃、さらに好ましくは80〜
100℃である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化シリコン系材料層の上に酸化シリコ
    ン系材料層が形成されてなる基板上で該酸化シリコン系
    材料層を選択的にドライエッチングする方法において、 塩素原子を有する不純物の含有量が1000ppm以下
    のパーフルオロシクロオレフィンをエッチングガスとし
    て用いることを特徴とする選択ドライエッチング方法。
  2. 【請求項2】 イオン密度が1010イオン/cm3 以上
    のプラズマを発生させてエッチングを行う請求項1記載
    の選択ドライエッチング方法。
  3. 【請求項3】 エッチング基板の到達温度が50〜15
    0℃である請求項1または2に記載の選択ドライエッチ
    ング方法。
JP13429798A 1998-04-30 1998-04-30 選択ドライエッチング方法 Pending JPH11317392A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13429798A JPH11317392A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 選択ドライエッチング方法
PCT/JP1999/002025 WO1999057755A1 (fr) 1998-04-30 1999-04-16 Procede selectif d'attaque a sec
TW88106763A TW409306B (en) 1998-04-30 1999-04-27 Selective dry-etching process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13429798A JPH11317392A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 選択ドライエッチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11317392A true JPH11317392A (ja) 1999-11-16

Family

ID=15124999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13429798A Pending JPH11317392A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 選択ドライエッチング方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH11317392A (ja)
TW (1) TW409306B (ja)
WO (1) WO1999057755A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686296B1 (en) 2000-11-28 2004-02-03 International Business Machines Corp. Nitrogen-based highly polymerizing plasma process for etching of organic materials in semiconductor manufacturing
US6838388B2 (en) 2000-07-03 2005-01-04 Renesas Technology Corp. Fabrication method of semiconductor integrated circuit device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3038950B2 (ja) * 1991-02-12 2000-05-08 ソニー株式会社 ドライエッチング方法
JPH0992640A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマエッチング方法
JPH0997835A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sony Corp 接続孔の製造方法
JPH09173773A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Tokuyama Corp ペルフルオロオレフィンの除去方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6838388B2 (en) 2000-07-03 2005-01-04 Renesas Technology Corp. Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US6686296B1 (en) 2000-11-28 2004-02-03 International Business Machines Corp. Nitrogen-based highly polymerizing plasma process for etching of organic materials in semiconductor manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999057755A1 (fr) 1999-11-11
TW409306B (en) 2000-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1132232C (zh) 半导体器件制造工艺中的等离子体蚀刻法
TWI648783B (zh) Dry etching method
US6841483B2 (en) Unique process chemistry for etching organic low-k materials
US5007982A (en) Reactive ion etching of silicon with hydrogen bromide
KR100748477B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US6620733B2 (en) Use of hydrocarbon addition for the elimination of micromasking during etching of organic low-k dielectrics
US6939808B2 (en) Undoped and fluorinated amorphous carbon film as pattern mask for metal etch
KR101476435B1 (ko) 다중-레이어 레지스트 플라즈마 에치 방법
JPH0927483A (ja) 酸化物層のエッチング方法
KR20020027323A (ko) 실리콘 산화물 및 반사방지용 유전체 코팅의 식각 방법
KR20200140388A (ko) 패터닝을 위한 고품질 c 막들의 펄스형 플라즈마(dc/rf) 증착
US20040035825A1 (en) Dry etching gas and method for dry etching
JP3318801B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH09191002A (ja) プラズマエッチング方法
KR20190042556A (ko) 플라즈마 에칭 방법
JPH11317392A (ja) 選択ドライエッチング方法
KR102419055B1 (ko) 다른 재료들에 선택적인 컨포멀한 에칭 방법
US11232954B2 (en) Sidewall protection layer formation for substrate processing
US6828250B1 (en) Process for etching vias in organosilicate glass materials without causing RIE lag
Morikawa et al. Investigations of surface reactions in neutral loop discharge plasma for high-aspect-ratio SiO2 etching
US7005385B2 (en) Method for removing a resist mask with high selectivity to a carbon hard mask used for semiconductor structuring
JP3259282B2 (ja) 膜堆積方法及び微細加工方法
JP3428927B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH07106310A (ja) ドライエッチング方法
JPH0697123A (ja) ドライエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071016

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02