JPH11311854A - 水なし平版印刷版原版 - Google Patents

水なし平版印刷版原版

Info

Publication number
JPH11311854A
JPH11311854A JP3695299A JP3695299A JPH11311854A JP H11311854 A JPH11311854 A JP H11311854A JP 3695299 A JP3695299 A JP 3695299A JP 3695299 A JP3695299 A JP 3695299A JP H11311854 A JPH11311854 A JP H11311854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
group
quinonediazide
photosensitive layer
silicone rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3695299A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Iihara
明宏 飯原
Mitsuru Suezawa
満 末沢
Norimasa Ikeda
憲正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3695299A priority Critical patent/JPH11311854A/ja
Publication of JPH11311854A publication Critical patent/JPH11311854A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像再現性と耐刷性の両方が向上した優れた
水なし平版印刷版原版を提供する。 【解決手段】支持体上に少なくとも感光層およびシリコ
ーンゴム層をこの順に積層してなる水なし平版印刷版原
版において、該感光層が、キノンジアジド基を有するポ
リウレタン樹脂を含有していることを特徴とする水なし
平版印刷版原版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水なし平版印刷版原
版に関するものであり、詳しくは主にネガ型水なし平版
印刷版原版に関するものであり、更に詳しくは画像再現
性と耐刷性の両方を著しく向上させた主にネガ型水なし
平版印刷版原版に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、シリコーンゴム層やフッ素樹
脂をインキ反発層として使用し、湿し水を用いずに平版
印刷を行うための印刷版、とりわけ選択的に露光現像し
てなる感光性平版印刷版が種々提案されている。
【0003】このような水なし印刷とは、画線部と非画
線部とを基本的にほぼ同一平面に存在させ、画線部をイ
ンキ受容層、非画線部をインキ反発層としてインキ付着
性の差異を利用して、画線部のみにインキを着肉させた
後、紙などの被印刷体にインキを転写して印刷をする平
版印刷方法において、非画線部がシリコーンゴム、フッ
素樹脂などのインキ反発性を有する物質からなり、湿し
水を用いずに印刷可能であるような印刷方法を意味す
る。
【0004】例えばポジ型水なし平版印刷版原版として
は、特公昭54−26923号公報、特公昭56−23
150号公報などに支持体上に光重合性感光層とインキ
反発層であるシリコーンゴム層とが積層された水なし平
版印刷版原版、また特公平3−56622号公報、特開
昭61−153655号公報などに支持体上に光二量化
型感光層とインキ反発層であるシリコーンゴム層とが積
層された水なし平版印刷版原版が提案されている。ネガ
型水なし平版印刷版原版としては、特公昭61−542
22号公報などに、支持体上に1,2−ナフトキノン−
2−ジアジド−5−スルホン酸クロライドとフェノール
ホルムアルデヒドノボラック樹脂の部分エステル化物を
多官能イソシアネートで架橋した光剥離性感光層、およ
びその上にインキ反発層としてのシリコーンゴム層を積
層した水なし平版印刷版原版が提案されている。
【0005】フッ素樹脂をインキ反発層に用いる感光性
平版印刷版としては、特開平2−254449号公報、
特開平2−85855号公報などには、1H,1H,2
H,2H−ヘプタデカフルオロデシルメタクリレートを
用いたフッ素樹脂をインキ反発層とする水なし平版印刷
版原版が開示されている。
【0006】これらの水なし平版印刷版原版は、ポジ型
水なし平版印刷版原版の場合にはポジフィルム、ネガ型
水なし平版印刷版原版の場合にはネガフィルムを通して
活性光線により露光される。その後に現像処理されるこ
とにより、画線部に対応したインキ反発層のみが剥ぎ取
られて感光層あるいは場合によってはその下層の支持体
が露出し、インキ着肉性の画線部となる。通常、ポジ型
水なし平版印刷版原版の場合には未露光部、ネガ型水な
し平版印刷版原版の場合には露光部のインキ反発層が剥
ぎ取られてインキ着肉性の画線部となる。
【0007】ところで、上記で説明した水なし平版印刷
版原版の内、ネガ型水なし平版印刷版原版の感光層に用
いられる光反応性化合物としては、例えば特公昭61−
616号公報などにキノンジアジド基を有するフェノー
ルホルムアルデヒドノボラック樹脂が開示されている。
これ以外では、例えばキノンジアジド基を有するアセト
ンピロガロール樹脂なども好んで用いられている。しか
しながら、キノンジアジド基、フェノールホルムアルデ
ヒドノボラック樹脂、アセトンピロガロール樹脂はいず
れも剛直な構造であり、感光層全体を剛直にしてしまう
ため、大量の印刷を行う場合に感光層が簡単に破壊さ
れ、その結果非画線部においては上層のインキ反発層と
一緒に感光層の欠落が生じる。インキ反発層が欠落して
しまうとそれ以上印刷を行うことは不可能となってしま
う。このような理由より、従来のネガ型水なし平版印刷
版原版は耐刷性に問題があることが指摘されていた。
【0008】これまで上記耐刷性の向上を目的として様
々な検討がなされてきた。例えば特開平8−69110
号公報では感光層中のキノンジアジド化合物自体に柔軟
性を付与させるために、特定の構造を有している低分子
量化合物にキノンジアジドを付加した化合物を用いた水
なし平版印刷版が提案されているが、膜形成能が十分で
はないといった問題を有している。
【0009】また、特開平8−76368号公報では感
光層に柔軟性を付与するためにキノンジアジド化合物と
バインダポリマを含有した感光層を用いた水なし平版印
刷版が提案されている。感光層が柔軟であるため耐刷性
に優れた水なし平版印刷版が得られるが、相溶性がやや
悪く海島構造をとる場合がある。感光層が海島構造をと
ると網点は再現するが、網点1個の形状が悪くなり、印
刷物にした際に目的とする色調が得られ難いなどの問題
を有している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来技
術の諸欠点の解決を図るもので、感光層中にキノンジア
ジド基を有するポリウレタン樹脂を含有することによっ
て、版の現像性、印刷特性、耐溶剤性などを低下させる
ことなく、画像再現性と耐刷性の両方が著しく向上され
た水なし平版印刷版原版を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、 (1)支持体上に少なくとも感光層およびシリコーンゴ
ム層をこの順に積層してなる水なし平版印刷版原版にお
いて、該感光層が、キノンジアジド基を有するポリウレ
タン樹脂を含有していることを特徴とする水なし平版印
刷版原版。 (2)該感光層が更に高分子および/または低分子のキ
ノンジアジド化合物を含有していることを特徴とする上
記(1)の水なし平版印刷版原版。 (3)高分子および/または低分子のキノンジアジド化
合物が、キノンジアジド基含有フェノールホルムアルデ
ヒドノボラック樹脂、あるいはキノンジアジド基含有ア
セトンピロガロール樹脂であることを特徴とする上記
(2)の水なし平版印刷版原版。 (4)キノンジアジド基を有するポリウレタン樹脂が、
水酸基含有ポリウレタン樹脂とキノンジアジド化合物と
の反応生成物であることを特徴とする上記(1)の水な
し平版印刷版原版。 (5)キノンジアジド基を含有するポリウレタン樹脂
が、イソシアネート基含有ポリウレタン樹脂とキノンジ
アジド化合物との反応生成物であることを特徴とする上
記(1)の水なし平版印刷版原版。 (6)キノンジアジド基を含有するポリウレタン樹脂
が、更に水酸基を有していることを特徴とする上記
(1)の水なし平版印刷版原版。 (7)該感光層の露光後の引張特性が (1) 初期弾性率:5〜75kgf/mm2 の物性を有することを特徴とする上記(1)の水なし平
版印刷版原版。 (8)該感光層が架橋構造を有することを特徴とする上
記(1)の水なし平版印刷版原版。により達成される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の構成について更
に具体的に説明する。
【0013】本発明の特徴とするところは、支持体上に
少なくとも感光層およびシリコーンゴム層をこの順に積
層してなる水なし平版印刷版原版において、該感光層
が、キノンジアジド基を有するポリウレタン樹脂を含有
することにある。
【0014】本発明において、感光層中に用いられるキ
ノンジアジド基含有ポリウレタン樹脂としては、以下に
示すポリイソシアネート類と多価アルコールより得られ
るポリウレタンに、以下に示すキノンジアジド化合物を
反応させた物が用いられる。
【0015】イソシアネート類としては、パラフェニレ
ンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TD
I)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ヘキサ
メチレンジイソシアネート(HMDI)、リジンジイソ
シアネート(LDI)、イソホロンジイソシアネート
(IPDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネ
ート(TMDI)等やポリイソシアネート類の多価アル
コールアダクト体、あるいはポリイソシアネート類の重
合体などが挙げられる。
【0016】多価アルコールとしては、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、ジエチレングリコール、グリセリン、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリトリット、スルビトール等が挙
げられる。
【0017】得られたポリウレタンの末端が水酸基、ま
たはアミノ基のであるときは、o−ナフトキノンおよび
ベンゾキノンジアジドスルホン酸ハロゲン化物を直接反
応させ、キノンジアジド基含有ポリウレタン樹脂を得る
ことができる。
【0018】o−ナフトキノンおよびベンゾキノンジア
ジドスルホン酸ハロゲン化物としては、1,2−ナフト
キノン−2−ジアジド−4−または−5−スルホン酸ク
ロライド、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−
または−5−スルホン酸フルオライド、1,2−ナフト
キノン−2−ジアジド−4−または−5−スルホン酸ブ
ロマイド、1,2−ベンゾキノン−2−ジアジド−4−
または−5−スルホン酸クロライド、1,2−ベンゾキ
ノン−2−ジアジド−4−または−5−スルホン酸フル
オライド、1,2−ベンゾキノン−2−ジアジド−4−
または−5−スルホン酸ブロマイド等が挙げられる。
【0019】また、得られたポリウレタンの末端がイソ
シアネート基であるときは、この末端のイソシアネート
にジオール化合物やジアミン化合物、またはジチオール
化合物を反応させた後、上記o−ナフトキノンおよびベ
ンゾキノンジアジドスルホン酸ハロゲン化物を反応させ
る方法、逆にo−ナフトキノンおよびベンゾキノンジア
ジドスルホン酸ハロゲン化物にジオール化合物やジアミ
ン化合物、またはジチオール化合物を反応させた後、こ
れをポリウレタンの末端イソシアネートに反応させる方
法によりキノンジアジド基含有ポリウレタン樹脂を得る
ことができる。
【0020】本発明において、感光層中に用いられる高
分子または低分子のキノンジアジド化合物としては、公
知のキノンジアジドが用いられる。例えば、芳香族ヒド
ロキシ化合物のo−ナフトキノンジアジドスルホン酸エ
ステルまたはo−ナフトキノンジアジドカルボン酸エス
テル、および芳香族アミン化合物のo−ナフトキノンジ
アジドスルホン酸アミドまたはo−ナフトキノンジアジ
ドカルボン酸アミドが好ましく、例えばベンゾキノン−
1,2−ジアジドスルホン酸、ナフトキノンジアジド−
1,2−ジアジドスルホン酸とポリヒドロキシフェニル
とのエステル(以下、エステルとは部分エステルも含め
る)、フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂、レ
ゾール樹脂、レゾルシンベンズアルデヒド縮合樹脂、ア
セトンピロガロール樹脂、ヒドロキシスチレンの重合体
および共重合体などの1,2−ナフトキノン−2−ジア
ジド−4−または−5−スルホン酸エステル、ポリエチ
レングリコールと1,2−ナフトキノン−2−ジアジド
−4−または−5−スルホン酸エステル、重合体アミン
と1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−または−
5−スルホン酸のアミド、ポリメタクリル酸p−ヒドロ
キシアニリドと1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−
4−または−5−スルホン酸エステル、天然樹脂ロジン
をアミン変性したものと1,2−ナフトキノン−2−ジ
アジド−4−または−5−スルホン酸のアミド、ビスフ
ェノールAとプロピレンオキシドからのエポキシ樹脂と
1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−または−5
−スルホン酸エステル、(メタ)アクリル酸とジヒドロ
キシフェニルのモノエステルのポリマと1,2−ナフト
キノン−2−ジアジド−4−または−5−スルホン酸エ
ステル、ビスフェノールAと1,2−ナフトキノン−2
−ジアジド−4−または−5−スルホン酸エステル、ア
ミノイソフタル酸ジアリルエステルとナフトキノンジア
ジドスルホン酸の縮合物を重合させたもの、ポリカルボ
ナートとのキノンジアジドスルホン酸エステル、1,2
−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸とフェ
ノール、p−クレゾールなどのフェノール類、エチル、
プロピル、ブチル、アミルアルコール等のアルコール類
とのエステル、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−
5−スルホン酸とアニリン、p−ヒドロキシアニリン等
のアミン類との酸アミドなどを挙げることが出来る。
【0021】これらの中では、フェノールホルムアルデ
ヒドノボラック樹脂、レゾール樹脂、アセトンピロガロ
ール樹脂などが好ましく、特にフェノールホルムアルデ
ヒドノボラック樹脂、アセトンピロガロール樹脂の1,
2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸エス
テルが好ましい。
【0022】さらに、水酸基の5〜75%がエステル化
されたフェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂の
1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸
エステル、水酸基の5〜70%がエステル化されたアセ
トンピロガロール樹脂の1,2−ナフトキノン−2−ジ
アジド−5−スルホン酸エステルがより好ましい。
【0023】本発明において、上記以外のキノンジアジ
ド化合物として、下記一般式(I)で示される構造を少
なくとも一つ有するキノンジアジド化合物(シリル基含
有キノンジアジド化合物)を使用しても良い。
【0024】 −SiRnX3-n (I) (式中、nは0〜3の整数であり,Rはアルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、またはこれらの組み合わされ
た基を示し、それらはハロゲン原子、イソシアネート
基、エポキシ基、アミノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ
基、アリーロキシ基、(メタ)アクリロキシ基、メルカ
プト基などの官能基を置換基として有していても良い。
Xは官能基を示している。官能基としては、水素原子、
水酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトオキシム
基、アミド基、アミノオキシ基、アミノ基、アルケニル
オキシ基等が挙げられる。)
【0025】シリル基含有化合物の調整方法としては、
以下の方法挙げられる。 (1)公知のシリル基含有化合物を公知のキノンジアジ
ド化合物と反応させる方法。 (2)上記のようにして得られたシリル基含有キノンジ
アジド化合物とフェノール性水酸基を含有する化合物、
例えばノボラック樹脂などを反応させる方法。 (3)公知のシリル基含有化合物を水酸基などを有する
化合物と反応させた後、公知のキノンジアジド化合物を
さらに反応させる方法。 (4)上記いずれかの方法で得られたシリル基含有キノ
ンジアジド化合物を変性させる方法。
【0026】上記方法の中では公知のシリル基含有化合
物を公知のキノンジアジド化合物と反応させる方法が好
ましい。
【0027】一般式(I)で示される構造の具体例とし
ては、アルコキシシリル基、アセトキシシリル基、オキ
シムシリル基、トリアルキルシロキシ基、トリフェニル
シロキシ基等がある。これらの中ではアルコキシシリル
基、アセトキシシリル基、オキシムシリル基が好まし
い。
【0028】上記一般式(I)で示される構造をキノン
ジアジド化合物に導入するためのシリル基含有化合物と
しては、公知のアルコキシシラン、アセトキシシラン、
オキシムシラン、アミドシランなどが挙げられる。これ
らシリル基含有化合物の中では反応性基含有シリル化合
物が好ましい。反応性アルキル基含有シリル化合物とし
ては、クロロアルキルシリル化合物、エポキシアルキル
シリル化合物、イソシアネートアルキルシリル化合物、
メタアクリリキシアルキルシリル化合物、アクリロキシ
アルキルシリル化合物、ビニルエステルシリル化合物、
アミノアルキルシリル化合物、アルケニルシリル化合物
などが挙げられる。
【0029】これらの中では、エポキシアクリルシリル
化合物とイソシアネートアルキルシリル化合物が好まし
く、さらにはイソシアネートアルキルシリル化合物がよ
り好ましい。
【0030】イソシアネートアルキルシリル化合物の具
体例としては、3−イソシアネートプロピルトリエトキ
シシラン、3−イソシアネートプロピルジメチルクロロ
シラン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラ
ン等が挙げられる。
【0031】これらシリル基含有化合物をキノンジアジ
ド化合物と反応させることによって、シリル基含有キノ
ンジアジド化合物を得ることが出来る。
【0032】シリル基含有化合物を反応させるキノンジ
アジド化合物としては、ベンゾキノンジアジドスルホン
酸およびその誘導体、ナフトキノンジアジドスルホン酸
及びその誘導体などが挙げられるがこれらに限定される
ものではなく、またこれらの中ではナフトキノンジアジ
ドスルホン酸誘導体が好ましい。
【0033】具体的には、フェノールホルムアルデヒド
ノボラック樹脂(フェノール,p−tert−ブチルフ
ェノール、p−オクチルフェノール、p−ノニルフェノ
ール、カルダノール、クレゾール、キシレノール、カテ
コールおよびピロガロールなどのフェノール類とホルム
アルデヒド類とを酸性触媒存在化に縮合させて得られる
樹脂)、レゾール樹脂(例えば、上記フェノール類とホ
ルムアルデヒド類とをアルカリ触媒存在化に縮合されて
得られる樹脂)、レゾルシンベンズアルデヒド縮合樹
脂、アセトンピロガロール樹脂、ヒドロキシスチレンの
重合体および共重合体などの1,2−ナフトキノン−2
−ジアジド−4−および/または−5−スルホン酸エス
テルを挙げることが出来る。これらの中ではフェノール
ホルムアルデヒドノボラック樹脂が好ましい。
【0034】このフェノールホルムアルデヒドノボラッ
ク樹脂の1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−ス
ルホン酸エステルに、シリル基含有化合物としては好ま
しくは反応性アルキル基含有シリル化合物、より好まし
くはイソシアネートアルキルシリル化合物を反応させて
得られる化合物は好ましいシリル基含有キノンジアジド
化合物となる。
【0035】以上述べたようなシリル基を有するキノン
ジアジド化合物は単独で用いても良いし、シリル基を有
する他のキノンジアジド化合物と混合して用いても良
い。
【0036】以上述べたようなキノンジアジド化合物の
感光層中にしめる割合としては、10重量%以上95重
量%以下が好ましく、より好ましくは15重量%以上9
0重量%以下、さらに好ましくは20重量%以上80重
量%以下である。かかる範囲内とすることにより、少な
すぎによって画像再現性を発現させる能力が不十分にな
ることもなく、逆に多すぎによって感光層が堅くて脆く
なり良好な耐刷性が得られなくなるという問題も生じな
い。
【0037】該感光層の露光後の引張特性については、
初期弾性率が5kgf/mm2 以上75kgf/mm2
未満、好ましくは5kgf/mm2 以上50kgf/m
2未満、さらに好ましくは5kgf/mm2 以上40
kgf/mm2 未満にすることが重要である。かかる範
囲内とすることにより、柔軟すぎて感光層がベタつき、
印刷時にヒッキーの原因になることもなく、剛直すぎて
良好な耐刷力が得られなくなることもない。
【0038】また、破断伸度は5%以上が好ましく、よ
り好ましくは10%以上、さらに好ましくは15%以上
にすることが重要である。破断伸度が5%未満の場合は
感光層が脆くなり、オフセット印刷を行った場合に感光
層が破壊され高耐刷力が得られない。
【0039】本発明における感光層の形態保持の機能を
果たすバインダポリマとしては、有機溶剤可溶でかつフ
イルム形成能のあるものであればいずれも使用可能であ
るが、好ましくはそのガラス転移温度(Tg)が0℃以
下のポリマおよびコポリマである。以下にバインダポリ
マとなり得る代表的なポリマ類について具体的に述べる
が、これらに限定されるものではない。
【0040】(1)ビニルポリマ類 以下に示すような単量体およびそれらの誘導体から得ら
れるポリマ、およびコポリマ。例えば、エチレン、プロ
ピレン、スチレン、ブタジエン、イソプレン、塩化ビニ
ル、酢酸ビニル、アクリル酸もしくはメタクリル酸と各
種アルコール類のエステル、ポリプロピレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、アクリルアミド、N−メチ
ロールアクリルアミド、グリシジルメタクリレート、ア
クリロニトリル、イソブテン、ポリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、グリセリンやトリメチロール
プロパン等の多官能アルコールにエチレンオキサイドや
プロピレンオキサイドを付加させた後(メタ)アクリレ
ート化したもの。
【0041】(2)未加硫ゴム 天然ゴム(NR)や公知の不飽和二重結合含有化合物よ
り選ばれた単独重合体又は共重合体であり、例えば、ポ
リブタジエン(BR)、スチレン−ブタジエン共重合体
(SBR)、アクリル酸エステル−アクリロニトリル共
重合体(ANM)、アクリロニトリル−ブタジエン共重
合体(NBR)、エチレン−プロピレン共重合体(EP
M,EPDM)などが挙げられる。
【0042】(3)ポリオキシド類(ポリエーテル類) トリオキサン、エチレンオキサイド、プロピレンオキサ
イド、2,3−エポキシブタン、3,4−エポキシブテ
ン、エポキシシクロヘキサン、スチレンオキシド、エピ
クロルヒドリン、フェニルグリシジルエーテルなどの開
環重合によりポリマ、コポリマもまたバインダポリマと
して使用可能である。
【0043】(4)ポリエステル類 以下に示すような多価アルコールと多価カルボン酸の重
縮合により得られるポリエステル、多価アルコールと多
価カルボン酸無水物の重合により得られるポリエステ
ル、ラクトンの開環重合などにより得られるポリエステ
ル、およびこれら多価アルコール、多価カルボン酸、多
価カルボン酸無水物、およびラクトンの混合物より得ら
れるポリエステルなどもまたバインダポリマとして使用
可能である。 多価アルコールとしては、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、ジエチレングリコール、グリセリン、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリトリット、スルビトール等。
【0044】多価カルボン酸および多価カルボン酸無水
物としては、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、無水コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、無水マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸、無水トリメリット酸
等。
【0045】ラクトンとしては、β−プロピオラクト
ン、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン等。
【0046】(5)ポリウレタン類 以下に示すポリイソシアネート類と多価アルコールより
得られるポリウレタンもまたバインダポリマとして使用
できる。多価アルコールとしては上記ポリエステルの項
で述べた多価アルコール類、これら多価アルコールとポ
リエステルの項で述べた多価カルボン酸の重縮合で得ら
れる両端が水酸基であるような縮合系ポリエステルポリ
オール、上記ラクトン類より得られる重合ポリエステル
ポリオール、ポリカーボネートジオール、プロピレンオ
キシドやテトラヒドロフランの開環重合やエポキシ樹脂
の変性で用いられるポリエーテルポリオール、あるいは
水酸基を有するアクリル(あるいはメタクリル)単量体
とアクリル(あるいはメタクリル)酸エステルとの共重
合体であるアクリルポリオール、ポリブタジエンポリオ
ールなどが使用可能である。
【0047】イソシアネート類としては、パラフェニレ
ンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TD
I)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ヘキサ
メチレンジイソシアネート(HMDI)、リジンジイソ
シアネート(LDI)、イソホロンジイソシアネート
(IPDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネ
ート(TMDI)等やポリイソシアネート類の多価アル
コールアダクト体、あるいはポリイソシアネート類の重
合体などが挙げられる。
【0048】(6)ポリアミド類 従来提案されているポリアミド類もまたバインダポリマ
として使用できる。基本的な組成としては、次に示すモ
ノマ類のコポリマである。ε−カプロラクタム、ω−ラ
ウロラクタム、ω−アミノウンデカン酸、ヘキサメチレ
ンジアミン、4,4’−ビス−アミノシクロヘキシルメ
タン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミ
ン、イソホロンジアミン、ジグリコール酸、イソフタル
酸、アジピン酸、セバシン酸等。
【0049】これらバインダポリマとなり得るポリマは
単独で用いてもよいし、また数種のポリマを混合して用
いてもよい。これらバインダポリマの中ではポリウレタ
ン、ビニル系化合物の共重合体、ポリアミドが好まし
い。
【0050】バインダポリマの好ましい使用量は感光層
が画像再現性を有する範囲であればどのような割合でも
よいが、好ましい使用量は感光層成分に対して10〜9
0重量%であり、さらに好ましい使用量は10〜80重
量%、最も好ましいのは10〜70重量%である。10
重量%以上とすることにより、満足な感光性物性を発現
させることができ、一方、90重量%以下とすることに
より、画像再現性、現像性,シリコーン層と感光層界面
の接着力などに問題を生じさせることもない。
【0051】本発明においては、感光層としては光溶解
型感光層、光剥離型感光層いずれもが使用できる。光溶
解型感光層とは、露光により感光層の耐溶剤性が変化
し、その後の現像により露光部の感光層のほとんどもし
くは全部とインキ反発層としてのシリコーンゴム層が共
に除去され、画像部を形成する感光層のことを言う。
【0052】一方、光剥離型感光層とは、現像により露
光部感光層が実質的に除去されることなく、その上のイ
ンキ反発層が除去されるものを言い、本発明において
は、この光剥離型感光層が好ましく用いられる。
【0053】感光層を現像液に難溶もしくは不溶とする
ために、公知の多官能化合物で架橋せしめるか、あるい
はキノンジアジド化合物中の活性基を単官能化合物と結
合させるなどして変性するという手段も用いることが出
来る。
【0054】架橋構造を導入せしめるために用いられる
多官能化合物としては、以下に示す多官能イソシアネー
ト類あるいは多官能エポキシ化合物などを挙げることが
出来るがこれらに限定されるものではない。
【0055】多官能イソシアネート類としては、上記ポ
リウレタンの調製に関して述べたようなものを使用する
ことが出来る。
【0056】多官能エポキシ化合物としては、ポリエチ
レングリコールジグリシジルエーテル類、ポリプロピレ
ングリコールジグリシジルエーテル類、ビスフェノール
Aジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリ
グリシジルエーテル等が挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0057】これらの中で好ましいものは、多官能イソ
シアネート化合物である。また、これらの多官能化合物
の使用量は、感光性化合物100重量部に対して1〜1
50重量部が好ましく、より好ましくは5〜100重量
部、さらに好ましくは10〜50重量部である。
【0058】上記の諸成分に加え、必要に応じて光増感
剤、酸、塩基、染料、顔料、光発色剤、界面活性剤、触
媒などの添加剤を加えることは任意である。
【0059】感光層の厚さは0.1〜100μm、好ま
しくは0.3〜10μmが適当である。薄すぎると感光
層中にピンホールが生じやすくなり、一方厚すぎると経
済的に不利であるので上記の範囲が好ましい。
【0060】本発明で用いられる支持体としては、通常
の水なし平版印刷版で用いられるもの、あるいは提案さ
れているものであればいずれでもよい。すなわち通常の
平版印刷機にセットできる撓み性と印刷時に加わる荷重
に耐えるものであれば十分である。通常、金属板やプラ
スチックシート、ゴムシート、各種コート紙等が用いら
れるが、金属板、とりわけアルミニウムを用いた金属板
が好ましく用いられる。
【0061】感光層と支持体との十分な接着性を得るた
めに支持体上にプライマ層を設けてもよい。該プライマ
層としては、従来より種々のものが提案されており、い
ずれのプライマ層も使用可能である。
【0062】すなわち、プライマ層としては組成の観点
からは、天然高分子化合物を含有するプライマ層、柔軟
なポリウレタンを用いたプライマ層、また、エポキシ樹
脂を成分として含むプライマ層などが知られている。
【0063】また、硬化方法の観点からは、熱硬化型プ
ライマ層や、光硬化型プライマ層などが知られている。
光硬化型のものとしては光二量化型のものやジアゾ樹脂
を含有する光架橋型のもの、エチレン性不飽和化合物を
含有する光重合型のものも本発明に使用することが出来
る。
【0064】プライマ層の厚さは0.1〜100μm、
好ましくは0.3〜50μm、より好ましくは0.5〜
30μmが選ばれる。薄すぎると基板表面の形態欠陥お
よび化学的悪影響の遮断効果が劣り、一方厚すぎると経
済的に不利になるので上記の範囲が好ましい。
【0065】本発明に用いられるインキ反発層として
は、シリコーンゴムを用いたものが好ましく用いられ、
縮合型のもの、付加型のものいずれも使用可能である。
【0066】縮合型のシリコーンゴム層は下記一般式
(II)で示される分子量数千〜数十万の有機ポリシロキ
サンと一般式(III )で示される架橋剤を主成分とする
混合物により調製される。
【0067】 (式中、lは2以上の整数,R1、R2は炭素数1〜50
の置換あるいは非置換のアルキル基、炭素数2〜50の
置換あるいは非置換のアルケニル基、炭素数4〜50の
置換あるいは非置換のアリール基の群から選ばれる少な
くとも一種であり、それぞれ同一でも異なっていてもよ
い。R1,R2の全体の40%以下がビニル、フェニ
ル、ハロゲン化ビニル、ハロゲン化フェニルであり、全
体の60%以上がメチル基であるものが好ましい。)
【0068】 RmSiX4-m (III ) (式中、mは0〜2の整数であり、Rはアルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、またはこれらの組み合わされ
た基を示し、それらはハロゲン原子、アミノ基、ヒドロ
キシ基、アルコキシ基、アリーロキシ基、(メタ)アク
リロキシ基、チオール基等の官能基を置換基として有し
ていてもよい。Xは水素原子、水酸基、アルコキシ基、
ケトオキシム基、アミド基、アミノオキシ基、アミノ
基、アルケニルオキシ基等の官能基を示している。)線
状有機ポリシロキサンとしては、通常線状のもの、末端
が水酸基であるものが好ましく用いられる。
【0069】架橋剤としては、具体的にはいわゆる室温
(低温)硬化型のシリコーンゴムに使われている多官能
シラン化合物、例えば、トリメトキシシリル基、アミノ
基、グリシジル基、メタクリル基、アリル基、ビニル基
などを有するアセトキシシラン、ケトオキシムシラン、
アルコキシシラン、アミノシラン、アミドシランなどが
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0070】これら架橋剤を、前述の線状有機ポリシロ
キサンとこれらを組み合わせることで、それぞれ脱酢酸
型、脱オキシム型、脱アルコール型、脱アミン型、脱ア
ミド型などのシリコーンゴムとなる。
【0071】また、縮合型の架橋を行うシリコーンゴム
には金属カルボン酸塩等の公知の触媒を添加してもよ
い。ラジカル開始剤により、線状有機ポリシロキサンを
硬化させてシリコーンゴムとすることも可能である。
【0072】インキ反発層には,SiH基と−CH=C
H−基との付加反応によって架橋させた付加型シリコー
ンゴム層も有用である。ここで用いる付加型シリコーン
ゴム層は多価ハイドロジェンオルガノポリシロキサン
と、1分子に2個以上の−CH=CH−結合を有するポ
リシロキサン化合物との反応によって得られるもので、
望ましくは以下の成分: (1)1分子中にケイ素原子に直接結合したアルケニル
基(望ましくはビニル基)を少なくとも2個有するポリオ
ルガノシロキサン (2)1分子中に少なくともSiH結合を2個有するポ
リオルガノシロキサン (3)付加触媒 からなる組成物を架橋硬化したものである。
【0073】これらの組成物の他に、アルケニルトリア
ルコキシシランなどの公知の接着付与剤を添加すること
や、縮合型シリコーンゴム層の組成物である水酸基含有
オルガノポリシロキサン、末端がトリメチルシリル基で
あるジメチルポリシロキサンよりなるシリコーンオイ
ル、末端がトリメチルシリル基であるジメチルポリシロ
キサン、加水分解性官能基含有シラン(もしくはシロキ
サン)を添加してもよい。
【0074】シリコーンゴム層の厚さは約0.5〜10
0μm、好ましくは約0.5〜10μmが適当であり、
薄すぎる場合は耐刷力およびインキ反発性の点で問題を
生じることがあり、一方厚すぎる場合は経済的に不利で
あるばかりでなく、現像時シリコーンゴム層を除去しに
くくなり、画像再現性の低下をもたらすことがあるため
かかる範囲が好ましい。
【0075】以上説明したようにして構成された水なし
平版印刷版原版においては、表面のシリコーンゴム層保
護および露光行程でのフイルムの真空密着性を改善する
目的で保護フイルムをラミネートしたり、特開平5−3
23588号公報に記載の現像溶液に溶解するような、
ポリマ塗膜を形成することも可能である。
【0076】かくして得られた水なし平版印刷版原版
は、保護フイルム上から画像露光を行い、その後保護フ
イルムを除去した後、現像することによって印刷版上に
画像を形成することが出来る。さらに、画像露光の前に
水なし平版印刷版原版を活性光源で全面露光した後、通
常の画像露光を行い、塩基性処理液で処理してから現像
を行う方法が一般的に良く用いられ、好ましい。
【0077】本発明において画像露光に用いられる活性
光源としては、例えば、水銀灯、超高圧水銀灯、メタル
ハライドランプ、キセノンランプ、カーボンアーク灯等
がある。
【0078】本発明において用いられる現像液として
は、水なし平版印刷版において通常提案されているもの
が使用できる。例えば、水、水に下記の極性溶剤を添加
したもの、脂肪族炭化水素(ヘキサン、ヘプタン、“ア
イソパー”E,G,H(エッソ化学(株)製)あるいは
ガソリン、灯油など)、芳香族炭化水素(トルエン、キ
シレンなど)あるいはハロゲン化炭化水素類(トリクレ
ンなど)に下記の極性溶剤または極性溶剤と水を添加し
たもの、あるいは極性溶剤単独が好ましいが、これらに
限定されない。
【0079】極性溶剤としては、アルコール類(メタノ
ール、エタノール、プロパノール、ベンジルアルコー
ル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、2−メ
トキシエタノール、カルビトールモノエチルエーテル、
ジエチレングリコールモノへキシルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、トリ
エチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレン
グリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−
ブタンジオール等) エーテル類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブ
チルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビト
ール、ジオキサン等) エステル類(酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳
酸ブチル、セロソルブアセテート、カルビトールアセテ
ート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジ
エチルフタレート、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸
ジエチル、フタル酸ジオクチル、セバシン酸ジオクチル
等)、その他(トリエチルフォスフェート等)
【0080】上記現像液にアニオン界面活性剤、ノニオ
ン界面活性剤、カチオン界面活性剤や両性イオン界面活
性剤など種々の界面活性剤、およびアルカリ剤等を添加
したものも使用することが出来る。アルカリ剤として
は、例えば炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、ホウ酸ナトリウム等の無
機アルカリ剤、あるいはモノ、ジまたはトリエタノール
アミン、モノ、ジまたはトリエチルアミン、モノ、ジま
たはトリイソプロパノールアミン、モノ、ジまたはトリ
イソプロピルアミン、2−エチルアミノエタノール、ジ
グリコールアミン、エチレンイミン、エチレンジイミン
等の有機アミン化合物などが挙げられる。
【0081】また、クリスタルバイオレット、アストラ
ゾンレッドなどの染料や発色剤などを現像液に加えて現
像と同時に画線部の染色あるいは発色を行うこともでき
る。あるいは現像後の版を染色液に浸漬する事により後
処理として染色することもできる。
【0082】現像方法としては、手による現像でも公知
の現像装置による現像でもよいが、好ましくは前処理部
と現像部、および後処理部がこの順に設けられている現
像装置を用いるのがよい。現像装置の具体例としては、
東レ(株)製のTWL−1160、TWL−650など
の現像装置、あるいは特開平4−2265号公報や特開
平5−2272号公報、特開平5−6000号公報など
に開示されている現像装置を挙げることが出来る。ま
た、これらの現像装置を適当に組み合わせて使用するこ
ともできる。
【0083】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0084】なお、引張特性の試験方法は次の通りであ
る。感光層の引張特性はJIS K6301に従って測
定する。ガラス板上に感光液を塗布し、溶媒を揮散させ
た後、115℃で加熱硬化させた。この後、ガラス板よ
りシートを剥がすことで約100ミクロンの厚さのシー
トを得た。このシートから5mm×40mmの短冊状サ
ンプルを切り取り、テンシロン RTM−100(オリ
エンテック(株)製)を用い、引張速度20cm/分で
初期弾性率、10%応力、破断伸度を測定した。
【0085】(シリル基含有キノンジアジド化合物の合
成) 合成例1 1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸
クロライドとフェノールホルムアルデヒドノボラック樹
脂(住友デュレス製:“スミライトレジンPR5062
2”)の部分エステル化物(元素分析法によるエステル
化度:36%)を乾燥エチレングリコールジメチルエー
テルに溶解し、20重量%溶液を調製した。この溶液
に、上記キノンジアジド化合物100重量部に対し、3
0重量部の3−イソシアネートプロピルトリエトキシシ
ランを60℃で環流冷却下、滴下ロートを用いて滴下し
た。その後さらに6時間反応させることにより、シリル
基含有キノンジアジド化合物を得た。
【0086】(キノンジアジド基含有ポリウレタンの合
成) 合成例2 エチレングリコール1.00モル(62.10g)とヘ
キサメチレンジイソシアネート1.00モル(168.
20g)とDMF(N,N−ジメチルホルムアミド)9
23.68gを混合し、80℃で6時間反応させた。6
時間後、エチレングリコール0.01モル(0.62
g)を加え、更に2時間反応させることにより、水酸基
含有ポリウレタンを合成した。このようにして得られた
ポリウレタン40.00g、1,2−ナフトキノン−2
−ジアジド−5−スルホン酸クロライド0.95g、M
EK(メチルエチルケトン)163.80gを混合し、
さらに炭酸水素ナトリウム0.20gを加えて40℃で
6時間反応させる事により、キノンジアジド基含有ポリ
ウレタン−1を得た。
【0087】合成例3 エチレングリコール1.00モル(62.10g)とヘ
キサメチレンジイソシアネート1.00モル(168.
20g)とDMF(N,N−ジメチルホルムアミド)9
22.40gを混合し、80℃で6時間反応させた。6
時間後、グリセリン0.01モル(0.92g)を加
え、更に2時間反応させることにより、水酸基含有ポリ
ウレタンを合成した。このようにして得られたポリウレ
タン40.00g、1,2−ナフトキノン−2−ジアジ
ド−5−スルホン酸クロライド0.95g、MEK(メ
チルエチルケトン)163.80gを混合し、さらに炭
酸水素ナトリウム0.20gを加えて40℃で6時間反
応させる事により、キノンジアジド基含有ポリウレタン
−2を得た。
【0088】合成例4 合成例2において、エチレングリコール1.00モル
(62.10g)をプロピレングリコール1.00モル
(76.09g)に変更し、合成例2と同様にして水酸
基含有ポリウレタンを得た。このポリウレタンを用い、
合成例2と同様の反応によりキノンジアジド基を導入
し、キノンジアジド基含有ポリウレタン−3を得た。
【0089】合成例5 合成例2において、ヘキサメチレンジイソシアネート
1.00モル(168.20g)をジフェニルメタンジ
イソシアネート1.00モル(250.27g)に変更
し、合成例2と同様にして水酸基含有ポリウレタンを得
た。このポリウレタンを用い、合成例2と同様の反応に
よりキノンジアジド基を導入し、キノンジアジド基含有
ポリウレタン−4を得た。
【0090】合成例6 市販されている水酸基含有ポリウレタン”サンプレンI
B−104”(三洋化成工業(株)製)40.00gを
用いた以外は合成例2と同様の反応を行い、キノンジア
ジド基を導入し、キノンジアジド基含有ポリウレタン−
5を得た。
【0091】合成例7 合成例2において得られた水酸基含有ポリウレタンを用
い、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホ
ン酸クロライド0.95gを1,2−ナフトキノン−2
−ジアジド−4−スルホン酸クロライド0.95gに変
更した以外は合成例2と同様の反応を行い、キノンジア
ジド基を導入し、キノンジアジド基含有ポリウレタン−
6を得た。
【0092】合成例8 合成例2において得られた水酸基含有ポリウレタンを用
い、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホ
ン酸クロライド0.95gを1,2−ベンゾキノン−2
−ジアジド−4−スルホン酸クロライド0.78gに変
更した以外は合成例2と同様の反応を行い、キノンジア
ジド基を導入し、キノンジアジド基含有ポリウレタン−
7を得た。
【0093】合成例9 合成例2において、1,2−ナフトキノン−2−ジアジ
ド−5−スルホン酸クロライド0.95gを1,2−ナ
フトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロライド
0.48gに変更した以外は合成例2と同様の反応を行
い、キノンジアジド基を導入し、キノンジアジド基含有
ポリウレタン−8を得た。
【0094】合成例10 エチレングリコール0.80モル(49.68g)とと
ヘキサメチレンジイソシアネート1.00モル(16
8.20g)とDMF(N,N−ジメチルホルムアミ
ド)966.60gを混合し、80℃で6時間反応させ
た。6時間後、ヘキサメチレンジアミン0.21モル
(24.42g)を加え、更に2時間反応させることに
より、アミノ基含有ポリウレタンを合成した。このよう
にして得られたポリウレタン40.00g、1,2−ナ
フトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロライド
0.95g、MEK(メチルエチルケトン)163.8
0gを混合し、さらに炭酸水素ナトリウム0.20gを
加えて40℃で6時間反応させる事により、キノンジア
ジド基含有ポリウレタン−9を得た。
【0095】合成例11 エチレングリコール1.00モル(62.10g)とヘ
キサメチレンジイソシアネート1.00モル(168.
20g)とDMF(N,N−ジメチルホルムアミド)9
27.92gを混合し、80℃で6時間反応させた。6
時間後、ヘキサメチレンジイソシアネート0.01モル
(1.68g)を加え、更に2時間反応させることによ
り、イソシアネート基含有ポリウレタンを合成した。こ
のポリウレタンにエチレングリコール0.01モル
(0.62g)を加え、更に2時間反応させることによ
り、水酸基含有ポリウレタンを合成した。このようにし
て得られたポリウレタン40.00g、1,2−ナフト
キノン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロライド0.
95g、MEK(メチルエチルケトン)163.80g
を混合し、さらに炭酸水素ナトリウム0.20gを加え
て40℃で6時間反応させる事により、キノンジアジド
基含有ポリウレタン−10を得た。
【0096】(実施例1)厚さ0.3mmのアルミ板
(住友金属(株)製)に下記のプライマ組成物をバーコ
ーターを用いて塗布し、200℃、2分間熱処理して5
μmのプライマ層を設けた。 (a)ポリウレタン樹脂“ミラクトランP22S” (日本ミラクトラン(株)製) 100重量部 (b)ブロックイソシアネート“タケネートB830” (武田薬品工業(株)製) 20重量部 (c)エポキシ・フェノール・尿素樹脂“SJ9372” (関西ペイント(株)製) 8重量部 (d)酸化チタン 10重量部 (e)ジブチル錫ジアセテート 0.5重量部 (f)モノ(2−メタクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート 1重量部 (g)ジメチルホルムアミド 725重量部
【0097】 続いてこのプライマ層上に下記の感光層
組成物をバーコーターを用いて塗布し、110℃の熱風
中で1分間乾燥して厚さ1.5μmの感光層を設けた。 (a)1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロライドとフ ェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂の部分エステル化物 (住友デュレス製:“スミライトレジン”PR50622、エステル化度 36%、分子量:1043) 70重量部 (b)シリル基含有キノンジアジド化合物 10重量部 (c)4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート 21重量部 (d)キノンジアジド基含有ポリウレタン−1 30重量部 (e)ジブチル錫ジアセテート 0.2重量部 (f)p−トルエンスルホン酸 0.8重量部 (g)テトラヒドロフラン 800重量部
【0098】ついでこの感光層の上に下記の組成を有す
るシリコーンゴム組成物をバーコーターを用いて塗布し
た後、115℃、露点30℃、3.5分間湿熱硬化させ
て2μmのシリコーンゴム層を設けた。 (a)ポリジメチルシロキサン (分子量:約50,000、末端水酸基) 100重量部 (b)ビニルトリ(メチルエチルケトオキシム)シラン 10重量部 (c)“アイソパーE” (エクソン化学(株)製) 1400重量部
【0099】上記のようにして得られた積層板に、厚さ
10μmのポリプロピレンフイルム“トレファン”(東
レ(株)製)をカレンダーローラーを用いてラミネート
し、水なし平版印刷版原版を得た。
【0100】かかる印刷原版にメタルハライドランプ
(岩崎電気(株)製アイドルフィン2000)を用い、
UVメーター(オーク製作所製、ライトメジャータイプ
UV−402A)で11mW/cm2 の照度で6秒間全
面露光を施した。
【0101】上記のようにして得られた印刷版原版に1
50線/インチの網点画像を持つネガフイルムと光学濃
度差0.15のグレースケールを真空密着し、上記のメ
タルハライドランプを用い、1mの距離から60秒間露
光した。
【0102】次いで上記の露光済み版のカバーフイルム
を剥離し、室温25℃、湿度60%の条件で、TWL1
160(東レ(株)製水なし平版印刷版の現像装置)を
用いて現像を行った。ここで前処理液としては、以下の
組成を有する液を用いた。 (a)ジエチレングリコール 80重量部 (b)ジグリコールアミン 14重量部 (c)水 6重量部
【0103】また、現像液としては水を用いた。染色液
としては、以下の組成を有する液を用いた。
【0104】 (a)エチルカルビトール 18重量部 (b)水 79.9重量部 (c)クリスタルバイオレット 0.1重量部 (d)2−エチルヘキサン酸 2重量部
【0105】現像装置を出てきた印刷版を観察したとこ
ろ、画像露光された部分のシリコーンゴム層が除去さ
れ、感光層表面が露出していた。一方、全面露光のみが
なされた非画線部分はシリコーンゴム層が強固に残存し
ており、ネガフイルムを忠実に再現した画像が得られ
た。また、光学濃度差0.15のグレースケールを置い
て、露光した部分に関しては、6段目のシリコーンゴム
層が完全に除去されていた。
【0106】得られた印刷版を、オフセット印刷機(小
森スプリント4色機)に取り付け、大日本インキ化学工
業(株)製“ドライオカラー” 墨インキを用いて、上
質紙に印刷を行ったところ、ネガフイルムを再現した良
好な印刷物が得られた。耐刷力は20万枚であった。
【0107】この実施例に用いた感光層の引張特性を、
先に示した方法で測定した結果、初期弾性率37kgf
/mm2 、10%応力1.43kgf/mm2 、破断伸
度15%であった。
【0108】(実施例2)実施例1感光層中のキノンジ
アジド基含有ポリウレタン−1(30重量部)をキノン
ジアジド基含有ポリウレタン−2(30重量部)に変更
した以外は実施例1と同様の操作を行い、水なし平版印
刷版原版を得た。この水なし平版印刷版を実施例1と同
様の操作により露光、現像を行い、現像装置より出てき
た版の観察を行った。
【0109】現像装置を出てきた印刷版を観察したとこ
ろ、画像露光された部分のシリコーンゴム層が除去さ
れ、感光層表面が露出していた。一方、全面露光のみが
なされた非画線部分はシリコーンゴム層が強固に残存し
ており、ネガフイルムを忠実に再現した画像が得られ
た。また、光学濃度差0.15のグレースケールを置い
て、露光した部分に関しては、6段目のシリコーンゴム
層が完全に除去されていた。
【0110】得られた印刷版を、オフセット印刷機(小
森スプリント4色機)に取り付け、大日本インキ化学工
業(株)製“ドライオカラー” 墨インキを用いて、上
質紙に印刷を行ったところ、ネガフイルムを再現した良
好な印刷物が得られた。耐刷力は20万枚であった。
【0111】この実施例に用いた感光層の引張特性を、
先に示した方法で測定した結果、初期弾性率37kgf
/mm2 、10%応力1.41kgf/mm2 、破断伸
度15%であった。
【0112】(実施例3)実施例1感光層中のキノンジ
アジド基含有ポリウレタン−1(30重量部)をキノン
ジアジド基含有ポリウレタン−3(30重量部)に変更
した以外は実施例1と同様の操作を行い、水なし平版印
刷版原版を得た。この水なし平版印刷版を実施例1と同
様の操作により露光、現像を行い、現像装置より出てき
た版の観察を行った。
【0113】現像装置を出てきた印刷版を観察したとこ
ろ、画像露光された部分のシリコーンゴム層が除去さ
れ、感光層表面が露出していた。一方、全面露光のみが
なされた非画線部分はシリコーンゴム層が強固に残存し
ており、ネガフイルムを忠実に再現した画像が得られ
た。また、光学濃度差0.15のグレースケールを置い
て、露光した部分に関しては、6段目のシリコーンゴム
層が完全に除去されていた。
【0114】得られた印刷版を、オフセット印刷機(小
森スプリント4色機)に取り付け、大日本インキ化学工
業(株)製“ドライオカラー” 墨インキを用いて、上
質紙に印刷を行ったところ、ネガフイルムを再現した良
好な印刷物が得られた。耐刷力は20万枚であった。
【0115】この実施例に用いた感光層の引張特性を、
先に示した方法で測定した結果、初期弾性率39kgf
/mm2 、10%応力1.51kgf/mm2 、破断伸
度13%であった。
【0116】(実施例4)実施例1感光層中のキノンジ
アジド基含有ポリウレタン−1(30重量部)をキノン
ジアジド基含有ポリウレタン−4(30重量部)に変更
した以外は実施例1と同様の操作を行い、水なし平版印
刷版原版を得た。この水なし平版印刷版を実施例1と同
様の操作により露光、現像を行い、現像装置より出てき
た版の観察を行った。
【0117】現像装置を出てきた印刷版を観察したとこ
ろ、画像露光された部分のシリコーンゴム層が除去さ
れ、感光層表面が露出していた。一方、全面露光のみが
なされた非画線部分はシリコーンゴム層が強固に残存し
ており、ネガフイルムを忠実に再現した画像が得られ
た。また、光学濃度差0.15のグレースケールを置い
て、露光した部分に関しては、6段目のシリコーンゴム
層が完全に除去されていた。
【0118】得られた印刷版を、オフセット印刷機(小
森スプリント4色機)に取り付け、大日本インキ化学工
業(株)製“ドライオカラー” 墨インキを用いて、上
質紙に印刷を行ったところ、ネガフイルムを再現した良
好な印刷物が得られた。耐刷力は20万枚であった。
【0119】この実施例に用いた感光層の引張特性を、
先に示した方法で測定した結果、初期弾性率41kgf
/mm2 、10%応力1.59kgf/mm2 、破断伸
度11%であった。
【0120】(実施例5)実施例1感光層中のキノンジ
アジド基含有ポリウレタン−1(30重量部)をキノン
ジアジド基含有ポリウレタン−5(30重量部)に変更
した以外は実施例1と同様の操作を行い、水なし平版印
刷版原版を得た。この水なし平版印刷版を実施例1と同
様の操作により露光、現像を行い、現像装置より出てき
た版の観察を行った。
【0121】現像装置を出てきた印刷版を観察したとこ
ろ、画像露光された部分のシリコーンゴム層が除去さ
れ、感光層表面が露出していた。一方、全面露光のみが
なされた非画線部分はシリコーンゴム層が強固に残存し
ており、ネガフイルムを忠実に再現した画像が得られ
た。また、光学濃度差0.15のグレースケールを置い
て、露光した部分に関しては、6段目のシリコーンゴム
層が完全に除去されていた。
【0122】得られた印刷版を、オフセット印刷機(小
森スプリント4色機)に取り付け、大日本インキ化学工
業(株)製“ドライオカラー” 墨インキを用いて、上
質紙に印刷を行ったところ、ネガフイルムを再現した良
好な印刷物が得られた。耐刷力は20万枚であった。
【0123】この実施例に用いた感光層の引張特性を、
先に示した方法で測定した結果、初期弾性率40kgf
/mm2 、10%応力1.55kgf/mm2 、破断伸
度12%であった。
【0124】(実施例6)実施例1感光層中のキノンジ
アジド基含有ポリウレタン−1(30重量部)をキノン
ジアジド基含有ポリウレタン−6(30重量部)に変更
した以外は実施例1と同様の操作を行い、水なし平版印
刷版原版を得た。この水なし平版印刷版を実施例1と同
様の操作により露光、現像を行い、現像装置より出てき
た版の観察を行った。
【0125】現像装置を出てきた印刷版を観察したとこ
ろ、画像露光された部分のシリコーンゴム層が除去さ
れ、感光層表面が露出していた。一方、全面露光のみが
なされた非画線部分はシリコーンゴム層が強固に残存し
ており、ネガフイルムを忠実に再現した画像が得られ
た。また、光学濃度差0.15のグレースケールを置い
て、露光した部分に関しては、6段目のシリコーンゴム
層が完全に除去されていた。
【0126】得られた印刷版を、オフセット印刷機(小
森スプリント4色機)に取り付け、大日本インキ化学工
業(株)製“ドライオカラー” 墨インキを用いて、上
質紙に印刷を行ったところ、ネガフイルムを再現した良
好な印刷物が得られた。耐刷力は20万枚であった。
【0127】この実施例に用いた感光層の引張特性を、
先に示した方法で測定した結果、初期弾性率41kgf
/mm2 、10%応力1.59kgf/mm2 、破断伸
度11%であった。
【0128】(実施例7)実施例1感光層中のキノンジ
アジド基含有ポリウレタン−1(30重量部)をキノン
ジアジド基含有ポリウレタン−7(30重量部)に変更
した以外は実施例1と同様の操作を行い、水なし平版印
刷版原版を得た。この水なし平版印刷版を実施例1と同
様の操作により露光、現像を行い、現像装置より出てき
た版の観察を行った。
【0129】現像装置を出てきた印刷版を観察したとこ
ろ、画像露光された部分のシリコーンゴム層が除去さ
れ、感光層表面が露出していた。一方、全面露光のみが
なされた非画線部分はシリコーンゴム層が強固に残存し
ており、ネガフイルムを忠実に再現した画像が得られ
た。また、光学濃度差0.15のグレースケールを置い
て、露光した部分に関しては、6段目のシリコーンゴム
層が完全に除去されていた。
【0130】得られた印刷版を、オフセット印刷機(小
森スプリント4色機)に取り付け、大日本インキ化学工
業(株)製“ドライオカラー” 墨インキを用いて、上
質紙に印刷を行ったところ、ネガフイルムを再現した良
好な印刷物が得られた。耐刷力は20万枚であった。
【0131】この実施例に用いた感光層の引張特性を、
先に示した方法で測定した結果、初期弾性率38kgf
/mm2 、10%応力1.47kgf/mm2 、破断伸
度14%であった。
【0132】(実施例8)実施例1感光層中のキノンジ
アジド基含有ポリウレタン−1(30重量部)をキノン
ジアジド基含有ポリウレタン−8(30重量部)に変更
した以外は実施例1と同様の操作を行い、水なし平版印
刷版原版を得た。この水なし平版印刷版を実施例1と同
様の操作により露光、現像を行い、現像装置より出てき
た版の観察を行った。
【0133】現像装置を出てきた印刷版を観察したとこ
ろ、画像露光された部分のシリコーンゴム層が除去さ
れ、感光層表面が露出していた。一方、全面露光のみが
なされた非画線部分はシリコーンゴム層が強固に残存し
ており、ネガフイルムを忠実に再現した画像が得られ
た。また、光学濃度差0.15のグレースケールを置い
て、露光した部分に関しては、6段目のシリコーンゴム
層が完全に除去されていた。
【0134】得られた印刷版を、オフセット印刷機(小
森スプリント4色機)に取り付け、大日本インキ化学工
業(株)製“ドライオカラー” 墨インキを用いて、上
質紙に印刷を行ったところ、ネガフイルムを再現した良
好な印刷物が得られた。耐刷力は20万枚であった。
【0135】この実施例に用いた感光層の引張特性を、
先に示した方法で測定した結果、初期弾性率39kgf
/mm2 、10%応力1.51kgf/mm2 、破断伸
度13%であった。
【0136】(実施例9)実施例1感光層中のキノンジ
アジド基含有ポリウレタン−1(30重量部)をキノン
ジアジド基含有ポリウレタン−9(30重量部)に変更
した以外は実施例1と同様の操作を行い、水なし平版印
刷版原版を得た。この水なし平版印刷版を実施例1と同
様の操作により露光、現像を行い、現像装置より出てき
た版の観察を行った。
【0137】現像装置を出てきた印刷版を観察したとこ
ろ、画像露光された部分のシリコーンゴム層が除去さ
れ、感光層表面が露出していた。一方、全面露光のみが
なされた非画線部分はシリコーンゴム層が強固に残存し
ており、ネガフイルムを忠実に再現した画像が得られ
た。また、光学濃度差0.15のグレースケールを置い
て、露光した部分に関しては、6段目のシリコーンゴム
層が完全に除去されていた。
【0138】得られた印刷版を、オフセット印刷機(小
森スプリント4色機)に取り付け、大日本インキ化学工
業(株)製“ドライオカラー” 墨インキを用いて、上
質紙に印刷を行ったところ、ネガフイルムを再現した良
好な印刷物が得られた。耐刷力は20万枚であった。
【0139】この実施例に用いた感光層の引張特性を、
先に示した方法で測定した結果、初期弾性率41kgf
/mm2 、10%応力1.59kgf/mm2 、破断伸
度11%であった。
【0140】(実施例10)実施例1感光層中のキノン
ジアジド基含有ポリウレタン−1(30重量部)をキノ
ンジアジド基含有ポリウレタン−10(30重量部)に
変更した以外は実施例1と同様の操作を行い、水なし平
版印刷版原版を得た。この水なし平版印刷版を実施例1
と同様の操作により露光、現像を行い、現像装置より出
てきた版の観察を行った。
【0141】現像装置を出てきた印刷版を観察したとこ
ろ、画像露光された部分のシリコーンゴム層が除去さ
れ、感光層表面が露出していた。一方、全面露光のみが
なされた非画線部分はシリコーンゴム層が強固に残存し
ており、ネガフイルムを忠実に再現した画像が得られ
た。また、光学濃度差0.15のグレースケールを置い
て、露光した部分に関しては、6段目のシリコーンゴム
層が完全に除去されていた。
【0142】得られた印刷版を、オフセット印刷機(小
森スプリント4色機)に取り付け、大日本インキ化学工
業(株)製“ドライオカラー” 墨インキを用いて、上
質紙に印刷を行ったところ、ネガフイルムを再現した良
好な印刷物が得られた。耐刷力は20万枚であった。
【0143】この実施例に用いた感光層の引張特性を、
先に示した方法で測定した結果、初期弾性率39kgf
/mm2 、10%応力1.51kgf/mm2 、破断伸
度13%であった。
【0144】(実施例11)実施例1感光層中の1、2
−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロラ
イドとフェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂の部
分エステル化物(エステル化度36%)を、1、2−ナ
フトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロライド
とフェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂の部分エ
ステル化物(エステル化度5%)に変更した以外は実施
例1と同様の操作を行い、水なし平版印刷版原版を得
た。この水なし平版印刷版を実施例1と同様の操作によ
り露光、現像を行い、現像装置より出てきた版の観察を
行った。
【0145】現像装置を出てきた印刷版を観察したとこ
ろ、画像露光された部分のシリコーンゴム層が除去さ
れ、感光層表面が露出していた。一方、全面露光のみが
なされた非画線部分はシリコーンゴム層が強固に残存し
ており、ネガフイルムを忠実に再現した画像が得られ
た。また、光学濃度差0.15のグレースケールを置い
て、露光した部分に関しては、6段目のシリコーンゴム
層が完全に除去されていた。
【0146】得られた印刷版を、オフセット印刷機(小
森スプリント4色機)に取り付け、大日本インキ化学工
業(株)製“ドライオカラー”墨インキを用いて、上質
紙に印刷を行ったところ、ネガフイルムを再現した良好
な印刷物が得られた。耐刷力は20万枚であった。
【0147】この実施例に用いた感光層の引張特性を、
先に示した方法で測定した結果、初期弾性率39kgf
/mm2 、10%応力1.50kgf/mm2 、破断伸
度13%であった。
【0148】(実施例12)実施例1感光層中の1、2
−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロラ
イドとフェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂の部
分エステル化物(エステル化度36%)を、1、2−ナ
フトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロライド
とフェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂の部分エ
ステル化物(エステル化度65%)に変更した以外は実
施例1と同様の操作を行い、水なし平版印刷版原版を得
た。この水なし平版印刷版を実施例1と同様の操作によ
り露光、現像を行い、現像装置より出てきた版の観察を
行った。
【0149】現像装置を出てきた印刷版を観察したとこ
ろ、画像露光された部分のシリコーンゴム層が除去さ
れ、感光層表面が露出していた。一方、全面露光のみが
なされた非画線部分はシリコーンゴム層が強固に残存し
ており、ネガフイルムを忠実に再現した画像が得られ
た。また、光学濃度差0.15のグレースケールを置い
て、露光した部分に関しては、6段目のシリコーンゴム
層が完全に除去されていた。
【0150】得られた印刷版を、オフセット印刷機(小
森スプリント4色機)に取り付け、大日本インキ化学工
業(株)製“ドライオカラー”墨インキを用いて、上質
紙に印刷を行ったところ、ネガフイルムを再現した良好
な印刷物が得られた。耐刷力は20万枚であった。
【0151】この実施例に用いた感光層の引張特性を、
先に示した方法で測定した結果、初期弾性率42kgf
/mm2 、10%応力1.63kgf/mm2 、破断伸
度10%であった。
【0152】(実施例13)実施例1感光層中の1,2
−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロラ
イドとフェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂の部
分エステル化物(住友デュレス製:”スミライトレジ
ン”PR50622、エステル化度36%、分子量:1
043)70重量部を1,2−ナフトキノン−2−ジア
ジド−5−スルホン酸クロライドとアセトンピロガロー
ル樹脂の部分エステル化物(エステル化度36%)に変
更した以外は実施例1と同様の操作を行い、水なし平版
印刷版原版を得た。この水なし平版印刷版を実施例1と
同様の操作により露光、現像を行い、現像装置より出て
きた版の観察を行った。
【0153】現像装置を出てきた印刷版を観察したとこ
ろ、画像露光された部分のシリコーンゴム層が除去さ
れ、感光層表面が露出していた。一方、全面露光のみが
なされた非画線部分はシリコーンゴム層が強固に残存し
ており、ネガフイルムを忠実に再現した画像が得られ
た。また、光学濃度差0.15のグレースケールを置い
て、露光した部分に関しては、6段目のシリコーンゴム
層が完全に除去されていた。
【0154】得られた印刷版を、オフセット印刷機(小
森スプリント4色機)に取り付け、大日本インキ化学工
業(株)製“ドライオカラー”墨インキを用いて、上質
紙に印刷を行ったところ、ネガフイルムを再現した良好
な印刷物が得られた。耐刷力は20万枚であった。
【0155】この実施例に用いた感光層の引張特性を、
先に示した方法で測定した結果、初期弾性率39kgf
/mm2 、10%応力1.51kgf/mm2 、破断伸
度13%であった。
【0156】(実施例14)実施例13感光層中の1,
2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロ
ライドとアセトンピロガロール樹脂の部分エステル化物
(エステル化度36%)を1,2−ナフトキノン−2−
ジアジド−5−スルホン酸クロライドとアセトンピロガ
ロール樹脂の部分エステル化物(エステル化度5%)に
変更した以外は実施例1と同様の操作を行い、水なし平
版印刷版原版を得た。この水なし平版印刷版を実施例1
と同様の操作により露光、現像を行い、現像装置より出
てきた版の観察を行った。
【0157】現像装置を出てきた印刷版を観察したとこ
ろ、画像露光された部分のシリコーンゴム層が除去さ
れ、感光層表面が露出していた。一方、全面露光のみが
なされた非画線部分はシリコーンゴム層が強固に残存し
ており、ネガフイルムを忠実に再現した画像が得られ
た。また、光学濃度差0.15のグレースケールを置い
て、露光した部分に関しては、6段目のシリコーンゴム
層が完全に除去されていた。
【0158】得られた印刷版を、オフセット印刷機(小
森スプリント4色機)に取り付け、大日本インキ化学工
業(株)製“ドライオカラー”墨インキを用いて、上質
紙に印刷を行ったところ、ネガフイルムを再現した良好
な印刷物が得られた。耐刷力は20万枚であった。
【0159】この実施例に用いた感光層の引張特性を、
先に示した方法で測定した結果、初期弾性率39kgf
/mm2 、10%応力1.50kgf/mm2 、破断伸
度13%であった。
【0160】(実施例15)実施例13感光層中の1,
2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロ
ライドとアセトンピロガロール樹脂の部分エステル化物
(エステル化度36%)を1,2−ナフトキノン−2−
ジアジド−5−スルホン酸クロライドとアセトンピロガ
ロール樹脂の部分エステル化物(エステル化度65%)
に変更した以外は実施例1と同様の操作を行い、水なし
平版印刷版原版を得た。この水なし平版印刷版を実施例
1と同様の操作により露光、現像を行い、現像装置より
出てきた版の観察を行った。
【0161】現像装置を出てきた印刷版を観察したとこ
ろ、画像露光された部分のシリコーンゴム層が除去さ
れ、感光層表面が露出していた。一方、全面露光のみが
なされた非画線部分はシリコーンゴム層が強固に残存し
ており、ネガフイルムを忠実に再現した画像が得られ
た。
【0162】また、光学濃度差0.15のグレースケー
ルを置いて、露光した部分に関しては、6段目のシリコ
ーンゴム層が完全に除去されていた。
【0163】得られた印刷版を、オフセット印刷機(小
森スプリント4色機)に取り付け、大日本インキ化学工
業(株)製“ドライオカラー”墨インキを用いて、上質
紙に印刷を行ったところ、ネガフイルムを再現した良好
な印刷物が得られた。耐刷力は20万枚であった。
【0164】この実施例に用いた感光層の引張特性を、
先に示した方法で測定した結果、初期弾性率42kgf
/mm2 、10%応力1.63kgf/mm2 、破断伸
度10%であった。
【0165】(実施例16)実施例1プライマ層中のブ
ロックドイソシアネート“タケネートB830”をメタ
ノールブロックイソシアネート”FS−901MDF
(明成化学工業(株)製)に変更した以外は実施例1と
同様の操作を行い、水なし平版印刷版原版を得た。この
水なし平版印刷版を実施例1と同様の操作により露光、
現像を行い、現像装置より出てきた版の観察を行った。
【0166】現像装置を出てきた印刷版を観察したとこ
ろ、画像露光された部分のシリコーンゴム層が除去さ
れ、感光層表面が露出していた。一方、全面露光のみが
なされた非画線部分はシリコーンゴム層が強固に残存し
ており、ネガフイルムを忠実に再現した画像が得られ
た。また、光学濃度差0.15のグレースケールを置い
て、露光した部分に関しては、6段目のシリコーンゴム
層が完全に除去されていた。
【0167】得られた印刷版を、オフセット印刷機(小
森スプリント4色機)に取り付け、大日本インキ化学工
業(株)製“ドライオカラー”墨インキを用いて、上質
紙に印刷を行ったところ、ネガフイルムを再現した良好
な印刷物が得られた。耐刷力は20万枚であった。
【0168】この実施例に用いた感光層の引張特性を、
先に示した方法で測定した結果、初期弾性率40kgf
/mm2 、10%応力1.52kgf/mm2 、破断伸
度12%であった。
【0169】(比較例1)実施例1感光層中のキノンジ
アジド基含有ポリウレタン−1(30重量部)を合成例
2の合成途中で得られる水酸基含有ポリウレタン(30
重量部)に変更した以外は実施例1と同様の操作を行
い、水なし平版印刷版原版を得た。この水なし平版印刷
版を実施例1と同様の操作により露光、現像を行い、現
像装置より出てきた版の観察を行った。
【0170】作製してから間もない水なし平版印刷版原
版を用いた場合は実施例1同様の良好な性能を有してい
たが、一定期間保存した水なし平版印刷版原版を実施例
1と同様の操作により露光、現像を行い、現像装置より
出てきた版の観察を行ったところ、画像露光された部分
のシリコーンゴム層が一部除去されていなかった。
【0171】また、光学濃度差0.15のグレースケー
ルを置いて、露光した部分に関しては、3段目のシリコ
ーンゴム層が完全に除去されていた。
【0172】(比較例2)実施例1感光層中のキノンジ
アジド基含有ポリウレタン−1(30重量部)を市販さ
れているポリウレタン“サンプレンLQ−T1331”
(三洋化成工業(株)製)(30重量部)に変更した以
外は実施例1と同様の操作を行い、水なし平版印刷版原
版を得た。この水なし平版印刷版を実施例1と同様の操
作により露光、現像を行い、現像装置より出てきた版の
観察を行った。
【0173】現像装置を出てきた印刷版を観察したとこ
ろ、画像露光された部分のシリコーンゴム層が除去さ
れ、感光層表面が露出していた。一方、全面露光のみが
なされた非画線部分はシリコーンゴム層が強固に残存し
ており、ネガフイルムを忠実に再現した画像は得られた
が、この版を電子顕微鏡で観察したところ、網点1個1
個の形状が悪く、大きさが不均一であった。
【0174】実施例1〜16および比較例1、2の結果
を表1に示す。
【0175】
【表1】 (実施例17)実施例1感光層中の1,2−ナフトキノ
ン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロライドとフェノ
ールホルムアルデヒドノボラック樹脂の部分エステル化
物(70重量部)を(50重量部)に、キノンジアジド
基含有ポリウレタン−1(30重量部)を(50重量
部)に変更した以外は実施例1と同様の操作を行い、水
なし平版印刷版原版を得た。この水なし平版印刷版を実
施例1と同様の操作により露光、現像を行い、現像装置
より出てきた版の観察を行った。
【0176】現像装置を出てきた印刷版を観察したとこ
ろ、画像露光された部分のシリコーンゴム層が除去さ
れ、感光層表面が露出していた。一方、全面露光のみが
なされた非画線部分はシリコーンゴム層が強固に残存し
ており、ネガフイルムを忠実に再現した画像が得られ
た。
【0177】また、光学濃度差0.15のグレースケー
ルを置いて、露光した部分に関しては、6段目のシリコ
ーンゴム層が完全に除去されていた。
【0178】得られた印刷版を、オフセット印刷機(小
森スプリント4色機)に取り付け、大日本インキ化学工
業(株)製“ドライオカラー”墨インキを用いて、上質
紙に印刷を行ったところ、ネガフイルムを再現した良好
な印刷物が得られた。
【0179】耐刷力は30万枚であった。
【0180】この実施例に用いた感光層の引張特性を、
先に示した方法で測定した結果、初期弾性率30kgf
/mm2 、10%応力0.95kgf/mm2 、破断伸
度20%であった。
【0181】(実施例18)実施例1感光層中の1,2
−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロラ
イドとフェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂の部
分エステル化物(70重量部)を(30重量部)に、キ
ノンジアジド基含有ポリウレタン−1(30重量部)を
キノンジアジド基含有ポリウレタン−2(70重量部)
に変更した以外は実施例1と同様の操作を行い、水なし
平版印刷版原版を得た。この水なし平版印刷版を実施例
1と同様の操作により露光、現像を行い、現像装置より
出てきた版の観察を行った。
【0182】現像装置を出てきた印刷版を観察したとこ
ろ、画像露光された部分のシリコーンゴム層が除去さ
れ、感光層表面が露出していた。一方、全面露光のみが
なされた非画線部分はシリコーンゴム層が強固に残存し
ており、ネガフイルムを忠実に再現した画像が得られ
た。また、光学濃度差0.15のグレースケールを置い
て、露光した部分に関しては、6段目のシリコーンゴム
層が完全に除去されていた。
【0183】得られた印刷版を、オフセット印刷機(小
森スプリント4色機)に取り付け、大日本インキ化学工
業(株)製“ドライオカラー”墨インキを用いて、上質
紙に印刷を行ったところ、ネガフイルムを再現した良好
な印刷物が得られた。耐刷力は40万枚であった。
【0184】この実施例に用いた感光層の引張特性を、
先に示した方法で測定した結果、初期弾性率20kgf
/mm2 、10%応力0.65kgf/mm2 、破断伸
度30%であった。
【0185】(実施例19)実施例1感光層中に市販さ
れているポリウレタン“サンプレンLQ−T1331”
(三洋化成工業(株)製)(20重量部)を添加した以
外は実施例1と同様の操作を行い、水なし平版印刷版原
版を得た。この水なし平版印刷版を実施例1と同様の操
作により露光、現像を行い、現像装置より出てきた版の
観察を行った。
【0186】現像装置を出てきた印刷版を観察したとこ
ろ、画像露光された部分のシリコーンゴム層が除去さ
れ、感光層表面が露出していた。一方、全面露光のみが
なされた非画線部分はシリコーンゴム層が強固に残存し
ており、ネガフイルムを忠実に再現した画像が得られ
た。また、光学濃度差0.15のグレースケールを置い
て、露光した部分に関しては、6段目のシリコーンゴム
層が完全に除去されていた。
【0187】得られた印刷版を、オフセット印刷機(小
森スプリント4色機)に取り付け、大日本インキ化学工
業(株)製“ドライオカラー”墨インキを用いて、上質
紙に印刷を行ったところ、ネガフイルムを再現した良好
な印刷物が得られた。耐刷力は30万枚であった。
【0188】この実施例に用いた感光層の引張特性を、
先に示した方法で測定した結果、初期弾性率25kgf
/mm2 、10%応力0.74kgf/mm2 、破断伸
度25%であった。
【0189】(比較例3)実施例12感光層中のキノン
ジアジド基含有ポリウレタン−1(50重量部)を市販
されているポリウレタン“サンプレンLQ−T133
1”(三洋化成工業(株)製)(50重量部)に変更し
た以外は実施例1と同様の操作を行い、水なし平版印刷
版原版を得た。この水なし平版印刷版を実施例1と同様
の操作により露光、現像を行い、現像装置より出てきた
版の観察を行った。
【0190】現像装置を出てきた印刷版を観察したとこ
ろ、画像露光された部分のシリコーンゴム層が除去さ
れ、感光層表面が露出していた。一方、全面露光のみが
なされた非画線部分はシリコーンゴム層が強固に残存し
ており、ネガフイルムを忠実に再現した画像は得られた
が、この版を電子顕微鏡で観察したところ、網点1個1
個の形状が悪く、大きさが不均一であった。また一定期
間保存した水なし平版印刷版原版を実施例1と同様の操
作により露光、現像を行い、現像装置より出てきた版の
観察を行ったところ、画像露光された部分のシリコーン
ゴム層が一部除去されていなかった。
【0191】実施例17〜19および比較例3の結果を
表2に示す。
【0192】
【表2】
【0193】
【発明の効果】本発明によれば、版の現像性、印刷特
性、耐溶剤性を低下させることなく、画像再現性と耐刷
性の両方が著しく向上した優れた水なし平版印刷版原版
を得ることができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも感光層およびシリコ
    ーンゴム層をこの順に積層してなる水なし平版印刷版原
    版において、該感光層が、キノンジアジド基を有するポ
    リウレタン樹脂を含有していることを特徴とする水なし
    平版印刷版原版。
  2. 【請求項2】該感光層が更に高分子および/または低分
    子のキノンジアジド化合物を含有していることを特徴と
    する請求項1記載の水なし平版印刷版原版。
  3. 【請求項3】高分子および/または低分子のキノンジア
    ジド化合物が、キノンジアジド基含有フェノールホルム
    アルデヒドノボラック樹脂、あるいはキノンジアジド基
    含有アセトンピロガロール樹脂であることを特徴とする
    請求項2記載の水なし平版印刷版原版。
  4. 【請求項4】キノンジアジド基を有するポリウレタン樹
    脂が、水酸基含有ポリウレタン樹脂とキノンジアジド化
    合物との反応生成物であることを特徴とする請求項1〜
    3いずれかに記載の水なし平版印刷版原版。
  5. 【請求項5】キノンジアジド基を含有するポリウレタン
    樹脂が、イソシアネート基含有ポリウレタン樹脂とキノ
    ンジアジド化合物との反応生成物であることを特徴とす
    る請求項1〜3いずれかに記載の水なし平版印刷版原
    版。
  6. 【請求項6】キノンジアジド基を含有するポリウレタン
    樹脂が、更に水酸基を有していることを特徴とする請求
    項1〜3いずれかに記載の水なし平版印刷版原版。
  7. 【請求項7】該感光層の露光後の引張特性が(1)初期
    弾性率:5〜75kgf/mm2の物性を有することを
    特徴とする請求項1〜6いずれかに記載の水なし平版印
    刷版原版。
  8. 【請求項8】該感光層が架橋構造を有することを特徴と
    する請求項1〜7いずれかに記載の水なし平版印刷版原
    版。
JP3695299A 1998-02-24 1999-02-16 水なし平版印刷版原版 Withdrawn JPH11311854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3695299A JPH11311854A (ja) 1998-02-24 1999-02-16 水なし平版印刷版原版

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-42507 1998-02-24
JP4250798 1998-02-24
JP3695299A JPH11311854A (ja) 1998-02-24 1999-02-16 水なし平版印刷版原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11311854A true JPH11311854A (ja) 1999-11-09

Family

ID=26376059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3695299A Withdrawn JPH11311854A (ja) 1998-02-24 1999-02-16 水なし平版印刷版原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11311854A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6003642B2 (ja) * 2011-01-17 2016-10-05 東レ株式会社 直描型水なし平版印刷版原版

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6003642B2 (ja) * 2011-01-17 2016-10-05 東レ株式会社 直描型水なし平版印刷版原版

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4861698A (en) Photosensitive lithographic plate using no dampening water
JP3350930B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JP3716429B2 (ja) 「水なし平版製版用処理液」
US6074797A (en) Precusor of waterless planographic printing plates
JP2507386B2 (ja) 水なし平版印刷用原板
JPH11311854A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH0789219B2 (ja) 水なし平版印刷用原板
WO1995012146A1 (fr) Plaque lithographique a sec
JPH0934131A (ja) 水なし平版印刷版の修正方法
JPH10104823A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPS63163857A (ja) 水なし平版印刷版
JP3414047B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JP3690037B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JP3414046B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JP2639738B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷原版
JP2877054B2 (ja) 水なし平版印刷用原版
JP3876540B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH08227149A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPS5860744A (ja) 湿し水不要ネガ型平版印刷版
JPH07104598B2 (ja) 水なし平版印刷用原版
JPS63213848A (ja) 水なし平版印刷用原版
JPH0444262B2 (ja)
JPH08286364A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH10246953A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH09288350A (ja) 水なし平版印刷版原版およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20070615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761