JPH11304867A - 回線測定装置 - Google Patents

回線測定装置

Info

Publication number
JPH11304867A
JPH11304867A JP10121844A JP12184498A JPH11304867A JP H11304867 A JPH11304867 A JP H11304867A JP 10121844 A JP10121844 A JP 10121844A JP 12184498 A JP12184498 A JP 12184498A JP H11304867 A JPH11304867 A JP H11304867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
reference resistor
voltmeter
measuring device
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10121844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3666717B2 (ja
Inventor
Takayuki Hashimoto
孝幸 橋本
Kazuto Tazaki
和人 田崎
Toshiyuki Yamada
俊行 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP12184498A priority Critical patent/JP3666717B2/ja
Publication of JPH11304867A publication Critical patent/JPH11304867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666717B2 publication Critical patent/JP3666717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 測定精度の確保と測定時間の短縮化、および
構成の小規模化された回線測定装置を提供する。 【解決手段】 残存電荷を放電させるための放電/基準
抵抗器6と、放電時の電圧並びに電流をモニタするため
のHi−Z電圧計9並びに電流計10と、放電の処理時
間をHi−Z電圧計9でモニタしながら適正な放電時間
に設定する機能および電流計10並びにHi−Z電圧計
9の自己校正のために放電/基準抵抗器6を基準抵抗器
として用いる機能を管理するプロセッサ13とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回線測定装置に関
し、例えば、高時定数回路接続時の線路および端末の外
来電圧、抵抗、容量等を測定する回線測定装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、回線測定装置は、構成された回路
の安定動作の確認のために、回路に付随する特性、例え
ば、外来電圧値、インピーダンス(抵抗)値、寄生容量
値等を測定する装置として適用される。この測定精度を
確保するために、高時定数回路が接続されて構成され
る。この回路構成において、測定前の放電時間は、高時
定数回路がある一定比率(例えば、99%)で放電でき
る時間に固定的に設定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術は、測定前の放電時間が低時定数回路の場合でも
高時定数回路の場合でも同一の時間設定となっている。
そのため、測定精度を良くするために放電時間を長く設
定すると、高時定数回路の接続が無い場合に残存電荷の
放電処理が充分に行われていても、一定時間のあいだ放
電処理を行うため測定時間が長くなってしまうという不
都合を伴う。
【0004】また、測定時間を短くするために放電時間
を短く設定すると、高時定数測定回路が接続されている
場合に、残存電荷の放電処理が充分に行えないため、測
定精度が劣化してしまうという不都合を伴う。
【0005】本発明は、測定精度の確保と測定時間の短
縮化を図ると共に構成を小規模化した回線測定装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の回線測定装置
は、2線からなる線路の残存電荷を放電した後に電圧、
抵抗、容量を測定する測定装置であり、残存電荷を放電
させるための放電/基準抵抗器と、この放電/基準抵抗
器の内側に配置され放電時の電圧並びに電流をモニタす
るための電圧計並びに電流計と、放電の処理時間を電圧
計でモニタしながら適正な放電時間に設定する機能およ
び電流計並びに電圧計の自己校正のために放電/基準抵
抗器を基準抵抗器として用いる機能を管理するプロセッ
サと、を有して構成されることを特徴とする。
【0007】さらに、回線測定装置は放電/基準抵抗器
の線路との開放・接続を行うスイッチを有するとよい。
【0008】また、放電/基準抵抗器は複数個から構成
され測定レンジの変更を可能とし、抵抗値の異なる抵抗
器により構成し、放電時に大きい抵抗値の抵抗器から小
さい抵抗値の抵抗器に順に接続替えすることで、抵抗値
の小さい抵抗器の電力容量を小さくするとよい。
【0009】なお、放電/基準抵抗器の接続と電圧計の
モニタを同時に行い、測定時間を短縮し、抵抗値の小さ
い放電/基準抵抗器を接続したときは放電/基準抵抗器
と電圧計のモニタとを交互に切り替えて行い、モニタ時
に放電/基準抵抗器を開放することでモニタ電圧を大き
く測定可能とするとよい。
【0010】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よる回線測定装置の実施の形態を詳細に説明する。図1
および図2を参照すると本発明の回線測定装置の一実施
形態が示されている。
【0011】図1は、本発明の回線測定装置のブロック
構成を、被測定部および上位装置との関連において、こ
れらとの接続を示している。本実施の形態による回線測
定装置14は、端末1、高時定数回路2、上位装置3、
と接続されて用いられる。回線測定装置14は、接続ス
イッチ5、放電/基準抵抗器6、ランプ放電回路7、L
o−Z電圧計8、Hi−Z電圧計9、電流計10、給電
回路11、A/D変換器12、ディジタル信号処理プロ
セッサ13を有して構成される。
【0012】この構成の回線測定装置14と接続される
端末1は被測定物となる電話機等の端末装置である。高
時定数回路2は被測定物となる容量と抵抗との組み合わ
せによる高時定数特性を有する回路である。上位装置3
は加入者線を回線測定装置14に接続を行うと共に回線
測定装置14に測定指示を与える装置である。加入者ケ
ーブル4は被測定対象の一つである端末1と回線測定装
置14等の間を接続するケーブルである。
【0013】接続スイッチ5は加入者ケーブル等の被測
定物と回線測定装置14の内部測定回路との接/断を行
うスイッチである。放電/基準抵抗器6は被測定物の残
存電荷を放電させること、および抵抗・容量を測定する
電流計10、Hi−Z電圧計9の自己校正に使用する抵
抗器である。
【0014】ランプ放電回路7は被測定物の残存電荷を
徐々に放電するための放電回路である。Lo−Z電圧計
8は外来電圧を測定するための電圧計である。Hi−Z
電圧計9は抵抗・容量の測定をするための電圧計であ
る。
【0015】電流計10は抵抗・容量を測定するための
電流計である。給電回路11は、抵抗・容量を測定する
ときに被測定物に給電を行う回路である。A/D変換器
12は各測定器で計ったアナログデータをディジタル信
号処理プロセッサ13で演算処理できるようにアナログ
/ディジタル変換処理を行う変換器である。ディジタル
信号処理プロセッサ13は上位装置3からの測定指示に
従い測定制御および測定演算処理を行うプロセッサであ
る。なお、回路測定装置14は本実施の形態の回路測定
装置の全体を示す。
【0016】図2は、回路測定装置14の動作例を表す
フローチャート図である。本実施の形態の特徴点は、残
存電荷による電圧のモニタを行い放電時間を調整するこ
とにより、測定精度を維持したまま測定時間を短縮する
ことにある。この動作例を、図2に基づき以下に説明す
る。
【0017】被測定物である端末1、高時定数回路2、
加入者ケーブル4は、通常では交換装置等の上位装置3
により給電されている。加入者線路を測定する場合、被
測定物は上位装置3のスイッチにより、不図示の交換装
置との接続から回線測定装置14への接続に切り替えら
れる。この接続状態において、回線測定装置14は上位
装置3から測定指示を受ける(ステップS1)。
【0018】この測定指示を受けと、回路測定装置14
は先ず測定のためにLo−Z電圧計8、Hi−Z電圧計
9および電流計10の自己校正を行う(ステップS
2)。この抵抗・容量測定用のHi−Z電圧計9および
電流計10の自己校正のために、放電/基準抵抗器6を
接続し、給電回路11により給電する。但し、被測定物
による影響を防止するため、自己校正中は接続スイッチ
5を開いておく。
【0019】自己校正の終了後に接続スイッチ5を閉じ
て測定に移るが、被測定対象物には容量成分がある。こ
のため、上位装置3で接続状態が切替られた無給電状態
でも残存電荷による電圧が残る。そこで、ランプ放電回
路7を接続し、ランプ放電を行う(ステップS3)。
【0020】ランプ放電回路7の接続命令および接続時
間To[ms]は、ディジタル信号処理プロセッサ13
により制御する。例えば、接続時間To=120ms
で、これは高時定数回路2が無ければ充分に放電できる
時間であり、残存電荷による電位が殆ど無くなりグラン
ドレベルに落ち着く値である。
【0021】この後、外来電圧を測定するためにランプ
放電回路7の接続を解除してLo−Z電圧計8側に接続
し、外来電圧測定を行う(ステップS4)。
【0022】測定された外来電圧はアナログ信号である
ため、A/D変換器12によりアナログ信号からディジ
タル信号に変換され、ディジタル信号処理プロセッサ1
3により演算される。ここで、外来電圧があると判断さ
れた場合は、測定回路保護のため接続スイッチ5を開い
て被測定対象物と測定回路とを切り放す(ステップS
5)。
【0023】また、残存電荷が残っていると判断された
場合は(ステップS6)、モニタ放電処理を行うため放
電/基準抵抗6およびHi−Z電圧計9を接続する(ス
テップS7)。ここで、Hi−Z電圧計9で測定する単
位時間は、50Hz/60Hzの交流電圧を演算で除去
できる値であり、例えば、100msとする。
【0024】つまり、100ms毎に放電しながら電圧
をモニタし(ステップS8)、残存電荷無しと判定でき
るまでモニタ放電を繰り返し行う(ステップS7〜S
9)。但し、地電位差等による電位が残っており放電処
理が終了しない場合のために、最大放電時間の判定を設
け(ステップS9)、無限放電処理を回避する。
【0025】残存電荷無しと判定した場合(ステップS
8)、または最大放電時間を超過した場合(ステップS
9)、放電/基準抵抗器6の接続を解除しLo−Z電圧
計8を接続して再度外来電圧を測定する(ステップS1
0)。この後に、抵抗および容量を測定し、上位装置3
に測定値を返送して(ステップS11)、測定終了とす
る。
【0026】本実施形態によれば、電圧モニタをしなが
ら放電を行うので、放電途中で外来から電圧が加入され
た場合でも、即座に放電/基準抵抗器6で構成された測
定のための放電回路を切り離すことができる。このた
め、放電/基準抵抗器6の保護が行える。
【0027】また、この放電/基準抵抗器6の接続をO
N/OFFする負荷接続スイッチ16を持っているた
め、測定途中に外来から電圧が印加された場合にも、こ
の負荷接続スイッチ16の接続を開放にすることで、回
路測定装置14を保護することができる。また放電途中
に外来から電圧が印加された場合、本負荷接続スイッチ
16の接続を開放にすることによって、予期せぬ事態に
対する回路測定装置14の保護を行うことができる。
【0028】なお、前述の実施形態は本発明の好適な実
施の一例である。但し、これに限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形
実施が可能である。
【0029】例えば、放電/基準抵抗器6および負荷接
続スイッチ16を複数個により構成し、測定レンジの変
更を可能とする。さらに、複数個の抵抗器の抵抗値を異
ならしめ、放電時に大きい抵抗値の抵抗器から小さい抵
抗値の抵抗器に順に接続替えることで、抵抗値の小さい
抵抗器の電力容量を小さくする。
【0030】放電/基準抵抗器6および負荷接続スイッ
チ16を複数個設けることにより、測定レンジを詳細に
選択でき、且つ放電レンジの詳細な選択が可能となる。
【0031】なお、放電/基準抵抗器の接続と電圧計の
モニタを同時に行うことで測定時間を短縮し、抵抗値の
小さい放電/基準抵抗器を接続したときは放電/基準抵
抗器と電圧計のモニタとを交互に切り替えて行う。この
手順によれば、モニタ時に放電/基準抵抗器を開放する
ことで、モニタ電圧を大きく測定することが可能とな
る。
【0032】
【発明の効果】本発明の回線測定装置は、残存電荷によ
る電圧をモニタしながら放電処理を行うため、高時定数
回路接続等の負荷の状態に適切な放電時間を設定でき
る。このため、低時定数回路を測定した場合に測定精度
を確保したまま従来よりも短時間で測定することができ
る。また、放電抵抗器は基準抵抗器との共用化を図ると
共に上記の電圧モニタ放電処理により電力容量も小さく
でき、装置の小規模化も同時に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すブロック構成図で
あり、被測定部および上位装置との関連における接続関
係を示している。
【図2】本実施の形態の動作例を表すフローチャート図
である。
【符号の説明】
1 端末 2 高時定数回路 3 上位装置 4 加入者ケーブル 5 接続スイッチ 6 放電/基準抵抗器 7 ランプ放電回路 8 Lo−Z電圧計 9 Hi−Z電圧計 10 電流計 11 給電回路 12 A/D変換器 13 ディジタル信号処理プロセッサ 14 回路測定装置 16 負荷接続スイッチ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2線からなる線路の残存電荷を放電した
    後に電圧、抵抗、容量を測定する測定装置において、 前記残存電荷を放電させるための放電/基準抵抗器と、 前記放電/基準抵抗器の内側に配置され前記放電時の電
    圧並びに電流をモニタするための電圧計並びに電流計
    と、 前記放電の処理時間を前記電圧計でモニタしながら適正
    な放電時間に設定する機能および前記電流計並びに電圧
    計の自己校正のために前記放電/基準抵抗器を基準抵抗
    器として用いる機能を管理するプロセッサと、を有して
    構成されることを特徴とする回線測定装置。
  2. 【請求項2】 前記回線測定装置は、前記放電/基準抵
    抗器の前記線路との開放・接続を行うスイッチを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の回線測定装置。
  3. 【請求項3】 前記放電/基準抵抗器は複数個から構成
    され測定レンジの変更が可能とされたことを特徴とする
    請求項1または2に記載の回線測定装置。
  4. 【請求項4】 前記放電/基準抵抗器は、抵抗値の異な
    る抵抗器により構成され、前記放電時に大きい抵抗値の
    抵抗器から小さい抵抗値の抵抗器に順に接続替えするこ
    とで、抵抗値の小さい抵抗器の電力容量を小さくできる
    ことを特徴とする請求項3に記載の回線測定装置。
  5. 【請求項5】 前記放電/基準抵抗器の接続と前記電圧
    計のモニタを同時に行い、測定時間を短縮したことを特
    徴とする請求項2乃至4の何れかに記載の回線測定装
    置。
  6. 【請求項6】 前記抵抗値の小さい放電/基準抵抗器を
    接続したときは前記放電/基準抵抗器と前記電圧計のモ
    ニタとを交互に切り替えて行い、前記モニタ時に前記放
    電/基準抵抗器を開放することでモニタ電圧を大きく測
    定可能としたことを特徴とする請求項4または5に記載
    の回線測定装置。
JP12184498A 1998-04-15 1998-04-15 回線測定装置 Expired - Fee Related JP3666717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12184498A JP3666717B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 回線測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12184498A JP3666717B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 回線測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11304867A true JPH11304867A (ja) 1999-11-05
JP3666717B2 JP3666717B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=14821344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12184498A Expired - Fee Related JP3666717B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 回線測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3666717B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3666717B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5438270A (en) Low battery tester comparing load and no-load battery voltage
JP2002286766A (ja) 電圧検出方法及び電圧検出装置
JPH11304867A (ja) 回線測定装置
EP1467583A1 (en) Method and mobile station for testing devices within said mobile station
US6285095B1 (en) Automatic compensation of an AC attenuator using a digital to capacitance converter
JP3100701B2 (ja) ケーブル断線検出方法
JPH02264874A (ja) アナログ信号入力回路の断線検知方法
US9025733B2 (en) Method and apparatus for line testing
KR102296971B1 (ko) 품질 측정 장치, 이의 측정 방법 및 이의 기록매체
JP3480640B2 (ja) 加入者線路測定装置
JP3690583B2 (ja) 測定装置
JP3879705B2 (ja) Icテスト装置およびicテスト方法
JPH10104308A (ja) Ic試験装置
US9225825B2 (en) Method and apparatus for line testing
JP3031252B2 (ja) 加入者線インピーダンス測定方式
JP3642638B2 (ja) 加入者線路測定方法およびその装置
JP2002142018A (ja) ユニバーサル型回線試験器
JP3419428B2 (ja) 回線測定装置
JP3600987B2 (ja) 給電回路
JP3025923B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR940006603B1 (ko) 포탄 근접신관의 카스텀 회로(Custom IC) 측정장치
JPH0611471Y2 (ja) 直流電圧・電流発生装置
JPS58106470A (ja) 高抵抗測定装置
JPH0547417Y2 (ja)
JPH04122865A (ja) 半導体集積回路及びその試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees