JPH11314094A - 砒素および他の重金属類を含有する排水の処理法 - Google Patents

砒素および他の重金属類を含有する排水の処理法

Info

Publication number
JPH11314094A
JPH11314094A JP36857398A JP36857398A JPH11314094A JP H11314094 A JPH11314094 A JP H11314094A JP 36857398 A JP36857398 A JP 36857398A JP 36857398 A JP36857398 A JP 36857398A JP H11314094 A JPH11314094 A JP H11314094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
liquid
heavy metals
arsenic
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36857398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4025841B2 (ja
Inventor
Mitsuo Abumiya
三雄 鐙屋
Toshihiro Nakamichi
俊博 仲道
Toshiaki Tokumitsu
俊章 徳光
Hitoshi Mikata
仁 三ケ田
Hisao Sawaguchi
久雄 沢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP36857398A priority Critical patent/JP4025841B2/ja
Publication of JPH11314094A publication Critical patent/JPH11314094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025841B2 publication Critical patent/JP4025841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低濃度で砒素および他の重金属類を含有する
排水からこれらの含有成分を新排水基準を満足するまで
同時に且つ経済的に除去する。 【解決手段】 砒素および他の重金属類を含有する排水
にpH7以上で硫化剤を添加し,引き続き,生成した硫
化物系析出物が液中に存在したままの状態で第二鉄イオ
ンを添加し,生成した澱物を液から分離する,砒素およ
び他の重金属類を含有する排水の処理法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,砒素および重金属
類を含有する排水から砒素および重金属類を効率よく除
去する排水の処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】砒素含有排水の処理方法として例えば次
の方法が知られている。 A).pH値を6〜9に調整してFe(III)塩を添加するこ
とにより,FeAsO4やFeAsO3の錯体とFe(O
H)3等との共沈物として砒素を分離除去する鉄共沈法
(例えば特開昭60−125292号公報)。
【0003】B).消石灰,生石灰等を用いて排水のpH
値を11以上に調整し,一段目で5価の砒素をCa(As
4)2やCaHAsO4の形で他の中和沈澱物とともに濾
別して除いた後,次いで過酸化水素等の酸化剤を用いて
液中に残留した3価の砒素を5価に酸化し,同様の形で
分離除去する方法。
【0004】C).消石灰を用いて液のpHを11以上と
し,高分子凝集剤を添加して澱物を沈降除去する方法
(例えば特開昭51−26759号公報)。
【0005】これらの方法はそれぞれ得失があるが,A
法ではFe(OH)3と共沈しやすい形態の砒素に対しては
除去効果が大きいが,亜鉛やカドミウム等の重金属につ
いては効果が小さい。また,この方法は砒素がg/Lオ
ーダーの高濃度に含有する場合には多量のFe(III)塩等
の薬剤を必要としてランニングコストの高いものとな
る。したがって,この方法は低濃度(数+mg/L)で
砒素を含有する排水に適用が限られる(Lはリットルを
表す,以下同じ)。
【0006】B法では,主に高濃度の砒素を含む排水の
処理に利用されており,設備が大きく多段となってい
る。したがって工程数も多く,それに伴って反応槽,シ
ックナー等の個々の数も多いのでイニシャルコストはも
ちろん,多段での薬剤使用等からランニングコストも高
いものとなっている。
【0007】C法では,排水中に無機塩が共存すると重
金属の除去が難しくなり,この場合通常よりも高いpH
で除去が行われる。そのため多量の消石灰,生石灰等ア
ルカリ中和剤を必要とするとともに,中和殿物量も急増
することから,シックナー等の設備も大きくなり,イニ
シャルコストが高くならざるを得ない。また処理水を放
流するには中和に用いたアルカリ量とほぼ同量の酸で中
和しなければならない等,薬剤の使用量が多くランニン
グコストも高いものとなり,また平成6年の排水基準の
変更で提示された基準値(0.1mg/L以下)に対応
し難い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,砒素および
他の重金属類例えばカドミウム,銅,亜鉛等を含む排水
を経済的かつ効率良く除去して新排水基準値を満たす方
法を確立し,前記のような問題を解決することを目的と
したものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決する手
段として,本発明によれば,砒素および他の重金属類を
含有する排水にpH7以上で硫化剤を添加し,引き続
き, 生成した硫化物系析出物が液中に存在したままの状
態で第二鉄イオンを添加し,生成した澱物を液から分離
する,砒素および他の重金属類を含有する排水の処理法
を提供する。
【0010】また,本発明によれば,砒素および他の重
金属類を含有する高As濃度排水を予備脱As処理した
あと,その排水のpHを7以上に調整して硫化剤を添加
し,生成した硫化物系析出物が液中に存在したままの状
態で第二鉄イオンを添加し,生成した澱物を液から分離
する,砒素および他の重金属類を含有する排水の処理法
を提供する。ここで,予備脱As処理としては,高As
濃度排水に消石灰を添加してpH10〜11.5で中和
反応を行わせたあと,過酸化水素,第二鉄イオン,前記
の澱物(硫化剤および第二鉄イオン添加で生成した澱
物)の一種または二種以上を添加し,生成した澱物を濾
別する処理を採用する。
【0011】
【発明の実施の形態】砒素を数mg/Lから数10mg
/L程度の低濃度で含有し,且つ他の重金属類例えばC
d,Cu,Znなども低濃度で含有する排水から,新排
水基準値の基準値0.1mg/L以下にまで砒素と重金
属類を除去することは,低濃度であるが故に,これを経
済的に行おうとすると困難を伴う。本発明者らはこのよ
うな低濃度の砒素および他の重金属類含有排水を対象と
して,種々の試験研究を重ねた結果,非常に経済的で且
つ効率のよい処理法を見い出したもので,その特徴とす
る原理は,適切な硫化処理と適切な第二鉄イオンによる
共沈処理とを一連の継続した処理として行う点にある。
【0012】すなわち,まず,例えば砒素および他の重
金属類の各成分の濃度が100mg/L以下であるよう
な低濃度排水に対し,該排水が酸性側であるなら,アル
カリを添加してそのpHを7以上に調整し,硫化剤を添
加して攪拌する。pHが7未満の酸性側であると,硫化
剤添加によってH2Sが発生して環境を悪化すると共
に,防食・防爆設備が必要となる。
【0013】硫化剤としては,硫化水素,硫化ソーダ,
水硫化ソーダ等が使用できるが,水硫化ソーダ(NaH
S)の使用が便宜である。この硫化剤の添加にさいして
は,その添加量が過剰になると砒素の除去に悪い影響を
与えるので,適切な量に調節することが必要である。本
発明者らの経験によれば,液中の成分を硫化するに必要
な当量の2倍を越える硫化剤の添加は,本発明法の実施
にさいしては,砒素の除去効率を低下させることがわか
った。したがって,硫化剤は液中成分を硫化するに必要
な当量の2倍以下に抑えることが好ましい。また,硫化
剤の添加量は液中成分を硫化するに必要な当量以下(例
えば1/2当量)であっても,重金属類および砒素は十
分に除去できることもある。
【0014】液のpHを7以上,好ましくは9以上,さ
らに好ましくは10以上にした状態で,前記のような少
量の硫化剤を添加すると,液中の重金属類は硫化物とな
って析出する。そのさい,反応温度は0〜60℃程度で
よく,攪拌を行うことが望ましい。これにより,液中の
重金属類はほぼ完全に硫化物として析出し,砒素もその
一部は硫化砒素として析出する。この硫化物の析出によ
り,液中に溶存する重金属類(砒素を除く)を,各成分
とも0.1mg/L以下,好ましくは0.05mg/L以
下にすることができる。この硫化物の添加処理によって
液のpHは殆んど変わることなく,ほぼ添加前のpH値
を維持したまま硫化物が析出した液が得られる。
【0015】本発明においては,この硫化物系析出物を
液から除去することなく,該析出物が存在するままの状
態で第二鉄イオンをその液に添加する。前段の硫化剤の
添加は一種の還元処理であり,これに対して第二鉄イオ
ンの添加は一種の酸化処理であるとも言える。したがっ
て,還元処理で生成したものをその状態で再び酸化処理
することは一見したところ不都合であるが,本発明者ら
は,適切な条件でこれらの処理を実施すると,すなわ
ち,硫化剤の添加量を適切に調節し且つ第二鉄イオンの
添加時およびその後の液のpHを適切に調節すると,重
金属類の硫化物は溶解させないで砒素を効率よく鉄塩に
共沈させることができることがわかった。より具体的に
は,硫化剤の添加量については,前記のように液中成分
を硫化するに必要な当量の2倍以下に抑えたうえ,第二
鉄イオンの添加時およびその後のpHを7.5以上に維
持すると,生成した重金属類の硫化物は溶解させること
なく,砒素を効率よく鉄共沈させることができ,それら
の澱物を液から分離すれば,新排水基準の0.1mg/
L以下にまで砒素やカドミウムを液から除去できること
がわかった。
【0016】第二鉄イオンの添加は水溶性第二鉄塩を用
いて行うことができるが,塩化第二鉄或いは硫酸第二鉄
を用いるのが使用に便宜であり,その添加量について
は,砒素の含有量が100mg/L以下であるような低
濃度の排水を対象とする場合,第二鉄イオンとして(鉄
換算値で)50〜500mg/L,好ましくは100〜
300mg/L,さらに好ましくは100〜250mg
/L程度でよい。
【0017】この第二鉄イオンの添加にともなって液の
pHが低下する場合には,液のpHが7.5未満になら
ないようにアルカリを添加することが肝要である。すな
わち第二鉄イオンの添加時またはその後の固液分離工程
までの液のpHを設定範囲に維持することが望ましい。
これは,pH検出器で検出される液のpH値が設定範囲
となるようにアルカリ溶液の添加量を操作するアルカリ
注入弁の制御(PID制御)によって自動的に行ない得
る。望ましいpHの設定値は第二鉄イオンの添加量や砒
素および重金属類の濃度によってpH≧7.5のうちの
或る範囲に存在するが,あまり高いところに設定すると
アルカリ量も多く必要となるので,pH7.5〜13,
好ましくはpH7.5〜11,さらに好ましくはpH7.
5〜10の範囲で設定するのがよい。添加するアルカリ
剤としてはNaOHやCa(OH)2等が使用できる。
【0018】このようにして第二鉄イオンの添加とpH
調整により,硫化物系析出物の再溶解を起こすことな
く,生成する水酸化第二鉄の沈殿生成に伴って砒素が共
沈するので,これらの硫化剤添加,第二鉄イオン添加,
pH調整等の一連の処理を攪拌下で行ったあと,反応が
終結した時点を見計らって,固液分離工程に移行させ,
液中の澱物を分離する。固液分離は実際にはシックナー
を用いて澱物を沈降分離するのが便宜である。場合によ
っては濾別方式も適用可能である。澱物が分離された液
はもはや排水基準を満足するまでに砒素および重金属類
が除去されているのでそのまま系外に排出することがで
きる。
【0019】さらに,本発明者らは,前記の処理を実施
するにさいし,分離された澱物は砒素の共沈用に再利用
できることを見い出した。そして,この澱物の再利用に
あたっては,第二鉄イオンの添加と同時に或いは添加後
に過酸化水素(実際には過酸化水素水)を液に添加して
おくと,得られた澱物は再利用のさいに砒素の共沈を促
進する作用を有することを見い出した。
【0020】したがって,本発明の実施にあたり,第二
鉄イオンの添加時もしくは添加後に適量の過酸化水素水
を添加し,生成した澱物を液から分離したあと,この澱
物を次期の第二鉄イオンの添加と同時にまたはその前後
に液に添加すると,新たに添加する第二鉄イオンによる
砒素の共沈だけでは除去しきれない砒素分も該澱物によ
って除去できることになり,系に添加する第二鉄イオン
による砒素共沈機能を繰り返し無駄なく利用し尽くすこ
とができる。この澱物の再利用添加および過酸化水素の
添加時も液のpHが前記の設定範囲となるように自動調
整することが望ましい。
【0021】このような硫化剤と第二鉄イオンの一連の
添加処理を行う排水は,前記のように砒素および各重金
属類の濃度がそれぞれ100mg/L以下,場合によっ
ては50mg/L以下,さらには20mg/L以下であ
るような低濃度排水である場合に有利である。したがっ
て,このような低濃度排水が排出する場合には,本発明
法をそのまま該排水に適用できる。これより高濃度で砒
素を含有する排水の場合には,本発明法を適用する前に
予備脱As処理を行なって低濃度の排水とすればよい。
【0022】この予備脱As処理としては,砒素を高濃
度で含有し且つ重金属類も含有する排水に対し,消石灰
を添加してpH10〜11.5で中和反応を行わせたあ
と,過酸化水素,第二鉄イオン,または前記本発明に従
って硫化剤および第二鉄イオン添加で生成した澱物の一
種または二種以上添加し,生成した澱物を分離するとい
う方法を採用することが,後続の硫化剤と第二鉄イオン
の一連の添加処理を実施する上でも,非常に有利である
ことがわかった。以下にこの予備脱As処理について説
明する。
【0023】例えば,砒素と重金属類,例えばカドミウ
ム,銅,亜鉛等を高濃度(例えば数g/Lオーダー)で
含有する排水に対し(通常は酸性排水である場合が殆ん
どである),消石灰(例えば消石灰の10wt.%パルプ)
をpH10〜11.5の範囲となるように添加し,さら
に過酸化水素水,第二鉄イオンまたは該澱物の少なくと
も一種を添加すると,砒素の大部分と重金属類の大部分
が澱物として沈殿するので,この澱物を固液分離するこ
とにより,砒素および重金属類がそれぞれ100mg/
L以下の低濃度排水とすることができる。
【0024】ここで,pHを10未満とすると砒素の除
去率が低下し,また,pHが12を越えると砒素の除去
率は向上するが,澱物の発生量が非常に多くなり,固液
分離の設備の負担が大きくなる。また,消石灰を添加し
攪拌して澱物が生成した状態で少量の過酸化水素水,第
二鉄イオン,または該澱物を添加すると,反応性が向上
して,いっそう砒素および重金属類の除去率が向上す
る。従来より消石灰と過酸化水素を用いる砒素の除去法
が知られているが,従来の方法では消石灰で中和後,澱
物を分離し,その液に過酸化水素水を加え,再度pHを
調整するものであり,固液分離は二段に分けて行うもの
であった。これに対し,本発明の予備脱As処理では,
途中で固液分離は行わず,消石灰の添加によって生成し
た澱物が存在するパルプのままで(且つpHを10〜1
1.5の範囲に調整された状態で)過酸化水素水,或い
は第二鉄イオンまたは該澱物を添加するものである。こ
の予備脱As処理法によると,高濃度で砒素および重金
属類を含有していても,必要最低限の澱物発生量で10
0mg/L以下の低濃度までこれらを除去できると共
に,途中の固液分離工程が省略できるので,工程的およ
び設備的にも有利である。
【0025】そして,この澱物を分離した液は,高いp
Hを維持しており,且つ低濃度で砒素および重金属類を
含有するものであるから,引き続き,前記した本発明の
硫化剤および第二鉄イオンの添加処理にそのまま適用で
きる。なお,都合により,該予備脱As処理を経た排水
が,硫化剤添加するときの好ましいpH値から外れてい
る場合には,酸またはアルカリを添加して,当該排水の
硫化剤添加時の好ましいpH値に調整することが望まし
い。
【0026】
【実施例】〔実施例1〕本例は,硫化剤の添加量がどの
ように排水中の砒素および重金属類の除去に影響するか
