JP2016112557A - 好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法 - Google Patents

好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016112557A
JP2016112557A JP2015196656A JP2015196656A JP2016112557A JP 2016112557 A JP2016112557 A JP 2016112557A JP 2015196656 A JP2015196656 A JP 2015196656A JP 2015196656 A JP2015196656 A JP 2015196656A JP 2016112557 A JP2016112557 A JP 2016112557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
biological treatment
ions
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015196656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6540438B2 (ja
Inventor
寿和 福島
Toshikazu Fukushima
寿和 福島
加藤 敏朗
Toshiro Kato
敏朗 加藤
文隆 加藤
Fumitaka Kato
文隆 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JP2016112557A publication Critical patent/JP2016112557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540438B2 publication Critical patent/JP6540438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

【課題】チオシアン酸イオン及びアンモニウムイオンを含む被処理水の生物学的処理において、アンモニウムイオンを酸化することなく、チオシアン酸イオンを選択的に効率良く除去することができ、散気式(気泡式)及び表面曝気式のいずれも採用可能な好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法を提供する。【解決手段】チオシアン酸イオン及びアンモニウムイオンを含む被処理水を生物学的処理により連続的に処理するに際し、生物処理槽内に好気性固定床を構成し、生物処理槽内の処理水若しくはこの槽内から排出される処理水のチオシアン酸イオン及び亜硝酸イオンをモニタリングしながら、生物処理槽内において微生物馴致処理後の固定担体表面積当りの被処理水流量を制御し、亜硝酸イオンの生成を抑制しつつチオシアン酸イオンを選択的に除去する被処理水の生物学的処理方法。【選択図】図2

Description

この発明は、チオシアン酸イオン及びアンモニウムイオンを含有する被処理水を生物学的処理により連続的に処理するための方法に係り、特に、好気性固定床を構成してアンモニウムイオンを酸化することなくチオシアン酸イオンを選択的に除去する被処理水の生物学的処理方法に関する。
チオシアン酸イオンとアンモニウムイオン(アンモニア性窒素)を含む被処理水としては、例えばコークス製造工程で発生するコークス炉排水(安水)、石炭ガス化工程で発生する石炭ガス化排水、アセチレン精製工程で発生する洗浄排水等が存在するが、このような被処理水については、例えばアンモニウムイオンの処理に適した塩素酸化によるブレークポイント法を適用するとチオシアン酸イオン由来のシアン化水素のような有害なガスや有害な中間体が生成する等、その処理に困難が伴うことが知られている。
そこで、従来においても、このようなチオシアン酸イオン及びアンモニウムイオンを含む被処理水の処理方法について、幾つかの検討が行われており、また、提案がされている。
例えば、特許文献1においては、コークス炉ガス液(安水)を生物学的に処理するに際し、無酸素条件の脱窒槽と好気性雰囲気の硝化槽とを用い、前段の脱窒槽に後段の硝化槽からの硝化液を循環させてコークス炉ガス液中のチオシアン酸を水素供与体として利用する方法が提案されており、この方法は、無酸素条件の脱窒槽でチオシアン酸イオンと硝酸又は亜硝酸を除去し、また、好気性雰囲気の硝化槽でアンモニア性窒素を硝酸又は亜硝酸に酸化する方法である。しかしながら、この方法においては、最低でも2つの処理槽(実施例では2つの脱窒槽と2つの硝化槽が用いられている。)を設置する必要があり、既存の処理槽を有する設備ではその適用が現実的でないほか、無酸素条件の脱窒槽において水素供与体として利用するチオシアン酸成分が不足すると、処理コスト高の原因となるメタノール等の薬品を別途添加する必要が生じる。更に、この方法は、非特許文献1に開示されている通り、好気条件下でチオシアン酸イオンを除去する場合に比べて除去速度が著しく遅い。
また、特許文献2においては、アンモニア性窒素及びチオシアン酸イオンを含有する廃水にオゾンを作用させる第1工程と、この第1工程での処理水に塩素系酸化剤を作用させる第2工程とを備え、第1工程でチオシアン酸イオンを除去した後に第2工程でアンモニア性窒素を除去する方法が開示されている。しかしながら、この方法において、第1工程で行われるオゾン処理は、極めて高価な処理方法であり、また、場合によっては有害な副生成物が生成することがある。
更に、特許文献3においては、石炭ガス化工程で発生した石炭ガス化排水を処理するに際し、凝集沈殿処理により懸濁物質を除去した後にpHを3〜6に調整し、次いで過酸化水素等の酸化剤の存在下に紫外線を照射してチオシアン酸イオン等を除去し、更にpH7以上に調整して水蒸気又は空気で曝気し、アンモニアを除去する方法が開示されている。しかしながら、この方法においても、チオシアン酸イオン等を除去するために、過酸化水素等の酸化剤の存在下に紫外線照射を行う必要がある。
そして、特許文献4には、安水の生物学的処理におけるCOD濃度シミュレーション方法及び装置が開示されており、水質シミュレーション方法としての活性汚泥モデルを基礎として構築され、コークス製造工程で発生したチオシアン酸イオン含有の安水に適用できる新たな活性汚泥モデルが提案されている。しかしながら、この方法は、新たな安水の生物学的処理の方法を提案するものではない。
ところで、活性汚泥によりチオシアン酸イオンとアンモニウムイオンとを同時に処理しようとした場合、チオシアン酸イオンが除去されると同時にアンモニウムイオンが亜硝酸に酸化される反応が起こり、チオシアン酸イオンは除去されても、アンモニウムイオンが亜硝酸イオンに酸化されて処理水中に残ってしまう。そして、この亜硝酸イオンは、排水基準において許容限度の低い化学的酸素要求量(Chemical Oxygen Demand;COD)の成分(160mg/L)であるため、処理水中に亜硝酸が含まれることは排水基準の観点からも望ましくない。
特開平09-290,290号公報 特開平11-033,571号公報 特開2007-216,225号公報 特開2011-045,872号公報
D. Y. Sorokin他、Microbiol.,2004年, 150巻, 2435〜2442頁
本発明者らは、被処理水中のチオシアン酸イオンを生物学的に処理することができることから、チオシアン酸イオン及びアンモニウムイオンを含有する被処理水の処理については、高価な薬品や設備を使用することなく、また、有害なガスや副生成物を生成させることのない生物学的処理により処理するのが好ましいと考えた。しかしながら、前述のように、好気性雰囲気では微生物がチオシアン酸イオンを除去すると同時にアンモニウムイオンを亜硝酸イオンに酸化するため、この亜硝酸イオンへの酸化を抑制しながら、チオシアン酸イオンを処理する必要があるが、従来の溶存酸素が存在する好気性条件下の生物学的処理においては、このような処理方法が報告されていない。
また、被処理水の生物学的処理において、生物処理槽内を好気性条件にするための手段として、槽内に散気板や散気管を設けて圧縮空気を送り込む散気式(気泡式)と、水車や翼車を用いて槽内水面を機械的に撹拌する表面曝気式があり、一般に、好気性流動床を形成して被処理水の生物学的処理を行う場合には散気式(気泡式)が採用され、また、好気性固定床を形成して被処理水の生物学的処理を行う場合には散気式(気泡式)及び/又は表面曝気式が採用されている。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、チオシアン酸イオン及びアンモニウムイオンを含有する被処理水の生物学的処理において、アンモニウムイオンを酸化することなく、チオシアン酸イオンを選択的に効率良く除去することができ、しかも、散気式(気泡式)及び表面曝気式のいずれも採用可能な好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者らは、種々の検討を行った結果、以下の知見を得た。
先ず、被処理水中のチオシアン酸イオンを除去する微生物には付着性があることを知見し、また、この付着性微生物については、無酸素条件よりも好気性雰囲気の方がより速くチオシアン酸イオンを除去できることを確認した。そして、これらの知見から、好気性固定床による生物学的処理を検討する過程で、驚くべきことには、微生物の馴致処理の過程ではチオシアン酸イオンの除去とアンモニウムイオンの亜硝酸イオンへの酸化とが同時に生じることが認められたが、生物処理槽内において微生物馴致処理後の固定担体表面積当りの被処理水流量(以下、「固定担体表面積当りの被処理水流量」を単に「被処理水流量」ということがある。)を微生物馴致処理時の被処理水流量よりも多くすると、チオシアン酸イオンを分解する微生物は好気性固定床に留まり易くて流出され難く、また、アンモニアイオンを分解する微生物は好気性固定床に留まり難くて流出され易く、結果として、アンモニウムイオンの亜硝酸への酸化が抑制され、チオシアン酸イオンが選択的に除去されることを知見した。
更に、被処理水流量を微生物馴致処理時の被処理水流量よりも増加させることでアンモニウムイオンの亜硝酸イオンへの酸化抑制が達成できた後は、被処理水流量を減少させても、しばらくは亜硝酸イオンの生成を抑制できることを知見し、また、このことから、排水の水質や排水量の変動に応じて被処理水流量を変動させても、場合によっては被処理水流量を微生物馴致処理時の被処理水流量より減少させても、亜硝酸イオンの生成を抑制しながらチオシアン酸イオンを選択的に除去できることを知見した。
また、生物処理槽内において微生物馴致処理後の被処理水流量を微生物馴致処理時の被処理水流量よりも多くし、チオシアン酸イオンを選択的に除去して得られたチオシアン酸イオン除去後の処理水については、チオシアン酸イオンが可及的に除去され、また、亜硝酸イオンの生成が可及的に抑制されているので、例えば塩素酸化によるブレークポイント法、アンモニアストリッピング法、ゼオライト吸着法等のアンモニウムイオンの処理に適した従来の処理方法を容易に適用することもできる。
本発明は、これらの知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明の要旨とするところは、以下の通りである。
(1) 固定担体を備えた生物処理槽内にチオシアン酸イオン及びアンモニウムイオンを含有する被処理水を連続的に導入すると共に曝気して前記固定担体に微生物を定着させて好気性固定床を構成し、この好気性固定床の生物学的処理により前記被処理水を連続的に処理する方法であって、
前記生物処理槽内には、生物処理槽内の処理水若しくはこの槽内から排出される処理水のチオシアン酸イオン及び亜硝酸イオンをモニタリングしながら、前記固定担体に微生物を定着させて好気性固定床を構成する微生物馴致処理の第1段処理から第N段処理へと固定担体表面積当りの被処理水流量を段階的に又は連続的に変化させて被処理水を導入し、
第2段処理以降の前記被処理水流量については、被処理水中のチオシアン酸イオンの除去及び処理水中の亜硝酸イオンの生成抑制が確認されるまで、前段処理の被処理水流量よりも多くなるように制御し、
亜硝酸イオンの生成を抑制しつつチオシアン酸イオンを選択的に除去することを特徴とする好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法。
(2) 前記第2段処理以降における固定担体表面積当りの被処理水流量の制御は、被処理水中のチオシアン酸イオンの除去及び処理水中の亜硝酸イオンの生成抑制が確認された後も、引き続いて前記第1段処理の被処理水流量よりも多くなるように行われることを特徴とする前記(1)に記載の好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法。
(3) 前記第2段処理以降における固定担体表面積当りの被処理水流量の制御は、被処理水中のチオシアン酸イオンの除去及び処理水中の亜硝酸イオンの生成抑制が確認された後も、引き続き増加した被処理水流量を維持するように行われることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法。
(4) 前記第2段処理以降における固定担体表面積当りの被処理水流量の制御は、被処理水中のチオシアン酸イオンの除去及び処理水中の亜硝酸イオンの生成抑制が確認された後に、前段処理の前記被処理水流量に対して増減させて行われることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法。
(5) 前記生物処理槽内への被処理水の導入は、前記固定担体表面積当りの被処理水流量を段階的に変化させて行われる前記(1)〜(4)のいずれかに記載の好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法。
(6) 前記微生物処理槽内の処理水若しくはこの槽内から排出される処理水のpH値をモニタリングし、前記生物処理槽内の処理水若しくはこの槽内から排出される処理水のチオシアン酸イオン濃度が所定の値以上になり、更に前記処理水のpH値が7.0未満に低下した際に、前記生物処理槽内のpH値を7.0〜8.5の範囲に調整することを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載の好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法。
本発明によれば、チオシアン酸イオン及びアンモニウムイオンを含有する被処理水を生物学的処理により連続的に処理するに際し、高価な薬品や設備を使用することなく、また、有害なガスや副生成物を生成させることもなく、通常の活性汚泥法等による生物学的処理よりも高速で、亜硝酸イオンの生成を抑制しつつチオシアン酸イオンを選択的に除去することができ、しかも、好気性条件を形成する手段として散気式(気泡式)及び表面曝気式のいずれでも採用可能であり、被処理水の処理コストの削減及び有害な副生成物の発生抑制が可能となる。
図1は、本発明の好気性固定床による被処理水の生物学的処理における、運転日数に対する表面積1m2当たりの被処理水流量、チオシアン酸イオン濃度(mgSCN/L)、及び亜硝酸イオン濃度(mgN/L)の関係を概念的に示す説明図である。 図2は、本発明の実施の一例に係る好気性固定床による被処理水の生物学的処理設備の構成例を説明するための説明図である。 図3は、実施例1及び2で用いられた生物処理槽の概念図である。 図4は、実施例1で得られた好気性固定床による生物学的処理において得られた固定担体1m2当りの被処理水流量(L/day)と、この水流量で1週間程度連続して運転して、モニタリングで測定されたチオシアン酸イオンの平均濃度及び亜硝酸イオンの平均濃度との関係を示すグラフ図である。 図5は、実施例2で得られた運転日数−チオシアン酸イオン濃度及び亜硝酸イオン濃度の関係を示すグラフである。 図6は、実施例3で得られた好気性固定床による生物学的処理において得られた固定担体1m2当りの被処理水流量(L/day)と、この水流量で1週間程度連続して運転して、モニタリングで測定されたチオシアン酸イオンの平均濃度及び亜硝酸イオンの平均濃度との関係を示すグラフ図である。 図7は、実施例3で得られた運転日数−チオシアン酸イオン濃度及び亜硝酸イオン濃度の関係を示すグラフである。
先ず、本発明の被処理水の生物学的処理方法において、どの様に被処理水中のチオシアン酸イオンが除去され、また、どの様にアンモニアイオンの酸化による亜硝酸イオンの生成が抑制されるかについて、固定担体表面積当たりの被処理水流量を段階的に多くする制御の場合を例にし、運転日数に対する表面積1m2当たりの被処理水流量、チオシアン酸イオン濃度(mgSCN/L)、及び亜硝酸イオン濃度(mgN/L)の関係を概念的に示す図1に基づいて説明する。
始めに、生物処理槽1内の固定担体9に微生物を定着させて好気性固定床を構成するための微生物馴致処理(第1段処理)においては、固定担体9にチオシアン酸イオンを分解する微生物やアンモニアイオンを酸化する微生物が徐々に定着し、被処理水中のチオシアン酸イオンは次第に除去されて処理水中に検出されなくなり、また、アンモニアイオンは酸化されて処理水中の亜硝酸イオン濃度が増加する。次に、被処理水流量を第1段処理よりも多くして生物学的処理を継続する(第2段処理)と、チオシアン酸イオンを分解する微生物は好気性固定床に留まってチオシアン酸イオンの除去は継続されるが、アンモニアイオンを分解する微生物は好気性固定床に留まり難くて流出され、亜硝酸イオンの生成が抑制されて亜硝酸イオン濃度が次第に低下する。この第2段処理での生物学的処理の際には、被処理水流量を多くした直後には、被処理水流量変化の外乱により一時的にチオシアン酸イオン濃度が増加するが、チオシアン酸イオンを分解する微生物の馴致が起こり、再びチオシアン酸イオンの除去が安定して行われるようになる。その後更に、被処理水流量を第2段処理よりも多くして生物学的処理を継続する(第3段処理)と、第2段処理の場合と同様に、被処理水流量変化の外乱により一時的にチオシアン酸イオン濃度が増加するが再びチオシアン酸イオンの除去が安定し、また、亜硝酸イオンの生成が抑制される。そして、チオシアン酸イオンの除去と亜硝酸イオンの生成抑制とが安定した後(第3段処理以降)は、被処理水流量に変動が生じても、しばらくは亜硝酸イオンの生成を抑制しながらチオシアン酸イオンを選択的に除去することができる。
この図1に示す運転日数に対する被処理水流量、チオシアン酸イオン濃度、及び亜硝酸イオン濃度の関係は、例えば図中2点鎖線で示すように、上記の第1〜3段処理の各段処理において被処理水流量を連続的に変化(増加)させる場合でも同様である。
以下、図2に示す好気性固定床による被処理水の生物学的処理設備の構成例に基づいて、本発明の方法を詳細に説明する。
図2において、被処理水の生物学的処理設備は、生物処理槽1と沈降槽2とを基に構成されている。前記生物処理槽1には配管3を介して処理対象となる被処理水が導入され、また、この生物処理槽1内には、微生物を定着させる固定担体9が槽内に導入される被処理水と接触するように設置されていると共に、汚濁物質のチオシアン酸イオンを除去し得る微生物が生息する図示外の微生物植種源が投入される。また、この生物処理槽1には、水面にモーター11で駆動される表面曝気装置10が、若しくは前記生物処理槽1の水中にはエアポンプ12が設けられており、これら表面曝気装置10若しくはエアポンプ12により空気が送り込まれて曝気され、被処理水の生物学的処理における微生物馴致処理(第1段処理)の際に、前記固定担体9の表面に微生物植種源又は被処理水由来の微生物が定着して好気性固定床が形成される。そして、生物処理槽1内に導入された被処理水は、この生物処理槽1内を前記固定担体9の表面積当り所定の流量で移動し、その間にチオシアン酸イオンが除去されて処理水となり、この処理水が配管4を介して沈降槽2に送り込まれ、更に、この沈降槽2内で固液分離されて上澄み部分が最終処理水となり、この最終処理水が配管5を介してこの生物学的処理設備の系外に排出されるようになっている。
ここで、前記生物処理槽1には、この生物処理槽1内のpH値を測定するpH計8と、このpH計が測定したpH値に応じて槽内にアルカリを供給しpH調整を行うアルカリ供給ポンプ7とが設けられており、また、前記沈降槽2の底部には、この生物処理槽1から沈降槽2に流入し、この沈降槽2内で沈降した活性汚泥(微生物植種源等)を含む懸濁物質を前記処理対象の被処理水中に送り戻すための配管6が設けられている。
本発明において、処理の対象となる被処理水は、チオシアン酸イオンとアンモニウムイオンとが含まれている排水であり、例えばコークス製造工程で発生するコークス炉排水(安水)、石炭ガス化工程で発生する石炭ガス化排水、アセチレン精製工程で発生する洗浄排水等を例示することができる。
また、本発明において、微生物を定着させるために用いられる固定担体9については、生物処理槽1内に設置され、生物処理槽1内を流れる被処理水がその流れを堰き止められることなく通過することができ、また、被処理水と効率良く接触し得るものであって、この生物処理槽1内に好気性固定床を形成し得るものであればよく、その形状、材質、大きさ等については特に制限されるものではなく、例えば産業排水処理施設、食品排水処理施設、工業用水処理施設、ゴミ処分場排水処理施設、コミュニティープラント、浄化槽や、浄水処理施設、河川浄化施設等においてこれまで使用されてきた従来公知の市販のものを用いることができる。例えば、形状としてはハニカム状、ラセン状、中空状、スポンジ状、網目状、棒状、線状、球状、粒状、芯材の表面に短繊維を密生させた繊維状物等が挙げられ、また、材質としてはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリウレタン、ポリビニルアルコール、ナイロン等のプラスチックス製や、合成樹脂繊維、炭素繊維、ガラス繊維、セルロース等の繊維製等や、その他に砂、砂利、アンスラサイト、活性炭製等が挙げられ、更に、大きさは、担体体積当りの表面積と被処理水中のチオシアン酸イオン及びアンモニウムイオンの濃度や共存する他の汚濁物質等の被処理水の性質、流量や周辺の環境等によって決まる。
また、前記固定担体9に定着させる微生物については、チオシアン酸イオンを除去し得る微生物が生息する微生物植種源、例えば活性汚泥、土壌、自然海水等が用いられ、これらはその1種のみを用いてもよく、また、2種以上を併用してもよく、微生物が高濃度に存在している点から、好ましくは活性汚泥を用いるのがよい。更には、既にチオシアン酸イオンを除去している生物処理設備の活性汚泥を用いることは、チオシアン酸イオンを除去する微生物の量が多いと考えられるため、なお好ましいことである。この微生物植種源の投入量については、被処理水中のチオシアン酸イオン及びアンモニウムイオンの濃度や共存する他の汚濁物質等の被処理水の性質や周辺の環境等を考慮して設定でき、操業中の槽外への流出等を考慮して好ましくは多めに投入するのがよい。
本発明においては、固定担体9が設置された生物処理槽1内に処理対象の被処理水と微生物植種源とを装入した後、表面曝気装置10及びエアポンプ12により槽内に空気を送り込んで曝気し、生物処理槽1内の処理水若しくはこの槽内から排出される処理水のチオシアン酸イオン及び亜硝酸イオンをモニタリングしながら、微生物を固定担体9の表面に付着させて好気性固定床を構成するための微生物馴致処理(第1段処理)から第N段処理へと固定担体表面積当たりの被処理水流量を段階的に(又は連続的に)変化させて被処理水を導入するが、その際に、第2段処理以降の被処理水流量については、被処理水中のチオシアン酸イオンの除去及び処理水中の亜硝酸イオンの生成抑制が確認されるまでは、生物処理槽1における直前の前段処理の被処理水流量よりも多くなるように制御し、亜硝酸イオンの生成を抑制しつつチオシアン酸イオンを選択的に除去する。
ここで、好気性固定床を構成するための曝気は、槽内に十分な酸素を供給し、微生物が固定担体9の表面に効率良く付着し、また、固定担体9に付着した微生物が処理対象のチオシアン酸イオンを効率良く除去できるようにするものであり、前記表面曝気装置10やエアポンプ12等を用いて空気を送り込むことにより行われるが、必要により、空気の一部として又は空気に代えて、純酸素を用いることもできる。なお、ここに記載の好気性固定床による被処理水の生物学的処理設備の構成例では、表面曝気装置10とエアポンプ12とを併用しているが、槽内に十分な酸素を供給できれば、いずれか一方のみを用いてもよい。
また、微生物を固定担体9の表面に定着させるための微生物馴致処理(第1段処理)については、従来の方法と同様にして行うことができ、また、その処理時間あるいは処理期間についても、処理対象の被処理水の種類(被処理水中に含まれる汚濁物質の成分や濃度等)や使用する微生物植種源及び固定担体9や、周辺の環境等の処理条件に基づいて適宜設定することができ、また、これらの処理条件によって異なるが、所定の固定担体表面積当りの被処理水流量の下で生物処理槽1から排出される処理水中のチオシアン酸イオン濃度が目標値〔例えば、ゼロ(0mg/L)や排水基準値等〕に到達し、所定の期間(例えば、1週間程度の期間)において上昇することがなく、チオシアン酸イオンの処理が安定して行われていることが確認されるまでとするのがよく、例えば、微生物植種源として活性汚泥を用いた場合には固定担体表面積1m2当りの被処理水流量を28L/dayにして1週間程度でよい。
本発明においては、前記固定担体9の表面に微生物が十分に定着し、所望の好気性固定床が形成され、そして、生物処理槽1内の処理水若しくはこの槽内から排出される処理水のチオシアン酸イオン濃度が安定して上記第1段処理の微生物馴致処理が終了した後、生物処理槽1内の処理水若しくはこの槽内から排出される処理水中のチオシアン酸イオン濃度及び亜硝酸イオン濃度をモニタリングしながら、亜硝酸イオンの生成を抑制しつつチオシアン酸イオンが除去されるようになるまでは、生物処理槽1における第2段処理以降の固定担体表面積当りの被処理水流量が直前の前段処理時の被処理水流量よりも多くなるように制御する(以下、この制御を単に「被処理水流量の制御」ということがある。)。そして、この生物処理槽1における被処理水流量の制御は、被処理水の種類や周辺の環境等に応じて、生物処理槽1で処理された後の処理水に対するチオシアン酸イオン濃度及び亜硝酸イオン濃度の目標値〔例えば、ゼロ(0mg/L)や排水の水質基準値等〕を設定し、これらの目標値の下に上記のチオシアン酸イオン及び亜硝酸イオンをモニタリングして行う。なお、この本発明の被処理水流量の制御については、上記のチオシアン酸イオン濃度及び亜硝酸イオン濃度の目標値に加えて、処理水の化学的酸素要求量(COD)の濃度の目標値(例えば、排水基準値)を設定し、これらチオシアン酸イオン濃度、亜硝酸イオン濃度及びCOD濃度の目標値の下に上記のチオシアン酸イオン、亜硝酸イオン及びCODのモニタリングを行ってもよく、これによってチオシアン酸イオン、亜硝酸イオン以外のCOD成分が含まれる排水の処理に置いても、より確実に排水基準を遵守し得るという利点が生じる。
ここで、生物処理槽1内でのチオシアン酸イオン、亜硝酸イオン及びCODのモニタリングのために行うチオシアン酸イオン、亜硝酸イオン及びCODの濃度測定の方法については、これらチオシアン酸イオン、亜硝酸イオン及びCODの濃度を連続的又は定期的に測定できれば特に制限はなく、例えば、チオシアン酸イオン濃度についてはイオンクロマトグラフィー法等を、また、亜硝酸イオン濃度についてはJIS K1020 43.1.1の方法等を、更に、CODについてはJIS K1020 17の方法等を例示することができる。
本発明において、上記の生物処理槽1で行われる被処理水流量の制御により、チオシアン酸イオンを除去する微生物を優先的に生物処理槽1内に留まらせることができる。これは、チオシアン酸イオンを除去する微生物の増殖速度がアンモニウムイオンを酸化する微生物の増殖速度よりも速いことに起因するものと考えられ、被処理水の流入量を増やして固定担体表面積当りの被処理水流量を増加させると、流入するチオシアン酸イオンの量が増えてチオシアン酸イオンを除去する微生物がアンモニウムイオンを酸化する微生物よりも優先的に増殖し、固定担体9の表面を優先的に占有し、アンモニウムイオンを酸化する微生物が固定担体9の表面で生息する場が無くなり、生物処理槽1から流出して減少することに起因すると推定される。この生物処理槽1で行われる被処理水流量の制御は、チオシアン酸イオン及び亜硝酸イオンの処理後濃度の目標値、更には必要によりCODの処理後濃度の目標値に合わせて調整される。
また、本発明において、生物処理槽1で行われる被処理水流量の制御は、チオシアン酸イオン及び亜硝酸イオン(必要により、更にCOD)をモニタリングしながら、好ましくは所定の値まで段階的又は連続的に実施するのがよく、例えば、第2段処理以降の固定担体表面積当りの被処理水流量を所定の値まで段階的に多くする段階的制御の場合には、以下のようにして実施する。
すなわち、先ず、第1段処理の微生物馴致処理により処理水中のチオシアン酸イオン濃度が一定期間(例えば、1週間程度)上昇せずに目標値以下で安定したことを確認した後、第2段処理時の被処理水流量を少し(例えば、元の被処理水流量の4/3倍程度まで)増加し、その後のチオシアン酸イオン濃度及び亜硝酸イオン濃度(更には、COD濃度)の動向を観察し、そして、処理水のチオシアン酸イオン濃度が目標値を超えて上昇することがない場合にはその増加された第2段処理時の被処理水流量で処理を一定期間(例えば、1週間程度)継続し、また、処理水のチオシアン酸イオン濃度が目標値を超えて上昇するようであれば、この第2段処理時の被処理水流量を元の第1段処理時の被処理水流量に戻して再び微生物馴致処理を行う。次に、増加された第2段処理時の被処理水流量で処理を一定期間(例えば、1週間程度)継続した後、再び被処理水流量を少し(例えば、先の被処理水流量の3/2倍程度まで)増加させ、第2段処理時と同様に第3段処理を行い、更に同様にして第N段処理まで上記と同様の操作を繰り返して行う。この操作により、処理水の亜硝酸イオン濃度(更にはCOD濃度)が徐々に減少する。処理水のチオシアン酸イオン濃度及び亜硝酸イオン濃度(更にはCOD濃度)の全てが一定期間(例えば、1週間程度)安定して目標値を達成した時点でこの操作を終了すればよい。更に操作を継続することでより多い水量を処理することが可能であるが、担体に定着できる微生物の量には限界があるため、固定担体表面積当りの被処理水流量には上限があることに注意が必要である。このような段階的制御の方法によれば、例えば、第2段処理以降の被処理水流量を第1段処理時(微生物馴致処理)の3倍程度まで増加させること(28⇒85L/day/m2)が可能であり、上述の通り、処理水中のチオシアン酸イオン濃度及び亜硝酸イオン濃度(更には、COD濃度)の全てが目標値を達成する被処理水流量を見つけ出して操業すればよい。
ところで、コークス炉排水等には、チオシアン酸イオン及びアンモニウムイオン以外の成分も含まれている。そして、例えばチオシアン酸イオンを除去し得る微生物植種源としてコークス炉排水処理設備の活性汚泥を用いた場合には、チオシアン酸イオン及びアンモニウムイオン以外の成分を分解する微生物も活性汚泥中に存在する可能性がある。また、このような場合には、当該微生物と、チオシアン酸イオンを除去する微生物と、アンモニウムイオンを酸化する微生物との増殖速度の違い(大小関係)により、チオシアン酸イオンを分解し亜硝酸イオンを生成させない好ましい被処理水流量に変動が生じる場合があるが、このような場合にあっても、本発明によりチオシアン酸イオン濃度及び亜硝酸イオン濃度(更には、COD濃度)が目標値を達成するように処理することが可能である。
すなわち、発明者らは、チオシアン酸イオン及びアンモニウムイオン以外のCOD成分としてフェノール及びチオ硫酸イオンを含有する被処理水に対して検討を行った。この検討の中で、本発明の操作によって被処理水流量を増加していったところ、フェノール及びチオ硫酸イオンを含有しない被処理水においてチオシアン酸イオンの除去が可能であった条件でも、チオシアン酸イオンの除去率が低下する現象が観察された。そこで、本発明の方法に基づき、被処理水流量を少し減少させたところ、チオシアン酸イオンの除去率が回復し、それにも関わらず、亜硝酸イオンの生成が継続して抑制されることを知見した。このことから、一度亜硝酸イオンが完全に生成しなくなる程度にまで微生物の馴致を行えば、被処理水流量が変更され、あるいは、変動しても、継続して亜硝酸イオン濃度(更には、COD濃度)が目標値を達成するように処理できることが判明した。
従って、本発明によれば、生物処理槽1における第2段処理以降の被処理水流量を少なくとも被処理水中のチオシアン酸イオンの除去及び処理水中の亜硝酸イオンの生成抑制が確認されるまで前段処理時の被処理水流量よりも増加させることで、チオシアン酸イオンを除去し、亜硝酸イオンの生成をほぼ完全に抑制することが可能である。また、亜硝酸イオンの生成をほぼ完全に抑制できる被処理水流量で処理を一定期間(例えば、1週間程度)継続した後は、被処理水流量を減少させても亜硝酸イオンの生成を抑制できることから、引き続き、チオシアン酸イオン及び亜硝酸イオン(必要により、更にCOD)をモニタリングしながら、また、適宜被処理水流量の増減を行いながら、本発明の生物学的処理を実施することができる。更に、本発明によれば、上記のようにチオシアン酸イオン及びアンモニウムイオン以外のCOD成分を含む排水に適用できるばかりでなく、単純に排水量が変動しても、安定して亜硝酸イオンの生成を抑制しつつ、チオシアン酸イオンを除去することができる。
更に、本発明において、被処理水中のアンモニウムイオンが酸化されて亜硝酸イオンが生成し、処理水のpH値が低下してチオシアン酸イオンの除去率が悪化するような場合には、pH値を7.0〜8.5の範囲に調整することにより、チオシアン酸イオンの除去率を回復させることができる。但し、pH値を調整することによりアンモニウムイオンの酸化が促進され、亜硝酸イオンが増加することも予測されるので、チオシアン酸イオンの除去率が低下しなければpH調整を行う必要はない。ここで、pH値の調整方法については、特に制限されるものではなく、例えば、生物処理槽1内のpH値をpH計8でモニタリングし、このpH値が設定値を下回った際にアルカリ供給ポンプ7を駆動させて例えば水酸化ナトリウム溶液を生物処理槽1内に投入し、pH値を所定の設定値以上に維持すればよい。
生物処理槽1内で処理され、この生物処理槽1から排出された処理水は、沈降槽2に導入され、この沈降槽2内で重力沈降により活性汚泥等の懸濁物質と処理水とに分離され、前記懸濁物質の一部は配管6を介して生物処理槽1に戻される。但し、処理対象の被処理水の種類等により、生物処理槽1から排出される処理水中に懸濁物質がほとんど認められない場合は、この沈降槽2を設置しなくてもよい。
以下、本発明の好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法について、実施例に基づいて具体的に説明する。
〔実施例1〕
工業用水と自然海水とを体積比2:3で混合して得られた溶媒中に、下記の表1に示す溶質を表1に示す濃度で溶解し、好気性条件下で用いる人工排水(被処理水)を調製した。
Figure 2016112557
次に、図3に示すように、実験用生物処理槽20(以下、単に「生物処理槽20」という。)の生物処理領域20a(容量3.4L)内に、表面積0.12m2を有する塩化ビニル製の固定担体21をセットし、先に人工排水として調製した被処理水と活性汚泥(微生物植種源)とを装入し、この生物処理領域20aに設置された散気管22から4L/min.の空気曝気を行いながら、また、図示外のpH調整装置を用いて5wt%-水酸化ナトリウム水溶液により生物処理槽20内のpHを7.5に調整しながら、生物処理槽20に設けられた流入口23からこの生物処理領域20a内に被処理水を導入し、また、この生物処理槽20の沈降領域20b側に設けられた流出口24から最終処理水を排出させ、前記生物処理領域20a内の処理水のチオシアン酸イオン及び亜硝酸イオンのモニタリングを行う生物学的処理の実験を行った。
この生物学的処理の実験において、前記生物処理槽20の生物処理領域20a内には、この槽内にセットされた固定担体21の表面積1m2当り28L/dayの被処理水流量となるように被処理水を導入し、固定担体21の表面に微生物を付着させて好気性固定床を形成させ、その後、前記生物処理領域20a内の処理水中におけるチオシアン酸イオン及び亜硝酸イオンの濃度を測定しながら、微生物馴致処理を行った。運転開始直後からチオシアン酸イオンをほぼ完全に除去していたが、固定担体21による除去性能を正確に評価するため、69日間の微生物馴致処理(第1段処理)により浮遊している活性汚泥の大半を排除した結果、生物処理領域20a内の浮遊物質(MLSS:Mixed Liquor Suspended Solids)濃度は200mg/L以下となった。
この微生物馴致処理(第1段処理)後の8日間の生物処理領域20a内の処理水中のチオシアン酸イオンの平均濃度は、図4に示すように、検出下限(2.5mgSCN/L)未満であり、また、亜硝酸イオンの平均濃度は70mgN/Lであった。また、この期間に測定された生物処理領域20a内のMLSSの平均濃度は141mg/Lであり、浮遊している活性汚泥がチオシアン酸イオンの除去に寄与する割合が小さいことが確認された。
この微生物馴致処理(第1段処理)の終了後、生物処理槽20の生物処理領域20a内の処理水についてチオシアン酸イオン濃度と亜硝酸イオン濃度とを測定してこれらチオシアン酸イオン及び亜硝酸イオンのモニタリングを行いながら、また、生物処理領域20a内のpHを測定してpH値のモニタリングを行いながら、この槽内にセットされた固定担体21の表面積1m2当りの被処理水流量を38L/dayにまで増加させ、処理水中におけるチオシアン酸イオン及び亜硝酸イオンの濃度を測定しながら7日間の生物学的処理(第2段処理)を行った。
この期間の処理水中のチオシアン酸イオンの平均濃度は、図4に示すように、2.5mgSCN/Lであり、また、亜硝酸イオンの平均濃度は61mgN/Lであった。また、この際に測定された生物処理領域20a内のMLSSの平均濃度は70mg/Lであり、この時も浮遊している活性汚泥がチオシアン酸イオンの除去に寄与する割合が小さいことが確認された。
更に、上記の固定担体21表面積1m2当りの被処理水流量38L/dayによる生物学的処理(第2段処理)が終了した後、この固定担体21表面積1m2当り被処理水流量38L/dayの生物学的処理の場合と同様に、チオシアン酸イオン及び亜硝酸イオンのモニタリングを行いながら、また、pH値のモニタリングを行いながら、槽内にセットされた固定担体21の表面積1m2当りの被処理水流量を57L/dayにまで増加させ、処理水中におけるチオシアン酸イオン及び亜硝酸イオンの濃度を測定しながら7日間の生物学的処理(第3段処理)を行った。
この期間の処理水中のチオシアン酸イオンの平均濃度は、図4に示すように、5.5mgSCN/Lであり、また、亜硝酸イオンの平均濃度は2.3mgN/Lであった。また、この際に測定された生物処理領域20a内のMLSSの平均濃度は56mg/Lであり、この時も浮遊している活性汚泥がチオシアン酸イオンの除去に寄与する割合が小さいことが確認された。
更にまた、上記の固定担体21表面積1m2当りの被処理水流量57L/dayによる生物学的処理(第3段処理)が終了した後、この固定担体21表面積1m2当り被処理水流量57L/dayの生物学的処理の場合と同様に、チオシアン酸イオン及び亜硝酸イオンのモニタリングを行いながら、また、pH値のモニタリングを行いながら、槽内にセットされた固定担体21の表面積1m2当りの被処理水流量を85L/dayにまで増加させ、9日間の生物学的処理(第4段処理)を行った。この間、一時的に処理水中のチオシアンイオン濃度が不安定になったが、その後安定した。
安定後6日間の処理水中のチオシアン酸イオンの平均濃度は、図4に示すように、11mgSCN/Lであり、また、亜硝酸イオンの平均濃度は0.3mgN/Lであった。また、この際に測定された生物処理領域20a内のMLSSの平均濃度は92mg/Lであり、この時も浮遊している活性汚泥がチオシアン酸イオンの除去に寄与する割合が小さいことが確認された。
この実施例1での生物学的処理において、求められた固定担体表面積当りの被処理水流量(L/day)に対するチオシアン酸イオン濃度及び亜硝酸イオン濃度の測定結果を図4に示す。
〔実施例2〕
上記実施例1の生物学的処理において、固定担体21表面積当りの被処理水流量85L/dayで52日間操業した後に、生物処理槽20の生物処理領域20a内の微生物が付着した固定担体21を取り除き、前記生物処理領域20a内に浮遊する活性汚泥を使用し、実施例1の場合と同様に、チオシアン酸イオン及び亜硝酸イオンのモニタリングとpH値のモニタリングとを行いながら、また、その他の処理条件も実施例1の場合と同様にした。
その後、生物処理領域20a内に微生物が付着していない固定担体21を再びセットし、また、その他の処理条件を実施例1の場合と同様にして、更に35日間の生物学的処理を継続した。
この35日間の生物学的処理における運転日数とその間に測定されたチオシアン酸イオン濃度及び亜硝酸イオン濃度との関係を図5に示す。
この図5に示す35日間の生物学的処理において、0日目は浮遊する活性汚泥のみで生物学的処理を行った結果を示しており、また、その後は個体担体21をセットした後におけるチオシアン酸イオン濃度及び亜硝酸イオン濃度を示している。
図5に示す結果から明らかなように、生物処理領域20aから固定担体21を取り外して行われた固定担体無しの生物学的処理においては、チオシアン酸イオンの除去率が最大で75%であったが、再び固定担体21を設置して好気性固定床を形成して行った生物学的処理においては、固定担体21の設置後にチオシアン酸イオンの除去率が徐々に回復し、最終的には除去率98%にまで回復した。
なお、固定担体無しの生物学的処理において、亜硝酸イオンの生成が抑制されていたのは、上述の通り、好気性固定床を構成して固定担体表面積1m2当り被処理水流量85L/dayで生物学的処理を行った後に、固定担体21を取り外して実施したため、アンモニウムイオンを酸化して亜硝酸イオンを生成させる微生物が既に生物処理槽20内から槽外に流出していたからであると考えられる。
〔実施例3〕
工業用水と自然海水とを体積比2:3で混合して得られた溶媒中に、下記の表2に示す溶質を表2に示す濃度で溶解し、好気性条件下で用いる人工排水(被処理水)を調製した。この実施例3においては、実施例1の溶質に加えて、コークス炉排水に含まれる主なCOD成分のフェノール及びチオ硫酸イオンを追加した。
Figure 2016112557
次に、図3に示す生物処理槽20の生物処理領域20a(容量3.4L)内に、表面積0.12m2を有する塩化ビニル製の固定担体21をセットし、先に人工排水として調製した被処理水と活性汚泥(微生物植種源)とを装入し、この生物処理領域20aに設置された散気管22から4L/min.の空気曝気を行いながら、また、図示外のpH調整装置を用いて5wt%-水酸化ナトリウム水溶液により生物処理槽20内のpHを7.5に調整しながら、生物処理槽20に設けられた流入口23からこの生物処理領域20a内に被処理水を導入し、また、この生物処理槽20の沈降領域20b側に設けられた流出口24から最終処理水を排出させ、前記生物処理領域20a内の処理水のチオシアン酸イオン及び亜硝酸イオンのモニタリングを行う生物学的処理の実験を行った。
この実施例3での生物学的処理において、求められた固定担体表面積当りの被処理水流量(L/day)に対するチオシアン酸イオン濃度及び亜硝酸イオン濃度の測定結果を図6に示す。
この生物学的処理の実験において、前記生物処理槽20の生物処理領域20a内には、この槽内にセットされた固定担体21の表面積1m2当り28L/dayの被処理水流量となるように被処理水を導入し、固定担体21の表面に微生物を付着させて好気性固定床を形成させ、その後、前記生物処理領域20a内の処理水中におけるチオシアン酸イオン及び亜硝酸イオンの濃度を測定しながら、微生物馴致処理(第1段処理)を行った。運転開始直後からチオシアン酸イオンをほぼ完全に除去していたが、固定担体21による除去性能を正確に評価するため、10日間の微生物馴致処理(第1段処理)により浮遊している活性汚泥の大半を排除した結果、生物処理領域20a内の浮遊物質(MLSS:Mixed Liquor Suspended Solids)濃度は250mg/L以下となった。
この微生物馴致処理(第1段処理)後の8日間の生物処理領域20a内の処理水中のチオシアン酸イオンの平均濃度は、図6に示すように、7.3mgSCN/Lであり、また、亜硝酸イオンの平均濃度は141mgN/Lであった。
この微生物馴致処理(第1段処理)の終了後、生物処理槽20の生物処理領域20a内の処理水についてチオシアン酸イオン濃度と亜硝酸イオン濃度とを測定してこれらチオシアン酸イオン及び亜硝酸イオンのモニタリングを行いながら、また、生物処理領域20a内のpHを測定してpH値のモニタリングを行いながら、この槽内にセットされた固定担体21の表面積1m2当りの被処理水流量を38L/dayにまで増加させ、処理水中におけるチオシアン酸イオン及び亜硝酸イオンの濃度を測定しながら7日間の生物学的処理(第2段処理)を行った。
この期間の処理水中のチオシアン酸イオンの平均濃度は、図6に示すように、3.7mgSCN/Lであり、また、亜硝酸イオンの平均濃度は3.7mgN/Lであった。また、この際に測定された生物処理領域20a内のMLSSの平均濃度は80mg/Lであり、浮遊している活性汚泥がチオシアン酸イオンの除去に寄与する割合が小さいことが確認された。
更に、上記の固定担体21表面積1m2当りの被処理水流量38L/dayによる生物学的処理(第2段処理)が終了した後、この固定担体21表面積1m2当り被処理水流量38L/dayの生物学的処理の場合と同様に、チオシアン酸イオン及び亜硝酸イオンのモニタリングを行いながら、また、pH値のモニタリングを行いながら、槽内にセットされた固定担体21の表面積1m2当りの被処理水流量を57L/dayにまで増加させ、処理水中におけるチオシアン酸イオン及び亜硝酸イオンの濃度を測定しながら7日間の生物学的処理(第3段処理)を行った。
この期間の処理水中のチオシアン酸イオンの平均濃度は、図6に示すように、13mgSCN/Lであり、また、亜硝酸イオンの平均濃度は0.6mgN/Lであった。また、この際に測定された生物処理領域20a内のMLSSの平均濃度は13mg/Lであり、この時も浮遊している活性汚泥がチオシアン酸イオンの除去に寄与する割合が小さいことが確認された。
更にまた、上記の固定担体21表面積1m2当りの被処理水流量57L/dayによる生物学的処理(第3段処理)が終了した後、この固定担体21表面積1m2当り被処理水流量57L/dayの生物学的処理の場合と同様に、チオシアン酸イオン及び亜硝酸イオンのモニタリングを行いながら、また、pH値のモニタリングを行いながら、槽内にセットされた固定担体21の表面積1m2当りの被処理水流量を85L/dayにまで増加させ、10日間の生物学的処理(第4段処理)を行った。この間、処理水中のチオシアンイオン濃度が不安定になった。
この期間の処理水中のチオシアン酸イオンの平均濃度は、図6に示すように、159mgSCN/Lであり、また、亜硝酸イオンの平均濃度は0.16mgN/Lであった。また、この際に測定された生物処理領域20a内のMLSSの平均濃度は71mg/Lであり、この時も浮遊している活性汚泥がチオシアン酸イオンの除去に寄与する割合が小さいことが確認された。
上記の固定担体21表面積1m2当りの被処理水流量85L/dayによる生物学的処理(第4段処理)では処理水中のチオシアンイオン濃度が不安定になったため、この固定担体21表面積1m2当り被処理水流量85L/dayの生物学的処理の場合と同様に、チオシアン酸イオン及び亜硝酸イオンのモニタリングを行いながら、また、pH値のモニタリングを行いながら、槽内にセットされた固定担体21の表面積1m2当りの被処理水流量を68L/dayにまで減少させ、9日間の生物学的処理(第5段処理)を行った。この間、処理水中のチオシアンイオン濃度が減少し、その後安定した。
安定後9日間の処理水中のチオシアン酸イオンの平均濃度は、図6に示すように、6.6mgSCN/Lであり、また、亜硝酸イオンの平均濃度は0.19mgN/Lであった。また、この際に測定された生物処理領域20a内のMLSSの平均濃度は142mg/Lであり、この時も浮遊している活性汚泥がチオシアン酸イオンの除去に寄与する割合が小さいことが確認された。
更にまた、上記の固定担体21表面積1m2当りの被処理水流量68L/dayによる生物学的処理(第5段処理)が終了した後、この固定担体21表面積1m2当り被処理水流量68L/dayの生物学的処理の場合と同様に、チオシアン酸イオン及び亜硝酸イオンのモニタリングを行いながら、また、pH値のモニタリングを行いながら、槽内にセットされた固定担体21の表面積1m2当りの被処理水流量を28L/dayにまで減少させ、111日間の生物学的処理(第6段処理)を行った。
この期間の処理水中のチオシアン酸イオンの平均濃度は、図6に示すように、
0.50mgSCN/Lであり、また、亜硝酸イオンの平均濃度は2.3mgN/Lであった。この間の処理水中のチオシアン酸イオン及び亜硝酸イオンの濃度の経過は、図7に示すように、チオシアン酸イオンの除去率を高い値に維持しつつ、亜硝酸イオンの生成のほぼ完全な抑制も維持していた。また、この際に測定された生物処理領域20a内のMLSSの平均濃度は119mg/Lであり、この時も浮遊している活性汚泥がチオシアン酸イオンの除去に寄与する割合が小さいことが確認された。
上記実施例1、2及び3の結果から、本発明の好気性固定床を構成して行う被処理水の生物学的処理においては、単に亜硝酸イオンの生成を抑制しながらチオシアン酸イオンを選択的に除去できるだけでなく、チオシアン酸イオンを高速で処理できることが判明した。更に、一度固定担体表面積当りの被処理水流量を増加させ、維持してアンモニウムイオンの亜硝酸イオンへの酸化抑制が達成できた後は、被処理水流量を減少させても、この被処理水流量の変動に関わらず亜硝酸イオンの生成を抑制しながら、チオシアン酸イオンを選択的に除去できることが判明した。
1…生物処理槽、2…沈降槽、3〜6…配管、7…アルカリ供給ポンプ、8…pH計、9:固定担体、10…表面曝気装置、11…モーター、12…エアポンプ、20…実験用の生物処理装置、20a…生物処理領域、20b…沈降領域、21…固定担体、22…散気管、23…隔壁、24…被処理水、25…最終処理水。

Claims (6)

  1. 固定担体を備えた生物処理槽内にチオシアン酸イオン及びアンモニウムイオンを含有する被処理水を連続的に導入すると共に曝気して前記固定担体に微生物を定着させて好気性固定床を構成し、この好気性固定床の生物学的処理により前記被処理水を連続的に処理する方法であって、
    前記生物処理槽内には、生物処理槽内の処理水若しくはこの槽内から排出される処理水のチオシアン酸イオン及び亜硝酸イオンをモニタリングしながら、前記固定担体に微生物を定着させて好気性固定床を構成する微生物馴致処理の第1段処理から第N段処理へと固定担体表面積当りの被処理水流量を段階的に又は連続的に変化させて被処理水を導入し、
    第2段処理以降の前記被処理水流量については、被処理水中のチオシアン酸イオンの除去及び処理水中の亜硝酸イオンの生成抑制が確認されるまで、前段処理の被処理水流量よりも多くなるように制御し、
    亜硝酸イオンの生成を抑制しつつチオシアン酸イオンを選択的に除去することを特徴とする好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法。
  2. 前記第2段処理以降における固定担体表面積当りの被処理水流量の制御は、被処理水中のチオシアン酸イオンの除去及び処理水中の亜硝酸イオンの生成抑制が確認された後も、引き続いて前記第1段処理の被処理水流量よりも多くなるように行われることを特徴とする請求項1に記載の好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法。
  3. 前記第2段処理以降における固定担体表面積当りの被処理水流量の制御は、被処理水中のチオシアン酸イオンの除去及び処理水中の亜硝酸イオンの生成抑制が確認された後も、引き続き増加した被処理水流量を維持するように行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法。
  4. 前記第2段処理以降における固定担体表面積当りの被処理水流量の制御は、被処理水中のチオシアン酸イオンの除去及び処理水中の亜硝酸イオンの生成抑制が確認された後に、前段処理の前記被処理水流量に対して増減させて行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法。
  5. 前記生物処理槽内への被処理水の導入は、前記固定担体表面積当りの被処理水流量を段階的に変化させて行われる請求項1〜4のいずれかに記載の好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法。
  6. 前記微生物処理槽内の処理水若しくはこの槽内から排出される処理水のpH値をモニタリングし、前記生物処理槽内の処理水若しくはこの槽内から排出される処理水のチオシアン酸イオン濃度が所定の値以上になり、更に前記処理水のpH値が7.0未満に低下した際に、前記生物処理槽内のpH値を7.0〜8.5の範囲に調整することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法。
JP2015196656A 2014-12-16 2015-10-02 好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法 Active JP6540438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254140 2014-12-16
JP2014254140 2014-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016112557A true JP2016112557A (ja) 2016-06-23
JP6540438B2 JP6540438B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=56140364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196656A Active JP6540438B2 (ja) 2014-12-16 2015-10-02 好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6540438B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210079473A (ko) * 2019-12-19 2021-06-30 주식회사 포스코 폐수의 질산화를 촉진하는 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436062A (en) * 1977-08-24 1979-03-16 Niigata Eng Co Ltd Method of treating gas liquor
JPS59120294A (ja) * 1982-12-25 1984-07-11 Nippon Steel Corp 安水の活性汚泥処理方法
JPS59160593A (ja) * 1983-03-03 1984-09-11 Nippon Kokan Kk <Nkk> 高アンモニア廃液の活性汚泥処理方法
JPH0615294A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Nippon Steel Corp 硫黄酸化細菌に適した固定化担体、硫黄酸化細菌を固定化担体に固定化する方法、固定床型バイオリアクターに硫黄酸化細菌を馴養・増殖する方法、および還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法
JPH11299481A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Nippon Steel Corp 硫黄酸化細菌の馴養方法および硫黄酸化細菌を用いた排水からの窒素の除去方法
JP2003080289A (ja) * 2001-09-12 2003-03-18 Adchemco Corp 安水の処理方法
JP2014217318A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 新日鐵住金株式会社 チオシアン分解菌の集積方法及びチオシアンの分解方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436062A (en) * 1977-08-24 1979-03-16 Niigata Eng Co Ltd Method of treating gas liquor
JPS59120294A (ja) * 1982-12-25 1984-07-11 Nippon Steel Corp 安水の活性汚泥処理方法
JPS59160593A (ja) * 1983-03-03 1984-09-11 Nippon Kokan Kk <Nkk> 高アンモニア廃液の活性汚泥処理方法
JPH0615294A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Nippon Steel Corp 硫黄酸化細菌に適した固定化担体、硫黄酸化細菌を固定化担体に固定化する方法、固定床型バイオリアクターに硫黄酸化細菌を馴養・増殖する方法、および還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法
JPH11299481A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Nippon Steel Corp 硫黄酸化細菌の馴養方法および硫黄酸化細菌を用いた排水からの窒素の除去方法
JP2003080289A (ja) * 2001-09-12 2003-03-18 Adchemco Corp 安水の処理方法
JP2014217318A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 新日鐵住金株式会社 チオシアン分解菌の集積方法及びチオシアンの分解方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210079473A (ko) * 2019-12-19 2021-06-30 주식회사 포스코 폐수의 질산화를 촉진하는 방법
KR102373080B1 (ko) * 2019-12-19 2022-03-14 주식회사 포스코 폐수의 질산화를 촉진하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6540438B2 (ja) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016512169A5 (ja)
JP2005305410A (ja) 窒素除去方法及び装置
JP6210883B2 (ja) 廃水処理装置の運転方法
JP5814392B2 (ja) 廃液処理方法および廃液処理装置
JP2008284427A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP4578278B2 (ja) 汚水処理装置及び処理方法
JP3323040B2 (ja) 超純水製造装置
JP5914964B2 (ja) 超純水製造方法
JP2010207785A (ja) 排水の処理方法及び排水処理装置
JP5992807B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JP2017104818A (ja) 浄水処理設備の運転管理方法
JP2014097478A (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP5259311B2 (ja) 水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JP2009186437A (ja) 放射性硝酸塩廃液処理装置
WO2012128212A1 (ja) 水処理方法及び超純水製造方法
JP6540437B2 (ja) 好気性流動床による被処理水の生物学的処理方法
JP2016112557A (ja) 好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法
JP4838872B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2008036558A (ja) 窒素含有廃液の処理方法
JP2006088057A (ja) アンモニア含有水の処理方法
JP2006272081A (ja) 超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JP2554687B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
JP2020014983A (ja) 微生物担体の洗浄方法
JP5558866B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2016174993A (ja) 被処理水の処理装置および被処理水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6540438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151