JPH11317024A - 光学式情報記憶媒体、光学式情報再生システム及び光学式情報再生方法 - Google Patents

光学式情報記憶媒体、光学式情報再生システム及び光学式情報再生方法

Info

Publication number
JPH11317024A
JPH11317024A JP34186498A JP34186498A JPH11317024A JP H11317024 A JPH11317024 A JP H11317024A JP 34186498 A JP34186498 A JP 34186498A JP 34186498 A JP34186498 A JP 34186498A JP H11317024 A JPH11317024 A JP H11317024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
optical information
optical
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34186498A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Tamura
豊 田村
Shoji Sugaya
昭次 菅谷
Hirobumi Shiraishi
博文 白石
Naozo Otsuki
直三 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP34186498A priority Critical patent/JPH11317024A/ja
Publication of JPH11317024A publication Critical patent/JPH11317024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通常の再生形態に加え、付加価値を向上させる
為の別モードの再生を行なうことが可能な光学式情報記
憶媒体を提供することを提供することにある。 【解決手段】第2モード再生用のCD1を再生装置にセ
ットし、補助スイッチ16を投入すると、ステップS1
で補助スイッチ16がONか否かを判断し、ステップS
2にて主スイッチ20をONし、ステップS3でリード
イン再生する。ステップS5にて識別信号M1があるこ
とをCPU5が判断することで第2モード再生が行われ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、光学式情報記憶
媒体、光学式情報再生システム及び光学式情報再生方法
に係り、更に詳しくは、光学的に読取られる情報が情報
トラック上に記録された光学式情報記憶媒体、その媒体
に記録された情報を再生する光学式情報再生システム及
び光学式情報再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 近年、光学式記録ディスク、例えばコ
ンパクト・ディスク(以下「CD」という)の再生装置
はその音質の良さにより、LPレコード再生装置に取っ
て代わるべく高い普及率の伸びを示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、従来
のCD再生装置の使用状態を見ると、CDに収録された
曲の全部又は一部を単に再生するだけであり、CD再生
装置の有効利用とい点では不十分であった。
【0004】本発明は、上記の問題点を解決する為にな
されたものであり、通常の再生形態に加え、付加価値を
向上させる為の別モードの再生を行なうことが可能な光
学式情報記憶媒体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】 請求項1に係る本発明
の光学式情報記憶媒体は、上記の目的を達成する為に、
光学的に読取られる情報が情報トラック上に記録された
光学式情報記憶媒体であって、前記情報トラックは、音
声情報などの主情報が記録される主情報記録領域と、前
記主情報の内容を示す内容情報が記録される内容情報記
録領域とを具備し、前記内容情報記録領域は、前記主情
報記録領域よりも内周側に設けられていることを特徴と
する。
【0006】請求項2に係る本発明の光学式情報記憶媒
体は、請求項1に記載の光学式情報記憶媒体において、
前記内容情報は複数の段階に区分されていることを特徴
とする。
【0007】請求項3に係る本発明の光学式情報記憶媒
体は、請求項1または請求項2に記載の光学式情報記憶
媒体において、前記内容情報により、前記主情報の内容
