WO2009084557A1 - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009084557A1
WO2009084557A1 PCT/JP2008/073512 JP2008073512W WO2009084557A1 WO 2009084557 A1 WO2009084557 A1 WO 2009084557A1 JP 2008073512 W JP2008073512 W JP 2008073512W WO 2009084557 A1 WO2009084557 A1 WO 2009084557A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
light emitting
emitting unit
guide plate
emitting units
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/073512
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhiro Suzuki
Hitomi Tadokoro
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Kenwood
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Kenwood filed Critical Kabushiki Kaisha Kenwood
Publication of WO2009084557A1 publication Critical patent/WO2009084557A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles

Definitions

  • the present invention relates to a speaker device.
  • the above-mentioned speaker device can vary the luminance and color of the light emitting diode based on the audio signal, in recent years, a speaker device that exhibits various illumination effects is desired.
  • an object of the present invention is to provide a speaker device that can realize various illumination effects.
  • the speaker device of the present invention comprises: A translucent diaphragm, A light emitting unit disposed on the back side of the diaphragm and irradiating light toward the diaphragm; A control unit for controlling the light emitting unit based on a signal level for vibrating the diaphragm, The light emitting unit directs light emitted from the plurality of light emitting units having RGB LEDs and the light emitted from the plurality of light emitting units to the same path, thereby directing light passing through the path toward the diaphragm.
  • An illuminating light guide plate, The controller is configured to control the mixing of light emitted from the plurality of light emitting units in the light guide plate by changing the light emission timing of each of the plurality of light emitting units.
  • the speaker device of the present invention further includes
  • the light guide plate is formed in an annular shape by combining a plurality of arc members having translucency,
  • the light emitting unit is arranged to irradiate light to an end face of the arc member.
  • the light emitting unit guides the light emitted from the plurality of light emitting units having the respective RGB LEDs and the plurality of light emitting units on the same path, whereby the light passing through the path is used as the diaphragm. Since the light guide plate that irradiates the light is provided, the light from the plurality of light emitting units is mixed in the light guide plate. In addition, by varying the light emission timing of each of the plurality of light emitting units, the degree of mixing in the light guide plate of the light emitted from the plurality of light emitting units varies, so it is possible to realize more various illumination effects Become.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of the speaker device 1 of the present embodiment.
  • the speaker device 1 includes a speaker 10 and a control unit 6 that controls the speaker 10.
  • the speaker 10 includes a translucent diaphragm 2, an output unit 11 that is arranged in the center of the diaphragm 2 and configured to vibrate the diaphragm 2, and a back side of the diaphragm 2.
  • a light emitting unit 4 that is arranged and emits light toward the diaphragm, and a frame 5 that supports the diaphragm 2, the magnetic circuit 3, and the light emitting unit 4 are provided.
  • a plurality of light emitting units (first unit 41a, second unit 41b, third unit 41c, fourth unit 41d) and light emitted from the plurality of light emitting units 41a to 41d are placed on the same path.
  • a light guide plate 45 that irradiates light that passes through the path toward the diaphragm 2 by being guided is provided.
  • RGB LEDs 42r, 42g, and 42b are arranged to irradiate light in the same direction.
  • the plurality of light emitting units 41a to 41d at least two pairs of light emitting units (a pair consisting of a first light emitting unit 41a and a fourth light emitting unit 41d (hereinafter referred to as a first unit group 41A), a second light emitting unit 41b, A pair of three light emitting units 41c (hereinafter referred to as a second unit group 41B) is back-to-back so that the light emitting sides are front and back.
  • the first unit group 41A and the second unit group 41B are arranged on a straight line (center line L) extending from the center of gravity so as to sandwich the center of gravity of the light guide plate 45.
  • the light guide plate 45 is formed in an annular shape by combining two arc members 45a and 45b having translucency as shown in FIG. Near the center line L of the light guide plate 45, a gap Z in which the first unit group 41A and the second unit group 41B are arranged is provided.
  • the first unit group 41A and the second unit group 41B arranged in the gap Z emit light emitted from the LEDs 42r, 42g, and 42b to the end surfaces of the arc members 45a and 45b.
  • the light passing through the light guide plate 45 irradiates the diaphragm 2 via the light guide plate 45.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a main control configuration of the speaker device 1.
  • the control unit 6 includes a connection terminal 61 to which the music player M is connected via an amplifier 62, and a signal level detector that detects the signal level of the audio signal input from the connection terminal 61.
  • 63 an operation unit 64 to which various instructions are input, an LED driver 65 for driving the light emitting units 41a to 41d, an instruction from the operation unit 64, and a signal level detected by the signal level detector 63.
  • a microcomputer 66 for controlling the LED driver 65 is provided.
  • the microcomputer 66 includes a CPU 67, a ROM 68, and a RAM 69.
  • the processing program and control data stored in the ROM 68 are expanded on the RAM 69 and the CPU 67 executes the processing program to control the LED driver 65.
  • control data for example, there is a lighting table for controlling the lighting of each of the light emitting units 41a to 41d.
  • the lighting table not only one stored in the ROM 68 in advance but also a new one can be created by the operation unit 64.
  • the created lighting table is stored in the ROM 68.
  • the lighting table sets the emission color for each minimum unit with the communication timing interval (for example, 20 ms) between the LED driver 65 and the microcomputer 66 as the minimum unit (control value).
  • the lighting table T (see FIG. 4) for changing the emission color from red to blue will be described as an example.
  • the maximum value of the RGB duty is 255
  • one cycle of the lighting table is the control value 110
  • the total number of change points is four. Needless to say, these values are not limited to the aforementioned values.
  • the RGB values of the change points 1 to 4 are set, but the RGB values corresponding to the control values between the change points 1 to 4 are the values of the change points 1 to 4.
  • control value is between the change points 3 and 4
  • the values of the change points 1 and 2 are used.
  • the value is between the change points 2 to 3
  • the values of the change points 2 and 3 are used.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a lighting table based on each of red, purple, pink, orange, yellow, yellow-green, green, emerald, blue, dark blue, and black.
  • Each of these lighting tables is stored in the ROM 68.
  • the maximum value of RGB duty is 255
  • one cycle of the lighting table is a control value 98
  • the total number of change points is 5.
  • the RGB values are all 0 so that the change point 1 and the change point 5, that is, the first and last are not turned on.
  • the control program selects a predetermined lighting table from a plurality of lighting tables in the ROM 68, and drives the LED driver 65 based on the lighting table, thereby lighting the LEDs 42r, 42g, and 42b of the light emitting units 41a to 41d. Is.
  • the light emitting units 41a to 41d are arranged on the same circumference of the light guide plate 45 as described above, the light from them is emitted in an annular shape while passing through the light guide plate 45. become. Specifically, light from the first light emitting unit 41a and the second light emitting unit 41b passes through the upper half of the light guide plate 45 shown in FIG. 1, and the third light emitting unit 41c and the second light emitting unit 41b pass through the lower half of the light guide plate 45. The light from the four light emitting units 41d passes.
  • the light from the first light emitting unit 41a and the second light emitting unit 41b is mixed in the upper half of the light guide plate 45, and the light from the third light emitting unit 41c and the fourth light emitting unit 41d is mixed in the lower half of the light guide plate 45.
  • the upper half of the light guide plate 45 emits uniform light.
  • the upper half of the light guide plate 45 emits light according to the lighting table as a whole. become. In other words, even if it is based on the same lighting table, it is possible to control the degree of light mixing in the light guide plate 45 by changing the irradiation timing.
  • control program controls the degree of mixing of the light emitted from the light emitting units 41a to 41d in the light guide plate 45 by making the light emission timings of the light emitting units 41a to 41d different.
  • An illumination control program is also included.
  • lighting tables T1 and T2 are tables based on different colors, and indicate that the emission color becomes stronger as the color becomes darker.
  • the light guide plate 45 In the upper half of the light guide plate 45, light is emitted from the first light emitting unit 41a, and light is emitted from the second light emitting unit 41b after the delay time t1. Due to this delay, in the upper half of the light guide plate 45, the light of the first light emitting unit 41a and the light of the second light emitting unit 41b are mixed, and the strongest portion gradually gradually changes from the first light emitting unit 41a to the second light emitting unit 41a. It moves toward the light emitting unit 41b.
  • the lower half of the light guide plate 45 light is emitted from the first light emitting unit 41a, light is emitted from the third light emitting unit 41c after the delay time t2, and the fourth light emitting unit 41d is emitted after the delay time t3. It is done. Due to this delay, in the lower half of the light guide plate 45, the light of the third light emitting unit 41c and the light of the fourth light emitting unit 41d are mixed, and the strongest portion gradually gradually gradually changes from the third light emitting unit 41c to the fourth. It moves toward the light emitting unit 41d. Thereby, when viewed from the entire light guide plate 45, the irradiated light rotates counterclockwise. If the delay times t1, t2, and t3 are set short, the emission color appears to rotate faster, and if the delay times t1, t2, and t3 are set longer, the emission color rotates slowly. You will see.
  • the detection result (signal level) from the signal level detector 63 is read immediately before the reference light emitting unit (for example, the first light emitting unit 41a) is turned on, and based on the detection result, A predetermined lighting table is selected from a plurality of lighting tables in the ROM 68.
  • the signal level that can be output is divided into 11 levels, and the lowest level signal level is associated with the black lighting table. , Blue, emerald, green, yellowish green, yellow, orange, pink, purple, and red can be associated with the lighting table.
  • the CPU 67 reads a lighting table based on the detection result of the signal level detector 63 from the ROM 68 (step S1).
  • step S2 the CPU 67 sets the control value of each light emitting unit 41a to 41d to 0.
  • step S3 the CPU 67 sets a control value for each of the light emitting units 41a to 41d based on the delay times t1, t2, and t3.
  • the delay time t1 is the time from the lighting table T1 to the changing points 1 and 2
  • the delay time t2 is the time from the lighting table T1 to the changing points 1 to 3
  • the delay time t3 is the lighting table T1.
  • the initial value of the control value in the second light emitting unit 41b is a negative value of the control value from the change point 1 to 2.
  • the initial value of the control value in the third light emitting unit 41c is a negative number of the control values from the change points 1 to 3
  • the initial value of the control value in the fourth light emitting unit 41d is the negative number of the change points 1 to 4. Since the first light emitting unit 41a is a reference light emitting unit, the initial value of the control value of the first light emitting unit 41a remains 0.
  • step S4 the CPU 67 determines whether or not the control value of the first light emitting unit 41a (reference light emitting unit) is 0. If the control value is 0 (step S4: YES), the process proceeds to step S5. In (Step S4: NO), the process proceeds to Step S6.
  • step S5 the CPU 67 controls the signal level detector 63 to detect the signal level of the audio signal currently output from the amplifier 62, and stores the detection result in the ROM 68.
  • step S6 the CPU 67 sets N to 1.
  • step S7 the CPU 67 selects the Nth light emitting unit from the plurality of light emitting units 41a to 41d.
  • step S8 the CPU 67 calculates an RGB value corresponding to the current control value based on the lighting table.
  • the RGB value is not set unless the control value is greater than or equal to 0 in the lighting table, when the control value is less than 0, that is, within the delay time, the RGB value remains 0 (non-lighting state) ).
  • the RGB values according to the lighting table are set. Specifically, when the control value is within the changing points 1 and 2, only the first light emitting unit 41a is lit, and when the control value is within the changing points 2 to 3, the first light emitting unit 41a and the first light emitting unit 41a are turned on.
  • the two light emitting units 41b are turned on and the control values are within the change points 3 to 4, the first light emitting unit 41a, the second light emitting unit 41b, and the third light emitting unit 41c are turned on, and the control values are the change points 4 or more. In this case, all the light emitting units 41a to 41d are turned on.
  • step S9 the CPU 67 increments the control value of the Nth light emitting unit by one.
  • step S10 the CPU 67 determines whether or not the current control value is the maximum value in the lighting table of the Nth light emitting unit (for example, the control value 110 at the changing point 4 in the lighting table T of FIG. 4). If it is (step S10: YES), the process proceeds to step S11. If it is not the maximum value (step S10: NO), the process proceeds to step S13.
  • step S11 the CPU 67 resets the control value of the Nth light emitting unit to zero.
  • step S12 the CPU 67 changes to a lighting table corresponding to the detection result stored in step S5.
  • step S13 the CPU 67 increments N by 1.
  • step S14 the CPU 67 determines whether or not N is 5. If 5 (step S14: YES), the process proceeds to step S15. If N is not 5 (step S14: NO), step S7 is performed. Migrate to Thereby, the RGB values of all the light emitting units 41a to 41d in the current control value are set.
  • step S15 the CPU 67 transfers the RGB values of the light emitting units 41a to 41d to the LED driver 65. Based on the transferred RGB values, the LED driver 65 lights the LEDs 42r, 42g, and 42b of the light emitting units 41a to 41d.
  • step S16 the CPU 67 determines whether or not the communication timing interval has elapsed. If it has not elapsed (step S16: NO), the CPU 67 waits in that state, and if it has elapsed (step S16: YES). The process proceeds to step S4.
  • the light emitted from each of the light emitting units 41a to 41d is mixed in the light guide plate 45, and appears to gradually rotate through the diaphragm 2.
  • a plurality of light emitting units 41a to 41d having RGB LEDs 42r, 42g, and 42b and light emitted from the plurality of light emitting units 41a to 41d are guided to the speaker device 1 on the same path. Since the light guide plate 45 for irradiating the light passing through the path toward the diaphragm 2 is provided, the light from the plurality of light emitting units 41a to 41d is mixed in the light guide plate 45. Since the light emission timing of each of the plurality of light emitting units 41a to 41d varies, the degree of mixing of the light emitted from the plurality of light emitting units 41a to 41d in the light guide plate 45 varies, so that various illumination effects can be obtained. Can be realized. In particular, since light from different light emitting units 41a to 41d is mixed in the light guide plate 45, gradational light emission expression is also possible.
  • Two pairs of light emitting units (a pair consisting of the first light emitting unit 41a and the fourth light emitting unit 41d and a pair consisting of the second light emitting unit 41b and the third light emitting unit 41c) are arranged so that the light emitting sides are front and back, respectively.
  • 41a to 41d are back to back, and the two pairs of light emitting units 41a to 41d are arranged on the center line of the light guide plate 45 so as to sandwich the center of the light guide plate 45. With 41a to 41d, it is possible to make the light appear to rotate.
  • the lighting table is changed according to the signal level of the audio signal, the emitted light is also changed in synchronization with the audio output from the speaker device 1, and a richer illumination effect can be exhibited. It becomes.
  • the present invention is not limited to the above embodiment and can be modified as appropriate.
  • the case where the lighting table of the light emitting units 41a to 41d is changed in conjunction with the signal level of the audio signal has been described as an example, but it is also possible to cancel the linkage with the signal level. .
  • the interlocking with the signal level is canceled, and the light emitting units 41a to 41d are turned on based on a lighting table different from that at the time of interlocking.
  • the counterclockwise movement has been described, it is also possible to make the movement clockwise by changing the delay time of each LED.
  • the control for rotating the light via the light guide plate 45 has been described.
  • the light emission timing is the same for the first light emitting unit 41a and the fourth light emitting unit 41d, and the second light emitting unit 41b and the second light emitting unit 41d are the same. By making it the same with the three light emitting units 41c, it is also possible to slide the light in the lateral direction.
  • the case where four light emitting units 41a to 41d are provided has been described as an example, but the number of light emitting units installed is not limited to this as long as there are a plurality. Further, the installation location is not limited to the above location.
  • light emission control is performed on one speaker 10
  • light emission control can be performed on a plurality of speakers. In this case, it is possible to control the light emitting units of all the speakers in synchronization or to control them individually.
  • the tweeter magnetic circuit 3a and the woofer magnetic circuit 3b are connected to an amplifier 62 as shown in FIG.
  • a first LED driver 65a for driving the light emitting unit 4A and a second LED driver 65b for driving the twitter light emitting unit 4B are mounted on the control unit 6A, and a microcomputer is provided for the first LED driver 65a and the second LED driver 65b.
  • the first LED driver 65a, the second LED driver 65b, and the microcomputer 66 are connected so that the same signal is input from 66. Accordingly, since the same RGB values are input from the microcomputer 66 at the same timing to the first LED driver 65a and the second LED driver 65b, the woofer light emission unit 4A and the twitter light emission unit 4B emit light in synchronization. Become.
  • the degree of mixing in the light guide plate 45 of the light emitted from the plurality of light emitting units 41a to 41d varies based on the signal level of the audio signal. It is also possible to vary the degree of light mixing based on an instruction signal input from (for example, a remote controller) or the like.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

 このスピーカ装置には、透光性の振動板と、振動板の背面側に配置されて、当該振動板に向けて光を照射する発光部と、振動板を振動させるための信号レベルに基づき、前記発光部を制御する制御部とが備えられている。発光部は、RGBそれぞれのLEDを有する複数の発光ユニットと、複数の発光ユニットから発せられた光を同一経路上に導くことで、経路上を通過する光を振動板に向けて照射する導光板とを備えている。制御部は、複数の発光ユニットそれぞれの発光タイミングを異ならせることで、当該複数の発光ユニットから照射された光の導光板内での混ざり具合を制御する。多様なイルミネーション効果を実現することのできるスピーカ装置を提供する。

Description

スピーカ装置
 本発明は、スピーカ装置に関する。
 近年、音楽に応じてイルミネーション効果を変化させる電飾機能を搭載したスピーカ装置が開発されている(例えば特許文献1参照)。このようなスピーカ装置には、透光性の振動板の背面側に発光ダイオードが配置されていて、当該発光ダイオードの輝度や発色が音声信号に基づいて変動するようになっている。これにより、音声出力時における演出効果が高められている。
特許第4008897号公報
 ところで、上記のスピーカ装置は、音声信号に基づいて発光ダイオードの輝度や発色を異ならせることが可能なものであるが、近年においてはより多様なイルミネーション効果を発揮するスピーカ装置が望まれている。
 このため、本発明の課題は、多様なイルミネーション効果を実現することのできるスピーカ装置を提供することである。
 本発明の第1の態様によれば、本発明のスピーカ装置は、
 透光性の振動板と、
 前記振動板の背面側に配置されて、当該振動板に向けて光を照射する発光部と、
 前記振動板を振動させるための信号レベルに基づき、前記発光部を制御する制御部とを備え、
 前記発光部は、RGBそれぞれのLEDを有する複数の発光ユニットと、前記複数の発光ユニットから発せられた光を同一経路上に導くことで、前記経路上を通過する光を前記振動板に向けて照射する導光板とを備え、
 前記制御部は、前記複数の発光ユニットそれぞれの発光タイミングを異ならせることで、当該複数の発光ユニットから照射された光の前記導光板内での混ざり具合を制御することを特徴としている。
 本発明のスピーカ装置は、さらに、
 前記導光板が、透光性を有する円弧部材を複数組み合わせることで円環状に形成されていて、
 前記発光ユニットは前記円弧部材の端面に対して光を照射するように配置されていることを特徴としている。
 本発明によれば、発光部が、RGBそれぞれのLEDを有する複数の発光ユニットと、複数の発光ユニットから発せられた光を同一経路上に導くことで、経路上を通過する光を振動板に向けて照射する導光板とを備えているので、導光板内で複数の発光ユニットからの光が混ざり合うことになる。そして、複数の発光ユニットそれぞれの発光タイミングを異ならせることで、複数の発光ユニットから照射された光の導光板内での混ざり具合が変動するため、より多様なイルミネーション効果を実現することが可能となる。
本実施形態に係るスピーカ装置の概略構成を示す説明図である。 図1のスピーカ装置に備わる発光部の概略構成を示す説明図である。 図1のスピーカ装置の主制御構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るスピーカ装置で用いられる点灯テーブルの一例を示す説明図である。 本実施形態に係るスピーカ装置で用いられる、赤、紫、ピンク、橙、黄、黄緑、緑、エメラルド、青、濃青、黒のそれぞれをベースとした点灯テーブルの一例を示す説明図である。 図4における点灯テーブルの発光タイミングを、各発光ユニットで遅延させた状態示す説明図である。 図1のスピーカ装置で実行されるイルミネーション制御プログラムの流れを示すフローチャートである。 図1のスピーカ装置の変形例の主制御構成を示すブロック図である。 図1のスピーカ装置の変形例の主制御構成を示すブロック図である。
符号の説明
   1   スピーカ装置
   2   振動板
   3   磁気回路
   4   発光部
   5   フレーム
   6   制御部
  10   スピーカ
  41A  ユニット群
  41B  ユニット群
  41a~41d 発光ユニット
  42r、42g、42b LED
  45   導光板
  45a、45b 円弧状部材
  61   接続端子
  62   アンプ
  63   信号レベル検出器
  64   操作部
  65   LEDドライバ
  66   マイコン
  M   音楽再生機
 以下、図を参照にして本発明の実施形態について説明する。図1は本実施形態のスピーカ装置1の概略構成を示す説明図である。図1に示すように、スピーカ装置1には、スピーカ10と、スピーカ10を制御する制御部6とが設けられている。
 スピーカ10には、透光性を有した振動板2及び振動板2の中央に配置されて当該振動板2を振動させるための磁気回路3からなる出力部11と、振動板2の背面側に配置されて、振動板に向けて光を照射する発光部4と、振動板2、磁気回路3及び発光部4を支持するフレーム5とが設けられている。
 発光部4には、複数の発光ユニット(第1ユニット41a、第2ユニット41b、第3ユニット41c、第4ユニット41d)と、複数の発光ユニット41a~41dから発せられた光を同一経路上に導くことで、当該経路上を通過する光を振動板2に向けて照射する導光板45とが備えられている。
 発光ユニット41a~41dには、RGBそれぞれのLED42r、42g、42bが同一方向に光を照射するように配置されている。そして、複数の発光ユニット41a~41dのうち、少なくとも2対の発光ユニット(第1発光ユニット41a、第4発光ユニット41dからなる対(以下第1ユニット群41A)と、第2発光ユニット41b、第3発光ユニット41cからなる対(以下第2ユニット群41B))は、それぞれ発光側が表裏となるように背中合わせとなっている。そして、第1ユニット群41Aと第2ユニット群41Bは、導光板45の重心を挟むように、当該重心から延在する直線(中心線L)上に配置されている。
 導光板45は、図2に示すように透光性を有する2つの円弧部材45a、45bを組み合わせることで円環状に形成されている。この導光板45の中心線L上付近には、第1ユニット群41A、第2ユニット群41Bそれぞれが配置される隙間Zが設けられている。隙間Z内に配置された第1ユニット群41A、第2ユニット群41Bは、各LED42r、42g、42bから発せられた光を円弧部材45a、45bの端面に対して光を照射するようになっていて、これにより、導光板45内を通過する光が導光板45を介して振動板2を照射することになる。
 制御部6は、磁気回路3及び発光部4を制御するものである。図3は、スピーカ装置1の主制御構成を示すブロック図である。図3に示すように、制御部6には、アンプ62を介して音楽再生機Mが接続される接続端子61と、接続端子61から入力された音声信号の信号レベルを検出する信号レベル検出器63と、各種指示が入力される操作部64と、各発光ユニット41a~41dを駆動するためのLEDドライバ65と、操作部64からの指示及び信号レベル検出器63で検出された信号レベルに基づき、LEDドライバ65を制御するマイコン66とが設けられている。
 マイコン66は、CPU67、ROM68、RAM69からなり、ROM68に記憶された処理プログラムや制御データをRAM69に展開してCPU67によりこの処理プログラムを実行することで、LEDドライバ65を制御している。
 ここで、制御データとしては、例えば、各発光ユニット41a~41dを点灯制御するための点灯テーブルが挙げられる。点灯テーブルは、予めROM68に記憶されているものが用いられるだけでなく、操作部64により新たなものが作成可能である。作成された点灯テーブルはROM68に記憶される。
 点灯テーブルについて詳細に説明する。点灯テーブルは、LEDドライバ65とマイコン66との通信タイミング間隔(例えば20ms)を最小単位(制御値)として、その最小単位毎の発光色を設定するものである。ここで、具体的に、発光色を赤から青に変化させるための点灯テーブルT(図4参照)を例示して説明する。図4において、RGBのデューティーの最大値を255、点灯テーブルの1周期を制御値110、変化点の総数を4としている。なお、これら各値は前述の値に限定されるものではないことは勿論である。この点灯テーブルTに示すように、変化点1~4のRGB値のみが設定されているが、各変化点1~4の間の制御値に対応するRGB値は、各変化点1~4の制御値及びRGB値の差分により算出される。例えば、制御値70のRGB値を算出する場合には、まず、制御値110におけるRGB値と、制御値60におけるRGB値との差を、制御値110と制御値60との差で割ることで、制御値1あたりの変化量ΔRGBを求める(ΔR=(0-50)/(110-60)、ΔG=(0-0)/(110-60)、ΔB=(255-150)/(110-60))。そして、変化点3におけるRGB値に対し、制御値70と変化点3の制御値60との差にΔRGBを積算した値を加えることで、制御値70のRGB値が求められる(R=50+(70-60)×ΔR=40、G=0+(70-60)×ΔG=0、B=150+(70-60)×ΔB=171)。これを各制御値毎に行うことで、点灯テーブルTに基づく各制御値に対応したRGB値が求められる。
 なお、上記の例では、制御値が変化点3~4の間にある場合を示したが、制御値が変化点1~2の間にある場合は、変化点1、2それぞれの値を用い、変化点2~3の間にある場合は、変化点2、3それぞれの値を用いる。
 図5は、赤、紫、ピンク、橙、黄、黄緑、緑、エメラルド、青、濃青、黒のそれぞれをベースとした点灯テーブルの一例を示す説明図である。これら各点灯テーブルがROM68に記憶されている。なお、図5において、RGBのデューティーの最大値を255、点灯テーブルの1周期を制御値98、変化点の総数を5としている。なお、いずれの点灯テーブルにおいても変化点1と変化点5、つまり最初と最後は点灯しないようにRGB値が全て0になっている。
 制御プログラムは、ROM68中の複数の点灯テーブルから所定の点灯テーブルを選択し、その点灯テーブルに基づいてLEDドライバ65を駆動させることで、各発光ユニット41a~41dのLED42r、42g、42bを点灯させるものである。
 ここで、全ての発光ユニット41a~41dは、上述したように導光板45における同一円周上に配置されているために、それらからの光は導光板45を通過しながら円環状に発せられることになる。具体的には、図1に示す導光板45の上半分では、第1発光ユニット41a、第2発光ユニット41bからの光が通過し、導光板45の下半分では、第3発光ユニット41c、第4発光ユニット41dからの光が通過する。つまり、導光板45の上半分では、第1発光ユニット41a、第2発光ユニット41bからの光が混じり合い、導光板45の下半分では、第3発光ユニット41c、第4発光ユニット41dからの光が混じり合う。例えば、第1発光ユニット41a、第2発光ユニット41bのそれぞれが同じ点灯タイミング、かつ同一光量で発光すると、導光板45の上半分は均一な光を発することになる。また、第1発光ユニット41a、第2発光ユニット41bのそれぞれが、同一の点灯テーブルを基に同じ点灯タイミングで発光すると、導光板45の上半分はその全体が点灯テーブルにしたがった光を発することになる。換言すると、同一の点灯テーブルを基にする場合であっても、照射タイミングを異ならせれば、導光板45内での光の混ざり具合を制御することが可能となる。
 このため、制御プログラムには、複数の発光ユニット41a~41dそれぞれの発光タイミングを異ならせることで、当該複数の発光ユニット41a~41dから照射された光の導光板45内での混ざり具合を制御するイルミネーション制御プログラムも含まれている。
 例えば、第1発光ユニット41aを基準として、そこから反時計回りに点灯テーブルT1、T2の順に光が回転するように見せるイルミネーション制御プログラムの場合、図6に示す通り、点灯テーブルT1、T2の発光タイミングを、第1発光ユニット41a、第2発光ユニット41b、第3発光ユニット41c、第4発光ユニット41dの順で徐々に発光タイミングを遅延時間t1、t2、t3ずつ遅らせる。図6中、点灯テーブルT1、T2は異なる色をベースとしたテーブルであり、色が濃くなる毎に発光色が強くなることを表している。導光板45の上半分においては、第1発光ユニット41aから光が発せられて、遅延時間t1後に第2発光ユニット41bから光が発せられる。この遅延によって導光板45の上半分では、第1発光ユニット41aの光と、第2発光ユニット41bの光とが混ざり合い、最も色味の強い部分が、徐々に第1発光ユニット41aから第2発光ユニット41bに向かって移動することになる。一方、導光板45の下半分においては、第1発光ユニット41aから光が発せられて遅延時間t2後には第3発光ユニット41cから光が発せられ、遅延時間t3後には第4発光ユニット41dが発せられる。この遅延によって導光板45の下半分では、第3発光ユニット41cの光と、第4発光ユニット41dの光とが混ざり合い、最も色味の強い部分が、徐々に第3発光ユニット41cから第4発光ユニット41dに向かって移動することになる。これにより、導光板45全体から見ると、照射される光が反時計回りに回転するようになる。
 なお、遅延時間t1、t2、t3を短く設定していれば、発光色が早く回転するように見え、遅延時間t1、t2、t3を長く設定していれば、発光色が遅く回転するように見えることになる。
 bvそして、イルミネーション制御プログラムでは、基準となる発光ユニット(例えば第1発光ユニット41a)を点灯させる直前に、信号レベル検出器63からの検出結果(信号レベル)を読み出し、当該検出結果に基づいて、ROM68中の複数の点灯テーブルから、所定の点灯テーブルを選択するようになっている。例えば、図5の点灯テーブル群の場合であると、出力可能な信号レベルを11段階に分け、最も低い段階の信号レベルを黒の点灯テーブルに対応させて、順次段階が上がる毎に、濃青、青、エメラルド、緑、黄緑、黄、橙、ピンク、紫、赤の点灯テーブルに対応付けることも可能である。
 次に、本実施形態の作用について図7のフローチャートを参照にして説明する。
 イルミネーション制御プログラムが実行されると、CPU67は、信号レベル検出器63の検出結果に基づく、点灯テーブルをROM68から読み出す(ステップS1)。
 ステップS2では、CPU67は、各発光ユニット41a~41dそれぞれの制御値を0に設定する。
 ステップS3では、CPU67は、各発光ユニット41a~41dそれぞれに対する制御値を遅延時間t1、t2、t3に基づき設定する。例えば図6に示すように、遅延時間t1が点灯テーブルT1の変化点1~2までの時間、遅延時間t2が点灯テーブルT1の変化点1~3までの時間、遅延時間t3が点灯テーブルT1の変化点1~4までの時間に設定されている場合、第2発光ユニット41bにおける制御値の初期値は変化点1~2までの制御値の負数となる。同様に、第3発光ユニット41cにおける制御値の初期値は変化点1~3までの制御値の負数、第4発光ユニット41dにおける制御値の初期値は変化点1~4までの負数となる。なお、第1発光ユニット41aは、基準発光ユニットであるために、第1発光ユニット41aの制御値の初期値は0のままである。
 ステップS4では、CPU67は、第1発光ユニット41a(基準発光ユニット)の制御値が0であるかを判断し、0である場合(ステップS4:YES)にはステップS5に移行し、0でない場合(ステップS4:NO)にはステップS6に移行する。
 ステップS5では、CPU67は、信号レベル検出器63を制御して、現在アンプ62から出力されている音声信号の信号レベルを検出させ、その検出結果をROM68に記憶させる。
 ステップS6では、CPU67は、Nを1に設定する。
 ステップS7では、CPU67は、複数の発光ユニット41a~41dから第N発光ユニットを選択する。
 ステップS8では、CPU67は、点灯テーブルを基に、現在の制御値に対応するRGB値を算出する。ここで、点灯テーブルは制御値が0以上からでないとRGB値が設定されていないために、制御値が0未満、つまり遅延時間内である場合には、RGB値は0のまま(非点灯状態)である。そして、制御値が0以上になると点灯テーブルにしたがったRGB値が設定されることになる。具体的には、制御値が変化点1~2内に収まっているときには第1発光ユニット41aのみが点灯し、制御値が変化点2~3内に収まっているときには第1発光ユニット41a、第2発光ユニット41bが点灯し、制御値が変化点3~4内に収まっているときには第1発光ユニット41a、第2発光ユニット41b、第3発光ユニット41cが点灯し、制御値が変化点4以上であるときには全ての発光ユニット41a~41dが点灯することになる。
 ステップS9では、CPU67は、第N発光ユニットの制御値を1だけカウントアップする。
 ステップS10では、CPU67は、現在の制御値が第N発光ユニットの点灯テーブルにおける最大値(例えば図4の点灯テーブルTでは変化点4の制御値110)であるか否かを判断し、最大値である場合(ステップS10:YES)にはステップS11に移行し、最大値でない場合(ステップS10:NO)にはステップS13に移行する。
 ステップS11では、CPU67は、第N発光ユニットの制御値を0にリセットする。
 ステップS12では、CPU67は、ステップS5で記憶された検出結果に対応する点灯テーブルに変更する。
 ステップS13では、CPU67は、Nを1だけカウントアップする。
 ステップS14では、CPU67は、Nが5であるか否かを判断し、5である場合(ステップS14:YES)にはステップS15に移行し、5でない場合(ステップS14:NO)にはステップS7に移行する。これにより、現在の制御値における全ての発光ユニット41a~41dのRGB値が設定される。
 ステップS15では、CPU67は、各発光ユニット41a~41dのRGB値をLEDドライバ65に転送する。この転送されたRGB値を基にLEDドライバ65が、各発光ユニット41a~41dのLED42r、42g、42bを点灯させる。
 ステップS16では、CPU67は、通信タイミング間隔が経過したか否かを判断し、経過していない場合(ステップS16:NO)にはその状態で待機し、経過した場合(ステップS16:YES)にはステップS4に移行する。
 この工程が繰り返されることにより、各発光ユニット41a~41dで発せられる光が導光板45内で混ざり合い、振動板2を介して徐々に回転移動するように見えることになる。
 以上のように、スピーカ装置1には、RGBそれぞれのLED42r、42g、42bを有する複数の発光ユニット41a~41dと、複数の発光ユニット41a~41dから発せられた光を同一経路上に導くことで、経路上を通過する光を振動板2に向けて照射する導光板45とが備えられているので、導光板45内で複数の発光ユニット41a~41dからの光が混ざり合うことになる。そして、複数の発光ユニット41a~41dそれぞれの発光タイミングを異ならせることで、複数の発光ユニット41a~41dから照射された光の導光板45内での混ざり具合が変動するため、より多様なイルミネーション効果を実現することが可能となる。
 特に導光板45内で異なる発光ユニット41a~41dの光が混ざり合うので、グラデーション的な発光表現も可能となる。
 2対の発光ユニット(第1発光ユニット41a及び第4発光ユニット41dからなる対と、第2発光ユニット41bと第3発光ユニット41cとからなる対)が、それぞれ発光側が表裏となるように発光ユニット41a~41dが背中合わせとなっていて、なおかつ、2対の発光ユニット41a~41dは、導光板45の中心を挟むように、当該導光板45の中心線上に配置されているので、極力少ない発光ユニット41a~41dで、光を回転しているように見せることが可能となる。
 そして、音声信号の信号レベルによって点灯テーブルが変更されるために、スピーカ装置1から出力される音声と同期して発光光も変更されることになり、より豊かなイルミネーション効果を発揮することが可能となる。
 なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能であるのは勿論である。
 例えば、本実施形態では音声信号の信号レベルに連動して、発光ユニット41a~41dの点灯テーブルが変更される場合を例示して説明したが、信号レベルとの連動を解除することも可能である。具体的には例えば、一定時間音声信号の入力がない場合に、信号レベルとの連動を解除し、連動時とは別の点灯テーブルに基づき発光ユニット41a~41dを点灯させることなどが挙げられる。また、反時計回りの動きについて説明したが、各LEDの遅延時間を変えることで時計回りの動きにすることも可能である。
 また、本実施形態では、導光板45を介して光を回転させる制御について説明したが、発光タイミングを、第1発光ユニット41aと第4発光ユニット41dとで同じにし、第2発光ユニット41bと第3発光ユニット41cとで同じにすることで、光を横方向へスライドさせることも可能である。
 また、本実施形態では、発光ユニット41a~41dが4つ設けられた場合を例示して説明したが、発光ユニットの設置個数は複数であればこれに限定されるものではない。また、設置箇所においても上記の場所に限定されるものではない。
 そして、本実施形態では、1つのスピーカ10に対して発光制御を行う場合を例示して説明したが、複数のスピーカに対して発光制御を行うことも可能である。この場合、全てのスピーカの発光部を同期させて制御することや、それぞれ個別に制御することが可能である。
 具体的に説明すると、複数のスピーカ(例えばウーファーとツイター)を同期させて制御する場合には、図8に示すように、ツイター磁気回路3a及びウーファー磁気回路3bをアンプ62に接続するともに、ウーファー発光部4Aを駆動するための第1LEDドライバ65aと、ツイター発光部4Bを駆動するための第2LEDドライバ65bとを制御部6Aに搭載し、これら第1LEDドライバ65aと第2LEDドライバ65bに対してマイコン66から同じ信号が入力されるように、第1LEDドライバ65a、第2LEDドライバ65b及びマイコン66を接続する。これにより、第1LEDドライバ65aと第2LEDドライバ65bに対してはマイコン66から同じRGB値が同タイミングで入力されるために、ウーファー発光部4Aとツイター発光部4Bとは同期して発光することになる。
 一方、複数のスピーカ(例えばウーファーとツイター)を個別に制御する場合には、図9に示すように、第1LEDドライバ65aと第2LEDドライバ65bに対してマイコン66から異なる信号が入力されるように、第1LEDドライバ65a、第2LEDドライバ65b及びマイコン66を接続する。これにより、第1LEDドライバ65aと第2LEDドライバ65bに対してはマイコン66から異なるRGB値が入力されるために、ウーファー発光部4Aとツイター発光部4Bとは個別に発光することになる。
 例えば、同一直線状に並べた複数のスピーカを順番にスライドのパターンで発光させることも可能である。
 また、本実施形態では、音声信号の信号レベルに基づいて複数の発光ユニット41a~41dから照射された光の導光板45内での混ざり具合が変動する場合を例示して説明したが、外部コントローラ(例えばリモコン)等から入力された指示信号に基づいて光の混ざり具合を変動させるようにすることも可能である。

Claims (2)

  1. 透光性の振動板と、
     前記振動板の背面側に配置されて、当該振動板に向けて光を照射する発光部と、
     前記振動板を振動させるための信号レベルに基づき、前記発光部を制御する制御部とを備え、
     前記発光部は、RGBそれぞれのLEDを有する複数の発光ユニットと、前記複数の発光ユニットから発せられた光を同一経路上に導くことで、前記経路上を通過する光を前記振動板に向けて照射する導光板とを備え、
     前記制御部は、前記複数の発光ユニットそれぞれの発光タイミングを異ならせることで、当該複数の発光ユニットから照射された光の前記導光板内での混ざり具合を制御することを特徴とするスピーカ装置。
  2. 請求項1記載のスピーカ装置において、
     前記導光板は、透光性を有する円弧部材を複数組み合わせることで円環状に形成されていて、
     前記発光ユニットは前記円弧部材の端面に対して光を照射するように配置されていることを特徴とするスピーカ装置。
PCT/JP2008/073512 2007-12-28 2008-12-25 スピーカ装置 WO2009084557A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-339422 2007-12-28
JP2007339422A JP5151474B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 スピーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009084557A1 true WO2009084557A1 (ja) 2009-07-09

Family

ID=40824271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/073512 WO2009084557A1 (ja) 2007-12-28 2008-12-25 スピーカ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5151474B2 (ja)
WO (1) WO2009084557A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10178211B2 (en) 2013-06-06 2019-01-08 Dolby Laboratories Licensing Corporation Lighting for audio devices

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5606038B2 (ja) * 2009-10-22 2014-10-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2011100068A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 表示駆動回路及び表示駆動システム
JP5479854B2 (ja) * 2009-11-09 2014-04-23 三洋電機株式会社 表示駆動回路及び表示駆動システム
JP6091096B2 (ja) 2012-06-27 2017-03-08 矢崎総業株式会社 車両用室内照明装置
US9628916B2 (en) 2014-03-27 2017-04-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Loudspeaker, electronic apparatus using loudspeaker, and mobile equipment using loudspeaker
JP5830144B2 (ja) * 2014-08-25 2015-12-09 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09212107A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Aiwa Co Ltd 発光装置及びそれを用いた音響装置
JPH11317106A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Toyoda Gosei Co Ltd イルミネーション装置
JP2003257205A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 San & San:Kk 発光装置
JP2005323146A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Foster Electric Co Ltd スピーカ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004041362A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Sankyo Kk 弾球遊技機およびスロットマシン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09212107A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Aiwa Co Ltd 発光装置及びそれを用いた音響装置
JPH11317106A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Toyoda Gosei Co Ltd イルミネーション装置
JP2003257205A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 San & San:Kk 発光装置
JP2005323146A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Foster Electric Co Ltd スピーカ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10178211B2 (en) 2013-06-06 2019-01-08 Dolby Laboratories Licensing Corporation Lighting for audio devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009164696A (ja) 2009-07-23
JP5151474B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009084557A1 (ja) スピーカ装置
TW200624706A (en) Illumination source, illumination system, and dimming control method
JP2004325629A5 (ja)
TW358923B (en) LED display device and method for controlling the same
TWI456330B (zh) 光源裝置、投影裝置及投影方法
TW200626827A (en) Lighting device and method for regulation
JP2008546010A5 (ja)
JP2011070957A (ja) 照明装置
JP2010033806A (ja) 照明制御システム
CN112804782B (zh) 一种色温及照度智能校准光源照明系统及方法
JP6478152B2 (ja) 照明システム、コントローラ、変換器および照明方法
KR101606083B1 (ko) Led 발광제어 시스템
JP2004342454A (ja) 発光装置及びこの発光装置を用いた表示装置
JP2011091024A (ja) 照明装置
KR20120071077A (ko) 엘이디 조명 기구 및 엘이디 조명 기구의 작동 방법
JP2010257615A (ja) Led光源、表示装置、照明装置および広告システム
KR20200082997A (ko) 무빙 조명 시스템 및 이를 이용한 무빙 제어 방법
JPWO2018066097A1 (ja) 照明制御装置
JPH10208502A (ja) フルカラーled投光器
US20140285094A1 (en) Light Dimming System
JP4882264B2 (ja) プロジェクタ、光源装置、および、制御方法
US20220248512A1 (en) A control device for lighting apparatus, corresponding lighting apparatus, method of operation and computer program product
JP2006349802A (ja) 写真スタジオ装置
JP2012133973A (ja) Led照明器具
JP4075270B2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08867326

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08867326

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1