JPH11304389A - 樹脂製熱交換器 - Google Patents

樹脂製熱交換器

Info

Publication number
JPH11304389A
JPH11304389A JP10116341A JP11634198A JPH11304389A JP H11304389 A JPH11304389 A JP H11304389A JP 10116341 A JP10116341 A JP 10116341A JP 11634198 A JP11634198 A JP 11634198A JP H11304389 A JPH11304389 A JP H11304389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
condensed
condenser
heat exchanger
condensed fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10116341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3947301B2 (ja
Inventor
Haruhito Miyazaki
治仁 宮崎
Hirosuke Kubo
博亮 久保
Hirokuni Ikeda
裕邦 池田
Mamoru Morikawa
守 守川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11634198A priority Critical patent/JP3947301B2/ja
Publication of JPH11304389A publication Critical patent/JPH11304389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947301B2 publication Critical patent/JP3947301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/06Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material
    • F28F21/065Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material the heat-exchange apparatus employing plate-like or laminated conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1012Details of the casing or cover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽くて安価な樹脂製凝縮器を提供するもの。 【解決手段】 上部に被凝縮流体の導入部11を、下部
に被凝縮流体の排出部12及び凝縮液排出部13を設
け、略上下方向被凝縮流体通過管通過管17が略水平方
向通過管14、15、16よりも本数が多く、断面積が
小さい通過管部と、各通過管の間には熱交換流体通過用
の空間部18とを備えたブロー成型の半透明/透明樹脂
の凝縮器1、2。上記個々の凝縮器1、2の同位置にあ
る被凝縮流体導入部11、21及び被凝縮流体導出部1
2、22にそれぞれパッキン3を咬ませて重なった位置
に接続し、2個の金属バネ板材4で結合させ、個々の凝
縮器1、2の凝縮液排出部13、23を1つの排出管5
に接続される複合凝縮器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転式除湿材を備
えた除湿機等に使用する樹脂製の熱交換器に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に、熱交換器は熱伝導性の観点か
ら、金属が使用され、且つ熱交換効率を高めるために多
数の金属製フィンを設けたものが多い。また、湿度を除
去するための熱交換器においては吸湿剤を設けたハニカ
ム状熱交換器が用いられている。これら熱交換器は作製
が困難であって、金属製のものでは錆びが発生したり、
重量が重いという欠点があり、ハニカム状の熱交換器は
熱交換用流体の漏れを無くすことが困難であるなどの欠
