JP3596631B2 - セレン含有排水の処理方法 - Google Patents
セレン含有排水の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3596631B2 JP3596631B2 JP9437295A JP9437295A JP3596631B2 JP 3596631 B2 JP3596631 B2 JP 3596631B2 JP 9437295 A JP9437295 A JP 9437295A JP 9437295 A JP9437295 A JP 9437295A JP 3596631 B2 JP3596631 B2 JP 3596631B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- selenium
- liquid
- reaction
- treatment
- wastewater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明はセレンを含有する排液の処理方法に関し、更に詳しくは処理後のセレン値を0.1mg/l以下までに除去することを特徴とするセレン含有排液の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、排水中のセレン除去法として、鉄粉置換処理法、水酸化鉄(3価)を用いた吸着処理法などが知られている。
【0003】
さらに平成5年8月に水質汚濁防止法施行令の一部が改正され、セレンに関する排水基準が0.1mg/l以下と規定されたが、対応が著しく困難な業種が多数あって、平成9年1月までの暫定基準が適用され、能力の高い処理技術の開発が待たれている。
【0004】
上記、従来法の鉄粉置換処理法では、SeO3 2− :亜セレン酸イオン(以下、4価セレンという)の除去に関しては、ほぼ完全(0.1mg/l以下)に除去可能であったが、一方、SeO4 2− :セレン酸イオン(以下、6価セレンという)の除去に関しては、除去能力が乏しいという問題があった。
【0005】
また、水酸化鉄(3価)を用いた吸着処理方法では、吸着可能な微量濃度でのみ適用可能な方法であり、従って上述のような従来法においては、いずれも比較的濃度が高い6価セレン(数mg/l〜数10mg/l以上)を含有する排水処理に問題があった。
【0006】
しかしながら近年、6価セレンの除去方法として、以下に示す有益な方法が提示された。
【0007】
Andrew P. Murphy(.Ind. Eng. Chem. Res. 1988. 27. p.187 − 191 )は、6価セレンをアルカリ条件下で水酸化鉄(2価)と反応させ、元素状セレンまで還元可能であることを報告している。
【0008】
また、 R. H. Lien らは(EPD Congress ’90: The Minerals、 Metal & Materials Society、 1990)は、実働鉱山の尾鉱沈殿池の液を対象に、上記方法の試験を行い、その結果を報告している。これによれば、4ppm 含有セレンを0.1ppm 前後まで除去するために、量論反応量の少なくとも200倍(1当量は、Fe/Se重量比で4.2〜6.3)以上が必要であり、反応性に乏しく、このため甚大な鉄量を必要とすることを示唆している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように従来公知の方法においては、4価セレンの除去は可能であったが、6価セレンの除去は0.1mg/l以下に処理することは難しかった。また、近年提唱されている水酸化鉄(2価)によるアルカリ域分解法では、6価セレンも低濃度まで除去可能であるが、反応性が乏しく必要鉄量が莫大であり非現実的な方法であった。
【0010】
本発明は、これらの方法の中で特に後者の水酸化鉄(2価)を用いた還元処理法の反応性を飛躍的に改良することにより、必要最小限の鉄量で効率良く6価セレンをも0.1mg/l以下まで除去できるようにすることを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上記課題を解決するために鋭意研究したところ、セレン含有排水に弱酸性下で鉄イオン(2価)を添加し、次いで急速に中和処理を施して鉄イオンを水酸化鉄(2価)として晶出させ反応させる段階で、大気中では該液温度を少なくとも30℃以上に加温維持することにより、反応性が向上する現象を見いだした。
【0012】
さらに上記反応を、大気雰囲気中を断って非酸化性ガス雰囲気下で行うことにより、反応性がさらに一層飛躍的に向上し確実なものとすることができ、本発明法を提供することができた。
【0013】
すなわち本発明は、第1に、6価セレンを含有する排水に弱酸性下で2価鉄イオンを溶存させる第1工程と、次いで該第1工程液の液温を、30℃以上に加温維持しつつ、アルカリ剤を添加してpH8〜10に5分以内で中和してFe(OH)2を晶出させ得られた殿物を固液分離する第2工程、とからなることを特徴とするセレン含有排水の処理方法であり、第2に、6価セレンを含有する排水に弱酸性下で2価鉄イオンを溶存させる第1工程と、次いで該第1工程液に、空気を遮断した槽中あるいは非酸化性ガス雰囲気中でアルカリ剤を添加し、pH8〜10に5分以内で中和してFe(OH)2を晶出させ得られた殿物を固液分離する第2工程、とからなることを特徴とするセレン含有排水の処理方法であり、第3に、6価セレンを含有する排水に弱酸性下で2価鉄イオンを溶存させる第1工程と、次いで該第1工程液の液温を、空気を遮断した槽中あるいは非酸化性ガス雰囲気中で、室温または室温以上に加温維持しつつ、アルカリ剤を添加してpH8〜10に5分以内で中和してFe(OH)2を晶出させ得られた殿物を固液分離する第2工程、とからなることを特徴とするセレン含有排水の処理方法であり、第4に、前記第2工程で固液分離された殿物を浸出して得られた2価鉄イオンを含む液を前工程へ繰り返し使用する、第1〜3のいずれかに記載のセレン含有排水の処理方法である。
【0014】
【作用】
本発明の目的とするところは、排液中のセレン、特に従来除去が難しいとされている6価セレンをも含めて、排水基準値の0.1mg/l以下まで除去可能なセレン除去法の確立である。
【0015】
本発明法は、第1工程では、まず最初に処理液中に、4価および6価セレンイオンの還元固定剤としてFe(OH)2 となる2価鉄イオンを溶存させる。この場合の鉄イオン源としては硫酸鉄または塩化鉄の少なくとも1種であり、この時、イオンとしての溶存効率を高める目的から、処理液に鉱酸として硫酸または塩酸の1種を添加し、pHを6以下に調整することが好ましい。
【0016】
また、反応に必要な添加する2価鉄イオン量としては、反応の2倍当量前後であり、重量比(Fe/Se)では8〜12重量倍である。
【0017】
次いで第2工程では、第1工程終了後の処理液に対し加温処理を施し、アルカリ中和剤を添加してpHを8〜10に調整する。この場合、アルカリ中和剤としては、苛性ソーダや消石灰等の汎用アルカリ剤を使用し、また中和終了時のpHを8〜10とする理由は、処理液中の2価鉄イオンを全て水酸化鉄として晶出させるためであり、また、後述のように短時間の中和であることから中和終点の範囲を広く設定し、処理操作を容易に行うという目的のためである。
【0018】
また、中和時間(中和開始から設定pHに達するまでの時間)は、反応条件下に晶出初期の活性Fe(OH)2 を一気に供する目的から短時間の急速中和が肝要であり、時間的には、中和開始から中和終了まで5分以内で、好ましくは3分以内であり、短時間である程効果的である。
【0019】
さらに加温処理を施した処理液の該温度、すなわち反応温度は、図2に示すように大気雰囲気中での反応であれば、反応性向上は30℃以上で認められ、45℃以上で顕著となる。
【0020】
また、大気雰囲気を遮断して行う状態での反応であれば、室温においても既に効果が認められ、30℃以上で飛躍的に向上することを確認できた。
【0021】
このことは本実施例において、大気雰囲気下、室温(25℃±3℃)で処理した後の残留6価セレン濃度が約30mg/lに対し、非酸化性ガス雰囲気下で45℃に加温して反応させた場合の残留6価セレン濃度は、1.3mg/lであることから、前記処理法に比し約1/23となり、反応性向上の著しさを理解できるものである。
【0022】
また、反応時間に関しては実施例2の図3や表2に示すように、大気雰囲気下での反応では約1時間で平衡に達しており、30分値より僅かに低下するにとどまっており、このことから、大気雰囲気下で処理する場合の反応時間は30分〜1時間で充分である。
【0023】
一方、大気雰囲気遮断の窒素ガス雰囲気下での反応は、反応系内に未反応のFe(OH)2 が安定しているものと考えられ、反応能力の経時的な衰えはなく、例えば35℃であれば2時間で、また、45℃であれば1時間で6価セレンをも0.1mg/l以下まで還元除去が可能となる。従って、大気を遮断する処理法で反応を行う場合には、例えば45℃で1時間が一つの目安になる。
【0024】
反応を終了した処理液は、フィルタープレス等を用いて固液分離し、濾過液をpH7前後に調整してから放流する。尚、この場合の反応生成物の沈降・濾過性は反応温度が35℃から良好となり、40℃以上では凝集剤の使用は全く必要でなかった。
【0025】
また、大気雰囲気との接触を遮断する手段としては、上記に示した窒素ガスの他、不活性ガスや還元性ガス等の非酸化性ガスであれば何でも可能である。其の他の手段としては、処理液表面に溶媒等の層を形成させる方法や、反応槽を充填密閉型として大気雰囲気を断つ方法や、さらには、図1に示すように、反応槽天板と液面間の空間を可能な限り狭め、必要時のみ上述のガスを使用することでもよい。
【0026】
以下、実施例をもって詳細に本発明を説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
【0027】
【実施例1】
原液としてpH=3.5で全セレンを120mg/l(4価セレン=60mg/l、6価セレン=60mg/l)含有する排液を対象液として以下に示す条件下で処理を行った。
【0028】
実施条件;
処理液量:1リットル(トールビーカー使用でマグネチックスタラー攪拌)
雰 囲 気:大気雰囲気下、窒素ガス雰囲気下の2種類
反応温度:25,30,35,40,45,50,55,60,70℃(恒温槽使用)
中和時間 :全試験3分以内 (設定pHまでの到達時間)
反応時間:全試験30分 (設定pHに達してからの保持時間)
反応pH:全試験pH=9.0〜9.3範囲内
濾過時間:全試験7分以内 (C番濾紙による自然濾過)
使用試薬:硫酸、苛性ソーダ
Fe2+源:硫酸鉄(2価)
窒素流量:800cc/min
上記原液を17サンプルとり、このいずれも2価鉄イオン濃度が1000mg/lになるように硫酸鉄を添加し、各雰囲気および温度での試験に供し、得られた濾過液のセレン品位を表1に、また、反応温度と濾過液中に残留した6価セレン濃度との関係を図2に示した。
【0029】
【表1】
【0030】
以上の結果より、従来法の大気雰囲気下、室温(本試験では25℃、30℃が対応)の条件に比し、大気雰囲気下の反応であれば、30℃以上さらには45℃以上で段階的に反応性が向上することがわかる。
【0031】
また、窒素ガス置換による大気接触を避けた試験では、反応性の向上は既に室温においても認められ30℃以上で飛躍的なものとなり、70℃では6価セレンをも0.1mg/l以下に分解した。
【0032】
【実施例2】
実施例1と全く同じ原液と実施条件にて、反応性の経時変化を調べた。尚、試験の種類は下記の3種類である。
【0033】
試験種類:
▲1▼大気雰囲気下、25℃で反応時間が30分、60分、120分の3サンプルによる経時変化調査。
▲2▼窒素ガス雰囲気下、35℃で、反応時間は上記▲1▼に準ずる。
▲3▼窒素ガス雰囲気下、45℃で、反応時間は上記▲1▼に準ずる。
【0034】
尚、本実施例では、処理後濾過殿物を純水に溶き1リットルとし、硫酸添加でpH=4で浸出・濾過し、得られた濾過液中の2価鉄イオン濃度も調べた。
【0035】
表2に結果一覧を、また図3には、反応時間と濾過液中に残留した6価セレン濃度の関係を示した。
【0036】
【表2】
【0037】
以上の結果より、大気雰囲気下で約1時間で反応は平衡に達しているが、大気雰囲気との接触を断った系では、反応能力には持続性があり、35℃で2時間、45℃では1時間で、6価セレンをも全て(<0.1mg/l)処理するに至った。
【0038】
大気雰囲気下での反応能力の低下は、表2に示した未反応Fe2+濃度から考えて、還元反応に関与するFe(OH)2 が、アルカリ域での反応であるが故に大気雰囲気と反応しヘマタイトやマグネタイトに変化してしまうためと推測される。
【0039】
また、試験種類▲3▼の60分反応におけるFe2+使用量を考えた場合、反応の1倍量論量が、既述 Andrew P. Murphy の報告値(Fe/Se重量比で4.2〜63)の中間値5.23とすれば、本実施例での1倍当量Fe2+量は120(mg・Se/l )×5.25=630mg/lである。従って、実際に添加したFe2+量が1000mg/lなので、セレン完全除去に必要なFe2+量は反応の1000/690=1.6倍と考えられ、本量は、 R. H. Lien らが報告した200倍に比し約1/125の量となり効果の甚大さが理解される。
【0040】
さらに、表2に示した未反応Fe2+を、前工程へ繰り返し使用すれば、必要Fe2+量は、ほぼ反応の量論量で可能となり、殿物発生量の減量化にも多大に寄与するのである。
【0041】
【比較例1】
実施例1と全く同じ原液と実施条件にて、従来条件の大気雰囲気下、25℃で処理し、得られた濾過液を対象に、再度、同じ要領で処理を行った。
【0042】
処理1回目と処理2回目の濾過液のセレン濃度を表3に示す。
【0043】
【表3】
以上のように、処理を2回繰り返したが、完全除去は不可能であった。排水基準の0.1mg/l以下にするためには、さらに繰り返し処理が必要であった。
【0044】
【発明の効果】
上述のように本発明法は、2価鉄イオンを溶存させた液中の温度制御あるいは大気遮断状態下での処理を行うことで従来除去不能とされていた6価セレンも4価セレンと同様に一括処理できる優れた処理法を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法における大気遮断型セレンイオン還元反応槽を示す概略図である。
【図2】実施例1における反応の温度依存性を示す図面である。
【図3】実施例2における反応の時間依存性を示す図面である。
【符号の簡単な説明】
I 排水受け調整槽
II 大気遮断型反応槽
III 処理後液受け槽
1 排水
2 鉄塩、酸
3 アルカリ中和剤(pH制御による)
4 非酸化性ガス(槽内圧減少時、槽内パージ時使用)
5 大気遮断型メカニカルシール
6 ガス抜き弁
7 液シール型排出管
8 生蒸気(温度制御による)
Claims (4)
- 6価セレンを含有する排水に弱酸性下で2価鉄イオンを溶存させる第1工程と、次いで該第1工程液の液温を、30℃以上に加温維持しつつ、アルカリ剤を添加してpH8〜10に5分以内で中和してFe(OH)2を晶出させ得られた殿物を固液分離する第2工程、とからなることを特徴とするセレン含有排水の処理方法。
- 6価セレンを含有する排水に弱酸性下で2価鉄イオンを溶存させる第1工程と、次いで該第1工程液に、空気を遮断した槽中あるいは非酸化性ガス雰囲気中でアルカリ剤を添加し、pH8〜10に5分以内で中和してFe(OH)2を晶出させ得られた殿物を固液分離する第2工程、とからなることを特徴とするセレン含有排水の処理方法。
- 6価セレンを含有する排水に弱酸性下で2価鉄イオンを溶存させる第1工程と、次いで該第1工程液の液温を、空気を遮断した槽中あるいは非酸化性ガス雰囲気中で、室温または室温以上に加温維持しつつ、アルカリ剤を添加してpH8〜10に5分以内で中和してFe(OH)2を晶出させ得られた殿物を固液分離する第2工程、とからなることを特徴とするセレン含有排水の処理方法。
- 前記第2工程で固液分離された殿物を浸出して得られた2価鉄イオンを含む液を前工程へ繰り返し使用する、請求項1〜3のいずれかに記載のセレン含有排水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9437295A JP3596631B2 (ja) | 1995-03-28 | 1995-03-28 | セレン含有排水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9437295A JP3596631B2 (ja) | 1995-03-28 | 1995-03-28 | セレン含有排水の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08267076A JPH08267076A (ja) | 1996-10-15 |
JP3596631B2 true JP3596631B2 (ja) | 2004-12-02 |
Family
ID=14108493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9437295A Expired - Lifetime JP3596631B2 (ja) | 1995-03-28 | 1995-03-28 | セレン含有排水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3596631B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3445901B2 (ja) * | 1996-03-19 | 2003-09-16 | オルガノ株式会社 | セレン含有排水の処理方法及び装置 |
JP3577832B2 (ja) * | 1996-05-13 | 2004-10-20 | 旭硝子株式会社 | Se含有液からのSe除去方法 |
JP4534326B2 (ja) * | 2000-09-13 | 2010-09-01 | 株式会社Ihi | セレン含有廃液処理方法及びその装置 |
JP2002086161A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-03-26 | Kansai Electric Power Co Inc:The | セレン含有水の処理方法 |
JP4597346B2 (ja) * | 2000-10-30 | 2010-12-15 | 千代田化工建設株式会社 | セレン含有排水の処理方法 |
JP4747269B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2011-08-17 | 三菱マテリアル株式会社 | 重金属類含有水の処理方法および処理装置 |
-
1995
- 1995-03-28 JP JP9437295A patent/JP3596631B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08267076A (ja) | 1996-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4405464A (en) | Process for the removal of selenium from aqueous systems | |
AU724510B2 (en) | A process for treating arsenic-containing waste water | |
JP4255154B2 (ja) | 二酸化硫黄含有溶液からヒ素を除去する方法 | |
US6177015B1 (en) | Process for reducing the concentration of dissolved metals and metalloids in an aqueous solution | |
EP2036866B1 (en) | Method and apparatus for treating selenium-containing wastewater | |
JP7372691B2 (ja) | ヒ素含有量が多いスコロダイトを硫酸含有量が多い酸性溶液から得る方法 | |
JPH09308895A (ja) | セレン含有排水の処理方法及び装置 | |
JP3524618B2 (ja) | 排液中のセレンの除去方法 | |
JPH1190165A (ja) | 排煙脱硫排水の処理方法 | |
JP3596631B2 (ja) | セレン含有排水の処理方法 | |
JPH11314094A (ja) | 砒素および他の重金属類を含有する排水の処理法 | |
JP4231934B2 (ja) | 排水中のセレンの除去方法 | |
US3835042A (en) | Removal and recovery of chromium from polluted waters | |
KR101559852B1 (ko) | 식각공정에서 발생하는 붕불산 폐수의 처리방법 | |
JPH0248315B2 (ja) | ||
NZ203055A (en) | Removing copper from cyanide-containing waste water | |
JP3632226B2 (ja) | 金属含有排水の処理方法 | |
JP4145431B2 (ja) | セレン含有排水の処理方法 | |
CN115716697A (zh) | 一种低氯化工外排水回用循环水的制备方法 | |
KR0142932B1 (ko) | 불소함유 폐수의 처리방법 | |
CN112374678A (zh) | 一种化学镀镍废液的处理方法 | |
US5462671A (en) | Method of removing heavy metals from solutions of amino-carboxylic acids for disposal purposes | |
CN111453710A (zh) | 一种开关生产工艺的含金属磷酸废液制备磷酸氢二钠的方法 | |
JP3282452B2 (ja) | 排水中のセレン除去方法 | |
KR0150331B1 (ko) | 염화칼슘과 철염을 이용한 불소폐수 처리방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040113 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |