JPH0615294A - 硫黄酸化細菌に適した固定化担体、硫黄酸化細菌を固定化担体に固定化する方法、固定床型バイオリアクターに硫黄酸化細菌を馴養・増殖する方法、および還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法 - Google Patents

硫黄酸化細菌に適した固定化担体、硫黄酸化細菌を固定化担体に固定化する方法、固定床型バイオリアクターに硫黄酸化細菌を馴養・増殖する方法、および還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法

Info

Publication number
JPH0615294A
JPH0615294A JP4197485A JP19748592A JPH0615294A JP H0615294 A JPH0615294 A JP H0615294A JP 4197485 A JP4197485 A JP 4197485A JP 19748592 A JP19748592 A JP 19748592A JP H0615294 A JPH0615294 A JP H0615294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
oxidizing bacteria
bioreactor
fixed
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4197485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2622649B2 (ja
Inventor
Masahiro Fujii
正博 藤井
Osamu Miki
理 三木
Yasushi Kamori
裕史 嘉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4197485A priority Critical patent/JP2622649B2/ja
Publication of JPH0615294A publication Critical patent/JPH0615294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622649B2 publication Critical patent/JP2622649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 還元性硫黄化合物を含む廃水を硫黄酸化細菌
により効率良く処理する。 【構成】 固定床型バイオリアクター8にカルシウムを
配合した固定化担体を充填する。固定化担体に下水の活
性汚泥を固定化する。廃水に含まれている還元性硫黄化
合物が化学的に硫酸に酸化される反応に関する自由反応
エネルギーの変化量から、ORP値を計算で求める。固
定床型バイオリアクター8に還元性硫黄化合物を含む廃
水を供給する。固定床型バイオリアクター8出口の処理
水のORP値が計算で求めたORP値になるように、固
定床型バイオリアクター8に供給する曝気量を管理・制
御する。また、固定床型バイオリアクター8のpHは
4.0〜7.5の範囲に管理・制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は廃水の生物学的処理、よ
り詳細には、還元性硫黄化合物を含む廃水を生物学的に
処理するための還元性硫黄化合物を酸化する硫黄酸化細
菌に適した固定化担体、硫黄酸化細菌を固定化担体に固
定化する方法、固定床型バイオリアクターに硫黄酸化細
菌を馴養・増殖する方法、および還元性硫黄化合物を含
む廃水の生物学的処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】還元性硫黄化合物を含む廃水は、写真工
業、石油精製工業、化学工業、金属精錬工業、鉱山など
から発生する。これらの廃水に含まれている還元性硫黄
化合物は、硫化物(S2-)、チオ硫酸化合物(S2 3
2-)、ポリチオン酸化合物(S3 6 2-)などであり、
これらの還元性硫黄化合物を含む廃水は、還元性硫黄化
合物に起因するCOD(化学的酸素要求量)値が高く、
このまま公共用水域に放流することはできない。
【0003】この還元性硫黄化合物を含む廃水の処理方
法として還元性硫黄化合物を次亜塩素酸ソーダ等の酸化
剤を用いて酸化する方法が知られているが、この方法は
処理技術が十分に確立していないため処理水質が安定せ
ず、また処理コストが高いという致命的欠点がある。
【0004】このような問題点を多く抱えている化学的
方法に代わり、還元性硫黄化合物を微生物、いわゆる硫
黄酸化細菌により酸化してCODを除去する方法があ
る。例えば、特開昭56−67589号公報、特開昭5
7−4296号公報に記載の方法である。
【0005】特開昭56−67589号公報記載の方法
は、S2 3 2-、S3 6 2-、S48 2-またはこれに
類するポリチオン酸を含有する工場排水に、家庭用浄化
槽えつ流水、下水処理場のエアレーションタンク水、ま
たは金属鉱山排水の1種または2種以上を添加し、酸素
を吹き込んで硫黄化合物を硫酸に酸化して排水のCOD
を除去する方法である。
【0006】特開昭57−4296号公報記載の方法
は、チオ硫酸、ポリチオン酸、ジチオン酸またはこれら
に類する硫黄酸化物に起因する各種排水中のCODを除
去する際に発生する石膏を硫黄酸化細菌の担体物質とし
て使用し、同時に培養増殖した菌を石膏に吸着させて濃
縮した後繰り返し使用して、排水中のCODを流動床型
バイオリアクターを用いて生物学的に除去する方法であ
る。
【0007】このような排水中の硫黄酸化物に起因する
CODを流動床型バイオリアクターを用いて生物学的に
除去する方法にも問題点が存在する。
【0008】下水もしくはし尿汚泥中および金属鉱山廃
水中等にはチオシアンやチオ硫酸を分解する硫黄酸化細
菌が多種類存在していることが良く知られており、特開
昭56−67589号公報、特開昭57−4296号公
報に記載されている硫黄酸化細菌は、これらに記載され
ているようにpHが1.9〜2.0と著しく低いところ
でチオ硫酸、ポリチオン酸、ジチオン酸またはこれらに
類する硫黄酸化物を硫酸まで酸化して排水のCODを除
去している。このような低いpHで棲息あるいは活性な
硫黄酸化細菌は、例えば今井和民著、化学同人発行「独
立栄養細菌」の63〜67頁に記載されているように、
Thiobacillus属の硫黄酸化細菌と推定され
る。
【0009】このような低いpHで棲息あるいは活性な
硫黄酸化細菌を廃水処理に用いると多くの問題点があ
る。即ち、pHが高いアルカリ性の廃水を処理する場
合、低いpHで棲息あるいは活性な硫黄酸化細菌が存在
する曝気槽のpHをこの硫黄酸化細菌に適したpHに調
整する必要があり、また、処理水のpHが1.9〜2.
0のように低いと、これを公共用水域に放流するために
はpHを再び調整する必要があり、pH調整用の設備、
薬品等のコストがかなりかかる問題点がある。また、こ
のような低いpHで棲息あるいは活性な硫黄酸化細菌を
廃水処理に用いると、廃水処理設備を耐酸性仕様にする
必要があり、このため廃水処理設備の建設費が非常に高
くなる致命的な欠点がある。
【0010】硫黄酸化細菌が硫黄化合物を酸化して生成
する硫酸とカルシウムとが反応してできる石膏は、非常
に微細なため曝気槽の曝気に用いる散気管を閉塞する懸
念が多分にあり、散気管が閉塞すると硫黄酸化細菌の機
能が低下し、これを修復するのに多大な労力と経費を必
要とする問題点がある。
【0011】次に、硫黄化合物を含む廃水を処理する際
に、酸素ガスを吹き込む指標として酸化還元電位(OR
P)を用いる方法が特開昭58−122093号公報に
記載されている。即ち、この方法は、硫化ソーダおよび
/または水硫化ソーダ等の硫化物を含む廃水に分子状酸
素を含有するガスまたは過酸化水素を接触させ、排水中
の硫化ソーダおよび/または水硫化ソーダをチオ硫酸ソ
ーダとした後、白色硫黄細菌により微生物処理する際
に、分子状酸素を含有するガスまたは過酸化水素と接触
させ化学的にチオ硫酸ソーダに酸化する過程で、ORP
が−550mV以上(基準電極不明)、好ましくは−5
00mV(基準電極不明)以上になるまで分子状酸素を
含有するガスまたは過酸化水素を供給している。しか
し、この方法は、生物学的処理の段階ではORPを指標
にして曝気するわけではない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の硫黄化合物を含
む排水の生物学的処理方法は、低いpHで棲息あるいは
活性な硫黄酸化細菌を用いるため処理プロセスが複雑に
なり、また、処理設備も耐酸性仕様にするため処理のラ
ンニングコスト、設備費が高くなる欠点がある。また、
生物学的処理過程の曝気量の指標が明確でないので、曝
気量が不足の場合は還元性硫黄化合物の酸化が不十分
で、処理水に未反応の還元性硫黄化合物が流出して処理
水のCODを高める懸念がある。逆に、曝気量が過剰の
場合は曝気槽の硫黄酸化細菌のフロックを機械的に破壊
し、このため硫黄酸化細菌が処理水に流出し、曝気槽の
硫黄酸化細菌濃度の低下、処理水質の悪化等を招く問題
点がある。更に、硫黄酸化細菌により生成した石膏を硫
黄酸化細菌の固定化担体に用いると、粒子が微細すぎて
散気管の閉塞原因になる。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は以下の
(1)〜(10)の通りである。
【0014】(1) 還元性硫黄化合物を含む廃水を硫
黄酸化細菌を用いた固定床型バイオリアクターにより処
理するための硫黄酸化細菌の固定化担体において、カル
シウムを配合したことを特徴とする硫黄酸化細菌に適し
た固定化担体。
【0015】(2) 固定化担体のカルシウムの一部が
溶出することを特徴とする前記(1)の硫黄酸化細菌に
適した固定化担体。
【0016】(3) カオリン族系粘土にカルシウム化
合物を配合し、成型後、焼成して得られたセラミックス
を用いた前記(1)または(2)の硫黄酸化細菌に適し
た固定化担体。
【0017】(4) カオリン族系粘土に高炉水砕スラ
グを配合し、成型後、焼成して得られたセラミックスを
用いた前記(1)または(2)の硫黄酸化細菌に適した
固定化担体。
【0018】(5) 前記(1)〜(4)のいずれかの
固定化担体を固定床型バイオリアクターに充填し、これ
に下水の活性汚泥処理の曝気槽より採取した活性汚泥混
合液を入れ、下水の活性汚泥を固定化担体に固定化した
後、固定床型バイオリアクターのpHおよびORPを所
定の条件に維持して硫黄酸化細菌を馴養・増殖し、硫黄
酸化細菌を固定化担体に固定化する方法。
【0019】(6) 前記(5)の方法において、固定
床型バイオリアクターのpHを4.0〜7.5の範囲に
管理・制御し、また、固定床型バイオリアクターの曝気
を固定床型バイオリアクター出口の処理水のORPを指
標にして行うことを特徴とする固定床型バイオリアクタ
ーに硫黄酸化細菌を馴養・増殖する方法。
【0020】(7) 前記(6)の方法において、OR
Pを、廃水に含まれている還元性硫黄化合物が化学的に
硫酸に酸化される反応に関する自由反応エネルギーの変
化量から計算で求めたORPに管理・制御することを特
徴とする固定床型バイオリアクターに硫黄酸化細菌を馴
養・増殖する方法。
【0021】(8) 還元性硫黄化合物を含む廃水を、
前記(1)〜(4)のいずれかの固定化担体に前記
(5)の方法、または前記(6)もしくは(7)の方法
により馴養・増殖した硫黄酸化細菌を固定化した固定床
型バイオリアクターで処理することを特徴とする還元性
硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法。
【0022】(9) 前記(8)の方法において、固定
床型バイオリアクターのpHを所定の値に制御し、ま
た、固定床型バイオリアクターに供給する曝気量を固定
床型バイオリアクター出口の処理水のORPを指標にし
て管理・制御することを特徴とする還元性硫黄化合物を
含む廃水の生物学的処理方法。
【0023】(10) 前記(8)または(9)の方法
において、還元性硫黄化合物が硫化水素および/または
チオ硫酸化合物で、固定床型バイオリアクターのpHを
4.0〜7.5の範囲に、固定床型バイオリアクター出
口の処理水のORPを+100〜+200mV(銀/塩
化銀電極基準)の範囲にそれぞれ管理・制御することを
特徴とする還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理
方法。
【0024】
【作用】本発明は、還元性硫黄化合物を含む廃水の処理
において、還元性硫黄化合物を酸化する硫黄酸化細菌を
下水の活性汚泥から馴養・増殖し、また、この硫黄酸化
細菌の固定床型バイオリアクターの固定化担体にカルシ
ウムを配合したものを用い、更に、硫黄酸化細菌の馴養
・増殖および廃水処理において固定床型バイオリアクタ
ーのpH、ORPを所定の範囲に管理、制御するが、こ
れらが適している理由について説明する
【0025】まず、下水、産業廃水を処理する活性汚泥
よりpH4.0〜7.5の範囲で最も活性な還元性硫黄
化合物を酸化する硫黄酸化細菌を馴養・増殖する利点、
方法などについて説明する。
【0026】本発明者らは、下水、産業廃水の処理を行
っている活性汚泥に、pH4.0〜7.5で還元性硫黄
化合物を酸化する硫黄酸化細菌が棲息していることを見
いだした。このような中性近辺で活性な硫黄酸化細菌が
存在すれば、従来の問題点、即ち、還元性硫黄化合物を
含む廃水および硫黄酸化細菌で処理した処理水のpH調
整、あるいは、廃水処理設備の耐酸仕様の必要がなく、
設備費、処理コストを大幅に低減することができる。
【0027】そこで、中性近辺で活性な硫黄酸化細菌の
馴養・増殖方法について研究した結果、図1に示す固定
床型バイオリアクター8に後述のカルシウムを含む固定
化担体を充填し、これに下水の処理を行っている活性汚
泥混合液を入れ、この固定床型バイオリアクターのpH
を4.0〜7.5の範囲に管理・制御し、また、固定床
型バイオリアクターの曝気を後述の方法で求めたORP
を指標に行いながら、還元性硫黄化合物を含む廃水を供
給すれば、pH4.0〜7.5の範囲で活性な硫黄酸化
細菌が容易に馴養・増殖することが明らかになった。
【0028】このORPは、還元性硫黄化合物が化学的
に硫酸化合物まで酸化される反応を仮定し、この反応に
おける自由エネルギー変化量を便覧、成書、文献などか
ら求め、次に、この自由エネルギー変化量から計算によ
り、これらの反応が起こるためのORPを求めて設定す
れば良い。具体的には、チオ硫酸化合物が約+140〜
160mV(銀/塩化銀電極基準)、硫化物が約−60
〜−80mV(銀/塩化銀電極基準)で、両者が混合す
る場合は酸化側に、即ち約+140〜160mVに管理
・制御すれば良い。
【0029】このような方法で下水の活性汚泥から硫黄
酸化細菌の馴養・増殖を行い、この硫黄酸化細菌の活性
汚泥をpHの異なる液体Starkey培地に植種し
て、振盪培養器を用いて20℃で、Starkey培地
のチオ硫酸イオン濃度が2200mg/lから50mg
/l以下になる日数を測定した。その結果を図2に示
す。なお、液体Starkeyの培地の組成は、表1の
通りである。
【0030】
【表1】
【0031】各pHの緩衝液1リットルに上記試薬を溶
解して、pHの異なるStarkeyの液体培地を作成
した。
【0032】図2の結果から、Starkey培地のp
Hが2〜3.5および8.0〜10の範囲では、20日
以上振盪してもチオ硫酸イオンがほとんど減少しない
が、pHが4.0〜7.5の範囲では振盪日数12日以
下で、特にpH5.0〜6.5では5日以下でチオ硫酸
イオンが50mg/l以下になることが明らかになっ
た。従って、本発明の方法により下水の活性汚泥から馴
養・増殖した硫黄酸化細菌は、pH4.0〜7.5の範
囲で活性で、還元性硫黄化合物を酸化する能力を有して
いることが明らかになった。
【0033】一方、従来の硫黄酸化細菌を用いて還元性
硫黄化合物を含む廃水を生物学的に処理する方法、例え
ば、特開昭53−59254号公報、特開昭56−67
589号公報記載の方法で用いる硫黄酸化細菌は、pH
1.9〜2.0で還元性硫黄化合物を酸化するが、本発
明の方法で馴養・培養した硫黄酸化細菌はこのような低
pHでは還元性硫黄化合物を酸化する能力を有していな
い。このことから、本発明の方法で馴養・培養した硫黄
酸化細菌は、従来の廃水処理に用いられている硫黄酸化
細菌とは異なることが明らかである。
【0034】これは、D.P.Kelly and
A.P.Harrisonの分類によっても明白であ
る。即ち、図3に示す彼らの分類によると、本発明の方
法で馴養・増殖したpH4.0〜7.5の範囲で活性な
硫黄酸化細菌はGroup2に、また、特開昭53−5
9254号公報、特開昭56−67589号公報記載の
硫黄酸化細菌は、pH1.9〜2.0で活性なのでGr
oup5に属することが明らかである(書名:Berg
ey’s Manual of Systematic
Bacteriology Vol.3,著者:Ja
mes T.Staley,発行元:Williams
& Wilkins,記載箇所:1843頁のFi
g.20.47)。
【0035】次に、固定床型バイオリアクターに用いる
硫黄酸化細菌に適した固定化担体について説明する。
【0036】下水、産業廃水の活性汚泥からpH4.0
〜7.0の中性あるいは弱酸性で馴養・増殖した硫黄酸
化細菌には糸状性細菌が多く、この硫黄酸化細菌を用い
た流動床型バイオリアクターにより還元性硫黄化合物を
含有する廃水を処理した場合、バルキングが発生し易
く、処理水に硫黄酸化細菌の汚泥が流出し、処理水質の
悪化を招くと共に、バイオリアクターの硫黄酸化細菌を
高濃度に維持できないため高効率処理が困難である。ま
た、固定床型バイオリアクターで同様の処理を行った場
合、樹脂、通常のセラミックス等を固定化担体に用いる
と硫黄酸化細菌の固定化が困難であり、先述の流動床型
バイオリアクターの場合と同様に硫黄酸化細菌の流出が
起こり、処理水質の悪化を招き、また、高効率処理が困
難である。
【0037】発明者らは、固定床型バイオリアクターに
用いる硫黄酸化細菌に適した固定化担体について研究し
た結果、カルシウムを配合した固定化担体を用いると先
述の問題点が解決できることが明らかになった。
【0038】廃水に含まれている還元性硫黄化合物、例
えば、硫化物、チオ硫酸化合物、チオシアン化合物等
は、硫黄酸化細菌により好気性生物学的処理を行うと硫
酸に酸化される。この硫酸は、カルシウム化合物が存在
すれば硫酸カルシウム、即ち石膏を形成する。この硫黄
酸化細菌が生成する石膏を流動層型バイオリアクターの
硫黄酸化細菌の固定化担体に用いる方法が先述の特開昭
57−4296号公報記載の方法であるが、石膏が微細
なため散気管の閉塞原因になるので、この方法は流動層
型バイオリアクターに適用するのは好ましくない。
【0039】本発明者らは、このような問題点を解決す
るため石膏を固定床型バイオリアクターの固定化担体の
表面に形成させ、これに硫黄酸化細菌を固定化する方法
を考え、カルシウムを配合した硫黄酸化細菌に適した固
定化担体を発明した。
【0040】本発明の固定床型バイオリアクターに用い
る硫黄酸化細菌に適した固定化担体は、固定化担体の原
料の一部にカルシウム化合物を配合することにより、硫
黄酸化細菌が還元性硫黄化合物を酸化して生成する硫酸
と配合したカルシウム化合物とが反応して、固定化担体
の表面に微細な石膏の粒子を形成する。この石膏に硫黄