点があった。特にハニカム状の熱交換器は熱交換効率の
観点から円筒状など体積が大きくなり小型化できないと
言う欠点があった。特に、回転式除湿材を備えた除湿機
において、その再生用空気から水分を除去するための凝
縮器として用いる熱交換器は小型、軽量化が望まれてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は作製
が簡単で形状が小さく、金属製に比して重量も軽い樹脂
製熱交換器を提供するものである。また、本発明は、回
転式除湿材を備えた除湿機に好適な凝縮用熱交換器を提
供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の樹脂製熱交換器
は上記課題を解決するために、内部に互いに連通する複
数の熱交換用流体通路を有し、これら熱交換用流体通路
に対して共通する熱交換用流体の導入開口部及び導出開
口部を設けた中空状のものである。
【0005】この熱交換器はブロー成型により形成され
たものである。また、この熱交換器は熱交換用流体とし
て被凝縮流体を内部に導入し、凝縮により発生する液体
を取り出すようにしたものである。更に、この熱交換器
においては、隣接する熱交換用通路間に熱交換器と熱交
換させる流体を通過させるための空間を設けたものであ
る。。
【0006】この熱交換器においては、熱交換用通路は
略上下方向の通路とこれら通路を連通する略水平方向の
通路とからなり、略上下方向の通路の本数が略水平方向
の通路の本数よりも多くなっている。
【0007】また、この熱交換器は上部に被凝縮流体の
導入部を、下部に被凝縮流体の導出部及び凝縮液排出部
を設けたものである。
【0008】また、この熱交換器を複数重ねて、個々の
熱交換器の流体導入部同士、流体導出部同士を連結して
複合熱交換器としたものである。
【0009】また、略上下方向の被凝縮流体通過管の断
面積が略水平方向の被凝縮流体通過管の断面積よりも小
さいことを特徴とするものである。また、透明もしくは
半透明の樹脂成型品からなるものである。また、抗菌剤
を添加した樹脂成型品からなるものである。また、複合
凝縮器を正面より見たとき、個々の凝縮器の被凝縮流体
を通過させる通路(又は管とも言う)、及び各通路の間
の凝縮器と熱交換させる流体を通過させるための空間部
をそれぞれ平行にずらした位置に配置し、1つの熱交換
器(凝縮器として用いる)の空間部を通過した、凝縮器
と熱交換させる流体が次の凝縮器とは被凝縮流体を通過
させる管に遭遇する確率を高めたものである。
【0010】また、個々の凝縮器の被凝縮流体導入部及
び被凝縮流体導出部にそれぞれパッキンを咬ませて接続
し、複数個の弾性体で個々の凝縮器を複数個重ねて結合
させ、個々の凝縮器の凝縮液排出部を1つの排出管に接
続されているものである。
【0011】本発明によれば、樹脂製であるから製作が
容易で軽量であり、熱交換器の内部を通過する流体が湿
った暖かい流体であっても、普通の金属のように、錆び
ることもなく、また耐腐食性も優れている。また後述の
ように、抗菌剤を添加することも、樹脂成型品であれば
容易にできる。
【0012】また、略上下方向の被凝縮流体通路が冷却
され、内部の被凝縮流体が結露し通路の内壁に付着する
が、略上下方向であるため、結露した液体がスムーズに
下方に落下していく。また、略水平方向の被凝縮流体通
路は被凝縮流体を略上下方向の被凝縮流体通路に平行し
て分割するための分配管の役目であるから、それほど本
数は必要ではない。
【0013】また、上記のように略水平方向の被凝縮流
体通路は被凝縮流体を略上下方向の被凝縮流体通路に平
行して分割するための分配管の役目であるから、その断
面積はやや大きい方が被凝縮流体が通過しやすく、略上
下方向の被凝縮流体通路は被凝縮流体を冷却し凝縮させ
るためには、その断面積が小さい方が熱交換がし易く有
利である。
【0014】また、被凝縮流体は熱交換して冷却され結
露し、その結露液体は下方に落下する。上部から被凝縮
流体を取り入れ、下部の被凝縮流体の排出部に向け被凝
縮流体を再生ファンにて送風し移動させることは、この
結露液体の落下方向と一致し、凝縮効率の向上に貢献す
る。また下部には、凝縮液排出部を設け、結露液体を排
出し易くしている。
【0015】また、ブロー成型によって成型されるもの
であるから、複雑で、漏れのない被凝縮流体通路の作成
が容易であり、かつ、必要に応じて、後加工にて、穴開
け加工もできる。また、ブロー成型は射出成型等の場合
に比べると金型代が非常に安価である。
【0016】また、透明もしくは半透明の樹脂成型品で
あるため、凝縮器の内部で被凝縮流体が冷却されて凝縮
し、結露していく様子が凝縮器外部より視認できる。
【0017】また、抗菌剤を添加した樹脂成型品である
から、凝縮器の内部を通過する凝縮流体を閉回路で繰り
返し長期間使用する場合であっても、細菌の繁殖を防止
することができる。
【0018】また、複合凝縮器を正面より見たとき、個
々の凝縮器の被凝縮流体導入部、被凝縮流体導出部が重
なった同位置に、接続されているから、複数個の凝縮器
の被凝縮流体導入部、被凝縮流体導出部がそれぞれ最短
距離で結合される。このため、被凝縮流体を導入部で個
々の凝縮器にすばやく分配し、導出部で個々の凝縮器よ
りの被凝縮流体をすばやく集結させ得る。
【0019】また、複合凝縮器を正面より見たとき、個
々の凝縮器の被凝縮流体通路、及び各通路の間の空間部
をそれぞれ左右、上下に、平行にずらした位置に配置
し、1つの凝縮器の空間部を通過した、凝縮器と熱交換
させる流体が次の凝縮器では被凝縮流体通路に遭遇し、
凝縮効率を高め得る。
【0020】また、個々の凝縮器の被凝縮流体導入部及
び被凝縮流体導出部にそれぞれパッキンを咬ませて接続
し、複数個の弾性体で個々の凝縮器を複数個重ねて結合
させているから、個々の凝縮器の組み立て及び分解が容
易である。また、個々の凝縮器の凝縮液排出部を1つの
排出管で結合しているから、複数個の凝縮器の各排出部
が固定され、動きが規制される。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明に係る樹脂製熱交換器を凝
縮器として用いた場合を実施の形態として、以下説明す
る。
【0022】図1は本発明の実施の形態に係る樹脂製の
複合凝縮器の概略斜視図である。図2は正面図である。
図3は図2のAA断面図である。図4は図2のBB断面
図である。以下図1〜図4を参照しながら、凝縮器の構
造を説明する。
【0023】図1において、1、2は夫れ夫れ凝縮器で
あって、半透明のポリプロピレン樹脂を用いた中空状の
ブロー成型品であり、抗菌樹脂を使用している。以下凝
縮器1について説明するが、特に記載がなければ凝縮器
2についても同形状である。
【0024】凝縮器1は、縦横30cm、厚み2.5c
mの正方形状をなし、被凝縮流体通路である略水平方向
の被凝縮流体通過管として、内部には上部を略水平に接
続する上部水平管14、下部を略水平に接続する下部水
平管15、上部と下部の間で略水平に接続する2本の水
平管16、16と、これら略水平方向の被凝縮流体通過
管の間を略上下に連通させる多数本の略上下方向の被凝
縮流体通過管17とが形成されている。
【0025】略上下方向の被凝縮流体通過管17の断面
形状は凝縮器1と直交する熱交換流体の進行を妨げない
ように、奥行き厚さに対し横幅を小さくした略楕円形状
(例えば長径2.5cm、短径0.8cm)であり、隣
接する被凝縮流体通過管17との間には凝縮器1と熱交
換させる流体を通過させるための空間部18が設けられ
ている。また、水平管16の断面形状は略円形状(2.
5cm直径)で、その断面積は上下方向の被凝縮流体通
過管17の断面積より大きい。なお、肉厚は、何れも1
mm〜2mm程度としている。
【0026】上部水平管14の一端には、凝縮器前面に
開口した穴である被凝縮流体導入部11が形成され、下
部水平管15の一端であって上記被凝縮流体導入部11
と反対側に、凝縮器前面に開口した穴である被凝縮流体
導出部12が設けられている。この穴11、12は取り
入れた被凝縮流体を多数の略上下方向の被凝縮流体通過
管17に分配したり、多数の略上下方向の被凝縮流体通
過管17からの流体を集結させるため、その断面積は大
きくとってある。
【0027】13は凝縮液排出部であって、図2に明示
したように、その開口部は凝縮器1の内容物が導かれる
最下位置に設置され、下部水平管15の底部は凝縮液排
出部13に向かって傾斜している。凝縮器1と熱交換さ
せる流体を通過させるための空間部18、固定用のネジ
穴19はブロー加工後トムソン型で抜き、被凝縮流体導
入部11、被凝縮流体導出部12、凝縮液排出部13の
開口部は機械加工で穴を開けている。
【0028】上記凝縮器1、2はブロー成型によって成
型されるものであるから、複雑で、漏れのない被凝縮流
体通過管部の作成が容易であり、かつ、必要に応じて、
後加工にて、穴開け加工もできる。また、ブロー成型は
射出成型等の場合に比べると金型代が非常に安価であ
る。また、樹脂製であるから軽量である。
【0029】また、凝縮器1、2は半透明の樹脂である
から、凝縮器1、2の内部で被凝縮流体が冷却されて結
露している様子が外部から目視で確認できる。回転式除
湿材を利用した除湿機において、吸湿した回転式除湿材
に加熱された熱風を吹きかけ、水分を奪って湿った空気
を凝縮器にて冷却して結露させる場合は、結露水発生状
況から除湿の状況が目視でき、また異常時の故障診断に
も利用できる。
【0030】図3に示すように、凝縮器1、2にはそれ
ぞれ同じ位置に、被凝縮流体導入部11、21、被凝縮
流体導出部12、22、凝縮液排出部13、23の開口
部が備えられている。ただ、凝縮器1の被凝縮流体導入
部11、被凝縮流体導出部12が凝縮器2の被凝縮流体
導入部21、被凝縮流体導出部22との接続のため、表
面、裏面共に開口部となっているのに対し、凝縮器2の
被凝縮流体導入部21、被凝縮流体導出部22は表面の
み開口部となっており、裏面は開口部ではない。開口部
は後加工により形成できる。
【0031】凝縮器1と凝縮器2とを重ねて複合凝縮器
とするには、それぞれの被凝縮流体導入部11と21、
被凝縮流体導出部12と22をパッキン3を介して接続
し、図1、図2に示すように弾性を有するコの字状の金
属バネ板材4を使って2箇所で固定し結合する。このよ
うに複合凝縮器は複数個の凝縮器を重ねて結合させてい
るから、個々の凝縮器の組み立て及び分解が容易であ
る。
【0032】凝縮器1と凝縮器2との間隔は、被凝縮流
体導入部11と21、被凝縮流体導出部12と22とで
その間隔は決まってくるが、図2で説明すると右上、左
下でも所定間隔を確保するために、凝縮器1と凝縮器2
とから、互いに対面する位置に、不図示の突起をそれぞ
れ設けている。つまり4箇所の略コーナー部にて、凝縮
器1と凝縮器2とは所定間隔を確保されている。
【0033】凝縮器1、2の凝縮液排出部13、23の
開口部は円筒状になっていて、1本のゴム管からなる排
出管5が挿嵌されている。1本の排出管5に挿嵌されて
いるため、凝縮器1、2の凝縮液排出部13、23の動
きが規制される。
【0034】凝縮器1と凝縮器2はほぼ同形状であるた
め、同じ金型を使用してもよいが、穴開け等、多少の後
加工がさらに必要になってくる。ただ、同じ金型で同じ
形状であれば、次に示す他の実施の形態のような使い方
はできない。このときは、凝縮器1と凝縮器2をずらし
て取り付け、複合の凝縮器とするなどの対応が必要にな
ってくる。そのずらした組み立て方に応じて、被凝縮流
体導入部11、12、被凝縮流体導出部12、22の位
置を考慮する必要がある。
【0035】複合凝縮器を正面より見たとき、凝縮器1
と凝縮器2の略上下方向の被凝縮流体通過管17、及び
各通過管17の間の空間部18をそれぞれ左右方向に平
行にずらした位置に配置しておくと、凝縮器1の空間部
18を通過した、凝縮器1と直交し、冷却する熱交換流
体が次の凝縮器2では被凝縮流体通過管17に遭遇し、
凝縮効率を高め得る。図4に相当する図6にその様子を
図示している。
【0036】同様に、2本の水平管16についても、凝
縮器1と凝縮器2とでその上下位置をずらすことで、凝
縮器1の空間部18を通過した熱交換流体が、凝縮器2
の水平管16に遭遇し、熱交換効率を高め得る。
【0037】本発明に係る樹脂製熱交換器が凝縮器とし
て使用される回転式除湿材を備えた除湿機の構成につい
てまず説明する。
【0038】図5は除湿機の全体構成説明図である。除
湿ローター31は平面シートに片波成形体を巻回したハ
ニカムローターの表面や内部にゼオライト(吸湿剤)を
担持させたもので、ゼオライトには潮解現象がなく、結
晶質で安定した細孔構造を持ち、水分吸着に対して劣化
が少なく、長期間安定した吸湿作用を有する。
【0039】被除湿空気32は除湿ファン45に吸引さ
れ、フィルター33で粗いゴミを取り去り、凝縮器34
を通過し、後述のように、暖かく湿った凝縮器内部の再
生空気を冷却し、再生空気中の水分を結露させる。凝縮
器34を通過した被除湿空気32は除湿ローター31を
通過し、吸湿剤に吸湿させ、乾燥空気36となり、熱回
収熱交換器35にて熱回収後、室内に放出される。
【0040】吸湿した除湿ローター31の吸湿剤を再生
させるため、電気ヒーターである再生ヒーター37にて
再生空気を200°C〜250°Cに加熱した後、除湿
ローター31に再生ファン38により送風する。加熱さ
れた再生空気は除湿ローター31の吸湿剤から水分を受
け取り、暖かく湿った空気となり、上記樹脂製凝縮器3
4にて冷却され、水分を結露させて排出する。結露水3
9は排出部13を介して水受タンク40に導かれる。水
受タンク40には水位を検知するフロートスイッチを備
え、所定の水位を検知すると、備えられている揚水ポン
プ41を運転し、揚水チューブ58を経て貯水タンク4
2に結露水39を蓄える。
【0041】除湿ローター31は図示しない駆動モータ
ーで回転されており、被除湿空気32が通過する除湿部
と加熱された熱風が通過する再生部は少しづつ回転移動
しており、吸湿してもまた再生され、連続的に使用可能
である。
【0042】除湿ローター31に加熱された熱風が通過
し少しづつ回転移動するため、除湿ローター31は暖め
られている。ここに被除湿空気32が通過するため、通
過後の暖められた乾燥空気36で、熱回収熱交換器35
に熱を回収する。熱回収熱交換器35の内部には凝縮器
34で結露水39を排出した後の再生空気が通過し、暖
められた分だけ、再生ヒーター37の電力を節約でき
る。再生空気は上記のように、閉回路になって、繰り返
し使用されている。
【0043】凝縮器としては金属製が熱伝導等の関係で
通常使用されるが、圧縮機を使用する冷凍サイクル方式
の除湿機と異なり、回転式除湿材(除湿ローター)を備
えた除湿機では、軽量、騒音/振動が少ないという特徴
を生かし、机上設置型、壁掛け型等への展開が容易であ
る。そこで樹脂製の熱交換器34が使用される。これに
より通常の金属製凝縮器では、問題となるコスト、重量
等が改善される。また暖かく湿った空気が繰り返し使用
される凝縮器の錆び、腐食、細菌の繁殖なども改善され
る。
【0044】更に、樹脂製の熱交換器34であるから、
閉回路が容易にできるばかりでなく、再生用空気の漏れ
を無くすことができる。また、薄型形状であるので、除
湿機全体が小型化する。
【0045】次に、この熱交換器34すなわち複合凝縮
器内部での被凝縮流体の流れについて説明する。回転式
除湿材31を利用した除湿機において、吸湿した回転式
除湿材31に加熱された熱風を吹きかけ、水分を奪って
湿った再生空気を凝縮器34にて冷却して結露させる実
施の形態においては、被凝縮流体導入部11より凝縮器
34を構成する凝縮器1に取り込まれた被凝縮流体は、
重ねて接続されている凝縮器2の被凝縮流体導入部21
にも、ほとんど同時に流入し、断面積の大きい上部水平
管14を経て、多数本の略上下方向の被凝縮流体通過管
17に分配される。
【0046】凝縮器1、2の被凝縮流体導入部11、2
1、被凝縮流体導出部12、22がそれぞれ最短距離で
結合されているため、被凝縮流体を導入部で凝縮器1、
2にすばやく分配し、排出部で凝縮器1、2よりの被凝
縮流体をすばやく集結させ得る。
【0047】被凝縮流体通過管17は除湿ファン45の
送風で、熱交換流体である被除湿空気32により冷却さ
れ、通過管17内部の被凝縮流体である湿った高温の再
生空気は結露し、結露水39を発生する。結露水39は
通過管17の内壁を伝わって、下方に落下し、下部水平
管15の底部を通って凝縮液排出部13の開口部より、
ゴム管からなる排出管5に集められる。
【0048】上部から被凝縮流体を取り入れ、下部の被
凝縮流体の排出部に向け被凝縮流体を再生ファン38に
て送風し移動させることは、この結露液体の落下方向と
一致し、凝縮効率の向上に貢献する。
【0049】各被凝縮流体通過管17を通過する被凝縮
流体の量のバラツキや、結露流体の量により、2本の水
平管16で流体通過量が適宜調整される。そして断面積
の大きい下部水平管15に到着した被凝縮流体は凝縮器
2からの分をも併せて被凝縮流体導出部12を経て複合
凝縮器を出て行く。
【0050】略水平方向の被凝縮流体通過管は被凝縮流
体を略上下方向の被凝縮流体通過管17に平行して分割
するための分配管の役目であるから、それほど本数は必
要ではなく、その断面積はやや大きい方が被凝縮流体が
通過しやすく、略上下方向の被凝縮流体通過管17は被
凝縮流体を冷却し凝縮させるためには、その断面積が小
さい方が熱交換流体との熱交換効率が向上し有利であ
り、多くの本数が必要である。
【0051】次に抗菌剤を添加した点について説明す
る。凝縮器1内部にかびが発生しても、閉回路内のこと
であり、直接人体の健康に影響しないとしても、凝縮器
1内部の被凝縮流体通過管17の通路を妨害し、熱交換
効率には悪影響を及ぼす。また、凝縮器1の外部を通過
する熱交換流体は、例えば除湿機に応用された場合は、
被除湿空気であり、凝縮器1の外部にかびが発生すれ
ば、直接人体に影響を及ぼす。
【0052】まず凝縮器1に防かび剤を塗布することも
考えられる。しかし、凝縮器1内部の細い被凝縮流体通
過管17等の内部に必要量を効率良く塗布することは難
しく、また、せっかく塗布しても、凝縮器1内部の結露
水39と共に流れ落ち、長期間使用する内に効果がなく
なってくる。特にポリプロピレン樹脂は結晶性樹脂であ
るために防かび剤の付着力が弱い。
【0053】そこで、ポリプロピレン樹脂に、この樹脂
の形成温度より熱分解温度の高いジフェニルエーテル
類、N−ハロアルキルチオ類、ベンズイミダゾル類、有
機砒素類、アルミナシリカ含水金属塩類の抗菌剤のうち
のいずれか1種類又は2種類以上をポリプロピレン樹脂
材中に0.6〜2.0wt%添加して成形することによ
り、半永久的に抗菌効果を発揮させることができる。詳
細は特公平8−14383号や実公昭46−22309
号等の特許公報に記載されている。なお、本発明は上記
実施の形態に限定されるものではない。
【0054】
【発明の効果】本発明に係る樹脂製熱交換器は、これま
での熱交換器に比して小型化や薄型化更には軽量化がで
きる。また、熱交換器を所定形状にすることが簡単であ
り、特にブロー成型によればより簡単に作製できる。勿
論、錆びることもなく、また耐腐食性も優れており、抗
菌剤を添加することもできる。
【0055】また、熱交換器内部の流体は漏れることが
なく、その取り付けが容易となる。特に、回転式除湿材
を備えた除湿機において閉回路内で再生用空気を循環さ
せる場合、その熱交換器として好適となる。
【0056】また、被凝縮流体通路が略上下方向である
ため、結露した液体がスムーズに下方に落下していく。
また、略水平方向の被凝縮流体通路は被凝縮流体を略上
下方向の被凝縮流体通路に平行して分割するための分配
管の役目であるから、それほど本数は必要ではなく、そ
の断面積はやや大きい方が被凝縮流体が通過しやすく、
略上下方向の被凝縮流体通路は被凝縮流体を冷却し凝縮
させるためには、その断面積が小さい方が熱交換がし易
く有利である。
【0057】また、被凝縮流体の結露液体は下方に落下
する。上部から被凝縮流体を取り入れ、下部の被凝縮流
体の排出部に向け被凝縮流体を再生ファンにて送風し移
動させることは、この結露液体の落下方向と一致し、凝
縮効率の向上に貢献し、下部には、凝縮液排出部を設
け、結露液体を排出し易くしている。
【0058】また、ブロー成型によって成型されるもの
であるから、複雑で、漏れのない被凝縮流体通過管部の
作成が容易であり、かつ、必要に応じて、後加工にて、
穴開け加工もできる。また、ブロー成型は射出成型等の
場合に比べると金型代が非常に安価である。
【0059】また、透明もしくは半透明の樹脂成型品で
あるため、凝縮器の内部で被凝縮流体が冷却されて凝縮
し、結露していく様子が凝縮器外部より視認できる。
【0060】また、抗菌剤を添加した樹脂成型品である
から、凝縮器の内部を通過する凝縮流体を閉回路で繰り
返し長期間使用する場合であっても、細菌の繁殖を防止
することができる。
【0061】また、複合凝縮器を正面より見たとき、個
々の凝縮器の被凝縮流体導入部、被凝縮流体導出部が重
なった同位置に、直列に接続されているから、複数個の
凝縮器の被凝縮流体導入部、被凝縮流体導出部がそれぞ
れ最短距離で個々の凝縮器を結合し、被凝縮流体を導入
部で個々の凝縮器にすばやく分配し、排出部で個々の凝
縮器よりの被凝縮流体をすばやく集結させ得る。
【0062】また、複合凝縮器を正面より見たとき、個
々の凝縮器の被凝縮流体通過管、及び各通過管の間の空
間部をそれぞれ左右や上下に、平行にずらした位置に配
置させ、1つの凝縮器の空間部を通過した、凝縮器と熱
交換させる流体が次の凝縮器では被凝縮流体通過管に遭
遇し、凝縮効率を高め得る。
【0063】また、個々の凝縮器の被凝縮流体導入部及
び被凝縮流体導出部にそれぞれパッキンを咬ませて接続
し、複数個の弾性体で個々の凝縮器を複数個重ねて結合
させているから、個々の凝縮器の組み立て及び分解が容
易である。また、個々の凝縮器の凝縮液排出部を1つの
排出管で結合しているから、複数個の凝縮器の各排出部
が固定され、動きが規制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施の形態に係る樹脂製の熱交換器の概
略斜視図である。
【図2】本発明実施の形態に係る樹脂製の熱交換器の正
面図である。
【図3】本発明実施の形態に係る図2のAA断面図であ
る。
【図4】本発明実施の形態に係る図2のBB断面図であ
る。
【図5】本発明に係る樹脂製の熱交換器が使用される回
転式除湿材を備えた除湿機の全体構成説明図である。
【図6】本発明の他の実施の形態に係る図2のBB断面
図である。
【符号の説明】
1、2 個々の凝縮器(組み合わせたものが複合凝縮
器) 3 パッキン 4 金属バネ板材(弾性体) 11、21 被凝縮流体導入部 12、22 被凝縮流体導出部 13、23 凝縮液排出部 14 上部水平管(略水平方向の被凝縮流体通過管) 15 下部水平管(略水平方向の被凝縮流体通過管) 16 水平管(略水平方向の被凝縮流体通過管) 17 略上下方向の被凝縮流体通過管 18 (熱交換流体通過用)空間部 19 (固定用)ネジ穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 守川 守 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に互いに連通する複数の熱交換用流
    体通路を有し、これら熱交換用流体通路に対して共通す
    る熱交換用流体の導入開口部及び導出開口部を設けた中
    空状の樹脂製熱交換器。
  2. 【請求項2】 ブロー成型により形成された請求項1記
    載の熱交換器。
  3. 【請求項3】 熱交換用流体として被凝縮流体を内部に
    導入し、凝縮により発生する液体を取り出すようにした
    請求項1又は請求項2に記載の樹脂製熱交換器。
  4. 【請求項4】 隣接する熱交換用通路間に熱交換器と熱
    交換させる流体を通過させるための空間を設けた請求項
    1、請求項2又は請求項3に記載の樹脂製熱交換器。
  5. 【請求項5】 上記熱交換用通路は略上下方向の通路と
    これら通路を連通する略水平方向の通路とからなり、略
    上下方向の通路の本数が略水平方向の通路の本数よりも
    多いことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに
    記載された樹脂製熱交換器。
  6. 【請求項6】 上部に被凝縮流体の導入部を、下部に被
    凝縮流体の導出部及び凝縮液排出部を設けた請求項1乃
    至請求項5の何れかに記載の樹脂製凝縮器。
  7. 【請求項7】 上記熱交換器を複数重ねて、個々の熱交
    換器の流体導入部同士、流体導出部同士を連結して複合
    熱交換器とした請求項1乃至請求項6の何れかに記載し
    た樹脂製熱交換器。
JP11634198A 1998-04-27 1998-04-27 樹脂製熱交換器及び除湿機 Expired - Fee Related JP3947301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11634198A JP3947301B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 樹脂製熱交換器及び除湿機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11634198A JP3947301B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 樹脂製熱交換器及び除湿機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11304389A true JPH11304389A (ja) 1999-11-05
JP3947301B2 JP3947301B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=14684558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11634198A Expired - Fee Related JP3947301B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 樹脂製熱交換器及び除湿機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3947301B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7237602B2 (en) 2004-04-27 2007-07-03 Honda Motor Co., Ltd. Heat exchanger
JP2010038411A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Hitachi Appliances Inc 空気清浄機および凝縮器
JP2010048524A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Daikin Ind Ltd 凝縮器
KR101103431B1 (ko) * 2005-02-14 2012-01-09 엘지전자 주식회사 제습기의 열교환기
EP2172731A3 (en) * 2008-10-03 2013-08-21 Danfoss Drives A/S A flow distributor assembly and a cooling unit with a flow distributor assembly

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7237602B2 (en) 2004-04-27 2007-07-03 Honda Motor Co., Ltd. Heat exchanger
KR101103431B1 (ko) * 2005-02-14 2012-01-09 엘지전자 주식회사 제습기의 열교환기
JP2010038411A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Hitachi Appliances Inc 空気清浄機および凝縮器
JP2010048524A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Daikin Ind Ltd 凝縮器
EP2172731A3 (en) * 2008-10-03 2013-08-21 Danfoss Drives A/S A flow distributor assembly and a cooling unit with a flow distributor assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP3947301B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100700404B1 (ko) 조습 장치
JP4816267B2 (ja) 湿度調節装置
US20160146479A1 (en) Dehumidification device and dehumidification system
JPH11333239A (ja) 樹脂製熱交換器
JP6376890B2 (ja) デシカントブロック装置およびデシカント空気調和機
JP3807408B2 (ja) 熱交換器
JPH11304389A (ja) 樹脂製熱交換器
JP3857809B2 (ja) 除湿機
KR100645292B1 (ko) 조습장치
JP2009139071A (ja) コンデンサー及びそれを用いた除湿装置
JP2006078108A (ja) 調湿装置
JP3933606B2 (ja) 除湿機
CN101451778A (zh) 冷凝装置及其除湿装置
JP3713767B2 (ja) 衣類乾燥機
KR101103431B1 (ko) 제습기의 열교환기
JP2000042344A (ja) 除湿装置
JP2000317250A (ja) 除湿機
JP2004190907A (ja) 多段式間接型熱交換装置を備えたデシカント空調装置
JP5502390B2 (ja) 除湿機
JP2007253060A (ja) 除湿ロータおよびその除湿ロータを備えたデシカント空調装置
JP2001263977A (ja) 樹脂製熱交換器
JP2001259349A (ja) 除湿機
JP2006078171A (ja) 調湿装置
JP2011007408A (ja) 空気調和機
JP2006349342A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees