JPH1131515A - 高分子電解質膜−ガス拡散電極体およびその製造方法 - Google Patents

高分子電解質膜−ガス拡散電極体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1131515A
JPH1131515A JP9200760A JP20076097A JPH1131515A JP H1131515 A JPH1131515 A JP H1131515A JP 9200760 A JP9200760 A JP 9200760A JP 20076097 A JP20076097 A JP 20076097A JP H1131515 A JPH1131515 A JP H1131515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas diffusion
polymer electrolyte
electrolyte membrane
water
diffusion electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9200760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3807038B2 (ja
Inventor
Kazuhide Totsuka
戸塚  和秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP20076097A priority Critical patent/JP3807038B2/ja
Publication of JPH1131515A publication Critical patent/JPH1131515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807038B2 publication Critical patent/JP3807038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高出力の燃料電池を得るためにはガス拡散部
の抵抗の低減とガス透過性の向上する必要があった。し
かし、従来の撥水性を付与したガス拡散部は硬く非弾性
体的な性質を有しており接触抵抗を低減するには高度な
寸法精度が要求され作製が容易でないことあるいは硬い
ガス拡散部が必要以上に高分子電解質膜にくい込みピン
ホール形成が起こりうるなど信頼性が低いという問題が
あった。 【解決手段】 反応部とガス拡散部とを有するガス拡散
電極を高分子電解質膜の少なくとも一方に備えた高分子
電解質膜−ガス拡散電極体において、ガス拡散部は、炭
素粉末あるいは炭素繊維またはその両者の混合物と、フ
ッ素樹脂と、親水性の有機溶媒に溶解する含フッ素樹脂
とを含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体高分子電解質
型燃料電池に属するものである。
【0002】
【従来の技術】固体高分子電解質型燃料電池は、イオン
交換膜(固体高分子電解質)の両面にガス拡散電極が配
された構造をしており、反応ガスである酸素と水素とを
電気化学的に反応させて、電力を得る装置である。ガス
拡散電極は、ガス拡散部と反応部とからなり、アノード
およびカソードのそれぞれの反応部には白金系の金属粒
子あるいはこれらの粒子を担持したカーボン粒子などが
触媒として付与されている。
【0003】アノードでは、 2H2 → 4H+ + 4e- カソードでは、 O2 + 4H+ + 4e- → 2H2 O の電気化学反応が進行する。ガス拡散部は多孔体であ
り、反応部への反応ガス供給と集電との機能を有してい
る。カソード側での反応によって生成する水は、ガス拡
散部を介して排出される。このとき、生成水によりガス
拡散部の孔が閉塞されると、反応ガスの透過性が低下
し、電池特性が低下する。このため、ガス拡散部はガス
透過性と導電性に加えて撥水性が要求される。ガス拡散
部として、市販のカーボンペーパーをポリテトラフロロ
エチレンなどの撥水性樹脂を用いて、撥水性を付与した
ものなどが用いられる。カーボンペーパーは、直径10μ
m 程度の炭素の短繊維をバインダーで固めたものを焼成
したものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ガス拡散部の抵抗を低
減するために薄いカーボンペーパーの使用が好ましい
が、薄いカーボンペーパーは機械的な強度が不充分であ
り、高分子電解質膜−ガス拡散電極体の作製工程におい
て破壊等の問題が生じ、その取り扱いが容易でない。ま
た、高分子電解質膜−ガス拡散電極体を作製するために
は、高分子電解質膜に反応部を形成してこれにガス拡散
部である撥水性のカーボンペーパーを圧接する方法、あ
るいはカーボンペーパーに反応部を形成してこれを高分
子電解質膜に圧接する方法などがある。しかし、この圧
接するとき、とくにカーボンペーパーのエッジ部分にお
いて炭素の短繊維が高分子電解質膜に必要以上に食い込
むことがある。このために高分子電解質膜の機械的強度
が低下したり、ときには貫通しピンホール生成の原因と
なる。
【0005】また、高分子電解質膜に10μm程度の薄
い反応部を形成し、これに撥水性のカーボンペーパーを
圧接する場合、反応部とカーボンペーパーとの接触を十
分にするために接合圧を高くする必要がある。接合圧を
高くする場合、カーボンペーパーは圧迫に対して非弾性
体的な性質を有しているために、上記のピンホール生成
の問題に加えて、カーボンペーパーの潰れが発生し厚み
が減少する。このガス拡散部の厚みが減少は不可逆的で
あり、集電体あるいはセパレータとの接触不良の原因と
なる。つまり、このカーボンペーパーの潰れのために接
触抵抗が増大し、電池特性の低下を引き起こす。
【0006】固体高分子電解質型燃料電池の単セルを構
成する部材において、圧迫に対して弾性体的な性質を示
すものは高分子電解質膜だけである。しかし、高分子電
解質膜は薄いために過度の圧迫を加えると前述のような
ピンホール生成等の問題が生じる。したがって、圧迫に
対して寸法変化が少なく非弾性体的な性質を有する集電
体あるいはセパレータと高分子電解質膜−ガス拡散電極
体との接触を十分に保つためには、各構成部材の高度な
寸法精度が要求される。特に、複数のセルをスタックし
た場合、各構成部材の接触を十分に保つために要求され
る寸法精度はますます厳しくなる。しかし、各構成部
材、特に高分子電解質膜−ガス拡散電極体の作製方法に
おいて、高分子電解質膜に反応部を圧接する工程や次の
ガス拡散部を圧接する工程を経るために、その寸法精度
を十分に確保することは容易でない。したがって、各構
成部材の接触を十分に保ち接触抵抗を低減するために
は、高分子電解質膜以外に弾性体的な性質を有する構成
部材が含まれることが望ましい。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、反応部とガス
拡散部とを有するガス拡散電極を高分子電解質膜の少な
くとも一方に備えた高分子電解質膜−ガス拡散電極体に
おいて、ガス拡散部は炭素粉末あるいは炭素繊維または
その混合物と、フッ素樹脂と、水溶性の有機溶媒に溶解
する含フッ素樹脂とを、含有することを特徴とする。
【0008】第一の発明にかかる第二の発明は、有機溶
媒に溶解した含フッ素樹脂に炭素材とフッ素樹脂を添加
し分散物を調製する工程と、前記分散物を基体に塗布し
た後、水に浸責し前記分散物に含有される水溶性の有機
溶媒を抽出することにより含フッ素樹脂を固化しガス拡
散部を形成する工程と、触媒と高分子電解質樹脂を有す
る触媒分散物を前記ガス拡散部に塗布し、ガス拡散部上
に反応部を形成する工程と、前記反応部が高分子電解質
膜に接触するように配して、ガス拡散電極を形成した基
体と高分子電解質膜とを圧接し、基体を除去して高分子
電解質膜−ガス拡散電極接合体を形成する工程とを、備
えてなることを特徴とする。
【0009】第一または第二かかる第三の発明は、基体
が剥離性を有するシートであることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明にかかる高分子電解
質膜−ガス拡散電極体およびその製造方法の一実施の形
態を好適な図面を用いて説明する。
【0011】図1は、本発明である高分子電解質膜−ガ
ス拡散電極体の概略図である。
【0012】図によれば、高分子電解質膜1の両側に反
応部2とガス拡散部3が配されている。4はガス拡散電
極である。反応部2は触媒と高分子電解質樹脂とを有し
ており、ガス拡散部は導電材としての炭素材たとえば炭
素粉末、撥水材としてのフッ素樹脂たとえばポリテトラ
フロロエチレン粉末および結着材としての親水性の有機
溶媒に溶解する含フッ素樹脂たとえばポリフッ化ビニリ
デンとを有している。
【0013】図2は、本発明である高分子電解質膜−ガ
ス拡散電極体のガス拡散部の構造を示す概略図である。
【0014】図によれば、炭素粉末とポリテトラフロロ
エチレン粉末がポリフッ化ビニリデンにより結着されク
ラスターを形成し、このクラスターとクラスターとの間
にはランダムに空孔が形成されている。図において、5
はカーボン粒子、6はポリテトラフロロエチレン粒子、
7はポリフッ化ビニリデン被膜である。
【0015】図3は、本発明である高分子電解質膜−ガ
ス拡散電極体の製造方法のフロー図である。
【0016】まず、結着材と親水性の有機溶媒とをそれ
ぞれ適宜規定量秤量し、親水性の有機溶媒に結着材を加
え、溶解して結着材の親水性の有機溶媒の溶液を調製す
る。この溶液に導電材と撥水材を添加し、十分混合して
ガス拡散部形成用分散物を調製する。結着材としてはポ
リフッ化ビニリデン(商品名:呉羽化学工業〓KF1100)
を用いることができ、水溶性の有機溶媒としてはN−メ
チル−2−ピロリドンを用いることができる。また、導
電材としてはカーボン粉末(商品名:CABOT 社VALCAN X
C)を用いことができ、撥水材としてはポリテトラフロ
ロエチレン粉末(商品名:ダイキン工業〓ルブロン)を
用いることができる。
【0017】このガス拡散部形成用分散物をこの分散物
と親和性の低い基体、たとえば剥離性を有するシートに
塗布する。剥離性を有するシートとしてはテトラフロロ
エチレン−ヘキサフロロプロピレン共重合体のシート
(商品名:ダイキン工業〓ネオフロン)を用いることが
でき、このシートの上にガス拡散部形成用分散物を塗布
する。塗布方法としては、ドクターブレード法などの方
法を用いることができる。
【0018】ガス拡散部形成用分散物が乾燥するまで
に、この分散物が塗布された基体を精製水に浸漬して、
分散物に含まれる親水性の有機溶媒を抽出する。溶媒が
抽出されると結着材が固化しこの結着作用により導電材
と撥水材とのクラスターが形成される。このとき、この
溶媒と水の置換にともなう固化は結着材の急激な体積収
縮をともないクラスター部と水が占める部分がランダム
に混在する状態が形成される。この水分を乾燥し除去す
ると水が占めた部分が空孔となり、孔を有するガス拡散
部が形成される。このガス拡散部は、炭素材により電子
伝導性を示し、適度に形成された孔が反応ガスの供給経
路となり、混在する撥水材により付与された撥水性が生
成水による孔の閉塞を防止することで、優れたガス透過
性を示す。
【0019】次に、この基体のガス拡散部に、触媒と高
分子電解質樹脂とを有する触媒分散物を塗布して、反応
部を形成してガス拡散電極を得る。触媒としてはカーボ
ン粉末に白金粒子を担持したのものを用いることがで
き、高分子電解質樹脂としてはパーフロロスルホン酸樹
脂の溶液(商品名:アルドリッチ社、Nafion溶液)を用
いることができ、これらを規定量混合し、粘度を調整し
て触媒分散物を調製する。塗布方法としては、スクリー
ン印刷法を用いることができる。
【0020】次に、この基体に形成したガス拡散電極の
反応部が高分子電解質膜と接触するように、高分子電解
質膜の両面もしくは片側に積層して、圧接する。すると
ガス拡散電極が高分子電解質膜に接合され、基体を除去
すると、高分子電解質膜−ガス拡散電極体が形成され
る。
【0021】本発明によれば、親水性の有機溶媒に溶解
する含フッ素樹脂と、炭素粉末あるいは短繊維などの導
電材と、フッ素樹脂などの撥水材とからなる分散物を基
体に塗布し、水に浸漬して分散物に含有される有機溶媒
を抽出することにより、非水溶性である含フッ素樹脂が
固化してガス拡散部を形成する。このとき水が占める部
分および含フッ素樹脂いより結着された炭素材(炭素粉
末あるいは炭素繊維またはその混合物)とフッ素樹脂が
占める部分が分離し、これらの2つの部分が細かくラン
ダムに混在する状態が形成される。つぎに、この水分を
乾燥除去するとその部分が空孔となって残留する。つま
り、多孔状のガス拡散部が形成される。したがって、こ
のガス拡散部は含フッ素樹脂を結着材とした多孔質体で
ありかつフッ素樹脂により適度に撥水性が付与されてい
るために電池反応にともなう生成水による閉塞が起こら
ない。よって、このガス拡散部は反応ガスの透過性が良
く、炭素材により良好な電子伝導性を示す。また、この
ガス拡散部は弾性体的な性質を有しており、電池を構成
するときに加わる圧迫により適度に変形し電池構成部材
間の接触が十分となり接触抵抗が低減される。また高分
子電解質膜との接合のときのピンホールの形成等の心配
もない。
【0022】このように、本発明のガス拡散部は反応ガ
スの供給性と導電性に優れ、弾性体的な性質を有するの
で電池構成材間の接触抵抗を低減することができ、優れ
た発電能力を有する固体高分子電解質型燃料電池を提供
できる。
【0023】
【実施例】親水性の有機溶媒、N−メチル−2−ピロリ
ドン:130gにポリフッ化ビニリデン(呉羽化学工業
〓、KF1100)4gを添加し溶解して、濃度が約3wt%
結着材の溶液を調製した。この結着材の溶液に導電材と
してカーボン粉末(CABOT社VALCAN XC ): 14gを撹
拌しながら徐々に加えて、結着材の溶液中に導電材を分
散させる。ついで、撥水材としてポリテトラフロロエチ
レン粉末(商品名:ダイキン工業〓製、ルブロン)2g
を加えて、十分撹拌して、ガス拡散部形成用分散物を調
製した。
【0024】また、カーボン粉末(CABOT 社VALCAN XC
)の担体に白金を約30wt%付与した白金担持カー
ボン触媒と市販の高分子電解質樹脂の溶液(アルドリッ
チケミカル社、Nafion溶液、5wt%)を用いて触媒分散
物を調製した。すなわち、Nafion溶液:15gに白金担
持カーボン触媒:2gを加えて分散し、撹拌しながら7
0℃に加熱し分散媒の一部を除去して触媒分散物の粘度
を調整して、粘度が約12000cPである触媒分散物
を得た。
【0025】ドクターブレード法により、前述のガス拡
散部形成用分散物を基体としてポリテトラフロロエチレ
ン−ポリヘキサフロロプロピレン共重合体のシート(商
品名:ダイキン工業〓、ネオフロン)に塗布し、厚さ約
0.1mmのガス拡散部形成用分散物の塗布物を作製し
た。この塗布物が乾燥しない間に、この塗布物を精製水
に約20分間浸漬した後、室温にて自然乾燥して基体上
にガス拡散部を形成した。
【0026】スクリーン印刷により、前述のガス拡散部
に前述の触媒分散物を塗布、乾燥し、厚さ約10μmの
反応部を形成し、基体上にガス拡散部と反応部とを有す
るガス拡散電極を作製した。
【0027】このガス拡散電極を5cm×5cmの電極サイ
ズに裁断し、高分子電解質膜の両側に反応部面が対向す
るように配し、80℃、150kg/cm2 、2分間の条件
で圧接してガス拡散電極を接合した。ついで、基体を取
り除き高分子電解質膜−ガス拡散電極体を得た。このと
き、高分子電解質膜としてNafion115(デュポン社)
を用いた。以下、これを本発明にかかる高分子電解質膜
−ガス拡散電極体Aとする。
【0028】[比較例]スクリーン印刷により、実施例
で調製した触媒と高分子電解質の溶液(Nafion溶液)か
らなる触媒分散物を剥離シート(ポリテトラフロロエチ
レン−ポリヘキサフロロプロピレン共重合体シート)に
塗布、乾燥して、このシート上に厚み約10μmの反応
部を形成した。この反応部5cm×5cmの電極サイズに裁
断し、高分子電解質膜:Nafion115の両側に反応部面
が対向するように配し、80℃、150kg/cm2 、2分
間の条件で圧接して反応部を接合した。剥離シートを取
り除き高分子電解質膜−反応部接合体を得た。
【0029】高分子電解質膜−反応部接合体の両側にP
TFEで撥水性を付与したカーボンペーパーを積層し、
120℃、150kg/cm2 、2分間の条件で圧接して高
分子電解質膜−ガス拡散電極体を得た。以下、これを比
較用高分子電解質膜−ガス拡散電極体Bとする。
【0030】[実験]上記作製した本発明にかかる高分
子電解質膜−ガス拡散電極体Aを用いて燃料電池を構成
した。この電池を本発明にかかる固体高分子型電解質燃
料電池Aとする。また、上記比較例で作製した高分子電
解質膜−ガス拡散電極体Bを用いて燃料電池を構成し
た。この電池を比較燃料電池Bとする。
【0031】そして、燃料ガスとして水素ガス、酸化剤
ガスとして酸素ガスを大気圧で供給し、本発明燃料電池
Aと比較燃料電池Bとの電池電圧と電流密度の関係を調
べた。
【0032】下記に作動条件を示す。
【0033】作動温度65℃ 酸素加湿温度60℃、水素加湿温度60℃ 酸素利用率50%、水素利用率70% その結果を4図に示す。図4から明らかなように、本発
明燃料電池Aは比較燃料電池Bよりも高い電流密度での
電圧の降下が小さい。比較燃料電池Bより本発明燃料電
池Aは、抵抗過電圧と濃度過電圧の影響が小さいものと
思われる。すなわち、本発明燃料電池Aのガス拡散部
は、薄く抵抗が小さいこと及び弾性体的な性質を有して
おり圧迫によりガス拡散部が適度に変形して集電体ある
いはセパレータ等の各構成材との接触が十分になる。す
なわち、接触抵抗が低減したために、本発明燃料電池A
の抵抗過電圧が減少した。また、このガス拡散部は多孔
性でありかつ適度に撥水性を有しているので生成水がこ
れらの孔を閉塞することがなく、反応ガスの透過が妨げ
られない。このために、このガス拡散部はガスの透過性
が優れており、反応ガス供給が円滑であるため濃度過電
圧の影響が減少したものと思われる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の高分子電
解質膜−ガス拡散電極体のガス拡散部は弾性体的な性質
を有し燃料電池を構成するときに加わる圧迫により適度
に変形することで接触抵抗が低減し抵抗過電圧が小さく
なり、多孔性でガス透過性に優れており反応ガスが速や
かに供給されるので濃度過電圧が小さくなる。したがっ
て、高い電流密度でも電圧降下が少なく優れた電流−電
圧特性を有する燃料電池を提供できる。また、ガス拡散
部が弾性体的な性質を有するために、これが高分子電解
質膜に必要以上にくい込みピンホール形成等の問題が発
生することなく信頼性の高い高分子電解質膜−ガス拡散
電極体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明高分子電解質膜−ガス拡散電極体の断面
の模式図
【図2】本発明高分子電解質膜−ガス拡散電極体のガス
拡散部の模式図
【図3】本発明高分子電解質膜−ガス拡散電極体の作製
のフロー図
【図4】本発明燃料電池Aと比較燃料電池Bの電池電圧
−電流密度特性の比較図
【符号の説明】
1 高分子電解質膜 2 反応部 3 ガス拡散部 4 ガス拡散電極 5 カーボン粒子 6 ポリテトラフロロエチレン粒子 7 ポリフッ化ビニリデン被膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応部とガス拡散部とを有するガス拡散
    電極を高分子電解質膜の少なくとも一方に備えた高分子
    電解質膜−ガス拡散電極体において、ガス拡散部は、炭
    素粉末あるいは炭素繊維またはその両者の混合物と、フ
    ッ素樹脂と、親水性の有機溶媒に溶解する含フッ素樹脂
    とを、含有することを特徴とする高分子電解質膜−ガス
    拡散電極体。
  2. 【請求項2】 親水性の有機溶媒に溶解した含フッ素樹
    脂に炭素材とフッ素樹脂を添加しガス拡散部形成用分散
    物を調製する工程と、この分散物を基体に塗布した後、
    水中に浸責し前記分散物に含有される親水性の有機溶媒
    を抽出することにより含フッ素樹脂を固化しガス拡散部
    を形成する工程と、触媒と高分子電解質樹脂を有する触
    媒分散物を前記ガス拡散部に塗布し、ガス拡散部上に反
    応部を形成する工程と、この反応部が高分子電解質膜に
    対向するよう、ガス拡散電極を形成した基体と高分子電
    解質膜とを圧接し、基体を除去して高分子電解質膜−ガ
    ス拡散電極接合体を形成する工程とを、備えてなること
    を特徴とする高分子電解質膜−ガス拡散電極体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 基体が剥離性を有するシートであること
    を特徴とする請求項2記載の高分子電解質膜−ガス拡散
    電極体の製造方法。
JP20076097A 1997-07-10 1997-07-10 高分子電解質膜−ガス拡散電極体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3807038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20076097A JP3807038B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 高分子電解質膜−ガス拡散電極体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20076097A JP3807038B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 高分子電解質膜−ガス拡散電極体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1131515A true JPH1131515A (ja) 1999-02-02
JP3807038B2 JP3807038B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=16429723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20076097A Expired - Lifetime JP3807038B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 高分子電解質膜−ガス拡散電極体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807038B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002050338A1 (fr) * 2000-12-20 2002-06-27 Sony Corporation Appareil de production d'hydrogene, dispositif electrochimique, procede de production d'hydrogene et procede de generation d'energie electrochimique
KR100442819B1 (ko) * 2000-10-25 2004-08-02 삼성전자주식회사 비가습 연료에서 작동가능한 연료전지용 전극/전해질 접합체
JP2005293910A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Yamanashi Tlo:Kk 燃料電池セルおよびその集合体
JP2006019174A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Tomoegawa Paper Co Ltd ガス拡散電極、膜−電極接合体、その製造方法および固体高分子型燃料電池
JP2006092990A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層−電解質膜積層体製造用転写シート及びその製造方法
JP2006278037A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JP2006278038A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JP2007012424A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Tomoegawa Paper Co Ltd ガス拡散電極、膜−電極接合体とその製造方法、および固体高分子型燃料電池
JP2007048701A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート、触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体及びこれらの製造方法
JP2007066597A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート、触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体及びこれらの製造方法
WO2008093802A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法および固体高分子形燃料電池の製造方法
JP2009515296A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 コミッサリア タ レネルジー アトミーク Ccb電極−膜−電極アセンブリを連続的に製造する方法
JP2010257987A (ja) * 2010-06-09 2010-11-11 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層−電解質膜積層体製造用転写シート及びその製造方法
JP2012174456A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Nippon Soken Inc 燃料電池

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442819B1 (ko) * 2000-10-25 2004-08-02 삼성전자주식회사 비가습 연료에서 작동가능한 연료전지용 전극/전해질 접합체
US7056423B2 (en) 2000-12-20 2006-06-06 Sony Corporation Apparatus for producing hydrogen, electrochemical device, method for producing hydrogen and method for generating electrochemical energy
WO2002050338A1 (fr) * 2000-12-20 2002-06-27 Sony Corporation Appareil de production d'hydrogene, dispositif electrochimique, procede de production d'hydrogene et procede de generation d'energie electrochimique
JP2005293910A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Yamanashi Tlo:Kk 燃料電池セルおよびその集合体
JP2006019174A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Tomoegawa Paper Co Ltd ガス拡散電極、膜−電極接合体、その製造方法および固体高分子型燃料電池
JP2006092990A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層−電解質膜積層体製造用転写シート及びその製造方法
JP4530893B2 (ja) * 2005-03-28 2010-08-25 三洋電機株式会社 固体高分子形燃料電池
JP2006278037A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JP2006278038A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JP4530892B2 (ja) * 2005-03-28 2010-08-25 三洋電機株式会社 固体高分子形燃料電池
JP2007012424A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Tomoegawa Paper Co Ltd ガス拡散電極、膜−電極接合体とその製造方法、および固体高分子型燃料電池
JP2007048701A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート、触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体及びこれらの製造方法
JP2007066597A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート、触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体及びこれらの製造方法
JP2009515296A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 コミッサリア タ レネルジー アトミーク Ccb電極−膜−電極アセンブリを連続的に製造する方法
WO2008093802A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法および固体高分子形燃料電池の製造方法
US8202570B2 (en) 2007-02-02 2012-06-19 Asahi Glass Company, Limited Process for producing membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell and process for producing polymer electrolyte fuel cell
JP5208773B2 (ja) * 2007-02-02 2013-06-12 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法および固体高分子形燃料電池の製造方法
JP2010257987A (ja) * 2010-06-09 2010-11-11 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層−電解質膜積層体製造用転写シート及びその製造方法
JP2012174456A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Nippon Soken Inc 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3807038B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607708B2 (ja) 燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池の製造方法
JP5010823B2 (ja) 直接酸化型燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む直接酸化型燃料電池システム
US8323848B2 (en) Membrane-electrode assembly for fuel cell, preparation method, and fuel cell comprising the same
KR100728781B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
CA2368258C (en) Gas diffusion substrates
US20020019308A1 (en) Composite catalyst for solid polymer electrolyte type fuel cell and processes for producing the same
KR100717790B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템.
JP2012069536A (ja) 直接酸化型燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む直接酸化型燃料電池システム
JP3807038B2 (ja) 高分子電解質膜−ガス拡散電極体およびその製造方法
JP2004192950A (ja) 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
JP2006019300A (ja) 燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池用電極の製造方法
KR102175009B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR20170079591A (ko) 연료전지용 전극 형성용 조성물, 연료전지용 전극, 막-전극 접합체와 이의 제조방법, 그리고 이를 포함하는 연료전지
JP2005108770A (ja) 電解質膜電極接合体の製造方法
JP2006085984A (ja) 燃料電池用mea、および、これを用いた燃料電池
JP2005353534A (ja) 燃料電池用電解質膜及びその製造方法並びに燃料電池
JPH06295728A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極およびそれを用いた燃料電池
JP4828864B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極、固体高分子型燃料電池用膜−電極接合体とその製造方法、および固体高分子型燃料電池
US20200321626A1 (en) Coaxial nanowire electrode
JP3608564B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法
KR100570769B1 (ko) 연료전지용 전극 및 이를 포함하는 연료전지
JP2003303595A (ja) 燃料電池用ガス拡散電極
JP2001126737A (ja) 燃料電池用電極、その製造方法並びに燃料電池
JP2006318790A (ja) 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極とその製造方法、および固体高分子型燃料電池
JP4815651B2 (ja) 固体高分子型電解質型燃料電池用ガス拡散電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term