が子供用か大人用かを区別可能にしたことを特徴とす
る。
【0008】請求項4に係る本発明の光学式情報記憶媒
体は、請求項1または請求項2に記載の光学式情報記憶
媒体において、前記内容情報により、前記主情報の内容
が四季のいずれに相応しいかを区別可能にしたことを特
徴とする。
【0009】請求項5に係る本発明の光学式情報再生シ
ステムは、光学的に読取られる情報が情報トラック上に
記録された光学式情報記憶媒体と光学式情報再生装置か
らなる光学式情報再生システムであって、前記光学式情
報記憶媒体の情報トラックは、音声情報などの主情報が
記録される主情報記録領域と、前記主情報の内容を示す
内容情報が記録される内容情報記録領域とを具備し、前
記内容情報は、前記主情報の再生に先立って再生される
位置に配置されており、前記光学式情報再生装置は、前
記内容情報を前記主情報の再生に先立って再生するとと
もに、再生した前記内容情報に基づいて前記主情報を区
別して再生することを特徴とする。
【0010】請求項6に係る本発明の光学式情報再生シ
ステムは、請求項5に記載の光学式情報再生システムに
おいて、前記光学式情報記憶媒体に記録された内容情報
は、複数の段階に区分されており、前記光学式情報再生
装置は、再生した前記内容情報に基づいて前記主情報を
複数の段階に区別して再生することを特徴とする。
【0011】請求項7に係る本発明の光学式情報再生シ
ステムは、請求項5または請求項6に記載の光学式情報
再生システムにおいて、前記光学式情報再生装置は、再
生した前記内容情報により前記主情報の内容が子供用か
大人用かを区別して再生することを特徴とする。
【0012】請求項8に係る本発明の光学式情報再生シ
ステムは、請求項5または請求項6に記載の光学式情報
再生システムにおいて、前記光学式情報再生装置は、再
生した前記内容情報により前記主情報の内容が四季のい
ずれに相応しいかを区別して再生することを特徴とす
る。
【0013】請求項9に係る本発明の光学式情報記憶媒
体は、光学的に読取られるデジタル情報を記憶し、光学
式情報再生装置に着脱可能な光学式情報記憶媒体であっ
て、少なくとも第1の記憶領域と第2の記憶領域とを有
し、前記第1の記憶領域は、前記光学式情報再生装置が
初期に読み出す位置に配置され、前記第2の記憶領域か
ら前記光学式情報再生装置が後に読み出して再生する音
声情報などの主情報の内容を示す内容情報が記録されて
おり、前記第2の記憶領域は、前記主情報が記録され、
前記光学式情報再生装置が再生した前記内容情報に基づ
いて前記主情報を区別して再生可能に配置されているこ
とを特徴とする。
【0014】請求項10に係る本発明の光学式情報記憶
媒体は、請求項9に記載の光学式情報記憶媒体におい
て、前記内容情報は、複数の段階に区分されていること
を特徴とする。
【0015】請求項11に係る本発明の光学式情報記憶
媒体は、請求項9または請求項10に記載の光学式情報
記憶媒体において、前記内容情報により、前記主情報の
内容が子供用か大人用かを区別可能にしたことを特徴と
する。
【0016】請求項12に係る本発明の光学式情報記憶
媒体は、請求項9または請求項10に記載の光学式情報
記憶媒体において、前記内容情報により、前記主情報の
内容が四季のいずれに相応しいかを区別可能にしたこと
を特徴とする。
【0017】請求項13に係る本発明の光学式情報再生
方法は、音声情報などの主情報が情報トラック上に記録
された光学式情報記憶媒体から前記主情報を光学的に読
み取って再生する光学式情報再生方法であって、前記主
情報の内容を示す内容情報が記録される内容情報記録領
域から前記内容情報を読み取って再生する第1ステップ
と、前記第1ステップによって再生した前記内容情報に
基づいて前記主情報を区別して再生する第2ステップと
を含むことを特徴とする。
【0018】請求項14に係る本発明の光学式情報再生
方法は、請求項13に記載の光学式情報再生方法におい
て、複数の段階に区分された前記内容情報に基づいて前
記主情報を区別して再生する第3ステップを含むことを
特徴とする。
【0019】請求項15に係る本発明の光学式情報再生
方法は、請求項12または請求項13に記載の光学式情
報再生方法において、前記内容情報により前記主情報の
内容が子供用か大人用かを区別して再生する第4ステッ
プを含むことを特徴とする。
【0020】請求項16に係る本発明の光学式情報再生
方法は、請求項12または請求項13に記載の光学式情
報再生方法において、前記内容情報により、前記主情報
の内容が四季のいずれに相応しいかを区別して再生する
第5ステップを含むことを特徴とする。
【0021】
【実施の形態】 まず、以下の用語を定義する。
【0022】主情報とは、例えば音声情報や音楽情報で
ある。
【0023】主情報の内容とは、主情報を再生したとき
に人間によって認識される情報の内容(情報のコンテン
ツ又は情報の中身)であり、例えば、主情報が音楽情報
であればそれをスピーカを通して再生すれば人間の聴覚
によって認識される内容である。
【0024】内容情報とは、例えば、主情報が音声情報
であれば、童話の朗読などは子供向け、アダルト音声や
ホラー音声などは大人向けなどという様に、主情報の内
容に応じて付与される情報である。また主情報が音楽情
報であれば、季節に応じた楽曲を集めたCDの場合、春
夏秋冬用などの情報が付与され、再生時間に応じた楽曲
を集めたCDの場合、再生するに相応しい時間情報が付
与される。
【0025】内容情報が複数の段階に区分されていると
は、主情報の内容自身に段階的に付与された区分であっ
て、本発明においては光学式情報記憶媒体に記録され
る。例えば、上記の子供向け/大人向けの場合は2段階
に区分される。また春夏秋冬用の場合は4段階に、再生
時間に応じた楽曲を集めたCDの場合は24段階に区分
される。
【0026】本発明の実施の形態をミュージック・クロ
ック用CD(大人用/子供用の識別信号が記録されてい
る場合もある)を一例にして、図面と共に詳細に説明す
る。
【0027】第1図は、複数のモード再生が可能な再生
装置のブロック回路図である。
【0028】1は、第2のモード再生用のCDであっ
て、第3図乃至第7図に示す如きフォーマットで種々の
デジタル信号が記録されており、第1図に示す再生装置
により第2図に示す処理手順で第2のモード再生がなさ
れるように構成されている。
【0029】CD1は、第2モード再生がなされるミュ
ージック・クロック用のCDであって、螺旋状のトラッ
クに第3図に示す如き信号フォーマット、即ち音楽デー
タが同期信号、サブコーディング、誤り訂正符号と共に
Aで示すフレーム構成で、多数のフレームが直列にBで
示す如く記録されている。そして各フレームのサブコー
ディングはP、Q、R、S、T、U、V、Wの8ビット
からなり、第5図のCで示す如く98フレームで一個の
ブロックが構成され、Qチャンネルのブロックは第3図
のC1で示される。尚、S0、S1はブロック同期信号
である。そしてQチャンネルブロックのデータ部の内容
はCD最内周のリードインエリアD2とプログラムエリ
アD1とで第3図の如く異なっている。
【0030】即ち、リードインエリアでは、第4図の横
一欄の内容が1ブロックのQチャンネルを用いて記録さ
れる。このポイント情報がTOCと呼ばれる情報であ
る。また、プログラムエリアでは、D1のフォーマット
でその曲の何分、何秒、何フレーム目であるかの相対時
間情報J1とプログラムエリアの起点からの絶対時間情
報J2とが記録されており、何曲目を再生するかが決ま
ればリードインエリアのTOC情報とプログラムエリア
の絶対時間情報とで所望の曲をアクセスすることができ
る。
【0031】これまでの説明は、従来のCDフォーマッ
トそのもので周知のものであるが、本実施例の特徴とす
るところはCD1に春、夏、秋、冬の各シーズン用に2
4曲、計96曲をミュージック・クロック用の曲とし、
それ以外の用途として目覚し用に1曲を記録し、しかも
24曲は午前0時から午後11時までの毎時の頭に異な
る曲が再生されるように選曲され、時間帯に相応する曲
が選ばれる。尚、97曲は1枚のCDに収録される関係
上、1曲当り約30秒程度とする。
【0032】更に、前記CD1にはミュージック・クロ
ックモード再生用のCDであることを識別できるモード
識別信号M1と、どの曲がどの季節用であるのかを識別
できる季節識別信号M2と、どの曲がどの時刻用である
のかを識別できる再生時刻識別信号M3とがリードイン
エリアのR、S、T、U、V、Wチャンネルを利用して
記録されている。これを第5図乃至第7図に従い説明す
る。
【0033】ユーザズビットは、第5図に示す如く98
フレームが集められた1ブロックとして構成され、制御
信号として解読されるが、Pチャンネルは曲の頭かどう
かを示す情報として用いられ、Qチャンネルは上記した
如く、時間情報等を示すTOC情報として用いられる。
残りのR〜Wチャンネルは未利用の状態であるが、第6
図に示す如き標準フォーマットE1が定められていて、
このフォーマットE1が1/75秒間に4回繰返され
る。そしてユーザモードとしてMODEを「111」、
ITEMを「000」とした第7図に示すモード7のフ
ォーマットE2が規定されていて、ユーザが必要に応じ
て利用可能となっている。
【0034】ここで、モード7においてINSTRUC
TIONを例えば「111111」とすることでCD1
がミュージック・クロック用、即ち第2モード再生用で
あることを識別するモード識別信号M1となし、DAT
A FIELDの第1フレーム目に何曲目であるかを示
す局番号信号を記録し、第2フレーム目の前2ビット
で、00:春、01:夏、10:秋、11:冬といった
ように季節識別信号M2となし、後4ビットでその季節
に対応した枚数を示す季節通し番号情報を記録し、第3
フレームで何時に再生するのかを再生時刻識別信号M3
となしている。残りのDATA FIELDは全て
「0」を記録しておく。
【0035】この第7図のフォーマットは、第5図では
斜線部分に相当し、リードインエリアのTOC情報を示
す第4図において、例えば1曲目の情報である「0
1」、「00、02、32」は第5図の1ブロックのQ
チャンネルに記録されているが、このブロックのR〜W
チャンネルには、例えば第7図の如きユーザの情報を記
録する。第7図では24フレームしか用いていないの
で、この同じ24フレームを4回繰返すか、初めの24
フレームのみ記録し、後のフレームにはユーザーの情報
を記録しないようにする。尚、97曲目は目覚し用の曲
であるのでM2を特定の信号としておく。
【0036】次に、本実施例に適用せる再生装置につい
て第1図及び第2図に基づき説明する。
【0037】2は、ディスク駆動用モータである。
【0038】3は、周知の情報読出し用ピックアップ
で、CD1のトラックにレーザ光を照射し、その反射光
を検出し電気信号に変換してディスクに記録した情報を
読出す。
【0039】4は、アクセス回路で後記中央処理部(以
下、「CPU」という)5からのアクセス信号により再
生又は後記再生待機のためにモータ2を駆動する信号K
1と、同じくCPU5からのアクセス信号によりピック
アップ3を所定のトラックにアクセスすべく半径方向へ
移動させる光学系送り動作や、トラッキング動作、フォ
ーカス動作を行なわせる信号K2とを出力する。
【0040】6は、ピックアップ3から読出された信号
をアナログ信号に変換し増幅回路(図示せず)を通して
スピーカ7へ供給すると共に、サブコーディングの検出
等の信号処理を行う再生回路である。再生回路6は、ピ
ックアップ3の出力を波形整形するアナログ波形整形回
路8、同期検出回路9、EFM復調や誤り訂正、補正、
デインターリーブ、CRCデコード等のデコード作用を
なすディジタル信号処理回路10、信号処理回路10か
ら出力されるディジタル音楽信号をD/A変換するD/
Aコンバータ11、信号処理回路10の出力からサブコ
ード信号を検出して出力するサブコーディング検出回路
12等を含む。
【0041】13は、サブコーディング検出回路12か
ら出力されるリードインエリアのサブコーディングを記
憶するRAMからなる第1メモリで、第4図のTOC情
報と第7図のモード識別信号M1等のユーザ情報を合せ
て記憶するものである。従って、例えば季節情報と再生
時刻を指定すると再生すべき曲の番地情報である絶対時
間情報(第4図のポイント情報)が出力可能に構成され
る。
【0042】14は、例えば液晶を用いた表示部で、第
1モード再生時は曲番を表示し、第2モード再生時は現
在時刻を表示するように構成されている。
【0043】15は、操作部であって、手動の補助スイ
ッチ16や再生時刻設定用のスイッチ(図示せず)、特
定の時間帯、例えば午後10時から午前6時迄の時報用
音楽再生を禁止する再生禁止スイッチ(図示せず)等の
スイッチ機構を含んでいる。
【0044】17は、前記再生時刻設定用スイッチ及び
再生禁止スイッチからの入力情報等を一時的に記憶する
RAMからなる第2メモリである。
【0045】18は、第3メモリで、モード識別信号を
含まないCDの通常の再生を行う場合の第1モード再生
用のCPU制御手順とCD1によるミュージック・クロ
ック再生を行う場合の第2モード再生用のCPU制御手
順と午前0時0分0秒から午後23時0分0秒の24回
の再生時刻を予め記憶したROMからなる。
【0046】19は、少なくとも月信号と1日の時刻
(時、分、秒)信号を出力する時計手段であり、CPU
5は第1メモリ13、第2メモリ17、第3メモリ18
及び操作部15、時計手段19からの信号を基に第2図
に示す制御手順でアクセス回路4にアクセス信号を出力
すると共に、主スイッチ20の開閉を制御し、更に表示
部14の表示制御を行う。
【0047】21は、電源で補助スイッチ16を介して
一点鎖線で囲む部分22へ給電し、補助スイッチ16及
び主スイッチ20を介してアクセス回路4や再生回路6
に給電する。
【0048】23は、時計手段19のバックアップ用電
源である。
【0049】次に、第2図のフローチャートと共に再生
装置の動作を説明する。
【0050】先ず、第2モード再生用のCD1を再生装
置にセットし、補助スイッチ16を投入すると、ステッ
プS1で補助スイッチ16がONか否かを判断し、YE
Sであるので次のステップS2にて主スイッチ20をO
Nし、ステップS3でリードイン再生、即ちCPU5か
らアクセス回路4にアクセス信号を送りモータ2を回転
すると共に、ピックアップ3をCD1のリードイン部に
位置させてリードイン部の再生を行い、再生されたサブ
コーディングは第1メモリ13に記憶される。ステップ
S4で主スイッチ20をOFFする。
【0051】そして、ステップS5にて第1メモリ13
の記憶内容に第7図のモード識別信号M1が存在するこ
とをCPU5が判断することで第2モード再生が行われ
ることになり、第2モード再生の処理ステップS6乃至
S11が実行される。即ち、ステップS6では、CPU
5は第3メモリ18に記憶された再生時刻、例えば午前
7時0分0秒の3秒前になったかどうかを時計手段19
からの時刻信号を見ていて、3秒前になると次のステッ
プS7で主スイッチ20をONしステップS8の再生待
機を行う。この再生待機ではCPU5は午前7時という
再生時刻に対応する再生曲を第1メモリ13の記憶内容
から検索し、同再生曲がCD1のどの位置、即ち絶対時
間位置にあるかを知り、アクセス回路4に信号を送りモ
ータ2を回転すると共に、CD1からの刻々変化する絶
対時間情報K3と比較しながらピックアップ3を曲再生
のスタートの絶対時間位置に移動し、スチル(静止再
生)状態に位置させる。この時、再生回路6中において
スピーカ7から音声が出力されないように考慮されてい
る。
【0052】そして、再生時刻の午前7時0分0秒とな
ると、ステップS9でこれを判断し所定時間再生のステ
ップS10に移行する。このステップでは音声がスピー
カより出力される状態となっており、スチル状態を解除
してピックアップ3の半径方向送りを再開し、CD1の
7番目の曲を所定時間、例えば10秒間再生して時刻を
知らせる。同様に、午前8時、9時...と云ったよう
に毎時の初頭に異なる曲を10秒ずつ再生し時刻を知ら
せる。
【0053】そして、この再生曲は春、夏、秋、冬で変
化させる。これは時計手段19からの月情報からCPU
5が季節を判断し、第1メモリ13の内容から季節識別
信号M2を読み取って選曲することで可能となる。
【0054】このように、本実施例では時間と季節によ
って再生される曲が変化することで、使用者は曲によっ
て何時頃かを知ることができるし、季節感を味うことも
可能となっている。
【0055】尚、前記したように操作部15に再生禁止
スイッチを操作して通常報時の不要な時間帯には報時を
禁止できる。又、目覚し動作を行うには操作部15から
97番目の曲とこれを再生する時刻とを対応づけて記憶
しておくことで設定時刻に97番目の曲を再生する。こ
うして、ステップS10を終えるとステップS11にて
主スイッチ20をOFFし、ステップS5に戻りステッ
プS5〜ステップS11〜ステップS5のループを繰返
す。
【0056】次に、ミュージック・クロック用CD1と
異なる通常のCDをセットした場合は、第2図のフロー
チャートでステップS1−ステップS2−ステップS3
−ステップS4−ステップS5と進み、ステップS5で
NOの判断が下され、ステップS12〜ステップS16
の第1モード再生処理手順が実行される。即ち、ステッ
プS12にて第1モードを再生使用者が希望するかどう
かの判断をなす。この場合、例えば操作部15の別個の
プレイボタン(図示せず)等を設けておき、これが押さ
れたかどうかを判断するようにすることで行う。このプ
レイボタンを押すとステップS13にて主スイッチ20
がONし、ステップS14で第1モード再生がなされ
る。この第1モード再生はCDを初めから終わりまで再
生したり、特定の曲を再生するものである。この再生
後、ステップS15にて主スイッチ20をOFFしエン
ドに到る。この第1モード再生ではステップS15の後
に補助スイッチ16をOFFできるようにしてこれをO
FFするステップを設けることが望ましい。
【0057】本発明は上記実施例に限定されず、種々の
展開が可能であり、例えば以下のような実施形態を含む
ものである。
【0058】(1)上記実施例では、通常再生モードと
ミュージック・クロック再生モードの2種の形態のディ
スクを開示したが他のモードの形態のディスクであって
も良い。
【0059】(2)上記実施例では、モード識別信号を
リードインエリアのユーザーズビットのR〜Wチャンネ
ルを利用して記録しているが、例えばディスクの表面に
識別マークを入れたり、ディスクの色を変えるなどし、
これを検出手段により検出して第2モード再生を選択す
るようにしても良い。又、リードインエリア以外のトラ
ックに識別信号を記録することも可能である。
【0060】(3)上記実施例では、再生時刻と曲との
対応をディスク自身に記録することで行っているが、同
対応を示すテーブルを第3メモリ18等のROMに記憶
させて行っても良い。
【0061】(4)上記実施例では、再生時刻が変わる
毎に再生曲を変えているが必ずしも変える必要はなく、
例えば再生時刻が変る毎に長い1曲の再生部分を変える
ようにしても良い。
【0062】(5)上記実施例では1枚のディスクに
春、夏、秋、冬の4シーズン用の曲を収録しているが、
各シーズン毎の個別のディスクに曲を収録しても良い。
【0063】(6)上記実施例では曲の再生される順番
が必ずしもディスクに収録された順番と合致していない
が、収録順に再生するようにしても良い。
【0064】(7)第3メモリ18の第2モード再生処
理手順に再生時刻をこれに対応するディスクの絶対時間
情報とを含ませておき、これに対応できるようにディス
クを規格化しておいても良い。
【0065】(8)再生時刻になると音楽情報だけを再
生するのではなく、曲の初めや途中に「何時です」の如
き音声情報を入れるようにしても良い。この場合、ディ
スクに音声情報を予じめ入れておくか、別個に再生時刻
に対応して音声情報を再生する音声情報再生装置を設け
て、ディスクの音楽情報と音声情報再生装置の音声とを
合成又は選択して出力するようにしても良い。
【0066】(9)ディスクに記録する識別信号とし
て、大人用若しくは子供用の区別をする識別信号を記録
しておいても良い。
【0067】
【発明の効果】 以上説明した様に、本発明に係る光学
式情報記憶媒体、光学式情報再生システム及び光学式情
報再生方法によれば、光学式情報再生装置によって最初
に再生される内容情報記録領域に主情報の内容を示す内
容情報(例えば、子供用/大人用の区別を示す識別信
号)が記録されているので、主情報の再生に先立って、
内容情報に基づいて主情報を区別して再生することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 複数のモード再生が可能な再生装置のブロッ
ク回路図である。
【図2】 同上装置の中央処理部(CPU)の処理手順
を示すフローチャート図である。
【図3】 本発明の一実施例によるCDの記号フォーマ
ットを示す図である。
【図4】 同上CDのTOC情報を示す図である。
【図5】 同上CDのサブコーディングのブロック構成
図である。
【図6】 同上CDのサブコーディングのR〜Wチャン
ネルの標準フォーマット及びモード7のフォーマットを
示す図である。
【図7】 同上CDのサブコーディングのR〜Wチャン
ネルの標準フォーマット及びモード7のフォーマットを
示す図である。
【符号の説明】
1 光学式記録ディスク 2 モータ 3 ピックアップ 4 アクセス回路 5 CPU 6 再生回路 13 メモリ 17 メモリ 18 メモリ 21 電源
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11B 27/00 D (72)発明者 大槻 直三 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学的に読取られる情報が情報トラック
    上に記録された光学式情報記憶媒体であって、前記情報
    トラックは、 音声情報などの主情報が記録される主情報記録領域と、 前記主情報の内容を示す内容情報が記録される内容情報
    記録領域とを具備し、 前記内容情報記録領域は、前記主情報記録領域よりも内
    周側に設けられていること、 を特徴とする光学式情報記憶媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光学式情報記憶媒体に
    おいて、 前記内容情報は、複数の段階に区分されていること、 を特徴とする光学式情報記憶媒体。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の光学式
    情報記憶媒体において、 前記内容情報により、前記主情報の内容が子供用か大人
    用かを区別可能にしたこと、 を特徴とする光学式情報記憶媒体。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の光学式
    情報記憶媒体において、 前記内容情報により、前記主情報の内容が四季のいずれ
    に相応しいかを区別可能にしたこと、 を特徴とする光学式情報記憶媒体。
  5. 【請求項5】 光学的に読取られる情報が情報トラック
    上に記録された光学式情報記憶媒体と光学式情報再生装
    置からなる光学式情報再生システムであって、 前記光学式情報記憶媒体の情報トラックは、 音声情報などの主情報が記録される主情報記録領域と、 前記主情報の内容を示す内容情報が記録される内容情報
    記録領域とを具備し、 前記内容情報は、前記主情報の再生に先立って再生され
    る位置に配置されており、 前記光学式情報再生装置は、前記内容情報を前記主情報
    の再生に先立って再生するとともに、再生した前記内容
    情報に基づいて前記主情報を区別して再生すること、 を特徴とする光学式情報再生システム。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の光学式情報再生システ
    ムにおいて、 前記光学式情報記憶媒体に記録された内容情報は、複数
    の段階に区分されており、 前記光学式情報再生装置は、再生した前記内容情報に基
    づいて前記主情報を複数の段階に区別して再生するこ
    と、 を特徴とする光学式情報再生システム。
  7. 【請求項7】 請求項5または請求項6に記載の光学式
    情報再生システムにおいて、 前記光学式情報再生装置は、再生した前記内容情報によ
    り前記主情報の内容が子供用か大人用かを区別して再生
    すること、 を特徴とする光学式情報再生システム。
  8. 【請求項8】 請求項5または請求項6に記載の光学式
    情報再生システムにおいて、 前記光学式情報再生装置は、再生した前記内容情報によ
    り前記主情報の内容が四季のいずれに相応しいかを区別
    して再生すること、 を特徴とする光学式情報再生システム。
  9. 【請求項9】 光学的に読取られるデジタル情報を記憶
    し、光学式情報再生装置に着脱可能な光学式情報記憶媒
    体であって、 少なくとも第1の記憶領域と第2の記憶領域とを有し、 前記第1の記憶領域は、前記光学式情報再生装置が初期
    に読み出す位置に配置され、前記第2の記憶領域から前
    記光学式情報再生装置が後に読み出して再生する音声情
    報などの主情報の内容を示す内容情報が記録されてお
    り、 前記第2の記憶領域は、前記主情報が記録され、前記光
    学式情報再生装置が再生した前記内容情報に基づいて前
    記主情報を区別して再生可能に配置されていること、 を特徴とする光学式情報記憶媒体。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の光学式情報記憶媒体
    において、 前記内容情報は、複数の段階に区分されていること、 を特徴とする光学式情報記憶媒体。
  11. 【請求項11】 請求項9または請求項10に記載の光
    学式情報記憶媒体において、 前記内容情報により、前記主情報の内容が子供用か大人
    用かを区別可能にしたこと、 を特徴とする光学式情報記憶媒体。
  12. 【請求項12】 請求項9または請求項10に記載の光
    学式情報記憶媒体において、 前記内容情報により、前記主情報の内容が四季のいずれ
    に相応しいかを区別可能にしたこと、 を特徴とする光学式情報記憶媒体。
  13. 【請求項13】 音声情報などの主情報が情報トラック
    上に記録された光学式情報記憶媒体から前記主情報を光
    学的に読み取って再生する光学式情報再生方法であっ
    て、 前記主情報の内容を示す内容情報が記録される内容情報
    記録領域から前記内容情報を読み取って再生する第1ス
    テップと、 前記第1ステップによって再生した前記内容情報に基づ
    いて前記主情報を区別して再生する第2ステップと、 を含むことを特徴とする光学式情報再生方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の光学式情報再生方
    法において、 複数の段階に区分された前記内容情報に基づいて前記主
    情報を区別して再生する第3ステップ、 を含むことを特徴とする光学式情報再生方法。
  15. 【請求項15】 請求項12または請求項13に記載の
    光学式情報再生方法において、 前記内容情報により、前記主情報の内容が子供用か大人
    用かを区別して再生する第4ステップ、 を含むことを特徴とする光学式情報再生方法。
  16. 【請求項16】 請求項12または請求項13に記載の
    光学式情報再生方法において、 前記内容情報により、前記主情報の内容が四季のいずれ
    に相応しいかを区別して再生する第5ステップ、 を含むことを特徴とする光学式情報再生方法。
JP34186498A 1998-12-01 1998-12-01 光学式情報記憶媒体、光学式情報再生システム及び光学式情報再生方法 Pending JPH11317024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34186498A JPH11317024A (ja) 1998-12-01 1998-12-01 光学式情報記憶媒体、光学式情報再生システム及び光学式情報再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34186498A JPH11317024A (ja) 1998-12-01 1998-12-01 光学式情報記憶媒体、光学式情報再生システム及び光学式情報再生方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22998787A Division JPS6472380A (en) 1987-09-14 1987-09-14 Optical recording disk

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11317024A true JPH11317024A (ja) 1999-11-16

Family

ID=18349344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34186498A Pending JPH11317024A (ja) 1998-12-01 1998-12-01 光学式情報記憶媒体、光学式情報再生システム及び光学式情報再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11317024A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899596B2 (ja) 再生装置および再生方法
JPH05166342A (ja) 情報記録装置
JPH05205448A (ja) Cd再生装置
JP2664395B2 (ja) 再生装置
JPH05128815A (ja) 光デイスク記録装置
JP3128542B2 (ja) 光学式情報再生装置
JP2562614B2 (ja) 記録デイスク再生装置
JP3787934B2 (ja) 再生装置
JPH11317024A (ja) 光学式情報記憶媒体、光学式情報再生システム及び光学式情報再生方法
JPH11149702A (ja) 光学式情報再生装置
JPH11120707A (ja) ディスク媒体、ディスク再生装置およびディスク再生方法
JP4214861B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JPH1196689A (ja) 記録媒体およびその再生装置
JPH0982035A (ja) ディスク再生装置
JP2538637Y2 (ja) コンパクトディスクプレーヤ
JPH04335284A (ja) 自動演奏装置
KR950004267Y1 (ko) 곡명표시가능한 광디스크 재생장치
JP2741370B2 (ja) 曲再生方法
JPH09167477A (ja) 音声再生装置
JP2735363B2 (ja) 追記型光ディスクのtoc格納方法
KR100457862B1 (ko) 컴팩트 디스크 플레이어에서의 악절 반복 재생 시스템 및이를 제어하는 방법
JPH1186451A (ja) 記録媒体およびその再生装置
JP2000105969A (ja) オーディオシステム
KR0143279B1 (ko) 광디스크의 선곡정보 편집방법
JPH1092089A (ja) 光ディスク再生装置