を示すものである。試験に供した排水は,排水中の砒素
および重金属類の含有量が,As=12mg/L,Cu
=15mg/L,Zn=8mg/L,Cd=4mg/L
の原液である。
【0027】前記の原液排水に対し硫化剤添加処理と第
二鉄イオン添加処理を行った。そのさい硫化剤として水
硫化ソーダ(NaSH)を使用し,このNaSHの添加
量を各試験毎に変えた以外は,下記の同一の条件とし
た。
【0028】処理条件:該排水1リットルに苛性ソーダ
を加えてpHを10.8〜11.0の範囲に調整し,液温
を45℃に保ち,NaSHを各試験毎の量で添加し,液
温45℃のまま40分間攪拌し続ける(この間のpH
は,どのNaSH添加量の場合も殆んど変化なくpH1
0.7〜11.0である)。この状態で,液温45℃のま
ま,塩化第二鉄溶液を各試験とも第二鉄イオン量(鉄換
算値)として100mg/Lの量で添加する。この第二
鉄イオンの添加時に瞬間的にpHは酸性側に振れる(p
H≒5.8〜6.9になる)が,直ちに苛性ソーダを添加
してpH=8.5に再調整し,45分間攪拌したあと,
澱物を液から分離(濾別)する。
【0029】各試験において,液中の全成分(Asを含
む)を硫化するに必要なNaSHの当量を,0.5当
量,0.8当量,1.0当量,1.5当量,2.3当量と変
化させた場合の処理済液(澱物を濾別した液)中の各成
分の含有量を測定し,表1の結果を得た。
【0030】
【表1】
【0031】表1の結果から,硫化剤の添加量を変える
とAsの除去率に変化が現れるが,他の重金属類の除去
には影響を及ぼすことなく全て0.02mg/L程度に
まで除去されることがわかる。また表1の結果から,硫
化剤の添加量は1.0当量以下であるのが望ましく,2.
0当量以上の添加ではAsの除去率が低下することがわ
かる。
【0032】〔実施例2〕本例は,第二鉄イオンの添加
量および液のpHがどのように排水中の砒素および重金
属類の除去に影響するかを示すものである。試験に供し
た排水は,実施例1で用いた原液と同じ含有量で砒素お
よび重金属類を含有するものである。
【0033】該排水に対し硫化剤添加処理と第二鉄イオ
ン添加処理を行った。そのさい第二鉄イオン添加剤とし
ては塩化第二鉄を使用し,その添加量を各試験毎に変え
且つ第二鉄イオン添加時のpHを変化させた以外は,下
記の同一の条件とした。
【0034】処理条件:該排水1リットルに苛性ソーダ
を加えてpHを10.8〜11.0の範囲に調整し,液温
を45℃に保ち,硫化剤としてのNaSHを,どの試験
でも液中の全成分(Asを含む)を硫化するに必要な当
量分(1.0当量)を添加し,液温45℃のまま40分
間攪拌し続ける(この間のpHは,NaSH添加前後で
殆んど変化なくpH10.7〜11.0である)。この状
態で,液温45℃のまま,塩化第二鉄溶液を第二鉄イオ
ン量(鉄換算値)として100mg/L添加する場合
と,200mg/L添加する場合の試験を行ない,各試
験とも,第二鉄イオン添加直後のpHを,塩化第二鉄溶
液と同時に硫酸または苛性ソーダを併添することによ
り,pH=6.5,7.7,8.5および9.7の4水準に
調整し,45分間攪拌したあと,澱物を液から分離(濾
別)する。
【0035】各試験の処理済液(澱物を濾別した液)中
の各成分の含有量を測定し,表2の結果を得た。
【0036】
【表2】
【0037】表2の結果から,pHが7.5以上では第
二鉄イオンの添加量に拘わらず重金属類は痕跡程度まで
除去されると同時に砒素についても微量域まで除去され
ることがわかる。これに対しpHが6.5の場合には,
硫化剤添加によって生成した硫化物が液中に再溶解する
現象が一部発生して液中のカドミウムや亜鉛の濃度が若
干高くなっている。また砒素についてもpHが6.5の
場合には十分には除去されないことがわかる。
【0038】〔実施例3〕本例は,処理済液から分離し
た澱物が砒素共沈効果を有することを示すものである。
試験に供した排水は,実施例1で用いた原液と同じ含有
量で砒素および重金属類を含有する排水である。
【0039】該原液排水に,実施例2と同じ条件で硫化
剤(NaSH:1.0当量)を加えて硫化物が析出した
液温45℃でpH10.7〜11.0の得た。この試験液
を1リットルづつ4サンプル用意し,次の4試験に供し
た。
【0040】No.1:該試験液に,塩化第二鉄溶液を第
二鉄イオンとして100mg/Lおよび30%過酸化水
素水を0.15mL加えると共に苛性ソーダを添加して
pHを8.5に調整し,45分間攪拌後,澱物を濾別し
た。
【0041】No.2:該試験液に,塩化第二鉄溶液を第
二鉄イオンとして100mg/L,30%過酸化水素水
を0.15mLおよびNo.1で濾別した澱物を全量加え
ると共に苛性ソーダを添加してpHを8.5に調整し,
45分間攪拌後,澱物を濾別した。
【0042】No.3:該試験液に,塩化第二鉄溶液を第
二鉄イオンとして100mg/L,30%過酸化水素水
を0.15mLおよびNo.2で濾別した澱物の全量を加
えると共に苛性ソーダを添加してpHを8.5に調整
し,45分間攪拌後,澱物を濾別した。
【0043】No.4:該試験液に,塩化第二鉄溶液を第
二鉄イオンとして100mg/L,30%過酸化水素水
を0.15mLおよびNo.3で濾別した澱物の2/3を
加えると共に苛性ソーダを添加してpHを8.5に調整
し,45分間攪拌後,澱物を濾別した。
【0044】各試験において澱物を濾別した処理済液中
の砒素および重金属類濃度を測定したところ,表3の結
果を得た。
【0045】
【表3】
【0046】表3の結果から,処理済液から分離した澱
物を再添加すると砒素が一層除去されることがわかる。
また,該澱物の繰り返し利用により,処理済液の砒素濃
度は痕跡程度にまで除去できることがわかる。さらに,
該澱物の再添加はカドミウムの除去にも効果があること
がわかる。
【0047】〔実施例4〕本例は,処理済液から分離し
た澱物を再利用するさいに,過酸化水素を添加して得た
澱物は共沈作用に優れることを示すものである。試験に
供した排水は実施例1で用いた原液と同じ含有量で砒素
および重金属類を含有する排水である。
【0048】該原液排水に,実施例2と同じ条件で硫化
剤(NaSH:1.0当量)を加えて硫化物が析出した
液温45℃でpH10.7〜11.0の得た。この試験液
を1リットルづつ4サンプル用意し,次の4試験に供し
た。また,各試験に供する澱物を次のようにして得た。
【0049】前記の実施例3のNo.1の処理を2回行な
い,この処理で得た各澱物(過酸化水素水を添加して得
た澱物)を以下の試験No.1とNo.3にそれぞれ使用し
た。また,過酸化水素水を添加しない以外は前記の実施
例3のNo.1と同じ処理を2回行ない,この処理で得た
各澱物(過酸化水素水を添加しないで得た澱物)を以下
の試験No.2とNo.4に使用した。
【0050】No.1:該試験液に,塩化第二鉄溶液を第
二鉄イオンとして100mg/L,30%過酸化水素水
を0.15mLおよび前記の過酸化水素水を添加して得
た澱物全量を加えると共に,苛性ソーダを添加してpH
を7.5に調整し,45分間攪拌後,澱物を濾別した。
【0051】No.2:該試験液に,塩化第二鉄溶液を第
二鉄イオンとして100mg/L,30%過酸化水素水
を0.15mLおよび前記の過酸化水素水を添加しない
で得た澱物全量を加えると共に,苛性ソーダを添加して
pHを7.5に調整し,45分間攪拌後,澱物を濾別し
た。
【0052】No.3:pHを8.5に調整した以外は,
前記の本例No.1を繰り返した。 No.4:pHを8.5に調整した以外は,前記の本例N
o.2を繰り返した。
【0053】各試験において澱物を濾別した処理済液中
の砒素および重金属類濃度を測定したところ,表4の結
果を得た。
【0054】
【表4】
【0055】表4の結果から,過酸化水素を添加して得
た澱物は,添加しないで得たものよりも,砒素の除去効
果が高いことがわかる。
【0056】〔実施例5〕本例は高濃度で砒素および重
金属類を含有する排水を予備脱As処理してから本発明
法を実施する例を示すものである。
【0057】As=2.6g/L,Cd=1.2g/L,
Cu=0.7g/L,Zn=0.4g/L含有する排水を
原液とし,この原液10.0リットルを以下の試験に供
した。該原液に対し,消石灰を10%含むパルプを加え
てpHを11.4とし,液温50℃で55分間攪拌後,
その懸濁液に30%過酸化水素水を1.60mL添加し
5分間攪拌した。得られた液を1時間,45℃で放置し
て澱物を沈降させ,その上澄み液を2.0リットルづつ
2サンプル分取し,それぞれ試験液(イ)および試験液
(ロ)とした。
【0058】該試験液(イ)に,水硫化ソーダ(NaS
H)を,想定される砒素および重金属類含有量の1.0
当量分を添加し,45℃に保持しながら40分間攪拌
し,引き続き塩化第二鉄を第二鉄イオンとして100m
g/L相当分を加えて,30%過酸化水素水を0.3m
Lを加え,苛性ソーダでpHを8.5に調整して45分
間攪拌したあと,1時間静置し,澱物を濾別した。
【0059】該試験液(ロ)に,水硫化ソーダ(NaS
H)を,想定される砒素および重金属類含有量の1.0
当量分を添加し,45℃に保持しながら40分間攪拌
し,引き続き,前記の試験液(イ)の処理で得られた澱
物の全量および塩化第二鉄を第二鉄イオンとして100
mg/L相当分を加え,さらに,30%過酸化水素水を
0.3mLを加え,苛性ソーダでpHを8.5に調整して
45分間攪拌したあと,1時間静置した。その上澄み液
を採取し,液中の砒素および重金属類濃度を測定したと
ころ,表5の結果を得た。
【0060】
【表5】
【0061】表5の結果から,本発明に従う予備脱As
処理を経ることにより,高濃度で砒素および他の重金属
類を含有する排水から新排水基準を満足する値にまで砒
素および重金属類が除去できることがわかる。
【0062】〔実施例6〕本例は高濃度で砒素および重
金属類を含有する排水を予備脱As処理してから本発明
法を実施する場合の,本発明に従う予備脱As処理法の
効果を示すものである。
【0063】実施例5と同じ排水,すなわちAs=2.
6g/L,Cd=1.2g/L,Cu=0.7g/L,Z
n=0.4g/L含有する排水を原液とし,この原液1
0.0リットルを以下の試験A〜Eに供した。まず,い
ずれの試験A〜Eでも,各原液に対し,消石灰を10%
含むパルプを加えてpHを11.4とし,液温50℃で
55分間攪拌した。
【0064】得られた懸濁液に対して,次の試験A〜E
の予備脱As処理を行った。 〔試験A〕:該懸濁液に30%過酸化水素水を1.60
mL添加し5分間攪拌する。 〔試験B〕:該懸濁液に塩化第二鉄溶液を,第二鉄イオ
ンとして200mg/L相当量添加し,5分間攪拌す
る。 〔試験C〕:実施例1の処理で得られる澱物(第二鉄イ
オン添加後pH調整して生成する澱物)に相当するもの
のストックから,該澱物を,第二鉄イオンとして200
mg/L相当量採取し,これを該懸濁液に添加して5分
間攪拌する。 〔試験D〕:該懸濁液に,塩化第二鉄溶液を,第二鉄イ
オンとして200mg/L相当量添加し,且つ試験Cと
同じ澱物を第二鉄イオンとして200mg/L相当量添
加し,5分間攪拌する。 〔試験E〕:該懸濁液をそのまま(何も添加せず)静置
する。
【0065】いずれの試験A〜Eでも,各試験後の液を
1時間45℃で静置して沈殿を沈降させた時点の上澄み
液をサンプリングしてAsおよび重金属類の濃度分析に
供した。さらに引き続き10時間45℃で静置した後,
その上澄み液をサンプリングしてAs濃度を分析した。
その結果を表6に示した。
【0066】
【表6】
【0067】表6の結果から,試験A〜Dでは,試験E
の無添加の場合に比べて,液中の砒素量が非常に低減し
ていることがわかる。すなわち,高濃度で砒素および重
金属類を含有する排水の予備脱As処理において,中和
反応を行わせたあと,過酸化水素,Fe3+, 鉄系澱物の
いずれの添加によっても,液中の砒素量を低減すること
ができる。また,試験B〜DのようにFe3+および/ま
たは鉄系澱物の添加の場合には,10時間静置したあと
でも砒素の再溶解が殆んど生じないことがわかる。
【0068】このようにして予備脱As処理したあと
は,例えば前記の実施例5のように本発明に従って,こ
の液をpH7以上で硫化剤を添加し,引き続き,生成し
た硫化物系析出物が液中に存在したままの状態で第二鉄
イオンを添加し,生成した澱物を液から分離すればよ
い。この澱物は,再び前記の予備脱As処理用の澱物と
して再利用できる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
低濃度で砒素および他の重金属類を含有する排水を対象
として,経済的に且つ効率よく排水基準を満足する値に
まで砒素および重金属類を同時に除去することができ
る。また,高濃度で砒素および他の重金属類を含有する
排水を対象とする場合にも,これに本発明の予備脱As
処理を施すことにより,経済的に且つ効率よく排水基準
を満足する値にまで砒素および他の重金属類を同時に除
去することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三ケ田 仁 東京都千代田区丸の内1丁目8番2号 同 和鉱業株式会社内 (72)発明者 沢口 久雄 東京都千代田区丸の内1丁目8番2号 同 和鉱業株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 砒素および他の重金属類を含有する排水
    にpH7以上で硫化剤を添加し,引き続き,生成した硫
    化物系析出物が液中に存在したままの状態で第二鉄イオ
    ンを添加し,生成した澱物を液から分離する,砒素およ
    び他の重金属類を含有する排水の処理法。
  2. 【請求項2】 硫化剤は,液中成分を硫化するに必要な
    当量の2倍以下とする請求項1に記載の排水の処理法。
  3. 【請求項3】 第二鉄イオン添加時および添加後の液の
    pHを7.5以上に調整する請求項1または2に記載の
    排水の処理法。
  4. 【請求項4】 硫化剤を添加する前の排水は,砒素およ
    び他の重金属類の各元素をそれぞれ100mg/L以下
    の量で含有するものである請求項1,2または3に記載
    の排水の処理法。
  5. 【請求項5】 濾別した澱物を次期の第二鉄イオンの添
    加と同時にまたはその前後に該液に添加する請求項1,
    2,3または4に記載の排水の処理法。
  6. 【請求項6】 第二鉄イオンの添加から澱物の分離まで
    の段階で該液に過酸化水素を添加する請求項1,2,
    3,4または5に記載の排水の処理法。
  7. 【請求項7】 砒素および他の重金属類を含有する高A
    s濃度排水を予備脱As処理したあと,その排水のpH
    を7以上に調整して硫化剤を添加し,引き続き,生成し
    た硫化物系析出物が液中に存在したままの状態で第二鉄
    イオンを添加し,生成した澱物を液から分離する,砒素
    および他の重金属類を含有する排水の処理法。
  8. 【請求項8】 予備脱As処理は,高As濃度排水に消
    石灰を添加してpH10〜11.5で中和反応を行わせ
    たあと過酸化水素を添加し,生成した澱物を分離する処
    理である請求項7に記載の排水の処理法。
  9. 【請求項9】 予備脱As処理は,高As濃度排水に消
    石灰を添加してpH10〜11.5で中和反応を行わせ
    たあと第二鉄イオンを添加し,生成した澱物を分離する
    処理である請求項7に記載の排水の処理法。
  10. 【請求項10】 予備脱As処理は,高As濃度排水に
    消石灰を添加してpH10〜11.5で中和反応を行わ
    せたあと,硫化剤および第二鉄イオン添加で生成した澱
    物を添加し,生成した澱物を分離する処理である請求項
    7に記載の排水の処理法。
JP36857398A 1998-03-06 1998-12-25 砒素および他の重金属類を含有する排水の処理法 Expired - Lifetime JP4025841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36857398A JP4025841B2 (ja) 1998-03-06 1998-12-25 砒素および他の重金属類を含有する排水の処理法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7126198 1998-03-06
JP10-71261 1998-03-06
JP36857398A JP4025841B2 (ja) 1998-03-06 1998-12-25 砒素および他の重金属類を含有する排水の処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11314094A true JPH11314094A (ja) 1999-11-16
JP4025841B2 JP4025841B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=26412385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36857398A Expired - Lifetime JP4025841B2 (ja) 1998-03-06 1998-12-25 砒素および他の重金属類を含有する排水の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025841B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005000823A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Japan Science & Technology Agency 地熱水の処理方法
JP2005224686A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Maezawa Ind Inc ヒ素の除去方法
JP2006167638A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Chubu Kiresuto Kk 温泉水中のヒ素の処理方法
JP2007069068A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nagao Kk 重金属含有廃水の処理方法
CN103253791A (zh) * 2013-05-02 2013-08-21 中国科学院生态环境研究中心 一种高浓度含砷酸性废水处理方法及装置
JP2016087493A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 住友金属鉱山株式会社 カドミウム含有排水の処理方法
JP2016137429A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 王子ホールディングス株式会社 重金属含有排水の処理方法及び重金属含有排水の処理装置
WO2017170602A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Jx金属株式会社 砒素を回収する方法
CN110776053A (zh) * 2019-11-29 2020-02-11 中国有色桂林矿产地质研究院有限公司 一种浮选法选矿废水处理装置及处理方法
CN113443738A (zh) * 2021-06-22 2021-09-28 南京晟嘉实验设备科技有限公司 一种有机磷农药废水硫化钠除砷的处理系统
CN115490315A (zh) * 2022-08-31 2022-12-20 中国环境科学研究院 一种去除水体重金属和/或砷的方法
CN115849641A (zh) * 2023-02-20 2023-03-28 山东恒邦冶炼股份有限公司 污酸硫化处理装备及其方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9499420B2 (en) 2012-11-06 2016-11-22 Thatcher Company, Inc. Formulations and methods for removing heavy metals from waste solutions containing chelating agents

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005000823A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Japan Science & Technology Agency 地熱水の処理方法
JP2005224686A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Maezawa Ind Inc ヒ素の除去方法
JP4567344B2 (ja) * 2004-02-12 2010-10-20 前澤工業株式会社 ヒ素の除去方法
JP2006167638A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Chubu Kiresuto Kk 温泉水中のヒ素の処理方法
JP4578225B2 (ja) * 2004-12-17 2010-11-10 中部キレスト株式会社 温泉水中のヒ素の処理方法
JP2007069068A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nagao Kk 重金属含有廃水の処理方法
CN103253791A (zh) * 2013-05-02 2013-08-21 中国科学院生态环境研究中心 一种高浓度含砷酸性废水处理方法及装置
JP2016087493A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 住友金属鉱山株式会社 カドミウム含有排水の処理方法
JP2016137429A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 王子ホールディングス株式会社 重金属含有排水の処理方法及び重金属含有排水の処理装置
WO2017170602A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Jx金属株式会社 砒素を回収する方法
CN110776053A (zh) * 2019-11-29 2020-02-11 中国有色桂林矿产地质研究院有限公司 一种浮选法选矿废水处理装置及处理方法
CN110776053B (zh) * 2019-11-29 2021-12-03 中国有色桂林矿产地质研究院有限公司 一种浮选法选矿废水处理装置及处理方法
CN113443738A (zh) * 2021-06-22 2021-09-28 南京晟嘉实验设备科技有限公司 一种有机磷农药废水硫化钠除砷的处理系统
CN115490315A (zh) * 2022-08-31 2022-12-20 中国环境科学研究院 一种去除水体重金属和/或砷的方法
CN115490315B (zh) * 2022-08-31 2023-10-13 中国环境科学研究院 一种去除水体重金属和/或砷的方法
CN115849641A (zh) * 2023-02-20 2023-03-28 山东恒邦冶炼股份有限公司 污酸硫化处理装备及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4025841B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100200021B1 (ko) 중급속을 함유하는 배수의 처리방법
DE69733327T2 (de) Verfahren zur Behandlung von Abwasser aus einer Rauchgasentschwefelung
JP4255154B2 (ja) 二酸化硫黄含有溶液からヒ素を除去する方法
JPH11314094A (ja) 砒素および他の重金属類を含有する排水の処理法
JP6364716B2 (ja) 重金属除去方法
JP4126415B2 (ja) 硫酸鉄溶液中に存在する砒素の除去及び固定方法
JP4042169B2 (ja) セメント製造装置抽気ダストの処理方法
JPH1147764A (ja) As含有排水の処理方法
JPS5952583A (ja) 鉄酸化バクテリアを使用する砒素と鉄を含有する水溶液の処理法
JP3945216B2 (ja) 廃酸石膏製造方法
JP6555182B2 (ja) 排水の処理方法
JP2001079565A (ja) 排水中のセレンの除去方法
US5968229A (en) Purification of metal containing solutions
JP7275905B2 (ja) 重金属含有ダストの処理方法
JP3596631B2 (ja) セレン含有排水の処理方法
JP3549560B2 (ja) 酸洗工程の廃液から有価金属とフッ化カルシウムを回収する方法
CN110759511B (zh) 枪黑色锡镍合金电镀废水的处理方法
JPH01148389A (ja) 重金属錯体含有水の処理方法
JP4045332B2 (ja) Sb含有排水の処理法
JP2020029589A (ja) ニッケル酸化鉱石の湿式製錬法における臭気低減方法
JP4591641B2 (ja) 濃厚無機成分含有排水の水酸化鉄凝集沈澱処理方法
JP2019063781A (ja) 銅製錬において発生する廃酸の処理方法
WO2016113946A1 (ja) クロム含有水の処理方法
JP6269960B2 (ja) カドミウム含有排水の処理方法
JPH0461712B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term