JPH11310996A - 桟 瓦 - Google Patents

桟 瓦

Info

Publication number
JPH11310996A
JPH11310996A JP13596598A JP13596598A JPH11310996A JP H11310996 A JPH11310996 A JP H11310996A JP 13596598 A JP13596598 A JP 13596598A JP 13596598 A JP13596598 A JP 13596598A JP H11310996 A JPH11310996 A JP H11310996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
pantile
section
adjacent
pantiles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13596598A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sakurai
博 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13596598A priority Critical patent/JPH11310996A/ja
Publication of JPH11310996A publication Critical patent/JPH11310996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 桟瓦相互の連結を強固にし、耐震性及び耐風
性を向上させる。 【解決手段】 少なくとも尻部5に、縦方向に隣接する
桟瓦1の頭部6が重ね合わされて瓦葺される桟瓦1にお
いて、前記桟瓦1の表面10の重ね合わされる部分に突
起15を形成すると共に、該桟瓦1の裏面の重ね合わさ
れる部分に溝19を形成する。桟瓦の表面に形成された
突起が、この桟瓦の上に重ね合わされる桟瓦の裏面に形
成された溝と係合されているので、縦方向は強固に連結
される。相隣する桟瓦の係止突起と差込部の側面とが当
接されることによって、桟瓦が風圧や振動等によって浮
き上がろうとすると、係止突起が差込部側面に引っ掛か
るため、横方向も強固に連結される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、屋根等に葺工される
桟瓦の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、桟瓦は尻部の裏面に設けられた引
掛コマを、屋根の野地板に等間隔に配された引掛け桟棒
に掛止し、しかる後に、釘を釘穴から挿入して前記引掛
け桟棒に打ち込むことにより取り付けられ、そしてその
取り付けられた桟瓦の右側に新たなる桟瓦を、その桟部
が既に取り付けられた桟瓦の差し込み面上に重ね合わせ
て前記のように取り付けながら、横方向に葺工される。
そして、同一引掛け桟棒への瓦葺が終了したら、その一
段上の引掛け桟棒へ桟瓦を引っ掛けて、前述のように葺
工されるが、頭部は既に取り付けられた桟瓦の尻部上に
重ね合わされて葺工されるものである。
【0003】桟瓦は、耐風性能並びに耐震性能を備えて
いなければならない。耐風性能を備えるためには、瓦を
厚く重くすることが必然であり、耐震性能を備えるため
には、瓦の重量を軽くすることが必要で、両者の相反す
る二つの条件を満たす必要から、現在の瓦の重量になっ
たものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】桟瓦は釘により固定さ
れただけで、隣り合う桟瓦同士が重なり合って、耐風
性、耐震性を保持しているが、台風等の強風時には、桟
瓦の表面に沿って流れる空気層にてその桟瓦の下面に負
圧が発生し、桟瓦が持ち上げられてめくれるものと思わ
れる。また、地震時には、相隣する桟瓦同士の結合(係
合)が弱く、振動にて動かされて屋根から脱落するもの
である。
【0005】そこで、この発明は、桟瓦相互の連結を強
固にし、耐震性及び耐風性を向上させることを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
め、この発明に係る桟瓦は、少なくとも尻部に、縦方向
に隣接する桟瓦の頭部が重ね合わされて瓦葺される桟瓦
において、前記桟瓦の表面の重ね合わされる部分に突起
を形成すると共に、該桟瓦の裏面の重ね合わされる部分
に溝を形成するものである(請求項1)。
【0007】上記構成の桟瓦によれば、桟瓦の表面に形
成された前記突起が、この桟瓦の上に重ね合わされる桟
瓦の裏面に形成された前記溝と係合されているので、縦
方向は強固に連結される。
【0008】また、この発明に係る桟瓦は、少なくとも
差込部が横方向に隣接する桟瓦の桟部の裏側に挿入され
て瓦葺される桟瓦において、前記桟瓦の桟部の裏面に係
止突起を形成し、この係止突起を横方向に隣接する桟瓦
の差込部側面に当接させて成るものである(請求項
2)。
【0009】上記構成の桟瓦によれば、相隣する桟瓦の
係止突起と差込部の側面とが当接されることによって、
桟瓦が風圧や振動等によって浮き上がろうとすると、係
止突起が差込部側面に引っ掛かるため、横方向も強固に
連結される。
【0010】また、この発明に係る桟瓦は、尻部に、縦
方向に隣接する桟瓦の頭部が重ね合わされると共に、差
込部が横方向に隣接する桟瓦の桟部の裏側に挿入されて
瓦葺される桟瓦において、前記桟瓦の表面の重ね合わさ
れる部分に突起を形成し、該桟瓦の裏面の同じく重ね合
わされる部分に溝を形成すると共に、前記桟瓦の裏面に
係止突起を形成し、この係止突起を横方向に隣接する桟
瓦の差込部側面に当接させて成るものである(請求項
3)。
【0011】上記構成の桟瓦によれば、桟瓦の表面に形
成された前記突起が、この桟瓦の上に重ね合わされる桟
瓦の裏面に形成された前記溝とが係合されているので、
縦方向は強固に連結され、また、横方向に相隣する桟瓦
の係止突起と差込部の側面とが当接されることによっ
て、風圧や振動等によって浮き上がろうとすると、係止
突起が差込部側面に引っ掛かるため、横方向も強固に連
結される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施の形態を
図面に基づいて説明する。
【0013】図1及び図2において、この発明に係る桟
瓦1が示され、図1は表面が、図2は裏面がそれぞれ図
示されている。桟瓦1は、矩形状をしており、縦方向の
一方側で、湾曲隆起した桟凸部2を縦方向に有する桟部
3が形成され、この桟部3他方位置である側に弓なり状
に反った差込部4が形成され、さらに横方向の一方側に
尻部5が形成されると共に、同じく横方向の他方側に頭
部6が形成されている。さらにまた、桟部3と尻部5と
が交差する部位に切欠部8が形成され、また差込部4と
頭部6との交差部位に切欠部9が形成されている。
【0014】この桟瓦1の表面10には、前記尻部5と
差込部4に係る周囲に水返し11が形成されている。ま
た、尻部5に釘穴12が形成されている。さらに、前記
桟部3の湾曲隆起した桟凸部2上で、切欠部8の近傍に
突起15が形成されている。この突起15は、縦方向に
隣接する桟瓦1が重ね合わされる部位にあって、縦方向
に形成されている。
【0015】突起15は、図3に示すように、桟瓦1の
縦方向に長手方向が沿う直方体形状で、頭部6側の短手
方向の上端の長さL61は、下端の長さL62よりも長
く形成されているものである。この突起15は、下記す
る溝19と係合されるものである。なお、突起15の尻
側の短手方向の上端の長さL51は、前記頭部6側の短
手方向の上端の長さL61よりも小さい方が好ましい。
【0016】桟瓦1の裏面13には、その尻部8側に2
つの引掛けコマ16,16が突設され、屋根の野地板に
設けられた引掛け桟棒に係止するためのものである。ま
た、引掛けコマ16,16に並んで引掛け桟棒に載置さ
れる台部14が形成され、さらに、尻部5側で切欠部8
に面して係止突起18が形成されている。さらにまた、
頭部6側で前記桟部3と交差する部位に、溝19が形成
されている。
【0017】この溝19は、その長手方向が桟瓦1の縦
方向に沿って形成され、前記突起15の長手方向の延長
線上にある。この溝19は、裏面側に開口すると共に端
面に開口し、その表面側の長さM62が奥側の長さM6
1より短いものである。なお、表面側の長さM62は、
前記した突起15の短手方向の下端の長さL62よりも
多少大きく、また奥側の長さM61は、前記した突起1
5の短手方向の上端の長さL61よりも多少大きい程度
であり、前記突起15が溝19に端面から挿入して、係
合することができる。
【0018】係止突起18は、図6及び図7にも示すよ
うに、側面三角形状で、桟瓦1の裏面10にあって、尻
部5側で且つ切欠部8に一面18aが面しており、この
一面18aが瓦葺されると、隣接する桟瓦1の差込部4
の側面4aに当接する。
【0019】上述の構成において、桟瓦1を屋根に瓦葺
するには、屋根の横方向に取り付けられた引掛け桟棒に
引掛けコマ16,16を引っ掛け、そして釘を釘穴12
から挿入して引掛け桟棒に打ち付けて取り付ける。しか
る後に、その取り付けられた桟瓦1の図6では左側に新
たなる桟瓦1を、その桟部3が既に取り付けられた桟瓦
1の差込部4上に重ね合わせて前述のように取り付けな
がら横方向へ葺工される。
【0020】横方向に桟瓦1が葺工されると、図6に示
すように、係止突起18と隣接する桟瓦1の差込部4の
側面4aとが当接するようになる。即ち、図7に示す拡
大側面図のように、係止突起18と差込部4の側面4a
とは係止し、風や地震で持ち上げられるような力が加わ
っても、横方向に隣接する桟瓦1同士が係止して容易に
離れなくなり、桟瓦1がめくれるのを防ぐことができ
る。
【0021】そして、同一引掛け桟棒への瓦葺が終了し
たら、その一段上の引掛け桟棒へ桟瓦を引っ掛けて、前
述のように葺工されるが、頭部6は既に取り付けられた
桟瓦1の尻部5上に重ね合わされる。その際、溝19を
上方から下方へ向けてスライドさせて、図5に示すよう
に、突起15と係合させる。これにより、縦方向の桟瓦
1は係合し強く結合されるものである。
【0022】
【発明の効果】請求項1に示す発明にあっては、突起と
溝との係合から桟瓦の縦方向の結合が強固となる。ま
た、請求項2に示す発明は、隣接する桟瓦同士が係止突
起と差込部側面とによって係止して横方向の結合が強固
となるものである。さらに、請求項3の発明では、縦方
向ばかりでなく横方向の連結も強固となって、耐震性及
び耐風性が向上するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の実施の形態における桟瓦の
表面側から見た斜視図である。
【図2】図2は、この発明の実施の形態における桟瓦の
裏面側から見た斜視図である。
【図3】図3は、この発明の実施の形態における桟瓦に
形成された突起の斜視図である。
【図4】図4は、この発明の実施の形態における桟瓦に
形成された溝の斜視図である。
【図5】図5は、この発明の実施の形態における桟瓦が
縦方向に連結した状態を示す斜視図である。
【図6】図6は、この発明の実施の形態における桟瓦が
横方向に連結した状態を示す斜視図である。
【図7】図7は、同上において、係止突起及び差込部側
面が当接した状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 桟瓦 2 桟凸部 3 桟部 4 差込部 4a 差込部側面 5 尻部 6 頭部 8 切欠部 9 切欠部 10 表面 11 水返し 12 釘穴 13 裏面 14 台部 15 突起 16 引掛けコマ 18 係止突起 19 溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも尻部に、縦方向に隣接する桟
    瓦の頭部が重ね合わされて瓦葺される桟瓦において、 前記桟瓦の表面の重ね合わされる部分に突起を形成する
    と共に、該桟瓦の裏面の重ね合わされる部分に溝を形成
    することを特徴とする桟瓦。
  2. 【請求項2】 少なくとも差込部が横方向に隣接する桟
    瓦の桟部の裏側に挿入されて瓦葺される桟瓦において、 前記桟瓦の裏面に係止突起を形成し、この係止突起を横
    方向に隣接する桟瓦の差込部側面に当接させて成ること
    を特徴とする桟瓦。
  3. 【請求項3】 尻部に、縦方向に隣接する桟瓦の頭部が
    重ね合わされると共に、差込部が横方向に隣接する桟瓦
    の桟部の裏側に挿入されて瓦葺される桟瓦において、 前記桟瓦の表面の重ね合わされる部分に突起を形成し、
    該桟瓦の裏面の同じく重ね合わされる部分に溝を形成す
    ると共に、 前記桟瓦の裏面に係止突起を形成し、この係止突起を横
    方向に隣接する桟瓦の差込部側面に当接させて成ること
    を特徴とする桟瓦。
JP13596598A 1998-04-30 1998-04-30 桟 瓦 Pending JPH11310996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13596598A JPH11310996A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 桟 瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13596598A JPH11310996A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 桟 瓦

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11310996A true JPH11310996A (ja) 1999-11-09

Family

ID=15164003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13596598A Pending JPH11310996A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 桟 瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11310996A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106401040A (zh) * 2016-05-30 2017-02-15 浙江省二建建设集团有限公司 轻钢坡屋面基层干挂瓦结构及平屋面改坡屋面的方法
CN109653446A (zh) * 2017-10-11 2019-04-19 北京仁创科技集团有限公司 一种便于搭建的砂塑瓦片

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106401040A (zh) * 2016-05-30 2017-02-15 浙江省二建建设集团有限公司 轻钢坡屋面基层干挂瓦结构及平屋面改坡屋面的方法
CN106401040B (zh) * 2016-05-30 2018-08-31 浙江省二建建设集团有限公司 轻钢坡屋面基层干挂瓦结构及平屋面改坡屋面的方法
CN109653446A (zh) * 2017-10-11 2019-04-19 北京仁创科技集团有限公司 一种便于搭建的砂塑瓦片
CN109653446B (zh) * 2017-10-11 2024-05-03 北京仁创科技集团有限公司 一种便于搭建的砂塑瓦片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11310996A (ja) 桟 瓦
JP2600278Y2 (ja)
JP2003278318A (ja)
JP2000226906A (ja)
JP2001107511A (ja) 瓦及び瓦セット
JP2581534Y2 (ja) 瓦の取付構造
JP3085923B2 (ja) コンクリート建造物等の瓦葺き用施工具
JP3169355B2 (ja) 平板瓦の止め具
JP2934181B2 (ja) 安定駒を利用した耐震・耐風瓦葺工法
JP3549791B2 (ja) 屋根瓦の浮き上がり防止装置
JP3911639B1 (ja) 縦棧葺設工法
JP3459060B2 (ja) 縦棧葺き工法
JP3530841B2 (ja) 屋根瓦
JP3046454U (ja) 和 瓦
JP2878575B2 (ja) 屋根用瓦
JP3407718B2 (ja) 桟 瓦
JPH0721699Y2 (ja) 建物の隅棟における棟芯構造
JP2004124629A (ja) 本平瓦
JPH0941576A (ja) 屋根瓦の連結金具および屋根瓦の施工方法
JPH04309648A (ja) 横葺屋根の施工法
JP2003213845A (ja) 屋根瓦、瓦桟及びこれらを用いた屋根葺き構造
JP2543494Y2 (ja) 平板屋根瓦
JP2001003519A (ja) 屋根瓦
JPH09111957A (ja) 平板瓦用の隅棟瓦
JPH0617516A (ja) 屋根の施工法