JPH11299481A - 硫黄酸化細菌の馴養方法および硫黄酸化細菌を用いた排水からの窒素の除去方法 - Google Patents

硫黄酸化細菌の馴養方法および硫黄酸化細菌を用いた排水からの窒素の除去方法

Info

Publication number
JPH11299481A
JPH11299481A JP12271998A JP12271998A JPH11299481A JP H11299481 A JPH11299481 A JP H11299481A JP 12271998 A JP12271998 A JP 12271998A JP 12271998 A JP12271998 A JP 12271998A JP H11299481 A JPH11299481 A JP H11299481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
oxidizing
nitrogen
bacteria
bacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12271998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3749617B2 (ja
Inventor
Osamu Miki
理 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12271998A priority Critical patent/JP3749617B2/ja
Publication of JPH11299481A publication Critical patent/JPH11299481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749617B2 publication Critical patent/JP3749617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W10/12

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒素を含む排水を、硫黄酸化細菌を用いて生
物学的に効率的に安定して処理する。 【解決手段】 凝集性・自己造粒性があり、しかも脱窒
素機能を有する硫黄酸化細菌を馴養し、硫黄酸化細菌を
用いて窒素を含有する排水から窒素を除去する。固定床
型リアクター3を用い、また、リアクター3内の担体の
空間率を高めることにより、凝集性のある硫黄酸化細菌
を作り出し、かつ、自己造粒化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硫黄酸化機能を有
するとともに自己造粒機能を有する硫黄酸化細菌を馴養
する方法、およびこの硫黄酸化細菌を用いて、下水、排
水中に含まれる窒素化合物を生物学的に除去する方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】下水、排水からの窒素除去方法として
は、生物学的脱窒素法が最も安価であり、様々な方法が
存在している。生物学的脱窒素法の原理は以下の通りで
ある。
【0003】まず、下水・排水中の窒素化合物がアンモ
ニア性窒素の場合、化1の生物学的酸化(以下、硝化反
応という)が必要となる。
【0004】
【化1】NH4 −N → NO2 −N → NO3 −N
【0005】この反応に携わる細菌は、ニトロゾモナ
ス、ニトロバクターなどの硝化細菌である。硝化細菌
は、好気性の独立栄養細菌であり、溶存酸素を利用し、
上記反応からエネルギーを得て、空気中のCO2 を固定
化して増殖する。
【0006】続いて、水中のNO2 −NやNO3 −N
は、脱窒細菌の働きを利用して化2のようにN2 ガスま
で還元される。
【0007】
【化2】NO3 −N → NO2 −N → N2
【0008】一般に脱窒細菌は通性嫌気性であり、溶存
酸素がある場合はこれを用いて呼吸するが、溶存酸素が
存在せずNO2 −NやNO3 −Nが存在する条件の基で
は、これらの結合酸素を呼吸に利用する。また、水素供
与体として有機物を利用するのか無機物を利用するのか
によって、従属栄養細菌を用いた脱窒素法と独立栄養細
菌を用いた脱窒素法に分けることができる。
【0009】従属栄養細菌を用いた脱窒素法としては、
例えば、都市下水の窒素除去方法として、硝化工程の
後、下水中の有機物を従属栄養細菌の水素供与体として
用いる脱窒法が広く知られている。また、有機物を含ま
ずNO3 −Nのみを含む工場排水からの窒素除去方法と
しては、メタノールを水素供与体として用いる脱窒法が
広く知見されている。このように、従属栄養細菌を用い
た脱窒素法は、下水、排水処理において数多く採用され
ている。
【0010】無機物を利用する脱窒素法としては、エネ
ルギー源として水素ガスや還元性硫黄化合物を利用する
独立栄養細菌(水素細菌、硫黄酸化細菌)を用いる方法
が検討され始めている。これらの細菌が脱窒素反応を行
うことは公知であるが、プロセスとしては確立されてい
ない。従属栄養細菌と比較して余剰汚泥の発生量が少な
いなどの特徴があるため、研究が進められている(例え
ば、硫黄脱窒作用を利用した生物濾過による硝酸性窒素
の除去、水環境学会誌、19、9、715−723、1
996)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】現在までに知見されて
いる生物学的な脱窒素法は、表1に示すような課題を有
している。
【0012】
【表1】
【0013】まず、従属栄養細菌を用いた脱窒素法は、
数多くの実績があり、また、各種の固定化担体を用いて
高効率化をはかる方法が検討されている(例えば、バイ
オテクノロジーを活用した新排水処理システムの開発報
告書、建設省、278〜279)。
【0014】しかし、この方法には以下に述べる課題が
ある。まず、脱窒素の際には、有機物が必要であり、反
応に伴い細胞合成が活発に行われるため、余剰汚泥の発
生量が多くなる。余剰汚泥は、通常、有機物量の50−
80%も発生する。また、余剰汚泥の発生量が多いと、
特に各種の固定化担体を用いて微生物維持濃度を高めた
高効率型リアクターの場合、閉塞の問題が生じやすい。
さらに、有機物を含まない排水の場合、メタノールなど
を添加する必要がある。メタノールを添加する場合、添
加量は通常窒素量の3倍程度必要とし、また、100円
/kg程度の価格があるため、ランニングコストが高く
なってしまう。
【0015】次に、硫黄酸化細菌等の独立栄養細菌を用
いた脱窒素法の課題について説明する。
【0016】チオバチラス・デニトリフイカンス(Th
iobacillus denitrificans)
に代表される独立栄養細菌であるチオバチラス属の硫黄
酸化細菌は、従属栄養細菌と比較して増殖速度が遅い。
このため、チオバチラス属の硫黄酸化細菌を用いて排水
中の窒素除去をはかるためには、リアクターで高濃度に
細菌を維持させることが重要となる。しかし、一般に、
この細菌は凝集性が無いことが報告されており(例え
ば、硫黄馴養活性汚泥の脱窒機能に関する研究、衛生工
学研究論文集、24、85−94)、この結果、活性汚
泥のようなフロック形成能力が無いため、浮遊型のリア
クターではリアクターから細菌が流出しやすく、リアク
ターで細菌を高濃度に維持することが困難である。ま
た、浮遊型のリアクターの場合、リアクターでの攪拌の
管理が極めて重要となる。すなわち、攪拌が過大である
と、チオバチラス属の硫黄酸化細菌はSS(浮遊物質:
Suspended Solids)として処理水に流
出しやすく、リアクターでの濃度が急速に低下し、処理
不能となる。また、攪拌量が小さすぎると、リアクター
で沈殿、圧密が生じて、窒素除去が不良となり、処理水
質の悪化や増殖速度の低下が生じやすい。鉄塩など無機
系凝集剤や高分子凝集剤等を添加して、強制的にフロッ
ク形成をはかる手法もあるが、コストがかかるととも
に、汚泥発生量が増加する。
【0017】これに対して、硫黄酸化細菌を容易にリア
クターに高濃度に維持するため、浮遊型リアクターに担
体として粒径0.29−0.62mmの粒状硫黄を添加
する方法や、粒径2−3mm程度の濾過材に用いられる
アンスラサイトを充填する生物濾過法がある。しかし、
このような方法でも、脱窒素速度は従属栄養細菌と比較
して遅く、また、NO3 −Nの中間生成物であるNO2
−Nが生じやすい。NO2 −Nは毒性があり、また、C
ODとしても計測されるので流出は好ましくない。この
原因としては、このような小粒径の担体を添加しても、
凝集性の小さい硫黄酸化細菌を高濃度に維持することは
困難であるためと推定される。
【0018】このように、硫黄酸化細菌を用いた脱窒素
法は、処理速度および処理の安定性に課題が残ってお
り、実用化には至っていない。従って、本発明は上記問
題点を解決し、凝集性が高く、自己造粒機能を有した硫
黄酸化細菌を作り出し、硫黄酸化細菌を用いた脱窒素を
可能とすることを課題とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の硫黄酸化細菌の
馴養方法は、以下の(1)〜(3)の通りである。
【0020】(1) 細菌の厚密を防止する担体を充填
した固定床型バイオリアクターを用いて、硫黄酸化機能
を有するとともに自己造粒機能を有する硫黄酸化細菌を
増殖させることを特徴とする硫黄酸化細菌の馴養方法。
【0021】(2) 前記担体として、充填空間率が9
0%以上ある担体を用いることを特徴とする前記(1)
の硫黄酸化細菌の馴養方法。
【0022】(3) 硫黄酸化細菌を馴養する際に、下
水処理場の活性汚泥を種菌として用いることを特徴とす
る前記(1)または(2)の硫黄酸化細菌の馴養方法。
【0023】また、本発明の排水からの窒素の除去方法
は、以下の(4)〜(6)の通りである。
【0024】(4) 自己造粒した硫黄酸化細菌を充填
した嫌気性バイオリアクターに硫黄化合物を添加し、硝
酸性窒素含有排水中の窒素を除去することを特徴とする
排水からの窒素の除去方法。
【0025】(5) 自己造粒した硫黄酸化細菌を充填
した嫌気性固定床型バイオリアクターに硫黄化合物を添
加し、硝酸性窒素含有排水中の窒素を除去することを特
徴とする排水からの窒素の除去方法。
【0026】(6) 硫黄化合物として硫化水素および
/またはチオ硫酸を含有する排水を用いることを特徴と
する前記(4)または(5)の排水からの窒素の除去方
法。
【0027】以下、本発明の作用を詳細に説明する。
【0028】本発明者らは、下水や産業排水に含まれて
いる有機物の処理を行っている処理場の活性汚泥に、還
元性硫黄化合物を酸化でき、脱窒素機能を有し、しか
も、自己凝集性、自己造粒性を有する硫黄酸化細菌が生
息していることを見出だし、この硫黄酸化細菌の迅速馴
養・大量増殖方法と、この細菌を用いた下水・排水中の
高効率脱窒技術の開発に成功した。
【0029】まず最初に、還元性硫黄化合物を酸化でき
るとともに脱窒素機能を有し、しかも、自己凝集性、自
己造粒性を有する硫黄酸化細菌の迅速馴養・大量増殖方
法について説明する。
【0030】図1に示す脱窒槽3に、都市下水あるいは
有機性産業排水の処理を行っている処理場から採取した
活性汚泥を投入する。続いて、人工チオ硫酸排水または
チオ硫酸を主体とする排水を、脱窒槽3の水理学的滞留
時間(HRT)が8時間になるように供給する。また、
種菌として、チオ硫酸廃液等のCODを処理している硫
黄酸化細菌処理設備があれば、その硫黄酸化細菌を用い
ることができる。この場合、硫黄酸化細菌は脱窒素機能
を有する硫黄酸化細菌も含んでいるため、活性汚泥を用
いる場合よりも馴養期間を短縮できる。
【0031】脱窒槽3のpHは、5.5〜8.5になる
ように、硫酸、塩酸などの酸や水酸化ナトリウムや水酸
化カルシウムなどのアルカリ溶液によって制御する。図
1では、pH制御装置9を設け、pHセンサー8による
pHの検知によって、酸タンク13やアルカリタンク1
5からそれぞれ必要量をポンプ14、16騒動により脱
窒槽3へ供給し、pHを管理・制御するようになってい
る。
【0032】脱窒槽3としては、空間率が90%以上あ
る担体を充填した固定床型リアクターを用いることが望
ましい。粒径2−3mm程度の濾過材に用いられる硫黄
やアンスラサイトを用いても、空間率が極めて小さいた
め、凝集性を有する硫黄酸化細菌を馴養することは困難
である。空間率が小さい場合、細菌が厚密され、部分的
に過度の嫌気状態となる。自己凝集性を有する硫黄酸化
細菌は、無酸素状態程度の酸化還元電位(−200〜−
400mV/AgAgCl基準)を好むことがわかった
ため、部分的に過度の嫌気状態を防止することが重要と
なる。部分的に過度の嫌気状態を防止する手段として
は、バイオリアクターに充填する担体の空間率が高いこ
とが望ましい。たとえば、空間率が90%以上ある担体
を充填した固定床型リアクターを用いた場合、比較的容
易に、10日程度で、凝集性を有する硫黄酸化細菌を馴
養することができる。硫黄酸化細菌は、直径1〜3mm
程度の粒子を形成し、担体に付着するか、もしくは、脱
窒槽3の底部に堆積する。さらに、窒素負荷を上昇させ
れば、10〜20kg/m3 の硫黄酸化細菌を保持する
ことが可能となる。担体の材質としては、プラスチック
ス、セラミックス、金属、スラグ等硫黄酸化細菌に阻害
を及ぼさないものであればかまわない。形状としては、
筒型、ハニカム型、球型、サドル型等が考えられるが、
空間率が90%以上あり、硫黄酸化細菌の厚密・過度の
嫌気状態が生じにくいものであることが望ましい。
【0033】脱窒槽3の排水の流入方向としては、脱窒
槽3下部から上部に排出する方向が望ましい。硫黄酸化
細菌の厚密を防止する効果があり、硫黄酸化細菌の馴養
を加速できる。さらに、凝集性を有する硫黄酸化細菌の
馴養を加速するため、脱窒槽3に凝集剤として塩化第2
鉄水溶液を排水1m3 あたり10〜50ml添加するこ
とにより、フロックの凝集性を増し、破壊を防ぐことも
可能である。凝集剤として、PACなどのアルミニウム
化合物および/または高分子凝集剤を用いることも可能
である。添加は硫黄酸化細菌の馴養期間の7〜10日で
かまわない。
【0034】排水の供給開始後7〜10日で、自己凝集
性のある硫黄酸化細菌が馴養され、脱窒槽3のORPが
徐々に低下する。すなわち、NO3 −Nの消失とともに
ORPが低下するので、ORPを指標として、硫黄酸化
細菌の馴養状況や水質をある程度予測することが可能で
ある。例えば、NO3 −Nを300mg/l含む排水の
場合、チオ硫酸化合物を水素供与体として4倍添加した
場合、ORPが−200mV(Ag/AgCl電極基
準)以下となれば、ほぼNO3 −Nは0となっている
(pH:8〜8.5、水温:20℃)。したがって、還
元性硫黄化合物がチオ硫酸化合物の場合、曝気槽のOR
Pが−200mV(Ag/AgCl電極基準)以下にな
らない場合は、チオ硫酸化合物の不足や硫黄酸化細菌の
馴養不良などが推定される。
【0035】このようにして、都市下水あるいは有機性
産業排水の処理を行っている活性汚泥処理装置から採取
した活性汚泥から馴養された細菌としては、凝集性を有
するチオバチラス属の硫黄酸化細菌ばかりでなく、シュ
ードモナス属に属するような従属栄養細菌も検出され
る。これらの従属栄養細菌は、チオバチラス属の硫黄酸
化細菌と異なり、各種の有機物を炭素源として増殖す
る。排水中に硫黄化合物などの無機物しか無いにもかか
わらず、これらの細菌が生じる理由としては、担体上に
まずチオバチラス属の硫黄酸化細菌が繁殖し、その後、
これを捕食する従属栄養細菌が繁殖することが考えられ
る。従属栄養細菌は一般に凝集性を有している。このた
めさらに凝集性が増し、直径1〜5mm程度の粒子の形
成を促進していると考えられる。また、顕微鏡観察で
は、より大きな原生動物も観察されており、粒子形成へ
の関与が推定される。
【0036】排水の供給後、脱窒槽3のORPが目標値
に上昇し、この値の維持が可能な状態になれば、脱窒槽
3の水理学的滞留時間(HRT)が8時間→6時間→4
時間→3時間→2時間→1時間となるように、7〜10
日毎に排水の供給量を増加させればよい。
【0037】次に、添加する還元性硫黄化合物について
説明する。
【0038】基本的には硫化物(S2-)、チオ硫酸(S
2 3 2-)、ジチオン駿(S2 6 2-)などがある。な
かでもチオ硫酸は取扱いが容易であり、毒性も少ないた
め、最も利用しやすいものの1つである。また、還元性
硫黄化合物を含む排水も使用することができる。還元性
硫黄化合物を含む排水は石油精製工業、写真工業、化学
工業、皮革工業、金属精錬工業、鉱山などから発生す
る。これらの排水に含まれている還元性硫黄化合物は、
硫化物(S2-)、チオ硫酸(S2 3 2-)、ジチオン酸
(S2 6 2-)、ポリチオン酸(Sn 6 2-、n=3〜
6)、チオシアン(SCN)などである。これらの還元
性硫黄化合物を含む排水はpHが高く、また、還元性硫
黄化合物に起因するCOD(化学的酸素要求量)が高
く、このまま公共用水域に放流することはできない。特
に、硫化物(S2-)が排水中に大量に含まれている場
合、排水のpHを中性にすると、S2-が硫化水素ガス
(H2 S)となって空気中に揮散するため、極めて危険
である。有機性排水を嫌気性処理した場合にも、硫酸イ
オン(SO4 2-)が嫌気性細菌により還元されてS2-
処理水中に蓄積する場合があり、S2-の酸化処理が必要
となる。このような還元性硫黄化合物を含む排水を、窒
素含有排水処理に利用すれば、CODと窒素の同時除去
が可能となる。
【0039】また、チオバチラス・デニトリフイカンス
は、細胞合成の際にアンモニア塩を必要とするとされて
いるが、今回の硫黄酸化細菌は窒素源がNO3 −Nのみ
で十分に成育可能である。
【0040】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図1に処
理フローの概要を示す。
【0041】(実施例1) 埋立地滲出水の活性汚泥処
理水への適用 本発明の方法を、産業廃棄物埋立地から発生する滲出水
の活性汚泥処理水(BOD除去および硝化後の処理水)
窒素除去に適用した。活性汚泥処理水は、CODが50
〜100mg/lであり、また、NO3 −Nを30〜1
00mg/l含有していた。
【0042】図1の脱窒槽3に、都市下水の処理を行っ
ている下水処理場の活性汚泥(活性汚泥濃度:1500
mg/l)を投入した。まず、硫黄酸化細菌を馴養する
ため、脱窒槽3の滞留時間(HRT)が8時間になるよ
うに、活性汚泥処理水をチオ硫酸を主体とする人工排水
と混合し供給した。硫黄と窒素の比率(S/N比)は4
となるように混合した。
【0043】脱窒槽3には、筒型円筒状のプラスチック
ス製の担体を充填した。また、pHセンサー8、ORP
センサー10を設置した。
【0044】硫黄酸化細菌の馴養期は、脱窒槽3のpH
を7〜8に設定した。また、脱窒槽3のpHは、pH制
御装置9を用いて10%硫酸および10%NaOH水溶
液によって6〜7に制御した。10日後、脱窒槽3のO
RP(Ag/AgCl基準)が−200mV以下に下降
し、NO3 −Nは完全に除去された。脱窒槽3のHRT
を、7日毎に8時間→6時間→4時間→3時間→2時間
→1時間となるように短縮した。いずれの条件において
も、処理水のNO3 −Nは1mg/l以下に除去されて
おり、硫黄酸化細菌の馴養が完了したと判断された。硫
黄酸化細菌は、直径1〜5mm程度の粒子を形成し、担
体に付着するか、もしくは、脱窒槽3の底部に堆積して
いた。
【0045】さらに、硫黄酸化細菌の馴養が完了する
と、脱窒槽3のHRTが1時間の高負荷の条件で還元性
硫黄化合物排水を供給し、約1年間、連続処理を行っ
た。
【0046】活性汚泥処理水質および脱窒処理水質を表
2に示す。この結果、連続処理の処理水は、チオ硫酸化
合物、硫化物などの還元性硫黄化合物が検出されず、N
3−Nが1mg/l以下、BODが15mg/l以下
と良好であり、また、pHも6〜7であった。したがっ
て、そのまま公共水域に放流することができた。
【0047】担体の閉塞状況は、流入水位によって判断
した。すなわち、担体の閉塞時には水位が上昇し、脱窒
槽3への排水供給が不可能となるが、余剰汚泥の発生量
が極めて小さく、閉塞は1年間全く観測されなかった。
【0048】
【表2】
【0049】(実施例2) 製鉄所コークス工場から発
生する安水活性汚泥処理水への適用 本発明の方法を、製鉄所コークス工場から発生する安水
活性汚泥処理水からの窒素除去に適用した。活性汚泥処
理水は、CODが50〜150mg/lであり、また、
NH4 −Nを100〜500mg/l含有していた。
【0050】安水活性汚泥処理水を図1の硝化槽2で処
理した後、脱窒槽3に、チオ硫酸廃液で馴養していた硫
黄酸化細菌(濃度:3000mg/l)を投入した。次
に、脱窒槽3の滞留時間(HRT)が8時間になるよう
に、安水活性汚泥処理水とスラグ冷却に用いた排水を混
合して供給した。スラグ冷却に用いた排水は、チオ硫酸
および硫化水素を含有しており、S/N比は4−5であ
った。
【0051】脱窒槽3には、サドル状のセラミックス担
体を充填した。また、pHセンサー8、ORPセンサー
10を設置した。硫黄酸化細菌の馴養期は、脱窒槽3の
pHを7〜8に設定した。また、脱窒槽3のpHは、p
H制御装置9を用いて10%硫酸および10%NaOH
水溶液によって6〜7に制御した。
【0052】種菌として硫黄酸化細菌を用いた場合、2
〜3日後には脱窒槽3のORP(Ag/AgCl基準)
が−200mV以下に下降し、NO3 −Nは完全に除去
された。また、直径1〜3mm程度の粒子が形成されて
いることが確認された。確認後、脱窒槽3のHRTを、
7日毎に8時間→4時間→2時間→1時間となるように
短縮した。HRTが1hの条件においても、処理水のN
3 −Nは10mg/l以下、CODは100mg/l
以下に除去されており、硫黄酸化細菌の馴養が完了した
と判断された。
【0053】馴養された細菌は、硫黄酸化能力を有した
チオバチラス・デニトリフイカンス変異株として同定さ
れた。また、他種類の従属栄養細菌も観察された。硫黄
酸化細菌は、直径1〜5mm程度の粒子を形成し、担体
に付着するか、もしくは、脱窒槽3の底部に堆積してい
た。
【0054】さらに、硫黄酸化細菌の馴養が完了する
と、脱窒槽3のHRTが1時間の高負荷の条件で安水活
性汚泥処理水を供給し、約1年間、連続処理を行った。
安水活性汚泥処理水の水質および脱窒素処理水質を表3
に示す。この結果、連続処理の処理水は、チオ硫酸化合
物、硫化物などの還元性硫黄化合物が検出されず、NO
3 −Nが10mg/l以下、CODが100mg/l以
下と良好であった。余剰汚泥の発生量は、従属栄養細菌
を用いた場合の1/10に減少した。
【0055】
【表3】
【0056】
【発明の効果】本発明により、窒素を含有する排水を、
凝集性があり、しかも、脱窒素機能のある硫黄酸化細菌
を用いて、効率的に、かつ余剰汚泥発生量を極端に減ら
し、容易に処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理フローの一例を示す図である。
【符号の説明】 1 排水タンク 2 硝化槽 3 脱窒槽 4 再ばっき槽 5 濾過槽 6 処理水槽 7 水中騒動機 8 pHセンサー 9 pH制御装置 10 ORPセンサー 11 ORP制御装置 12 ブロアー 13 酸タンク 14 酸ポンプ 15 アルカリタンク 16 アルカリポンプ 17 pHセンサー 18 ORPセンサー 19 ORP制御装置 20 ブロアー 21 補助ブロアー 22 給水ポンプ 23 給水ポンプ 24 給水ポンプ 25 給水ポンプ 26 処理水槽 27 処理水槽 28 記録計 29 記録計 30 記録計 31 記録計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:01)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細菌の厚密を防止する担体を充填した固
    定床型バイオリアクターを用いて、硫黄酸化機能を有す
    るとともに自己造粒機能を有する硫黄酸化細菌を増殖さ
    せることを特徴とする硫黄酸化細菌の馴養方法。
  2. 【請求項2】 前記担体として、充填空間率が90%以
    上ある担体を用いることを特徴とする請求項1記載の硫
    黄酸化細菌の馴養方法。
  3. 【請求項3】 硫黄酸化細菌を馴養する際に、下水処理
    場の活性汚泥を種菌として用いることを特徴とする請求
    項1または2記載の硫黄酸化細菌の馴養方法。
  4. 【請求項4】 自己造粒した硫黄酸化細菌を充填した嫌
    気性バイオリアクターに硫黄化合物を添加し、硝酸性窒
    素含有排水中の窒素を除去することを特徴とする排水か
    らの窒素の除去方法。
  5. 【請求項5】 自己造粒した硫黄酸化細菌を充填した嫌
    気性固定床型バイオリアクターに硫黄化合物を添加し、
    硝酸性窒素含有排水中の窒素を除去することを特徴とす
    る排水からの窒素の除去方法。
  6. 【請求項6】 硫黄化合物として硫化水素および/また
    はチオ硫酸を含有する排水を用いることを特徴とする請
    求項4または5記載の排水からの窒素の除去方法。
JP12271998A 1998-04-17 1998-04-17 硫黄酸化細菌の馴養方法および硫黄酸化細菌を用いた排水からの窒素の除去方法 Expired - Fee Related JP3749617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12271998A JP3749617B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 硫黄酸化細菌の馴養方法および硫黄酸化細菌を用いた排水からの窒素の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12271998A JP3749617B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 硫黄酸化細菌の馴養方法および硫黄酸化細菌を用いた排水からの窒素の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11299481A true JPH11299481A (ja) 1999-11-02
JP3749617B2 JP3749617B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=14842906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12271998A Expired - Fee Related JP3749617B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 硫黄酸化細菌の馴養方法および硫黄酸化細菌を用いた排水からの窒素の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3749617B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159993A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Nitchitsu Co Ltd 硝酸イオン除去処理装置
WO2002046370A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-13 Bicom Corporation Promoteur pour la culture haute densite d'une bacterie autotrophe
JP2004261732A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Ube Material Industries Ltd 淡水領域での藻類の発生を抑制する方法
JP2007203150A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kajima Corp 有機物含有液の嫌気性分解方法及び装置
JP2015136677A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 新日鐵住金株式会社 排水処理方法
JP2016101538A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 新日鐵住金株式会社 排水の生物学的処理方法
JP2016112557A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 新日鐵住金株式会社 好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法
JP2016112556A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 新日鐵住金株式会社 好気性流動床による被処理水の生物学的処理方法
JP2021003702A (ja) * 2017-03-31 2021-01-14 日鉄エンジニアリング株式会社 地下水浄化方法および地下構造物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101839248B1 (ko) * 2016-12-19 2018-03-15 주식회사 포스코 고로 드라이 피트의 폐수를 이용한 이산화질소 제거방법 및 제거장치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159993A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Nitchitsu Co Ltd 硝酸イオン除去処理装置
JP4560810B2 (ja) * 2000-11-27 2010-10-13 株式会社ニッチツ 硝酸イオン除去処理装置
WO2002046370A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-13 Bicom Corporation Promoteur pour la culture haute densite d'une bacterie autotrophe
JP2004261732A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Ube Material Industries Ltd 淡水領域での藻類の発生を抑制する方法
JP4550366B2 (ja) * 2003-03-03 2010-09-22 宇部マテリアルズ株式会社 淡水領域での藻類の発生を抑制する方法
JP2007203150A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kajima Corp 有機物含有液の嫌気性分解方法及び装置
JP2015136677A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 新日鐵住金株式会社 排水処理方法
JP2016101538A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 新日鐵住金株式会社 排水の生物学的処理方法
JP2016112557A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 新日鐵住金株式会社 好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法
JP2016112556A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 新日鐵住金株式会社 好気性流動床による被処理水の生物学的処理方法
JP2021003702A (ja) * 2017-03-31 2021-01-14 日鉄エンジニアリング株式会社 地下水浄化方法および地下構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3749617B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Loukidou et al. Comparison of two biological treatment processes using attached-growth biomass for sanitary landfill leachate treatment
US7790034B2 (en) Apparatus and method for treating FGD blowdown or similar liquids
Horan et al. Application of a granular activated carbon-biological fluidised bed for the treatment of landfill leachates containing high concentrations of ammonia
JP2008284427A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
CN103402926A (zh) 废水处理系统和方法
US20020166819A1 (en) System and method for separating components of liquid manure
CN1309665C (zh) 脱氮除磷工艺——npr工艺
JP3749617B2 (ja) 硫黄酸化細菌の馴養方法および硫黄酸化細菌を用いた排水からの窒素の除去方法
JP5900098B2 (ja) 窒素およびリンの除去装置ならびに除去方法
JP3958900B2 (ja) 排水からの窒素の除去方法
JP4104311B2 (ja) 廃水からの窒素の除去方法
WO2003093180A1 (en) Biological denitrification apparatus and method using fluidized-bed reactor filled with elemental sulfur
JPS6317513B2 (ja)
JP4031597B2 (ja) 排水からの窒素の除去方法
JP2002018479A (ja) 水からの窒素の除去方法
JP3270652B2 (ja) 廃水の窒素除去方法
KR100311587B1 (ko) 유기성 하수 오폐수의 회분식 자연정화장치
JPH0615294A (ja) 硫黄酸化細菌に適した固定化担体、硫黄酸化細菌を固定化担体に固定化する方法、固定床型バイオリアクターに硫黄酸化細菌を馴養・増殖する方法、および還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法
JP2000107797A (ja) 浄化処理装置およびその処理方法
JP4596533B2 (ja) 排水の処理方法
JP2582695B2 (ja) 硫化水素含有廃水の生物学的処理方法
JP3241565B2 (ja) 微生物による還元性硫黄化合物含有排水の処理方法
KR100254523B1 (ko) 유기성 하수,오폐수의 회분식 자연정화 방법 및 그 장치
JPS59162997A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3184947B2 (ja) 還元性硫黄化合物含有排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees