JPH11313664A - 酒 類 - Google Patents

酒 類

Info

Publication number
JPH11313664A
JPH11313664A JP13424498A JP13424498A JPH11313664A JP H11313664 A JPH11313664 A JP H11313664A JP 13424498 A JP13424498 A JP 13424498A JP 13424498 A JP13424498 A JP 13424498A JP H11313664 A JPH11313664 A JP H11313664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallic acid
tannin
liquor
tannins
sake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13424498A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Ooyashiki
春夫 大屋敷
Hiroaki Sagawa
裕章 佐川
Kaori Akeyama
香織 明山
Ikunoshin Kato
郁之進 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP13424498A priority Critical patent/JPH11313664A/ja
Publication of JPH11313664A publication Critical patent/JPH11313664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の酒類の酸化防止を達成し、且つ爽快な
苦味と酸味、及び/又はマイルドな飲酒感覚が付与され
た酒類、及び該酒類の製造に有用な醸造用滓下げ剤を提
供する。 【解決手段】 没食子酸を含有していることを特徴とす
る酒類。該没食子酸が滓下げ工程中において使用する没
食子酸源に由来するものである没食子酸を含有する清酒
の製造方法。没食子酸源を酵素的、物理的及び/又は化
学的処理して得られる没食子酸を含有することを特徴と
する醸造用滓下げ剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な風味の酒類、
その製造方法及び醸造用滓下げ剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、酒類である清酒、焼酎、みり
んは原料に穀物を用いており、その穀物も表面を削って
搗精した精白穀物として利用される。一般に清酒は、
米、米麹、水に酵母を用いて醪となし、糖化、発酵して
後、固液分離し、火入れ、滓下げ、ろ過して製造され
る。焼酎は、穀物、穀物麹、水に酵母を用いて醪とな
し、糖化、発酵後、蒸留し、精製し製造される。みりん
は、米、米麹、アルコール溶液を混合した醪を糖化、熟
成した後、固液分離し、火入れ、滓下げ、ろ過して製造
される。清酒やみりんには、アルコール以外に糖類、ア
ミノ酸、有機酸等の成分が含有されており、甘味、旨
味、酸味を呈するが、苦味に関してほとんどなく、特に
爽快な苦味を付与し、味のバランスのととのった新規な
酒質が望まれていた。また、清酒やみりんは糖類やアミ
ノ酸等が含まれ、自然酸化による品質の低下が生じ、こ
れを防止することも重要であり、液中の溶存酸素の除去
等種々検討されており、酸化を防止する抗酸化性を付与
することも望まれていた。焼酎も上述のごとく新品質の
酒質が希望されている。更に酒類としてマイルドな飲酒
感覚を付与することも望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の清酒、焼酎、みりん等の酒類の品質の保持のため酸化
防止を達成し、且つ爽快な苦味と酸味、及び/又はマイ
ルドな飲酒感覚が付与された清酒等の酒類、及び該酒類
の製造に有用な醸造用滓下げ剤を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明の第1の発明は没食子酸を含有していることを特徴
とする酒類に関する。本発明の第2の発明は、没食子酸
を含有する酒類であり、該没食子酸が酒類製造工程中に
おいて使用する没食子酸源に由来するものであることを
特徴とする没食子酸を含有する酒類に関する。本発明の
第3の発明は、没食子酸を含有する清酒であり、該没食
子酸が清酒製造工程中において使用する没食子酸源に由
来するものであることを特徴とする没食子酸を含有する
清酒に関する。本発明の第4の発明は、没食子酸を含有
する清酒の製造方法であって、該没食子酸が滓下げ工程
中において使用する没食子酸源に由来することを特徴と
する没食子酸を含有する清酒の製造方法に関する。本発
明の第5の発明は、没食子酸源を酵素的、物理的及び/
又は化学的処理して得られる没食子酸を含有することを
特徴とする醸造用滓下げ剤に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。本発明の第1の発明の好ましい態様として、酒類は
爽快な苦味と酸味を有する。また酒類としては清酒、焼
酎、みりん、合成酒、赤酒又は雑酒が例示される。本発
明の第2の発明の好ましい態様として、没食子酸源に由
来する没食子酸は、柿渋及び/又はタンニン酸強化柿渋
の加熱処理物、柿渋及び/又はタンニン酸強化柿渋のタ
ンナーゼ処理物、タンニン類及び/又はタンニン酸強化
タンニン類の加熱処理物、タンニン類及び/又はタンニ
ン酸強化タンニン類のタンナーゼ処理物より選択される
少なくとも一つのものであり、また別の好ましい態様と
しては没食子酸源に由来する没食子酸は、麹及び/又は
タンナーゼの処理により没食子酸源より生成するもので
ある。またタンニン類はタンニンの水解物、タンニン又
はタンニン含有物である。また酒類としては焼酎、みり
ん、合成酒、赤酒、又は雑酒が例示される。本発明の第
3の発明の好ましい態様として、没食子酸源に由来する
没食子酸は、柿渋及び/又はタンニン酸強化柿渋の加熱
処理物、柿渋及び/又はタンニン酸強化柿渋のタンナー
ゼ処理物、タンニン類及び/又はタンニン酸強化タンニ
ン類の加熱処理物、タンニン類及び/又はタンニン酸強
化タンニン類のタンナーゼ処理物より選択される少なく
とも一つのものであり、また別の好ましい態様としては
没食子酸源に由来する没食子酸は、麹及び/又はタンナ
ーゼの処理により没食子酸源より生成するものである。
またタンニン類はタンニンの水解物、タンニン又はタン
ニン含有物である。本発明の第4の発明の好ましい態様
として、没食子酸源に由来する没食子酸は、柿渋及び/
又はタンニン酸強化柿渋の加熱処理物、柿渋及び/又は
タンニン酸強化柿渋のタンナーゼ処理物、タンニン類及
び/又はタンニン酸強化タンニン類の加熱処理物、タン
ニン類及び/又はタンニン酸強化タンニン類のタンナー
ゼ処理物より選択される少なくとも一つのものであり、
また別の好ましい態様としては没食子酸源に由来する没
食子酸は、麹及び/又はタンナーゼの処理により没食子
酸源より生成するものである。またタンニン類はタンニ
ンの水解物、タンニン又はタンニン含有物である。本発
明の第5の発明の好ましい態様としては、物理的処理は
加熱処理である。
【0006】本発明の酒類とは特に限定はないが、例え
ば清酒、焼酎、みりん、合成酒、老酒、赤酒、雑酒等で
ある。またこれら酒類には発泡性を付加しても良い。没
食子酸源として特に限定はないが、柿渋、タンニン類、
玄米等が例示される。ここで言う柿渋は特に限定はない
が、タンニン酸を強化したタンニン酸強化柿渋、通常の
柿渋(ボーメ度6)を濃縮した濃縮柿渋及び/又は通常
の柿渋であればよい。またこれらの柿渋の加熱処理物で
もよく、柿渋のpHは通常pH3〜4であるので、その
まま加熱処理したものでもよい。加熱処理は60〜14
0℃、好ましくは80〜130℃で数分から数時間、好
ましくは5分〜24時間である。このとき還流しても良
いし、蒸発させて濃縮しても良い。加熱処理することに
よりこれらの加熱処理物中の没食子酸含量が高濃度化す
る。加熱処理の条件は目的の没食子酸含量と、加熱処理
物のおり下げ能力より適宜選択することができる。
【0007】タンニン類としては特に限定はないが、例
えばタンニンの水解物、タンニン又はタンニン含有物で
あり、タンニンはタンニン酸、ガルナット、柿渋タンニ
ン、タンニン(五倍子タンニン)、アレポ・タンニン
(没食子タンニン)などが挙げられる。また本発明にお
いてはこれらのタンニン類及び/又はタンニン酸強化タ
ンニン類の加熱処理物、タンニン酸強化タンニン類及び
/又はそのタンナーゼ処理物、タンニン類及び/又はそ
のタンナーゼ処理物より選択されるタンニン類を選択し
て使用することができる。タンニンの水解物は、タンニ
ンを通常の方法に従って、酸又はアルカリで加水分解し
たものが用いることができる。また、タンニンをタンナ
ーゼを用いて酵素的に水解した分解物でも良い。タンニ
ン含有物とは、柿渋、柿葉抽出液、ほうじ茶粉末、ほう
じ茶水抽出液、番茶粉末、番茶水抽出物、緑茶粉末、緑
茶水抽出物、紅茶粉末、紅茶水抽出物、ウーロン茶粉
末、ウーロン茶水抽出物、ホップ粉末、ホップ水抽出
物、五倍子粉末、五倍子水抽出物が挙げられる。また玄
米をタンニン類として使用する場合、タンニンは米粒表
皮中に含まれるので米粒状のまま使用してもよく、また
粉状にして使用してもよく、米粒表皮が含まれておれば
よい。また玄米は掛米及び/又は麹米として適宜使用す
ればよい。またタンナーゼ活性保有の麹及び/又はタン
ナーゼ剤を、醪中で作用させることにより玄米由来タン
ニンより没食子酸が生成し、没食子酸含有酒類となる。
また柿渋等由来の没食子酸と共存させても良い。
【0008】本発明は、酒類の製造において、没食子酸
源から酒類製造工程中で没食子酸を生成させればよく、
その生成方法に限定はないが、(1)柿渋、柿渋加熱処
理物、タンニン、タンニン含有物、タンニン加熱処理
物、タンニン含有物加熱処理物から選択される少なくと
も1以上のものを、醪又は固液分離液へ添加又は固液分
離液で希釈し、次いでタンナーゼで分解して没食子酸を
生成させる方法、(2)柿渋の水解物、タンニンの水解
物(化学的、酵素的)、柿渋の加熱処理物、タンニンの
加熱処理物から選択される少なくとも1以上のものを添
加又は酒類で希釈する方法、(3)柿渋及び/又はタン
ニンをタンナーゼで処理したものを添加又は酒類で希釈
する方法、等が例示され、本発明においてはこれらの方
法を滓下げ工程において行うのが好ましい。本発明にお
いては(1)の方法が酵素効率的に有利であり、苦味成
分である没食子酸を酒類に含有させる方法として好適で
ある。この方法で用いるタンナーゼは、麹及び/又はタ
ンナーゼ製剤を用いることができる。例えばタンナーゼ
生成能を有する麹菌の麹を用い醪となし、タンナーゼを
醪に含有させておき、固液分離後、タンナーゼを含有し
たその液中へ柿渋、タンニン類、例えば柿渋加熱処理
物、タンニン加熱処理物、タンニン水解物、柿渋水解
物、タンニン酸強化柿渋、タンニン酸強化タンニン等を
添加して没食子酸を生成させることができる。また必要
に応じて通常の酒類における滓下げ工程と同様に、余分
の柿渋、タンニン類を滓下げ剤、例えばアルギン酸塩、
カラギーナン、活性グルテン、ゼラチン、コラーゲン、
卵白、プロテアーゼ、二酸化ケイ素、フィロケイ酸マグ
ネシウム及びポリビニルピロリドンから選択される少な
くとも1以上ものを用いて除去しても良い。なお、滓下
げ時に、これらの滓下げ剤から選択される滓下げ剤を過
剰に添加し、滓下げ剤中の生理的有効成分を酒類中に残
存させても良い。例えばゼラチン、コラーゲン等を用
い、柿渋、タンニン類等を除去することができが、ゼラ
チン、コラーゲン等を過剰量添加し、ゼラチン、コラー
ゲン等を10ppm以上含有させることができ、ゼラチ
ン、コラーゲン等を含有する酒類はマイルドな飲用感覚
を有した酒類となる。なお前記のタンニン分解に市販の
タンナーゼ剤を併用しても良い。また麹菌がタンナーゼ
生成能を有しない場合は、タンナーゼ剤を単独で用いれ
ば良い。
【0009】本発明において使用するタンナーゼは植
物、動物、及び微生物起源にこだわらない。また、タン
ナーゼは酵素剤(粉末、液体)、更には、固定化したタ
ンナーゼであっても良く、固定化したタンナーゼを用い
てバッチ反応又は連続反応させても良い。このようにし
て、生成した没食子酸を含有する液部は、ろ過精製して
没食子酸を含む酒類となる。
【0010】本発明の酒類は没食子酸を含有し、そのた
め爽快な苦味と酸味が酒類に付与された新規な風味の酒
類となる。該風味を付与するために必要な本発明の酒類
中の没食子酸の濃度は10ppm以上あればよいが、最
適には200ppm以上である。またゼラチン、コラー
ゲン等は10ppm以上、好ましくは20ppm以上を
含有することにより、酒類にマイルドな飲用感覚が付与
される。
【0011】本発明により、没食子酸源を酵素的、物理
的及び/又は化学的処理して得られる没食子酸を含有す
ることを特徴とする醸造用滓下げ剤が提供される。没食
子酸源としては前出の柿渋、タンニン酸強化柿渋、タン
ニン類、タンニン酸強化タンニン類が例示され、没食子
源の酵素的処理としては前出のタンナーゼ含有麹及び/
又はタンナーゼによる処理が例示される。物理的処理と
しては加熱処理、超音波処理等が例示され、化学的処理
としては酸処理、アルカリ処理等が例示される。いずれ
の処理においても、その処理の条件は目的の没食子酸含
量と、処理物の滓下げ能力より適宜選択すればよい。こ
の醸造用滓下げ剤を使用することにより、酒類の滓下げ
ができると共に、簡便に酒類中の没食子酸含量を高める
ことができ、没食子酸を含有する酒類、例えば清酒の製
造において特に有用である。また、没食子酸を含有する
醤油や酢の醸造においても有用である。
【0012】タンニン由来のポリフェノールは動脈硬化
やがんの発生につながるとされる活性酸素の働きを抑制
するとして、機能性食品や機能性飲料の素材として期待
されているが、本発明の酒類中に含有される没食子酸は
アポトーシス誘発活性〔バイオケミカル アンド バイ
オフィジカル リサーチ コミュニケーションズ(Bioc
hem. Biophys. Res. Commun.)、第204巻、第2号、
第898〜904頁(1994)〕、制がん活性、活性酸素
産生抑制活性、一酸化窒素産生抑制活性〔モレキュラー
ファーマコロジー(Mol. Pharmacol.) 、第52巻、
第3号、第465〜472頁(1997)〕等の生理活性を
有する機能性因子であり、本発明において提供される酒
類、例えば清酒はポリフェノールの有効成分である没食
子酸を含有し、アポトーシス誘発を要する疾患、がん性
疾患、動脈硬化改善を要する疾患、活性酸素産生抑制を
要する疾患、一酸化窒素産生抑制を要する疾患等の症状
改善や予防に有用な酒類である。すなわち本発明の酒類
は、自己免疫疾患患者の自己反応性リンパ球、がん細
胞、ウイルス感染細胞等を排除するのにも有効であり、
アポトーシスを所望の組織、細胞で発現させることによ
り、不要若しくは有害な細胞を自然の形で生体から排除
することができる。アポトーシス誘発を要する疾患とし
ては、例えば全身性エリテマトーデス、免疫介在性糸球
体腎炎、多発性硬化症、膠原病等の自己免疫疾患、リウ
マチ等である。
【0013】活性酸素は、大きくラジカルと非ラジカル
の活性酸素に分類することができる。ラジカル系活性酸
素には、ヒドロキシラジカル、ヒドロキシペルオキシラ
ジカル、ペルオキシラジカル、アルコキシラジカル、二
酸化窒素、一酸化窒素(以下、NOと略す)、チイルラ
ジカル、スーパーオキシドがある。一方、非ラジカル系
活性酸素には、一重項酸素、過酸化水素、脂質ヒドロペ
ルオキシド、次亜塩素酸、オゾン、ペルオキシ亜硝酸が
ある。いずれも多くの病態、すなわち、各種の炎症性疾
患、糖尿病、がん、動脈硬化、神経疾患、虚血再灌流障
害などと関わりがある。生体内では絶えずいくつかの経
路で低濃度の活性酸素が生成している。これは生理的に
ミトコンドリアなどの電子伝達系から漏出するスーパー
オキシドや過酸化水素、銅や鉄などの遷移金属が触媒す
ることによるヒドロキシラジカル、好中球や単球などに
よって生成される感染防御のための次亜塩素酸、アルギ
ニンの分解により生成するNOなど、いずれも避けるこ
とのできないものである。これらの活性酸素生成に対し
て、生体は活性酸素消去系としての酵素、低分子化合物
をもち、生成と消去のバランスを保っている。しかし、
これらの経路がなんらかの原因で活性化されたり、逆に
消去系が不活性化されて、活性酸素生成系が消去系に対
して優位に立った場合、生体は酸化的障害を受けること
になる。このような状態を酸化ストレスという。更に、
生体内のバランスがずれた場合だけでなく、大気や食品
などの生体外のものからも、生体は常に酸化ストレスに
さらされており、日常生活を送る上で酸化ストレスは避
けることができない。すなわち、酸化ストレスは先に述
べたように、様々な疾患と関わりがあり、生体は、常に
酸化ストレスによる疾患、あるいは、疾病の悪化につな
がる状況にさらされている。したがって、このような酸
化ストレスが引き起こす疾病の予防、あるいは悪化防止
にも、本発明の酒類の有する活性酸素産生抑制効果は有
用である。
【0014】感染や炎症に伴って大量生産されるNO
は、直接的間接的にDNAを傷害し、発がんへの関与が
予想されている。NOによるDNA上の塩基の脱アミノ
化、強力な発がん物質ニトロソアミンの生体内生成、N
Oとスーパーオキシドアニオンとの反応で生じるパーオ
キシニトライト(peroxynitrite )によるDNAの障害
などが想定される。以上のようにNOの発がんへの関与
は、大きいと考えられ、実際、NO産生抑制による発が
ん率の低下も報告されている。NOは内皮細胞由来血管
平滑筋弛緩因子(EDRF)の本体である〔ネーチャー
(Nature)、第327巻、第524〜526頁
(1987)〕。NO産生の抑制を必要とする疾病と
は、例えば毒性ショックやある種のサイトカインによる
治療等による全身性血圧低下、血圧応答低下、自己免疫
疾患、炎症、関節炎、リウマチ性関節炎、糖尿病、炎症
性腸疾患、血管機能不全、病因性血管拡張、組織損傷、
心臓血管系虚血、痛感過敏症、脳虚血、血管新生を伴う
疾病、がん等があり、特表平9−504524号、特表
平9−505288号、特表平8−501069号、特
表平8−512318号、特表平6−508849号の
各公報に記載の疾病を含むものである。
【0015】固形がんの増大に血管新生は必須である
が、血管内皮増殖因子/血管透過性亢進因子(VEG
F)はこの過程に重要な役割を演じている。様々ながん
細胞においてVEGFがNOによって誘導される。すな
わちNO産生を抑制することによってがん細胞のVEG
F産生も抑制し、その結果、がん組織周辺での血管新生
が阻害される。ニトロソアミンは2級アミンにニトロソ
基が付加した一群の化合物で数百種類が知られており、
その多くがDNAに損傷を加えることにより動物に対し
て発がん性を示す。ニトロソアミンはヒトの発がんにも
深く関わっているとされており、通常胃の中で亜硝酸塩
とアミンが反応することによって生成する。NOはpH
中性の生理的条件下でもアミンと反応してニトロソアミ
ンを生成する。また、疫学的にがんとの関係が高い肝吸
虫感染患者や肝硬変患者においてNO産生は亢進してい
る。したがってNO産生の亢進を防ぐことによって特に
ハイリスクグループの発がんを予防することができる。
以上のように、NO産生抑制により発がんの抑制とがん
組織における血管新生阻害という2段階で制がん作用が
示される。NOはまた、炎症性病変に特徴的に認められ
る浮腫、すなわち血管透過性亢進作用を誘発し〔マエダ
(Maeda)ら、ジャパニーズ ジャーナル オブ
カンサー リサーチ(Japanese Journa
l of CancerResearch)、第85
巻、第331〜334頁(1994)〕、また、炎症性
メディエーターであるプロスタグランジン類の生合成を
亢進させる〔サルベミニ(Salvemini)ら、プ
ロシーディングズ オブ ナショナル アカデミー オ
ブ サイエンシーズ オブ ザ USA(Procee
dingsof National Academy
of Sciences,USA)、第90巻、第72
40〜7244頁(1993)〕。一方、NOはスーパ
ーオキシドラジカルと速やかに反応してペルオキシ亜硝
酸イオンを生じ、ペルオキシ亜硝酸イオンが炎症性の細
胞、組織障害を引き起こすとも考えられている。活性化
された免疫細胞が臓器に入り込みサイトカインを放出す
るとNOの産生が誘導される。インスリン依存型糖尿病
は膵島β細胞が特異的に破壊されることによって引き起
こされる疾患であり、NOによる破壊であるとされてい
る。また、慢性関節性リウマチ、変形性関節リウマチ、
痛風性関節炎、ベーチェット病に伴う関節炎の患者の病
変部の関節液には同患者の正常な関節や健常人の関節の
関節液に比べて高濃度のNOが含まれている。これらの
患者の症状改善、予防に本発明の没食子酸含有の酒類は
有用である。
【0016】以上のように、本発明によりの爽快な苦味
と酸味を有する、新規な風味の酒類が提供されるが、こ
の酒類は酒類中に含有される没食子酸により、アポトー
シス誘発活性、活性酸素産生抑制活性等の機能性を有す
る酒類、例えば清酒として上記した成人病疾患、生活習
慣病等の症状改善及び予防に有効である。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
【0018】実施例1 没食子酸の適切含有量を確認するため、市販の清酒へ没
食子酸を種々量添加して、官能検査を行った。官能評価
は10名のパネラーで行い、(良5−悪1)の5段階評
価で、その結果を表1に示す。
【0019】
【表1】 表1 清酒中の没食子酸含量 ─────────────────────────────────── 添加量 香り 味 総合 評 (ppm) ─────────────────────────────────── 0(対照) 3.1 3.0 3.0 5 3.1 3.2 3.2 かすかに苦味を感じる 10 3.1 3.7 3.5 爽快な苦味、味のバランス 良 200 3.1 4.4 3.8 爽快な強い苦味を感じる。 味のバランス良 1000 3.1 4.1 3.5 強い苦味がバランスは保た れる 2000 3.1 3.2 3.1 苦味が強いが、味バランス は保たれる 5000 3.1 2.7 2.8 苦味が強すぎる ───────────────────────────────────
【0020】表1より没食子酸を清酒へ添加し、5pp
m〜2000ppmで苦味と酸味において味が対照に比
べてより高い評価値であり、より好ましくは10ppm
〜200ppmで爽快感のある苦味と酸味の新規な味覚
を清酒へ付与することができ、全体の味バランスが向上
し、飲みやすい清酒となった。これらの没食子酸を添加
した清酒を30℃で6カ月間保存後再評価すると、対照
に比べて、更に高い評価値が得られた。これは対照が品
質の低下するのに対し、没食子酸添加により、品質の低
下が防止できることを示している。
【0021】実施例2 ゼラチン又はコラーゲンの適切含有量を確認するため、
市販の清酒へゼラチン又はコラーゲンを種々量添加し
て、官能検査を行った。官能評価は10名のパネラーで
行い、(良5−悪1)の5段階評価で、その結果を表2
に示す。
【0022】
【表2】 表2 清酒中のゼラチン含量 ─────────────────────────────────── 添加量 香り 味 総合 評 (ppm) ─────────────────────────────────── 0(対照) 3.1 3.0 3.0 50 3.1 3.2 3.1 ほんのりマイルドでなめら か感 100 3.1 3.5 3.3 ややマイルドでなめらか感 500 3.1 4.0 3.6 マイルドでなめらか感 5000 3.1 4.3 3.2 やや粘性が高いがなめらか 感は残る ───────────────────────────────────
【0023】表2よりゼラチンを清酒へ添加し、50p
pm〜5000ppmでマイルドさとなめらか感におい
て対照より高い評価値であり、より好ましくは100p
pm〜5000ppmでマイルドでなめらかな飲用感覚
爽快感の新規な感覚を清酒へ付与することができ、全体
の味バランスが向上し、飲みやすい清酒となった。また
コラーゲンでも同様な結果を得た。これらの没食子酸を
添加した清酒を30℃で6カ月間保存後再評価すると、
対照に比べて、更に高い評価値が得られた。
【0024】実施例3 精米歩合75%の粳白米を用い表3に示す仕込配合で三
段仕込により清酒を試醸した。初添、仲添、留添とも
に、粳白米を常法により浸漬、蒸煮した蒸米を用いた。
蒸煮は常法で10分間蒸した。麹も同様に常圧蒸米を用
い、常法に従って調製したものを使用した。酵母は協会
701号を用いた。15℃で発酵を行い、留添後17日
目で発酵を終了し、これを圧搾し、搾汁と粕とに分離し
た。
【0025】
【表3】 表3 仕込配合 ─────────────────────────────────── 初 添 仲 添 留 添 合 計 ─────────────────────────────────── 総米(g) 200 360 640 1200 掛米(g) 130 280 540 950 麹米(g) 70 80 100 250 汲水(ml) 190 410 810 1410 乳酸(ml) 1.4 − − − 酵母(g) 0.5 − − − ───────────────────────────────────
【0026】分離した搾汁は、それぞれを1リットルず
つに分け、火入れを75℃、30秒行った後、対照は柿
渋(岩本亀太郎商店製、ボーメ度 6)を3.6ml/
リットル添加し、その後活性グルテン(大日本理化学研
究所製、日研ホワイト)0.12g/リットルを添加
し、かくはん後、15℃で静置して滓下げした。一方、
本発明品は柿渋(ボーメ度 6)を3.6ml/リット
ル添加し、市販のタンナーゼ剤を0.1g/リットル添
加し、混合して、15℃で5日間放置し反応させた。反
応後、75℃で30秒火入れし、その後活性グルテン
0.12g/リットルを添加し、滓下げした。対照品、
本発明品の分析を行い、没食子酸の含量を定量した。そ
の結果を表4に示す。
【0027】
【表4】 表4 清酒の成分組成 ─────────────────────────────── 項 目 本発明品 対照 ─────────────────────────────── アルコール(%,v/v) 16.0 16.0 日本酒度 −2.0 −2.0 滴定酸度 1.5 1.4 (0.1N NaOH ml/10ml) 全窒素(mg/100ml) 46 46 没食子酸(ppm) 26 0 ───────────────────────────────
【0028】表4から清酒の成分はほとんど同じであっ
たが、本発明品に没食子酸が26ppm含まれていた。
すなわち、滓下げ操作後にも没食子酸が残存していたこ
とを示している。次に実施例と同様にして、官能検査を
行った。その結果を表5に示す。
【0029】
【表5】
【0030】表5より、本発明品は、対照に比べ、爽快
な苦味と酸味があり、酒品に奥行きがでて、飲みやすい
酒質となった。また、鉄分の除去が、本発明品は良く、
本発明品が鉄0.04ppmに対し、対照は0.09p
pmであった。
【0031】実施例3 実施例2と同様にして搾汁を調製した。但しこのとき使
用した柿渋は濃縮柿渋(ボーメ度12)であり、(1)
100℃で12時間加熱処理した濃縮柿渋、(2)12
1℃で4時間加熱処理した濃縮柿渋をそれぞれ用いた。
また対照は加熱処理のないものを用いた。なおこれらの
柿渋を水で元の容量とし、ボーメ度を12に調製した。
分離した搾汁は、それぞれを1リットルずつに分け、火
入れを75℃、30秒行った後、対照は柿渋(ボーメ度
12)を40ml/リットル添加し、その後活性グル
テン(大日本理化学研究所製、日研ホワイト)0.12
g/リットルを添加し、かくはん後、15℃で静置して
滓下げした。一方、本発明品(1)は(1)の濃縮柿渋
(ボーメ度12)を40ml/リットル添加し、混合し
て、15℃で5日間放置し反応させた。反応後、75℃
で30秒火入れし、その後活性グルテン0.12g/リ
ットルを添加し、滓下げした。次に本発明品(2)は
(2)の濃縮柿渋(ボーメ度12)を40ml/リット
ル添加し、混合して、15℃で5日間放置し反応させ
た。反応後、75℃で30秒火入れし、その後活性グル
テン0.12g/リットルを添加し、滓下げした。対照
品、本発明品(1)及び本発明品(2)の分析を行い、
没食子酸の含量を定量してその結果を表6に示す。
【0032】
【表6】 表6 清酒の成分組成 ─────────────────────────────────── 項 目 本発明品 対照 (1) (2) ─────────────────────────────────── アルコール(%,v/v) 16.0 16.0 16.0 日本酒度 −2.0 −2.0 −2.0 滴定酸度 1.6 1.7 1.4 (0.1N NaOH ml/10ml) 全窒素(mg/100ml) 46 46 46 没食子酸(ppm) 112 132 0 ───────────────────────────────────
【0033】表6から清酒の成分は滴定酸度を除くとほ
とんど同じであったが、本発明品(1)及び本発明品
(2)に没食子酸が112ppm及び132ppm含ま
れていた。すなわち、滓下げ操作後にも没食子酸が残存
していたことを示している。次に実施例と同様にして、
官能検査を行った。その結果を表7に示す。
【0034】
【表7】 表7 官能評価結果(平均値) ────────────────────────────── 本発明品 対照 (1) (2) ────────────────────────────── 香り 4.0 4.0 4.0 味 4.5 4.7 3.7 総合 4.4 4.6 3.7 ──────────────────────────────
【0035】表7より、本発明品は、対照に比べ、爽快
な苦味と酸味があり、酒品に奥行きがでて、飲みやすい
酒質となった。
【0036】実施例4 精米歩合85%の糯白米995gを常法に従って、浸
漬、水切りし、この浸漬米を加圧蒸煮(124℃、10
分間)し、12リットル容の容器に予め細菌α−アミラ
ーゼ酵素剤(ナガセ生化学工業製、スピターゼCP−
3)338mgを溶解した16%(W/W)希釈アルコ
ール溶液1390gへ混合した。この混合物へ米麹32
0gと糸状菌中性プロテアーゼ酵素剤(ナガセ生化学工
業製、デナチームXP−353)150mgを投入し、
第一次仕込醪となし、室温(25〜30℃)で30日間
糖化・熟成した。仕込配合を下記表8に示す。
【0037】
【表8】 表8 仕込配合 ─────────────────────────────────── 醪 85%精白、糯米(蒸糯米)(g) 995 (1440) 玄米、麹用粳米(米麹)(g) 270 (320) 16%(w/w)アルコール(g) 1390 細菌α−アミラーゼ酵素剤(mg) 338 糸状菌中性プロテアーゼ酵素剤(mg) 150 ───────────────────────────────────
【0038】この熟成醪を圧搾して得られた搾汁の組成
を表9に示す。
【0039】
【表9】 表9 搾汁液の組成 ─────────────────────────────── 成 分 含 量 ─────────────────────────────── 全糖 (%、w/w) 29.0 含窒素成分(タンパク質として)(%、w/w) 1.5 アルコール (%、w/w) 7.1 ───────────────────────────────
【0040】得られた搾汁2kgに対し、37%(w/
w)アルコール780g及びデンプン部分加水分解物
(水分22%、w/w)1435gを添加・かくはんし
た。調合した液は二等分した。本発明品(1)は、1k
gの搾汁中へ柿渋14mlを添加し、市販のタンナーゼ
0.5gを添加し、25℃で5日間反応させた。その
後、75℃で30秒間火入れし、更に活性グルテン2.
4g/kgを使用して常温で静置して滓下げし、上澄を
得た。本発明品(2)は75℃で30秒の火入れを行っ
た。その後、濃縮柿渋(岩本亀太郎商店製、ボーメ1
2)14ml/kgを添加し、よくかくはんしてから滓
下げ剤の活性グルテン(大日本理化学研究所製、日研ホ
ワイト)2.4g/kgを添加して、滓下げして、上澄
を得た。本発明品(1)及び本発明品(2)の液組成を
分析し、実施例1と同様にして官能評価を行い、それぞ
れの結果を表10及び表11に示す。
【0041】
【表10】 表10 みりんの成分組成 ────────────────────────────────── 項 目 本発明品(1) 本発明品(2) ────────────────────────────────── 全糖分 (%、w/w) 40.4 40.4 直糖分 (%、w/w) 33.1 33.1 含窒素成分(タンパク質として) 0.73 0.73 (%、w/w) アミノ態窒素 (%、w/w ) 0.050 0.044 アルコール (%、w/w) 10.1 10.1 没食子酸 (ppm) 70.3 15.0 pH 5.58 5.60 比重 (15℃) 1.163 1.163 ボーメ度 20.3 20.3 鉄分 (ppm) 0.10 0.16 ──────────────────────────────────
【0042】
【表11】
【0043】表10より、本発明品(1)は没食子酸含
量が70.3ppm含有されていた。また、鉄分は本発
明品が本発明品(2)対照に比べ少なかった。長期保存
の結果(30℃、6カ月)でも本発明品(2)対照に比
べ着色が少ないことが明らかとなった。これはみりんの
保存における品質上好ましい特性である。また玄米麹を
使用することにより、玄米タンニン由来没食子酸含有み
りんを得ることができた。
【0044】表11より、本発明品(1)、(2)は、
かすかな苦味があり、酸味もバランスがよく、全体に味
に幅と広がりがあると酒類、調味料として味の甘・酸・
旨に苦味が付与できた。
【0045】実施例5 柿渋(岩本亀太郎商店製、ボーメ度 6)を121℃で
4時間加熱した加熱処理柿渋と非加熱の柿渋の没食子酸
の含量をHPLCを用い、TSK-gel ODS-80TsQA 、流速
1ml/min 、0〜60分のA液、B液のグラジェント、A
液:H2O+0.1%TFA 、B液:50%アセトニトリル+0.1%
TFA の条件で定量した結果、加熱処理柿渋、非加熱柿渋
それぞれに7.36mM、1.34mMの没食子酸が確認された。更
に、柿渋を50mMのクエン酸緩衝液で10倍希釈し、
0.003%のタンナーゼ(和光純薬工業株式会社製 コード
203―11623)を1/5量添加し、37℃で3時
間保持した。その後、上記の方法と同様の方法で分析し
た。その結果、柿渋原液に換算して2.28mMの没食子酸が
確認された。加熱処理柿渋4mlを100mlの清酒に
添加した。その後、更に活性グルテンを通常の添加量よ
り過剰の666mg添加し、数時間放置した後、遠心に
て上清を分離してHPLCで分析したところ、柿渋由来
のタンニンは活性グルテンと吸着し沈殿し、柿渋由来の
没食子酸は過剰量のグルテンとも吸着せずに清酒中に残
存していることが明らかになった。すなわち、加熱処理
した柿渋を滓下げ処理に使用することで生理活性を有す
る没食子酸を有効成分として含有する酒類を提供するこ
とができた。なお市販の清酒(A製品)、焼酎(B製
品)中の没食子酸含量を上記の方法で測定したがいずれ
の製品中の没食子酸含量も1.7ppm(0.01m
M)の検出限界未満であった。
【0046】
【発明の効果】本発明により没食子酸を含有し、呈味と
機能性の良い酒類、例えば清酒が提供される。本発明に
よれば、爽快な苦味と酸味を有する酒類を得ることがで
き、味のバランスがよく、品質劣化の防止が向上した新
規な酒質の酒類を提供することができる。また酒類中の
没食子酸はポリフェノール類の機能性分子であり、本発
明が提供する酒類は動脈硬化、がん等の活性酸素産生が
起因となる疾病の症状改善、予防において特に有用であ
る。また没食子酸を高含有する没食子酸源が提供され、
該没食子酸源は醸造用滓下げ剤として本発明の酒類の製
造に特に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 郁之進 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒造 株式会社中央研究所内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 没食子酸を含有していることを特徴とす
    る酒類。
  2. 【請求項2】 爽快な苦味と酸味を有する請求項1記載
    の酒類。
  3. 【請求項3】 酒類が清酒、焼酎、みりん、合成酒、赤
    酒又は雑酒である請求項1又は2に記載の酒類。
  4. 【請求項4】 没食子酸を含有する酒類であり、該没食
    子酸が酒類製造工程中において使用する没食子酸源に由
    来するものであることを特徴とする没食子酸を含有する
    酒類。
  5. 【請求項5】 没食子酸源に由来する没食子酸が、柿渋
    及び/又はタンニン酸強化柿渋の加熱処理物、柿渋及び
    /又はタンニン酸強化柿渋のタンナーゼ処理物、タンニ
    ン類及び/又はタンニン酸強化タンニン類の加熱処理
    物、タンニン類及び/又はタンニン酸強化タンニン類の
    タンナーゼ処理物より選択される少なくとも一つのもの
    である請求項4記載の酒類。
  6. 【請求項6】 没食子酸源に由来する没食子酸が、麹及
    び/又はタンナーゼの処理により没食子酸源より生成す
    るものである請求項4記載の酒類。
  7. 【請求項7】 タンニン類がタンニンの水解物、タンニ
    ン又はタンニン含有物である請求項5記載の酒類。
  8. 【請求項8】 酒類が焼酎、みりん、合成酒、赤酒、又
    は雑酒である請求項4〜7のいずれか1項に記載の酒
    類。
  9. 【請求項9】 没食子酸を含有する清酒であり、該没食
    子酸が清酒製造工程中に使用する没食子酸源に由来する
    ものであることを特徴とする没食子酸を含有する清酒。
  10. 【請求項10】 没食子酸源に由来する没食子酸が、柿
    渋及び/又はタンニン酸強化柿渋の加熱処理物、柿渋及
    び/又はタンニン酸強化柿渋のタンナーゼ処理物、タン
    ニン類及び/又はタンニン酸強化タンニン類の加熱処理
    物、タンニン類及び/又はタンニン酸強化タンニン類の
    タンナーゼ処理物より選択される少なくとも一つのもの
    である請求項9記載の清酒。
  11. 【請求項11】 没食子酸源に由来する没食子酸が、麹
    及び/又はタンナーゼの処理により没食子酸源より生成
    するものである請求項9記載の酒類。
  12. 【請求項12】 タンニン類がタンニンの水解物、タン
    ニン又はタンニン含有物である請求項10記載の清酒。
  13. 【請求項13】 没食子酸を含有する清酒の製造方法で
    あって、該没食子酸が滓下げ工程中において使用する没
    食子酸源に由来するものであることを特徴とする没食子
    酸を含有する清酒の製造方法。
  14. 【請求項14】 没食子酸源に由来する没食子酸が、柿
    渋及び/又はタンニン酸強化柿渋の加熱処理物、柿渋及
    び/又はタンニン酸強化柿渋のタンナーゼ処理物、タン
    ニン類及び/又はタンニン酸強化タンニン類の加熱処理
    物、タンニン類及び/又はタンニン酸強化タンニン類の
    タンナーゼ処理物より選択される少なくとも一つのもの
    である請求項13記載の清酒の製造方法。
  15. 【請求項15】 没食子酸源に由来する没食子酸が、麹
    及び/又はタンナーゼの処理により没食子酸源より生成
    するものである請求項13記載の清酒の製造方法。
  16. 【請求項16】 タンニン類がタンニンの水解物、タン
    ニン又はタンニン含有物である請求項14記載の没食子
    酸を含有する清酒の製造方法。
  17. 【請求項17】 没食子酸源を酵素的、物理的及び/又
    は化学的処理して得られる没食子酸を含有することを特
    徴とする醸造用滓下げ剤。
  18. 【請求項18】 物理的処理が加熱処理である請求項1
    7記載の醸造用滓下げ剤。
JP13424498A 1998-04-30 1998-04-30 酒 類 Pending JPH11313664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13424498A JPH11313664A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 酒 類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13424498A JPH11313664A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 酒 類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11313664A true JPH11313664A (ja) 1999-11-16

Family

ID=15123776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13424498A Pending JPH11313664A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 酒 類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11313664A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006149373A (ja) * 2004-10-25 2006-06-15 Kao Corp 容器詰アルコール飲料
JP2009278875A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Sapporo Breweries Ltd 酵母活性化剤、これを用いた方法及びアルコール飲料
JP2011030517A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Suntory Holdings Ltd 長時間加熱果汁含有アルコール飲料
JP2017148804A (ja) * 2017-05-10 2017-08-31 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 還元性有機物を原料とするフェントン反応触媒
JP2018068118A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 サッポロビール株式会社 アルコール飲料及びその製造方法、並びにアルコール飲料の香味向上方法
JP2018078804A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 サッポロビール株式会社 アルコール飲料及びその製造方法、並びにアルコール飲料の香味向上方法
JP2020171214A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 耕造 上田 柿果実処理方法
WO2023145381A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 サントリーホールディングス株式会社 木製容器由来成分を含有する飲料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006149373A (ja) * 2004-10-25 2006-06-15 Kao Corp 容器詰アルコール飲料
JP4613116B2 (ja) * 2004-10-25 2011-01-12 花王株式会社 容器詰アルコール飲料
JP2009278875A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Sapporo Breweries Ltd 酵母活性化剤、これを用いた方法及びアルコール飲料
JP2011030517A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Suntory Holdings Ltd 長時間加熱果汁含有アルコール飲料
JP2018068118A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 サッポロビール株式会社 アルコール飲料及びその製造方法、並びにアルコール飲料の香味向上方法
JP2018078804A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 サッポロビール株式会社 アルコール飲料及びその製造方法、並びにアルコール飲料の香味向上方法
JP2017148804A (ja) * 2017-05-10 2017-08-31 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 還元性有機物を原料とするフェントン反応触媒
JP2020171214A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 耕造 上田 柿果実処理方法
WO2023145381A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 サントリーホールディングス株式会社 木製容器由来成分を含有する飲料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6802384B2 (ja) 非甘味性飲料
EP1994136B1 (en) Beer-brewing method
JP2011036129A (ja) 高アルコール度のビールテイスト発酵飲料
KR101872416B1 (ko) 비발효 맥주 맛 음료 및 그 제조 방법
JP4214517B2 (ja) 香味改善剤、香料組成物およびそれを含有するビール様飲料
CN113811193A (zh) 啤酒味饮料
JP2010148485A (ja) フェルラ酸高含有発酵アルコール飲料
JPH11313664A (ja) 酒 類
JP6534254B2 (ja) ビール様発泡性飲料の製造方法
JP2974946B2 (ja) グアバ茶飲料
JP5351495B2 (ja) スーパーオキシドディスムターゼを用いるアセトアルデヒド分解方法
JP6663729B2 (ja) ビールテイスト飲料及びその製造方法
JP2005185169A (ja) エチル−α−グルコシドを含有するみりん、リキュール類または雑酒およびその製造方法
KR100769207B1 (ko) 사과주 및 그의 제조방법
JPH0220225B2 (ja)
JP3791681B2 (ja) 酢酸含有飲料
JP4334451B2 (ja) 味覚・風味の増強された発酵アルコール飲料、及びその製造方法。
WO2009119113A1 (ja) メチル化カテキン含有発酵茶飲料
JPH0411881A (ja) 付香味色剤、その製造法およびそれを使用してなる酒類または調味料の製造法
KR100514435B1 (ko) 효소 및 호프를 이용한 발효주의 제조방법
JP4248123B2 (ja) 改良された発酵麦芽アルコール飲料とその製造方法
WO2018179725A1 (ja) 穀物香が低減された麦芽飲料
JPH11318427A (ja) フリーラジカル消去能を有する酒類およびその製造方法
KR101815111B1 (ko) 노루궁뎅이버섯 추출물 및 코디세핀을 이용한 소주의 제조 방법
FI120954B (fi) Betaglukaania sisältävän viljauutteen käsittely