JPH11310601A - 高濃度トリカルボキシ多糖類水溶液の製造方法 - Google Patents

高濃度トリカルボキシ多糖類水溶液の製造方法

Info

Publication number
JPH11310601A
JPH11310601A JP12069798A JP12069798A JPH11310601A JP H11310601 A JPH11310601 A JP H11310601A JP 12069798 A JP12069798 A JP 12069798A JP 12069798 A JP12069798 A JP 12069798A JP H11310601 A JPH11310601 A JP H11310601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
oxidizing agent
starch
concentration
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12069798A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidechika Wakabayashi
英親 若林
Toru Takahashi
徹 高橋
Toshiaki Kanzaki
利昭 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP12069798A priority Critical patent/JPH11310601A/ja
Publication of JPH11310601A publication Critical patent/JPH11310601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ルテニウム化合物からなる酸化剤によってカル
ボキシ多糖類を製造する方法において、生産効率が良く
経済的で合理的な工業的な製造方法を提供する。 【解決手段】多糖類をルテニウム化合物からなる酸化剤
により酸化してカルボキシ多糖類を製造する方法におい
て、酸化剤水溶液の濃度が15重量以上%であることを
特徴とするトリカルボキシ多糖類の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多糖類の酸化によ
り高濃度のトリカルボキシ多糖類及びその塩水溶液の製
造に関する。本発明により得られるトリカルボキシ多糖
類及びその塩は、スケール付着防止剤、顔料分散剤、サ
イズ剤、コンクリ−ト混和剤の他、特に洗剤ビルダーと
して好適に利用できる。
【0002】
【従来の技術】従来、洗剤ビルダーとしてアクリル酸ポ
リマー又はアクリル酸/マレイン酸コポリマーが工業的
に製造されている。しかしながら、これらの合成ポリカ
ルボン酸は、天然の高分子として一般的ではないビニル
重合体構造からなるため、微生物よる生分解がきわめて
低いという問題点が知られている。そこで天然に存在す
る多糖類を酸化して製造されるポリカルボン酸が、生分
解性ビルダーとしてこの問題の解決に役立つことが期待
される。
【0003】例えば、特公昭49−1281号公報に
は、過ヨウ素酸と亜塩素酸塩の組み合わせ、または次塩
素酸塩を使用して多糖類を酸化して得られるジカルボキ
シ多糖類が記載されており、多糖類の構成単位単糖のC
2、C3位が酸化されたジカルボキシデンプンが洗剤ビ
ルダーとして有効であることが記載されている。
【0004】また、多糖類を酸化してトリカルボキシ多
糖類を製造する方法として、特公昭47−40552号
公報及びチェコスロバキア特許235576号公報に
は、デンプンを過ヨウ素酸塩でアルデヒド化した後、四
酸化二窒素により酸化してトリカルボキシデンプンを製
造する方法が記載されている。しかし、これらの公報に
記載されている方法は、高価な過ヨウ素酸塩を使用しな
ければならず工業的に適当ではなかった。
【0005】また、欧州特許542496号公報には、
デンプンを濃硝酸、濃硫酸溶媒中でバナジウム塩および
亜硝酸塩の組み合わせによってトリカルボキシデンプン
を製造する方法が記載されている。しかし、この方法で
は、反応後、高濃度の混酸の後処理が容易でない上に、
使用した金属塩の除去、廃棄の点で問題が多く工業的な
製造方法として適当でなかった。
【0006】特開平9−71601号公報では、ルテニ
ウム触媒の存在下、2規定水酸化ナトリウム水溶液を用
いpHを塩基性条件に維持し、安価な酸化剤である次亜
塩素酸ナトリウム水溶液でデンプンを酸化して、トリカ
ルボキシデンプンを製造する方法が記載されている。し
かし、この方法において使用されている次亜塩素酸ナト
リウム水溶液の濃度は、高々12〜13重量%であるた
め、反応液中の生成物であるトリカルボキシデンプンナ
トリウム塩の濃度は、5重量%以下の低濃度となり、生
産効率が極めて悪く、このために生産量に対し製造装置
が過度に大型になるなど経済的な工業的製法として不適
当であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、多糖
類を酸化してトリカルボキシ多糖類を製造する方法にお
いて、生産効率が良く経済的に合理的な工業的な製造方
法の提供である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決する方法を検討した結果、使用する酸化剤の濃
度が15重量%以上であれば効率よくトリカルボキシ多
糖類を製造できることを見いだし本発明を完成するに至
った。
【0009】すなわち、本発明は、多糖類をルテニウム
化合物と酸化剤との組み合わせにより酸化してカルボキ
シ多糖類を製造する方法において、酸化剤水溶液の濃度
が15重量%以上であることを特徴とするトリカルボキ
シ多糖類の製造方法に関するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で使用される多糖類は、デ
ンプン、アミロース、アミロペクチン、ペクチン、プロ
トペクチン、ペクチン酸などのα結合型多糖類及びセル
ロ−スなどβ結合型多糖類である。反応の容易性からデ
ンプンが好ましい。デンプンとしては、トウモロコシデ
ンプン、バレイショデンプン、タピオカデンプン、小麦
デンプン、サツマイモデンプン、米デンプンなどが挙げ
られ、これらを原料として低分子化させた水溶性デンプ
ンも使用できる。ここで、これらの原料は、反応濃度で
0.1〜80重量%、好ましくは1〜50重量%の範囲
で使用される。
【0011】本発明のカルボキシ多糖類は、多糖類を構
成する単糖ピラノース環のC6位の一級アルコールもし
くはエステルが平均10モル%以上酸化もしくは加水分
解されてカルボキシル基もしくはその塩に転化され、同
時にピラノース環のC2、C3位が開裂し、C2,C3
位の二級アルコ−ルが10モル%以上酸化されたカルボ
キシル基もしくはその塩に転化した構造からなる平均分
子量で1, 000〜100, 000のトリカルボキシ多
糖類である。
【0012】本発明の酸化は、ルテニウム化合物と酸化
剤との組み合わせで行われる。ルテニウム化合物とし
て、高酸化状態のルテニウム化合物が挙げられる。この
高酸化状態のルテニウム化合物は、ルテニウム化合物と
酸化剤で生成させることができる。本発明において使用
するルテニウム化合物には、ルテニウム金属;二酸化ル
テニウム、四酸化ルテニウムなどのルテニウム酸化物;
ルテニウム酸ナトリウムなどのルテニウム酸塩;塩化ル
テニウム、臭化ルテニウムなどのハロゲン化ルテニウ
ム;硝酸ルテニウム;硫酸ルテニウム;酢酸ルテニウム
などのカルボン酸ルテニウム;ヘキサクロロルテニウム
酸アンモニウム、ヘキサクロロルテニウム酸カリウム、
ペンタクロロアクアルテニウム酸カリウム、ペンタクロ
ロアクアルテニウム酸アンモニウム、ペンタクロロニト
ロシルルテニウム酸カリウム、ヘキサアンミンルテニウ
ム塩化物、ヘキサアンミンルテニウム臭化物、ヘキサア
ンミンルテニウムヨウ化物、ニトロシルペンタアンミン
ルテニウム塩化物、ヒドロキソニトロシルテトラアンミ
ンルテニウム硝酸塩、エチレンジアミン四酢酸ルテニウ
ム、ルテニウムドデカカルボニウムなどのルテニウム錯
体が挙げられる。
【0013】ルテニウム金属を各種担体に担持させたル
テニウム担持物を使用することもできる。具体的には、
アルミナ担持ルテニウム、炭素担持ルテニウム、シリカ
アルミナ担持ルテニウム、チタニア担持ルテニウムなど
が挙げられる。好ましいルテニウム化合物は、塩化ルテ
ニウム、臭化ルテニウム、ペンタクロロアクアルテニウ
ム酸カリウム、ペンタクロロアクアルテニウム酸アンモ
ニウムルテニウム酸ナトリウム、硝酸ルテニウム、酢酸
ルテニウム、ヘキサアンミンルテニウム塩化物、ヘキサ
アンミンルテニウム臭化物、エチレンジアミン四酢酸ル
テニウムに例示される水溶性ルテニウム化合物である。
これらルテニウム化合物の使用量は、原料多糖類の構成
単糖単位1モルに対して0.00001〜1.0倍モ
ル、好ましくは、0.0001〜0.1倍モルの範囲の
触媒量である。
【0014】本発明において使用する酸化剤として、ハ
ロゲン酸、過酸、過酸化物、過硫酸およびそれらの塩、
またはフェリシアン化塩などが用いられる。具体的に
は、ハロゲン酸類として過ヨウ素酸、過塩素酸などの過
ハロゲン酸およびその塩;臭素酸、臭素酸などのハロゲ
ン酸およびその塩;亜臭素酸、亜塩素酸などの亜ハロゲ
ン酸およびその塩;次亜臭素酸、次亜塩素酸などの次亜
ハロゲン酸およびその塩;過蟻酸、過酢酸、過安息香酸
などの過酸類;過酸化物としてクメンヒドロペルオキシ
ド、ベンジルヒドロペルオキシドなどのヒドロペルオキ
シド;tert−ブチルベンジルオキシド、ジベンゾイ
ルオキシドなどのペルオキシド;過硫酸類としてペルオ
キシ二硫酸などの過硫酸およびその塩、カロー酸;フェ
リシアン化カリウム、フェリシアン化ナトリウムなどの
フェリシアン化塩などが挙げられる。これらの酸化剤の
うち、水溶性のハロゲン酸類およびその塩が好ましいが
その中でも塩素酸類及びその塩、特に工業的に安価な次
亜塩素酸及びその塩が好ましい。
【0015】本発明において使用される酸化剤の濃度
は、通常15重量%以上の濃度であり、次亜塩素酸の場
合には通常30重量%以上である。生成物のトリカルボ
キシ多糖類及びその塩を高濃度に得るためには、酸化剤
の濃度はできるだけ高いほうが望ましいが、あまり高濃
度では、酸化剤の安定性が低下し、好ましくない。ま
た、その使用量は原料に対して0.5〜10倍モルの範
囲、好ましくは、1.5〜8倍モルである。
【0016】本発明の反応溶媒は、通常水溶媒もしくは
水と酸化剤に安定な混合溶媒が使用される。酸化剤に安
定な溶媒として具体的には、酢酸などの有機酸;四塩化
炭素、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化
炭素;ペンタン、ヘキサンなどのメタン系飽和炭化水
素;シクロヘキサンなどのパラフィン系炭化水素が好ま
しい。また、水と不均一な混合溶媒になる場合は、撹拌
を十分行うことにより反応速度を上げることができる。
【0017】本発明の反応は、多糖類、遷移金属、水溶
媒もしくは水と酸化剤に安定な溶剤との混合溶媒の混合
物に撹拌しながら酸化剤を徐々に添加して、高酸化状態
のルテニウムを生成させながら、反応温度0〜100
℃、好ましくは、0〜50℃で反応させる。また、別に
ルテニウム化合物と酸化剤とから生成させた高原子価ル
テニウムを原料、反応溶媒に添加して反応させても良
い。
【0018】反応時の溶液のpHは、1〜13、好まし
くは4〜9の範囲で一定に維持される。この時にアルカ
リ水溶液を使用するがその濃度は、できるだけ高い濃度
が好ましい。工業的には、アルカリとして安価な水酸化
ナトリウムが好ましく、濃度は4mol/l以上の水溶
液である。
【0019】本発明では、生成物のトリカルボキシ多糖
類は、水溶液として得られる。この水溶液は、必要に応
じてイオン交換膜、逆浸透膜透析などにより脱塩、濃縮
して、スケール防止剤、顔料分散剤、サイズ剤、コンク
リート混和剤および洗剤ビルダーなどとして利用でき
る。また、反応で得られたトリカルボキシ多糖類の水溶
液に低級アルコールあるいは低級ケトンを加えることに
よって水溶性生成物を沈澱、固形物として得ることもで
きる。
【0020】
【実施例】以下、実施例により詳しく説明する。実施例
において、生成物のカルボキシル基の含有率は、試料を
精秤後、水に溶解し、H型イオン交換樹脂で酸型にした
後、0.1mol/l水酸化ナトリウム水溶液で滴定し
た。生成物の構造は、13C−NMRにより解析した。ま
た、分子量は、0.3M NaCl,0.1M NaH2PO4,0.33M KH2P04
水溶液を溶離液としてGPC(カラム:Shodex OHpack S
B-G /Shodex OHpackSB-803H Q 8mm ID x 300mm L,RI
検出器) により、多糖類多糖類を標品として重量平均分
子量を測定した。
【0021】実施例1 攪拌機、温度計、pH電極、次亜塩素酸ナトリウム水溶
液滴下口、水酸化ナトリウム水溶液滴下口およびコンデ
ンサーを備えた500ml容丸底パイレックス製フラス
コにトウモロコシデンプン(敷島デンプン社製)30.
00g(13%水分含有、0.161gモル)、二酸化
ルテニウム0.200g(0.926ミリモル)、水3
0mlを入れ、攪拌しながら10℃に冷却した。この溶
液に33.1重量%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を滴
下した。この間、12mol/l水酸化ナトリウム水溶
液の添加により反応液のpHを4に維持した。反応時間
は、6時間で次亜塩素酸ナトリウムの滴下量は、19
9.8gであった。反応終了後、12mol/l水酸化
ナトリウム水溶液でpH7に中和した。中和後、更に5
mlの次亜塩素酸ナトリウムを加えて反応液中のルテニ
ウムを四酸化ルテニウムとして100mlのCCl4
抽出、除去した。次に、この溶液に2,000mlのメ
チルアルコ−ルを加え白色沈澱物を得た。この沈澱物を
ロ別後、60℃、5時間減圧乾燥して白色生成物A3
6.39gを得た。
【0022】生成物Aを13C−NMR、IR及びICP
によって分析したところ、生成物は、原料トウモロコシ
デンプンを構成するグルコピラノース単位のC6位の一
級アルコ−ルが100モル%カルボキシル基に酸化され
ていると同時にC2−C3位が開裂し、C2、C3位の
二級アルコ−ルが77モル%カルボキシル基に酸化され
たトリカルボキシデンプンナトリウム塩であり、それに
塩化ナトリウムが1.0%含有されていた。この生成物
のカルボキシル基の含有量は、9.98ミリ当量/g、
平均分子量は、5,600であった。また、反応液中の
トリカルボキシデンプンナトリウム塩の濃度は、12.
4重量%であった。
【0023】比較例1 実施例1において使用した次亜塩素酸ナトリウムの濃度
が13.2重量%である以外は全く同様に反応、ルテニ
ウム抽出除去などの後処理を行い白色生成物36.4g
を得た。そして、実施例1と同様に分析したところ同様
なカルボキシデンプンナトリウム塩で、塩化ナトリウム
が0.9重量%含有されていた。この生成物のカルボキ
シル基の含有量は、10.02ミリ当量/g、平均分子
量は、5,500であった。また、反応液中のトリカル
ボキシデンプンナトリウム塩の濃度は、6.1重量%で
あった。
【0024】比較例2 実施例1において使用した次亜塩素酸ナトリウムの濃度
が13.2重量%、水酸化ナトリウムの濃度が2mol
/lである以外は全く同様に反応、ルテニウム抽出除去
などの後処理を行い白色生成物36.36gを得た。そ
して、実施例1と同様に分析したところ同様なカルボキ
シデンプンナトリウム塩で、塩化ナトリウムが1.1%
含有されていた。この生成物のカルボキシル基の含有量
は、10.06ミリ当量/g、平均分子量は、5,80
0であった。また、反応液中のトリカルボキシデンプン
ナトリウム塩の濃度は、4.8重量%であった。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、多糖類を酸化して高濃
度のトリカルボキシ多糖類又はその塩の水溶液を得るこ
とができ生産効率が良く経済的で合理的な工業的な製造
方法として重要である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多糖類をルテニウム化合物と酸化剤との
    組み合わせにより酸化してカルボキシ多糖類を製造する
    方法において、酸化剤水溶液の濃度が15重量%以上で
    あることを特徴とするトリカルボキシ多糖類の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 酸化剤がハロゲン酸、過酸、過酸化物及
    び過硫酸並びにそれらの塩からなる群から選ばれる請求
    項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 酸化剤が次亜塩素酸及びその塩である請
    求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 次亜塩素酸ナトリウム水溶液の濃度が3
    0重量%以上である請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 pHを調整するための水酸化ナトリウム
    の水溶液が4mol/l以上の濃度である請求項1記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 トリカルボキシ多糖類がトリカルボキシ
    デンプン、トリカルボキシアミロ−ス、トリカルボキシ
    アミロペクチン、トリカルボキシペクチン、トリカルボ
    キシプロトペクチン、トリカルボキシペクチン酸及びト
    リカルボキシセルロースである請求項1記載の製造方
    法。
JP12069798A 1998-04-30 1998-04-30 高濃度トリカルボキシ多糖類水溶液の製造方法 Pending JPH11310601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12069798A JPH11310601A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 高濃度トリカルボキシ多糖類水溶液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12069798A JPH11310601A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 高濃度トリカルボキシ多糖類水溶液の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11310601A true JPH11310601A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14792750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12069798A Pending JPH11310601A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 高濃度トリカルボキシ多糖類水溶液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11310601A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9376648B2 (en) 2008-04-07 2016-06-28 The Procter & Gamble Company Foam manipulation compositions containing fine particles
WO2018230354A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 東亞合成株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9376648B2 (en) 2008-04-07 2016-06-28 The Procter & Gamble Company Foam manipulation compositions containing fine particles
WO2018230354A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 東亞合成株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法
CN110520448A (zh) * 2017-06-16 2019-11-29 东亚合成株式会社 纤维素纳米纤维的制造方法
JPWO2018230354A1 (ja) * 2017-06-16 2020-03-19 東亞合成株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法
US11713360B2 (en) 2017-06-16 2023-08-01 Toagosei Co., Ltd. Method for producing cellulose nanofibers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222031B1 (en) Process for preparing water-soluble tricarboxypolysaccharide
EP1969014B1 (en) Process for starch modification
JP2003516939A (ja) 第一級アルコールを酸化する方法
US5417755A (en) Amphoteric starch containing carboxyl and cationic groups
JPH05506685A (ja) 多糖類を基にしたカルシウム―結合性ポリカルボキシ化合物の製造方法、およびポリカルボキシ化合物を基にした洗剤中での燐酸塩の代用
JPH07503495A (ja) 多糖からポリカルボキシレートを製造する方法
JPH05170670A (ja) 炭水化物からのオキシ酸の製法
JPH11310601A (ja) 高濃度トリカルボキシ多糖類水溶液の製造方法
JPH1112301A (ja) トリカルボキシデンプンを製造する方法
JPH10298203A (ja) 水溶性トリカルボキシ多糖類
EP0885245B1 (en) Catalyst-free ozone oxidation of starch
JPH11322805A (ja) カルボキシ多糖類の製造方法
JP2000178301A (ja) カルボキシ多糖類の製造方法
JPH11140101A (ja) カルボキシ多糖類の製造方法
JP2000007703A (ja) カルボキシ多糖類の製造方法
JP2000007704A (ja) カルボキシ多糖類の製造方法
WO1997032903A1 (en) Method for oxidizing polysaccharides using ozone in the presence of a halogenide-containing catalyst
JP2001089502A (ja) カルボキシ多糖類の製造方法
JP2000001503A (ja) カルボキシ多糖類の製造方法
US6130328A (en) Process for preparing carboxypolysaccharide
JPH10279603A (ja) トリカルボキシ多糖類の製造方法
US6008345A (en) Process for making polycarboxylic acid derived from polysaccharide composed of anhydrous glucose units and salts thereof
JP2000159804A (ja) カルボキシ多糖類の製造方法
JPH1129601A (ja) 二酸化窒素によるトリカルボキシ多糖類の製造方法
JP2000080101A (ja) カルボキシ多糖類の製造方法