JPH11317106A - イルミネーション装置 - Google Patents

イルミネーション装置

Info

Publication number
JPH11317106A
JPH11317106A JP10135975A JP13597598A JPH11317106A JP H11317106 A JPH11317106 A JP H11317106A JP 10135975 A JP10135975 A JP 10135975A JP 13597598 A JP13597598 A JP 13597598A JP H11317106 A JPH11317106 A JP H11317106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
speaker
sound
light emitting
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10135975A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Mukogawa
隆夫 向川
Tadanobu Iwasa
忠信 岩佐
Hiroshi Sugihara
洋 杉原
Osamu Yamanaka
修 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP10135975A priority Critical patent/JPH11317106A/ja
Publication of JPH11317106A publication Critical patent/JPH11317106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変化に富んだイルミネーションを簡単な構成
で達成する。 【解決手段】 導光体の一端に光源を配置し、光源の光
をその一端から導光体に導入してその表面より放出させ
る。スピーカから出力される音に対応して光源の光の輝
度及び色を変化させる制御装置が光源に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はイルミネーション装置
に関し、音響装置のスピーカを照明するのに好適なもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、スピーカの前面にリング状のネオ
ン管を設け、スピーカの音量に応じてこのネオン管の明
るさを変化させる構成の装置があった。更には、本発明
と関連する技術を開示するものとして特公昭32−61
91号公報がある。
【発明が解決しようとする課題】ネオン管を使用するも
のでは、ネオン管の明るさが変化するだけであるので、
イルミネーションとしては変化に乏しい。勿論、多色の
ネオン管を用いることが考えられるが、発光部分が装置
として大がかりとなり、コスト及び消費電力の点で好ま
しくない。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題に鑑
みてなされたものである。そしてその構成は次のとおり
である。スピーカ用のイルミネーション装置であって、
その一端から導入された光がその表面より放出される導
光体と、該導光体の少なくとも一端に配置される光源
と、前記スピーカから出力される音に対応して前記光源
の輝度及び色を変化させる制御手段と、を備えてなる、
イルミネーション装置。
【0004】このように構成された本発明のイルミネー
ション装置によれば、スピーカから出力される音に対応
して光源の輝度及び色が変化する。この光は導光体の一
端から導光体内に導入されてその表面(周面)から放出
され、もって当該表面を発光させる。従って、光源の光
の変化に伴い導光体の表面の発光状態が変化するのでイ
ルミネーションとして変化に富んだものとなる。また、
導光体とその一端に配置される光源から発光部分が構成
されるので、その装置構成が簡潔になる。光源として発
光ダイオードを用いれば消費電力を大幅に節減できる。
【0005】この導光体の形状は特に限定されるもので
はないが、例えば円形リング状、円弧状、星形、月形等
が採用される。この導光体は光透過性の材料で形成さ
れ、端面から導入された光はその軸芯方向へ屈折しなが
ら進行する。このような光透過性の材料として汎用的な
合成樹脂や無機材料が用いられる。導光体の表面を発光
させるには当該表面に光散乱層を設ける。導光体内を進
行する光の一部がこの光散乱層で散乱され外部に放出さ
れる。これにより導光体の表面が発光することとなる。
この表面の発光の輝度及び色は光源より導光体内に導入
された光の輝度及び色に対応する。
【0006】光源は発光色の輝度及び色を変化させられ
るものであれば特に限定されない。実施例ではそれぞれ
独立して制御される三原色(赤、緑、青)の発光ダイオ
ードを集積したチップが用いられる。
【0007】制御手段はスピーカから出力される音をマ
イクで集音する。この音の大きさ(即ち、振幅)を分析
しその結果に基づき光源の光の振幅、即ち輝度を制御す
る。また集音した音の周波数分析を行いその結果に基づ
き光源の光の周波数、即ち色を制御する。スピーカに入
力されるアナログ信号を直接取り出してその周波数分析
及び振幅分析を行う構成としてもよい。実施例では、そ
れぞれ周知構成のフィルタを用いてスピーカの出力音を
低域周波数、中域周波数及び高域周波数に分波する。そ
して各周波数帯の成分を整流して赤色の発光ダイオード
(R−LED)、緑色の発光ダイオード(G−LED)
及び青色の発光ダイオード(B−LED)へそれぞれ入
力する。
【0008】これによりスピーカの出力が高音域を比較
的多く含む音であれば、B−LEDが比較的強く発光し
て導光体は青色系に発光する。同様にスピーカの出力が
中音域を比較的多く含む音のときは緑色系に発光する。
また、スピーカの出力が低音域を比較的多く含む音のと
きは赤色系に発光する。スピーカの出力の音量が大きい
ときには分波された各領域の成分の総量も大きくなるの
で、各LEDに入力される信号が大きくなる。その結果
として光源の発光量が大きくなる。スピーカの出力の音
量が小さくなると、分波された各領域の成分の総量が小
さくなるので、光源の発光量も小さくなる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。実施例のイルミネーション装置1は、図1に示
すように、導光体3、発光部10及び発光部の制御部2
0から概略構成される。導光体3はスピーカ7のコーン
部又はホーン部の外周とほぼ一致する形状のリング状部
材であって、図2に示すように、透明層4と拡散層5か
らなる。そして、図3に示すように、導光体3の切欠き
部6に発光部10が装着されて導光体3の両端面7、8
に光が導入される。この両端面から導入された光は透明
層4内を屈折しながら進行する。その光の一部は拡散層
5において拡散され外部へ放出される。従って、当該拡
散層5において発光が生じることとなる。
【0010】かかる導光体3の透明層4は透明なアクリ
ル樹脂で形成されている。散乱層5は透明層4と同一材
料にシリカ等の白色微粉末を分散したものである。この
透明層4と散乱層5とはいわゆる2色成形により同時に
形成される。散乱層5の厚さは0.5〜5mmとするこ
とが好ましい。実施例では散乱層5が透明層4の一方の
側面のみに形成されているが、勿論これに限定されるも
のではない。透明層4の他方の側面及び上下面にこの散
乱層を形成することができる。更には、散乱層5の上に
更に透明層を形成すれば、換言すれば透明層の内側に散
乱層を形成すれば、散乱層5の発光に深みが生じる。
【0011】発光部10は、一対の光源チップ11(図
4参照)の各背面を相互に重ねたものである。光源チッ
プ11は基板12の中央に赤色LED13を配置し、そ
の両脇に緑色LED14と青色LED15を配置したも
のである。各LED13、14、15は透明な樹脂層1
6でカバーされている。
【0012】発光部10の制御部20の構成を図5に示
す。スピーカ7から出力された音はマイク21で電圧信
号の波形に変換される。この電圧信号はアンプ22で増
幅された後、3つのフィルタで分波される。この3つの
フィルタ比較的高い周波数領域を通過させる高域パスフ
ィルタ23、比較的中程度の周波数領域を通過させる中
域パスフィルタ24及び比較的低い周波数領域を通過さ
せる低域パスフィルタ25からなる。これらのフィルタ
として、実施例では、スピーカのツイータより出力され
る音域選択用のフィルタを高域パスフィルタ23に、ミ
ッドレンジより出力される音域選択用のフィルタを中域
パスフィルタ24に及びウーハより出力される音域選択
用のフィルタを低域パスフィルタ25にそれぞれ適用し
た。
【0013】各フィルタ23、24、25で分波された
電圧信号の成分は整流器26、27、28で両波整流さ
れる。このようにして整流された電圧信号Vb、Vg、
Vrはドライバ29、30、31に入力される。このド
ライバ29、30、31は整流器26、27、28より
入力された電圧信号Vb、Vg、Vrに比例して、各発
光ダイオード13、14、15の電圧を小さくする。従
って、電圧信号Vb、Vg、Vrの大きさに各発光ダイ
オード13、14、15の発光量が実質的に比例するこ
ととなる。
【0014】これにより、スピーカの出力が高音域を比
較的多く含む音であれば、電圧信号Vbが他の信号V
g、Vrに比べて比較的高くなり、もってB−LED1
5の発光量が強く導光体3の発光色は青色系となる。同
様にスピーカの出力が中音域を比較的多く含む音のとき
は電圧信号Vgが他の信号Vb、Vrに比べて比較的高
くなり、もってG−LED14の発光量が強く導光体3
の発光色は緑色系となる。また、スピーカの出力が低音
域を比較的多く含む音のときは電圧信号Vrが他の信号
Vb、Vgに比べて比較的高くなり、もってR−LED
13の発光量が強く導光体3の発光色は赤色系となる。
スピーカの出力の音量が大きいときには各電圧信号V
b、Vg、Vrもそれぞれ大きくなるので、各発光ダイ
オード13、14、15の発光量も大きくなる。その結
果として光源10の発光量が大きくなる。スピーカの出
力の音量が小さくなると、各電圧信号Vb、Vg、Vr
がそれぞれ小さくなるので、各発光ダイオード13、1
4、15の発光量が小さくなる。その結果として光源1
0の発光量が小さくなる。
【0015】このように構成された実施例のイルミネー
ション装置1によれば、スピーカ7から出力される音の
周波数に応じて光源10の色を変化させることができ、
かつ当該音の音量に応じて光源10の光量(輝度)を変
化させることができる。導光体3の表面の散乱層5の発
光の状態は光源10の発光の状態を反映する。従って、
スピーカ7から出力される音の周波数に応じて導光体3
の表面の色が変化し、かつ当該音の音量に応じて導光体
3の表面の光量(輝度)が変化する。もって、変化に富
んだイルミネーションを提供できることとなる。また、
当該イルミネーションは、一つの導光体の端面(少なく
とも1の端面でよい)へ発光色及び発光量を変化させる
ことのできる光源とその制御装置を取り付けるという簡
易かつシンプルな装置構成で達成できる。従って、イル
ミネーション装置の製造コストを安価なものとすること
ができる。更には、発光ダイオードを用いることにより
消費電力の削減も達成できる。
【0016】図6には、他の実施例の制御部120を示
す。なお、図5と同一の動作を実行する要素には同一の
符号を付してその説明を省略する。この実施例の制御部
120ではスピーカ7の出力音は当該スピーカ7に入力
される電圧信号に比例していることに注目したものであ
り、スピーカ7へ入力される信号を直接アンプ22へ入
力する構成とした。イルミネーションの対象となるスピ
ーカ装置がツイータ、ミッドレンジ及びウーハを備える
ものであれば、各スピーカに入力される信号を直接利用
することによりフィルタ23、24、25を省略するこ
ともできる。これにより、より安価なイルミネーション
装置が提供される。
【0017】この発明は上記発明の実施の形態及び実施
例の記載に何ら限定されるものではなく、特許請求の範
囲を逸脱しない範囲で当業者が想到し得る種々の変形態
様を包含する。
【0018】以下、次の事項を開示する。 (4) スピーカと、該スピーカのコーン部若しくはホ
ーン部の外周縁に重なるリング状の導光体であって、そ
の切欠き導入された光がその周面より放出される導光体
と、該導光体の切欠きに配置される光源と、前記スピー
カから出力される音に対応して前記光源の輝度及び色を
変化させる制御手段と、を備えてなる音響装置。 (5) 前記制御手段は前記スピーカから出力される音
の大きさに対応して前記光源の光の輝度を変化させ、当
該音の周波数に対応して当該光源の光の色を変化させ
る、ことを特徴とする(4)に記載のイルミネーション
装置。 (6) 前記光源は三原色の発光ダイオードから構成さ
れる、ことを特徴とする(4)又は(5)に記載のイル
ミネーション装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の一の実施例のイルミネーショ
ン装置の斜視図である。
【図2】図2は同じく導光体の構成を説明する断面図で
ある。
【図3】図3は同じく発光部を示す。
【図4】図4は同じく発光チップの構成の概念図であ
る。
【図5】図5は同じく発光制御部の構成図である。
【図6】図6は他の実施例の発光制御部の構成図であ
る。
【符号の説明】
1 イルミネーション装置 3 導光体 10 発光部 20、120 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉原 洋 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 山中 修 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スピーカ用のイルミネーション装置であっ
    て、 その一端から導入された光がその表面より放出される導
    光体と、 該導光体の一端に配置される光源と、 前記スピーカから出力される音に対応して前記光源の輝
    度及び色を変化させる制御手段と、 を備えてなる、イルミネーション装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は前記スピーカから出力され
    る音の大きさに対応して前記光源の輝度を変化させ、当
    該音の周波数に対応して当該光源の色を変化させる、こ
    とを特徴とする請求項1に記載のイルミネーション装
    置。
  3. 【請求項3】前記光源は三原色の発光ダイオードから構
    成される、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のイ
    ルミネーション装置。
JP10135975A 1998-04-30 1998-04-30 イルミネーション装置 Pending JPH11317106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135975A JPH11317106A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 イルミネーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135975A JPH11317106A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 イルミネーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11317106A true JPH11317106A (ja) 1999-11-16

Family

ID=15164258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10135975A Pending JPH11317106A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 イルミネーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11317106A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299080A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Tokai Univ 照明システム
JP2007011400A (ja) * 2000-11-29 2007-01-18 Yamaha Corp 電子楽器
JP2007232466A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 音の可視化装置
JP2008142372A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Heiwa Corp 遊技機
JP2008295553A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Aruze Corp 遊技機
JP2009100045A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Pearl Denshi Kogyo Kk スピーカー出力表示装置
WO2009084557A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Kabushiki Kaisha Kenwood スピーカ装置
JP2009267503A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Kenwood Corp ダンパーリングユニット、及びスピーカユニット
JP2011123109A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Calsonic Kansei Corp 表示装置
JP2011243348A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp 照明用光源及び照明装置及びledモジュール
KR200469049Y1 (ko) * 2011-12-22 2013-09-23 한일이화주식회사 차량 도어 스피커의 무드램프
JP2018171104A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
US10178211B2 (en) 2013-06-06 2019-01-08 Dolby Laboratories Licensing Corporation Lighting for audio devices
CN110582048A (zh) * 2019-09-08 2019-12-17 一汽轿车股份有限公司 一种随音乐律动显示系统

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011400A (ja) * 2000-11-29 2007-01-18 Yamaha Corp 電子楽器
JP4734745B2 (ja) * 2001-03-30 2011-07-27 学校法人東海大学 照明システム
JP2002299080A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Tokai Univ 照明システム
JP2007232466A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 音の可視化装置
JP2008142372A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Heiwa Corp 遊技機
JP2008295553A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Aruze Corp 遊技機
JP2009100045A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Pearl Denshi Kogyo Kk スピーカー出力表示装置
WO2009084557A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Kabushiki Kaisha Kenwood スピーカ装置
JP2009164696A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kenwood Corp スピーカ装置
JP2009267503A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Kenwood Corp ダンパーリングユニット、及びスピーカユニット
JP2011123109A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Calsonic Kansei Corp 表示装置
JP2011243348A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp 照明用光源及び照明装置及びledモジュール
KR200469049Y1 (ko) * 2011-12-22 2013-09-23 한일이화주식회사 차량 도어 스피커의 무드램프
US10178211B2 (en) 2013-06-06 2019-01-08 Dolby Laboratories Licensing Corporation Lighting for audio devices
JP2018171104A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
CN110582048A (zh) * 2019-09-08 2019-12-17 一汽轿车股份有限公司 一种随音乐律动显示系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11317106A (ja) イルミネーション装置
US5191319A (en) Method and apparatus for visual portrayal of music
US7459623B2 (en) Sound responsive light system
US6978030B2 (en) Light emitting loudspeaker cover
US20170265281A1 (en) Reproduction device and reproduction method
JP7135360B2 (ja) 発光表示スイッチ及び収音装置
US20030174849A1 (en) Loudspeaker system
US20160302285A1 (en) Audio reproduction device
KR20080021201A (ko) 음-색 변환기능을 구비한 발광 스피커 및 그 음-색변환방법
KR100814342B1 (ko) 램프 사인 겸용 영상스크린
JP2001095074A (ja) 照明付ダイナミックスピーカーユニット
US10652642B1 (en) Keypad light ring for audio device
US10410482B2 (en) Programmable audio level indicator
JP3894333B2 (ja) イルミネーション付きスピーカ
JPH11252671A (ja) オーディオ機器におけるイルミネーションディスプレイ装置
EP0099932A1 (en) Speaker unit
JP3906463B2 (ja) スピーカ
JP2000217185A (ja) コ―ン型スピ―カユニット
JP2001345029A (ja) 照明付回転ツマミ
JPH1051879A (ja) スピーカユニット
CN216684268U (zh) 用于车辆的氛围灯扬声器及车辆
KR100723057B1 (ko) 음압을 이용한 조명시스템
JP2001155517A (ja) 装飾装置
JP2012249020A (ja) 音楽聴取支援装置
JPH0617414Y2 (ja) スピ−カ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106