酸化細菌が付着して固定化され、硫黄酸化細菌のバイオ
リアクターから処理水への流出が抑制され、その結果、
バイオリアクターの硫黄酸化細菌を高濃度に維持でき、
還元性硫黄化合物を含む廃水の高効率処理が可能にな
り、また、処理水質が良好になる。
【0041】このような硫黄酸化細菌の固定化担体は、
カルシウムを過剰に配合すると固定化担体からのカルシ
ウムの溶出が大量になり、その結果、硫黄酸化細菌が固
定化された石膏がバイオリアクター内を浮遊し、散気管
の閉塞の原因になる。また、固定化担体よりカルシウム
が大量に溶出すると、固定化担体の強度が不足する問題
点がある。一方、固定化担体のカルシウムの配合が不足
すると、固定化担体の表面に形成する石膏が十分でない
ので、硫黄酸化細菌の固定化が十分に行われないため、
硫黄酸化細菌の処理水への流出が起こり易く、その結
果、バイオリアクターの硫黄酸化細菌を高濃度に維持で
きないため還元性硫黄化合物を含む廃水の高効率処理が
困難になり、また、処理水質が低下する問題点がある。
【0042】そこで、発明者らは、硫黄酸化細菌の固定
化性能が優れ、固定床型バイオリアクターの固定化担体
として十分な強度を有し、また、散気管の閉塞を起こさ
ない固定化担体について研究した結果、本発明の固定化
担体に達した。
【0043】固定化担体の表面に適正量の石膏を形成
し、固定床型バイオリアクターの固定化担体として十分
な強度を有する固定化担体の組成について検討した結
果、CaO−Al2 3 −SiO2 が良く、SiO2
Al2 3 は強度を保持する。
【0044】CaO−Al2 3 −SiO2 の混合物を
成型加工した後、900〜1500℃で焼成すると、C
ristobalite,Tridymite,Pse
udowollastonite,Anorthit
e,Gehlenite,CorundumおよびLi
meを形成することが知られている。これのうち、硫黄
酸化細菌の固定化担体に適している焼成物は、Anor
thite(CaO・Al2 3 ・2SiO2 )および
Gehlenite(2CaO・Al2 3 ・Si
2 )で、この組成のCaOを1〜10%過剰の組成比
にして、900〜1250℃で焼成したものが最適であ
ることが明らかになった。固定化担体の具体的配合比
は、CaOが14〜40%、Al2 3 が15〜25
%、SiO2 が5〜20%が適正である。
【0045】本発明の固定化担体に用いられる原料は、
Al2 3 −SiO2 についてはカオリン族系粘土鉱
物、珪砂等が、また、CaO−Al2 3 −SiO2
ついては高炉水砕スラグ等が適切で、これに上述の組成
になるようにカルシウム化合物、例えば水酸化カルシウ
ムを添加すれば良い。この固定化担体の形状は、サドル
型、リング型、円筒型、ボール状等のように化学工学的
性状が優れた形状が良い。
【0046】次に、本発明において固定床型バイオリア
クターの出口のORPを指標にして曝気を行う点につい
て説明する。
【0047】本発明の固定化担体に固定化されている硫
黄酸化細菌が還元性硫黄化合物を硫酸に酸化する際、酸
素が必要である。即ち、硫黄酸化細菌が還元性硫黄化合
物を酸化する際の酸化エネルギーを用いて曝気用空気の
二酸化炭素を固定化して細胞の増殖を行う。従って、曝
気量が不足すると還元性硫黄化合物を酸化するのに必要
なORPに達せず、還元性硫黄化合物の酸化が充分に行
われないので、処理水の還元性硫黄化合物の濃度が高く
なり、また、酸化エネルギーが充分供給されないので硫
黄酸化細菌の増殖が充分に行われない。一方、過剰に曝
気を行うと固定化担体に固定化されている硫黄酸化細菌
が剥離し、処理水に流出して処理水の悪化を招く。
【0048】このような曝気の問題を解決するため、還
元性硫黄化合物の硫黄酸化細菌による酸化反応を化学反
応と同じと仮定して、この化学反応が起こるときの自由
反応エネルギーの変化量から酸化還元電位を計算で求
め、この酸化還元電位を指標にして曝気量を管理・制御
することとした。
【0049】固定床型バイオリアクターの場合、バイオ
リアクター内部の酸化還元電位を測定することが困難な
ため、バイオリアクター出口の生物学処理が行われた処
理水のORPにより曝気量の管理・制御を行った。その
結果、還元性硫黄化合物が完全に酸化されて処理水に検
出されず、硫黄酸化細菌の馴養・増殖も充分に行われ、
また、硫黄酸化細菌の固定化担体からの剥離も殆ど起こ
らなかった。
【0050】しかし、硫黄酸化細菌の増殖によりバイオ
リアクターの硫黄酸化細菌が増加すると固定化担体から
剥離し、処理水に流出して処理水質を悪化する原因とな
る。この剥離した硫黄酸化細菌は砂濾過などにより除去
することができるが、砂の閉塞が起こり易く、度々逆洗
する必要がある。砂濾過に代わる濾過法としてサドル型
セラミックスを充填した濾過装置を用いると、濾過処理
水の浮遊性物質(SS)が5mg/l以下の良好な処理
水質が得られ、また、濾過装置のSS保持量がサドル型
セラミックス1m3 当たり3〜7kgもあり、このため
濾過装置の閉塞が起こりにくいので逆洗頻度が著しく少
なくて済む。
【0051】本発明の方法による還元性硫黄化合物を含
む廃水の連続的処理を、硫黄酸化細菌の馴養・増殖の段
階から説明する。
【0052】図1に示すORP制御装置およびpH制御
装置を備えた好気性の固定床型バイオリアクター8にカ
ルシウムを配合した固定化担体を充填する。このバイオ
リアクター8に下水または産業廃水の処理を行っている
活性汚泥処理装置の曝気槽より採取した活性汚泥混合液
を入れ、バイオリアクター8のORP値を廃水に含まれ
ている還元性硫黄化合物の仮定した酸化反応の自由エネ
ルギー変化量より計算で求めたORP値、例えば還元性
硫黄化合物がチオ硫酸化合物の場合は約+140〜16
0mV(Ag/AgCl電極基準)に設定し、バイオリ
アクター8に還元性硫黄化合物としてチオ硫酸化合物、
硫化物等の還元性硫黄化合物を含有する廃水を処理時間
が8時間になるように供給する。廃水の供給当初はOR
Pが設定値まで上昇しないが、徐々に上昇して約10〜
15日間で設定値に達し、ORP制御が行われる。な
お、処理水の還元性硫黄化合物は、ORPが約+100
mVになると殆ど検出されなくなり、また、処理水のC
ODも著しく低下する。ORPが設定値に達したら、廃
水の供給量を7〜10日間毎に処理時間が6時間→4時
間→3時間→2時間になるように徐々に増加する。
【0053】この際、硫黄酸化細菌の馴養・増殖が進む
につれて還元性硫黄化合物の酸化が進み硫酸を生成する
ため曝気槽のpHは低下し、何も対策をうたないと特開
昭56−67589号公報、特開昭57−4296号公
報に記載されているようにpH1.9〜2.0まで低下
する。このようにpHが低下した状態で馴養・増殖した
硫黄酸化細菌は、強酸性で活性なThiobacill
us属が優先種となり、先に説明したような問題点が発
生する。このため、バイオリアクターのpHは4.0〜
7.5の範囲になるようにアルカリ剤により管理・制御
する必要がある。このように曝気槽のpHを管理・制御
すると、pH4.0〜7.5の範囲で活性で還元性硫黄
化合物を酸化する硫黄酸化細菌を馴養・増殖することが
でき、先に説明したようなThiobacillus属
の硫黄酸化細菌が有している問題点を解決することがで
きる。
【0054】この廃水処理において、バイオリアクター
8への曝気は、バイオリアクター8出口のORPが設定
値より低下するとORPセンサー13(金−銀/塩化銀
複合電極)がキャッチし、ORP制御装置14によりル
ーツブロアー15の回転数を上げて曝気量を増やし、設
定値に回復したらルーツブロアー15の回転数を下げて
曝気量を低減する比例制御方式により制御する。また、
バイオリアクター8のpHは、pHセンサー16、pH
制御装置17によりpHが4.0〜7.5の範囲になる
ようにアルカリ剤、酸により管理・制御する。
【0055】なお、バイオリアクター8より硫黄酸化細
菌を固定化した石膏が固定化担体より剥離して若干流出
するので、この石膏がそのまま処理水に流出すると処理
水質の悪化を招く。この石膏を除去するため、バイオリ
アクターの後にサドル型セラミックス等を充填したセラ
ミックス濾過装置11を設置して石膏を除去すると、良
好な処理水が得られる。
【0056】
【実施例】次に、本発明の方法を製鉄所のスラグエージ
ングヤードなどから発生するチオ硫酸化合物、硫化物等
の還元性硫黄化合物を高濃度に含有し、またpHが12
〜14と高アルカリ性で、CODが300〜600mg
/lと高い廃水(高炉スラグ廃水)の処理、鋼管の腐食
試験に用いたpHが12〜14と高アルカリ性で、CO
Dが300〜600mg/lと高い硫化水素を含有した
廃水、および、チオシアン化合物を含む高炉ガスのドレ
ン水の処理に適用した実施例を説明する。
【0057】
【実施例1】図1のORP制御固定床型バイオリアクタ
ー8に、カオリン族粘土100重量部に対して水酸化カ
ルシウムを38重量部混合し、これを1インチの大きさ
のサドル型に成型後、焼成して得られた固定化担体を充
填し、バイオリアクター8に下水の処理を行っている活
性汚泥濃度:1500〜2000mg/lの活性汚泥混
合液を入れ、固定化した。バイオリアクター8出口の処
理水のORPを約+150mV(Ag/AgCl電極基
準)に設定し、バイオリアクター8の底より曝気を行っ
た。pHを6.0〜6.5に制御しながら、表2に性状
の一例を示す高炉スラグ廃水を、バイオリアクター8に
おける滞留時間が8時間になるように供給した。
【0058】
【表2】
【0059】高炉スラグ廃水を供給してから約7〜10
日後に、処理水にチオ硫酸化合物、硫化物が検出されな
くなり、CODが約50mg/l程度に低下した。次
に、処理時間を7〜10日毎に6時間→4時間→3時間
→2時間と短縮すると、処理水にチオ硫酸化合物、硫化
物などの還元性硫黄化合物が検出されず、処理水のCO
Dは10mg/l以下に除去され、下水の活性汚泥から
の硫黄酸化細菌の馴養が完了した。硫黄酸化細菌の馴養
が完了したら、処理時間が2〜3時間になるように高炉
スラグ廃水を供給して、高炉スラグ廃水の連続処理を行
うことができた。
【0060】曝気槽のpH制御に用いる10%硫酸は、
硫黄酸化細菌の馴養が段々進むにつれて消費量が減少
し、硫黄酸化細菌の馴養が完了して処理時間が2〜3時
間の連続処理の段階では殆ど消費しなくなる。これは、
チオ硫酸化合物、硫化物などの還元性硫黄化合物が硫酸
に酸化され、この硫酸により外部から酸を添加する事な
く曝気槽のpHを適性値に維持することができるためで
ある。
【0061】なお、処理を行った高炉スラグ廃水の水質
例と、硫黄酸化細菌の馴養期間の処理時間と、その後の
処理時間が2〜3時間の連続処理を行ったときの処理水
質の例も表2にまとめて示す。この結果、連続処理の処
理水からはチオ硫酸化合物、硫化物などの還元性硫黄化
合物が検出されず、CODが10mg/l以下でpHも
6.0〜6.5なので、このまま公共用水域に放流する
ことができる。
【0062】本発明の方法によれば、下水の処理を行っ
ている活性汚泥から高炉スラグ廃水を用いて硫黄酸化細
菌の馴養を7〜10日で完了した。即ち、硫黄酸化細菌
の馴養は、処理水にチオ硫酸化合物、硫化物などの還元
性硫黄化合物が検出されなくなった段階で完了したと考
えられ、その後は還元性硫黄化合物の処理負荷量を増加
し、即ち、処理時間を7〜10日毎に6時間→4時間→
3時間と逐次短縮して硫黄酸化細菌の増殖を計った。こ
の硫黄酸化細菌の増殖期間でも処理水に還元性硫黄化合
物が検出されず、CODが10mg/l以下と良好であ
った。硫黄酸化細菌の増殖完了後、高炉スラグ廃水を処
理時間が2〜3時間の高効率処理しても処理水に還元性
硫黄化合物が検出されず、また、処理水のCODが10
mg/l以下と良好であった。
【0063】
【実施例2】鋼管の腐食試験に用いたpHが12〜14
と高アルカリ性で、CODが600〜1200mg/
l、硫化水素を300〜600mg/l含有した廃水の
処理を行った。
【0064】まず、硫化水素を酸化する硫黄酸化細菌を
実施例1の方法により馴養・増殖した。硫黄酸化細菌の
馴養・増殖の段階は、実施例1の高炉スラグ廃水を用い
た。高炉スラグ廃水が2〜3時間で処理できるようにな
ったら、pH8〜9に調整した腐食試験廃液を処理時間
が8時間になるようにバイオリアクターに供給した。処
理水のCODが10〜20mg/l以下になったら、7
〜10日毎に処理時間を6時間→4時間→3時間と逐次
短縮し、硫黄酸化細菌を腐食試験廃液に馴養した。硫黄
酸化細菌の腐食廃液への馴養が完了したら処理時間2〜
3時間で連続処理を行うと、処理水に硫化水素が検出さ
れず、また、pHが6.0〜6.5、CODが10mg
/l、SSが5mg/l以下の処理水が得られた。
【0065】腐食試験廃液の処理においても、バイオリ
アクターのpHは6.0〜6.5に調整し、また、バイ
オリアクターの曝気は、バイオリアクター出口の生物処
理水のORPが100〜150mV(銀/塩化銀電極基
準)になるように、バイオリアクターの底部より行っ
た。
【0066】なお、下水の活性汚泥からの硫黄酸化細菌
の馴養・増殖を腐食試験廃液で直接行うと、硫黄酸化細
菌が充分に増殖していないのでバイオリアクターから高
濃度の硫化水素を含有した排気が出て、周囲の環境を悪
化するので好ましくない。このため、硫黄酸化細菌の馴
養・増殖は高炉スラグ廃水を用いた方が良い。また、バ
イオリアクターの前で、腐食試験廃液をpH8〜9に調
整するpH調整槽から硫化水素が漏れることがあるの
で、バイオリアクターの曝気用ブロアーの吸い込み口を
pH調整槽に接続して、硫化水素を含んだ空気をバイオ
リアクターの曝気に用いると、pH調整槽からの硫化水
素の漏れを防ぐことができる。
【0067】このような硫化水素を含む廃液の本発明方
法による処理は、化学的処理に比べて処理が安定してい
るため処理水質が優れており、また、ランニングコスト
を大幅に低減することができる。
【0068】
【実施例3】高炉ガスのドレン水はチオシアン化合物を
10〜500mg/l含んでおり、このチオシアン化合
物に起因するCODが高いためチオシアン化合物の処理
が必要である。そこで、実施例1の方法で馴養・増殖し
た硫黄酸化細菌のバイオリアクターによりこのドレン水
の処理を行った結果、2〜3時間の処理時間で、チオシ
アン化合物は1mg/l以下に、また、CODは15m
g/l以下に低下した。
【0069】
【発明の効果】本発明により下水、産業廃水の処理を行
っている活性汚泥より還元性硫黄化合物をpH4.0〜
7.5近辺で酸化する硫黄酸化細菌の馴養・増殖が著し
く促進され、この硫黄酸化細菌の馴養・増殖を短期間で
行うことが可能になる。また、硫黄酸化細菌を用いるこ
とにより還元性硫黄化合物を含む廃水の処理が容易にな
り、処理設備、処理コストの低減が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】硫黄酸化細菌を用いて還元性硫黄化合物を含む
廃水を処理するのに用いるORP制御固定床型バイオリ
アクターの一例を示す図である。
【図2】本発明の方法で馴養した硫黄酸化細菌のチオ硫
酸イオンの酸化速度(活性度)とpHとの関係を示す図
である。
【図3】硫黄酸化細菌の分類を示す図である。
【符号の説明】
1 廃水タンク 2 廃水供給ポンプ 3 pH調整槽 4 pHセンサー 5 pH制御装置 6 酸供給ポンプ 7 アルカリ供給ポンプ 8 固定床型バイオリアクター 9 散気管 10 ORP測定用槽 11 セラミックス濾過装置 12 処理水 13 ORPセンサー 14 ORP制御装置 15 ルーツブロアー 16 pHセンサー 17 pH制御装置 18 アルカリ供給ポンプ
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 3/12 J H (54)【発明の名称】 硫黄酸化細菌に適した固定化担体、硫黄酸化細菌を固定化担体に固定化する方法、固定床型バイ オリアクターに硫黄酸化細菌を馴養・増殖する方法、および還元性硫黄化合物を含む廃水の生物 学的処理方法

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 還元性硫黄化合物を含む廃水を硫黄酸化
    細菌を用いた固定床型バイオリアクターにより処理する
    ための硫黄酸化細菌の固定化担体において、カルシウム
    を配合したことを特徴とする硫黄酸化細菌に適した固定
    化担体。
  2. 【請求項2】 固定化担体のカルシウムの一部が溶出す
    ることを特徴とする請求項1記載の硫黄酸化細菌に適し
    た固定化担体。
  3. 【請求項3】 カオリン族系粘土にカルシウム化合物を
    配合し、成型後、焼成して得られたセラミックスを用い
    た請求項1または2記載の硫黄酸化細菌に適した固定化
    担体。
  4. 【請求項4】 カオリン族系粘土に高炉水砕スラグを配
    合し、成型後、焼成して得られたセラミックスを用いた
    請求項1または2記載の硫黄酸化細菌に適した固定化担
    体。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか記載の固定化担
    体を固定床型バイオリアクターに充填し、これに下水の
    活性汚泥処理の曝気槽より採取した活性汚泥混合液を入
    れ、下水の活性汚泥を固定化担体に固定化した後、固定
    床型バイオリアクターのpHおよびORPを所定の条件
    に維持して硫黄酸化細菌を馴養・増殖し、硫黄酸化細菌
    を固定化担体に固定化する方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の方法において、固定床型
    バイオリアクターのpHを4.0〜7.5の範囲に管理
    ・制御し、また、固定床型バイオリアクターの曝気を固
    定床型バイオリアクター出口の処理水のORPを指標に
    して行うことを特徴とする固定床型バイオリアクターに
    硫黄酸化細菌を馴養・増殖する方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の方法において、ORP
    を、廃水に含まれている還元性硫黄化合物が化学的に硫
    酸に酸化される反応に関する自由反応エネルギーの変化
    量から計算で求めたORPに管理・制御することを特徴
    とする固定床型バイオリアクターに硫黄酸化細菌を馴養
    ・増殖する方法。
  8. 【請求項8】 還元性硫黄化合物を含む廃水を、請求項
    1〜4のいずれか記載の固定化担体に請求項5記載の方
    法、または請求項6もしくは7記載の方法により馴養・
    増殖した硫黄酸化細菌を固定化した固定床型バイオリア
    クターで処理することを特徴とする還元性硫黄化合物を
    含む廃水の生物学的処理方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の方法において、固定床型
    バイオリアクターのpHを所定の値に制御し、また、固
    定床型バイオリアクターに供給する曝気量を固定床型バ
    イオリアクター出口の処理水のORPを指標にして管理
    ・制御することを特徴とする還元性硫黄化合物を含む廃
    水の生物学的処理方法。
  10. 【請求項10】 請求項8または9記載の方法におい
    て、還元性硫黄化合物が硫化水素および/またはチオ硫
    酸化合物で、固定床型バイオリアクターのpHを4.0
    〜7.5の範囲に、固定床型バイオリアクター出口の処
    理水のORPを+100〜+200mV(銀/塩化銀電
    極基準)の範囲にそれぞれ管理・制御することを特徴と
    する還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法。
JP4197485A 1992-07-02 1992-07-02 硫黄酸化細菌に適した固定化担体、硫黄酸化細菌を固定化担体に固定化する方法、固定床型バイオリアクターに硫黄酸化細菌を馴養・増殖する方法、および還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法 Expired - Fee Related JP2622649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197485A JP2622649B2 (ja) 1992-07-02 1992-07-02 硫黄酸化細菌に適した固定化担体、硫黄酸化細菌を固定化担体に固定化する方法、固定床型バイオリアクターに硫黄酸化細菌を馴養・増殖する方法、および還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197485A JP2622649B2 (ja) 1992-07-02 1992-07-02 硫黄酸化細菌に適した固定化担体、硫黄酸化細菌を固定化担体に固定化する方法、固定床型バイオリアクターに硫黄酸化細菌を馴養・増殖する方法、および還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0615294A true JPH0615294A (ja) 1994-01-25
JP2622649B2 JP2622649B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=16375260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4197485A Expired - Fee Related JP2622649B2 (ja) 1992-07-02 1992-07-02 硫黄酸化細菌に適した固定化担体、硫黄酸化細菌を固定化担体に固定化する方法、固定床型バイオリアクターに硫黄酸化細菌を馴養・増殖する方法、および還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622649B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07265890A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Sharp Corp 有機硫黄化合物を含有する被処理水の処理方法とその装置
EP1278605A1 (en) * 2000-04-12 2003-01-29 Phillips Petroleum Company Materials and method for the biological production of sulfuric acid
JP2009255054A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Jfe Steel Corp 硫黄系cod成分を含有する廃水の処理方法
JP2016112556A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 新日鐵住金株式会社 好気性流動床による被処理水の生物学的処理方法
JP2016112557A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 新日鐵住金株式会社 好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法
CN106277684A (zh) * 2016-09-09 2017-01-04 九江学院 固定化硫氧化细菌生物转盘反应装置及应用
CN115404080A (zh) * 2022-07-21 2022-11-29 同济大学 一种矿山污染土壤修复剂及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574296A (en) * 1980-06-10 1982-01-09 Dowa Mining Co Ltd Biochemical removing method of cod in waste water due to sulfur oxide
JPS62106822A (ja) * 1985-11-01 1987-05-18 Cosmo Shokuhin Kk イオウ酸化菌を利用する脱硫化方法
JPS63236596A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Nippon Steel Corp 廃水の活性汚泥処理方法
JPH0416297A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Nippon Steel Corp 廃水の固定床型活性汚泥処理用固定化担体と廃水処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574296A (en) * 1980-06-10 1982-01-09 Dowa Mining Co Ltd Biochemical removing method of cod in waste water due to sulfur oxide
JPS62106822A (ja) * 1985-11-01 1987-05-18 Cosmo Shokuhin Kk イオウ酸化菌を利用する脱硫化方法
JPS63236596A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Nippon Steel Corp 廃水の活性汚泥処理方法
JPH0416297A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Nippon Steel Corp 廃水の固定床型活性汚泥処理用固定化担体と廃水処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07265890A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Sharp Corp 有機硫黄化合物を含有する被処理水の処理方法とその装置
EP1278605A1 (en) * 2000-04-12 2003-01-29 Phillips Petroleum Company Materials and method for the biological production of sulfuric acid
EP1278605A4 (en) * 2000-04-12 2007-09-26 Conocophillips Co MATERIALS AND METHODS FOR THE BIOLOGICAL PRODUCTION OF SULFURIC ACID
JP2009255054A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Jfe Steel Corp 硫黄系cod成分を含有する廃水の処理方法
JP2016112556A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 新日鐵住金株式会社 好気性流動床による被処理水の生物学的処理方法
JP2016112557A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 新日鐵住金株式会社 好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法
CN106277684A (zh) * 2016-09-09 2017-01-04 九江学院 固定化硫氧化细菌生物转盘反应装置及应用
CN115404080A (zh) * 2022-07-21 2022-11-29 同济大学 一种矿山污染土壤修复剂及其制备方法和应用
CN115404080B (zh) * 2022-07-21 2024-05-14 同济大学 一种矿山污染土壤修复剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2622649B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008244181B2 (en) Method and equipment for processing waste water containing sulphides and ammonium
EP1910234A1 (en) Apparatus and method for treating fgd blowdown or similar liquids
CA2693822A1 (en) A method for removing the contamination of c, n utilizing heterotrophic ammonia-oxidizing bacteria
JP2622649B2 (ja) 硫黄酸化細菌に適した固定化担体、硫黄酸化細菌を固定化担体に固定化する方法、固定床型バイオリアクターに硫黄酸化細菌を馴養・増殖する方法、および還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法
JP3749617B2 (ja) 硫黄酸化細菌の馴養方法および硫黄酸化細菌を用いた排水からの窒素の除去方法
JPS63236596A (ja) 廃水の活性汚泥処理方法
CN1194907C (zh) 污水治理河道底泥修复材料层的制作工艺
JP2618164B2 (ja) 無機系凝集剤添加による硫黄酸化細菌の馴養・増殖方法と還元性硫黄化合物を含む排水の生物学的処理方法
JP4735561B2 (ja) 硫黄系cod成分を含有する廃水の処理方法
JP2582695B2 (ja) 硫化水素含有廃水の生物学的処理方法
JP2614580B2 (ja) 廃水の生物学的処理方法
KR900009152B1 (ko) 하수 또는 산업폐수의 활성오니처리방법
JPH06106187A (ja) 有機化合物添加による硫黄酸化細菌の馴養・増殖方法と還元性硫黄化合物を含む排水の生物学的処理方法
JPS6038095A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3506394B2 (ja) 硫黄酸化バクテリアを利用した粘土の脱硫方法及び装置
Campos et al. Aerobic sludge granulation: state-of-the-art
JPH06106189A (ja) 炭酸塩添加による硫黄酸化細菌の馴養・増殖方法と還元性硫黄化合物を含む排水の生物学的処理方法
JP2509099B2 (ja) 還元性硫黄化合物を酸化分解する微生物の馴養、増殖方法、及び還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法
CN1194908C (zh) 污水治理河道底泥修复材料
JP2622643B2 (ja) 還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法
JP5267190B2 (ja) 硫黄系cod成分を含有する廃水の処理方法
JP2663227B2 (ja) 還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法
JP3184947B2 (ja) 還元性硫黄化合物含有排水の処理方法
JPH07251195A (ja) 還元性硫黄化合物含有排水の処理方法
KR20020040125A (ko) 활성오니 접촉담체를 이용한 생물학적 고효율 오폐수처리방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970107

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees