JPH11315263A - カルボキシル基含有ポリクロロプレンゴムラテックス2液型接着剤組成物 - Google Patents

カルボキシル基含有ポリクロロプレンゴムラテックス2液型接着剤組成物

Info

Publication number
JPH11315263A
JPH11315263A JP12329798A JP12329798A JPH11315263A JP H11315263 A JPH11315263 A JP H11315263A JP 12329798 A JP12329798 A JP 12329798A JP 12329798 A JP12329798 A JP 12329798A JP H11315263 A JPH11315263 A JP H11315263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
parts
adhesive composition
rubber latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12329798A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ozoe
真治 尾添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP12329798A priority Critical patent/JPH11315263A/ja
Publication of JPH11315263A publication Critical patent/JPH11315263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】クロロプレンゴムラテックス系の2液型接着剤
組成物において、コンタクト性保持時間及びポットライ
フが長く、且つ常温接着力、高温接着力等の接着物性に
優れた接着剤組成物を提供する。 【解決手段】(a) (1)式 G(%)=(W0/Wi)×100 (1) に示すGが0であるカルボキシル基含有ポリクロロプレ
ンゴムラテックス、(b)粘着付与樹脂からなる主剤、
及び(c)硬化剤としてエポキシ樹脂からなることを特
徴とするカルボキシル基含有ポリクロロプレンゴムラテ
ックス2液型接着剤組成物を製造し用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カルボキシル基含
有ポリクロロプレンゴムラテックス2液型接着剤組成物
に関するものである。さらに詳しくは、ゲル成分を含ま
ないカルボキシル基含有ポリクロロプレンゴムのラテッ
クスと粘着付与樹脂からなる主剤とエポキシ樹脂からな
る硬化剤とを組み合わせることにより、十分なコンタク
ト性(被着体に接着剤を塗布、乾燥した後、被着体を軽
く貼り合わせるだけで、瞬時に高い接着強度を発現する
性質であり、自着性ともいう)及びコンタクト性保持時
間を保ちながら、貼り合わせ後の硬化反応により、高い
耐熱性を発現する2液型接着剤組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】クロロプレン単量体とアクリル酸、メタ
クリル酸のごときカルボキシル基含有ビニル単量体との
共重合体ラテックスを製造する方法、及びそれを用いた
接着剤組成物については、特開昭61−12710号公
報、特開昭62−257918号公報、特開平9−34
23号公報などで知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法で製造されたクロロプレンゴムラテックスは以下
のような問題があった。
【0004】従来のカルボキシル基含有ポリクロロプレ
ンゴムラテックス接着剤組成物では、耐熱性を発現させ
るための硬化剤として、酸化亜鉛等の金属酸化物が使用
されてきた。しかしながら、これらの組成物は、硬化反
応が速すぎるために、コンタクト性保持時間が短く、又
コンタクト性自体も低下するという問題があった。
【0005】本発明は、これらの問題点に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、コンタクト性を損なうこと
なく、常温接着力、高温接着力等の接着物性、及び配合
安定性、ポットライフに優れるカルボキシル基含有ポリ
クロロプレンゴムラテックス2液型接着剤組成物を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な背景をもとに上記の課題を解決するため鋭意研究を重
ねた結果、本発明を完成するに至った。即ち、本発明
は、(a)下式(1) G(%)=(W0/Wi)×100 (1) (式中、Gはクロロホルム不溶部(%)、Wiはカルボ
キシル基含有ポリクロロプレンゴムラテックスを流延し
て形成した乾燥フィルムの重量(g)、W0はこのフィ
ルムをクロロホルムに5%濃度になるよう溶解させた
後、200メッシュの金網にて濾過できない不溶物の乾
燥重量(g)である。)に示すGが0であるカルボキシ
ル基含有ポリクロロプレンゴムラテックス、(b)粘着
付与樹脂からなる主剤、及び(c)硬化剤としてエポキ
シ樹脂からなることを特徴とするカルボキシル基含有ポ
リクロロプレンゴムラテックス2液型接着剤組成物であ
る。
【0007】以下、本発明について詳細に説明する。
【0008】本発明カルボキシル基含有ポリクロロプレ
ンゴムラテックスの重合方法は、特に制限するものでは
なく、クロロプレン単量体とカルボキシル基含有ビニル
単量体、及び必要に応じてその他の共重合可能なエチレ
ン性不飽和単量体をラジカル乳化重合すればよい。乳化
重合は公知の方法に従って、水、単量体、乳化・分散
剤、重合開始剤、連鎖移動剤等を乳化し、所定温度にて
重合を行えばよい。各原料はいずれも一括添加、逐次添
加、分割添加してもよい。カルボキシル基含有ビニル単
量体は、高温接着力を発現させるための架橋点として必
須成分である。カルボキシル基含有ビニル単量体として
は、アクリル酸、メタクリル酸、2−メタクリロイロキ
シエチルコハク酸、2−メタクリロイロキシエチルヘキ
サヒドロフタル酸、フマル酸、無水マレイン酸、クロト
ン酸等の不飽和脂肪酸等が挙げられるが、これらのう
ち、クロロプレン単量体との共重合性の点から、メタク
リル酸が好適である。
【0009】クロロプレン単量体100重量部に対し
て、メタクリル酸0.1〜10重量部が好適であるが、
0.1重量部未満では十分な接着強度が得られず、10
重量部を越えるとラテックスの安定性が低下するため、
0.5〜5重量部が最も好ましい。また、必要に応じ
て、共重合可能なエチレン性不飽和単量体としては、ア
クリル酸メチル、メタクリル酸等の(メタ)アクリル酸
エステル類、ブタジエン、2,3−ジクロロブタジエ
ン、1−クロロブタジエン等のジエン系単量体、スチレ
ン、アクリロニトリル等の通常クロロプレンの共重合に
用いられる単量体が20重量部以下の量で適宜用いられ
る。
【0010】重合に使用する乳化・分散剤としては、特
に限定するものではなく、カルボン酸型、スルホン酸
型、硫酸エステル型のアニオン型乳化剤、ノニオン型乳
化剤等が用いられ、例えば、不均化ロジン酸のアルカリ
金属塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスル
ホン酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルアリール硫酸塩、
ナフタレンスルホン酸ナトリウムとホルムアルデヒドと
の縮合物、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレンアルキルフェノール、ソルビタン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンアシルエステル等があげ
られる。特に、クロロプレン単量体とカルボキシル基含
有ビニル単量体との共重合体の場合には、アルキルジフ
ェニルエーテルジスルホン酸のアルカリ金属塩及びトリ
エタノールアミン塩、アルキルベンゼンスルホン酸のア
ルカリ金属塩及びトリエタノールアミン塩、アルキル硫
酸のアルカリ金属塩及びトリエタノールアミン塩等が酸
性下での乳化重合において好適に用いられる。乳化・分
散剤の添加量は、各乳化・分散剤の種類により最適範囲
は異なるが、乳化重合を安定に実施できる範囲として、
仕込み単量体100重量部に対して0.1〜10重量部
が好ましい。
【0011】重合開始剤としては、公知のフリーラジカ
ル生成物質、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニ
ウム等の過硫酸化物、過酸化水素、t−ブチルヒドロパ
ーオキサイド等の無機又は有機過酸化物等を用いること
ができる。また、これらは単独又は還元性物質、例え
ば、チオ硫酸塩、チオ亜硫酸塩、有機アミン等との併用
レドックス系で用いてもよい。
【0012】重合温度は0〜80℃の範囲で行うことが
でき、好ましくは5〜50℃の範囲である。重合温度を
適宜変えることで、所望の結晶性のポリクロロプレンゴ
ムが得られる。
【0013】連鎖移動剤としては、例えば、アルキルメ
ルカプタン、ハロゲン化炭化水素、アルキルキサントゲ
ンジスルフィド、テトラアルキルチウラムジスルフィ
ド、α−メチルスチレンダイマー、1,1−ジフェニル
エチレン及びイオウ等の分子量調節剤があげられる。
【0014】重合転化率は50〜100%が好ましく、
単量体が残存する場合には、モノマーストリップ等によ
り単量体を除去すればよい。
【0015】重合停止剤としては、通常用いられる停止
剤であれば特に限定するものではなく、例えば、フェノ
チアジン、2,6−t−ブチル−4−メチルフェノー
ル、ヒドロキシルアミン等が使用できる。添加は所定転
化率に到達した時点で添加すればよい。
【0016】本発明に於ける粘着付与樹脂としては、本
発明のカルボキシル基含有ポリクロロプレンゴムラテッ
クスと均一に混合できる範囲で特に限定するものではな
く、例えば、フェノール系樹脂、テルペン系樹脂、ロジ
ン誘導体樹脂、石油系炭化水素樹脂等の水系エマルジョ
ンがあげられ、例えば、水添ロジン、水添ロジンのペン
タエリスリトールエステル、重合ロジン、ロジンを主成
分とするロジン変性樹脂、アルキルフェノール樹脂、ロ
ジン変性フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹
脂、天然テルペン樹脂等が使用される。これらの樹脂エ
マルジョンは、下式(2) 0.8≧Wt/T≧0.1 (2) (式中、Wtはカルボキシル基含有ポリクロロプレンゴ
ム100重量部に対する粘着付与樹脂の重量部(固形分
換算値)、TはJIS−K−5903(1997年)に
規定される環球法により測定される粘着付与樹脂の軟化
点(℃)である。)を満足する範囲にカルボキシル基含
有ポリクロロプレンゴムラテックスに配合するのが好ま
しい。この範囲を逸脱すると、十分なコンタクト性が得
られない。粘着付与樹脂の添加方法としては、有機溶剤
溶液として添加、あるいは水溶液(水溶性の塩)として
添加してもよいが、好ましくは乳化分散したエマルジョ
ンの形態で添加する。
【0017】本発明に於ける硬化剤としてのエポキシ樹
脂は、主剤であるカルボキシル基含有ポリクロロプレン
ゴムラテックスと粘着付与樹脂の配合物に均一に混合で
きる化合物であれば用いることができるが、エマルジョ
ン型、自己乳化型、又は水溶性のエポキシ樹脂が好まし
い。例えば、以下の方法にて製造できる。エポキシ樹脂
をノニオン界面活性剤等の乳化剤により水に強制乳化す
る方法が一般的であるが、エポキシ樹脂への親水性基の
導入、親水性硬化触媒の付加、又はエポキシ樹脂の加水
分解により、エポキシ樹脂を自己乳化型、又は水溶性樹
脂に変換できる。エポキシ樹脂の添加量は硬化剤として
の機能を発揮できる範囲で特に制限はないが、カルボキ
シル基含有ポリクロロプレンゴム重合体100重量部に
対して、エポキシ樹脂が0.1〜20重量部が好まし
い。
【0018】硬化反応の促進剤として、N,N’−ジメ
チルピペラジン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノ
ール、ベンジルジメチルアミン、トリスジメチルアミノ
メチルフェノール、N,N,N’,N’−テトラメチル
−1,6−ヘキサンジアミン、N,N,N’,N’−テ
トラメチル−1,2−ジアミノエタン、ジメチルアミノ
エタノール、トリエタノールアミン、トリエチルアミン
等の三級アミン化合物、2−メチルイミダゾール、2−
エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾ
ール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−ヘプタデシ
ルイミダゾール等のイミダゾール化合物、ジエチレント
リアミン、トリエチレントリアミン、m−フェニレンジ
アミン、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサメチレンジ
アミン、メンセンジアミン、ジシアンジアミド、カルボ
ン酸ジヒドラジド、メタキシリレンジアミン等のポリア
ミン化合物、ポリアミノアミド(ポリアミド樹脂)等の
変性ポリアミン化合物、ケチミン等を添加してもよい。
これらの促進剤は、エポキシ樹脂100重量部に対して
0〜100重量部を添加する。硬化触媒の添加量によ
り、所望の硬化速度に調整できるが、100重量部を越
えると、ラテックスの安定性、及び接着剤組成物に於け
る接着性能の低下を招く恐れがある。
【0019】本発明のカルボキシル基含有ポリクロロプ
レンゴムラテックス2液型接着剤組成物のコンタクト性
を考慮すると、本発明で用いるカルボキシル基含有ポリ
クロロプレンゴムラテックスは、下式(1) G(%)=(W0/Wi)×100 (1) (式中、Gはクロロホルム不溶部(%)、Wiはカルボ
キシル基含有ポリクロロプレンゴムラテックスを流延し
て形成した乾燥フィルムの重量(g)、W0はこのフィ
ルムをクロロホルムに5%濃度になるよう溶解させた
後、200メッシュの金網にて濾過できない不溶物の乾
燥重量(g)である。)に於けるGが0である。
【0020】このように、本発明のカルボキシル基含有
ポリクロロプレンゴムラテックス2液型接着剤組成物
は、ゲル成分を含まないカルボキシル基含有ポリクロロ
プレンゴムラテックス、粘着付与樹脂、エポキシ樹脂、
及び必要に応じて促進剤を所定割合配合した組成物から
なり、被着体に塗布した後、常温〜130℃で2〜30
分間乾燥させて後貼り合わせる。必要に応じて、アクリ
ル系樹脂、SBRゴム、NBRゴム、酢酸ビニル系樹脂
等のエマルジョン、ポリアルキレンオキサイド、ポリビ
ニルアルコール、疎水化セルロース、会合型ノニオン界
面活性剤等の増粘剤、シリカ、クレー等の充填材、及び
老化防止剤、防腐剤、凍結防止剤、造膜助剤、pH調節
剤等を適宜配合してもよい。
【0021】以上の構成からなる本発明の接着剤組成物
は、従来のラテックス系接着剤では達成できなかった、
高いコンタクト性と高い接着強度の両立を可能にするも
のである。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0023】以下の実施例、比較例に於いて得られたカ
ルボキシル基含有ポリクロロプレンゴムラテックス2液
型接着剤組成物の常温剥離強度、高温剥離強度は以下の
方法で測定した。コンタクト性及びコンタクト性保持時
間は、オープンタイムによる接着強度の変化から評価し
た。即ち、コンタクト性及びコンタクト性保持時間が十
分な場合オープンタイムを取っても接着強度の低下は小
さいが、不十分な場合には接着強度の低下は甚だしい。
【0024】<常温剥離強度>2枚の9号綿帆布(15
0×25mm)のそれぞれの片面に本発明のカルボキシ
ル基含有ポリクロロプレンゴムラテックス2液型接着剤
組成物を刷毛にて約625g/m2(Wet)塗布後、
80℃×5分間加熱乾燥を行った。23℃でオープンタ
イム(一定時間放置)を取った後、ハンドローラーを用
いて圧着した。23℃で一定時間養生後、試験片を23
℃、引張り速度100mm/minの条件でテンシロン
型引張り試験機を用いて180°T型剥離試験を行っ
た。
【0025】<高温剥離強度>常温剥離強度測定と同様
にして作製した試験片を用いて80℃、引張り速度10
0mm/minの条件でテンシロン型引張り試験機を用
いて180°T型剥離試験を行った。
【0026】実施例1 クロロプレン単量体98.5重量部、メタクリル酸1.
5重量部、n−ドデシルメルカプタン0.3重量部、ア
ルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム(ペ
レックスSSH、(商標)、花王製)5重量部、ナフタ
レンスルホン酸ナトリウムとホルムアルデヒドとの縮合
物(デモールN(商標)、花王製)0.5重量部、ハイ
ドロサルファイトナトリウム0.01重量部、トリエタ
ノールアミン0.2重量部及び純水95重量部を撹拌機
付10 lオートクレーブ中に8割容量仕込み、12
℃、窒素雰囲気中、0.35%過硫酸カリウム水溶液を
連続的に滴下した。転化率99.3%で重合停止剤とし
て2,6−t−ブチル−4−メチルフェノール0.05
重量部を加えてカルボキシル基含有ポリクロロプレンゴ
ム共重合体ラテックスA(170℃×20分加熱:乾燥
固形分52%)を得た。また、得られたラテックスの性
状はG=0(ゲル含量、クロロホルム不溶部G(%)=
(W0/Wi)×100、試料ラテックスを流延して乾
燥フィルムを作製し、試料の重量(Wi(g))を測定
し、5%濃度になるようにクロロホルムとともにメスフ
ラスコに入れ、23℃で1昼夜浸漬する。その後、20
0メッシュの金網にて濾過し、クロロホルム洗浄後、残
渣を110℃で乾燥して重量(W0(g))を測定す
る。)及び溶液粘度が2600mPa・s(クロロプレ
ンゴム共重合体を10%濃度になるようにクロロホルム
に溶解させた溶液粘度。B型粘度計(No.3ロータ
ー、12rpm、25℃、60sec.)測定)であっ
た。
【0027】得られた重合体ラテックスA 100重量
部と粘着付与樹脂エマルジョン40重量部(ロジンエス
テル樹脂、スーパーエステルE−720、軟化点100
℃、固形分50%、荒川化学製)、及び粘度調節剤3重
量部(会合性ノニオン界面活性剤、UH−420(有効
成分30%、旭電化製)の10%水希釈品)をホモミキ
サーを用いて均一に混合し、主剤とした。これに、エポ
キシ樹脂エマルジョン(アデカレジンEM−041、有
効成分60%、旭電化工業製)4重量部とN,N,
N’,N’−テトラメチル−1,6−ヘキサメチレンジ
アミンの25%水溶液2重量部を加えて攪拌混合して2
液型接着剤組成物とした。
【0028】作製した接着剤組成物のコンタクト性及び
剥離強度の評価結果は表1に示した。表1より、貼り合
わせ後、硬化反応が徐々に進行した結果、コンタクト性
保持時間が長いにも関わらず、経時で十分な高温剥離強
度が得られることが明らかである。
【0029】
【表1】
【0030】実施例2 実施例1で作製した2液型接着剤組成物を23℃で24
時間放置した。この放置後、ゴム等の析出は何ら認めら
れなかった。実施例1と同様の評価を行った結果を表1
に示した。表1より、貼り合わせ後、硬化反応が徐々に
進行した結果、コンタクト性保持時間が長いにも関わら
ず、経時で十分な高温剥離強度が得られることが明らか
である。これらの結果から、該2液型接着剤組成物は、
少なくとも24時間のポットライフを有し、かつ優れた
配合安定性を有することも明らかである。
【0031】実施例3 実施例1で得られた主剤143重量部に、エポキシ樹脂
エマルジョン(アデカレジンEM−041、有効成分6
0%、旭電化工業製)4重量部とN,N,N’,N’−
テトラメチル−1,6−ヘキサメチレンジアミンの25
%水溶液4重量部を加えて攪拌混合して2液型接着剤組
成物とした。
【0032】作製した接着剤組成物のコンタクト性及び
剥離強度の評価結果は表1に示した。表1より、貼り合
わせ後、硬化反応が徐々に進行した結果、コンタクト性
保持時間が長いにも関わらず、経時で十分な高温剥離強
度が得られることが明らかである。
【0033】実施例4 実施例1で得られた主剤143重量部に、エポキシ樹脂
エマルジョン(エポルジョンEA−1、有効成分62
%、日本エヌエスシー製)4重量部と2−メチルイミダ
ゾールの20%水溶液5重量部を加えて攪拌混合して2
液型接着剤組成物とした。
【0034】作製した接着剤組成物のコンタクト性及び
剥離強度の評価結果は表1に示した。表1より、貼り合
わせ後、硬化反応が徐々に進行した結果、コンタクト性
保持時間が長いにも関わらず、経時で十分な高温剥離強
度が得られることが明らかである。
【0035】実施例5 実施例1で得られた共重合体ラテックスA 100重量
部と粘着付与樹脂エマルジョン50重量部(テルペンフ
ェノール樹脂、タマノルE−100、軟化点150℃、
固形分50%、荒川化学製)、及び粘度調節剤3重量部
(会合性ノニオン界面活性剤、UH−420(有効成分
30%、旭電化製)の10%水希釈品)をホモミキサー
を用いて均一に混合し、主剤とした。これに、エポキシ
樹脂エマルジョン(アデカレジンEM−041、有効成
分60%、旭電化工業製)4重量部とN,N,N’,
N’−テトラメチル−1,6−ヘキサメチレンジアミン
の25%水溶液4重量部を加えて攪拌混合して2液型接
着剤組成物とした。
【0036】作製した接着剤組成物のコンタクト性及び
剥離強度の評価結果は表1に示した。表1より、貼り合
わせ後、硬化反応が徐々に進行した結果、コンタクト性
保持時間が長いにも関わらず、経時で十分な高温剥離強
度が得られることが明らかである。
【0037】実施例6 クロロプレン単量体78.5重量部、2,3−ジクロロ
ブタジエン20重量部、メタクリル酸1.5重量部、n
−ドデシルメルカプタン0.3重量部、アルキルジフェ
ニルエーテルジスルホン酸ナトリウム(ペレックスSS
H、(商標)、花王製)5重量部、ナフタレンスルホン
酸ナトリウムとホルムアルデヒドとの縮合物(デモール
N(商標)、花王製)0.5重量部、ハイドロサルファ
イトナトリウム0.01重量部、トリエタノールアミン
0.2重量部及び純水95重量部を撹拌機付10 lオ
ートクレーブ中に8割容量仕込み、12℃、窒素雰囲気
中、0.35%過硫酸カリウム水溶液を連続的に滴下し
た。転化率99.3%で重合停止剤として2,6−t−
ブチル−4−メチルフェノール0.05重量部を加えて
カルボキシル基含有ポリクロロプレンゴム共重合体ラテ
ックスB(170℃×20分加熱:乾燥固形分52%)
を得た。また、得られたラテックスの性状はG=0(ゲ
ル含量、クロロホルム不溶部G(%)=(W0/Wi)
×100、試料ラテックスを流延して乾燥フィルムを作
製し、試料の重量(Wi(g))を測定し、5%濃度に
なるようにクロロホルムとともにメスフラスコに入れ、
23℃で1昼夜浸漬する。その後、200メッシュの金
網にて濾過し、クロロホルム洗浄後、残渣を110℃で
乾燥して重量(W0(g))を測定する。)及び溶液粘
度が2200mPa・s(クロロプレンゴム共重合体を
10%濃度になるようにクロロホルムに溶解させた溶液
粘度。B型粘度計(No.3ローター、12rpm、2
5℃、60sec.)測定)であった。
【0038】得られた重合体ラテックスB 100重量
部と粘着付与樹脂エマルジョン40重量部(ロジンエス
テル樹脂、スーパーエステルE−720、軟化点100
℃、固形分50%、荒川化学製)、及び粘度調節剤3重
量部(会合性ノニオン界面活性剤、UH−420(有効
成分30%、旭電化製)の10%水希釈品)をホモミキ
サーを用いて均一に混合し、主剤とした。これに、エポ
キシ樹脂エマルジョン(アデカレジンEM−041、有
効成分60%、旭電化工業製)4重量部とN,N,
N’,N’−テトラメチル−1,6−ヘキサメチレンジ
アミンの25%水溶液4重量部を加えて攪拌混合して2
液型接着剤組成物とした。
【0039】作製した接着剤組成物のコンタクト性及び
剥離強度の評価結果は表1に示した。表1より、貼り合
わせ後、硬化反応が徐々に進行した結果、コンタクト性
保持時間が長いにも関わらず、経時で十分な高温剥離強
度が得られることが明らかである。
【0040】実施例7 実施例6で得られた主剤143重量部に、エポキシ樹脂
エマルジョン(エポルジョンEA−10、有効成分60
%、日本エヌエスシー製)4重量部と2−エチル−4−
メチルイミダゾールの20%水溶液5重量部を加えて攪
拌混合して2液型接着剤組成物とした。
【0041】作製した接着剤組成物のコンタクト性及び
剥離強度の評価結果は表2に示した。表2より、貼り合
わせ後、硬化反応が徐々に進行した結果、コンタクト性
保持時間が長いにも関わらず、経時で十分な高温剥離強
度が得られることが明らかである。
【0042】
【表2】
【0043】実施例8 実施例6で得られた重合体ラテックスB 100重量部
と粘着付与樹脂エマルジョン40重量部(テルペンフェ
ノール樹脂、YSポリスターU−140、軟化点140
℃、固形分52%、ヤスハラケミカル製)、及び粘度調
節剤3重量部(会合性ノニオン界面活性剤、UH−42
0(有効成分30%、旭電化製)の10%水希釈品)を
ホモミキサーを用いて均一に混合し、主剤とした。これ
に、エポキシ樹脂エマルジョン(アデカレジンEM−0
41、有効成分60%、旭電化工業製)4重量部とN,
N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ヘキサメチレ
ンジアミンの25%水溶液2重量部を加えて攪拌混合し
て2液型接着剤組成物とした。
【0044】作製した接着剤組成物のコンタクト性及び
剥離強度の評価結果は表2に示した。表2より、貼り合
わせ後、硬化反応が徐々に進行した結果、コンタクト性
保持時間が長いにも関わらず、経時で十分な高温剥離強
度が得られることが明らかである。
【0045】比較例1 実施例1で得られた主剤143重量部に、酸化亜鉛エマ
ルジョン(AZ−SW、有効成分50%、大崎工業製)
0.5重量部を加え、攪拌混合して接着剤組成物とし
た。
【0046】作製した接着剤組成物のコンタクト性及び
剥離強度の評価結果は表2に示した。表2より、コンタ
クト性保持時間が短いために、オープンタイムを取った
場合の接着強度低下が大きいことが明らかである。
【0047】比較例2 実施例1で得られた共重合体ラテックスA 100重量
部と粘着付与樹脂エマルジョン10重量部(テルペンフ
ェノール樹脂、タマノルE−100、軟化点150℃、
固形分50%、荒川化学製)、及び粘度調節剤3重量部
(会合性ノニオン界面活性剤、UH−420(有効成分
30%、旭電化製)の10%水希釈品)をホモミキサー
を用いて均一に混合し、主剤とした。これに、エポキシ
樹脂エマルジョン(アデカレジンEM−041、有効成
分60%、旭電化工業製)4重量部とN,N,N’,
N’−テトラメチル−1,6−ヘキサメチレンジアミン
の25%水溶液2重量部を加えて攪拌混合して2液型接
着剤組成物とした。
【0048】作製した接着剤組成物のコンタクト性及び
剥離強度の評価結果は表2に示した。表2より、コンタ
クト性が不十分なため、接着強度が十分発現していない
ことが明らかである。
【0049】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明により得
られたカルボキシル基含有ポリクロロプレンゴムラテッ
クス2液型接着剤組成物は、長いコンタクト性保持時間
を持ちながら、優れた接着力を発揮する接着剤であるた
め、木材、皮革、布、ゴム、プラスチック、金属等の種
々の用途の接着剤として好適である。
【0050】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09J 193/04 C09J 193/04 // C08F 236/18 C08F 236/18 (C08F 236/18 220:06)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)下式(1) G(%)=(W0/Wi)×100 (1) (式中、Gはクロロホルム不溶部(%)、Wiはカルボ
    キシル基含有ポリクロロプレンゴムラテックスを流延し
    て形成した乾燥フィルムの重量(g)、W0はこのフィ
    ルムをクロロホルムに5%濃度になるよう溶解させた
    後、200メッシュの金網にて濾過できない不溶物の乾
    燥重量(g)である。)に示すGが0であるカルボキシ
    ル基含有ポリクロロプレンゴムラテックス、(b)粘着
    付与樹脂からなる主剤、及び(c)硬化剤としてエポキ
    シ樹脂からなることを特徴とするカルボキシル基含有ポ
    リクロロプレンゴムラテックス2液型接着剤組成物。
  2. 【請求項2】粘着付与樹脂が、下式(2) 0.8≧Wt/T≧0.1 (2) (式中、Wtはカルボキシル基含有ポリクロロプレンゴ
    ム100重量部に対する粘着付与樹脂の重量部(固形分
    換算値)、TはJIS−K−5903(1997年)に
    規定される環球法により測定される粘着付与樹脂の軟化
    点(℃)である。)を満足する範囲に配合された主剤で
    あることを特徴とする請求項1に記載のカルボキシル基
    含有ポリクロロプレンゴムラテックス2液型接着剤組成
    物。
  3. 【請求項3】粘着付与樹脂が、フェノール系樹脂、テル
    ペン系樹脂、ロジン誘導体樹脂又は石油系炭化水素樹脂
    のうち少なくとも一種から選ばれたものであることを特
    徴とする請求項1又は請求項2に記載のカルボキシル基
    含有ポリクロロプレンゴムラテックス2液型接着剤組成
    物。
JP12329798A 1998-05-06 1998-05-06 カルボキシル基含有ポリクロロプレンゴムラテックス2液型接着剤組成物 Pending JPH11315263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12329798A JPH11315263A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 カルボキシル基含有ポリクロロプレンゴムラテックス2液型接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12329798A JPH11315263A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 カルボキシル基含有ポリクロロプレンゴムラテックス2液型接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11315263A true JPH11315263A (ja) 1999-11-16

Family

ID=14857063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12329798A Pending JPH11315263A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 カルボキシル基含有ポリクロロプレンゴムラテックス2液型接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11315263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016133192A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 デンカ株式会社 ラテックス組成物及び一液型水系接着剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016133192A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 デンカ株式会社 ラテックス組成物及び一液型水系接着剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428215B2 (ja) クロロプレンラテックス及びその製造方法
JP3884781B2 (ja) 接着剤用クロロプレンゴムラテックス、その製造方法及びそれを用いた接着剤組成物
JP5716784B2 (ja) クロロプレンラテックス及びクロロプレンラテックスを含有する接着剤組成物
JP5262199B2 (ja) クロロプレンラテックス及びその製造法
JP4819500B2 (ja) ポリクロロプレンラテックス組成物の製造方法
JP5521205B2 (ja) クロロプレンラテックス及びその製造方法
JP4491853B2 (ja) スポンジ及びジャージ接着用クロロプレンゴムラテックス接着剤組成物
JPH0827448A (ja) 接着剤用ラテックス及びそれを用いたクロロプレン系接着剤組成物
JPH10183091A (ja) クロロプレンゴムラテックス2液型接着剤組成物
JP5663827B2 (ja) クロロプレンラテックス及びその製造法
JPH11315263A (ja) カルボキシル基含有ポリクロロプレンゴムラテックス2液型接着剤組成物
JP2010106073A (ja) クロロプレンラテックス及びその製造方法
JPH08188761A (ja) 耐熱性向上接着剤用ラテックス及びそれを用いたクロロプレン系接着剤組成物
JP5309725B2 (ja) クロロプレンラテックス及びその製造方法
JP3947827B2 (ja) 接着剤用クロロプレンゴムラテックス及びそれを用いたラテックス接着剤組成物
JP3652858B2 (ja) クロロプレン系共重合体ラテックス及びその接着剤組成物
JPH093423A (ja) 接着剤用ポリクロロプレンラテックス、その製造方法及びそれを用いた接着剤組成物
JP5585385B2 (ja) クロロプレンラテックス及びその製造方法
JPH11140403A (ja) ポリクロロプレンゴムラテックス接着剤組成物
JP3652859B2 (ja) クロロプレン系共重合体ラテックス及びその接着剤組成物
JP2008195887A (ja) クロロプレン系共重合体ラテックス、その製造方法及びその用途
JP2002155251A (ja) ゴム系水性接着剤用助剤及びそれを用いてなるゴム系水性接着剤組成物
JPH10237404A (ja) クロロプレンゴムラテックス接着剤組成物
JP2009155535A (ja) クロロプレンラテックス及びクロロプレンラテックスを含有する接着剤組成物
JP2004352921A (ja) ポリクロロプレン2液型水系接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070904

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080408

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805