JPH11302633A - 研磨剤及び半導体基板のポリッシング方法 - Google Patents
研磨剤及び半導体基板のポリッシング方法Info
- Publication number
- JPH11302633A JPH11302633A JP10917698A JP10917698A JPH11302633A JP H11302633 A JPH11302633 A JP H11302633A JP 10917698 A JP10917698 A JP 10917698A JP 10917698 A JP10917698 A JP 10917698A JP H11302633 A JPH11302633 A JP H11302633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- water
- abrasive
- film
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Abstract
ッシング膜に傷の付かない研磨剤及びこの研磨剤を用い
たCMPにより半導体基板の被ポリッシング膜を平坦化
する方法を提供する。 【解決手段】 研磨剤に添加される水溶性セルロースの
Na含有量を少なくすること、シリカ研磨粒子の含有量
を0.1〜50wt%にすること及び必要に応じてpH
調製剤を用いこの調整剤に水溶性アミンの水溶液を用
い、この水溶性セルロースの濃度をCwt%としたとき
のアルカリ金属元素の含有量が5Cppm以下となるよ
うに調整されるようにする。水溶性セルロースの濃度
は、0.05〜4wt%が良く、好ましくは0.1〜1
wt%、とくに好ましくは0.1〜0.5wt%が適当
である。研磨剤に添加される水溶性アミンの含有量は、
0.1〜20wt%が良い。とくに水溶性アミンの含有
量は、1〜15wt%が良く、好ましくは3〜10wt
%が適当である。
Description
くにシリコンなどの半導体ウェーハの表面をポリッシン
グしたり半導体基板表面の成膜を化学的機械的研磨法
(CMP:ChemicalMechanical Polishing)によりポリ
ッシングする際に用いられる研磨剤及びこれを用いたポ
リッシング方法に関するものである。
ンゴットからスライスしたウェーハを一次、二次と順次
砥粒の精度を上げて研磨し、最後に仕上げの研磨を行う
ことが知られている。仕上げ研磨には、ウェーハ表面の
凹凸や歪みを極限まで取り去ることが必要とされてい
る。また近年のULSIの製造においてはデバイスの微
細化の進展とともにウェーハの汚染度(純度)について
も重要視されるようになってきており、そのため高精度
の研磨が可能で且つウェーハの純度を損なわない高純度
の研磨剤が求められている。上記のような研磨剤として
は米国特許3715842号に二酸化珪素等の無機酸化
物と水溶性セルロース誘導体とアルカリからなる研磨剤
が開示されている。上記の研磨剤では、水溶性セルロー
ス誘導体を添加することによってウェーハ上の研磨傷を
低減できることが示されている。
う)は、研磨布を表面に張り付けモータなどにより回転
される研磨盤と、基板を回転自在に支持し、回転する基
板を研磨盤に押し付ける吸着盤とを備えている。このポ
リッシング装置を用いて基板をポリッシングするには、
回転する基板のポリッシュする面を回転する研磨盤上の
研磨布に押し付けて加工点に研磨剤(スラリーともい
う)を供給しながらポリッシングするのが通常である。
このポリッシング装置を利用したポリッシング技術は、
半導体装置や液晶などの微細化された製品の製造などに
適用されている。一般にICやLSIなどの半導体装置
は、半導体基板の集積回路を設計する設計工程、集積回
路の形成に用いられる電子ビームなどを描画するための
マスク作成工程、単結晶インゴットから所定の厚みのウ
ェーハを形成するウェーハ製造工程、ウェーハに集積回
路などの半導体素子を形成するウェーハ処理工程、ウェ
ーハを各半導体基板に分離しパッケージングして半導体
装置を形成する組立工程及び検査工程等の諸工程を経て
形成される。そして、ウェーハ処理工程においてトレン
チやコンタクト孔等の溝部に金属、ポリシリコン、シリ
コン酸化膜(SiO 2 )、シリコン窒化膜(Si
3 N4 )等の任意の材料を埋め込んだ後にその表面を平
坦化する方法としてエッチバックRIE(Reactive Ion
Etching)法が知られている。
エッチバックレジストの塗布などの工程が多くなるこ
と、ウェーハ表面にRIEダメージが入りやすいこと、
良好な平坦化が難しいこと、また真空系の装置を用いる
ため構造が複雑であること、危険なエッチングガスを使
用することなどから様々な問題点が多い。そこで最近で
は、エッチバックRIEに代わって上記CMP法が研究
されるようになってきた。このCMP法は、半導体装置
を製造する際にデバイスの表面を平坦化する手法であ
り、高精度の研磨剤が求められている。とくに、研磨の
対象がシリコンウェーハそのものであったり、ウェーハ
上に形成したポリシリコン膜の場合には、ウォーターマ
ークの発生を抑えるために、水溶性高分子を添加した研
磨剤が提案されている。すなわち、清浄なシリコン表面
は撥水性のため研磨工程及び清浄工程でシリコン又はポ
リシリコン膜が水を弾き、ウォーターマークと呼ばれる
ダストの集団を形成し、ウェーハの清浄度やデバイスの
歩留りを低下させる場合がある。このような問題を防止
するために、研磨剤中に水溶性高分子を添加し、ウェー
ハ上に親水性膜を形成させることによって上記ウォータ
ーマークの発生を防止する方法が採用されてきた。
及び基板上の成膜をポリッシングするために用いる研磨
剤は、シリカなどの研磨粒子と、溶媒である水と、親水
性膜を形成する水溶性セルロースと、必要に応じて添加
されるアンモニアなどのpH調製剤とから構成されてい
る。一般に水溶性セルロースには多量のNaなどのアル
カリ金属不純物が含有されているが、Naが存在すると
ウェーハが汚染されウェーハに形成された配線の短絡事
故などを生ずるので、5〜10ppm程度に少なくして
研磨剤に添加する。また、このような研磨剤を用いて基
板などをポリッシングする場合は、通常純水やイオン水
などの分散剤で希釈して用いる。半導体ウェーハをポリ
ッシングする場合は、2〜10倍に希釈して用い、半導
体基板上の成膜(被ポリッシング膜)をポリッシングす
る場合は、20倍程度に希釈して用いるのが一般的であ
る。この場合、ウェーハなどをポリッシングする研磨盤
上の半導体ウェーハには研磨剤ノズルと分散剤ノズルの
両方から研磨剤と分散剤とをそれぞれ供給する。また、
組成の異なる2種類の研磨剤を併用してポリッシングす
ることも知られている。この場合、基板をポリッシング
する研磨盤上のウェーハには第1の研磨剤ノズルと第2
の研磨剤ノズルの両方から研磨剤をそれぞれ供給する。
は純度に関して十分な管理がされていないため、いくつ
かの問題点が懸念されていた。例えば、シリコンウェー
ハの研磨やデバイスの研磨においては、研磨剤によって
ウェーハが汚染され、研磨後の洗浄が不十分な場合には
デバイスの歩留りが低下する場合があった。また、通常
市販されている水溶性セルロースを使用した場合には、
アルカリ剤の添加量を一定にしても、pH等の研磨剤の
物性が一定せず、それによって研磨の再現性等に問題が
生じる場合があった。さらに、従来の研磨剤では、アル
カリ剤としてアンモニアのような蒸気圧の高いものを使
用した場合には、アルカリ剤が気化し易いため、研磨剤
の安定性や研磨の再現性等に問題があった。そのため、
高純度でしかも安定性や再現性に優れた研磨剤が求めら
れていた。
子としてシリカ粒子などを研磨剤に分散させて使用して
いるのでオーバーポリシングされることがある。その結
果半導体基板の溝に埋め込まれたCVD酸化膜をポリッ
シングした場合に溝中のCVD酸化膜の表面にディシン
グ形状の窪みができることがある。この窪みの他に半導
体基板1自体の溝のコーナー部分もエッチングされるこ
とがあり、後工程を進める際に問題となる場合がある。
例えば、窪みにn+化やp+化したポリシリコンやメタ
ル残りが生じることによるポリシリコン抵抗異常や配線
ショートなどが発生することがある。したがって研磨粒
子を少なくすることが必要であった。本発明は、このよ
うな事情によりなされたものであり、高純度で安定性や
再現性に優れ基板や被ポリッシング膜に傷の付かない研
磨剤及びこの研磨剤を用いたCMPにより半導体基板の
被ポリッシング膜を平坦化する方法を提供する。
を達成するために鋭意研究を重ねた。その結果、特にウ
ォーターマークの防止等に効果が大きい水溶性セルロー
スを使用した場合、その製造過程で多量に含有されてい
るナトリウムの様なアルカリ金属元素が多量に研磨剤中
に存在し、上記問題の原因となっているという知見を得
た。そして、かかる水溶性セルロースを精製することに
より、アルカリ金属を特定の値まで取り除き、研磨剤の
純度を飛躍的に高めた。その結果、この研磨剤を用いる
ことによってシリコンウェーハ及びデバイスの汚染を大
幅に抑えるのみでなく、併用するアルカリ剤として特定
のアミンを選択することによって、研磨の安定性、再現
性を著しく向上させることができ、本発明を完成するに
至った。本発明は、研磨剤に添加される水溶性セルロー
スのNa含有量を少なくすること、研磨粒子、即ち、シ
リカの含有量を0.1〜50重量(wt)%、好ましく
は5〜20wt%にすること及び必要に応じてpH調製
剤を用いこの調整剤に20℃における蒸気圧が133P
a以下の水溶性アミンの水溶液を用い、この水溶性セル
ロースの濃度をCwt%としたときのアルカリ金属元素
の含有量が5Cppm以下となるように調整されたこと
を特徴としている。
wt%が良く、好ましくは0.1〜1wt%、とくに好
ましくは0.1〜0.5wt%が適当である。研磨剤に
添加される水溶性アミンの含有量は、0.1〜20wt
%が良い。とくに水溶性アミンの含有量は、1〜15w
t%が良く、好ましくは3〜10wt%が適当である。
この研磨剤を用いてCMPを実施する場合、研磨剤をイ
オン水などの分散剤で稀釈して用いるようにしても良
い。研磨剤の粘度は1〜10センチポイズ(cP)が適
当である。本発明の研磨剤は、シリカなどの研磨粒子
と、溶媒である水と、親水性膜を形成する水溶性セルロ
ースと、必要に応じて添加される水溶性アミンなどのp
H調製剤とから構成されている。水溶性セルロースに含
まれるNa不純物は、0.05〜1ppm程度である。
また、本発明の研磨剤を用いて基板などをポリッシング
する場合は、通常純水やイオン水などの分散剤で希釈し
て用いる。半導体ウェーハをポリッシングする場合は、
2〜10倍に希釈して用い、半導体基板上の成膜(被ポ
リッシング膜)をポリッシングする場合は、20倍程度
に希釈して用いる。したがって、研磨剤は、2〜20倍
程度に希釈して用いられる。この場合、ウェーハなどを
ポリッシングする研磨盤上の半導体ウェーハには研磨剤
のノズルと分散剤のノズルの両方から研磨剤と分散剤と
をそれぞれ供給する。
グする時の水溶性セルロースの濃度は、0.0025〜
0.8wt%が良く、好ましくは0.005〜0.2w
t%、とくに好ましくは0.005〜0.1wt%が適
当である。また研磨剤に添加される水溶性アミンの含有
量は、0.005〜4wt%が良い。とくに0.05〜
3wt%が良く、好ましくは0.15〜2wt%が適当
である。この時のシリカの含有量は、0.005〜10
wt%が良く、とくに0.25〜4wt%が適当であ
る。また、本発明のポリッシング方法では、本発明の研
磨剤とこの研磨剤とは組成の異なる研磨剤とを併用して
ポリッシングすることが好ましい。この場合、基板をポ
リッシングする研磨盤上の半導体ウェーハには本発明の
研磨剤のノズルと他の研磨剤のノズルの両方からそれぞ
れ研磨剤を供給する。
スの種類は特に制限無く公知のものが使用できる。例え
ば、メチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロ
ース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等
の水溶性のセルロース及びその誘導体が挙げられる。セ
ルロースの作用は、主としてポリッシング時のウェーハ
上への傷を減らすこととウェーハ上に親水性膜を形成す
ることである。かかる観点より、上記水溶性セルロース
の中でも、ヒドルキシエチルセルロースは、親水性膜を
形成させ易く好ましい。研磨剤中のセルロースの添加量
は、用いるセルロースの分子量等にも依存するため一概
には限定できないが、0.05〜4wt%の範囲、好ま
しくは0.1〜1wt%の範囲、さらに好ましくは0.
1〜0.5wt%の範囲が好適である。即ち0.05w
t%未満では均一な親水性膜が形成しにくい場合があ
る。また、使用する水溶性セルロースの分子量等にも依
るが、4wt%を越えると研磨剤の粘度が高くなり過ぎ
て取り扱い難くなる場合がある。
剤においては、使用する水溶性高分子の純度に着目され
た例は全くない。ところが、本発明者の確認によれば、
本発明で用いられる水溶性セルロースの金属、特にアル
カリ金属不純物は以外に多く、シリコンウェーハのポリ
ッシング等において前記した問題の一因となっている。
因みに、一般的に市場から入手できる水溶性セルロース
はNa等の不純物を数千〜数万ppm含んでいる。ま
た、上記不純物の含有量は、ロット毎にばらつきが大き
いため、安定的に且つ再現性良く研磨剤を製造すること
が難しいという問題があった。このように水溶性セルロ
ースがアルカリ金属元素を多く含む理由は次の通りであ
る。水溶性セルロースは、一般に、パルプやコットンを
原料にして苛性ソーダで一旦アルカリセルロースを生成
させ、続いて酸化エチレン等を反応させて水溶性セルロ
ースを合成することによって得られるが、洗浄等による
不純物、特にNa成分等の除去が完全でないことにその
理由がある。
みはいくつか報告されている。例えば、特開昭53−1
02393号ではグリオキザールをヒドロキシエチルセ
ルロースに結合せしめ、一旦セルロースを不溶性にして
洗浄し、その後架橋を解いて元のヒドロキシエチルセル
ロースに戻す方法が示されている。このような水洗だけ
では、Na等の不純物を完全に取り除くことは難しい。
また、特開昭62−32101号には、ヒドロキシエチ
ルセルロースを酸性アルキル燐酸エステルを含む有機溶
剤または有機溶剤と水の混合溶媒で処理することにより
該セルロース中のアルカリ金属分を除去する方法が示さ
れている。また、特開昭50−83427号には、不純
物として酢酸ナトリウムを含んだヒドロキシエチルセル
ロースから、酢酸ナトリウム中のナトリウムイオンだけ
を除去するために、陽イオン交換樹脂を用いて精製する
方法が示されている。この例では陽イオン交換樹脂のみ
を使用しており、さらに水酸化アンモニウムを添加し、
生成した酢酸アンモニウムによってカビの発生を防止す
ることを目的としている。なお、本発明においては、上
記で例示したような生成方法を併用してもかまわない。
は、Na等の金属イオンのみではなく、水酸基以外の陰
イオンも除くことが望ましい。その理由は、水酸基以外
の陰イオンが存在した場合には、水溶性セルロース水溶
液は酸性を呈するため、水溶性アミンの添加量が一定せ
ず、研磨剤としての再現性が保たれない場合が多いから
である。水溶性セルロース水溶液中からアルカリ金属元
素を除去する方法はとくに限定されない。好適な例を例
示すると、水溶性セルロース水溶液をH型イオン交換樹
脂及びOH型イオン交換樹脂とそれぞれ接触させる方法
を挙げることができる。H型イオン交換樹脂とOH型イ
オン交換樹脂の両者を使用して高純度化することによっ
て、上述したように、Na等の金属イオンのみではな
く、水酸基以外の陰イオンも除去できるので好ましい。
本発明において、上記処理に供する水溶性セルロース水
溶液中の水溶性セルロースの濃度は、該セルロースに様
々な分子量のセルロースが存在するため、一概には決め
られないが、一般には、0.05〜4wt%の範囲、好
ましくは0.1〜1wt%の範囲が好ましい。イオン交
換処理の作業性の点から言えば、水溶性セルロース水溶
液の粘度は5〜1000、好ましくは10〜300cP
の範囲が好ましい。イオン交換後の該水溶液は純水で薄
めることもできるし、逆に水を飛ばして濃縮や乾燥させ
ることもできる。
を、最終的に任意の濃度に合わせることができる。上記
水溶性セルロース水溶液とイオン交換樹脂との接触方法
は、H型イオン交換樹脂及びOH型イオン交換樹脂にそ
れぞれ別々に接触させても良いし、あるいはH型イオン
交換樹脂とOH型イオン交換樹脂の混合物に同時に接触
させても良い。またかかる接触は、回分式でも流通式で
もよい。好ましい態様を例示すると、H型イオン交換樹
脂とOH型イオン交換樹脂の混合物を充填した樹脂塔
に、一方方向から水溶性セルロース水溶液を一定速度で
供給する方法が挙げられる。なお、上記のイオン交換処
理された水溶性セルロース水溶液は、ろ過等により微粒
子を取り除くことができる。ろ過するフィルタの孔径
は、50μm以下、好ましくは10μm以下、さらに好
ましくは1μm以下である。このように、フィルタでろ
過した水溶性セルロースを本発明の研磨剤に使用すると
ポリッシング後のウェーハ上のダスト量が低下するので
好ましい。本発明の研磨剤に使用する水溶性セルロース
は、上記精製処理により、後記の研磨剤中において、規
定されたアルカリ金属元素の含有量を満足し得る程度に
精製すればよい。
0℃における蒸気圧が133Pa以下のであれば特に制
限無く採用される。すなわち蒸気圧が133Paより高
いものは研磨剤中より気散し易いため、後記の水溶性セ
ルロースの純度と共働して研磨剤の安定性やポリッシン
グ性能の再現性を向上させる作用が低下し、本発明の目
的を達成することができない。本発明の研磨剤におい
て、水溶性アミンを添加する目的は、研磨剤のpHをア
ルカリ側にし、ポリッシング作用を促進するためであ
る。また、シリカを含む研磨剤においては、シリカと水
溶性セルロースの凝集を防ぐために、ポリッシング時の
pHを8以上にする目的のために添加される。本発明で
は、研磨剤の安定性やポリッシングの再現性に注目した
ところ、20℃における蒸気圧が133Pa以下の水溶
性アミンが特に研磨剤の上記性質を達成するのに優れて
いることを見い出した。上記水溶性アミンの代表例を例
示すると、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、
テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミ
ン、トリエチレンジアミン、2−アミノエタノール、ポ
リエチレンイミン、アミノエチルエタノールアミン等が
挙げられる。また、上記アミンの群の中の2つ以上の混
合物、あるいは20wt%以下の比率で上記以外のアル
カリ剤でアルカリ金属元素を含有しないもの、例えば、
アンモニア、蒸気圧が比較的高いアミン等を含んでいて
も良い。上記で例示した水溶性アミンの中でも、トリエ
タノールアミンは蒸気圧が非常に低いために研磨剤に用
いたときの再現性や安定性に優れており好ましい。
持できる範囲であれば特に限定されない。通常、研磨剤
のポリッシング時のpHが目的の値、具体的には、9〜
11となるように0.1〜20wt%の範囲から適宜選
択される。なお仕上げ研磨剤においては、ポリッシング
速度はあまり重要視されないため、水溶性アミンとして
は、塩基性の弱いものの方が研磨剤に用いたときの再現
性や安定性に優れている傾向にある。その意味でもトリ
エタノールアミンは比較的塩基性が弱く、好ましい。上
記水溶性アミンとしてトリエタノールアミンを使用した
ときの配合量は比較的高い方が好ましく、その研磨剤の
濃度は1〜15wt%の範囲、好ましくは3〜10wt
%の範囲となるように添加するのが好ましい。シリカと
しては、高純度のものが望ましい。シリカとしては、ア
ルコキシシランを原料に用いて、加水分解して製造され
るコロイダルシリカが代表的である。上記のコロイダル
シリカは、Si以外の全金属不純物量を1ppm以下に
することが比較的容易である。該シリカ粒子の平均一次
粒子径(電子顕微鏡で測定される平均粒子径)は、10
〜100nmの範囲、好ましくは30〜60nmの範囲
が好ましい。また、平均二次粒子径(粒度分布計で測定
される平均粒子径)は、20〜200nmの範囲、好ま
しくは30〜120nmの範囲が好ましい。シリカ粒子
の粒度分布はある程度の幅を持っていてもよいが、粒度
分布は狭い方が望ましい。また、500nm以上、好ま
しくは200nm以上の粗粒を含まないことが望まし
い。
と水素よりなる火炎中で四塩化硅素を燃焼させて製造さ
れるフュームドシリカは製造方法によっては高純度化が
可能であり、好適に採用される。従って、一般的に市販
されているフュームドシリカのうち、Si以外の金属の
含有量が1ppm以下のものを選択して使用すればよ
い。かかるフュームドシリカは比表面積が50〜500
m2 /gの範囲のものが製造できるが、シリコンウェー
ハやデバイスのポリッシングには比表面積が200m2
/g以上のものが好ましい。上記のフュームドシリカを
本発明の研磨剤に使用する場合には、研磨剤中にシリカ
が微分散していることが望ましい。本発明の研磨剤にお
いて、シリカの含有量は、シリカの効果を十分発揮させ
るために、0.1〜50wt%、とくに5〜20wt%
にすることが好ましい。本発明の研磨剤中のアルカリ金
属元素の含有量は、水溶性セルロースのアルカリ金属元
素の含有量、水溶性アミンおよび必要に応じて添加され
るシリカの純度を管理し、水溶性セルロースの濃度をC
wt%としたときのアルカリ金属元素の含有量が5Cp
pm以下となるように調製することが前記水溶性アミン
との働きにより、本発明の目的を達成するために重要で
ある。
属元素以外の金属元素やOHイオン以外の陰イオンにつ
いても上記アルカリ金属元素と同程度に調整することが
より好ましい。セルロース中にはNa等のアルカリ金属
元素と同時に、アルカリ金属元素以外の金属元素や陰イ
オン不純物が含有されている。イオンクロマトの測定に
よって、未精製のセルロース溶液中には、陰イオン不純
物としてNO3 -135.3ppm、PO4 -37.9pp
mが検出されている。このような陰イオン不純物は、前
記アルカリ金属元素等の陽イオン不純物と同様に、研磨
剤のpH値に影響を与えることを本発明者らは見出だし
た。つまり、陽イオン不純物や陰イオン不純物が多量に
存在すると研磨剤のロット間でpH値のばらつきが大き
くなり、研磨速度のばらつきにつながるという問題があ
る。一般に研磨剤中に含まれている陽イオン不純物とし
ては、前記したアルカリ金属元素以外にZn、Pb、N
i、Co、Fe、Cr、Mg、Cu、Ag、Ti、C
a、Al等の金属元素のイオンがある。また、陰イオン
不純物としては、NO 3 -1、PO4 -3、F-1、Cl-1、
Br-1、SO4 --等がある。
度をCwt%としたときアルカリ金属元素の含有量を5
Cppm以下としなければならないが、研磨剤の研磨速
度のばらつきを防止するためには、アルカリ金属元素と
それ以外の金属元素を含めた陽イオン不純物を5Cpp
m以下とすることが好ましい。さらに、陰イオン不純物
の含有量も5Cppm以下とすることが好ましい。この
ように陽イオン不純物および陰イオンを上記値以下に調
整することによって、ロット間でのpH値のばらつきが
小さく、研磨速度のばらつきの小さい研磨剤を得ること
ができる。本発明の研磨剤の用途は特に制限無く、かか
る組成で使用されるポリッシングに使用することができ
る。例えば、化学的機械的研磨に使用してもよい。本発
明の研磨剤は、ポリッシング時には前記組成で使用され
るが、取り扱い時の容易性のため、この組成を2〜20
倍に調製されたものを商品とすることが好ましい。上記
研磨剤の使用時の希釈は、純水を使用することにより、
アルカリ金属元素の混入を防止することが望ましい。
を8〜11の範囲、好ましくは9〜10.5の範囲、さ
らに好ましくは9.5〜10.3の範囲にすることが好
ましい。pH8未満ではポリッシング速度が不十分であ
ったり、水溶性セルロースとシリカがゲル化反応を起こ
す場合が多い。pHが11を越えるとウェーハ表面が荒
れる場合があり好ましくない。以下、本発明を実施例を
挙げて具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例
に何ら制限されるものではない。 (実施例1) 市販のヒドロキシエチルセルロースを用
いて0.56wt%の水溶液100リットルを調製した
(以下、A液という)。A液の粘度は217cP、pH
は6.5であった。なお、粘度はB型粘度計、pHはp
Hメーターを用いて、それぞれ25℃で測定した。
オン交換樹脂の混合物(オルガノ製、アンバーライト;
MB−2)を10リットルの筒に詰め、該筒の下部から
A液50リットルを1リットル/分の速度で流した。最
初に出てきた約10リットルを捨て、次に出てきた30
リットルを分取した(以下、B液という)。B液のpH
は4.4、100℃で乾燥させて固形分濃度を測定した
ところ0.56wt%であった。次に、上記B液20k
gに対してトリエタノールアミン(純度99%以上、2
0℃における蒸気圧は1.3Pa以下)を2.4kg加
えて均一に混合した(以下、C液という)。なおこのア
ミンの純度分析を行ったところ、金属元素及びOH以外
の陰イオンは全て0.1ppm以下であった。金属元素
については、原子吸光法(NaとK)及びICP法(N
aとK以外の金属元素)で、陰イオンについてはイオン
クロマト法によって分析した。上記C液に、さらに砥粒
として高純度のコロイダルシリカ(アルコキシシランを
原料に用いて加水分解して製造したもの)を4.8kg
と純水20.8kgを加え、よく撹拌した(以下、E液
という)。このコロイダルシリカの粒子径は、電子顕微
鏡で観察したところ、99%以上の粒子が35〜65n
mの範囲に入っていた。なおこのコロイダルシリカの純
度分析を行ったところ、金属元素はシリカ換算で全て
0.1ppm以下であった。
通してろ過し、仕上げ研磨剤を製造した。この研磨剤の
物性は、pH10.12、粘度21cP、比重1.06
7(何れも25℃の値)であった。また、上記研磨剤に
ついて、不純物の分析を行ったところ、図2の特性図に
示すような結果が得られた。この結果からわかるよう
に、イオン交換したものはアルカリ金属元素及びその他
の金属元素、さらには代表的な陰イオンについても、
0.1ppm以下の高純度化が達成できていることがわ
かった。以上の結果が示すように、H型イオン交換樹脂
及びOH型イオン交換樹脂を用いて精製された水溶性セ
ルロースと厳選された高純度の水溶性アミンおよびシリ
カを用いることにより、水溶性セルロース濃度(0.2
3wt%)より前記式により算出されるアルカリ金属元
素の含有量の上限である1.2ppm以下の仕上げ研磨
剤を製造することができた。次に、上記のように製造し
た研磨剤の特性を調べた。上記研磨剤を用いてシリコン
ウェーハのポリッシング試験を行った。ポリッシング装
置には市販の研磨機を用い、パッドには不織布タイプの
ものを用いた。上記研磨剤を純水で5倍に希釈した溶液
を、供給速度200ml/分で研磨パッド上に供給しな
がら、荷重200g/cm2 、定盤の回転数25rpm
の条件で6インチのシリコンウェーハをポリッシングし
た。
図3に示す。なお研磨剤は、上記の純水で5倍に希釈し
たものを約50リットル調製しておき、使用時以外は容
器に入れたまま放置しておいたものを使用した。またポ
リッシング後のウェーハを洗浄後に、ウェーハ表面の純
度分析を行った結果を図4に示す。5個のロットの異な
るヒドロキシエチルセルロースを用いた以外は、上記実
施例1と同様にして該セルロースを精製し、研磨剤を調
製した。その結果、研磨剤のpH値は10.1〜10.
2の範囲でばらつきは極めて小さかった。また、他の物
性値も殆ど一定であった。研磨速度に関しても、セルロ
ースのロットの違いは殆ど無いことがわかった。その結
果を図16に示す。 (比較例1) トリエタノールアミンを用いる代わりに
アンモニア水(20℃における蒸気圧は483〜837
kPa)を用いて実施例1と同様の研磨剤を製造し、実
施例1と同様にして試験した。ポリッシング速度の再現
性の結果を表2に示す。なお、該研磨剤の物性は、pH
10.2、粘度11.5cP、比重1.059(何れも
25℃の値)であった。
いアンモニアを用いた場合には、研磨剤を調製してから
長期間保存しておくと、ポリッシング速度の再現性に乏
しいことが明らかである。 (比較例2) B液を用いる代わりに、イオン交換処理
を行う前のA液を用いた以外は実施例1と同様にして研
磨剤を製造し、実施例1と同様にして試験した。研磨剤
の純度分析の結果を図2に、ポリッシング後のウェーハ
の純度を表3に示す。なお、この研磨剤の物性は、pH
9.95、粘度23cP、比重1.065(何れも25
℃の値)であった。 上記研磨剤において、水溶性セルロース濃度(0.23
wt%)より前記式により算出されるアルカリ金属元素
の含有量の上限は1.2ppmであり、これに対して、
本比較例で使用した研磨剤中のアルカリ金属元素の含有
量は、3.5ppmであった。
異なるヒドロキシエチルセルロースを用いた以外は、上
記比較例2と同様にして研磨剤を調製した。アルカリ金
属元素を含む陽イオン不純物および陰イオン不純物の含
有量は、図2に示したように前記式で算出される上限を
大きく越えている。また、図16に示したように研磨剤
のpH値は9.7〜10.4の範囲でばらつきが大き
く、再現性が乏しいことがわかった。研磨速度に関して
もばらつきが大きかった。即ち、使用するセルロース
は、ロット毎に不純物(陽イオン及び陰イオン)濃度が
異なるため、セルロースを精製しなかった場合には研磨
剤のpH値がばらつき、それによって研磨性能(研磨速
度)がばらつくことがわかった。以上の実施例及び比較
例からわかるように、本発明の研磨剤は、20℃におけ
る蒸気圧が133Pa以下の水溶性アミンを用いること
により、ポリッシングの再現性に優れ、且つ水溶性セル
ロースを高純度化することにより研磨剤の純度及びポリ
ッシング後のウェーハの純度を大幅に向上できることが
わかった。ウェーハ用の仕上げ研磨剤のみならず、デバ
イス用の研磨剤としても有用であることは明白である。
半導体などのウェーハやウェーハ上に形成された成膜を
ポリッシングするポリッシング装置の断面図である。図
1にCMPを実施するためのポリッシング装置の概略を
示し以下にその機構を説明する。ステージ21上にベア
リング22を介して研磨盤受け23が配置されている。
この研磨盤受け23上には研磨盤24が取り付けられて
いる。研磨盤24の上にはウェーハをポリッシングする
研磨布25が張り付けられている。研磨盤受け23及び
研磨盤24を回転させるためにこれらの中心部分に駆動
シャフト26が接続されている。この駆動シャフト26
は、モータ27により回転ベルト28を介して回転され
る。一方、ウェーハ20は、研磨布25と対向する位置
に配置され、真空又は水張りにより吸着盤31に取り付
けられた吸着布30及びテンプレート29に固定されて
いる。吸着盤31は、駆動シャフト32に接続されてい
る。また、この駆動シャフト32は、モータ33により
ギア34及び35を介して回転される。駆動シャフト3
2は、駆動台36に固定されている。駆動台36は、シ
リンダ37に取り付けられ、このシリンダ37による上
下の移動に伴い、駆動台36は、上下する。吸着盤31
に固定されたウェーハ20と研磨布25の間には、本発
明の研磨剤が供給される。このようにしてウェーハ20
のポリッシングが行われる。
上の被ポリッシング膜を図1のポリッシング装置により
ポリッシングする方法を説明する。図5及び図6は半導
体装置の製造工程断面図であり、シリコン半導体基板に
溝部を形成しこの溝部をCVD酸化膜で埋め込み、ポリ
ッシング装置により平坦化する素子分離法とそのプロセ
スを示している。シリコン半導体基板1上に酸化膜をポ
リッシングするときのストッパー膜となる窒化珪素膜2
を厚さ約70nm堆積する。その後、溝部形成用マスク
となるCVD酸化膜を窒化珪素膜2の上に堆積する。マ
スク及びストッパー膜をパターニングするためにフォト
レジスト(図示せず)をCVD酸化膜の全面に塗布す
る。次に、このフォトレジストをパターニングし、これ
をマスクにしてCVD酸化膜とその下のストッパー膜で
ある窒化珪素膜2をRIE法などにより開口する。次
に、開口されたCVD酸化膜と窒化珪素膜2をマスクに
してさらにRIE法でシリコン半導体基板1に溝部5を
形成する(図5(a))。溝部5を形成した後にウェッ
ト処理によりCVD酸化膜やRIE加工時の反応生成物
とダメージ層を取り除く。そして、窒化珪素膜2の上及
び溝部5にCVD酸化膜6もしくはBPSG膜を堆積す
る(図5(b))。このCVD酸化膜6を被ポリッシン
グ膜として図1に示すポリッシング装置を用いてポリッ
シングする。
を用いる。研磨剤に均一に分散するために窒化珪素粒子
をコロイド状態にして分散される。研磨剤の粘度は1〜
10cPが適当である。なぜなら、粘性が低いと研磨粒
子を均一に分散させることが難しく、また、粘性が高い
とメカニカルポリッシュ性が強くなり、ウェーハの反り
や膜厚の均一性がCMP後の均一性に大きく影響するよ
うになる。したがって均一性を得ることは難しくなる。
ポリッシング温度は、20〜70℃が適しており、とく
に高温処理ではケミカルな作用が強くなる。このポリッ
シング装置によるポリッシングは、例えば、100rp
m程度で回転する研磨盤24の上の研磨布25に押し付
けられて行われる。その時の研磨盤24の回転数は、2
0〜200rpmであり、押し付け圧力は、50〜50
0g/cm2 である。図6(a)に、CVD酸化膜6を
このポリッシング装置で平坦化した後の状態を示す。ポ
リッシング後は、ストッパー膜である窒化珪素膜2をエ
ッチング除去する(図6(b))。このあと仕上げのポ
リッシングを行い、半導体基板面とCVD酸化膜6の表
面を一様な面に仕上げる(図6(c))。このポリッシ
ングにより、シリコン半導体基板1及び埋め込んだCV
D酸化膜6にディッシングが無い良好な加工形状を得る
ことができた。
示す断面図を参照して半導体基板に形成した溝部にポリ
シリコンを埋め込む工程を説明する。シリコン基板1の
主面を厚さ10〜50nm程度を熱酸化してバッファ酸
化膜(SiO2 )8を形成する。その後2回目のポリシ
リコン膜をポリッシングするときのストッパー膜に用い
られ、且つ素子領域を保護するためのマスクに用いられ
る窒化珪素膜2をバッファ酸化膜8の上に厚さ70nm
程度堆積する。その後、溝部形成用マスクとなるCVD
酸化膜3を窒化珪素膜2の上に堆積させる。マスク及び
窒化珪素膜をパターニングするために、フォトレジスト
をCVD酸化膜3全面に塗布しこれをパターニングす
る。このフォトレジストをマスクにしてCVD酸化膜3
とストッパー膜となる窒化珪素膜2をRIE法などによ
り同時に開口する。半導体基板1に溝部を形成し、その
後ウェット処理によりRIE加工時の反応生成物とダメ
ージ層を取り除き、その後溝部の内表面を熱酸化して酸
化膜11を形成する。次に、減圧CVDなどによりポリ
シリコン膜12を溝部の内部及びCVD酸化膜3の上に
堆積させる(図7(a))。次に、ポリシリコン膜12
を被ポリッシング膜として図1に示すポリッシング装置
を用いて1回目のポリッシングを行う。この1回目のポ
リッシングにおけるストッパー膜にはCVD酸化膜3が
用いられる。図7(b)に、ポリシリコン膜12をこの
ポリッシング装置で平坦化した後の状態を示す。
3をHFを含むエッチング液によりエッチングする(図
8(a))。CVD酸化膜3を取り除く結果ポリシリコ
ン膜12は、半導体基板1から突出した状態になってい
る。次に、この突出した状態のポリシリコン膜12を被
ポリッシング膜として図1に示すポリッシング装置を用
いて2回目のポリッシングを行う。このポリッシング装
置に用いる研磨剤は前記1回目のポリッシングと同じで
ある。図8(b)に、ポリシリコン膜12をこのポリッ
シング装置で平坦化した後の状態を示す。この平坦化に
よりディッシングされずに溝部がポリシリコン膜12で
埋め込まれる。窒化珪素膜2の一部は、そのままLOC
OS用のマスクとして使用されるので、その部分の上に
は、フォトリソグラフィ工程を経てフォトレジスト13
が形成される(図9(a))。そして、窒化珪素膜2の
フォトレジスト13で被覆されている領域を除く領域を
RIE等で除去後、フォトレジストを剥離する(図9
(b))。そして、熱処理により半導体基板1表面をL
OCOS酸化膜14で被覆する(図9(c))。LOC
OSマスクは周辺部がオーバーポリッシュのために薄く
なりバーズビークができるが、これは従来より小さく形
成されるので、エリア面積がデバイス特性に大きく影響
するほど影響されることはない。
ることにより図8(b)に示すような良好な平坦形状を
得ることができ、その結果図9(c)に示すようなLO
COSパターン変換差がない良好な加工形状を得ること
ができる。次に、図10を参照して図1のポリッシング
装置を用いて半導体基板上の埋め込みCu配線を形成す
る工程を説明する。半導体基板1上にSiO2 などから
なるCVD酸化膜3及びプラズマCVDで形成されたS
iO2 などの酸化膜(以下、プラズマ酸化膜という)1
5を続けて形成する。次に、プラズマ酸化膜15をパタ
ーニングして半導体基板1の所定箇所に溝部を形成す
る。溝部内及びプラズマ酸化膜15の全面にCu膜16
を堆積させる(図10(a))。次に、図1のポリッシ
ング装置によりプラズマ酸化膜15をストッパー膜とし
てCu膜16をポリッシングする。プラズマ酸化膜15
が露出した段階でCu膜16のポリッシングを終了させ
る。この処理により溝部内にのみCu膜が埋め込まれ、
Cu膜の埋め込み配線16が形成される(図10
(b))。このポリッシングにより半導体基板1の表面
がディッシングのない平坦化された表面がえられる。続
く2層目のプラズマ酸化膜(SiO2 )18の形成が容
易になる(図10(c))。このCMP法による平坦化
により2層目、3層目の電極配線(図示せず)の形成も
容易となる。
膜や配線金属材料として、プラズマCVDSiO2 膜や
Cu膜などを用いたがそれぞれの所定の絶縁性能や金属
配線としての性能を満たせば、プラズマCVDSi3 N
4 膜やAl、Au、Wその他合金等他の材料であっても
良く、この下地酸化膜に形成された配線溝の深さや被着
した配線用金属材料の膜厚も適宜選択することができ
る。本発明のポリッシング方法に用いる研磨剤は、CM
P処理時においてポリッシング装置に装着された半導体
基板をポリッシングする際に、研磨剤を半導体基板の加
工点に供給すると同時に分散剤(イオン水)も加工点に
供給する。
ング方法を説明する。図は、図1に示すポリッシング装
置の研磨盤及び吸着盤などを含むポリッシング加工部分
の概略斜視図及び断面図である。ここでは、ポリッシン
グ時にイオン水を分散剤として用いることに特徴があ
る。純水や超純水は、半導体装置の製造技術においてそ
の有用性は認められている。純水は、イオン、微粒子、
微生物有機物などの不純物をほとんど除去した抵抗率が
5〜18MΩcm程度の高純度の水である。超純水は、
超純水製造装置により水中の懸濁物質、溶解物質及び高
効率に取り除いた純水よりさらに純度の高い極めて高純
度の水である。電気伝導度で表現すると、純水の伝導率
ρは、10μScmより小さく、超純水の伝導率ρは、
0.055μScmより小さい。これらの水を電気分解
することによって半導体装置の製造に用いられる酸化性
の強い酸性イオン水や還元性の強いアルカリイオン水が
生成される。
リッシング装置において、研磨布の加工点に研磨剤を注
入するパイプと共にイオン水を注入する別のパイプとも
設けることを特徴とする。すなわち、研磨剤は、被ポリ
ッシング膜が形成された半導体基板の加工点で希釈して
供給されるようにする。図11のポリッシング装置は、
研磨盤24を備えている。研磨盤24には、図示しない
研磨盤受けを介して駆動シャフト(図示せず)がその中
心部分に接続されている。そして研磨盤24の上には半
導体ウェーハなどの基板を研磨する研磨布25が貼り付
けられている。研磨布25は、発泡ポリウレタンやポリ
ウレタン不織布などから構成されている。駆動シャフト
は、モータにより回転され、研磨盤受け及び研磨盤24
を回転させる。半導体ウェーハは、研磨布25と対向す
る位置にくるように真空などにより、図示しない吸着布
(図示せず)が設けられた吸着盤31により吸着されて
いる。吸着盤31は、駆動シャフト32に接続されこの
駆動シャフト32の移動によって吸着盤31に保持され
ている半導体ウェーハが研磨布25に押し付けられたり
離れたりする。
本発明の研磨剤を研磨剤タンク40から研磨剤供給パイ
プ38を介して研磨布25に供給するとともに電解槽4
1で生成されたイオン水をイオン水供給パイプ39から
供給しながら行う。そのため研磨剤供給パイプ38とイ
オン水供給パイプ39とはそれらの先端のノズルが研磨
布25の上方に半導体ウェーハを保持する吸着盤31の
近傍に配置される。そして、研磨布25上に載置された
半導体ウェーハ上の加工点にこれらの供給パイプ38、
39から供給された研磨剤とイオン水とが注入され、混
ぜ合わせるようになっている。供給パイプ38、39
は、研磨布25の上の任意の位置に移動可能になってい
る。電解槽41で生成された不要なイオン水は、排水パ
イプ42により外部に排出される。イオン水には、アル
カリイオン水と酸性イオン水があり、電解槽内に固体電
解質を配置し、電解質つまり金属不純物を含まない純水
あるいは超純水を低電圧で電気分解を行うことによって
任意のpHのイオン水が生成される。アルカリイオン水
の場合は、研磨中に研磨レートが変動した場合、レート
を速くするにはpHをよりアルカリ性側に、遅くするに
は中性側に制御することで安定した研磨が可能になる。
また、酸性イオン水の場合も研磨中に研磨レートが変動
した場合、レートを速くするにはpHをより酸性側に、
遅くするには中性側に制御することで安定した研磨が可
能になる。
に含まれるシリカ粒子について説明する。図12は、C
MPを行った半導体基板の断面図、図13乃至図14
は、研磨剤の研磨粒子(シリカ)の含有量を変化させた
ときのポリッシング特性の変化を示す特性図であり、図
13がポリッシングレート(nm/min)及び被ポリ
ッシング膜の均一性(1σ%)、図14がディッシング
(Dishing)量(nm)及び図15がシンニング(thinnin
g)量(nm)をそれぞれ表わしている。図12は、半導
体基板に溝部(トレンチ)を形成し、この溝部にポリシ
リコンを埋め込む工程を示している。シリコン半導体基
板1に窒化珪素(Si3 N4 )膜2を堆積させてから所
定の位置に所定の大きさで窒化珪素膜2に開口を形成す
る。この開口をマスクにして半導体基板1に溝部5を形
成する。次に、窒化珪素膜2と溝部5の内部とにポリシ
リコン膜12を堆積させる。このポリシリコン膜12を
CMPによりポリッシングする。窒化珪素膜2は、この
CMPのストッパーとして用いられ、半導体基板1には
ポリッシングにより窒化珪素膜2が露出し、溝部5に
は、ポリシリコン膜12が埋め込まれる。
コン膜12及び窒化珪素膜2がオーバーポリッシュされ
て、ポリシリコン膜12表面及び溝部5の周辺の窒化珪
素膜2表面は、本来の表面より深く削られてしまう。す
なわち削られた部分にはディッシング状の窪み7が形成
される。窒化珪素膜が最も大きく削られる量をシンニン
グ量(t)といい、ポリシリコン膜が最も大きく削られ
る量をディッシング量(d)という。これらが量られる
位置は、窒化珪素膜2の溝部5の縁部分(t)及びポリ
シリコン膜12の溝部5のほぼ中心にある。図13乃至
図15に記載されているようにポリッシングレートは、
シリカ濃度(wt%)が濃いほど上昇し、ほぼ7.5w
t%でピークに達する。均一性は5wt%程度までは一
様であるが次第に小さくなり(均一性が良くなる)、
7.5wt%でピークになる。しかし、ディッシング量
及びシンニング量は、シリカ濃度が濃くなると増大して
窪みを大きくしてしまい精密なポリッシングができなく
なる。この様な相反する特性を勘案すると本発明の研磨
剤に含有されるシリカ濃度は、7.5wt%以下が適当
であり、より好ましくは、5wt%以下、とくに5wt
%が適当である。
研磨剤とこの研磨剤とは組成の異なる研磨剤とを併用し
てポリッシングすることもできる。この場合には基板を
ポリッシングする研磨盤上の半導体ウェーハには本発明
の研磨剤のノズルと他の研磨剤のノズルの両方からそれ
ぞれ研磨剤を供給する。例えば、第1の研磨剤ノズルか
らは研磨粒子としてシリカ粒子、溶媒として水を用いピ
ペラジンを加えたスラリーを半導体基板に供給し、第2
の研磨剤ノズルからは本発明のスラリーを供給する。
性セルロースがアルカリ金属元素の含有量を低純度に調
製されているため研磨後のウェーハの純度を低下させる
ことがない。また、本発明の研磨剤は、上記水溶性セル
ロースを用いることとの組合せによって再現性良く研磨
剤が得られるばかりでなく研磨剤の物性値、とくにpH
値の再現性が優れ、研磨剤のロット間の研磨性能のばら
つきが抑えられる。本発明の研磨剤は、シリコン半導体
などのウェーハの仕上げ研磨に最適でありこの研磨剤を
用いてウェーハ上の被ポリッシング膜にディッシング状
の窪みが形成されないポリッシングが可能になる。
面図。
性図。
性を示した特性図。
たウェーハ表面の状態を示す特性図。
を示す断面図。
を示す断面図。
を示す断面図。
を示す断面図。
を示す断面図。
程を示す断面図。
斜視図及び断面図。
た半導体基板の断面図。
グレート及び被ポリッシング膜の均一性のシリカ濃度依
存性を示す特性図。
グ量のシリカ濃度依存性を示す特性図。
量のシリカ濃度依存性を示す特性図。
を示す特性図。
・・・溝部、6・・・CVD酸化膜、 7・・・窪
み、 8・・・バッファ酸化膜、11・・・酸化膜、
12・・・ポリシリコン膜、13・・・フォトレジ
スト、 14・・・LOCOS酸化膜、15、18・
・・プラズマ酸化膜、16・・・Cu膜、埋め込みCu
配線、20・・・ウェーハ、 21・・・ステージ、
22・・・ベアリング、23・・・研磨盤受け、
24・・・研磨盤、 25・・・研磨布、26・・
・駆動シャフト、 27、33・・・モータ、28・
・・回転ベルト、 29・・・テンプレート、30・
・・吸着布、 31・・・吸着盤、 32・・・
駆動シャフト、34、35・・・ギア、 36・・・
駆動台、 37・・・シリンダ、38・・・研磨剤供
給パイプ、 39・・・イオン水供給パイプ、40・
・・研磨剤タンク、 41・・・電解槽、42・・・
排水パイプ。
属元素以外の金属元素やOHイオン以外の陰イオンにつ
いても上記アルカリ金属元素と同程度に調整することが
より好ましい。セルロース中にはNa等のアルカリ金属
元素と同時に、アルカリ金属元素以外の金属元素や陰イ
オン不純物が含有されている。イオンクロマトの測定に
よって、未精製のセルロース溶液中には、陰イオン不純
物としてNO3 -135.3ppm、PO4 -37.9pp
mが検出されている。このような陰イオン不純物は、前
記アルカリ金属元素等の陽イオン不純物と同様に、研磨
剤のpH値に影響を与えることを本発明者らは見出だし
た。つまり、陽イオン不純物や陰イオン不純物が多量に
存在すると研磨剤のロット間でpH値のばらつきが大き
くなり、研磨速度のばらつきにつながるという問題があ
る。一般に研磨剤中に含まれている陽イオン不純物とし
ては、前記したアルカリ金属元素以外にZn、Pb、N
i、Co、Fe、Cr、Mg、Cu、Ag、Ti、C
a、Al等の金属元素のイオンがある。また、陰イオン
不純物としては、NO3 -1、PO4 -3、F-1、Cl-1、
Br-1、SO4 --等がある。
いアンモニアを用いた場合には、研磨剤を調製してから
長期間保存しておくと、ポリッシング速度の再現性に乏
しいことが明らかである。 (比較例2) B液を用いる代わりに、イオン交換処理
を行う前のA液を用いた以外は実施例1と同様にして研
磨剤を製造し、実施例1と同様にして試験した。研磨剤
の純度分析の結果を図2に、ポリッシング後のウェーハ
の純度を図4に示す。なお、この研磨剤の物性は、pH
9.95、粘度23cP、比重1.065(何れも25
℃の値)であった。 上記研磨剤において、水溶性セルロース濃度(0.23
wt%)より前記式により算出されるアルカリ金属元素
の含有量の上限は1.2ppmであり、これに対して、
本比較例で使用した研磨剤中のアルカリ金属元素の含有
量は、3.5ppmであった。
Claims (10)
- 【請求項1】 シリカ粒子を主成分とする研磨粒子と、
水からなる溶媒と、水溶性セルロースとを有し、前記水
溶性セルロースの濃度をC重量%としたときに、アルカ
リ金属不純物の含有量が5Cppm以下であることを特
徴とする研磨剤。 - 【請求項2】 前記水溶性セルロースの濃度(C)が
0.05〜4重量%であることを特徴とする請求項1に
記載の研磨剤。 - 【請求項3】 前記シリカ粒子の含有量は、0.1〜5
0重量%以下であることを特徴とする請求項1又は請求
項2に記載の研磨剤。 - 【請求項4】 pH調製剤をさらに含むことを特徴とす
る請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の研磨剤。 - 【請求項5】 前記pH調整剤は、水溶性アミンである
ことを特徴とする請求項4に記載の研磨剤。 - 【請求項6】 pHが8〜11であることを特徴とする
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の研磨剤。 - 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載
の研磨剤を、複数回ポリッシングし最後に仕上げのポリ
ッシングを行うインゴットからスライスした半導体ウェ
ーハのポリッシング面に、供給しながらポリッシングす
ることを特徴とするポリッシング方法。 - 【請求項8】 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載
の研磨剤を、半導体基板上に形成された被ポリッシング
膜に、供給しながら化学的機械的研磨を行うことを特徴
とするポリッシング方法。 - 【請求項9】 前記被ポリッシング膜に前記研磨剤と共
に分散剤を供給することを特徴とする請求項8に記載の
ポリッシング方法。 - 【請求項10】 前記分散剤は、イオン水もしくは純水
であることを特徴とする請求項9に記載のポリッシング
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10917698A JP4052607B2 (ja) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | 研磨剤及び半導体基板のポリッシング方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10917698A JP4052607B2 (ja) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | 研磨剤及び半導体基板のポリッシング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11302633A true JPH11302633A (ja) | 1999-11-02 |
JP4052607B2 JP4052607B2 (ja) | 2008-02-27 |
Family
ID=14503593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10917698A Expired - Lifetime JP4052607B2 (ja) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | 研磨剤及び半導体基板のポリッシング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4052607B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6478834B2 (en) | 2000-11-24 | 2002-11-12 | Nec Corp. | Slurry for chemical mechanical polishing |
JP2003089786A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-03-28 | Nippon Chem Ind Co Ltd | 研磨剤用高純度コロイダルシリカ |
US6544307B2 (en) | 2000-07-19 | 2003-04-08 | Rodel Holdings, Inc. | Polishing composition and manufacturing and polishing methods |
JP2003514949A (ja) * | 1999-11-15 | 2003-04-22 | キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション | 表面平坦化組成物及び方法 |
US6685757B2 (en) | 2002-02-21 | 2004-02-03 | Rodel Holdings, Inc. | Polishing composition |
JP2004266155A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Jsr Corp | 化学機械研磨用水系分散体およびこれを用いた化学機械研磨方法ならびに半導体装置の製造方法 |
US7005382B2 (en) | 2002-10-31 | 2006-02-28 | Jsr Corporation | Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing, chemical mechanical polishing process, production process of semiconductor device and material for preparing an aqueous dispersion for chemical mechanical polishing |
US7004819B2 (en) * | 2002-01-18 | 2006-02-28 | Cabot Microelectronics Corporation | CMP systems and methods utilizing amine-containing polymers |
US7059941B2 (en) | 2000-10-23 | 2006-06-13 | Kao Corporation | Polishing composition |
WO2009096495A1 (ja) | 2008-02-01 | 2009-08-06 | Fujimi Incorporated | 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法 |
JP2012028796A (ja) * | 2002-11-08 | 2012-02-09 | Fujimi Inc | 研磨用組成物及びシリコンウエハの製造方法 |
JP4943614B2 (ja) * | 1999-11-15 | 2012-05-30 | キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション | 表面平坦化組成物及び方法 |
WO2014097887A1 (ja) * | 2012-12-17 | 2014-06-26 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 基板濡れ性促進組成物、並びにこれを含む研磨用組成物およびこれを用いた基板の製造方法 |
JP2015086355A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-05-07 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物、研磨方法、及び基板の製造方法 |
CN110551453A (zh) * | 2018-12-25 | 2019-12-10 | 清华大学 | 一种抛光组合物 |
WO2021024899A1 (ja) | 2019-08-08 | 2021-02-11 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用添加剤含有液の濾過方法、研磨用添加剤含有液、研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法およびフィルタ |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3715842A (en) * | 1970-07-02 | 1973-02-13 | Tizon Chem Corp | Silica polishing compositions having a reduced tendency to scratch silicon and germanium surfaces |
JPH02163130A (ja) * | 1988-12-16 | 1990-06-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 半導体用高純度非電解質高分子水溶液の精製方法 |
JPH03202269A (ja) * | 1989-10-12 | 1991-09-04 | Nalco Chem Co | 低ナトリウム低金属シリカ研磨スラリー |
WO1997029510A1 (fr) * | 1996-02-07 | 1997-08-14 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Abrasif d'oxyde de cerium, microplaquette semi-conductrice, dispositif semi-conducteur, procede pour les produire et procede pour polir les substrats |
JPH09296161A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Fujimi Inkooporeetetsudo:Kk | 研磨用砥粒及び研磨用組成物 |
JPH09321003A (ja) * | 1995-05-22 | 1997-12-12 | Sumitomo Chem Co Ltd | 研磨材およびその製造方法、ならびにそれを使用した半導体基板上の絶縁膜の平坦化方法 |
JPH10172937A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-06-26 | Fujimi Inkooporeetetsudo:Kk | 研磨用組成物 |
JPH10172935A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-06-26 | Fujimi Inkooporeetetsudo:Kk | 研磨用組成物 |
-
1998
- 1998-04-20 JP JP10917698A patent/JP4052607B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3715842A (en) * | 1970-07-02 | 1973-02-13 | Tizon Chem Corp | Silica polishing compositions having a reduced tendency to scratch silicon and germanium surfaces |
JPH02163130A (ja) * | 1988-12-16 | 1990-06-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 半導体用高純度非電解質高分子水溶液の精製方法 |
JPH03202269A (ja) * | 1989-10-12 | 1991-09-04 | Nalco Chem Co | 低ナトリウム低金属シリカ研磨スラリー |
JPH09321003A (ja) * | 1995-05-22 | 1997-12-12 | Sumitomo Chem Co Ltd | 研磨材およびその製造方法、ならびにそれを使用した半導体基板上の絶縁膜の平坦化方法 |
WO1997029510A1 (fr) * | 1996-02-07 | 1997-08-14 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Abrasif d'oxyde de cerium, microplaquette semi-conductrice, dispositif semi-conducteur, procede pour les produire et procede pour polir les substrats |
JPH09296161A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Fujimi Inkooporeetetsudo:Kk | 研磨用砥粒及び研磨用組成物 |
JPH10172937A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-06-26 | Fujimi Inkooporeetetsudo:Kk | 研磨用組成物 |
JPH10172935A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-06-26 | Fujimi Inkooporeetetsudo:Kk | 研磨用組成物 |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003514949A (ja) * | 1999-11-15 | 2003-04-22 | キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション | 表面平坦化組成物及び方法 |
JP4943614B2 (ja) * | 1999-11-15 | 2012-05-30 | キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション | 表面平坦化組成物及び方法 |
JP4943613B2 (ja) * | 1999-11-15 | 2012-05-30 | キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション | 表面平坦化組成物及び方法 |
US6544307B2 (en) | 2000-07-19 | 2003-04-08 | Rodel Holdings, Inc. | Polishing composition and manufacturing and polishing methods |
US7247082B2 (en) | 2000-10-23 | 2007-07-24 | Kao Corporation | Polishing composition |
US7059941B2 (en) | 2000-10-23 | 2006-06-13 | Kao Corporation | Polishing composition |
US6478834B2 (en) | 2000-11-24 | 2002-11-12 | Nec Corp. | Slurry for chemical mechanical polishing |
KR100450986B1 (ko) * | 2000-11-24 | 2004-10-02 | 도꾜 지끼 인사쯔 가부시키가이샤 | 화학적 기계적 연마용 슬러리 |
JP2003089786A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-03-28 | Nippon Chem Ind Co Ltd | 研磨剤用高純度コロイダルシリカ |
JP4643085B2 (ja) * | 2001-09-19 | 2011-03-02 | 日本化学工業株式会社 | 研磨剤用高純度コロイダルシリカの製造方法 |
US7004819B2 (en) * | 2002-01-18 | 2006-02-28 | Cabot Microelectronics Corporation | CMP systems and methods utilizing amine-containing polymers |
CN100446926C (zh) * | 2002-02-21 | 2008-12-31 | Cmp罗姆和哈斯电子材料控股公司 | 抛光组合物 |
WO2003072669A3 (en) * | 2002-02-21 | 2004-03-04 | Rodel Inc | Polishing composition |
US6685757B2 (en) | 2002-02-21 | 2004-02-03 | Rodel Holdings, Inc. | Polishing composition |
US7005382B2 (en) | 2002-10-31 | 2006-02-28 | Jsr Corporation | Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing, chemical mechanical polishing process, production process of semiconductor device and material for preparing an aqueous dispersion for chemical mechanical polishing |
JP2012028796A (ja) * | 2002-11-08 | 2012-02-09 | Fujimi Inc | 研磨用組成物及びシリコンウエハの製造方法 |
JP2004266155A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Jsr Corp | 化学機械研磨用水系分散体およびこれを用いた化学機械研磨方法ならびに半導体装置の製造方法 |
WO2009096495A1 (ja) | 2008-02-01 | 2009-08-06 | Fujimi Incorporated | 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法 |
US10144849B2 (en) | 2008-02-01 | 2018-12-04 | Fujimi Incorporated | Polishing composition and polishing method using the same |
WO2014097887A1 (ja) * | 2012-12-17 | 2014-06-26 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 基板濡れ性促進組成物、並びにこれを含む研磨用組成物およびこれを用いた基板の製造方法 |
JP2014139258A (ja) * | 2012-12-17 | 2014-07-31 | Fujimi Inc | 基板濡れ性促進組成物、並びにこれを含む研磨用組成物およびこれを用いた基板の製造方法 |
JP2015086355A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-05-07 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物、研磨方法、及び基板の製造方法 |
CN110551453A (zh) * | 2018-12-25 | 2019-12-10 | 清华大学 | 一种抛光组合物 |
WO2021024899A1 (ja) | 2019-08-08 | 2021-02-11 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用添加剤含有液の濾過方法、研磨用添加剤含有液、研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法およびフィルタ |
KR20220044540A (ko) | 2019-08-08 | 2022-04-08 | 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 | 연마용 첨가제 함유액의 여과 방법, 연마용 첨가제 함유액, 연마용 조성물, 연마용 조성물의 제조 방법 및 필터 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4052607B2 (ja) | 2008-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100332700B1 (ko) | 연마제 및 반도체 웨이퍼의 연마방법 | |
JP4113282B2 (ja) | 研磨組成物及びそれを用いたエッジポリッシング方法 | |
JPH11302633A (ja) | 研磨剤及び半導体基板のポリッシング方法 | |
TWI227268B (en) | Polishing composition and polishing method employing it | |
EP0986097A2 (en) | Method for reclaiming wafer substrate and polishing solution composition for reclaiming wafer substrate | |
EP2321378B1 (en) | Chemical-mechanical polishing compositions and methods of making and using the same | |
US20080038996A1 (en) | Polishing composition for semiconductor wafer, production method thereof, and polishing method | |
EP0846741A1 (en) | Polishing composition | |
WO2000037578A1 (en) | Cerium oxide slurry for polishing, process for preparing the slurry, and process for polishing with the slurry | |
JP4113288B2 (ja) | 研磨用組成物およびそれを用いたシリコンウェーハの加工方法 | |
TWI500749B (zh) | 使用適用於增加氧化矽移除之研磨組成物化學機械研磨基板之方法 | |
KR20050049395A (ko) | 고 선택도 콜로이드 실리카 슬러리 | |
TW201943810A (zh) | 研磨用組成物 | |
JP2020155775A (ja) | アモルファスシリコンの除去速度を抑制するためのケミカルメカニカル研磨組成物および方法 | |
JP5516594B2 (ja) | Cmp研磨液、並びに、これを用いた研磨方法及び半導体基板の製造方法 | |
JP3668647B2 (ja) | 半導体ウエハ基板の再生法および半導体ウエハ基板再生用研磨液 | |
JP5613067B2 (ja) | 半導体ウエハ研磨用組成物、その製造方法、及び研磨方法 | |
JP3725357B2 (ja) | 素子分離形成方法 | |
JPH10321570A (ja) | 半導体ウェーハポリッシング用研磨剤及びその製造方法、ポリッシング方法 | |
TW561537B (en) | Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device | |
CN101665662A (zh) | 一种化学机械抛光液 | |
JP4955253B2 (ja) | デバイスウエハエッジ研磨用研磨組成物、その製造方法、及び研磨加工方法 | |
CN111378366B (zh) | 一种化学机械抛光液及其应用 | |
JP4407592B2 (ja) | 研磨剤 | |
US6468909B1 (en) | Isolation and/or removal of ionic contaminants from planarization fluid compositions using macrocyclic polyethers and methods of using such compositions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |