JPH11306677A - 情報記録装置および方法、情報再生装置および方法、並びに提供媒体 - Google Patents

情報記録装置および方法、情報再生装置および方法、並びに提供媒体

Info

Publication number
JPH11306677A
JPH11306677A JP10123223A JP12322398A JPH11306677A JP H11306677 A JPH11306677 A JP H11306677A JP 10123223 A JP10123223 A JP 10123223A JP 12322398 A JP12322398 A JP 12322398A JP H11306677 A JPH11306677 A JP H11306677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
data
recorded
cognizant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10123223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4106740B2 (ja
Inventor
Megumi Hashimoto
恵 橋本
Yoshitomo Osawa
義知 大澤
Tomoyuki Asano
智之 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12322398A priority Critical patent/JP4106740B2/ja
Priority to CNB991076532A priority patent/CN1152509C/zh
Priority to TW088102345A priority patent/TW418579B/zh
Priority to KR1019990004966A priority patent/KR100549972B1/ko
Priority to EP99301050A priority patent/EP0938091B1/en
Priority to EP20050076270 priority patent/EP1592010A1/en
Priority to DE69925654T priority patent/DE69925654T2/de
Priority to US09/250,983 priority patent/US6526146B1/en
Publication of JPH11306677A publication Critical patent/JPH11306677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106740B2 publication Critical patent/JP4106740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40058Isochronous transmission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/40Data acquisition and logging
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00768Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00768Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00775Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags wherein said copy control information is encoded in an encryption mode indicator [EMI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40071Packet processing; Packet format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40117Interconnection of audio or video/imaging devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリレコーデッドディスクとユーザ記録ディ
スクを識別して、コピー制御情報を正確に管理できるよ
うにする。 【解決手段】 光ディスク記録再生装置1、パーソナル
コンピュータ2、テレビジョン受像機3、IRD4など
を、1394シリアルバス6を介して接続する。パーソ
ナルコンピュータ2から、1394シリアルバス6を介
して、光ディスク記録再生装置1にデータを伝送し、記
録するとき、パーソナルコンピュータ2がコピー制御情
報を理解可能な装置であるか否かを示すデータをアイソ
クロナスパケットに含めて記録再生装置1に送信する。
光ディスク記録再生装置1は、データの送信元がコピー
制御情報を理解可能な装置であるか否かによって、異な
るテーブルを参照して、コピー制御情報を更新して、光
ディスクに記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報記録装置およ
び方法、情報再生装置および方法、並びに提供媒体に関
し、特に、より確実に不正なコピーを防止することがで
きるようにした、情報記録装置および方法、情報再生装
置および方法、並びに提供媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、家庭内において、情報をデジタル
的に記録媒体に記録または再生する機器が普及しつつあ
る。例えば、映像や音楽などのデータをデジタル的に記
録すると、記録または再生時における劣化が少なく、記
録媒体を何度複製したとしても、オリジナルの記録媒体
と質的に殆ど同一の記録媒体を得ることができる。従っ
て、著作権者から、正当にライセンスを受けていない著
作物が不正にコピーされ、流通してしまう可能性があ
る。そこで、このような不正なコピーを防止すること
が、社会的に要請されている。
【0003】通常、映画などのデータには、CGMS(Copy
Generation Management System)ビットと称するコピ
ー制御情報が付加して伝送される。このCGMSビットは、
2ビットで、コピー制限なし、1回コピー可、またはコ
ピー禁止のいずれかを表す。CGMSがどのように付加され
るかは、MPEG(Moving Picture Experts Group)、ある
いはDV(Ditital Video)などのデータフォーマット毎
に規定されている。
【0004】記録機器は、データを記録するとき、デー
タに付加されたCGMSビットを検査し、それがコピー禁止
を表していれば、データを記録せず、1回コピー可とな
っていれば、CGMSビットをコピー禁止に変更して記録媒
体に記録する。もちろん、CGMSビットがコピー制限なし
を表している場合には、そのデータは、自由に記録媒体
にコピーされる。このように、コピーの世代を制限する
ことで、不正なコピーが防止されるようになされてい
る。
【0005】一方、ビットストリームレコーダと称され
る機器は、データに付加されたCGMSを理解することがで
きない。このような機器においても、コピーの世代管理
ができるように、デジタルバスであるIEEE1394シリ
アルバスにおいては、アイソクロナス(Isochronous)
パケットのヘッダ部分の特定の位置にCGMSを格納するこ
とで、ビットストリーム機器においても、コピーの世代
管理を行うことができるようにすることが提案されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】CGMSを理解することが
できないビットストリームレコーダが、1回コピー可の
CGMSが記録されている記録媒体を、他の記録媒体にコピ
ーしたとすると、その新たな記録媒体にも、1回コピー
可のCGMSがそのまま記録されることになる。新たに記録
された記録媒体を、さらにCGMSを理解できないビットス
トリームレコーダで、他の記録媒体にさらにコピーされ
てしまうことは防止することが困難であるとしても、コ
ピーにより作成された記録媒体をCGMSを理解することが
できる機器に装着した場合においても、そのデータをさ
らにもう1回コピーすることができてしまうことは、で
きれば避けられるべきことである。すなわち、その機器
は、1回コピー可のCGMSをコピー禁止のCGMSに更新し
て、さらに他の新たな記録媒体にデータをコピーするこ
とになるが、これを許容すると、オリジナルの記録媒体
から、結局、2回コピーが行われたことになる。すなわ
ち、この場合においては、CGMSを理解することができる
機器であったとしても、正しくコピーの世代管理を行う
ことができていないことになる。
【0007】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、より正確にコピーの世代管理ができるよう
にするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報記
録装置は、送信装置が送信した記録情報を受信する受信
手段と、送信装置が、コピー制御情報を理解可能な第1
の装置と、理解不能な第2の装置のいずれであるのかを
判定する判定手段と、送信装置が第1の装置である場合
におけるコピー制御情報を更新するための第1の更新情
報と、送信装置が第2の装置である場合におけるコピー
制御情報を更新するための第2の更新情報とを記憶する
記憶手段と、判定手段の判定結果に対応して、記憶手段
に記憶されている第1の更新情報または第2の更新情報
を利用して、受信手段が受信した記録情報に含まれるコ
ピー制御情報を更新し、更新したコピー制御情報を含む
記録情報を記録媒体に記録する記録手段とを備えること
を特徴とする。
【0009】請求項7に記載の情報記録方法は、送信装
置が送信した記録情報を受信する受信ステップと、送信
装置が、コピー制御情報を理解可能な第1の装置と、理
解不能な第2の装置のいずれであるのかを判定する判定
ステップと、送信装置が第1の装置である場合における
コピー制御情報を更新するための第1の更新情報と、送
信装置が第2の装置である場合におけるコピー制御情報
を更新するための第2の更新情報とを記憶する記憶ステ
ップと、判定ステップでの判定結果に対応して、記憶ス
テップで記憶された第1の更新情報または第2の更新情
報を利用して、受信ステップで受信した記録情報に含ま
れるコピー制御情報を更新し、更新したコピー制御情報
を含む記録情報を記録媒体に記録する記録ステップとを
含むことを特徴とする。
【0010】請求項8に記載の提供媒体は、送信装置が
送信した記録情報を情報記録媒体に記録する情報記録装
置に、送信装置が送信した記録情報を受信する受信ステ
ップと、送信装置が、コピー制御情報を理解可能な第1
の装置と、理解不能な第2の装置のいずれであるのかを
判定する判定ステップと、送信装置が第1の装置である
場合におけるコピー制御情報を更新するための第1の更
新情報と、送信装置が第2の装置である場合におけるコ
ピー制御情報を更新するための第2の更新情報とを記憶
する記憶ステップと、判定ステップでの判定結果に対応
して、記憶ステップで記憶された第1の更新情報または
第2の更新情報を利用して、受信ステップで受信した記
録情報に含まれるコピー制御情報を更新し、更新したコ
ピー制御情報を含む記録情報を情報記録媒体に記録する
記録ステップとを含む処理を情報記録装置に実行させる
コンピュータが読み取り可能なプログラムを提供するこ
とを特徴とする。
【0011】請求項9に記載の情報再生装置は、記録媒
体から情報を再生する再生手段と、再生手段により再生
された再生情報が、コピー制御情報を理解可能な第1の
装置としての第1の記録モードにより記録されたもので
あるのか、理解不能な第2の装置としての第2の記録モ
ードにより記録されたものであるのかを判定する判定手
段と、再生情報が、第1の記録モードによる記録である
場合におけるコピー制御情報を更新するための第1の更
新情報、または第2の記録モードによる記録である場合
におけるコピー制御情報を更新するための第2の更新情
報の少なくとも一方を記憶する記憶手段と、判定手段の
判定結果に対応して、記憶手段に記憶されている第1ま
たは第2の更新情報を利用して、再生手段が再生した再
生情報に含まれるコピー制御情報を更新し、更新したコ
ピー制御情報を含む再生情報を出力する出力手段とを備
えることを特徴とする。
【0012】請求項13に記載の情報再生方法は、記録
媒体から情報を再生する再生ステップと、再生ステップ
で再生された再生情報が、コピー制御情報を理解可能な
第1の装置としての第1の記録モードにより記録された
ものであるのか、理解不能な第2の装置としての第2の
記録モードにより記録されたものであるのかを判定する
判定ステップと、再生情報が、第1の記録モードによる
記録である場合におけるコピー制御情報を更新するため
の第1の更新情報、または第2の記録モードによる記録
である場合におけるコピー制御情報を更新するための第
2の更新情報の少なくとも一方を記憶する記憶ステップ
と、判定ステップでの判定結果に対応して、記憶ステッ
プで記憶された第1または第2の更新情報を利用して、
再生ステップで再生した再生情報に含まれるコピー制御
情報を更新し、更新したコピー制御情報を含む再生情報
を出力する出力ステップとを含むことを特徴とする。
【0013】請求項14に記載の提供媒体は、記録媒体
に記録されている情報を再生する情報再生装置に、記録
媒体から情報を再生する再生ステップと、再生ステップ
で再生された再生情報が、コピー制御情報を理解可能な
第1の装置としての第1の記録モードにより記録された
ものであるのか、理解不能な第2の装置としての第2の
記録モードにより記録されたものであるのかを判定する
判定ステップと、再生情報が、第1の記録モードによる
記録である場合におけるコピー制御情報を更新するため
の第1の更新情報、または第2の記録モードによる記録
である場合におけるコピー制御情報を更新するための第
2の更新情報の少なくとも一方を記憶する記憶ステップ
と、判定ステップでの判定結果に対応して、記憶ステッ
プで記憶された第1または第2の更新情報を利用して、
再生ステップで再生した再生情報に含まれるコピー制御
情報を更新し、更新したコピー制御情報を含む再生情報
を出力する出力ステップとを含む処理を情報再生装置に
実行させるコンピュータが読み取り可能なプログラムを
提供することを特徴とする。
【0014】請求項1に記載の情報記録装置、請求項7
に記載の情報記録方法、および請求項8に記載の提供媒
体においては、送信装置が、コピー制御情報を理解可能
な第1の装置と、理解不能な第2の装置のいずれである
のかが判定され、その判定結果に対応して、第1の更新
情報または第2の更新情報を利用して、コピー制御情報
が更新される。
【0015】請求項9に記載の情報再生装置、請求項1
3に記載の情報再生方法、および請求項14に記載の提
供媒体においては、再生情報が、第1の記録モードによ
り記録されたものであるのか、第2の記録モードにより
記録されたものであるのかが判定され、その判定結果に
対応して、更新情報を利用して、コピー制御情報が更新
される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の
実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段
の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付
加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但
し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定するこ
とを意味するものではない。
【0017】請求項1に記載の情報記録装置は、送信装
置が送信した記録情報を受信する受信手段(例えば、図
3のステップS1)と、送信装置が、コピー制御情報を
理解可能な第1の装置と、理解不能な第2の装置のいず
れであるのかを判定する判定手段(例えば、図3のステ
ップS2)と、送信装置が第1の装置である場合におけ
るコピー制御情報を更新するための第1の更新情報と、
送信装置が第2の装置である場合におけるコピー制御情
報を更新するための第2の更新情報とを記憶する記憶手
段(例えば、図3のステップS3)と、判定手段の判定
結果に対応して、記憶手段に記憶されている第1の更新
情報または第2の更新情報を利用して、受信手段が受信
した記録情報に含まれるコピー制御情報を更新し、更新
したコピー制御情報を含む記録情報を記録媒体に記録す
る記録手段(例えば、図3のステップS3)とを備える
ことを特徴とする。
【0018】請求項2に記載の情報記録装置は、記録手
段は、記録情報を第1の記録モード(例えば、図16の
ステップS75におけるRMID=Cognizant Recording)ま
たは第2の記録モード(例えば、図19のステップS9
5におけるRMID=Non-Cognizant Recording)で記録した
ことを表すモードフラグを、さらに記録媒体に記録する
ことを特徴とする。
【0019】請求項3に記載の情報記録装置は、受信手
段が受信した記録情報が、予め記録された状態で形成さ
れた記録媒体から再生された情報であるのか否かを判定
する記録媒体判定手段(例えば、図37のステップS2
23)をさらに備えることを特徴とする。
【0020】請求項4に記載の情報記録装置は、記録媒
体は、記録情報が第3の記録モード(例えば、図52の
RMID=pre-recorded disk)で記録されていることを表す
モードフラグを予め記録していることを特徴とする。
【0021】請求項9に記載の情報再生装置は、記録媒
体から情報を再生する再生手段(例えば、図29のステ
ップS161)と、再生手段により再生された再生情報
が、コピー制御情報を理解可能な第1の装置としての第
1の記録モードにより記録されたものであるのか、理解
不能な第2の装置としての第2の記録モードにより記録
されたものであるのかを判定する判定手段(例えば、図
29のステップS162)と、再生情報が、第1の記録
モードによる記録である場合におけるコピー制御情報を
更新するための第1の更新情報、または第2の記録モー
ドによる記録である場合におけるコピー制御情報を更新
するための第2の更新情報の少なくとも一方を記憶する
記憶手段(例えば、図29のステップS163)と、判
定手段の判定結果に対応して、記憶手段に記憶されてい
る第1または第2の更新情報を利用して、再生手段が再
生した再生情報に含まれるコピー制御情報を更新し、更
新したコピー制御情報を含む再生情報を出力する出力手
段(例えば、図29のステップS163)とを備えるこ
とを特徴とする。
【0022】請求項10に記載の情報再生装置は、判定
手段の判定結果に対応して、再生手段による記録媒体の
再生を制御する制御手段(例えば、図29のステップS
166)をさらに備えることを特徴とする。
【0023】請求項11に記載の情報再生装置は、記憶
手段は、第1の更新情報(例えば、図39のステップS
243における表37)と第2の更新情報(例えば、図
39のステップS245における表38)を記憶すると
ともに、再生情報が、第1の記録モードと第2の記録モ
ードのいずれの記録モードでもない場合における第3の
更新情報(例えば、図39のステップS246における
表39)をさらに記憶し、出力手段(例えば、図39の
ステップS243,S245,S246)は、判定手段
(例えば、図39のステップS242,S244,S2
46)の判定結果に対応して、記憶手段に記憶されてい
る第1、第2、または第3の更新情報を利用して、再生
手段(例えば、図39のステップS241)が再生した
再生情報に含まれるコピー制御情報を更新することを特
徴とする。
【0024】請求項12に記載の情報再生装置は、出力
手段は、記録媒体が、記録情報が予め記録された状態で
形成された記録媒体であることを表す既記録フラグ(例
えば、図42のステップS243におけるpre-rec flag
=1)をさらに出力することを特徴とする。
【0025】図1は、本発明を適用した情報処理システ
ムの構成例を表している。この構成例においては、光デ
ィスク記録再生装置1、パーソナルコンピュータ2、テ
レビジョン受像機3、およびIRD(Integrated Receiver
/Decoder)4が、IEEE1394シリアルバス6により、
相互に接続されている。これにより、所定の装置から、
1394シリアルバス6を介して送信したデータを、他
の装置で受信し、記録したり、表示したりすることがで
きるようになされている。
【0026】図2は、光ディスク記録再生装置1の内部
の構成例を表している。光ディスク22は、スピンドル
モータ21により、所定の速度で回転される。光学ヘッ
ド23は、光ディスク22に対してレーザ光を照射し、
データを記録または再生する。記録再生回路24は、記
録すべき信号を、必要に応じて暗号化回路26で暗号化
し、光学ヘッド23に供給して、光ディスク22に記録
させるとともに、光ディスク22から光学ヘッド23を
介して再生された再生信号を、それが暗号化されていれ
ば、復号回路25で復号し、出力するようになされてい
る。1394通信部28は、1394シリアルバス6と
接続され、この1394シリアルバス6を介して、他の
装置と信号を授受するようになされている。入出力イン
タフェース27は、記録再生回路24、1394通信部
28、および操作部32と、CPU29との間のインタフ
ェース処理を実行する。
【0027】CPU29は、ROM30に記憶されているプロ
グラムに従って各種の処理を実行する。RAM31には、C
PU29が各種の処理を実行する上において必要なデータ
やプログラムなどが適宜記憶される。操作部32は、所
定の指令をCPU29に入力するとき、ユーザにより操作
される。
【0028】なお、図示は省略するが、パーソナルコン
ピュータ2、テレビジョン受像機3、IRD4も、139
4通信部を内蔵しており、1394シリアルバス6を介
して、他の装置と信号を授受することができるようにな
されている。
【0029】次に、例えば、パーソナルコンピュータ2
から、内蔵するハードディスク、あるいは付属するディ
スクドライブから再生したデータを、1394シリアル
バス6を介して光ディスク記録再生装置1に供給して記
録したり、あるいは、逆に、光ディスク記録再生装置1
の光ディスク22から再生したデータを1394シリア
ルバス6を介してパーソナルコンピュータ2に送信し、
ハードディスクなどに記録する場合の処理例について説
明する。
【0030】なお、以下の説明において、CGMSを理解す
ることが可能なデバイスをコグニザントデバイス(Cogn
izant Device)と称し、理解することができない装置を
ノンコグニザントデバイス(Non-Cognizant Device)と
称する。
【0031】光ディスク記録再生装置1は、コグニザン
トデバイスであるとする。このようなコグニザントデバ
イスは、コグニザントデバイスとしてのコグニザントレ
コーディング(Cognizant Recording)と、ノンコグニ
ザントデバイスとしての(但し、本システムに適応され
ていないノンコグニザントデバイスとしてではない)ノ
ンコグニザントレコーディング(Non-Cognizant Record
ing)の2種類の記録が可能とされている。いずれの記
録を行うかは、ユーザが、操作部32を操作して選択す
ることができる。
【0032】図3と図4は、コグニザント記録が指令さ
れた場合における処理を表している。最初にステップS
1において、CPU29は、パーソナルコンピュータ2
が、1394シリアルバス6を介して送信してきたデー
タを1394通信部28を介して受信する。そして、ス
テップS1において、CPU29は、受信したデータがデ
ジタルデータであるか否かを判定する。デジタルデータ
であると判定された場合、ステップS2に進み、CPU2
9は、データを送信した装置(いまの場合、パーソナル
コンピュータ2)がコグニザントデバイスであるか否か
を判定する。この判定は、1394シリアルバス6を介
して伝送されてくるパケットのヘッダに、送信装置がコ
グニザントデバイスであるか否かを表すフラグが含まれ
ているので、そのヘッダから判定することができる。デ
ータを送信した送信装置(ソース)がコグニザントデバ
イスである場合には、ステップS3に進み、CPU29
は、図5に示す表1に従って、CCI(Copy Control Info
rmation),EMI(Encryption Mode Indicator)を、そ
れぞれCCID(CCI on Disc)、またはEMID(EMI on Dis
c)として、光ディスク22に記録する処理を実行す
る。
【0033】CCIは、MPEG,DVなどのフォーマット毎に
定義された場所に格納されているコピー制御情報であ
り、対応するデータのコピー制限状態に対応して、fre
e,once,prohibitedのいずれかとされている。このCCI
は、1394シリアルバス6を介して伝送されてくるア
イソクロナスパケットのデータ内に配置されている。
【0034】EMIは、アイソクロナスパケットのヘッダ
に配置され、パケットのペイロード(データ部)が、ど
のモードで暗号化されているかを示している。すなわ
ち、このEMIは、copy prohibited data用のモードA(p
roh)、copy once data用のモードB(Once)、copy fr
eeの暗号化されていないコンテンツデータ用のfreeの、
いずれかとされている。
【0035】1つのアイソクロナスストリームに、異な
るコピー制限情報をもつプログラムが複数含まれる場合
には、それらのデータの1番厳しいコピー制限に応じて
暗号化モードが決定される。
【0036】CCIDは、ディスク上にデータの一部として
記録されたCCIを意味する。EMIDは、ディスク上の所定
の範囲(EMIDブロック)のデータのコピー制限情報が、
free,once,prohibitedのいずれであるかを示してい
る。EMIDは、ディスクのデータを格納する領域とは異な
る領域(例えば、ヘッダ)に記録される。
【0037】図3のステップS3では、図6に示すよう
に、CPU29は、1394通信部28を介してアイソク
ロナスパケットを受信すると、この1つのパケットを1
つのEMIDブロックとし、そのパケットのデータ内に含ま
れるCCIを、表1に基づいて更新し、CCIDとしてEMIDブ
ロックのデータ内に配置する。また、同様に、アイソク
ロナスパケットのヘッダ内に配置されているEMIが、表
1に対応して更新され、EMIDとされ、EMIDブロックのヘ
ッダ内に配置される。
【0038】EMIDブロックは、入出力インタフェース2
7を介して記録再生回路24に入力され、必要に応じて
暗号化回路26で暗号化された後、光学ヘッド23によ
り光ディスク22に記録される。
【0039】図5のテーブル1の表1に示すように、CC
I,EMIのいずれもfreeである場合には、CCIDとEMIDは、
いずれもfreeと更新される。CCIとEMIが、それぞれfree
またはonceである場合、CCIDとEMIDは、それぞれfreeま
たはprohとされる。
【0040】CCIとEMIが、いずれもonceである場合、CC
IDとEMIDは、いずれもprohとされる。すなわち、CCI=o
nceのデータをコグニザントデバイスから受信した場合
には、CCID=prohと更新される。1回だけコピーが可能
なデータは、ここで1回コピーが行われるので、以後の
コピーを禁止するために、onceからprohに更新するので
ある。
【0041】CCIがfreeであり、EMIがprohである場合、
CCIDは、freeとされ、EMIDは、prohとされる。すなわ
ち、この場合には、実質的に、コピー制御情報は更新さ
れない(そのままとされる)。
【0042】CCIがonceであり、EMIがprohである場合、
CCIDとEMIDは、いずれもprohとされる。プリレコーデッ
ドディスクは、このように更新されて、記録(コピー)
が1回可能となっている。CCIとEMIが、いずれもprohで
ある場合には、コピーは禁止される。プリレコーデッド
ディスクで、CCID/EMID=once/prohであったものをコグ
ニザント再生したデータは、図11を参照して後述する
ように、proh/prohに更新される。また、ユーザが記録
したディスクを再生したデータもコピー禁止とされてい
る。従って、これらのいずれも、CCI=proh,EMI=proh
となっているので、コピー(記録)が禁止される。
【0043】なお、暗号化ブロック内の更新したEMIDが
全てfreeである場合には、暗号化が行われない。暗号化
ブロック内にEMID=prohのものがあれば暗号化が行われ
る。
【0044】一方、ステップS2において、ソースがコ
グニザントデバイスではない(ソースがノンコグニザン
トデバイスである)と判定された場合、ステップS4に
進み、CPU29は、図5の表2に従い、CCI,EMIをそれ
ぞれ、CCID,EMIDに更新して、光ディスク22に記録す
る処理が実行される。この処理は、ステップS3におけ
る処理と基本的に同様の処理であり、表が異なるだけで
ある。
【0045】表2においては、CCIとEMIが、いずれもfr
eeである場合、または、CCIがfreeであり、EMIがprohで
ある場合、CCIDとEMIDは、いずれもfreeとされる。EMI=
prohのデータをノンコグニザントデバイスから受信した
場合には、CCI=freeのデータのみが記録される。
【0046】CCIがonceであり、EMIがprohである場合、
コピーは禁止される。例えば、ユーザが、CCI/EMIがonc
e/onceであるディスクをノンコグニザント記録すると、
後述するように表4に従って、CCID/EMIDがonce/prohに
更新される。そのディスクをノンコグニザント再生し、
記録しようとすると、ノンコグニザント再生時に、後述
するように、図11の表8に示すように、CCI/EMIはonc
e/prohのままとされるが、これを記録しようとすると、
この表2と後述する表5で、記録が禁止される。但し、
これにより、ノンコグニザントデバイスで再生すると、
プリレコーデッドディスクも、それが1回コピー可とさ
れていても、そのコピーが禁止されてしまう。
【0047】CCI=onceのデータをノンコグニザントデバ
イスから受信した場合には、EMI=prohのときには記録せ
ず、EMI=onceのときは、CCI=proh,EMID=prohに更新し
て、記録が行われる。プリレコーデッドディスクを再生
したデータも、ノンコグニザントレコーディングされた
ディスクのデータも、ソースがノンコグニザントデバイ
スである場合、CCI/EMI=once/prohのときは、記録が禁
止される。
【0048】CCIとEMIのいずれもが、prohである場合に
は、記録が禁止される。
【0049】CCIがfreeであり、EMIがonceである場合に
は、CCIDはfreeとされ、EMIDはprohとされる。このCCI
とEMIの組み合わせは、プリレコーデッドディスクを再
生したデータにのみ存在する。
【0050】CCIとEMIが、いずれもonceである場合、CC
IDとEMIDは、いずれもprohとされる。このCCIとEMIの組
み合わせも、プリレコーデッドディスクを再生したデー
タにのみ存在する。CCI=onceのデータをノンコグニザン
トデバイスから受信した場合には、EMI=prohのときには
記録せず、EMI=onceのときは、CCI=proh,EMID=prohに
更新して記録が行われることになる。
【0051】ステップS3とステップS4の処理の次
に、ステップS5に進み、CPU29は、データを全て記
録したか否かを判定し、まだ記録していないデータが残
っている場合には、ステップS6に進み、次のパケット
のデータを読み込む処理を実行する。そして、ステップ
S2に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。ステ
ップS5において全てのデータを記録したと判定された
場合、コグニザント記録処理が終了される。
【0052】一方、ステップS1において、受信したデ
ータがデジタルデータはないと判定された場合(アナロ
グデータであると判定された場合)、ステップS7に進
み、CPU29は、受信したアナログデータをデジタルデ
ータに変換し、ステップS8において、図5の表3に従
って、CGMS-AをCCID,EMIDとしてディスクに記録する処
理を実行する。
【0053】図5に示すように、表3においては、CCI
がfreeである場合、CCIDとEMIDは、いずれもfreeとされ
る。アナログ入力においては、1つのCGMS-A毎に1つの
EMIDブロックが用いられるので、CGMS-A=freeならば、C
CID=free,EMID=freeとし、CGMS-A=onceならば、CCID=p
roh,EMID=prohに更新して記録が行われる。
【0054】CCIがonceである場合には、CCIDとEMID
は、いずれもprohとされる。CCIがprohである場合に
は、記録が禁止される。
【0055】なお、図5に示すように、基本的に、表1
乃至表3のCCIDは、CCIを参照して決定され、EMIDは、E
MIを参照することで決定されるが、表2におけるノンコ
グニザントデバイスからCCI=onceのデータを受信した
場合には、CCIとEMIの両方を参照して、CCIDとEMIDが決
定される。
【0056】図7は、このようなステップS8の処理を
示している。同図に示すように、CGMS-Aの制御範囲がEM
IDブロックとされ、データ内のCGMS-Aが、表3に従って
更新されてCCIDとされ、EMIDブロックのデータ内に記録
される。また、アナログデータの場合、EMIは存在しな
いので、CCIDがそのままEMIDとして、EMIDブロックのヘ
ッダ内に記録される。
【0057】ステップS8の記録処理が終了した後、ス
テップS9に進み、CPU29は、全てのデータを記録し
たか否かを判定し、まだ記録していないデータが残って
いる場合には、ステップS10に進み、次のパケットの
データ読み込み処理を実行する。そして、ステップS8
に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。ステップ
S9において、全てのデータを記録したと判定された場
合、処理が終了される。
【0058】次に、図8のフローチャートを参照して、
ノンコグニザント記録について説明する。図8のステッ
プS21乃至ステップS26の処理は、図3に示したコ
グニザント記録の場合のステップS1乃至ステップS6
の処理と、実質的に同様の処理である。但し、ステップ
S23とステップS24において用いる表が、ステップ
S3とステップS4においては、それぞれ表1または表
2であるのに対して、ステップS23またはステップS
24においては、表4または表5とされている点、並び
に受信データがアナログデータである場合における処理
が異なっている。
【0059】ステップS23においては、図9に示すよ
うに、1つのアイソクロナスパケットが、1つのEMIDブ
ロックとされ、パケットヘッダ内のEMIが、表4に従っ
てEMIDに更新され、EMIDブロックのヘッダ内に記録され
る。アイソクロナスパケットのデータ内のCCIは、表4
に従ってCCIDに更新されるのであるが、表4に示すよう
に、この場合においては、CCIDは実質的にCCIと同一の
内容とされているので、CCIは、そのまま更新されずにC
CIDとされるということもできる。
【0060】表4に示すように、CCIとEMIのいずれもfr
eeである場合には、CCIDとEMIDは、いずれもfreeとされ
る。CCIがfreeであり、EMIがonceである場合には、CCID
はfreeとされ、EMIDはprohとされる。CCIとEMIのいずれ
もがonceである場合には、CCIDはonceとされるが、EMID
はprohとされる。
【0061】CCI/EMIが、free/prohである場合、once/p
rohである場合、またはproh/prohである場合は、記録が
禁止される。換言すれば、コグニザントデバイスは、EM
I=prohのデータを受信する(コピーする)ことができな
い。
【0062】ステップS24においては、表5に従っ
て、ステップS23における場合と同様の処理が実行さ
れる。すなわち、この場合も、ノンコグニザントデバイ
スはEMI=prohのデータを受信(記録)できない。CCIとE
MIのいずれもfreeである場合には、CCIDとEMIDは、いず
れもfreeとされる。CCIがfreeあり、EMIがonceである場
合には、CCIDはfreeとされ、EMIDはprohとされる。CCI
とEMIがいずれもonceである場合には、CCIDはonceとさ
れるが、EMIDはprohとされる。
【0063】一方、図8のステップS21において、受
信したデータがデジタルデータではない(アナログデー
タである)と判定された場合には、ステップS27に進
み、図5に示すように、そのデータの記録が禁止され
る。
【0064】図5に示すように、以上の表4と表5にお
いて、ノンコグニザント記録の場合、CCIを検出するこ
とができないので、CCIDとしては、CCIがそのまま用い
られることになるが、EMIDはEMIを参照して決定され
る。
【0065】次に、光ディスク22からデータを再生す
る場合の処理について説明する。この場合にも、コグニ
ザント再生とノンコグニザント再生があり、いずれを実
行するかは、操作部32を操作して、ユーザが指定す
る。最初に、図10のフローチャートを参照して、コグ
ニザント再生について説明する。
【0066】再生時の基本的な処理は、次のようにな
る。すなわち、CPU29は、光学ヘッド23を制御し、
光ディスク22から、そこに記録されているデータを再
生させる。この再生データは、暗号化されている場合、
記録再生回路24において、復号回路25において復号
され、暗号化されていない場合、そのまま、1394通
信部28から1394シリアルバス6を介して、例えば
パーソナルコンピュータ2に送信される。
【0067】このような再生処理を行うにあたり、ステ
ップS41において、CPU29は、送信データがデジタ
ルデータであるか否かを判定し、デジタルデータである
場合には、ステップS42に進み、図11に示す表6に
従って、CCIDまたはEMIDを、それぞれCCIまたはEMIに更
新し、送出する処理を実行する。
【0068】すなわち、図12に示すように、CPU29
は、1つのEMIDブロックを1つの送信パケットとし、EM
IDブロックのデータ内に含まれているCCIDを表6に従っ
てCCIに更新し、送信パケットのデータ内に配置する。
また、EMIDブロックのヘッダ内に配置されているEMID
を、表6に従って更新してEMIとし、送信パケットのヘ
ッダ内に配置する。そして、送信パケットをアイソクロ
ナスパケットとして、1394通信部28から、139
4シリアルバス6を介して、パーソナルコンピュータ2
に送信する。
【0069】ディスク上のCCIDとEMIDが、freeとonceで
ある組み合わせ、および、いずれもonceである組み合わ
せは、この例の場合、プリレコーデッドディスクにのみ
存在する。CCIDがonceであり、EMIDがprohである組み合
わせは、プリレコーデッドディスクか、ノンコグニザン
トレコーディングしたディスクに存在する。
【0070】表6において、1つの出力パケットに、複
数の異なるEMIDが含まれる場合には、EMIの値の値は、
1番厳しいEMIDの値にしたが、CCID/EMID=once/prohの
場合には、プリレコーディングディスクを再生するとき
も(この場合のデータは、1回コピー可とされる)、ノ
ンコグニザントレコーディングされたディスクを再生す
るときも(このデータは、コピー禁止とされる)、CCI=
proh,EMI=prohとされる。
【0071】また、表6において、CCID=onceの場合に
は、CCIを決定するのに、CCIDとEMIDの両方が参照され
るが、それ以外の場合には、CCIを更新することがない
ので、CCIDとEMIDのいずれをも参照する必要がない。EM
Iは、EMIDを参照して決定される。
【0072】ステップS42の処理の次にステップS4
3に進み、データを全て読み込んだか否かを判定し、ま
だ読み込んでいないデータが残っている場合には、ステ
ップS44に進み、次のEMIDブロックが読み取られる。
そして、ステップS42に戻り、それ以降の処理が繰り
返し実行される。ステップS43において、全てのデー
タを読み込んだと判定された場合、コグニザント再生処
理が終了される。
【0073】一方、ステップS41において、送信する
データがアナログデータであると判定された場合には、
ステップS45に進み、図11の表7の従って、CCIDを
CGMS-Aに更新する処理が実行される。
【0074】すなわち、図13に示すように、1つのEM
IDブロックが送信データとされ、EMIDブロック内のCCID
が、表7に従ってCGMS-Aに更新され、送信データ内に配
置される。
【0075】図11の表7に示すように、CCID/EMID=on
ce/prohの場合は、プリレコーデッドディスクを再生す
るときも(この場合、データは1回コピー可とされてい
る)、ノンコグニザントレコーディングされたディスク
を再生するときも(この場合、データはコピー禁止とさ
れている)、CGMS-A=prohとされる。
【0076】また、表7に示すように、CGMS-Aは、CCID
を参照して決定される。
【0077】ステップS45の更新処理が完了したと
き、ステップS46に進み、CPU29は、データをアナ
ログデータに変換して、図示せぬアナログバスを介して
パーソナルコンピュータ2に送信する。さらに、ステッ
プS47に進み、全てのデータを読み込んだか否かが判
定され、まだ読み込んでいないデータが存在する場合に
は、ステップS48に進み、次のEMIDブロックを読み込
む処理が実行される。そして、ステップS45に戻り、
それ以降の処理が繰り返し実行される。ステップS47
において、全てのデータを読み込んだと判定された場
合、コグニザント再生処理が終了される。
【0078】図14は、ノンコグニザント再生の処理を
表している。ステップS61において、CPU29は、図
11の表8に従って、CCIDとEMIDを、それぞれCCIまた
はEMIに更新し、送出する処理を実行する。
【0079】すなわち、図15に示すように、1つのEM
IDブロックが、送信パケットとされ、EMIDブロックのヘ
ッダ内に位置するEMIDが、表8に従ってEMIに更新さ
れ、送信パケットのヘッダ内に配置される。また、ノン
コグニザント再生の場合、データ内のCCIDを検出するこ
とができないので、それが、そのままCCIとして、送信
パケットのデータ内に配置される。そして、その送信パ
ケットが、アイソクロナスパケットとして送信される。
【0080】図11の表8に示すように、CCID/EMID=on
ce/prohの場合、プリレコーデッドディスクを再生する
ときも(この場合、データは1回コピー可とされてい
る)、ノンコグニザントレコーディングされたディスク
を再生するときも(この場合、データはコピー禁止とさ
れている)、CCI=once,EMI=prohとされる。
【0081】図14のステップS61の処理が終了した
後、ステップS62に進み、CPU29は、データを全て
読み込んだか否かを判定し、まだ読み込んでいないデー
タが存在する場合には、ステップS63に進み、次のEM
IDブロックの読み込みが実行され、ステップS61に戻
り、それ以降の処理が繰り返し実行される。ステップS
62において全てのデータを読み込んだと判定された場
合、ノンコグニザント再生処理が終了される。
【0082】図11の表6における処理の場合、EMIに
よって暗号化するかしないかが定まり、また暗号化する
場合は、onceまたはprohibitどちらのモードになるかが
定まる。
【0083】図5のテーブル1と図11のテーブル2を
利用した実施の形態の場合、ノンコグニザントデバイス
から送信されきたデータのCCI/EMIが、once/prohである
とき、それがプリレコーデッドディスクから再生された
ものであるのか、ユーザ記録ディスク(ユーザが1回コ
ピーして生成したディスク)から再生されたものである
のかが判別できないので、図5の表2と表5に示すよう
に、そのようなデータの記録は禁止される。これによ
り、ユーザ記録ディスクから再生されたデータが、不正
にコピーされることを防止することができる。しかしな
がら、これにより、正当なプリレコーデッドディスクか
らの再生データも、本来1回コピーが許容されるべきで
あるにもかかわらず、コピーができなくなる(すなわ
ち、once/prohのプリレコーデッドディスクをノンコグ
ニザント再生すると(ソースがノンコグニザントデバイ
スであると)、表8に従って、once/prohとなるが、こ
れは表2と表5で記録が禁止される)という問題点(第
1の問題点)が発生する。
【0084】また、この実施の形態の場合、同様のこと
が、本来、ノンコグニザントデバイスより、正確なコピ
ー制御情報の管理が可能とされるべきコグニザントデバ
イスにおいても発生する。すなわち、図11の表6と表
7に示すように、ディスクのCCID/EMIDが、once/prohで
ある場合、これをコグニザント再生したとき(コグニザ
ントデバイスで再生したとき)、CCI/EMIがproh/prohと
更新され、また、アナログ信号としてコグニザント再生
したときにも、CGMS-Aがprohと更新される。CCID/EMID
が、このようにonce/prohであるディスクは、プリレコ
ーデッドディスクである場合とユーザ記録ディスクであ
る場合とがある。ユーザ記録ディスクである場合、CCI
またはCGMS-Aを、このようにprohに更新することで、図
5の表1と表4に示すように、ソースがコグニザントデ
バイスであり、このように、CCI/EMIがproh/prohである
データ、およびCGMS-Aがprohであるデータは、表1と表
4、表3とその右側に示すように、コグニザント記録と
ノンコグニザント記録のいずれもが禁止される。これに
より、ユーザ記録ディスクが、不正に複数回コピーされ
るのを防止することができる。しかしながら、その反
面、そのディスクが、本来、1回コピーが許容されるプ
リレコーデッドディスクである場合にも、そのコピーが
できなくなってしまうという問題点(第2の問題点)が
発生する。
【0085】次に、上記した2つの問題点のうち、第2
の問題点を解決することができる第2の実施の形態につ
いて説明する。
【0086】第2の実施の形態においては、コグニザン
ト記録したのか、ノンコグニザント記録したのかをディ
スクに記録することにより、より正確なコピー制御を行
うことが可能となる。すなわち、この場合においては、
RMID(Recording Mode Indicator on Disc)がディスク
上に記録される。このRMIDは、ディスク上の所定の範囲
のデータが、コグニザント記録されたものであるのか、
ノンコグニザント記録されたものであるかを示すフラグ
である。このRMIDは、ディスクのデータ、EMIDなどとは
別の領域(例えば、ヘッダ)に記録される)。
【0087】以下、図16乃至図24を参照して、RMID
をディスクに記録する場合の例について説明する。図1
6と図17に示すフローチャートは、コグニザント記録
する場合の処理を表している。これらの図に示すステッ
プS71乃至ステップS82の処理は、図3と図4に示
した先の例におけるコグニザント記録する場合のステッ
プS1乃至ステップS10の処理と、基本的に同様の処
理である。但し、図3と図4のステップS3,S4,S
8に対応する図16と図17のステップS73,S7
4,S79における処理が、表1乃至表3に代えて、表
9乃至表11に従って処理される点と、それらのステッ
プS73,S74,S79の次に、ステップS75また
はステップS80において、RMIDがディスク上に記録さ
れる点が、図3と図4に示した処理と異なっている。以
下には、この異なっている点についてだけ説明する。
【0088】図16のステップS73における表9、ス
テップS74における表10、または図17のステップ
S79における表11は、図18のテーブル3に示され
ている。これらの表9乃至表11は、図5に示した表1
乃至表3と実質的に同一となっている。従って、図16
と図17に示すコグニザント記録において、図3と図4
に示したコグニザント記録の場合と実質的に異なる処理
は、ステップS73またはステップS74の処理の後
に、ステップS75において、RMID=Cognizant Recordi
ngを光ディスク22のヘッダ領域に記録することと、ス
テップS79の処理の次に、ステップS80において、
同様に、RMID=Cognizant Recordingを記録することであ
る。
【0089】図19のフローチャートは、RMIDを利用す
る第2の実施の形態において、ノンコグニザント記録を
行う場合の処理を表している。そのステップS91乃至
S98の処理は、図8のノンコグニザント記録の場合に
おけるステップS21乃至ステップS27における処理
と、基本的に同様の処理とされている。但し、ステップ
S93においては表12を用い、ステップS94におい
ては表13を用いて、それぞれCCIとEMIをCCIDとEMIDに
更新するようにしている。この表12または表13は、
図8のステップS23とS24における表4または表5
と、実質的に同一の表である。
【0090】図19の処理が、図8における処理と異な
る点は、従って、実質的にステップS93とステップS
94の処理の後にステップS95において、RMID=Non-C
ognizant Recordingを光ディスク22のヘッダ部に記録
することである。その他の処理は、図8における場合と
同様である。
【0091】図20と図21のフローチャートは、RMID
を用いる第2の実施の形態において、コグニザント再生
を行う場合の処理を表している。最初に、ステップS1
01において、光ディスク22から再生し、送信するデ
ータは、デジタルデータであるか否かが判定される。送
信するデータがデジタルデータである場合には、ステッ
プS102に進み、送信データのヘッダに記録されてい
るRMIDが読み出される(このRMIDは、図16のステップ
S75、図17のステップS80、または図19のステ
ップS95において書き込まれたものである)。
【0092】RMIDがコグニザント記録を示しているか否
かが、ステップS102において判定され、RMIDがコグ
ニザント記録を示している場合には、ステップS103
に進み、図22の表14に従って、CCIDとEMIDが、それ
ぞれCCIまたはEMIに更新され、送出される。その基本的
な処理は、図10のステップS42における場合と同様
であるが、表14においては、CCID/EMIDがonce/prohで
ある場合、CCI/EMIがonce/prohとして更新される。すな
わち、プリレコーデッドディスクは、この例において
は、コグニザントレコーディングされたディスクである
と判定され、ユーザ記録ディスクは、ノンコグニザント
レコーディングされたディスクであると判定される。そ
の結果、表14において、CCID/EMIDがonce/prohである
ディスクである場合、そのディスクは、プリレコーデッ
ドディスクであるということになるので、CCIDとEMID
は、実質的に更新されず、そのままCCIまたはEMIとされ
る。
【0093】その結果、上述した図18の表9におい
て、プリレコーデッドディスクからの再生データは、コ
グニザントデバイスからの再生データとして、CCI/EMI
がonce/prohのデータとされ、ディスクに記録すること
が可能となる。
【0094】表14のその他の更新情報は、図11の表
6と同様である。
【0095】一方、ステップS102において、RMIDが
Cognizant Recordingではないと判定された場合には(R
MIDがNon-Cognizant Recordingであると判定された場合
には)、ステップS104に進み、図22の表15に従
って、CCIDとEMIDがそれぞれ、CCIとEMIに更新され、送
出される。
【0096】表15においては、図22に示すように、
CCID/EMIDが、いずれもfreeである場合には、CCIとEMI
は、それぞれ、いずれもfreeとされる。但し、1つの出
力パケットに複数の異なるEMIDが含まれる場合には、EM
Iの値は、1番厳しいEMIDの値に従うものとなる。CCID/
EMIDが、free/prohである場合には、CCI/EMIは、free/p
rohとされる。さらに、CCID/EMIDがonce/prohである場
合には、CCI/EMIは、proh/prohとされる。
【0097】なお、コグニザント記録されたディスクを
再生する場合、表14に示すように、CCIを更新する必
要がないので、CCIDを参照する必要がない。ノンコグニ
ザント記録されたディスクを再生する場合には、CCIが
更新される場合があるので、CCIDが参照される。
【0098】ステップS103またはステップS104
の処理が終了した後、ステップS105に進み、全ての
データを読み込んだか否かが判定され、まだ読み込んで
いないデータが存在する場合には、ステップS106に
進み、次のEMIDブロックが読み込まれる。そして、ステ
ップS102に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行さ
れる。ステップS105において、全てのデータを読み
込んだと判定された場合、コグニザント再生処理が終了
される。
【0099】ステップS101において、送信データが
デジタルデータではないと判定された場合(アナログデ
ータであると判定された場合)、ステップS107に進
み、RMIDが、Cognizant Recordingであるか否かが判定
される。RMIDがCognizant Recordingであると判定され
た場合には、ステップS108に進み、図22の表16
に従って、CCIDをCGMS-Aに更新して、その信号が送信さ
れる。
【0100】図22の表16に示すように、その更新情
報は、基本的に、図11に示した表7の更新情報と同一
となっている。但し、CCID/EMIDがonce/prohである場合
における更新情報がonceとされている点だけが、表7と
異なっている。すなわち、上述したように、この例にお
いては、プリレコーデッドディスクは、コグニザントレ
コーディングのディスクとされるので、CCID/EMIDがonc
e/prohである場合、そのディスクはプリレコーデッドデ
ィスクであるということになり、CGMS-Aをonceとす
ることで、プリレコーデッドディスクを再生したデータ
は、図18の表11におけるCGMS−Aがonceである
データとされ、表11に従って、1回記録することが可
能となる。すなわち、上述した第2の問題点が解決され
る。
【0101】ステップS107において、RMIDが、Cogn
izant Recordingではないと判定された場合(Non-Cogni
zant Recordingであると判定された場合)、ステップS
109に進み、図22の表17に従って、CCIDがCGMS-A
に更新され、送出される。
【0102】図22の表17に示すように、CCIDがfree
である場合、CGMS-Aもfreeとされ、CCIDがonceである場
合、CGMS-Aはprohとされる。
【0103】この表15と表17において、CCID/EMID
がonce/prohである場合、そのディスクは、プリレコー
デッドディスクではなく、ユーザ記録ディスクであるこ
とになるので、CCIDは、onceからprohに更新され、送出
される。これにより、ユーザ記録ディスクが不正にコピ
ーされることが防止される。
【0104】ステップS108とステップS109の処
理の後、ステップS110に進み、CPU29は、送信す
るデータをアナログデータに変換し、送出する。139
4シリアルバス6はデジタルバスであるので、この場
合、他のバスが光ディスク記録再生装置1に接続されて
いることになる。
【0105】次に、ステップS111に進み、全てのデ
ータを読み込んだか否かが判定され、まだ読み込んでい
ないデータが残っている場合には、ステップS112に
進み、次のEMIDブロックが読み込まされる。その後、ス
テップS107に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行
される。ステップS111において、全てのデータを読
み込んだと判定された場合、コグニザント再生処理が終
了される。
【0106】図20のステップS103とS104にお
いて、表14と表15に従って、CCIDとEMIDを、CCIとE
MIにそれぞれ更新するようにしており、この場合におい
て、図22に示すように、コグニザント再生時、EMIの
値を決定するのに、EMIDを参照している。その結果、例
えば、CCID/EMIDがfree/prohである場合、本来は暗号化
せずに再生するはずのデータが、EMI=prohとなってい
るため、暗号化して出力されてしまうことになる。この
データは、ノンコグニザントデバイスでは、再生するこ
とができない。そこで、EMIの値を決定するのに、CCID
を参照するようにすることもできる。この場合、表14
と表15の一部の更新情報は、図23に示すように変更
されることになる。
【0107】すなわち、図23の例においては、EMIがC
CIDに対応して決定されている。
【0108】但し、CCIDは、データ内に配置されている
ため、これを検出するのに時間がかかる。図22に示す
ように、EMIDを参照する場合には、EMIDはヘッダに配置
されているため、その検出が容易であり、迅速な処理が
可能となる。
【0109】図24は、RMIDを利用する第2の実施の形
態において、ノンコグニザント再生を行う場合の処理を
表している。最初に、ステップS121において、RMID
がCognizant Recordingであるか否かが判定される。RMI
Dが、Cognizant Recordingであると判定された場合、図
22の表18に従い、CCIDまたはEMIDが、CCIまたはEMI
に更新され、送出される。この表18の更新情報は、図
11に示した表8の更新情報と実質的に同一である。
【0110】ステップS121において、再生し、送出
するデータのRMIDがCognizant Recordingではないと判
定された場合(Non-Cognizant Recordingであると判定
された場合)、ステップS123に進み、図22の表1
9に従って、CCIDまたはEMIDがCCIまたはEMIにそれぞれ
更新され、送出される。
【0111】図22の表19に示すように、CCID/EMID
の組み合わせが、free/free,free/proh,once/prohの
いずれであったとしても、実質的には、そのままCCI/EM
Iとされる。
【0112】ステップS122とステップS123の処
理の後、ステップS124に進み、全てのデータを読み
込んだか否かが判定され、まだ残っているデータがある
場合には、ステップS125に進み、次のEMIDブロック
が読み取られ、さらに、ステップS121に戻り、それ
以降の処理が繰り返し実行される。ステップS124に
おいて、全てのデータを読み込んだと判定された場合、
ノンコグニザント再生処理が終了される。
【0113】次に、図25乃至図32を参照して、RMID
を利用するとともに、記録時と再生時において、コグニ
ザントとノンコグニザントを対応させる、すなわち、記
録時にコグニザント記録(またはノンコグニザント記
録)した場合には、再生時にもコグニザント再生(また
はノンコグニザント再生)するようにする第3の実施の
形態について説明する。このようにすることで、上記し
た第1の実施の形態における第1の問題点と第2の問題
点のいずれをも解決することができる。また、本システ
ムとは別のシステムに管理されているディスクであった
としても、例えば、そのディスクがコピー禁止とされて
いるのに、そのフラグがコピー可と更新されてしまうよ
うなことがない。
【0114】図25と図26は、コグニザント記録の処
理を表している。この図25と図26のステップS13
1乃至ステップS142の処理は、図16と図17に示
したRMIDを用いてコグニザント記録する場合のステップ
S71乃至ステップS82の処理と基本的に同様の処理
である。但し、ステップS73の表9、ステップS74
の表10、ステップS79の表11に代えて、ステップ
S133においては表20が、ステップS134におい
ては表21が、そしてステップS139においては表2
2が、用いられるようになされている。この表20乃至
表22は、図27のテーブル5に示されている。
【0115】この表20乃至表22は、表1乃至表3
(表9乃至表11)と実質的に同一の表となっている。
【0116】但し、例えば、図18のテーブル3を利用
するシステムの場合、RMIDは利用するが、記録時と再生
時におけるコグニザントとノンコグニザントの対応が取
られていない。その結果、その表10に示すCCI/EMI
が、once/prohであるデータは、プリレコーデッドディ
スクからの再生データである場合と、ユーザ記録ディス
クからの再生データである場合とがあるが、両者を識別
することができないため、テーブル3の例においては、
表10において、いずれの場合もコグニザント記録が禁
止される。
【0117】これに対して、図27のテーブル5に従う
システムにおいては、記録時と再生時において、コグニ
ザントとノンコグニザントの対応関係が保持される。従
って、プリレコーデッドディスクは、RMIDにより、コグ
ニザントレコーディングのフラグが立てられるので、確
実にコグニザント再生される。その結果、図31のテー
ブル6を参照して後述するように、コグニザント記録さ
れているプリレコーデッドディスクは、CCID/EMIDがonc
e/prohである場合、コグニザント再生されると、CCI/EM
Iは、そのままonce/prohとされる。従って、そのデータ
は、図27の表20のCCI/EMIがonce/prohである場合の
処理とされ、記録が可能となる。
【0118】その結果、表21のCCI/EMIがonce/prohで
ある場合とは、このシステムに属さないディスクの場合
に限られ、そのようなディスクは、仮にまだ1回もコピ
ーを行っていないとしても、CCI/EMIがonce/prohである
場合には、この表21に従って、その再生データの記録
が禁止される。
【0119】VDR用のディスクは、ノンコグニザント再
生されることはないので、ノンコグニザントデバイスか
らCCI/EMIがonce/prohの送信データを受信した場合、そ
の送信データは、VDR以外の記録媒体からの再生データ
ということになる。このような再生データは、この本シ
ステム以外の記録媒体とされ、仮に1回のコピーが本来
許容されるべき場合であったとしても、この表21に従
って、そのコピーが禁止される。
【0120】CCI/EMIがfree/onceまたはonce/onceの組
み合わせである場合も、その再生データは、プリレコー
デッドディスクから再生されたものであるということに
なる。この再生データは、表21に従って、更新され、
記録することができる。
【0121】図28は、RMIDを用いるとともに、記録時
と再生時におけるコグニザントとノンコグニザントを対
応させる第3の実施の形態のノンコグニザント記録処理
を説明する図である。そのステップS151乃至ステッ
プS158の処理は、図19に示したRMIDを用いるが、
記録時と再生時のコグニザントとノンコグニザントの対
応関係を保持しない第2の実施の形態のノンコグニザン
ト記録の処理と基本的に同様の処理である。
【0122】但し、図19のステップS93の表12と
ステップS94の表13が、図28においては、ステッ
プS153の表23またはステップS154の表24
に、それぞれ変更されている。その他の処理は、図19
における場合と同様である。
【0123】表23と表24は、図27のテーブル5に
示されている。表23と表24は、図5の表4(図18
の表12)と実質的に同一であり、また、表24は、図
5の表5(図18の表13)と実質的に同一の表であ
る。
【0124】図29と図30は、RMIDを用いるととも
に、記録時と再生時のコグニザントとノンコグニザント
の対応関係を保持する第3の実施の形態のコグニザント
再生処理を説明するフローチャートである。そのステッ
プS161乃至ステップS172の処理は、図20と図
21に示したRMIDを用いるとともに、記録時と再生時の
コグニザントとノンコグニザントの関係を保持しない第
2の実施の形態のステップS101乃至ステップS11
2の処理と基本的に同様の処理である。但し、図20と
図21の例においては、ステップS102,S107に
おいて、RMIDがCognizant Recordingではないと判定さ
れた場合、ステップS104,S109において、CCID
とEMIDを、表15または表17に従って、CCIまたはEMI
に更新するようにしているが、、図29と図30の例に
おいては、ステップS162またはステップS167に
おいて、RMIDがCognizant Recordingではないと判定さ
れた場合には、ステップS166またはステップS17
2において、ノンコグニザント記録されたデータを再生
しない処理が実行される。
【0125】また、ステップS163とステップS16
8においては、表25または表26を用いて、更新処理
が行われるようになされている。その他の処理は、図2
0と図21の場合と同様である。
【0126】表25と表26は、図31のテーブル6に
示されている。この表25は、図22の表14と実質的
に同一であり、また、表26は、図22の表16と実質
的に同一である。そして、テーブル6に示すように、コ
グニザントレコーディングされたデータであるとRMIDに
より認識されたデータは、ノンコグニザント再生が禁止
されている。すなわち、図22における表18に対応す
る表がテーブル6には設けられていない。これにより、
第1の実施の形態における第1の問題点と第2の問題点
を解決することができる。
【0127】図32は、RMIDを用いるとともに、記録時
と再生時のコグニザントとノンコグニザントの関係を保
持する第3の実施の形態のノンコグニザント再生の処理
を表すフローチャートである。そのステップS181乃
至ステップS185の処理は、図24のRMIDを利用する
が、記録時と再生時のコグニザントとノンコグニザント
の対応関係は、保持しない第2の実施の形態のノンコグ
ニザント再生のステップS121乃至ステップS125
の処理と基本的に同様の処理である。但し、図24にお
いては、ステップS121において、RMIDがCognizant
Recordingではないと判定された場合には、ステップS
123において、表19に従って、更新処理が実行され
るようになされていたが、図32の例においては、ステ
ップS181において、RMIDがCognizant Recordingで
あると判定された場合には、ステップS185に進み、
コグニザントを記録されたデータの再生が禁止される。
【0128】また、RMIDがCognizant Recordingでない
場合には(Non-Cognizant Recordingである場合に
は)、ステップS182において、表27に従って、CC
IDとEMIDを、それぞれCCIまたはEMIに更新して、送出す
る処理が実行される。
【0129】その他の処理は、図24における場合と同
様である。
【0130】表27は、図31に示されている。この表
27は、図22の表19と基本的に同一の表である。
【0131】また、図31のテーブル6に示されている
ように、ノンコグニザント記録されたデータは、そのコ
グニザント再生が禁止されている。
【0132】CCID/EMIDがonce/prohの組み合わせである
ノンコグニザント記録のデータは、コグニザント再生が
禁止されるので、第1の実施の形態における第1の問題
点と最2の問題点を解決することができる。
【0133】次に、第4の実施の形態として、RMIDを用
いるとともに、プリレコーデッドディスクであるか否か
を表すフラグpre-rec flagを用いる例について、図33
乃至図45を参照して説明する。
【0134】図33乃至図35は、第4の実施の形態の
コグニザント記録の処理を表している。最初にステップ
S191において、受信し、記録するデータがデジタル
データであるか否かが判定される。デジタルデータであ
る場合には、ステップS192において、データを送信
してきたソースがコグニザントデバイスであるか否かが
判定される。ソースがコグニザントデバイスである場合
には、ステップS193において、受信したデータに含
まれているpre-rec flagが0であるか否かが判定され
る。この例においては、後述する、図39のステップS
243,S245,S246、図40のステップS26
2,S264,S265において、プリレコーデッドデ
ィスクである場合、アイソクロナスパケットのヘッダに
フラグpre-rec flag=1が記録される。これに対して、
プリレコーデッドディスクでないディスクには、フラグ
pre-rec flag=0が記録される。従って、受信データか
らこのフラグを検出することで、このステップS193
の判定を行うことができる。
【0135】ステップS193において、pre-rec flag
が0であると判定された場合(プリレコーデッドディス
ク以外のディスクから再生されたデータであると判定さ
れた場合)、ステップS194に進み、表28に従い、
CCIまたはEMIが、それぞれCCIDまたはEMIDに更新され、
ディスクに記録される。
【0136】また、ステップS193において、フラグ
pre-rec flagが0ではないと判定された場合、フラグpr
e-rec flagが1であり、プリレコーデッドディスクから
の再生データであると判定された場合)、ステップS1
95に進み、表29に従って、CCIまたはEMIが、それぞ
れCCIDまたはEMIDに更新され、ディスクに記録される。
表28と表29は、図36のテーブル7に示されてい
る。
【0137】ステップS194とステップS195の処
理の次に、ステップS196に進み、RMID=Cognizant
Recordingが、ディスクに記録される。ステップS19
7においては、データを全て記録したか否かが判定され
る。記録していないデータが残っている場合には、ステ
ップS198に進み、次のパケットのデータが読み込ま
れ、さらにステップS192に戻って、それ以降の処理
が繰り返し実行される。
【0138】ステップS197において、全てのデータ
を記録したと判定された場合、コグニザント記録処理は
終了される。
【0139】ステップS192において、ソースがコグ
ニザントデバイスではないと判定された場合、ステップ
S204に進み、フラグpre-rec flagが0であるか否か
が判定される。このフラグが0であると判定された場合
(プリレコーデッドディスク以外からの再生データであ
ると判定された場合)、ステップS205に進み、表3
0に従って、CCIまたはEMIを、それぞれCCIDまたはEMID
に更新してディスクに記録する処理が実行される。ステ
ップS204において、フラグpre-rec flagが0ではな
いと判定された場合(フラグが1であり、プリレコーデ
ッドディスクからの再生データであると判定された場
合)、ステップS206に進み、表31に従って、CCI
またはEMIを、それぞれCCIDまたはEMIDに更新して、デ
ィスクに記録する処理が実行される。
【0140】ステップS205またはステップS206
の処理の後、ステップS207に進み、RMID=Cognizant
Recordingが、ディスクに記録される。
【0141】さらに、ステップS208において、デー
タを全て記録したか否かが判定される。まだ記録してい
ないデータが残っている場合には、ステップS209に
進み、次のパケットのデータを読み込む処理が実行され
た後、ステップS204に戻り、それ以降の処理が繰り
返し実行される。
【0142】ステップS208において、全てのデータ
を記録したと判定された場合、コグニザント記録処理が
終了される。
【0143】一方、ステップS191において、受信デ
ータがデジタルデータではない(アナログデータであ
る)と判定された場合、ステップS199に進み、受信
データをデジタルデータに変換する処理が実行される。
ステップS200においては、表32に従って、CGMS-A
をCCIDまたはEMIDに更新し、ディスクに記録する処理が
実行される。この表32は、図36に示されている。
【0144】次に、ステップS201に進み、RMID=Cog
nizant Recordingとして、ディスクに記録する処理が実
行される。ステップS202においては、データを全て
記録したか否かが判定され、まだ記録していないデータ
が残っている場合には、ステップS203に進み、次の
パケットのデータが読み込まれる。そして、さらにステ
ップS202に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行さ
れる。ステップS202において、データを全て記録し
たと判定された場合、コグニザント記録処理は終了され
る。
【0145】図36に示すように、表28と表29は、
同一とされ、これらは、いずれも図5の表1(図18の
表9)と同一の表とされている。また、表33と表34
は、図5の表4(図18の表12)と同一の表とされて
いる。
【0146】表30と表35は、それぞれ表2または表
5と、CCID/EMIDの組み合わせが、free/onceまたはonce
/onceの組み合わせがない点を除いて、表2または表5
と同一である。
【0147】表31は、CCI/EMIがonce/prohである場
合、CCID/EMIDがproh/prohと更新される点を除き、表2
と同一である。表2においては、この組み合わせにおけ
る記録が禁止されている。
【0148】表36は、表5と同一の表となっている。
表32は、表3と同一の表となっている。
【0149】このように、テーブル7に示すように、フ
ラグpre-rec flagを用いることにより、第1の実施の形
態における第1の問題点と第2の問題点を、第3の実施
の形態における場合のように、記録時と再生時のコグニ
ザントとノンコグニザントを対応させずとも解決するこ
とができる。
【0150】図37と図38は、第4の実施の形態にお
けるノンコグニザント記録の処理を表している。最初に
ステップS221において、受信データがデジタルデー
タであるか否かが判定され、受信データである場合に
は、ステップS222に進み、ソースがコグニザントデ
バイスであるか否かが判定される。ソースがコグニザン
トデバイスである場合には、ステップS223に進み、
フラグpre-rec flagが0であるか否かが判定される。フ
ラグpre-rec flagが0である場合には(受信したデータ
がプリレコーデッドディスクからの再生データではない
場合には)、ステップS224に進み、表33に従い、
CCIまたはEMIを、それぞれCCIDまたはEMIDに更新して、
ディスクに記録する処理が実行される。表33は、図3
6に示されている。
【0151】ステップS223において、フラグpre-re
c flagが0ではないと判定された場合(プリレコーデッ
ドディスクからの再生データであると判定された場
合)、ステップS225に進み、表34に従って、CCI
またはEMIを、それぞれCCIDまたはEMIDに更新して、デ
ィスクに記録する処理が実行される。表34は、図36
に示されている。
【0152】ステップS224またはステップS225
の処理の次、ステップS226に進み、RMID=Non-Cogni
zant Recordingが、ディスクに記録される。
【0153】次に、ステップS227に進み、データを
全て記録したか否かが判定され、まだ記録していないデ
ータが残っている場合には、ステップS228に進み、
次のパケットのデータが読み込まれ、さらにステップS
222に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。
ステップS227において、全てのデータを記録したと
判定された場合、ノンコグニザント記録処理は終了され
る。
【0154】一方、ステップS222において、ソース
がコグニザントデバイスではないと判定された場合、ス
テップS230に進み、フラグpre-rec flagが0である
か否かが判定される。このフラグが0であると判定され
た場合(プリレコーデッドディスクからの再生データで
はないと判定された場合)、ステップS231に進み、
表35に従って、CCIまたはEMIを、それぞれCCIDまたは
EMIDとして、ディスクに記録する処理が実行される。こ
の表35は、図36に示されている。
【0155】ステップS230において、フラグpre-re
c flagが0ではないと判定された場合(プリレコーデッ
ドディスクからの再生データであると判定された場
合)、ステップS232に進み、表36に従って、CCI
またはEMIを、それぞれCCIDまたはEMIDに更新して、デ
ィスクに記録する処理が実行される。
【0156】ステップS231またはステップS232
の処理の次に、ステップS233に進み、RMID=Non-Cog
nizant Recordingが、ディスクに記録される。ステップ
S234においては、データを全て記録したか否かが判
定され、まだ記録していないデータが残っている場合に
は、ステップS235に進み、次のパケットのデータが
読み込まれ、さらにステップS230に戻り、それ以降
の処理が繰り返し実行される。ステップS234におい
て、データを全て記録したと判定された場合、ノンコグ
ニザント記録処理は終了される。
【0157】ステップS221において、受信したデー
タがデジタルデータではないと判定された場合(アナロ
グデータであると判定された場合)、ステップS229
に進み、アナログデータの記録を禁止する処理が実行さ
れる。
【0158】次に、図39と図40のフローチャートを
参照して、第4の実施の形態におけるコグニザント再生
の処理について説明する。最初にステップS241にお
いて、送信データがデジタルデータであるか否かが判定
される。送信データがデジタルデータである場合には、
ステップS242に進み、RMID=Cognizant Recordingで
あるか否かが判定される。RMIDがCognizant Recording
である場合には(コグニザント記録されたデータである
場合には)、ステップS243に進み、表37に従っ
て、CCIDまたはEMIDを、それぞれCCIまたはEMIに更新し
て、送出する処理が実行される。表37は、図41に示
されている。
【0159】ステップS242において、RMID=Cogniza
nt Recordingではないと判定された場合、ステップS2
44に進み、RMID=Non-Cognizant Recordingであるか否
かが判定される。RMIDがNon-Cognizant Recordingであ
ると判定された場合(再生データがノンコグニザント記
録されたデータである場合)、ステップS245に進
み、表38に従って、CCIDまたはEMIDを、それぞれCCI
またはEMIに更新して、送出する処理が実行される。表
38は、図41に示されている。
【0160】ステップS244において、RMIDがNon-Co
gnizant Recordingでもないと判定された場合(この実
施の形態では、プリレコーデッドディスクに、RMID=pre
-recorded discが記録され、ステップS242とS24
4において、RMIDがCognizant Recordingでもなく、Non
-Cognizant Recordingでもないと判定された場合は、RM
ID=pre-recorded discであるということになる)、ステ
ップS246に進み、表39に従って、CCIDまたはEMID
を、それぞれCCIまたはEMIに更新して、送出する処理が
実行される。
【0161】図42は、ステップS243の処理を表し
ている。図42に示すように、1つのEMIDブロックが送
信パケットとされ、EMIDブロックのデータ内のCCIDが、
表37に従って、CCIに更新され、送信パケットのデー
タ内に配置される。また、EMIDブロックのヘッダ内に位
置するEMIDが、表37に従って、EMIに更新され、送信
パケットのヘッダ内に配置される。この送信パケットが
1つのアイソクロナスパケットとされ、送信される。ま
た、このとき、pre-rec flag=0のフラグがアイソクロ
ナスパケットのヘッダ内に配置され、送信される。
【0162】このことは、ステップS245またはS2
46においても同様である。但し、ステップS246で
は、pre-rec flag=1とされる。
【0163】ステップS243,S245、またはS2
46の処理が終了した後、ステップS247に進み、デ
ータを全て読み込んだか否かが判定され、まだ読み込ん
でいないデータが存在する場合には、ステップS248
に進み、次のEMIDブロックが読み込まれ、さらにステッ
プS242に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行され
る。ステップS247において、全てのデータを読み込
んだと判定された場合、コグニザント記録処理は終了さ
れる。
【0164】ステップS241において、送信データが
デジタルデータではないと判定された場合(アナログデ
ータであると判定された場合)、ステップS249に進
み、RMIDがCognizant Recordingであるか否かが判定さ
れる。RMIDがCognizant Recordingであると判定された
場合、ステップS250に進み、表40に従って、CCID
を、CGMS-Aに更新して、送出する処理が実行される。表
40は、図41に示されている。
【0165】ステップS249において、RMIDがCogniz
ant Recordingではないと判定された場合、ステップS
251に進み、RMIDがNon-Cognizant Recordingである
か否かが判定される。RMIDがNon-Cognizant Recording
であると判定された場合、ステップS252に進み、表
41に従って、CCIDをCGMS-Aに更新して、送出する処理
が実行される。
【0166】ステップS251において、RMIDがNon-Co
gnizant Recordingでもないと判定された場合、ステッ
プS253に進み、表42に従って、CCIDをCGMS-Aに更
新して、送出する処理が実行される。
【0167】ステップS250,S252、またはS2
53の処理の次に、ステップS254に進み、データを
アナログデータに変換する処理が実行される。ステップ
S255においては、データを全て読み込んだか否かが
判定され、まだ読み込んでいないデータが残っていると
判定された場合には、ステップS256に進み、次のEM
IDブロックが読み込まれる。そして、ステップS249
に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。ステッ
プS255において、全てのデータを読み込んだと判定
された場合、コグニザント再生処理は終了される。
【0168】図41に示すように、CCID/EMIDの組み合
わせが、free/once,once/once,once/prohである場合
の組み合わせがない点を除いて、表37は、図11の表
6(図22の表14)と、表40は、図11の表7(図
22の表16)と、また、表43は、図11の表8(図
22の表18)と、それぞれ同一である。
【0169】表38、表41、または表44は、それぞ
れ図22の表15、表17、または表19と同一であ
る。
【0170】表39は、CCID/EMIDがonce/prohである場
合、CCI/EMIがonce/prohに更新される点を除き、表6と
同一の表である。また、表42は、CCID/EMIDがonce/pr
ohである場合に、CGMS-Aがonceと更新される点を除き、
表7と同一である。さらに、表45は、表8と同一であ
る。
【0171】図43は、第4の実施の形態におけるノン
コグニザント再生の処理を表している。ステップS26
1において、RMIDがCognizant Recordingであるか否か
が判定され、RMIDがCognizant Recordingであると判定
された場合には、ステップS262に進み、表43に従
って、CCIDまたはEMIDを、それぞれCCIまたはEMIに更新
して、送出する処理が実行される。表43は、図41に
示されている。
【0172】ステップS261において、RMID=Cogniza
nt Recordingではないと判定された場合、ステップS2
63に進み、RMID=Non-Cognizant Recordingであるか否
かが判定される。RMIDがNon-Cognizant Recordingであ
ると判定された場合、ステップS264に進み、表44
に従って、CCIDまたはEMIDを、それぞれCCIまたはEMIに
更新し、送出する処理が実行される。
【0173】ステップS263において、RMID=Non-Co
gnizant Recordingではないと判定された場合には、ス
テップS265に進み、表45に従って、CCIDまたはEM
IDを、それぞれCCIまたはEMIに更新して、送出する処理
が実行される。
【0174】ステップS262,S264、またはS2
65の処理が終了した後、ステップS266において、
データを全て読み込んだか否かが判定され、まだ読み込
んでいないデータが存在する場合には、ステップS26
7に進み、次のEMIDブロックを読み込み、その後、ステ
ップS261に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行さ
れる。ステップS266において、全てのデータを読み
込んだと判定された場合、ノンコグニザント再生処理は
終了される。
【0175】ステップS262においては、図44に示
すように、EMIDブロックのヘッダ内のEMIDが、表43に
従って、EMIに更新され、送信パケットのヘッダ内に配
置される。また、EMIDブロックのデータ内CCIDは、実質
的には、そのままCCIとされ、送信パケットのデータ内
に配置される。そして、フラグpre-rec flag=0が送信
パケットのヘッダ内に配置され、アイソクロナスパケッ
トとして送信される。
【0176】ステップS264,S265においても同
様の処理が行われる。但し、ステップS265では、pr
e-rec flag=1とされる。
【0177】以上におけるコグニザント記録の条件をま
とめると、次のようになる。すなわち、デバイスは、CC
I,EMI(アナログ入力の場合は、CGMS-A)を認識し、必
要があれば、図45に示すテーブルに従って更新し、CC
ID,EMIDとして記録する。また、RMIDをcognizant reco
rdingとして記録する。
【0178】アナログ入力においては、CGMS-Aがonceの
場合には、prohに更新し、CCIDおよびEMIDとして記録す
る。
【0179】一方、ノンコグニザント記録の条件は、次
のようになる。すなわち、デバイスは、EMIを認識し、
必要があれば、図45に示すテーブルに従って更新し、
EMIDとして記録する。RMIDは、non-cognizant recordin
gとして記録する。アナログ入力のデータは、記録する
ことができない。コグニザントデバイスから伝送されて
きたデータは、EMIがonceの場合には、prohに更新し、E
MIDとして記録する。
【0180】コグニザント再生の条件をまとめると、次
のようになる。すなわち、デバイスは、CCID,EMID,RM
IDを認識し、必要があれば、CCIDとEMIDを更新し、CC
I,EMI(アナログ出力の場合には、CGMS−A)
として出力する。この場合における更新処理において
は、RMID=non-cognizant recordingの場合、CCID=onc
e,EMID=prohのとき、CCID=proh,EMID=prohで出力
する。
【0181】ノンコグニザント再生の条件は、次のよう
になる。すなわち、デバイスは、EMIDを認識し、EMIと
して出力する。再生データは、アナログ出力することは
できない。
【0182】プリレコーデッドディスクの条件は、次の
ようになる。すなわち、ディスク上のCCIDは、そのデー
タのコピー制御情報を正しく表しているものとする。こ
れにより、プリレコーデッドディスクは、コグニザント
記録されたディスクと同等に扱うことができる。また、
EMIDの値は、EMIDブロック中に含まれる全てのCCIDの中
で一番厳しい値に従って決められ、記録される。RMID
は、cognizant recordingで記録される。
【0183】次に、第5の実施の形態として、RMIDを用
いるとともに、プリレコーデッドディスクの場合はRMID
=Pre-recorded Diskと記録し、再生時はコグニザント再
生のみを行う例について、図46乃至図53を参照して
説明する。このようにすることで、第1の問題点と第2
の問題点を、第4の実施の形態における場合のように、
pre-rec flagを送信データに付加することなく解決する
ことができる。
【0184】プリレコーデッドディスクへの記録につい
て説明する。プリレコーデッドディスクへの記録は、一
般のユーザではなく、著作権者が許可した人によって行
われる。従って、CCID、EMIDの値については、著作権者
が許可した人によって決定される。但し、RMIDの値につ
いては、RMID=Pre-recorded Diskとして、ディスク上の
データやEMIDを格納する場所とは別の領域に記録され
る。
【0185】図46と図47は、第5の実施の形態のコ
グニザント記録の処理を表している。最初にステップS
271において、受信し、記録するデータがデジタルデ
ータであるか否かが判定される。デジタルデータである
場合には、ステップS272において、データを送信し
てきたソースがコグニザントデバイスであるか否かが判
定される。
【0186】ステップS272において、ソースがコグ
ニザントデバイスであると判定された場合、ステップS
273に進む。ステップS273において、1つのアイ
ソクロナスパケットを1つのEMIDブロックとし、そのパ
ケットのデータ内に含まれるCCIを、表46に従って更
新し、CCIDとしてEMIDブロックのデータ内に記録する。
また、同様に、アイソクロナスパケットのヘッダ内に格
納されているEMIが、表46に従って更新され、EMIDと
され、EMIDブロックのヘッダ内に記録される。
【0187】また、ステップS272において、ソース
がコグニザントデバイスでない(ノンコグニザントデバ
イスである)と判定された場合、ステップS274に進
む。ステップS274において、1つのアイソクロナス
パケットを1つのEMIDブロックとし、そのパケットのデ
ータ内に含まれるCCIを、表47に従って更新し、CCID
としてEMIDブロックのデータ内に記録する。また、同様
に、アイソクロナスパケットのヘッダ内に格納されてい
るEMIが、表47に従って更新され、EMIDとされ、EMID
ブロックのヘッダ内に記録される。表46と表47は、
図48のテーブル9に示されている。
【0188】ステップS273とステップS274の処
理の次に、ステップS275に進み、RMID=Cognizant R
ecordingが、ディスクに記録される。ステップS276
においては、データを全て記録したか否かが判定され
る。記録していないデータが残っている場合には、ステ
ップS278に進み、次のパケットのデータが読み込ま
れ、さらに、ステップS272に戻って、それ以降の処
理が繰り返し実行される。
【0189】ステップS276において、全てのデータ
を記録した判定された場合、コグニザント記録処理は終
了される。
【0190】一方、ステップS271において、受信デ
ータがデジタルデータではない(アナログデータであ
る)と判定された場合、ステップS279に進み、受信
データをデジタルデータに変換する処理が実行される。
【0191】ステップS280において、CGMS-Aの制御
範囲がEMIDブロックとされ、データ内のCGMS-Aが、表4
8に従って更新されてCCIDとされ、EMIDブロックのデー
タ内に記録される。また、アナログデータの場合、EMI
は存在しないので、CCIDがそのままEMIDとして、EMIDブ
ロックのヘッダ内に記録される。表48は、図48のテ
ーブル9に示されている。
【0192】ステップS280の処理の次に、ステップ
S281に進み、RMID=Cognizant Recordingが、ディス
クに記録される。ステップS282においては、データ
を全て記録したか否かが判定される。記録していないデ
ータが残っている場合には、ステップS283に進み、
次のパケットのデータが読み込まれ、さらに、ステップ
S280に戻って、それ以降の処理が繰り返し実行され
る。
【0193】ステップS282において、全てのデータ
を記録した判定された場合、コグニザント記録処理は終
了される。
【0194】図49は、第5の実施の形態のノンコグニ
ザント記録の処理を表している。最初にステップS29
1において、受信し、記録するデータがデジタルデータ
であるか否かが判定される。デジタルデータである場合
には、ステップS292において、データを送信してき
たソースがコグニザントデバイスであるか否かが判定さ
れる。
【0195】ステップS292において、ソースがコグ
ニザントデバイスであると判定された場合、ステップS
293に進む。ステップS293において、1つのアイ
ソクロナスパケットが1つのEMIDブロックとされ、パケ
ットヘッダ内のEMIが、表49に従ってEMIDに更新さ
れ、EMIDブロックのヘッダ内に記録される。アイソクロ
ナスパケットのデータ内のCCIは、表49に従ってCCID
に更新されるのであるが、表49に示すように、この場
合においては、CCIDは実質的にCCIと同一の内容とされ
ているので、CCIは、そのまま更新されずにCCIDとされ
るということもできる。
【0196】また、ステップS292において、ソース
がコグニザントデバイスでない(ノンコグニザントデバ
イスである)と判定された場合、ステップS294に進
む。ステップS294において、1つのアイソクロナス
パケットが1つのEMIDブロックとされ、パケットヘッダ
内のEMIが、表50に従ってEMIDに更新され、EMIDブロ
ックのヘッダ内に記録される。アイソクロナスパケット
のデータ内のCCIは、表50に従ってCCIDに更新される
のであるが、表50に示すように、この場合において
は、CCIDは実質的にCCIと同一の内容とされているの
で、CCIは、そのまま更新されずにCCIDとされるという
こともできる。
【0197】ステップS293とステップS294の処
理の次に、ステップS295に進み、RMID=Non-Cogniza
nt Recordingが、ディスクに記録される。ステップS2
96においては、データを全て記録したか否かが判定さ
れる。記録していないデータが残っている場合には、ス
テップS297に進み、次のパケットのデータが読み込
まれ、さらに、ステップS292に戻って、それ以降の
処理が繰り返し実行される。
【0198】ステップS296において、全てのデータ
を記録した判定された場合、ノンコグニザント記録処理
は終了される。
【0199】一方、ステップS291において、受信デ
ータがデジタルデータではない(アナログデータであ
る)と判定された場合、ステップS298に進む。ステ
ップS298においては、アナログデータは記録されず
に、ノンコグニザント記録処理は終了される。
【0200】図50と図51は、第5の実施の形態のコ
グニザント再生の処理を表している。最初にステップS
301において、送信するデータがデジタルデータであ
るか否かが判定される。デジタルデータである場合に
は、ステップS302において、EMIDブロックのRMIDが
Cognizant Recordingであるか否かが判定される。
【0201】ステップS302において、RMIDがCogniz
ant Recordingであると判定された場合、ステップS3
03に進む。ステップS303において、1つのEMIDブ
ロックが、送信パケットとされ、EMIDブロックのデータ
内に含まれているCCIDを表51に従ってCCIに更新し、
送信パケットのデータ内に配置する。また、EMIDブロッ
クのヘッダ内に配置されているEMIDを、表51に従って
更新してEMIとし、送信パケットのヘッダ内に配置す
る。そして、送信パケットをアイソクロナスパケットと
して送信する。
【0202】また、ステップS302において、RMIDが
Cognizant Recordingでないと判定された場合、ステッ
プS304に進む。ステップS304において、EMIDブ
ロックのRMIDがNon-Cognizant Recordingであるか否か
が判定される。ステップS304において、RMIDがNon-C
ognizant Recordingであると判定された場合、ステップ
S305に進む。ステップS305において、1つのEM
IDブロックが、送信パケットとされ、EMIDブロックのデ
ータ内に含まれているCCIDを表52に従ってCCIに更新
し、送信パケットのデータ内に配置する。また、EMIDブ
ロックのヘッダ内に配置されているEMIDを、表52に従
って更新してEMIとし、送信パケットのヘッダ内に配置
する。そして、送信パケットをアイソクロナスパケット
として送信する。
【0203】また、ステップS304において、RMIDが
Non-Cognizant Recordingでないと判定された場合、ス
テップS306に進む。ステップS306において、1
つのEMIDブロックが、送信パケットとされ、EMIDブロッ
クのデータ内に含まれているCCIDを表53に従ってCCI
に更新し、送信パケットのデータ内に配置する。また、
EMIDブロックのヘッダ内に配置されているEMIDを、表5
3に従って更新してEMIとし、送信パケットのヘッダ内
に配置する。そして、送信パケットをアイソクロナスパ
ケットとして送信する。
【0204】ステップS303、ステップS305また
はステップS306の処理の次に、ステップS307に
進む。ステップS307においては、データを全て再生
したか否かが判定される。再生していないデータが残っ
ている場合には、ステップS308に進み、次のEMIDブ
ロックのデータが読み出され、さらに、ステップS30
2に戻って、それ以降の処理が繰り返し実行される。
【0205】ステップS307において、全てのデータ
を再生したと判定された場合、コグニザント再生処理は
終了される。
【0206】一方、ステップS301において、送信デ
ータがデジタルデータではない(アナログデータであ
る)と判定された場合、ステップS309に進む。ステ
ップS309において、EMIDブロックのRMIDがCognizan
t Recordingであるか否かが判定される。
【0207】ステップS309において、RMIDがCogniz
ant Recordingであると判定された場合、ステップS3
10に進む。ステップS310において、EMIDブロック
のデータ内に含まれているCCIDを表54に従ってCCIに
更新し、送信データ内のCGMS-Aとする。
【0208】また、ステップS309において、RMIDが
Cognizant Recordingでないと判定された場合、ステッ
プS311に進む。ステップS311において、EMIDブ
ロックのRMIDがNon-Cognizant Recordingであるか否か
が判定される。ステップS311において、RMIDがNon-
Cognizant Recordingであると判定された場合、ステッ
プS312に進む。ステップS312において、EMIDブ
ロックのデータ内に含まれているCCIDを表55に従って
CCIに更新し、送信データ内のCGMS-Aとする。
【0209】また、ステップS311において、RMIDが
Non-Cognizant Recordingでないと判定された場合、ス
テップS313に進む。ステップS313において、EM
IDブロックのデータ内に含まれているCCIDを表56に従
ってCCIに更新し、送信データ内のCGMS-Aとする。
【0210】ステップS310、ステップS312また
はステップS313の処理の次に、ステップS314に
進む。ステップS314においては、送信データをアナ
ログデータに変換し、ステップS315に進む。ステッ
プS315においては、データを全て再生したか否かが
判定される。再生していないデータが残っている場合に
は、ステップS316に進み、次のEMIDブロックのデー
タが読み出され、さらに、ステップS309に戻って、
それ以降の処理が繰り返し実行される。
【0211】ステップS315において、全てのデータ
を再生したと判定された場合、コグニザント再生処理は
終了される。
【0212】図53は、第5の実施の形態のノンコグニ
ザント再生の処理を表している。最初にステップS32
1において、EMIDブロックのRMIDがCognizant Recordin
gであるか否かが判定される。
【0213】ステップS321において、RMIDがCogniz
ant Recordingであると判定された場合、ステップS3
22に進む。ステップS322において、1つのEMIDブ
ロックが、送信パケットとされ、EMIDブロックのヘッダ
内に配置されているEMIDを、表57に従って更新してEM
Iとし、送信パケットのヘッダ内に配置する。また、EMI
Dブロックのデータ内のCCIDは、表57に従ってCCIに更
新されるのであるが、表57に示すように、この場合に
おいては、CCIは実質的にCCIDと同一の内容とされてい
るので、CCIDは、そのまま更新されずにCCIとされると
いうこともできる。
【0214】また、ステップS321において、RMIDが
Cognizant Recordingでないと判定された場合、ステッ
プS323に進む。ステップS323において、EMIDブ
ロックのRMIDがNon-Cognizant Recordingであるか否か
が判定される。ステップS323において、RMIDがNon-
Cognizant Recordingであると判定された場合、ステッ
プS324に進む。ステップS324において、1つの
EMIDブロックが、送信パケットとされ、EMIDブロックの
ヘッダ内に配置されているEMIDを、表58に従って更新
してEMIとし、送信パケットのヘッダ内に配置する。ま
た、EMIDブロックのデータ内のCCIDは、表58に従って
CCIに更新されるのであるが、表58に示すように、こ
の場合においては、CCIは実質的にCCIDと同一の内容と
されているので、CCIDは、そのまま更新されずにCCIと
されるということもできる。
【0215】また、ステップS323において、RMIDが
Non-Cognizant Recordingでないと判定された場合、ス
テップS325に進み、Pre-recorded diskは再生しな
いとされ、ノンコグニザント再生処理は終了される。
【0216】ステップS322、ステップS324の処
理の次に、ステップS326に進む。ステップS326
においては、データを全て再生したか否かが判定され
る。再生していないデータが残っている場合には、ステ
ップS327に進み、次のEMIDブロックのデータが読み
出され、さらに、ステップS321に戻って、それ以降
の処理が繰り返し実行される。
【0217】ステップS326において、全てのデータ
を再生したと判定された場合、ノンコグニザント再生処
理は終了される。
【0218】次に、図54乃至図61を参照して、プリ
レコーデッドディスクにおいてのみCCID=EMIDとする制
限を設けた場合の第6の実施の形態について説明する。
このようにすることで、ディスクにRMIDを記録する必要
がなくなり、ディスクをコグニザントデバイス、ノンコ
グニザントデバイスのどちらで記録、再生しても正しく
コピー制御を行うことができる。
【0219】図54と図55は、第6の実施の形態のコ
グニザント記録の処理を表している。最初にステップS
331において、受信し、記録するデータがデジタルデ
ータであるか否かが判定される。デジタルデータである
場合には、ステップS332において、データを送信し
てきたソースがコグニザントデバイスであるか否かが判
定される。
【0220】ステップS332において、ソースがコグ
ニザントデバイスであると判定された場合、ステップS
333に進む。ステップS333において、1つのアイ
ソクロナスパケットを1つのEMIDブロックとし、そのパ
ケットのデータ内に含まれるCCIを、表59に従って更
新し、CCIDとしてEMIDブロックのデータ内に記録する。
また、同様に、アイソクロナスパケットのヘッダ内に格
納されているEMIが、表59に従って更新され、EMIDと
され、EMIDブロックのヘッダ内に記録される。
【0221】また、ステップS332において、ソース
がコグニザントデバイスでない(ノンコグニザントデバ
イスである)と判定された場合、ステップS334に進
む。ステップS334において、1つのアイソクロナス
パケットを1つのEMIDブロックとし、そのパケットのデ
ータ内に含まれるCCIを、表60に従って更新し、CCID
としてEMIDブロックのデータ内に記録する。また、同様
に、アイソクロナスパケットのヘッダ内に格納されてい
るEMIが、表60に従って更新され、EMIDとされ、EMID
ブロックのヘッダ内に記録される。表59と表60は、
図56のテーブル11に示されている。
【0222】ステップS333とステップS334の処
理の次に、ステップS335に進み、データを全て記録
したか否かが判定される。記録していないデータが残っ
ている場合には、ステップS336に進み、次のパケッ
トのデータが読み込まれ、さらに、ステップS332に
戻って、それ以降の処理が繰り返し実行される。
【0223】ステップS335において、全てのデータ
を記録した判定された場合、コグニザント記録処理は終
了される。
【0224】一方、ステップS331において、受信デ
ータがデジタルデータではない(アナログデータであ
る)と判定された場合、ステップS337に進み、受信
データをデジタルデータに変換する処理が実行される。
【0225】ステップS338において、CGMS-Aの制御
範囲がEMIDブロックとされ、データ内のCGMS-Aが、表6
1に従って更新されてCCIDとされ、EMIDブロックのデー
タ内に記録される。また、アナログデータの場合、EMI
は存在しないので、CCIDがそのままEMIDとして、EMIDブ
ロックのヘッダ内に記録される。表61は、図56のテ
ーブル11に示されている。
【0226】ステップS338の処理の次に、ステップ
S339に進み、データを全て記録したか否かが判定さ
れる。記録していないデータが残っている場合には、ス
テップS340に進み、次のパケットのデータが読み込
まれ、さらに、ステップS338に戻って、それ以降の
処理が繰り返し実行される。
【0227】ステップS339において、全てのデータ
を記録した判定された場合、コグニザント記録処理は終
了される。
【0228】図57は、第6の実施の形態のノンコグニ
ザント記録の処理を表している。最初にステップS35
1において、受信し、記録するデータがデジタルデータ
であるか否かが判定される。デジタルデータである場合
には、ステップS352において、データを送信してき
たソースがコグニザントデバイスであるか否かが判定さ
れる。
【0229】ステップS352において、ソースがコグ
ニザントデバイスであると判定された場合、ステップS
353に進む。ステップS353において、1つのアイ
ソクロナスパケットが1つのEMIDブロックとされ、パケ
ットヘッダ内のEMIが、表62に従ってEMIDに更新さ
れ、EMIDブロックのヘッダ内に記録される。アイソクロ
ナスパケットのデータ内のCCIは、表62に従ってCCID
に更新されるのであるが、表62に示すように、この場
合においては、CCIDは実質的にCCIと同一の内容とされ
ているので、CCIは、そのまま更新されずにCCIDとされ
るということもできる。
【0230】また、ステップS352において、ソース
がコグニザントデバイスでない(ノンコグニザントデバ
イスである)と判定された場合、ステップS354に進
む。ステップS354において、1つのアイソクロナス
パケットが1つのEMIDブロックとされ、パケットヘッダ
内のEMIが、表63に従ってEMIDに更新され、EMIDブロ
ックのヘッダ内に記録される。アイソクロナスパケット
のデータ内のCCIは、表63に従ってCCIDに更新される
のであるが、表63に示すように、この場合において
は、CCIDは実質的にCCIと同一の内容とされているの
で、CCIは、そのまま更新されずにCCIDとされるという
こともできる。
【0231】ステップS353とステップS354の処
理の次に、ステップS355に進み、データを全て記録
したか否かが判定される。記録していないデータが残っ
ている場合には、ステップS356に進み、次のパケッ
トのデータが読み込まれ、さらに、ステップS352に
戻って、それ以降の処理が繰り返し実行される。
【0232】ステップS355において、全てのデータ
を記録した判定された場合、ノンコグニザント記録処理
は終了される。
【0233】一方、ステップS351において、受信デ
ータがデジタルデータではない(アナログデータであ
る)と判定された場合、ステップS357に進む。ステ
ップS357においては、アナログデータは記録されず
に、ノンコグニザント記録処理は終了される。
【0234】図58と図59は、第6の実施の形態のコ
グニザント再生の処理を表している。最初にステップS
361において、送信するデータがデジタルデータであ
るか否かが判定される。デジタルデータである場合に
は、ステップS362において、1つのEMIDブロック
が、送信パケットとされ、EMIDブロックのデータ内に含
まれているCCIDを表64に従ってCCIに更新し、送信パ
ケットのデータ内に配置する。また、EMIDブロックのヘ
ッダ内に配置されているEMIDを、表64に従って更新し
てEMIとし、送信パケットのヘッダ内に配置する。そし
て、送信パケットをアイソクロナスパケットとして送信
する。
【0235】ステップS362の処理の次に、ステップ
S363に進む。ステップS363においては、データ
を全て再生したか否かが判定される。再生していないデ
ータが残っている場合には、ステップS364に進み、
次のEMIDブロックのデータが読み出され、さらに、ステ
ップS362に戻って、それ以降の処理が繰り返し実行
される。
【0236】ステップS363において、全てのデータ
を再生したと判定された場合、コグニザント再生処理は
終了される。
【0237】一方、ステップS361において、送信デ
ータがデジタルデータではない(アナログデータであ
る)と判定された場合、ステップS365に進む。ステ
ップS365において、EMIDブロックのデータ内に含ま
れているCCIDを表65に従ってCCIに更新し、送信デー
タ内のCGMS-Aとする。
【0238】ステップS365の処理の次に、ステップ
S366に進む。ステップS366においては、送信デ
ータをアナログデータに変換し、ステップS367に進
む。ステップS367においては、データを全て再生し
たか否かが判定される。再生していないデータが残って
いる場合には、ステップS368に進み、次のEMIDブロ
ックのデータが読み出され、さらに、ステップS365
に戻って、それ以降の処理が繰り返し実行される。
【0239】ステップS367において、全てのデータ
を再生したと判定された場合、コグニザント再生処理は
終了される。
【0240】図61は、第6の実施の形態のノンコグニ
ザント再生の処理を表している。最初にステップS38
1において、1つのEMIDブロックが、送信パケットとさ
れ、EMIDブロックのヘッダ内に配置されているEMIDを、
表66に従って更新してEMIとし、送信パケットのヘッ
ダ内に配置する。また、EMIDブロックのデータ内のCCID
は、表66に従ってCCIに更新されるのであるが、表6
6に示すように、この場合においては、CCIは実質的にC
CIDと同一の内容とされているので、CCIDは、そのまま
更新されずにCCIとされるということもできる。
【0241】ステップS381の処理の次に、ステップ
S382に進む。ステップS382においては、データ
を全て再生したか否かが判定される。再生していないデ
ータが残っている場合には、ステップS383に進み、
次のEMIDブロックのデータが読み出され、さらに、ステ
ップS381に戻って、それ以降の処理が繰り返し実行
される。
【0242】ステップS382において、全てのデータ
を再生したと判定された場合、ノンコグニザント再生処
理は終了される。
【0243】次に、図62乃至図71を参照して、EMI
及びEMIDのモードを4種類とした場合の第7の実施の形
態について説明する。上述の第1乃至第6の実施の形態
においては、EMI及びEMIDのモードは、copy free,copy
once,copy prohibitの3種類であったが、これをcopy f
ree,copy once,no-more copied,copy neverの4種類と
する。no-more copiedは、copy onceのデータを一度記
録したデータであり、以後コピー禁止であることを示し
ている。copy onceのEMIが記録時にno-more copiedに書
き換えられる。copy neverは、もともとコピー禁止のデ
ータであることを示している。
【0244】尚、第7の実施の形態においては、第2の
実施の形態のディスク上にRMIDを記録する方式に従って
コピー制御情報を規定している。このようにすること
で、ディスクをコグニザントデバイス、ノンコグニザン
トデバイスのどちらで記録、再生しても正しいコピー制
御を行うことができる。また、ユーザ記録ディスク及び
プリレコーデッドディスクの区別をすることなく取り扱
うことができる。このとき、プリレコーデッドディスク
は、コグニザント記録されたディスクであるとみなされ
る。
【0245】また、第2の実施の形態においては、CCID
/EMID=once/prohと記録されている場合、CCI/EMI=once/
onceであったものを一度ノンコグニザント記録したデー
タ(このデータはコピー禁止)であるのか、プリレコー
デッドディスク上に始めからこの組み合わせで記録され
たデータ(このデータは1回コピー可能)であるのか区
別がつかない。そのため、CCID/EMID=once/prohの場
合、どちらもコピー禁止として取り扱っていた。しかし
ながら、EMI及びEMIDのモードを4種類とすることによ
り、CCI/EMI=once/onceデータを一度ノンコグニザント
記録した場合はCCID/EMID=once/no-moreと記録され、プ
リレコーデッドディスク上ではCCID/EMID=once/neverと
記録されるので両者の区別を行うことができ、より正確
なコピーの世代管理が可能となる。
【0246】図62と図63は、第7の実施の形態のコ
グニザント記録の処理を表している。最初にステップS
391において、受信し、記録するデータがデジタルデ
ータであるか否かが判定される。デジタルデータである
場合には、ステップS392において、データを送信し
てきたソースがコグニザントデバイスであるか否かが判
定される。
【0247】ステップS392において、ソースがコグ
ニザントデバイスであると判定された場合、ステップS
393に進む。ステップS393において、1つのアイ
ソクロナスパケットを1つのEMIDブロックとし、そのパ
ケットのデータ内に含まれるCCIを、表67若しくは表
72に従って更新し、CCIDとしてEMIDブロックのデータ
内に記録する。また、同様に、アイソクロナスパケット
のヘッダ内に格納されているEMIが、表67若しくは表
72に従って更新され、EMIDとされ、EMIDブロックのヘ
ッダ内に記録される。
【0248】また、ステップS392において、ソース
がコグニザントデバイスでない(ノンコグニザントデバ
イスである)と判定された場合、ステップS394に進
む。ステップS394において、1つのアイソクロナス
パケットを1つのEMIDブロックとし、そのパケットのデ
ータ内に含まれるCCIを、表68若しくは表73に従っ
て更新し、CCIDとしてEMIDブロックのデータ内に記録す
る。また、同様に、アイソクロナスパケットのヘッダ内
に格納されているEMIが、表68若しくは表73に従っ
て更新され、EMIDとされ、EMIDブロックのヘッダ内に記
録される。表67及び表68は、図64のテーブル13
−1に示されている。表72及び表73は、図65のテ
ーブル13−2に示されている。テーブル13−1に
は、CCI,CCIDをcopy free,copy once,copy prohibitの
3種類とした場合の例が示され、テーブル13−2に
は、CCI,CCIDをcopy free,copy once,no-more copy,nev
er copyの4種類とした場合の例が示されている。
【0249】ステップS393とステップS394の処
理の次に、ステップS395に進み、RMID=Cognizant R
ecordingが、ディスクに記録される。ステップS396
においては、データを全て記録したか否かが判定され
る。記録していないデータが残っている場合には、ステ
ップS397に進み、次のパケットのデータが読み込ま
れ、さらに、ステップS392に戻って、それ以降の処
理が繰り返し実行される。
【0250】ステップS396において、全てのデータ
を記録した判定された場合、コグニザント記録処理は終
了される。
【0251】一方、ステップS391において、受信デ
ータがデジタルデータではない(アナログデータであ
る)と判定された場合、ステップS398に進み、受信
データをデジタルデータに変換する処理が実行される。
【0252】ステップS399において、CGMS-Aの制御
範囲がEMIDブロックとされ、データ内のCGMS-Aが、表6
9若しくは表74に従って更新されてCCIDとされ、EMID
ブロックのデータ内に記録される。また、アナログデー
タの場合、EMIは存在しないので、CCIDがそのままEMID
として、EMIDブロックのヘッダ内に記録される。表69
は、図64のテーブル13−1に示されている。表74
は、図65のテーブル13−2に示されている。
【0253】ステップS399の処理の次に、ステップ
S400に進み、RMID=Cognizant Recordingが、ディス
クに記録される。ステップS401においては、データ
を全て記録したか否かが判定される。記録していないデ
ータが残っている場合には、ステップS402に進み、
次のパケットのデータが読み込まれ、さらに、ステップ
S399に戻って、それ以降の処理が繰り返し実行され
る。
【0254】ステップS401において、全てのデータ
を記録したと判定された場合、コグニザント記録処理は
終了される。
【0255】図66は、第7の実施の形態のノンコグニ
ザント記録の処理を表している。最初にステップS41
1において、受信し、記録するデータがデジタルデータ
であるか否かが判定される。デジタルデータである場合
には、ステップS412において、データを送信してき
たソースがコグニザントデバイスであるか否かが判定さ
れる。
【0256】ステップS412において、ソースがコグ
ニザントデバイスであると判定された場合、ステップS
413に進む。ステップS413において、1つのアイ
ソクロナスパケットが1つのEMIDブロックとされ、パケ
ットヘッダ内のEMIが、表70若しくは表75に従ってE
MIDに更新され、EMIDブロックのヘッダ内に記録され
る。アイソクロナスパケットのデータ内のCCIは、表7
0若しくは表75に従ってCCIDに更新されるのである
が、表70及び表75に示すように、この場合において
は、CCIDは実質的にCCIと同一の内容とされているの
で、CCIは、そのまま更新されずにCCIDとされるという
こともできる。
【0257】また、ステップS412において、ソース
がコグニザントデバイスでない(ノンコグニザントデバ
イスである)と判定された場合、ステップS414に進
む。ステップS414において、1つのアイソクロナス
パケットが1つのEMIDブロックとされ、パケットヘッダ
内のEMIが、表71若しくは表76に従ってEMIDに更新
され、EMIDブロックのヘッダ内に記録される。アイソク
ロナスパケットのデータ内のCCIは、表71若しくは表
76に従ってCCIDに更新されるのであるが、表71及び
表76に示すように、この場合においては、CCIDは実質
的にCCIと同一の内容とされているので、CCIは、そのま
ま更新されずにCCIDとされるということもできる。
【0258】ステップS413とステップS414の処
理の次に、ステップS415に進み、RMID=Non-Cogniza
nt Recordingが、ディスクに記録される。ステップS4
16においては、データを全て記録したか否かが判定さ
れる。記録していないデータが残っている場合には、ス
テップS417に進み、次のパケットのデータが読み込
まれ、さらに、ステップS412に戻って、それ以降の
処理が繰り返し実行される。
【0259】ステップS416において、全てのデータ
を記録した判定された場合、ノンコグニザント記録処理
は終了される。
【0260】一方、ステップS411において、受信デ
ータがデジタルデータではない(アナログデータであ
る)と判定された場合、ステップS418に進む。ステ
ップS418においては、アナログデータは記録されず
に、ノンコグニザント記録処理は終了される。
【0261】図67と図68は、第7の実施の形態のコ
グニザント再生の処理を表している。最初にステップS
421において、送信するデータがデジタルデータであ
るか否かが判定される。デジタルデータである場合に
は、ステップS422において、EMIDブロックのRMIDが
Cognizant Recordingであるか否かが判定される。
【0262】ステップS422において、RMIDがCogniz
ant Recordingであると判定された場合、ステップS4
23に進む。ステップS423において、1つのEMIDブ
ロックが、送信パケットとされ、EMIDブロックのデータ
内に含まれているCCIDを表77若しくは表83に従って
CCIに更新し、送信パケットのデータ内に配置する。ま
た、EMIDブロックのヘッダ内に配置されているEMIDを、
表77若しくは表83に従って更新してEMIとし、送信
パケットのヘッダ内に配置する。そして、送信パケット
をアイソクロナスパケットとして送信する。
【0263】また、ステップS422において、RMIDが
Cognizant Recordingでないと判定された場合、ステッ
プS424に進む。ステップS424において、1つの
EMIDブロックが、送信パケットとされ、EMIDブロックの
データ内に含まれているCCIDを表78若しくは表84に
従ってCCIに更新し、送信パケットのデータ内に配置す
る。また、EMIDブロックのヘッダ内に配置されているEM
IDを、表78若しくは表84に従って更新してEMIと
し、送信パケットのヘッダ内に配置する。そして、送信
パケットをアイソクロナスパケットとして送信する。
【0264】表77及び表82はテーブル14−1に示
されているが、これはCCI,CCIDをcopy free,copy once,
copy prohibitの3種類とした場合の例である。表83
及び表88はテーブル14−2に示されているが、これ
はCCI,CCIDをcopy free,copyonce,no-more copy,never
copyの4種類とした場合の例である。
【0265】ステップS423、ステップS424の処
理の次に、ステップS425に進む。ステップS425
においては、データを全て再生したか否かが判定され
る。再生していないデータが残っている場合には、ステ
ップS426に進み、次のEMIDブロックのデータが読み
出され、さらに、ステップS422に戻って、それ以降
の処理が繰り返し実行される。
【0266】ステップS425において、全てのデータ
を再生したと判定された場合、コグニザント再生処理は
終了される。
【0267】一方、ステップS421において、送信デ
ータがデジタルデータではない(アナログデータであ
る)と判定された場合、ステップS427に進む。ステ
ップS427において、EMIDブロックのRMIDがCognizan
t Recordingであるか否かが判定される。
【0268】ステップS427において、RMIDがCogniz
ant Recordingであると判定された場合、ステップS4
28に進む。ステップS428において、EMIDブロック
のデータ内に含まれているCCIDを表79若しくは表85
に従ってCCIに更新し、送信データ内のCGMS-Aとする。
【0269】また、ステップS427において、RMIDが
Cognizant Recordingでないと判定された場合、ステッ
プS429に進む。ステップS429において、EMIDブ
ロックのデータ内に含まれているCCIDを表80若しくは
表86に従ってCCIに更新し、送信データ内のCGMS-Aと
する。
【0270】ステップS428とステップS429の処
理の次に、ステップS430に進む。ステップS430
においては、送信データをアナログデータに変換し、ス
テップS431に進む。ステップS431においては、
データを全て再生したか否かが判定される。再生してい
ないデータが残っている場合には、ステップS432に
進み、次のEMIDブロックのデータが読み出され、さら
に、ステップS427に戻って、それ以降の処理が繰り
返し実行される。
【0271】ステップS431において、全てのデータ
を再生したと判定された場合、コグニザント再生処理は
終了される。
【0272】図71は、第7の実施の形態のノンコグニ
ザント再生の処理を表している。最初にステップS44
1において、EMIDブロックのRMIDがCognizant Recordin
gであるか否かが判定される。
【0273】ステップS441において、RMIDがCogniz
ant Recordingであると判定された場合、ステップS4
42に進む。ステップS442において、1つのEMIDブ
ロックが、送信パケットとされ、EMIDブロックのヘッダ
内に配置されているEMIDを、表81若しくは表87に従
って更新してEMIとし、送信パケットのヘッダ内に配置
する。また、EMIDブロックのデータ内のCCIDは、表81
若しくは表87に従ってCCIに更新されるのであるが、
表81及び表87に示すように、この場合においては、
CCIは実質的にCCIDと同一の内容とされているので、CCI
Dは、そのまま更新されずにCCIとされるということもで
きる。
【0274】また、ステップS441において、RMIDが
Cognizant Recordingでないと判定された場合、ステッ
プS443に進む。ステップS443において、1つの
EMIDブロックが、送信パケットとされ、EMIDブロックの
ヘッダ内に配置されているEMIDを、表82若しくは表8
8に従って更新してEMIとし、送信パケットのヘッダ内
に配置する。また、EMIDブロックのデータ内のCCIDは、
表82若しくは表88に従ってCCIに更新されるのであ
るが、表82及び表88に示すように、この場合におい
ては、CCIは実質的にCCIDと同一の内容とされているの
で、CCIDは、そのまま更新されずにCCIとされるという
こともできる。
【0275】ステップS442、ステップS443の処
理の次に、ステップS444に進む。ステップS444
においては、データを全て再生したか否かが判定され
る。再生していないデータが残っている場合には、ステ
ップS445に進み、次のEMIDブロックのデータが読み
出され、さらに、ステップS441に戻って、それ以降
の処理が繰り返し実行される。
【0276】ステップS444において、全てのデータ
を再生したと判定された場合、ノンコグニザント再生処
理は終了される。
【0277】以上、本発明を1394シリアルバスを介
して相互に接続された装置間で送受する場合を例として
説明したが、その他の通信システムにおいても、適用す
ることが可能である。
【0278】なお、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものとす
る。
【0279】なお、上記したような処理を行うコンピュ
ータプログラムをユーザに提供する提供媒体としては、
磁気ディスク、CD-ROM、固体メモリなどの記録媒体の
他、ネットワーク、衛星などの通信媒体を利用すること
ができる。
【0280】
【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の情報記録
装置、請求項7に記載の情報記録方法、および請求項8
に記載の提供媒体によれば、送信装置が、第1の装置
と、第2の装置のいずれであるのかを判定し、その判定
結果に対応して、コピー制御情報を更新するようにした
ので、より正確にコピー制御情報を管理することが可能
となる。
【0281】請求項9に記載の情報再生装置、請求項1
3に記載の情報再生方法、および請求項14に記載の提
供媒体によれば、第1の記録モードによる記録と、第2
の記録モードによる記録のいずれのモードによる記録か
を判定し、その判定結果に対応して、コピー制御情報を
更新するようにしたので、より確実にコピー制御情報を
管理することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した情報伝送システムの構成例を
示すブロック図である。
【図2】図1の光ディスク記録再生装置の構成例を示す
ブロック図である。
【図3】図1の光ディスク記録再生装置のコグニザント
記録処理を説明するフローチャートである。
【図4】図3に続くフローチャートである。
【図5】記録時におけるコピー制御情報の規定を説明す
る図である。
【図6】図3におけるステップS3の処理を説明する図
である。
【図7】図4におけるステップS8の処理を説明する図
である。
【図8】図2の光ディスク記録再生装置のノンコグニザ
ント記録処理を説明するフローチャートである。
【図9】図8におけるステップS23の処理を説明する
図である。
【図10】図2の光ディスク記録再生装置のコグニザン
ト再生処理を説明するフローチャートである。
【図11】再生時におけるコピー制御情報の規定を説明
する図である。
【図12】図10におけるステップS42の処理を説明
する図である。
【図13】図10におけるステップS45の処理を説明
する図である。
【図14】図2の光ディスク記録再生装置のノンコグニ
ザント再生処理を説明するフローチャートである。
【図15】図14におけるステップS61の処理を説明
する図である。
【図16】図2の光ディスク記録再生装置の第2の実施
の形態におけるコグニザント記録処理を説明するフロー
チャートである。
【図17】図16に続くフローチャートである。
【図18】第2の実施の形態における記録時におけるコ
ピー制御情報の規定を説明する図である。
【図19】第2の実施の形態におけるノンコグニザント
記録処理を説明するフローチャートである。
【図20】第2の実施の形態におけるコグニザント再生
処理を説明するフローチャートである。
【図21】図20に続くフローチャートである。
【図22】第2の実施の形態における再生時におけるコ
ピー制御情報の規定を説明する図である。
【図23】図22の再生時おけるコピー制御情報の変形
例を示す図である。
【図24】第2の実施の形態におけるノンコグニザント
再生処理を説明するフローチャートである。
【図25】第3の実施の形態におけるコグニザント記録
処理を説明するフローチャートである。
【図26】図25に続くフローチャートである。
【図27】第3の実施の形態における記録時におけるコ
ピー制御情報の規定を説明する図である。
【図28】第3の実施の形態におけるノンコグニザント
記録処理を説明するフローチャートである。
【図29】第3の実施の形態におけるコグニザント再生
処理を説明するフローチャートである。
【図30】図29に続くフローチャートである。
【図31】第3の実施の形態における再生時におけるコ
ピー制御情報の規定を説明する図である。
【図32】第3の実施の形態におけるノンコグニザント
再生処理を説明するフローチャートである。
【図33】第4の実施の形態におけるコグニザント記録
処理を説明するフローチャートである。
【図34】図33に続くフローチャートである。
【図35】図33に続くフローチャートである。
【図36】第4の実施の形態における記録時におけるコ
ピー制御情報の規定を説明する図である。
【図37】第4の実施の形態におけるノンコグニザント
記録処理を説明するフローチャートである。
【図38】図37に続くフローチャートである。
【図39】第4の実施の形態におけるコグニザント再生
処理を説明するフローチャートである。
【図40】図39に続くフローチャートである。
【図41】第4の実施の形態における再生時におけるコ
ピー制御情報の規定を説明する図である。
【図42】図39におけるステップS243の処理を説
明する図である。
【図43】第4の実施の形態におけるノンコグニザント
再生処理を説明するフローチャートである。
【図44】図43におけるステップS262の処理を説
明する図である。
【図45】コグニザント記録を行う場合におけるテーブ
ルを説明する図である。
【図46】図2の光ディスク記録再生装置の第5の実施
の形態におけるコグニザント記録処理を説明するフロー
チャートである。
【図47】図46に続くフローチャートである。
【図48】第5の実施の形態における記録時におけるコ
ピー制御情報の規定を説明する図である。
【図49】第5の実施の形態におけるノンコグニザント
記録処理を説明するフローチャートである。
【図50】第5の実施の形態におけるコグニザント再生
処理を説明するフローチャートである。
【図51】図50に続くフローチャートである。
【図52】第5の実施の形態における再生時におけるコ
ピー制御情報の規定を説明する図である。
【図53】第5の実施の形態におけるノンコグニザント
再生処理を説明するフローチャートである。
【図54】図2の光ディスク記録再生装置の第6の実施
の形態におけるコグニザント記録処理を説明するフロー
チャートである。
【図55】図54に続くフローチャートである。
【図56】第6の実施の形態における記録時におけるコ
ピー制御情報の規定を説明する図である。
【図57】第6の実施の形態におけるノンコグニザント
記録処理を説明するフローチャートである。
【図58】第6の実施の形態におけるコグニザント再生
処理を説明するフローチャートである。
【図59】図58に続くフローチャートである。
【図60】第6の実施の形態における再生時におけるコ
ピー制御情報の規定を説明する図である。
【図61】第6の実施の形態におけるノンコグニザント
再生処理を説明するフローチャートである。
【図62】図2の光ディスク記録再生装置の第7の実施
の形態におけるコグニザント記録処理を説明するフロー
チャートである。
【図63】図62に続くフローチャートである。
【図64】第7の実施の形態における記録時におけるコ
ピー制御情報の規定を説明する図である。
【図65】第7の実施の形態における記録時におけるコ
ピー制御情報の規定を説明する図である。
【図66】第7の実施の形態におけるノンコグニザント
記録処理を説明するフローチャートである。
【図67】第7の実施の形態におけるコグニザント再生
処理を説明するフローチャートである。
【図68】図67に続くフローチャートである。
【図69】第7の実施の形態における再生時におけるコ
ピー制御情報の規定を説明する図である。
【図70】第7の実施の形態における再生時におけるコ
ピー制御情報の規定を説明する図である。
【図71】第7の実施の形態におけるノンコグニザント
再生処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 光ディスク記録再生装置, 2 パーソナルコンピ
ュータ, 3 テレビジョン受像機, 4 IRD, 6
1394シリアルバス, 22 光ディスク, 23
光学ヘッド, 24 記録再生回路, 25 符号回
路, 26 暗号化回路, 28 1394通信部,
29 CPU

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信装置が送信した記録情報を記録媒体
    に記録する情報記録装置において、 前記送信装置が送信した記録情報を受信する受信手段
    と、 前記送信装置が、コピー制御情報を理解可能な第1の装
    置と、理解不能な第2の装置のいずれであるのかを判定
    する判定手段と、 前記送信装置が前記第1の装置である場合における前記
    コピー制御情報を更新するための第1の更新情報と、前
    記送信装置が前記第2の装置である場合における前記コ
    ピー制御情報を更新するための第2の更新情報とを記憶
    する記憶手段と、 前記判定手段の判定結果に対応して、前記記憶手段に記
    憶されている前記第1の更新情報または第2の更新情報
    を利用して、前記受信手段が受信した記録情報に含まれ
    る前記コピー制御情報を更新し、更新した前記コピー制
    御情報を含む前記記録情報を前記記録媒体に記録する記
    録手段とを備えることを特徴とする情報記録装置。
  2. 【請求項2】 前記記録手段は、前記記録情報を第1の
    記録モードまたは第2の記録モードで記録したことを表
    すモードフラグを、さらに前記記録媒体に記録すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  3. 【請求項3】 前記受信手段が受信した前記記録情報
    が、予め記録された状態で形成された記録媒体から再生
    された情報であるのか否かを判定する記録媒体判定手段
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報
    記録装置。
  4. 【請求項4】 前記記録媒体は、前記記録情報が第3の
    記録モードで記録されていることを表すモードフラグを
    予め記録していることを特徴とする請求項1に記載の情
    報記録装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の更新情報及び第2の更新情報
    は、記録情報が予め記録された状態で形成された記録媒
    体では、所定の制限が設けられていることを特徴とする
    請求項1に記載の情報記録装置。
  6. 【請求項6】 前記コピー制御情報は、4種類であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  7. 【請求項7】 送信装置が送信した記録情報を記録媒体
    に記録する情報記録装置における情報記録方法におい
    て、 前記送信装置が送信した記録情報を受信する受信ステッ
    プと、 前記送信装置が、コピー制御情報を理解可能な第1の装
    置と、理解不能な第2の装置のいずれであるのかを判定
    する判定ステップと、 前記送信装置が前記第1の装置である場合における前記
    コピー制御情報を更新するための第1の更新情報と、前
    記送信装置が前記第2の装置である場合における前記コ
    ピー制御情報を更新するための第2の更新情報とを記憶
    する記憶ステップと、 前記判定ステップでの判定結果に対応して、前記記憶ス
    テップで記憶された前記第1の更新情報または第2の更
    新情報を利用して、前記受信ステップで受信した記録情
    報に含まれる前記コピー制御情報を更新し、更新した前
    記コピー制御情報を含む前記記録情報を前記記録媒体に
    記録する記録ステップとを含むことを特徴とする情報記
    録方法。
  8. 【請求項8】 送信装置が送信した記録情報を情報記録
    媒体に記録する情報記録装置に、 前記送信装置が送信した記録情報を受信する受信ステッ
    プと、 前記送信装置が、コピー制御情報を理解可能な第1の装
    置と、理解不能な第2の装置のいずれであるのかを判定
    する判定ステップと、 前記送信装置が前記第1の装置である場合における前記
    コピー制御情報を更新するための第1の更新情報と、前
    記送信装置が前記第2の装置である場合における前記コ
    ピー制御情報を更新するための第2の更新情報とを記憶
    する記憶ステップと、 前記判定ステップでの判定結果に対応して、前記記憶ス
    テップで記憶された前記第1の更新情報または第2の更
    新情報を利用して、前記受信ステップで受信した記録情
    報に含まれる前記コピー制御情報を更新し、更新した前
    記コピー制御情報を含む前記記録情報を前記情報記録媒
    体に記録する記録ステップとを含む処理を前記情報記録
    装置に実行させるコンピュータが読み取り可能なプログ
    ラムを提供することを特徴とする提供媒体。
  9. 【請求項9】 記録媒体に記録されている情報を再生す
    る情報再生装置において、 前記記録媒体から情報を再生する再生手段と、 前記再生手段により再生された再生情報が、コピー制御
    情報を理解可能な第1の装置としての第1の記録モード
    により記録されたものであるのか、理解不能な第2の装
    置としての第2の記録モードにより記録されたものであ
    るのかを判定する判定手段と、 前記再生情報が、前記第1の記録モードによる記録であ
    る場合における前記コピー制御情報を更新するための第
    1の更新情報、または前記第2の記録モードによる記録
    である場合における前記コピー制御情報を更新するため
    の第2の更新情報の少なくとも一方を記憶する記憶手段
    と、 前記判定手段の判定結果に対応して、前記記憶手段に記
    憶されている前記第1または第2の更新情報を利用し
    て、前記再生手段が再生した再生情報に含まれる前記コ
    ピー制御情報を更新し、更新した前記コピー制御情報を
    含む前記再生情報を出力する出力手段とを備えることを
    特徴とする情報再生装置。
  10. 【請求項10】 前記判定手段の判定結果に対応して、
    前記再生手段による前記記録媒体の再生を制御する制御
    手段をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の
    情報再生装置。
  11. 【請求項11】 前記記憶手段は、前記第1の更新情報
    と第2の更新情報を記憶するとともに、前記再生情報
    が、前記第1の記録モードと第2の記録モードのいずれ
    の記録モードでもない場合における第3の更新情報をさ
    らに記憶し、 前記出力手段は、前記判定手段の判定結果に対応して、
    前記記憶手段に記憶されている前記第1、第2、または
    第3の更新情報を利用して、前記再生手段が再生した再
    生情報に含まれる前記コピー制御情報を更新することを
    特徴とする請求項9に記載の情報再生装置。
  12. 【請求項12】 前記出力手段は、前記記録媒体が、前
    記記録情報が予め記録された状態で形成された記録媒体
    であることを表す既記録フラグをさらに出力することを
    特徴とする請求項9に記載の情報再生装置。
  13. 【請求項13】 記録媒体に記録されている情報を再生
    する情報再生装置における情報再生方法において前記記
    録媒体から情報を再生する再生ステップと、 前記再生ステップで再生された再生情報が、コピー制御
    情報を理解可能な第1の装置としての第1の記録モード
    により記録されたものであるのか、理解不能な第2の装
    置としての第2の記録モードにより記録されたものであ
    るのかを判定する判定ステップと、 前記再生情報が、前記第1の記録モードによる記録であ
    る場合における前記コピー制御情報を更新するための第
    1の更新情報、または前記第2の記録モードによる記録
    である場合における前記コピー制御情報を更新するため
    の第2の更新情報の少なくとも一方を記憶する記憶ステ
    ップと、 前記判定ステップでの判定結果に対応して、前記記憶ス
    テップで記憶された前記第1または第2の更新情報を利
    用して、前記再生ステップで再生した再生情報に含まれ
    る前記コピー制御情報を更新し、更新した前記コピー制
    御情報を含む前記再生情報を出力する出力ステップとを
    含むことを特徴とする情報再生方法。
  14. 【請求項14】 記録媒体に記録されている情報を再生
    する情報再生装置に、 前記記録媒体から情報を再生する再生ステップと、 前記再生ステップで再生された再生情報が、コピー制御
    情報を理解可能な第1の装置としての第1の記録モード
    により記録されたものであるのか、理解不能な第2の装
    置としての第2の記録モードにより記録されたものであ
    るのかを判定する判定ステップと、 前記再生情報が、前記第1の記録モードによる記録であ
    る場合における前記コピー制御情報を更新するための第
    1の更新情報、または前記第2の記録モードによる記録
    である場合における前記コピー制御情報を更新するため
    の第2の更新情報の少なくとも一方を記憶する記憶ステ
    ップと、 前記判定ステップでの判定結果に対応して、前記記憶ス
    テップで記憶された前記第1または第2の更新情報を利
    用して、前記再生ステップで再生した再生情報に含まれ
    る前記コピー制御情報を更新し、更新した前記コピー制
    御情報を含む前記再生情報を出力する出力ステップとを
    含む処理を前記情報再生装置に実行させるコンピュータ
    が読み取り可能なプログラムを提供することを特徴とす
    る提供媒体。
JP12322398A 1998-02-18 1998-05-06 情報記録装置および方法、情報再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体 Expired - Lifetime JP4106740B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12322398A JP4106740B2 (ja) 1998-02-18 1998-05-06 情報記録装置および方法、情報再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体
TW088102345A TW418579B (en) 1998-02-18 1999-02-12 Information recording system
KR1019990004966A KR100549972B1 (ko) 1998-02-18 1999-02-12 정보 기록 시스템
CNB991076532A CN1152509C (zh) 1998-02-18 1999-02-12 信息记录系统
EP99301050A EP0938091B1 (en) 1998-02-18 1999-02-15 Information recording system
EP20050076270 EP1592010A1 (en) 1998-02-18 1999-02-15 Information recording system
DE69925654T DE69925654T2 (de) 1998-02-18 1999-02-15 Informationsaufzeichnungssystem
US09/250,983 US6526146B1 (en) 1998-02-18 1999-02-16 Information recording system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-35697 1998-02-18
JP3569798 1998-02-18
JP12322398A JP4106740B2 (ja) 1998-02-18 1998-05-06 情報記録装置および方法、情報再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007219319A Division JP4107353B2 (ja) 1998-02-18 2007-08-27 情報記録装置および方法、並びにプログラム記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11306677A true JPH11306677A (ja) 1999-11-05
JP4106740B2 JP4106740B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=26374691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12322398A Expired - Lifetime JP4106740B2 (ja) 1998-02-18 1998-05-06 情報記録装置および方法、情報再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6526146B1 (ja)
EP (2) EP1592010A1 (ja)
JP (1) JP4106740B2 (ja)
KR (1) KR100549972B1 (ja)
CN (1) CN1152509C (ja)
DE (1) DE69925654T2 (ja)
TW (1) TW418579B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149416A (ja) * 1998-11-02 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置、プログラム記録媒体及び記録媒体
WO2002075739A1 (fr) * 2001-03-08 2002-09-26 Sony Corporation Dispositif d'enregistrement de donnees
JP2003059176A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sony Corp 情報記録装置、情報再生装置、および情報記録方法、情報再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003058429A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sony Corp 情報記録装置、情報再生装置、および情報記録方法、情報再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2004046936A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Sony Corporation 記録システムおよび方法、記録装置および方法、入力装置および方法、再生システムおよび方法、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR100567361B1 (ko) * 2000-06-06 2006-04-04 파이오니아 가부시키가이샤 저작권 보호 방법, 재생 방법, 재생 장치, 기록 방법 및기록 장치
JP2007110489A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sony Corp コンテンツ処理装置及びコンテンツ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2012048810A (ja) * 2011-09-27 2012-03-08 Sony Corp 情報記録装置、情報再生装置、および情報記録方法、情報再生方法、並びにコンピュータ・プログラム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890737B2 (ja) * 1998-04-14 2007-03-07 株式会社日立製作所 ディジタル映像信号または音声信号の再生装置及び再生方法
JP2000156678A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Sony Corp 信号処理回路
JP4238410B2 (ja) * 1999-04-09 2009-03-18 ソニー株式会社 情報処理システム
JP3916804B2 (ja) * 1999-07-06 2007-05-23 パイオニア株式会社 コンテンツの記録媒体及びその再生装置
JP2001066986A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Sony Corp 送信装置および方法、受信装置および方法、通信システム、並びにプログラム格納媒体
JP2001320363A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Pioneer Electronic Corp 著作権保護方法、記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
US6928040B2 (en) * 2000-06-14 2005-08-09 Macrovision Corporation Identifying copy protected optical compact discs
JP4254031B2 (ja) * 2000-08-21 2009-04-15 ソニー株式会社 記録装置、携帯端末、管理サーバ、情報処理方法、および記録媒体
JP4269501B2 (ja) * 2000-09-07 2009-05-27 ソニー株式会社 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、および情報記録媒体、並びにプログラム提供媒体
JP3918429B2 (ja) * 2000-12-15 2007-05-23 株式会社日立製作所 デジタル信号記録方法、デジタル信号再生方法、デジタル信号記録再生方法およびデジタル信号記録再生装置
TWI244645B (en) * 2002-01-28 2005-12-01 Sony Corp Information recording apparatus and method, information reproduction apparatus and method, information recording medium, program storage medium
JP2003224556A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Toshiba Corp 通信装置及び通信制御方法
AU2003217490A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, recording apparatus, reading apparatus, and program and method therefore
US7167209B2 (en) * 2003-02-07 2007-01-23 Warner Bros. Entertainment, Inc. Methods for encoding data in an analog video signal such that it survives resolution conversion
KR100608573B1 (ko) * 2003-05-20 2006-08-03 삼성전자주식회사 데이터 복제방지 장치와 시스템 및 복제방지 방법
JPWO2004109665A1 (ja) * 2003-06-03 2006-07-20 松下電器産業株式会社 記録再生装置、記録再生方法、記録再生システム、そのプログラム、および記録媒体
US7426273B2 (en) 2003-06-04 2008-09-16 Samsung Electronics Co. Ltd. Audio/video stream processing system and method for data copy protection
BRPI0406178A (pt) * 2003-06-04 2005-07-19 Samsung Electronics Co Ltd Sistema de processamento de corrente de dados de áudio/vìdeo (av), aparelho para controle de cópia para uso em um sistema de processamento de correntes de dados de áudio/vìdeo (av) que processa uma corrente de dados de av, método de processamento de uma corrente de dados de av, método de controle de cópia no processamento de uma corrente de dados de áudio/vìdeo (av), e mìdia passìvel de leitura em computador
JP2005063483A (ja) 2003-08-12 2005-03-10 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録再生プログラム
KR20050045196A (ko) * 2003-11-10 2005-05-17 삼성전자주식회사 Av 스트림 복사 방법, 장치 및 av 컨텐츠 복사 방법
JP2005190350A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp コンテンツ送信装置及びコンテンツ送信方法
KR20050078473A (ko) * 2004-02-02 2005-08-05 삼성전자주식회사 입력 데이터의 복사 제어 정보 갱신 장치 및 방법
KR100601671B1 (ko) 2004-04-13 2006-07-14 삼성전자주식회사 복사 금지된 콘텐츠의 예약 녹화 방법
KR100644622B1 (ko) * 2004-08-13 2006-11-10 삼성전자주식회사 복사 제어 정보를 전송하는 방법 및 장치
JP4706278B2 (ja) * 2005-02-24 2011-06-22 ソニー株式会社 情報処理システム、再生端末装置および再生方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2008097757A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toshiba Corp 再生装置および再生方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664840B2 (ja) * 1988-03-08 1994-08-22 松下電器産業株式会社 記録再生装置
DE3806414C2 (de) * 1988-02-29 1996-05-23 Thomson Brandt Gmbh Verfahren für einen Kopierschutz bei Recordern
JPH0727715B2 (ja) * 1989-11-24 1995-03-29 シャープ株式会社 ディジタルオーディオインターフェイス信号中継装置
US5315448A (en) * 1993-03-18 1994-05-24 Macrovision Corporation Copy protection for hybrid digital video tape recording and unprotected source material
JP3500671B2 (ja) * 1993-10-08 2004-02-23 ソニー株式会社 ディジタル画像信号の記録及び/又は再生方法、記録及び/又は再生装置及び記録媒体
JP3321972B2 (ja) * 1994-02-15 2002-09-09 ソニー株式会社 ディジタル信号記録装置
JP3329063B2 (ja) * 1994-03-29 2002-09-30 ソニー株式会社 再生装置
KR0136458B1 (ko) 1994-12-08 1998-05-15 구자홍 디지탈 자기 기록재생 시스템의 복사 방지장치
JPH0998375A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Sony Corp デジタル画像信号の記録方法、記録装置及び記録再生装置
KR100200879B1 (ko) * 1996-01-31 1999-06-15 윤종용 티오씨가 없는 씨디 재생 제어 방법
TW346571B (en) * 1996-02-06 1998-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data reception apparatus, data transmission apparatus, information processing system, data reception method
JPH09245438A (ja) 1996-03-12 1997-09-19 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
KR19990044590A (ko) * 1996-07-15 1999-06-25 니시무로 타이죠 디지탈 인터페이스를 구비하는 장치, 이 장치를 이용한 네트워크 시스템 및 카피 방지 방법
US6223285B1 (en) * 1997-10-24 2001-04-24 Sony Corporation Of Japan Method and system for transferring information using an encryption mode indicator

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149416A (ja) * 1998-11-02 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置、プログラム記録媒体及び記録媒体
KR100567361B1 (ko) * 2000-06-06 2006-04-04 파이오니아 가부시키가이샤 저작권 보호 방법, 재생 방법, 재생 장치, 기록 방법 및기록 장치
WO2002075739A1 (fr) * 2001-03-08 2002-09-26 Sony Corporation Dispositif d'enregistrement de donnees
US7474840B2 (en) 2001-03-08 2009-01-06 Sony Corporation Data recording apparatus for managing content when content is deleted
JP2003059176A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sony Corp 情報記録装置、情報再生装置、および情報記録方法、情報再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003058429A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sony Corp 情報記録装置、情報再生装置、および情報記録方法、情報再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4649797B2 (ja) * 2001-08-09 2011-03-16 ソニー株式会社 情報記録装置、情報再生装置、および情報記録方法、情報再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2004046936A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Sony Corporation 記録システムおよび方法、記録装置および方法、入力装置および方法、再生システムおよび方法、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7894603B2 (en) 2002-11-20 2011-02-22 Sony Corporation Recording system and method, recording device and method, input device and method, reproduction system and method, reproduction device and method, recording medium, and program
JP2007110489A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sony Corp コンテンツ処理装置及びコンテンツ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2012048810A (ja) * 2011-09-27 2012-03-08 Sony Corp 情報記録装置、情報再生装置、および情報記録方法、情報再生方法、並びにコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0938091B1 (en) 2005-06-08
JP4106740B2 (ja) 2008-06-25
EP1592010A1 (en) 2005-11-02
KR100549972B1 (ko) 2006-02-08
TW418579B (en) 2001-01-11
CN1152509C (zh) 2004-06-02
CN1241076A (zh) 2000-01-12
KR19990072630A (ko) 1999-09-27
EP0938091A3 (en) 1999-10-20
EP0938091A2 (en) 1999-08-25
DE69925654D1 (de) 2005-07-14
DE69925654T2 (de) 2006-03-23
US6526146B1 (en) 2003-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4106740B2 (ja) 情報記録装置および方法、情報再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体
US6584552B1 (en) Recording/reproducing apparatus, program recorded medium, recorded medium, cache device, and transmitter
EP1473721B1 (en) Technique for controlling copying of data
JP4033901B2 (ja) データ送信デバイス、データ受信デバイス、情報処理装置およびデータ送信方法
JP4314745B2 (ja) データ処理システム、データ処理方法及びデータ処理装置
JP3537684B2 (ja) 記録再生装置、プログラム記録媒体
WO2000052691A1 (fr) Enregistreur permettant d'enregistrer des copies de production sur la base d'un attribut de copie incruste sour forme de filigrane dans la production, appareil de reproduction capable de reproduire la copie enregistree, support enregistre, procede d'enregistrement et procede de reproduction
US20050257075A1 (en) Data output method and apparatus, data playback method and apparatus, data recording method and apparatus, and data recording and playback method and apparatus
WO2002037493A1 (en) Apparatus and method for recording/reproducing audio data embedded with additive information
JP2000048478A5 (ja)
EP1614112A2 (en) Recording apparatus and content protection system
JP4045388B2 (ja) 情報信号複製制限方法、情報信号複製制御システムおよび情報信号記録装置
KR20000048071A (ko) 출력 장치, 출력 방법, 기록 장치, 기록 방법, 재생 장치,재생 방법, 및 기록 매체
JP4107353B2 (ja) 情報記録装置および方法、並びにプログラム記録媒体
JP4058573B2 (ja) 記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP3537683B2 (ja) 記録再生装置
JP2002190157A (ja) 記録媒体、記録再生装置、及び、記録再生方法
JP2007128278A (ja) コンテンツ管理システム、コンテンツ管理方法、及びそれらに用いるプログラム及び記録媒体
JP2003015960A (ja) ファイル生成方法およびデータ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term