JPH11303405A - デッキプレート配設装置 - Google Patents

デッキプレート配設装置

Info

Publication number
JPH11303405A
JPH11303405A JP10115596A JP11559698A JPH11303405A JP H11303405 A JPH11303405 A JP H11303405A JP 10115596 A JP10115596 A JP 10115596A JP 11559698 A JP11559698 A JP 11559698A JP H11303405 A JPH11303405 A JP H11303405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck plate
deck
beams
moving
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10115596A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Takada
秀行 高田
Shinichi Emori
慎一 江守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP10115596A priority Critical patent/JPH11303405A/ja
Publication of JPH11303405A publication Critical patent/JPH11303405A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート構造物の鉄骨の梁上にデッキプ
レートを安全にかつ簡単に敷設することができるデッキ
プレート配設装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 上,下方向伸縮可能な伸縮部材により構
成された昇降手段4により、把持手段3で把持したデッ
キプレート2を昇降し、上記昇降手段4の上部に取り付
けられ、小梁11K上を移動する移動手段5によりデッ
キプレート2を上側から順次移動させ、上記主梁間の所
定の位置に敷き込むようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート構造
物の鉄骨の梁上に予め重畳された複数のデッキプレート
を、所定の間隔で上記梁上に配設するためのデッキプレ
ート配設装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート構造物の鉄骨の梁等
の骨組み上にデッキプレートを敷設する作業は、1つの
施工ブロックの必要分毎に梱包されまとめられたデッキ
プレートを施工階の所定の場所に予めクレーン等を用い
て揚重しておき、その後作業者が2人1組となって上記
デッキプレートを順次上記骨組み上に敷き込んでいく方
法が採用されている。デッキプレートは、例えば、図1
0(a)に示すように、波形断面を有する長尺状の金属
性の板材から成り、図10(b)に示すように、施工ブ
ロックの所定の場所、例えば、2本の互いに平行な鉄骨
の主梁12,12上に上記主梁12,12間を橋絡する
ように積み重ねられている。なお、同図において、11
は上記主梁12と平行に設けられた補強用の小梁であ
る。2人の作業者でデッキプレート2を上記主梁12,
12間に敷き込む場合には、それぞれの作業者が上記主
梁12,12上に別れて位置し、各作業者が積み重ねら
れた上記デッキプレート2を上から1枚ずつその両端を
持ちながら所定の場所まで運搬し、上記デッキプレート
2を上記平行な鉄骨の主梁12,12間に敷き込むよう
にしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、デッキ
プレートは、5m以上の長さのものも多く、デッキプレ
ートの敷き込み作業は幅の狭い鉄骨の梁上で行なうので
足場も悪く、更に高所での作業になるので危険が伴うも
のである。また、敷き込み作業には必ず2人以上の作業
者が必要なことや、危険な作業環境で作業を行うために
作業効率も悪いといった問題点があった。
【0004】本発明は、従来の問題点に鑑みてなされた
もので、コンクリート構造物の鉄骨の梁上にデッキプレ
ートを安全にかつ簡単に敷設することができるデッキプ
レート配設装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
のデッキプレート配設装置は、デッキプレートを上側か
ら把持する把持手段と、上部階側から下方に延長して、
下部側に上記把持手段を有し、この把持手段を昇降させ
るための上,下方向に伸縮可能な伸縮部材により構成さ
れた昇降手段と、上記昇降手段の上部側を保持するとと
もに、上記主梁の上部階に位置する梁上を移動するため
の移動手段とを備え、上記デッキプレートを上側から順
次把持して移動させ、上記主梁間の所定の位置に敷き込
むようにしたものである。
【0006】本発明の請求項2に記載のデッキプレート
配設装置は、結合腕部を有し、上記小梁の下部水平板上
の左,右をそれぞれ走行する走行装置と、上記結合腕部
同士を回転可能に結合する連結部材と、上記結合腕部同
士の連結角度を調整する手段とを備えた移動手段によ
り、デッキプレートを主梁間の所定の位置に移動させる
ようにしたものである。
【0007】本発明の請求項3に記載のデッキプレート
配設装置は、2本の小梁の上部水平板上をそれぞれ走行
する走行装置と、上記走行装置間に橋絡される水平部材
と、上記水平部材の長さを調整する手段とを備えた移動
手段により、デッキプレートを主梁間の所定の位置に移
動させるようにしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づき説明する。図1ないし図3は、本発明
の一実施の形態を示す図で、デッキプレート配設装置1
は、デッキプレート2を把持する把持手段3と、上記把
持手段3を昇降させるための上,下方向伸縮可能な伸縮
部材により構成された昇降手段4と、上記昇降手段4を
保持するとともに、施工ブロックの主梁12に平行でか
つ上記主梁12の上部階に位置する小梁11K上を移動
するための移動手段5とから構成される。デッキプレー
ト2は、図3に示すように、施工ブロックの2本の互い
に平行な鉄骨の主梁12,12上に上記主梁12,12
間を橋絡するように積み重ねられている。なお、同図に
おいて、11は上記主梁12と平行に設けられた補強用
の小梁である。小梁11,11Kは、垂直板(ウエブ)
11cと、この垂直板11cの上,下に左,右に突出す
る如く設けられた上部材(上フランジ)11aと下部材
(下フランジ)11bとから構成され、主梁12も、同
様に、ウエブ12cと上,下のフランジ12a,12b
とから構成されている。
【0009】昇降手段4は、4つのリンク(連結棒)4
kにより平行四辺形を構成した平行運動機構を有する自
在枠と呼ばれる伸縮部材から構成され、上記平行四辺形
の角度を変化させることにより平行四辺形の対角線方
向、すなわち、上、下方向に伸縮するものである(図1
参照)。このような構造の昇降手段は、例えば、ワイヤ
の巻き上げや巻き下げにより把持手段3を昇降させるよ
うな昇降手段に比較して、把持手段3が回転するような
こともなく、安定してデッキプレート2の昇降を行うこ
とができる。
【0010】移動手段5は、小梁11Kの下フランジ1
1bの左,右にそれぞれ取り付けられ、結合腕部である
アーム(アーム5P,5Q及びアーム5p,5q)を有
する一対の走行装置5A,5Bと、上記走行装置5A,
5Bを連結する連結部材である連結棒6と、この連結棒
6を支持する固定台7と、各アームの左,右の下部を支
持し前後方向に延長する円柱状の押し上げ棒8aを備
え、上記アーム同士(アーム5Pとアーム5p及びアー
ム5Qとアーム5q)との連結角度を調整する連結角度
調整手段としてのアーム開閉機構8と、上記昇降手段4
の上部に設置され、上記固定台7と上記アーム開閉機構
8とを搭載する基台9とから構成されている(図2参
照)。上記走行装置5A,5Bとは、小梁11Kのウエ
ブ11cに対して面対称な構造で、それぞれに、小梁1
1Kの下フランジ11b上を走行する前,後2つのロー
ラ5aと、下フランジ11bの側面を走行する、上記ロ
ーラ5aと直角方向に回転する前,後2つのローラ5b
と、小梁11の延長方向に平行な、上記ローラ5a,5
bのそれぞれの軸を支持する断面形状がL字型の支持板
5cとから構成される。なお、上記アーム5P,5Q
(アーム5p,5q)は、このL字型の支持板5cの
前,後にに取り付けられる。各アームは、それぞれ、先
端側に所定の間隔を置いて配置された3つのアーム調整
孔5hを有する板状の連結片5xと、この連結片5xの
他端から連結片5xの延長方向に対して約60度の方向
に突出する取り付け片5yとから成り、この取り付け片
5yが、上記L字型の支持板5cの水平片に直角に取り
付けられる。アーム5Pとアーム5p及びアーム5Qと
アーム5qとは、上記アーム調整孔5hを貫通する連結
棒6により連結され、この連結棒6の両端は固定台7の
挿入孔7aに挿入され固定される。なお、各アームの3
つのアーム調整孔5hは、上記連結棒6を挿入する位置
を変えて、異なるフランジ幅の小梁11Kに対応できる
ように設けたものである。また、下フランジ11b上を
走行するローラ5a(5b)はそれぞれ図示しないベル
トで連結され、上記ローラ5a(5b)の一方はモータ
10により駆動される。
【0011】把持手段3は、上記昇降手段4の下部に設
置された筐体3aと、この筐体3aの前,後の側面から
突出する、デッキプレート2の幅方向の両端を把持する
ためのL字状のツメ3b(前部)及びツメ3c(後部)
とから構成され、このツメ3b,3cの各水平片3xを
デッキプレート2の下側に差し込みデッキプレート2を
把持するものである(図3参照)。前,後のツメ3b,
3cの間隔は筐体3aに内蔵されたツメ間隔調整機構3
Aにより調整され、ツメ3b,3cの前後方向の間隔を
縮めるようにして、デッキプレートを把持する。上記ツ
メ間隔調整機構3Aは、例えば、ツメ3b,3cの各垂
直片3yのそれぞれを、ネジ穴3kを有するL字型の移
動部材3mの一端に取り付け、上記ネジ穴3kに、両側
にそれぞれ逆方向にネジを切ったロッド3nを差し込
み、モータ3Mと歯車3Pとを用いて上記ロッド3nを
回転させることにより、上記移動部材3mの間隔、すな
わち、前,後のツメ3b,3cの間隔を調整するように
すれば良い。なお、昇降手段4の伸縮、把持手段3のツ
メ3b,3cの間隔調整、移動手段のモータ10及びア
ーム開閉機構8の駆動は、作業者がリモコンにより操作
するものとする。なお、以下の図(図4〜図9)におい
ては、簡単のため、作業者及びリモコンを省略した。
【0012】次に、上記デッキプレート配設装置1を用
いて、主梁12,12上に重畳されたデッキプレート2
を上記主梁12,12間に敷き込む作業について説明す
る。作業者は、図4(a)に示すように、デッキプレー
ト配設装置1を施工ブロックの小梁11上に設置し、図
4(b)に示すように、リモコンを操作し、移動手段5
のローラ5aが上部階の小梁11Kの下フランジ11b
に届くまで昇降手段4を伸ばす。次に、図5(a)に示
すように、リモコンを操作し、移動手段5のアーム開閉
機構8によりアームを閉じていき、図5(b)に示すよ
うに、移動手段5を上記小梁11K上にセットする。図
6(a),(b)は、移動手段5をセットする方法の詳
細を示す図で、はじめはアーム開閉機構8の押し上げ棒
8aが最下方にある状態で、アーム5Pとアーム5p及
びアーム5Qとアーム5qとは開いた状態で連結されて
いる。上記押し上げ棒8aを上昇させると、アーム5P
とアーム5p及びアーム5Qとアーム5qとの連結角度
が小さい状態、すなわち、アームが閉じた状態となる。
上記動作にしたがって、ローラ5aが小梁11Kの下フ
ランジ11bの上面に載り、同時に、ローラ5bが上記
下フランジ11bの側面に外側から接触する状態で、移
動手段5を上記小梁11K上にセットする。移動手段5
のセットが完了すると、作業者は、昇降手段4を縮めて
把持手段3を、重畳されたデッキプレート2の高さより
も高く持ち上げた後、モータ10を駆動して移動手段5
を動かし、デッキプレート配設装置1を上記重畳された
デッキプレート2の上部まで移動させる。
【0013】次に、作業者は、図7(a),(b)に示
すように、昇降手段4を伸ばして把持手段3を重畳され
たデッキプレート2の上部まで降し、ツメ3b,3cの
水平片3xが最上部のデッキプレート2kの下部にくる
位置にセットし、ツメ間隔調整機構3Aのモータ3Mを
駆動して水平片3xにより上記デッキプレート2kを幅
方向の下部及び側面から把持するようにする。作業者
は、昇降手段4を縮めて把持手段3に把持された上記デ
ッキプレート2kを上昇させた後、モータ10を駆動し
て移動手段5を動かし、上記デッキプレート2kを所定
の位置の上部まで移動させる。次に、昇降手段4を再び
伸ばして上記デッキプレート2kを降し、ツメ間隔調整
機構3Aのモータ3Mを駆動してツメ3b,3cの間隔
を広げ、把持部3から上記デッキプレート2kを解放す
ることにより、デッキプレート2kを上記所定の位置に
敷き込むようにする。
【0014】一枚のデッキプレートの敷き込みが完了す
ると、作業者は、昇降手段4を縮め、移動手段5を動か
し、デッキプレート配設装置1を上記重畳されたデッキ
プレート2の上部まで移動させ、次のデッキプレート2
の敷き込み作業を行う。上記作業を繰り返し行うこと
で、重畳されたデッキプレート2を主梁12,12間に
順次敷き込むことができる。
【0015】施工ブロックでの敷き込み作業が完了する
と、作業者は、リモコンを操作し、移動手段5のアーム
開閉機構8によりアームを開き、移動手段5を小梁11
Kから取り外し、その後、昇降手段を縮めてデッキプレ
ート配設装置1を次の施工ブロックへ移動させ、上述し
たような、デッキプレートの敷き込み作業を行う。
【0016】このように、本実施の形態によれば、上,
下方向伸縮可能な伸縮部材により構成された昇降手段4
により、把持手段3で把持したデッキプレート2を昇降
し、上記昇降手段4の上部に取り付けられ、小梁11K
上を移動する移動手段5によりデッキプレート2を上側
から順次移動させ、上記主梁間の所定の位置に敷き込む
ようにしたので、簡単な操作でデッキプレート2の敷き
込み作業ができ、省人化が図れるとともに、デッキプレ
ート2を安定して移動できるので、作業の安全性を格段
に向上させることができる。
【0017】なお、上記実施の形態では、補強用の小梁
が1本ある場合について説明したが例えば、補強用の小
梁が2本の場合には、上記構成のデッキプレート配設装
置1を2台準備し、それぞれを上記各小梁にセットし、
リモコンにより、上記2台を連動させてデッキプレート
2の敷き込み作業を行っても良い。あるいは、移動手段
5のみを2つ準備し、上記2つの移動手段5を連結部材
で連結し、上記連結部材の中央下部に上,下方向伸縮可
能な伸縮部材により構成された昇降部材4を取り付ける
ように構成しても良い。
【0018】また、補強用の小梁が2本の場合には、図
8に示すように、移動手段15を、2本の小梁11K,
11Kの上フランジ11a上をそれぞれ走行する走行装
置15Aと、上記走行装置15A間に橋絡される水平部
材である連結枠材15Bと、上記連結枠材15Bの中央
部から下方に突出し、上記昇降手段4の先端と移動手段
15をとを接続する接続部材15Cとから構成しても良
い。図9(a),(b)は、上記移動手段15の詳細を
示す図で、走行装置15Aは、2本の小梁11K,11
Kの各上フランジ11aの上部の左,右に位置する鍔付
き車輪15aと、この鍔付き車輪15aの軸を支持する
2つの支持板15b、この支持板15bを連結する左,
右の保持枠15cと、この保持枠15cを連結するとと
もに、上記保持枠15cの間隔を調整する調整部材15
dとから構成される。この調整部材15dは、例えば、
左,右の保持枠15cと調整部材15dとを連結するロ
ッド15xを伸縮させることにより、2つの保持枠15
cの間隔を調整する。また、連結枠材15Bの長さも、
連結枠材15Bを構成する左,右のレール15yが互い
に交錯してスライドするように構成することにより、そ
の長さを調整することが可能である。また、鍔付き車輪
15aは上記走行装置15Aが上フランジ11aから脱
落するのを防止するため、車輪の外側にこの車輪よりも
大きな径の円盤状の鍔を設けたものである。
【0019】作業者は、図8(a)に示すように、デッ
キプレート配設装置1を施工ブロックの小梁11上に設
置し、連結枠材15Bを縮めた状態で、移動手段15の
鍔付き車輪15aが小梁11Kの上フランジ11aの上
部に届くまで昇降手段4を伸ばす。次に、リモコンを操
作し、連結枠材15Bを伸長させるとともに、調整部材
15dにより保持枠15cの間隔を縮めて、鍔付き車輪
15aにより上フランジ11aの側面を挟むようにし
て、移動手段15を上記小梁11K上にセットする。な
お、移動手段15のセットが完了後に行うデッキプレー
ト2の敷き込み作業は、上記実施の形態1と同様であ
る。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
デッキプレート配設装置は、上,下方向伸縮可能な伸縮
部材により構成された昇降手段を備え、上記昇降手段の
下部に設けた把持手段で把持したデッキプレートを昇降
し、上記昇降手段の上部に設けた上部階の梁を移動する
移動手段により上記デッキプレートを移動させ、主梁間
の所定の位置に敷き込むようにしたので、簡単な操作で
デッキプレートの敷き込み作業ができ、省人化が図れる
とともに、デッキプレートを安定して移動できるので、
作業の安全性を格段に向上させることができる。
【0021】また、請求項2に記載のデッキプレート配
設装置は、結合腕部を有し、小梁の下部水平板上の左,
右をそれぞれ走行する走行装置と、上記結合腕部同士を
回転可能に結合する連結部材と、上記結合腕部同士の連
結角度を調整する手段とを備えた移動手段により、デッ
キプレートを主梁間の所定の位置に移動させるようにし
たので、走行手段を容易に小梁に取り付けることがで
き、作業効率を向上させることができる。
【0022】また、請求項3に記載のデッキプレート配
設装置は、2本の小梁の上部水平板上をそれぞれ走行す
る走行装置と、上記走行装置間に橋絡される水平部材
と、上記水平部材の長さを調整する手段とを備えた移動
手段により、デッキプレートを主梁間の所定の位置に移
動させるようにしたので、小梁が2本の場合において、
走行手段を容易に小梁に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わるデッキプレート配
設装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係わる移動手段を示す図
である。
【図3】本発明の実施の形態に係わるデッキプレートの
把持手段を示す図である。
【図4】本実施の形態に係わるデッキプレート配設装置
のセット方法を示す図である。
【図5】本実施の形態に係わるデッキプレート配設装置
のセット方法を示す図である。
【図6】デッキプレート配設装置の移動手段をセットす
る方法を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態に係わるデッキプレートの
敷き込み方法を説明するための図である。
【図8】デッキプレート配設装置の他の構成例を示す図
である。
【図9】図8の移動手段の詳細を示す図である。
【図10】従来のデッキプレートの敷き込み方法を説明
するための図である。
【符号の説明】
1 デッキプレート配設装置、2 デッキプレート、3
把持手段、4 昇降手段、5,15 移動手段、11
小梁、11K (上部階の)小梁、12 主梁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本の互いに平行な主梁上に上記主梁間
    を橋絡するように重畳された複数のデッキプレートを上
    側から把持する把持手段と、上部階側から下方に延長し
    て、下部側に上記把持手段を有し、この把持手段を昇降
    させる昇降手段と、上記昇降手段の上部側を保持すると
    ともに、上記主梁の上部階に位置する梁上を移動する移
    動手段とを備えたデッキプレート配設装置であって、上
    記昇降手段を上下方向に伸縮可能な伸縮部材により構成
    したことを特徴とするデッキプレート配設装置。
  2. 【請求項2】 上記移動手段は、結合腕部を有し、上記
    小梁の下部水平板上の左,右をそれぞれ走行する走行装
    置と、上記結合腕部同士を回転可能に結合する連結部材
    と、上記結合腕部同士の連結角度を調整する手段とを備
    えたことを特徴とする請求項1記載のデッキプレート配
    設装置。
  3. 【請求項3】 上記移動手段は、2本の小梁の上部水平
    板上をそれぞれ走行する走行装置と、上記走行装置間に
    橋絡される水平部材と、上記水平部材の長さを調整する
    手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載のデッキ
    プレート配設装置。
JP10115596A 1998-04-24 1998-04-24 デッキプレート配設装置 Withdrawn JPH11303405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10115596A JPH11303405A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 デッキプレート配設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10115596A JPH11303405A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 デッキプレート配設装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11303405A true JPH11303405A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14666540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10115596A Withdrawn JPH11303405A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 デッキプレート配設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11303405A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115419280A (zh) * 2022-08-29 2022-12-02 中国舰船研究设计中心 用于格架式辐射屏蔽安装的辅助支撑装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115419280A (zh) * 2022-08-29 2022-12-02 中国舰船研究设计中心 用于格架式辐射屏蔽安装的辅助支撑装置
CN115419280B (zh) * 2022-08-29 2024-05-14 中国舰船研究设计中心 用于格架式辐射屏蔽安装的辅助支撑装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5255489A (en) Construction apparatus for buildings and constructing method therewith
US20080236944A1 (en) Platform Support Device For Lifting Loads Or Persons The Height Of A Structure
JP2009091123A (ja) 鉄塔用クレーン
JPH11303405A (ja) デッキプレート配設装置
JP2002364178A (ja) 資材吊り上げ装置
US4022330A (en) Apparatus for mounting building panels
JPH11147690A (ja) 低空頭鉄筋建込装置
JP2006517271A (ja) 建築資材移動用ホイスト
JPH0892916A (ja) 橋桁の扛上扛下工法,扛上機およびベント部材
JP6967383B2 (ja) 既存構造物の解体方法
JP3077560B2 (ja) 建築物構築作業用ジャンピング足場の渡り板機構
JP2011089346A (ja) 構造物の構築方法
JP3398616B2 (ja) ガーダー移動装置
JP4414806B2 (ja) 橋梁部材の吊持治具、橋梁部材の運搬据付け装置及び橋梁部材の運搬据付け方法
JPH10121713A (ja) 荷取りステージ及びその取付け方法
JPH11247453A (ja) デッキプレート配設装置及びその取付け治具
JP2001039652A (ja) セルフクライミングリフト
JP7256763B2 (ja) 面材施工装置及び面材施工方法
JPH05113026A (ja) 仮設足場構造体
JP2002349034A (ja) 屋根工事用電動台車
JP2000087314A (ja) 床版の構築方法およびその装置
JP3228337B2 (ja) エキスパンションジョイント部切断方法及び切断装置
JP7158304B2 (ja) 搬送システムおよび設置方法
JP6718392B2 (ja) コンクリート版の吊降し撤去方法
JPH10140839A (ja) 型枠材及びパイプサポートの垂直揚重装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705