JPH11299765A - X線装置 - Google Patents

X線装置

Info

Publication number
JPH11299765A
JPH11299765A JP10107191A JP10719198A JPH11299765A JP H11299765 A JPH11299765 A JP H11299765A JP 10107191 A JP10107191 A JP 10107191A JP 10719198 A JP10719198 A JP 10719198A JP H11299765 A JPH11299765 A JP H11299765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
subject
condition
substance
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10107191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3763967B2 (ja
Inventor
Hironori Ueki
広則 植木
Takeshi Ueda
健 植田
Shigeyuki Ikeda
重之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP10719198A priority Critical patent/JP3763967B2/ja
Publication of JPH11299765A publication Critical patent/JPH11299765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763967B2 publication Critical patent/JP3763967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 どのような被写体条件においても、注目物質
のコントラストノイズ比を向上することが可能なX線装
置を提供すること。 【解決手段】 X線を発生し被検体に照射するX線照射
手段と、前記被検体をX線で撮像するX線撮像手段と、
該X線像を表示する表示手段を有し、前記被検体内に該
被検体の組成物質と異なる注目物質が存在する部位のX
線像を撮像するX線装置において、撮像中における前記
被検体の最大被曝線量を予め設定する被曝線量設定手段
と、該注目物質の特徴量が既知である場合に該最大被曝
線量内で前記注目物質とその他の部分とのコントラスト
ノイズ比を最適にするX線条件をX線照射に先立って計
算するX線条件計算手段と、X線条件を該最適X線条件
に基づいて制御するX線条件制御手段とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、X線装置に関し、
特に、X線透視およびX線撮影時におけるX線条件の最
適化に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のX線装置である医療用のX線診断
装置では、X線管の管電圧、管電流およびX線フィルタ
の有無または種類等のX線条件は、X線条件自動制御装
置によって被検体の厚さに応じて決定されていた。通
常、X線管の管電流、およびX線フィルタの有無または
種類は、X線管の管電圧に応じて一意に設定されてい
た。また、X線管の管電圧の設定には、通常、水層やア
クリル板等の模擬被検体が用いられ、この模擬被検体の
それぞれの厚さに対して管電圧が一意に決定されるよう
に調節されていた。
【0003】これに対して、特開昭62−15800号
公報(以下、「文献1」と記す)に記載されるX線診断
装置では、任意の被検体に対して、その透視撮影像のコ
ントラストノイズ比を最大化するX線条件の自動制御方
法が記載されている。この文献1に記載のX線診断装置
では、被検体のX線透視時においてX線検出器から出力
されるビデオ信号から、被検体の平均的な厚さ、および
最小・最大の厚さが計算され、前記被検体のX線透視ま
たは撮影像のコントラストが最大となるようにX線条件
が自動制御されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前記従来
技術を検討した結果、以下の問題点を見いだした。近
年、X線診断装置を用いたIVR(Interventional Rad
iology、X線透視下のカテーテル手術)が盛んに行われ
ている。このIVRでは、被検者は手術という長時間に
わたってX線を照射されているので、被検体の被曝量を
低減させるためにX線量をできるだけ抑える必要があっ
た。しかしながら、X線量を抑えすぎると透視画像中の
量子ノイズが増加してカテーテルやガイドワイヤー等が
見えにくくなるため、作業に時間がかかり逆に被曝量が
増加してしまうという問題があった。この問題を解決す
るためには、被曝線量と画質との最適値を見つけだす必
要があった。
【0005】しかしながら、前述するように、従来のX
線条件自動制御装置では、X線条件の組み合わせは均一
な組成を持つ模擬被検体に対して設定されており、その
設定方法は医師や技術者の経験や勘によることが多かっ
た。このために、被検者の被曝線量については、十分に
考慮されていなかった。また、被検体中の注目物質(例
えばカテーテル等)の見えやすさと被検体の被曝線量に
対する最適化が考慮されていなかった。
【0006】一方、文献1に記載のX線診断装置では、
被検体のコントラストノイズ比の最大化は被検体中の最
大厚および最小厚の部分に対して行われていたので、カ
テーテル等の注目物質に対してコントラストノイズ比の
最大化を行うことは困難であった。また、実際のX線透
視撮影時においては、被写体の無い部分に直接X線が入
射してハレーションが発生している部分や、X線を部分
的に遮蔽しているために、出力信号が得られないような
部分が存在し、これらの部分に最小厚および最大厚がそ
れぞれ設定されてしまうという問題があった。このよう
な問題の解決には、カテーテル等の注目物質の存在する
部分に常に関心領域を追従させる必要があるが、一般的
にこのような作業は非常に困難であるという問題があっ
た。
【0007】本発明の目的は、どのような被写体条件に
おいても、注目物質とその背景となる物質とのコントラ
ストノイズ比を最大とすることが可能なX線装置を提供
することにある。
【0008】本発明の他の目的は、医師等の検者の作業
効率を向上することが可能なX線装置を提供することに
ある。
【0009】本発明のその他の目的は、被検体の被曝線
量を低減することが可能なX線装置を提供することにあ
る。本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴
は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになる
であろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。X線を発生し被検体に照射するX
線照射手段と、前記被検体をX線で撮像するX線撮像手
段と、該X線像を表示する表示手段を有し、前記被検体
内に該被検体の組成物質と異なる注目物質が存在する部
位のX線像を撮像するX線装置において、撮像中におけ
る前記被検体の最大被曝線量を予め設定する被曝線量設
定手段と、該注目物質の特徴量が既知である場合に該最
大被曝線量内で前記注目物質とその他の部分とのコント
ラストノイズ比を最適にするX線条件をX線照射に先立
って計算するX線条件計算手段と、X線条件を該最適X
線条件に基づいて制御するX線条件制御手段とを具備す
る。
【0011】前述した手段によれば、検者が被曝線量設
定手段で設定した被曝線量の範囲内で、注目物質以外の
部分となる被検体部分に対する注目物質のコントラスト
ノイズ比が最適値となるように、X線条件計算手段が後
述する原理の項に示す原理に基づいてX線条件を設定
し、このX線条件でX線透視およびX線撮影を行うこと
ができるので、従来のX線装置のように医師や技術者の
経験や勘によらず、常に最適のX線条件でのX線透視お
よびX線撮影ができる。すなわち、どのような被写体条
件においても、注目物質と該注目物質の周辺物質(背景
物質)である被検体部分とのコントラストノイズ比を最
大とすることができる。
【0012】また、被検体の被曝線量を考慮してX線条
件を制御することができるので、被検体の過度な被曝
や、不必要な被曝を抑え、人に優しいX線透視およびX
線撮影を行うことができる。
【0013】(原理)図7は本願発明における最適X線
条件の算出原理を説明するための図であり、特に、図7
(A)は最適X線条件を計算するために用いるファント
ムの概念図であり、図7(B)はファントムのX線透過
像のx軸方向のプロファイルを示す図である。
【0014】本願発明では、被検体の組織物質部分に相
当するファントムにおける背景物質700と、該被検体
中に挿入した注目物質701となるカテーテル用のガイ
ドワイヤー等とのコントラスト比が最も良好となるX線
条件を最適X線条件としている。
【0015】図7(A)に示すように、撮像領域の大部
分を占めているのが、被検体の組織物質部分を単純な形
状、サイズおよび組成として近似した、たとえば、水や
アクリル等から構成される背景物質700であり、該背
景物質700中に配置されるそのX線吸収係数が異なる
小物体となるのが、たとえば、カテーテル用のガイドワ
イヤーや血管中に注入した造影剤等から構成される注目
物質である。
【0016】図7(B)から明らかなように、図7
(A)に示すファントムのX線透過像の内で、注目物質
701の延在方向と垂直をなす方向(図7(B)中のx
軸方向)のプロファイルにおいて、S2は背景物質70
0を透過して検出された信号の強度を、S1は注目物質
701の部分の信号の極小値を、Cは背景物質700に
対する注目物質701のコントラスト信号C、すなわ
ち、C=S2−S1をそれぞれ示している。一般に、注目
物質701のX線透過率が小さい場合であっても、背景
物質700中で散乱されるX線(以下、「散乱X線」と
記す)の影響によって、S1は0(ゼロ)とはならな
い。
【0017】ここで、背景物質700の部分におけるノ
イズの標準偏差をN1、注目物質701の部分における
ノイズの標準偏差をN2とした場合、背景物質700に
対する注目物質701のコントラストノイズ比CNR
は、下記の数6に示すことができる。
【0018】
【数6】
【0019】信号S1およびS2がそれぞれn1およびn2
個のX線フォトンの検出量に相当しているものとする
と、数6は下記の数7で表現することもできる。
【0020】
【数7】
【0021】ここで、管電圧を一定にしたまま管電流量
のみをβ倍した場合、フォトン数が単純にβ倍されるの
で、このときのコントラストノイズ比CNR’は下記の
数8で得られる。
【0022】
【数8】
【0023】この数8から明らかなように、管電圧を一
定にしたまま管電流量のみをβ倍した場合、コントラス
トノイズ比はsqrt(β)倍されることがわかる。た
だし、sqrtは平方根を表すものとする。
【0024】一方、管電圧を変化させた場合のコントラ
ストノイズ比については、そのシミュレーション結果を
図8に示す。特に、図8(A)は同一被曝線量下におけ
る管電圧とX線透過像のコントラストノイズ比との関係
をシミュレーションした結果の図であり、図8(B)は
このときの管電圧と管電流量(mAS値)との関係をシ
ミュレーションした結果の図である。ただし、図8にお
いて、背景物質700の厚さは5cmおよび10cmの
場合のそれぞれについて、X線フィルタを使用しない場
合と、5mm厚のアルミニウム板をX線フィルタとして
挿入した場合とについて計算している。また、それぞれ
の被検体厚において、被検体のX線入射表面(体表面)
における被曝線量が同一となるように管電流量をコント
ロールした。さらには、背景物質700としては水を、
注目物質701としてはステンレスを主成分とする標準
的なガイドワイヤーを想定した。また、それぞれの被写
体厚(背景物質の厚さ)における許容被曝線量を決定す
る際には、後述する被曝線量の設定方法に基づき、被曝
線量パラメータI0,αを用いた。ただし、ここでは、
被写体の平均質量吸収係数μとして、水の80[ke
V]における吸収係数を設定した。被曝線量パラメータ
は、Io=3.29[J/(cm2)]、α=1とした。
このときの被検体厚5cm、および10cmの場合の許
容被曝線量は、それぞれ1.5[μGy]および3.7
5[μGy]である。
【0025】図8(A)から明らかなように、同一の被
曝線量において、コントラストノイズ比に最大値が存在
することが明らかとなった。すなわち、被検体の被曝線
量を予め設定しておき、管電圧を制御することによっ
て、当該被曝線量におけるコントラストノイズ比を最大
にする管電圧が存在することが明らかとなった。したが
って、本願発明では、検者が予め設定した被曝線量に対
してコントラストノイズ比が最も大きくなるX線条件を
最適X線条件として設定することによって、被検体の被
曝線量を低減する。
【0026】また、図8(B)から明らかなように、最
適管電圧における管電流量が最適管電流量である。更
に、本例においては、X線フィルタを用いた場合の方
が、用いない場合よりも常にコントラストノイズ比が高
いため、X線フィルタは常に使用する。したがって、た
とえば、このようにして求めた最適管電圧、管電流およ
びフィルタの種類(ここでは有無)の値をテーブルにし
て格納しておき、X線透視時およびX線撮影時にこのテ
ーブル値に基づいて、X線条件を設定することによっ
て、最適X線条件におけるX線透視およびX線撮影がで
きるということが判明した。
【0027】ここで、それぞれの被写体厚において、管
電流量をk倍(すなわち、被曝線量をk倍)した場合、
コントラストノイズ比は数8に示すように、全体的にs
qrt(k)倍されるのみである。従って、最適管電圧
は被曝線量の大きさに依存しないことがわかる。すなわ
ち、図8(A)で求めた最適管電圧は全ての被曝線量に
対して普遍的に成り立つ値である。
【0028】図8(A)から明らかなように、X線フィ
ルタを用いた場合の方が用いない場合よりもコントラス
トノイズ比が高いが、図8(B)から明らかなように、
管電流量はX線フィルタを用いない場合に比べてかなり
多いことがわかる。これはX線フィルタで吸収されるX
線量の分だけ、管電流量を増加する必要があるからであ
る。このような管電流量の増加は、管電流量がX線管の
許容量内であれば可能であるが、実際には限界がある。
このとき管電流量の限界値に対して、本来供給すべき管
電流量の値がk倍であったとすると、コントラストノイ
ズ比はX線管の容量限界によってsqrt(k)分の1
倍されてしまい、最適管電圧の値が変化する。従って、
最適X線条件を出すには、X線管の容量限界も考慮しな
ければならないことが分かる。
【0029】図9は、X線管容量を考慮した場合の最適
X線条件の計算結果を示す図であり、特に、図9(A)
はX線管容量を考慮した場合における管電圧とX線透過
像のコントラストノイズ比との関係をシミュレーション
した結果の図であり、図9(B)はX線管容量を考慮し
た場合における管電圧と管電流量との関係をシミュレー
ションした結果の図である。ただし、ここではX線管の
管電流量の限界を0.13[mAs](4[mA]x1
/30[s])に設定してある。
【0030】図9(B)から明らかなように、低管電圧
部分では管電流量が0.13[mAs]で頭打ちになっ
ているため、この領域内でコントラストノイズ比が減少
する。すなわち、図9(A)に示すようになる。
【0031】被検体厚5cmの場合では、図9(A)に
示すように、低管電圧においてコントラストノイズ比が
減少しており、図8(A)の場合に比べて最適管電圧が
上昇していることがわかる。また、被検体厚10cmの
場合では、X線フィルタを使用するとかなりの量の管電
流量が制限されるため、X線フィルタを用いない方がよ
り高いコントラストノイズ比が得られる結果となってい
る。
【0032】これらの結果より、X線管容量を考慮した
場合、被検体厚5cmにおいてはX線フィルタを使用
し、10cmにおいてはX線フィルタを使用しない方が
よいことがわかる。このようにX線管容量を考慮した場
合、最適X線条件の値が変化する。またX線管容量によ
る制限量は被曝線量の設定に依存するため、被曝線量パ
ラメータの設定値毎に最適X線条件となる場合のテーブ
ルを用意する必要がある。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、発明の実
施の形態(実施例)とともに図面を参照して詳細に説明
する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図に
おいて、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
繰り返しの説明は省略する。
【0034】図1は、本発明の一実施の形態に係るX線
装置の概略構成を説明するための図である。本実施の形
態に係るX線装置は、X線管(X線照射手段)1、X線
フィルタ2、X線コリメータ3、寝台天板5、X線グリ
ッド6、X線イメージインテンシファイア(以下、「X
線I.I.」と略記する)7、光学レンズ系8、テレビ
カメラ9、モニタ(表示手段)10、操作卓11、簡易
操作卓12、X線制御器100、X線フィルタ制御器1
01、X線コリメータ制御器102、透視・撮影位置制
御器103、I.I.モード制御器104、光学絞り制
御器105、テレビカメラ制御器106、アンプ10
7、A/D変換器108、画像処理手段109、透視・
撮影条件演算手段(X線条件計算手段)110、設定条
件メモリ111、X線条件テーブル112等より構成さ
れる。なお、前記各機構および各制御器は公知のものを
用いる。
【0035】X線検出器(X線撮像手段)はX線I.
I.7、光学レンズ系8およびテレビカメラ9からな
る。また、撮影系はX線管1、X線フィルタ2、X線コ
リメータ3、X線グリッド6およびX線検出器からな
る。被検体4は寝台天板5上に位置し、撮影体位を様々
に変化できるものする。そして、被検体4の撮りたい部
位をX線検出器の視野の中心付近に設定する。また、被
検体4に照射されるX線量、すなわち、被検体4のX線
入射面(体表面)の被曝線量を設定する手段は、操作卓
11あるいは簡易操作卓12と該操作卓11,12から
入力された被曝線量を格納する設定条件メモリ111と
からなる。
【0036】図1において、X線管1とX線I.I.7
の入力面との距離は120[cm]、被検体4の厚さは
t、寝台天板5の上面とX線I.I.7の入力面との間
の距離(以下、「エアギャップ」と記す)はLである。
tは被検体4の個体差あるいは体位に応じて様々に変化
する。また、エアギャップLは寝台天板5の位置の設定
に従い変化する。X線I.I.7のX線入力面の直径は
30.48[cm]である。(x、y)座標系はX線
I.I.7の入力面上で定義され、X線I.I.7の中
心を原点に持ち、体軸方向をy軸、y軸に直交する方向
をx軸として定める。X線グリッド6は、X線I.I.
7の入力面上に固定される。テレビカメラ9は、撮像素
子として高解像度CCD素子を使用している。
【0037】次に、前記各部の概要を説明する。X線制
御器100は、X線透視時における透視管電圧および透
視管電流を透視・撮影条件演算手段110から読み出
し、X線管1のX線発生をリアルタイム制御する。ま
た、X線制御器100はX線撮影時における撮影管電
圧、撮影管電流および撮影時間を透視・撮影条件演算手
段110から読み出し、X線管1のX線発生を制御す
る。
【0038】X線フィルタ制御器101は、X線透視・
撮影時におけるX線フィルタ2の有無または種類を、透
視・撮影条件演算手段110から読み出し、制御する。
X線フィルタ2はX線管1から放射されるX線のエネル
ギー分布を変化する。
【0039】X線コリメータ制御器102は、X線透視
・撮影時におけるX線照射野13を設定するためのX線
コリメータ3の位置を、透視・撮影条件演算手段110
から読み出し、制御する。ただし、X線照射野13はX
線I.I.7の入力面上におけるX線の照射野として定
義する。X線コリメータ3は、X線照射野13をx軸お
よびy軸方向に変化することができる。このときの変化
量はそれぞれx軸およびy軸に対して軸対称であり、x
軸方向およびy軸方向のX線照射野の大きさは、それぞ
れAxおよびAyで表現する。
【0040】透視・撮影位置制御器103は、被検体4
のX線透視・撮影位置を制御する。透視・撮影位置の制
御は、固定された寝台天板5に対して撮影系全体を移動
することにより、あるいは固定された撮影系に対して寝
台天板5を移動することにより、またはこれらの両方を
組み合わせることにより行う。
【0041】I.I.モード制御器104は、X線透視
・撮影時におけるX線I.I.7のI.I.モードを、
透視・撮影条件演算手段110から読み出し、制御す
る。I.I.モードは、X線I.I.7のX線検出領域
を規定する。X線I.I.7にはI.I.モードとし
て、7、9、12インチモードが用意されており、X線
I.I.7の入力面上において、およそそれぞれのイン
チ数(ただし、1インチを2.54[cm]とする)を
直径とする円の内部の領域でX線を検出する。
【0042】光学絞り制御器105は、X線透視・撮影
時における光学レンズ系8の光学絞り面積を、それぞれ
透視・撮影条件演算手段110から読み出し、制御す
る。
【0043】テレビカメラ制御器106は、X線透視・
撮影時におけるテレビカメラ9の走査条件(以下、「カ
メラモード」と記す)を、透視・撮影条件演算手段11
0から読み出し、制御する。また、テレビカメラ9の走
査のタイミングを制御する。テレビカメラ9のX線透視
時における標準走査モードは毎秒30フレーム、走査線
数1050本であるが、毎秒60フレーム、走査数52
5本による透視も可能である。テレビカメラ9のX線撮
影時における標準走査線数は2100本であるが、走査
線数1050本および525本による撮影も可能であ
る。
【0044】アンプ107は、X線透視・撮影時におけ
るテレビカメラ9の出力信号のゲインを、透視・撮影条
件演算手段110から読み出し、制御する。
【0045】A/D変換器108は、アンプ107によ
りゲイン調整されたテレビカメラ9の出力信号をデジタ
ル信号に変換する。A/D変換器108により変換され
る画像の画素数はカメラモードに従って決まる。テレビ
カメラ9の走査線数が525本の場合、A/D変換器1
08は画素数512ピクセル四方のデジタル画像に変換
する。同様に走査線数が1050および2100本の場
合、A/D変換器108はそれぞれ1024および20
48ピクセル四方のデジタル画像に変換する。A/D変
換における量子化ビット数は12ビットであり、デジタ
ル画像の画素値は0〜4095の範囲の数値として表現
される。
【0046】画像処理手段109は、A/D変換器10
8から出力されるデジタル画像に対して公知の画像処理
を行い、この画像処理を行った後のデジタル画像をモニ
タ10に表示する。
【0047】透視・撮影条件演算手段110は、たとえ
ば、周知の情報処理装置上で動作するプログラムによっ
て実現されており、A/D変換器108から出力される
デジタル画像、X線条件テーブル112から読み出され
るX線条件、および設定条件メモリ111に記録された
設定条件に基づき、透視および撮影時におけるそれぞれ
の制御器の設定条件を計算する。なお、X線条件テーブ
ル112に格納するX線条件および設定条件メモリ11
1に格納される本実施の形態のX線装置に対する設定値
の詳細については、後述する。
【0048】次に、図2に本実施の形態のX線装置にお
けるX線条件の設定に使用される各パラメータを説明す
るための図を示し、以下、図2に基づいて、条件設定に
使用される各パラメータの設定方法を説明する。ただ
し、図2において透視および撮影時のパラメータ値の違
いを明確にするために、撮影時のパラメータにはプライ
ム記号を付けている。
【0049】本実施の形態のX線装置では、図2に示す
各パラメータすなわちX線管1の管電圧Vないし管電流
量Q(ただし管電流量Qは、X線透視時においてはX線
管1の管電流とテレビカメラ9の1フレームの読み込み
時間との積として、またX線撮影時においてはX線管1
の管電流と撮影時間との積として定義する)、被検体の
最大被曝線量D、X線フィルタ2の種類、X線照射野1
3の大きさAxおよびAy、エアギャップL、注目物質
の種類、X線グリッド6の種類、I.I.モード、光学
絞り面積Ω、カメラモード、およびアンプ107のゲイ
ンGの値は、それぞれパラメータとして可変である。前
記各パラメータの設定は、パラメータ毎に手動あるいは
自動に設定される。
【0050】この各パラメータの内で、カメラモード、
I.I.モード、X線照射野13、最大被曝線量、X線
フィルタ2の種類、X線グリッド6の種類、エアギャッ
プ、および注目物質の種類の各パラメータは、それぞれ
検者が操作卓11あるいは簡易操作卓12を通して手動
設定されたものであり、本実施の形態においては、たと
えば、周知の情報処理装置のメインメモリ上あるいは情
報処理装置に接続される周知の磁気ディスク装置上に確
保された領域である設定条件メモリ111に格納され
る。前記手動設定されるパラメータの内、カメラモー
ド、I.I.モード、X線照射野13および最大被曝線
量は透視、撮影時によって異なる値が設定がされる可能
性があり、その他のパラメータは透視、撮影時において
共通の値が設定される。ただし、X線透視時における最
大被曝線量は、単位時間当りの最大被曝線量を表すもの
である。また、図2に示すパラメータの内で、管電圧、
管電流量、光学絞り面積、ゲインおよびX線フィルタの
種類は、透視および撮影時においてそれぞれ後述する手
順により自動設定される。
【0051】次に、本実施の形態に係るX線装置の動作
を図1および図2に基づいて説明する。
【0052】X線透視および撮影時において、X線管1
から発生されたX線はX線フィルタ2によりエネルギー
分布が変化され、X線コリメータ3によりX線照射野1
3を制限された後に被検体4を透過する。このX線は被
検体4を透過する際にその一部が被検体4により散乱さ
れる。この散乱されたX線(以下、「散乱X線」と記
す)はX線グリッド6により大部分遮断されるが、その
一部は遮断されずにX線グリッド6を透過する。X線グ
リッド6を透過した散乱X線と被検体4を散乱されずに
透過した直接X線とは、同時にX線I.I.7により検
出され、光学像に変換される。この光学像は光学レンズ
系8において光学絞りを用いて光量を調節され、テレビ
カメラ9に結像される。テレビカメラ9は光学像をビデ
オ信号に変換し、出力する。出力されたビデオ信号は、
アンプ107によって信号強度を調整された後にA/D
変換器108においてアナログ信号からデジタル信号へ
変換される。前記デジタル信号へ変換されたビデオ信号
は画像処理手段109によって公知の画像処理を行われ
た後に、モニタ10の表示画面上に表示される。
【0053】このとき、X線透視時においては、A/D
変換器108から出力されるデジタル画像が透視・撮影
条件演算手段110に入力される。透視・撮影条件演算
手段110は、設定された最大被曝線量の制限の中で、
デジタル画像の出力を最適にするX線管1の透視管電圧
Vおよび管電流量Q、光学絞り面積Ω、アンプ107の
ゲインG、およびX線フィルタの種類のそれぞれの値を
X線条件テーブル112を参照しながら後述する手順で
リアルタイムに計算して、各制御器に出力する。また透
視・撮影条件演算手段110は、操作卓11から入力さ
れる透視時の設定値、すなわちX線照射野Ax,Ay、
I.I.モードおよびカメラモードの設定値を設定条件
メモリ111から読み出して、それぞれX線コリメータ
制御器102、I.I.モード制御器104およびテレ
ビカメラ制御器106に出力する。各制御器では、入力
された制御情報に従ってリアルタイムに各装置を制御
し、制御結果はA/D変換器108から出力されるデジ
タル画像に反映されて、透視・撮影条件演算手段110
にフィードバックされる。
【0054】検者はX線透視時において、被検体4の見
たい部位がモニタ10の表示画面の適正な位置にくるよ
うに、操作卓11あるいは簡易操作卓12を用いて位置
を合わせ、位置が合った時点において操作卓11あるい
は簡易操作卓12を用いてX線撮影開始の信号を発生す
る。X線撮影開始の信号が発生すると同時に、以下に示
す手順によってX線撮影が行われる。
【0055】撮影開始の信号が発生されると、まずX線
制御器100はX線発生を停止してX線透視を終了す
る。次に、透視・撮影条件演算手段110は、設定され
た最大被曝線量の制限の中で、デジタル画像の出力を最
適にするX線管1の撮影管電圧V’および管電流量
Q’、光学絞り面積Ω’、アンプ107のゲインG’、
およびX線フィルタの種類のそれぞれの値をX線条件テ
ーブル112を参照しながら後述する手順でリアルタイ
ムに計算して、各制御器に伝える。また、透視・撮影条
件演算手段110は操作卓11から入力される撮影時の
設定値、すなわちX線照射野A’x,A’y、I.I.
モードおよびカメラモードの設定値を設定条件メモリ1
11から読み出して、それぞれX線コリメータ制御器1
02、I.I.モード制御器104およびテレビカメラ
制御器106に出力する。各制御器では、入力された制
御情報に従って各装置を制御し、全ての設定が完了する
と同時にX線制御器100はX線発生信号をX線管1に
送り、X線撮影を行う。X線撮影像はA/D変換器10
8によりデジタル信号に変換された後に、図示しないフ
レームメモリに格納される。
【0056】図3は透視時におけるX線条件の計算手順
を説明するための図であり、以下、図3に基づいて、本
実施の形態のX線装置におけるX線透視時の動作を詳細
に説明する。
【0057】まず、操作卓11あるいは簡易操作卓12
においてX線透視開始ボタンがオンされると(30
0)、テレビカメラ制御器106、I.I.モード制御
器104、およびX線コリメータ制御器102は、それ
ぞれの透視時における設定値を設定条件メモリ111か
ら読み出して各装置を制御する(301)。次に透視・
撮影条件演算手段110は、設定条件メモリ111から
透視時設定値および透視・撮影時共通設定値を読み出
し、各設定値に従って使用する、すなわち、各設定値に
一致するX線条件テーブル112を選択する(30
2)。次に透視・撮影条件演算手段110は、X線制御
器100に対してX線条件の初期値を出力し、X線制御
器100はこのX線条件の初期値に従ってX線管1を制
御してX線の照射を開始する(303)。なお、X線条
件の初期値の例としては、たとえば、X線管1が許容す
る最小のX線量を実現するX線条件等が挙げられる。次
に透視・撮影条件演算手段110は、X線照射後におい
て計測される透視画像の信号強度が既定値よりも小さい
か否かを判断し(304)、既定値よりも小さい場合は
被写体厚を大きく見積るように設定し(305)、既定
値よりも大きい場合は被写体厚を小さく見積るように設
定する(306)。ただし、既定値としては、たとえ
ば、テレビカメラ9のダイナミックレンジの1/3ある
いは1/2を用いる。
【0058】次に、透視・撮影条件演算手段110は、
X線条件テーブル112から設定された被検体厚に応じ
てX線条件テーブルを読み出し(307)、該読み出し
た値に基づいて後述する手順でX線条件を計算する(3
11)。このようにして計算されたX線条件はX線制御
器100、アンプ107、光学絞り制御器105、X線
フィルタ制御器101の各制御器に送られ、各制御器は
再設定されたX線条件に基づいて制御を行う(30
8)。ここで、透視終了の信号が入力されている場合
は、直ちにX線の発生を遮断してX線透視を終了するが
(310)、透視終了の信号が入力されていない場合
は、再び透視画像の信号強度と規定値との比較の段階に
戻り、X線透視時のフィードバック制御系をなす(30
9)。このように、フィードバック制御系をなすことに
よって、常にX線透視時におけるX線条件を最適に保つ
ことができる。
【0059】このように、本実施の形態のX線装置で
は、操作卓11あるいは簡易操作卓12から入力された
設定値に対応するX線条件は予めX線条件テーブル11
2に設定しておき、透視画像から得られた透視画像強度
に基づいて、被検体厚さを推定し、この被検体厚さを変
数としてX線条件を変化させることによって、最適のX
線条件を求めX線透視を行う構成となっている。
【0060】次に、図4に撮影時におけるX線条件の計
算手順を説明するための図を示し、以下、図4に基づい
て、本実施の形態のX線装置におけるX線撮影時の動作
を詳細に説明する。
【0061】まず、操作卓11あるいは簡易操作卓12
においてX線撮影開始ボタンがオンされると(40
0)、テレビカメラ制御器106、I.I.モード制御
器104、およびX線コリメータ制御器102は、それ
ぞれの撮影時における設定値を設定条件メモリ111か
ら読み出して各装置を制御する(401)。次に、透視
・撮影条件演算手段110は、設定条件メモリ111か
ら撮影時設定値および透視・撮影時共通設定値を読み出
し、各設定値に従って使用するX線条件テーブル112
を選択する(402)。次に、透視・撮影条件演算手段
110は、透視終了時の被検体厚に基づいて(40
4)、X線条件テーブル112からX線条件テーブルを
読み出し(403)、この読み出した値に基づいて後述
する手順でX線条件を計算する(405)。このように
して計算されたX線条件はX線制御器100、アンプ1
07、光学絞り制御器105およびX線フィルタ制御器
101の各制御器に送られ、各制御器は前記X線条件に
基づいて撮影のスタンバイを行う(406)。最後に、
撮影のスタンバイが終了した時点で直ちにX線撮影を行
い(407)、X線撮影を終了する。
【0062】次に、図5に本実施の形態のX線条件テー
ブル112の構成の一例を説明するため図を示し、以
下、図5に基づいて、X線条件テーブルの構成を説明す
る。
【0063】図5から明らかなように、本実施の形態の
X線テーブル112は、エアギャップL、使用するX線
グリッドの種類、X線照射野、被曝線量、および注目物
質の種類のすべての組み合わせからなる。したがって、
本実施の形態では、これらのパラメータ全ての組み合わ
せに対するテーブルをそれぞれ求める必要がある。これ
は、これらのパラメータの変化に応じて直接および散乱
X線量が変化して、最適なX線条件が変わるためであ
る。ただし、X線グリッドの種類は通常1種類に固定さ
れているため、複数のグリッドに対してテーブルを用意
する必要がない場合が多い。また、通常X線条件の最適
値はエアギャップおよびX線照射野の変化に伴って大き
く変化しないため、近似的にこれらのパラメータを省略
してもよい。この場合、注目物質の種類および被曝線量
のみがパラメータとなり、テーブル数を減少することが
できる。
【0064】まず、本実施の形態おいて、被曝線量の指
定に用いる2つのパラメータIoおよびαについての説
明を行う。
【0065】今、被検体を厚さをt、平均質量吸収係数
をμ、平均密度をPとし、また被検体透過前後のX線の
エネルギー強度をそれぞれII、Ioとすると、下記の数
1が成り立つ。
【0066】
【数1】
【0067】このとき、被検体のX線入力面の厚さΔt
の部分における被検体の被曝線量D’は、下記の数2で
表される。
【0068】
【数2】
【0069】ここで、Δtを0に近づけると、被検体の
入力表面における被曝線量Dは、下記の数3となる。
【0070】
【数3】
【0071】この数3によれば、被検体透過後のX線の
エネルギー強度Ioを一定に保つ場合、被曝線量Dは被
検体厚tに対して指数関数的に増加することがわかる。
そこで、本実施の形態では、増加量を規定するパラメー
タαを導入し、被曝線量の設定値Dsを下記の数4で設
定することにする。
【0072】
【数4】
【0073】数4において、被検体透過後のX線のエネ
ルギー強度Ioも、パラメータとして設定できるように
すると、各被検体厚tに対して任意に被曝線量を設定で
きるようになる。このとき、一般的に被曝線量を抑える
ためにはIoを小さくすればよい。また、被検体厚tの
増加に伴う被曝線量の増加を抑えるためにはαの値を小
さくすればよい。αが1の場合Ds=Dとなり、被写体
厚tが増加しても、X線検出器に入力するX線のエネル
ギー強度Ioが一定値に保たれる。従って、透視撮影を
低線量で行うにはIoを小さくし、またαを1より小さ
く設定すればよい。一方、高画質の透視撮影像を得るた
めには、Ioを大きくし、αを1に近い値か、1より大
きな値に設定すればよい。なお、平均質量吸収係数μお
よび平均密度をPの値は、被検体を模擬する物質として
水やアクリルの値を用いる。また、平均質量吸収係数μ
の値は、X線エネルギー60〜80[keV]程度の値
を用いる。
【0074】次に、本実施の形態のX線条件テーブル1
12で規定される各被検体厚さtに対応する最適の管電
圧V、管電流Q、トータルゲインAおよびフィルタの種
類に基づいて、光学絞り面積Ωおよびアンプ107のゲ
インAの算出手順を説明する。
【0075】トータルゲインAは下記の数5で与えられ
ることが知られている。
【0076】
【数5】
【0077】ただし、FIはI.I.モードにより、FC
はカメラモードによりそれぞれ規定される係数を示す。
【0078】ここで、FIおよびFCはそれぞれ操作卓1
1から予め設定される値であり、既知の値である。した
がって、この数5に基づいて、光学絞り面積Ωとアンプ
107のゲインGとが算出できる。これによって、全て
のX線条件が決定される。
【0079】図6は本実施の形態の透視撮影条件演算手
段における光学絞り面積とアンプのゲインとの演算手順
を説明するための図であり、以下、図6に基づいて、光
学絞り面積Ωとアンプ107のゲインGとの演算手順を
説明する。
【0080】まず、透視撮影条件演算手段110は、X
線条件テーブル112からトータルゲインAを読み出
し、次にk=A/(FI*FC)=ΩGを計算する(60
0)。ここで、アンプ107のゲインGを大きくするに
つれてアンプのノイズが増大することが知られている。
したがって、アンプ107によるノイズを低減させるた
めには、できるだけ光学絞り面積Ωを大きくして、アン
プ107のゲインGを小さくする必要がある。いま、Ω
の最大値をΩmaxとした場合、K/Ωmaxの値が1
より小さい場合には(601)、アンプによる増幅の必
要がないので、アンプ107のゲインGを1に設定で
き、光学絞り面積Ωをkに設定する(603)。一方、
K/Ωmaxの値が1より大きい場合には(601)、
アンプ107のゲインGの値をできるだけ小さくする必
要があるので、光学絞り面積Ωをその最大値Ωmaxに
設定し、アンプ107のゲインGをG=K/Ωmaxと
して計算することによって、最適な光学絞り面積Ωとア
ンプ107のゲインGとが計算できる(602)。
【0081】以上説明したように、本実施の形態のX線
装置によれば、前述した原理の項に記載する原理に基づ
いたX線条件テーブル112を作成し格納しておき、透
視・撮影条件演算手段110が、まず、操作卓11ある
いは簡易操作卓12から入力されて設定条件メモリ11
1に格納されるX線量(被曝線量)等の設定条件、およ
び、直前あるいはそれ以上前に透視で得られた被検体厚
さに基づいて、X線条件テーブル112を検索して該当
するX線管電圧V、X線管電流量Q、トータルゲインA
並びにX線フィルタ2の有無およびその種類を選択す
る。次に、透視・撮影条件演算手段110は、条件設定
メモリ111に格納されるI.I.モードFI、カメラ
モードFC、トータルゲインAおよびX線フィルタ2の
種類に基づいて、光学絞り面積Ωおよびアンプ107の
ゲインGを決定し全てのX線条件を決定する。次に、透
視・撮影条件演算手段110がこのX線条件を各制御器
に出力し、各制御器がそれぞれをX線条件に制御した後
に、次のX線透視像の撮像を行うので、検者が被曝線量
設定手段となる操作卓11あるいは簡易操作卓12で設
定条件メモリ111に設定したX線量すなわち被曝線量
の範囲内で、被検体4の生体部分に相当する背景物質に
対するカテーテルに相当する注目物質のコントラストノ
イズ比が最適値となるX線透視を行うことができる。し
たがって、従来のX線装置のように医師や技術者の経験
や勘によらず、常に最適のX線条件を設定できるので、
どのような被写体条件においても、注目物質の被検体部
位(背景物質)に対するコントラストノイズ比を向上す
ることができる。また、従来のX線装置のように医師や
技術者の経験や勘によらず、常に最適のX線条件を設定
できるので、医師や技術者等の診断効率を向上すること
ができる。
【0082】また、本実施の形態のX線装置では、検者
は操作卓11あるいは簡易操作卓12から被検体4の被
曝線量を設定することができる、すなわち、検者は被検
体4への被曝線量を考慮してX線条件を制御することが
できるので、被検体4の過度な被曝や不必要な被曝を抑
えることができる。その結果として、人に優しいX線透
視およびX線撮影を行うことができる。
【0083】さらには、本実施の形態のX線装置では、
被検体の被曝線量を、数4に示すX線のエネルギー強度
oと被曝線量の増加量を規定するパラメータαとによ
って指示することで、被検体中で最も被曝量の多い皮膚
に対する最大被曝線量を設定することができるので、被
検体の最大被曝線量をより正確に見積もることができ
る。
【0084】なお、本実施の形態においては、IVRを
行う場合についてのみ説明したが、X線条件テーブル1
12に通常のX線透視時およびX線撮影時の条件を格納
しておき、入力装置からの情報に基づいて、IVR時の
テーブルを使用するか、通常時のテーブルを使用するか
によって、より最適なX線透視およびX線撮影を行うこ
とができることはいうまでもない。
【0085】また、本実施の形態では、テレビカメラ9
の出力に基づいて、X線透視時における被写体厚の設定
をコントロールしていたが、光電子増倍管等の二次検出
器の出力で、これを置き換えてもよいことはいうまでも
ない。
【0086】また、本発明は一般的なX線透視装置、X
線撮影装置、立体X線撮影装置等にも適用できることは
いうまでもない。
【0087】さらには、本発明は医療用のX線診断装置
において、特に、その効果を得ることができることはい
うまでもない。
【0088】また、本実施の形態のX線装置では、注目
物質としてはカテーテルおよびそのガイドワイヤーの場
合について説明したが、これに限定されることはなく、
たとえば、癌細胞等のように、予めその形状、サイズお
よび組成が概略で予想できる物質に対しても、注目物質
としてその予測値に基づいたX線条件テーブル112を
作成し格納しておくことによって、癌細胞等を注目物質
に指定した場合であっても、前述の効果を得ることがで
きることはいうまでもない。
【0089】さらには、本実施の形態のX線装置におい
ては、背景物質として被検体4としたが、X線透視およ
びX線撮影の対象が他の物質の場合には、背景物質はそ
の物質であることはいうまでもない。
【0090】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本
発明は、前記発明の実施の形態に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。
【0091】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。 (1)どのような被写体条件においても、注目物質の背
景に対するコントラストノイズ比を最大とすることがで
きる。 (2)医師等の検者の作業効率を向上することができ
る。 (3)被検体の被曝線量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るX線装置の概略構
成を説明するための図である。
【図2】本実施の形態のX線装置におけるX線条件の設
定に使用される各パラメータを説明するための図であ
る。
【図3】透視時におけるX線条件の計算手順を説明する
ための図である。
【図4】撮影時におけるX線条件の計算手順を説明する
ための図である。
【図5】本実施の形態のX線条件テーブルの構成の一例
を説明するため図である。
【図6】本実施の形態の透視・撮影条件演算手段におけ
る光学絞り面積とアンプのゲインとの演算手順を説明す
るための図である。
【図7】本願発明における最適X線条件の算出原理を説
明するための図である。
【図8】管電圧を変化させた場合のコントラストノイズ
比についてのシミュレーション結果を示す図である。
【図9】X線管容量を考慮した場合の最適X線条件の計
算結果を示す図である。
【符号の説明】
1…X線管、2…X線フィルタ、3…X線コリメータ、
4…被検体、5…寝台天板、6…X線グリッド、7…X
線イメージインテンシファイア、8…光学レンズ系、9
…テレビカメラ、10…モニタ、11…操作卓、12…
簡易操作卓、100…X線制御器、101…X線フィル
タ制御器、102…X線コリメータ制御器、103…透
視・撮影位置制御器、104…I.I.モード制御器、
105…光学絞り制御器、106…テレビカメラ制御
器、107…アンプ、108…A/D変換器、109…
画像処理手段、110…透視・撮影条件演算手段、11
1…設定条件メモリ111、112…X線条件テーブ
ル、700…背景物質、701…注目物質。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線を発生し被検体に照射するX線照射
    手段と、前記被検体をX線で撮像するX線撮像手段と、
    該X線像を表示する表示手段を有し、前記被検体内に該
    被検体の組成物質と異なる注目物質が存在する部位のX
    線像を撮像するX線装置において、 撮像中における前記被検体の最大被曝線量を予め設定す
    る被曝線量設定手段と、該注目物質の特徴量が既知であ
    る場合に該最大被曝線量内で前記注目物質とその他の部
    分とのコントラストノイズ比を最適にするX線条件をX
    線照射に先立って計算するX線条件計算手段と、X線条
    件を該最適X線条件に基づいて制御するX線条件制御手
    段とを具備することを特徴とするX線装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のX線装置において、 前記X線条件計算手段は、前記注目物質の形状、サイズ
    あるいは組成の内の少なくとも1つを該注目物質の特徴
    量としてX線条件を計算する手段を具備することを特徴
    とするX線装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のX線装置において、 前記X線条件計算手段は、前記注目物質の形状、サイズ
    および組成が不明の場合には、検者の指示する予測値に
    基づいて、X線条件を計算する手段を具備することを特
    徴とするX線装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3の内のいずれか1項に
    記載のX線装置において、 前記X線条件計算手段は、前記被検体部分に対する前記
    注目物質のコントラストノイズ比が最大となるX線条件
    を最適値とすることを特徴とするX線装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4の内のいずれか1項に
    記載のX線装置において、 1種類以上のX線フィルタおよび該X線フィルタの有無
    または種類を選択するX線フィルタ選択手段を具備する
    ことを特徴とするX線装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のX線装置において、 前記X線条件計算手段は、前記被検体に照射するX線の
    エネルギー分布、出力量およびX線フィルタの有無もし
    くは種類をX線条件とすることを特徴とするX線装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6の内のいずれか1項に
    記載のX線装置において、 前記X線条件計算手段は、前記被検体部分を単純な形
    状、サイズおよび組成で近似する手段を具備し、該近似
    した物質に基づいてX線条件を計算することを特徴とす
    るX線装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7の内のいずれか1項に
    記載のX線装置において、 前記X線条件計算手段は、前記注目物質および前記被検
    体部分として予め幾つかの物質をそれぞれ既設定注目物
    質および既設定背景物質として定め、該既設定注目物質
    および既設定背景物質の全ての組み合わせに対して最適
    となるX線条件を予め計算したものを格納する格納手段
    と、検者が指定する注目物質および背景物質との組み合
    わせに基づいて、前記格納手段から該当するX線条件を
    選択し設定する手段とを具備することを特徴とするX線
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8の内のいずれか1項に
    記載のX線装置において、 前記X線条件計算手段は、前記X線条件として、シミュ
    レーションで計算した値を用いることを特徴とするX線
    装置。
  10. 【請求項10】 請求項8もしくは9に記載のX線装置
    において、 前記格納手段は、前記既設定注目物質としてカテーテル
    用のガイドワイヤーを設定した場合のX線条件を格納す
    ることを特徴とするX線装置。
  11. 【請求項11】 請求項8もしくは9に記載のX線装置
    において、 前記格納手段は、前記既設定注目物質として血管中のX
    線造影剤を設定した場合のX線条件を格納することを特
    徴とするX線装置。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし11の内のいずれか1
    項に記載のX線装置において、 前記X線条件計算手段は、前記被検体の厚さに応じて、
    撮像中に当該被検体に照射するX線量を計算する手段を
    具備することを特徴とするX線装置。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし12の内のいずれか1
    項に記載のX線装置において、 前記被曝線量設定手段は、前記被検体のX線入射表面に
    おける被曝線量を撮像中における被検体へのX線量とす
    ることを特徴とするX線装置。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし13の内のいずれか1
    項に記載のX線装置において、 撮像中におけるX線量をD、前記被検体部分となる背景
    物質の平均質量吸収係数をμ、前記背景物質の平均密度
    をP、前記背景物質の厚さをx、任意に設定する2つの
    変数をaおよびbとした場合に、前記被曝線量設定手段
    は、D=aμ・exp(bμPx)に基づいてX線量を
    設定することを特徴とするX線装置。
JP10719198A 1998-04-17 1998-04-17 X線装置 Expired - Fee Related JP3763967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10719198A JP3763967B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 X線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10719198A JP3763967B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 X線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11299765A true JPH11299765A (ja) 1999-11-02
JP3763967B2 JP3763967B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=14452789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10719198A Expired - Fee Related JP3763967B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 X線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763967B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309891A (ja) * 1999-12-30 2001-11-06 General Electric Co <Ge> 医用診断システム内のシステム・ユニットの構成の設定及び監視を行う方法及び装置
JP2005511175A (ja) * 2001-12-05 2005-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放射線装置の入射線量を測定する方法
JP2006122330A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Shimadzu Corp X線透視装置
JP2006167456A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Siemens Ag X線診断装置およびx線診断装置の作動方法
JP2007509687A (ja) * 2003-10-29 2007-04-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ X線装置のイメージングパラメータを調整する装置及び方法
WO2007138979A1 (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Hitachi Medical Corporation X線ct装置
JP2008011894A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Hitachi Medical Corp X線診断装置
JP2008530750A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ X線システムにおける線量率の制御
JP2010269181A (ja) * 2010-09-06 2010-12-02 Shimadzu Corp X線透視装置
JP2011147615A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Toshiba Corp X線透視撮影装置
JP2011152199A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Shimadzu Corp X線透視撮影装置
CN102204830A (zh) * 2011-06-16 2011-10-05 刘卫东 X线电子计算机断层扫描组织病理诊断机及其应用方法
WO2012060446A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 株式会社東芝 X線ct装置およびx線ct装置の制御方法
JP2012090887A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
JP2013022309A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Shimadzu Corp 画質評価方法およびそれを用いたx線透視撮影装置
JP2017153571A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 富士フイルム株式会社 医用撮影装置、管電圧設定装置、撮影制御方法、及び撮影制御プログラム

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309891A (ja) * 1999-12-30 2001-11-06 General Electric Co <Ge> 医用診断システム内のシステム・ユニットの構成の設定及び監視を行う方法及び装置
JP2005511175A (ja) * 2001-12-05 2005-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放射線装置の入射線量を測定する方法
JP2007509687A (ja) * 2003-10-29 2007-04-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ X線装置のイメージングパラメータを調整する装置及び方法
JP2006122330A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Shimadzu Corp X線透視装置
JP4617827B2 (ja) * 2004-10-28 2011-01-26 株式会社島津製作所 X線透視装置
JP2006167456A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Siemens Ag X線診断装置およびx線診断装置の作動方法
JP2008530750A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ X線システムにおける線量率の制御
WO2007138979A1 (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Hitachi Medical Corporation X線ct装置
JP5192372B2 (ja) * 2006-05-25 2013-05-08 株式会社日立メディコ X線ct装置
US7813471B2 (en) 2006-05-25 2010-10-12 Hitachi Medical Corporation X-ray CT apparatus
JP2008011894A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Hitachi Medical Corp X線診断装置
JP2011147615A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Toshiba Corp X線透視撮影装置
JP2011152199A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Shimadzu Corp X線透視撮影装置
JP2010269181A (ja) * 2010-09-06 2010-12-02 Shimadzu Corp X線透視装置
JP2012090887A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
WO2012060446A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 株式会社東芝 X線ct装置およびx線ct装置の制御方法
JP2012100692A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Toshiba Corp X線ct装置およびx線ct装置の制御方法
US8989341B2 (en) 2010-11-05 2015-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray CT apparatus
CN102204830A (zh) * 2011-06-16 2011-10-05 刘卫东 X线电子计算机断层扫描组织病理诊断机及其应用方法
JP2013022309A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Shimadzu Corp 画質評価方法およびそれを用いたx線透視撮影装置
JP2017153571A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 富士フイルム株式会社 医用撮影装置、管電圧設定装置、撮影制御方法、及び撮影制御プログラム
US10226224B2 (en) 2016-02-29 2019-03-12 Fujifilm Corporation Medical imaging device, tube voltage setting device, imaging control method, and recording medium storing imaging control program
US10390785B2 (en) 2016-02-29 2019-08-27 Fujifilm Corporation Medical imaging device, tube voltage setting device, imaging control method, and recording medium storing imaging control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3763967B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670439B2 (ja) X線装置
US5949811A (en) X-ray apparatus
JP4859446B2 (ja) 回転血管撮影のための血管撮影x線診断装置
JP3763967B2 (ja) X線装置
US7881423B2 (en) X-ray CT apparatus and X-ray radiographic method
JP5455903B2 (ja) X線ct装置
WO2010101208A1 (ja) X線ct装置及び断層像撮影方法
JP4159188B2 (ja) 管電流調節方法および装置並びにx線ct装置
US20140169525A1 (en) X-ray diagnostic apparatus
JP3402776B2 (ja) X線診断装置
EP0244111B1 (en) Imaging systems
US20060285634A1 (en) Systems and methods for adjusting noise in a medical imaging system
JPH1057361A (ja) X線装置
JPH08164130A (ja) X線透視装置
JP3538286B2 (ja) X線装置
JP2005198762A (ja) X線診断装置及び照射線量制御方法
JP7046538B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、造影剤注入器及び管理装置
EP0648466B1 (en) Radiographic imaging apparatus
JP3778523B2 (ja) X線撮影装置
JP2006116038A (ja) X線診断装置及びx線撮影方法
JP7432329B2 (ja) 医用画像診断システム
JP3950612B2 (ja) X線ct装置
JPH0654257A (ja) ディジタル・サブトラクション・アンジアグラフィ装置
JP7418950B2 (ja) X線ct装置、撮影計画装置およびx線ct撮影方法
JP6373558B2 (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees