JP4578225B2 - 温泉水中のヒ素の処理方法 - Google Patents

温泉水中のヒ素の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4578225B2
JP4578225B2 JP2004365167A JP2004365167A JP4578225B2 JP 4578225 B2 JP4578225 B2 JP 4578225B2 JP 2004365167 A JP2004365167 A JP 2004365167A JP 2004365167 A JP2004365167 A JP 2004365167A JP 4578225 B2 JP4578225 B2 JP 4578225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arsenic
hot spring
spring water
group
trivalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004365167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006167638A (ja
Inventor
信義 南部
治 伊藤
忠彦 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chelest Corp
Chubu Chelest Co Ltd
Original Assignee
Chelest Corp
Chubu Chelest Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chelest Corp, Chubu Chelest Co Ltd filed Critical Chelest Corp
Priority to JP2004365167A priority Critical patent/JP4578225B2/ja
Publication of JP2006167638A publication Critical patent/JP2006167638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578225B2 publication Critical patent/JP4578225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

本発明は、分子中にアミノポリオール基を有するキレート高分子を、ヒ素を含む温泉水に接触させることにより、温泉水中のヒ素を除去する方法に関し、この除去方法を採用すれば、温泉水中に微量存在するヒ素を選択的に効率よく捕捉・除去することができ、温泉水を容易に浄化することが可能となる。
近年、ヒ素の毒性及び発ガン性が改めて見直され、環境基準や排水基準をはじめ、各種の規制が厳しくなってきている。また、最近では各工業界において排水等に規制濃度を超えるヒ素が含まれるなどの問題が多発し、各地の報道で取り上げられるなど、ヒ素に対する意識が高まっている。
その一方で、工業界だけでなく、全国各地で湧出する温泉水中にもヒ素が含有するケースがあり、浴用、飲料用として温泉水を使用する場合に人体への悪影響が懸念されることから、今後、温泉水に対するヒ素の規制強化が予想されている。
ヒ素含有水の処理法として一般的に採用されているのは、硫酸アルミニウムや水酸化カルシウム、塩化鉄等を用いた凝集沈澱法である。しかし該方法では、凝集沈澱により生成するヒ素濃度の高いスラッジの処理が問題になる、温泉水を処理する場合は凝集沈澱剤中に存在するイオンが温泉水中に溶出し温泉成分が変化する、有効pH領域が5〜6と狭い、ことなどから、温泉水の処理法としては汎用性を欠く。
一方、吸着剤を使用する方法として、鉄を担持させたイオン交換樹脂やキレート樹脂を用いて、水中のヒ素を吸着除去する方法がある。しかし、該方法では、酸性域の温泉水を処理すると、担持されている鉄が溶出して、ヒ素吸着性能が得られない。
また種々の温度、pHの温泉水に対応できるヒ素除去技術そのものがこれまでにはなかった。
特開平7−289805号公報 特開平10−128396号公報 特開平11−333468号公報 特開2000−296400号公報 特開2001−286875号公報 特開2003−19404号公報 特開平9−225298号公報 特開2004−68182号公報
上述したように、温泉水中のヒ素処理は、温泉水の温度、pH、含有成分を維持する必要があり、尚且つ人体に有害な薬剤を使用することができないなど、工業排水中のヒ素処理と比較すると非常に困難である。
そこで本発明が解決すべき課題は、温泉水の泉質(温度、pH、含有成分)を問わず、温泉水中のヒ素を容易に除去して無害化する方法を提供することにある。
上記課題を解決することのできた本発明の温泉水中のヒ素の除去方法とは、分子中にアミノポリオール基を有するキレート高分子を、ヒ素を含有する温泉水に接触させるところに特徴を有している。
本発明で用いる上記アミノポリオール基の具体的な例としては、N−メチル−D−グルカミン基あるいはD−グルカミン基などが挙げられ、これらは基材となる高分子に単独で導入されていてもよく、或いは2種以上の複数種が導入されていても構わない。
上記キレート高分子の基材として特に好ましいのは、セルロース系繊維であり、具体的にはセルロースを主体とする植物性繊維や再生繊維、半合成繊維である。
そして、本発明の温泉水中のヒ素の除去方法を実施する具体的な方法としては、温泉水のpHが8未満の場合は、温泉水中のヒ素を5価としてキレート高分子に接触させ、温泉水のpHが8以上の場合は、温泉水中のヒ素を3価としてキレート高分子に接触させる方法であり、ここで温泉水中の3価のヒ素を5価に酸化する場合に用いる酸化剤としては、次亜塩素酸塩、過酸化水素、分子状酸素、紫外線、オゾンからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化剤が最も好ましい。また、酸化剤を用いて温泉水中の3価のヒ素を5価に酸化した後、温泉中に残存する酸化剤を除去する方法としては、活性炭あるいはゼオライトを用いる方法が最も望ましい。
更に、上記方法で温泉水中のヒ素の除去方法を実施した後、ヒ素を吸着したキレート高分子に酸あるいはアルカリ水溶液を接触させて、吸着したヒ素を溶離させることにより、キレート高分子を再生することが可能である。
本発明によれば、温泉水のpHに応じて、含有するヒ素の価数(3価、5価)を変えて、アミノポリオール型キレート高分子を用いた処理を行なうことにより、温泉水の泉質(pH、含有成分)を変化させることなく、高効率で温泉水中のヒ素を除去し、無害化することが可能となる。
上記本発明の温泉水中のヒ素の除去方法を実施する際に使用するアミノポリオール型を有するキレート高分子は、高分子基材にアミノポリオール基が固定化されたものであり、そのアミノポリオール基としては、アミノ基および多価アルコール基を含有する基が望ましく、具体的には、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、2−アミノ−1,3−プロパンジオールなどのアルカノールアミン類基、あるいは、N−メチル−D−グルカミン、D−グルカミン、D−ガラクタミン、D−マンノサミン、D−アラビチルアミンなどのアミノ糖類基が例示されるが、ヒ素の吸着性能等を考慮すると、N−メチル−D−グルカミン基あるいはD−グルカミン基が最も好ましい。
また、前記アミノポリオール基が固定化されている高分子基材としては、スチレンージビニルベンゼン共重合体、フェノール−ホルムアルデヒド共重合体、アクリル共重合体、セルロース系高分子など、合成高分子、天然高分子を主体とする球状、粒状、繊維状のものが例示されるが、高温の温泉を高流量処理することを考慮すると、その耐熱性及び処理効率の高さの観点から、セルロース系繊維が最も好ましい。具体的には、本件出願人が先にWO98/42910号として提示した様なキレート形成性繊維が例示される。
該キレート形成性繊維を製造する有効な方法としては、分子中に反応性二重結合とグリシジル基の双方を有する架橋反応性化合物(具体的には、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル等)を用いて、セルロース系繊維基材分子中にアミノポリオール基を導入する方法などが例示される。
より具体的には、セルロース系繊維基材を例えばレドックス触媒などの存在下で上記架橋反応性化合物と接触反応させると、該化合物中の反応性二重結合が繊維分子と反応し、反応性官能基としてグリシジル基を有する基がセルロース系繊維分子中にペンダント状にグラフト付加する。そしてこのグラフト付加物に、グリシジル基との反応性官能基を有するアミノポリオール化合物(例えば、N−メチル−D−グルカミン基あるいはD−グルカミン基)を反応させると、該反応性官能基が、グラフト付加した前記架橋反応性化合物のグリシジル基と反応し、セルロース系繊維分子中にアミノポリオール基が導入され、その結果、セルロース系繊維分子の表面にアミノポリオール基が導入され、該アミノポリオール基の中に存在するアミノ基と多価アルコール基との相互作用によって、ヒ素に対して優れたキレート捕捉能を発揮することになる。
そして本発明者らが更に研究を重ねたところ、アミノポリオール基を有するキレート高分子は、水中のヒ素吸着におけるpH依存性がヒ素の価数(3価、5価)によって異なり、すなわち、pHが8未満の場合は5価ヒ素の方が吸着量が高く、またpHが8以上の場合は3価ヒ素の方が吸着量が高いことを見出した。したがって、温泉水のpHが8未満の場合は、温泉水中のヒ素を5価としてアミノポリオール基を有するキレート高分子に接触させ、温泉水のpHが8以上の場合は、温泉水中のヒ素を3価としてアミノポリオール基を有するキレート高分子に接触させることによって、高い除去効率を得ることが可能となる。
湧出温泉水に含有するヒ素は3価であることが多く、温泉水pHが8未満の場合は、前記したように温泉水中のヒ素を3価から5価に酸化することにより、本発明のヒ素処理において高い除去効率が得られる。温泉水中のヒ素を酸化する際に使用する酸化剤としては、各種酸化剤を使用することが可能であり、例えば次亜塩素酸塩、過酸化水素、分子状酸素、紫外線、オゾンなどを用いることが可能であるが、酸化速度、コスト等を考慮すると、次亜塩素酸塩あるいは過酸化水素が最も好ましい。
また前記したように次亜塩素酸塩あるいは過酸化水素を用いて温泉水中のヒ素を酸化する場合、残存する酸化剤が人体に悪影響を与えることを考慮すると、温泉水中に残存する酸化剤を活性炭あるいはゼオライトで除去することが望ましい。
上記のように分子中にアミノポリオール基を有するキレート高分子を用いて温泉水中のヒ素を処理した後、ヒ素を吸着した当該キレート高分子は、塩酸、硫酸、などの酸水溶液、あるいは水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液を接触させることにより、吸着したヒ素を溶離させることが可能であるので、当該キレート高分子は再使用することが可能である。
かくして本発明によれば、温泉水の泉質(温度、pH、含有成分)を変化させることなく、容易に且つ高効率で温泉水中のヒ素を除去し、無害化することが可能となるため、温泉湧出地、温泉リゾート地、温泉旅館、温泉別荘などで実施することが可能である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後期の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実施例1
亜ヒ酸ナトリウム(3価ヒ素)およびヒ酸溶液(5価ヒ素)を用いてヒ素濃度約700ppmに調整した3価ヒ素水溶液および5価ヒ素水溶液に、塩化カリウムを0.1mol/Lとなるよう添加し、塩酸あるいは水酸化ナトリウムを用いて所定のpHに調整する。次いで、前記ヒ素水溶液50mlに対し、長さ1.0mmにカットした約15デシテックスのレーヨン糸に、メタクリル酸グリシジルを介して、N−メチル−D−グルカミンを固定化したキレート形成性繊維(キレート形成性官能基の導入量:0.8モリモル/g)の約0.25gを添加し、20℃で16時間撹拌後の上澄液中のヒ素濃度を測定することにより、前記キレート繊維の3価ヒ素、5価ヒ素の吸着量pH依存性を確認した。
結果は図1に示した通りであり、3価ヒ素および5価ヒ素の吸着量pH依存性はそれぞれ異なり、pHが8未満の領域においては、5価ヒ素の吸着量が高く、またpHが8以上の領域においては3価ヒ素の吸着量が高くなっている。
実施例2
日本国内各某所で湧出温泉水を採取し、その中で3価のヒ素を1〜4mg/L含有する種々のpHの温泉水を選択した。次に前記各温泉水50mlを60℃に加熱後、実施例1で用いたものと同じN−メチル−D−グルカミンを固定化したキレート形成性繊維1gを添加し、1時間撹拌後の温泉水中のヒ素濃度をICP発光分光分析装置を用いて測定した。また、各温泉水に次亜塩素酸ナトリウムを50mg/L添加した場合についても同様に試験を行なった。それぞれの試験の結果を表1に示す。
表1からも明らかなように、pHが8未満の温泉水の場合は酸化剤を用いてヒ素を5価に酸化することにより、ヒ素除去性能が顕著に高く、またpHが8以上の温泉水の場合はヒ素を酸化しない方がヒ素除去性能が顕著に高くなっている。
すなわち温泉水のpHに応じて、含有するヒ素の価数(3価、5価)を変えて、アミノポリオール型キレート高分子を用いた処理を行なうことにより、温泉水のpHを変化させることなく、温泉水中のヒ素を良好に除去できていることがわかる。
実施例3
実施例2の符号4におけるヒ素処理後の温泉水中に残存する次亜塩素酸ナトリウム濃度は10mg/Lであった。その温泉水30mlに対し、活性炭0.05gを添加し、60℃で10分間撹拌した後の温泉水中に残存する次亜塩素酸ナトリウム濃度を測定したところ0.1mg/L以下であり、活性炭を用いて温泉水中に残存する酸化剤濃度を低減できた。
実施例1で得た、N−メチル−D−グルカミンを固定化したキレート形成性繊維の3価ヒ素、5価ヒ素に対する吸着量pH依存性を示す図である。

Claims (6)

  1. 分子中にアミノポリオール基を有するキレート高分子を温泉水に接触させることにより、温泉水中の3価のヒ素を除去する方法であって、
    Hが8未満の温泉水中の3価のヒ素を酸化剤により酸化させ5価のヒ素としてキレート高分子に接触させることを特徴とする温泉水中のヒ素の除去方法。
  2. アミノポリオール基がN−メチル−D−グルカミン基あるいはD−グルカミン基であることを特徴とする請求項1に記載の温泉水中のヒ素の除去方法。
  3. キレート高分子の基材がセルロース系繊維であることを特徴とする請求項1または2に記載の温泉水中のヒ素の除去方法。
  4. 前記酸化剤として、次亜塩素酸塩、過酸化水素、分子状酸素、紫外線、オゾンからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化剤を用いることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の温泉水中のヒ素の除去方法。
  5. 酸化剤を用いて温泉水中の3価のヒ素を5価に酸化した後、活性炭あるいはゼオライトを用いて温泉中に残存する酸化剤を除去することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の温泉水中のヒ素の除去方法。
  6. ヒ素を吸着したキレート高分子に酸あるいはアルカリ水溶液を接触させて、吸着したヒ素を溶離させることにより、キレート高分子を再生することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の温泉水中のヒ素の除去方法。
JP2004365167A 2004-12-17 2004-12-17 温泉水中のヒ素の処理方法 Expired - Fee Related JP4578225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365167A JP4578225B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 温泉水中のヒ素の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365167A JP4578225B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 温泉水中のヒ素の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006167638A JP2006167638A (ja) 2006-06-29
JP4578225B2 true JP4578225B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36668941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004365167A Expired - Fee Related JP4578225B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 温泉水中のヒ素の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4578225B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5369440B2 (ja) * 2008-01-11 2013-12-18 東亞合成株式会社 高純度アルカリ金属炭酸塩水溶液の製造方法及び高純度アルカリ金属炭酸塩水溶液の連続製造方法
JP6330416B2 (ja) * 2014-03-27 2018-05-30 島根県 ヒ素吸着性樹脂粒子
IT201900012339A1 (it) 2019-07-19 2021-01-19 Consiglio Nazionale Ricerche Criogel polimerico macroporoso a base di N-alchil-D-glucammina per trattenere e/o rimuovere contaminanti tossici
IT201900012624A1 (it) 2019-08-26 2021-02-26 Stazione Zoologica Anton Dohrn Metodo e kit per predire la morte cellulare in risposta a stimoli biotici e/o abiotici

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864180A (ja) * 1981-10-13 1983-04-16 Unitika Ltd 水溶液中のヒ素の除去方法
JPH11314094A (ja) * 1998-03-06 1999-11-16 Dowa Mining Co Ltd 砒素および他の重金属類を含有する排水の処理法
JP2001179253A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Kiresuto Kk 金属または類金属含有水の処理法
WO2002060824A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Chubu Chelest Co., Ltd. Procede de traitement d'une solution contenant du metal et/ou un metalloide
JP2004068182A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Chubu Kiresuto Kk ヒ素捕捉性繊維およびこれを用いたヒ素含有水の処理法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864180A (ja) * 1981-10-13 1983-04-16 Unitika Ltd 水溶液中のヒ素の除去方法
JPH11314094A (ja) * 1998-03-06 1999-11-16 Dowa Mining Co Ltd 砒素および他の重金属類を含有する排水の処理法
JP2001179253A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Kiresuto Kk 金属または類金属含有水の処理法
WO2002060824A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Chubu Chelest Co., Ltd. Procede de traitement d'une solution contenant du metal et/ou un metalloide
JP2004068182A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Chubu Kiresuto Kk ヒ素捕捉性繊維およびこれを用いたヒ素含有水の処理法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006167638A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3940236B2 (ja) 金属キレート形成性繊維及びその製法、並びに該繊維を用いた金属イオン捕捉法及び金属キレート繊維
Ikhlaq et al. Combined ozonation and adsorption system for the removal of heavy metals from municipal wastewater: Effect of COD removal
KR100610241B1 (ko) 카폭섬유를 이용한 중금속 흡착제, 그 제조 방법 및 그재생 방법
JP4578225B2 (ja) 温泉水中のヒ素の処理方法
JP3822329B2 (ja) 金属キレート形成能を有する繊維およびその製法、並びに該繊維を用いた金属イオン捕捉法
Sailo et al. Efficient use of ferrate (VI) for the remediation of wastewater contaminated with metal complexes
JP2012250198A (ja) ヨウ素酸イオンの除去・吸着方法
JP3706929B2 (ja) 金属キレート形成性繊維及びその製法、該繊維を用いた金属イオン捕捉法、並びに該繊維を用いたフィルター
JPWO2019172164A1 (ja) ヒ素吸着性セルロース材料
US20200354884A1 (en) Functionalized Fibers for Removal of Contaminants in Water and Soil
JP3940367B2 (ja) キレート形成性繊維及びその製法、並びに該繊維を用いた金属イオン捕捉法、及び金属キレート繊維
JP2000342962A (ja) 重金属吸着剤およびその製造方法
JP3723225B2 (ja) キレート形成性繊維とその製法及びその利用法
JP3999596B2 (ja) ヒ素捕捉性繊維およびこれを用いたヒ素含有水の処理法
KR100495765B1 (ko) 펜톤산화처리용 산화철 촉매의 제조방법 및 이에 의해제조된 산화철 촉매의 용도
JP2009178638A (ja) ヒ素除去剤
US20190076765A1 (en) Pre-filter for removal of cesium and method of manufacturing same
JP2000169828A (ja) 粉末状キレート捕捉材およびその製法並びに該捕捉材を用いたイオン捕捉法
Taj et al. Removal of chromium from synthetic effluent using Nymphaea rubra
KR100495764B1 (ko) 펜톤산화처리용 철 촉매의 제조방법 및 이에 의해 제조된산화철 촉매의 용도
JP2004137652A (ja) キレート形成性繊維およびこれを用いた金属イオン含有水の処理法
Arshad et al. Determination of Phosphorus Removal Mechanism in Aerated and Unaerated Steel Slag Filter System as Secondary Treatment System for Textile Industrial Wastewater
JP3887484B2 (ja) フィルター装置および該フィルター装置を用いた液体の清浄化法
Murdani et al. Layered natural filter technique for reducing iron content level of the borehole water on peat area
KR100405268B1 (ko) 오,폐수 정화용 접촉 여재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4578225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees