JP2622643B2 - 還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法 - Google Patents

還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法

Info

Publication number
JP2622643B2
JP2622643B2 JP4095953A JP9595392A JP2622643B2 JP 2622643 B2 JP2622643 B2 JP 2622643B2 JP 4095953 A JP4095953 A JP 4095953A JP 9595392 A JP9595392 A JP 9595392A JP 2622643 B2 JP2622643 B2 JP 2622643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
sulfur
aeration tank
blast furnace
sulfur compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4095953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05269487A (ja
Inventor
正博 藤井
理 三木
裕史 嘉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4095953A priority Critical patent/JP2622643B2/ja
Publication of JPH05269487A publication Critical patent/JPH05269487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622643B2 publication Critical patent/JP2622643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は還元性硫黄化合物を含む
廃水の生物学的処理方法、より詳細には製鉄所の高炉か
ら発生する高炉スラグに起因する廃水中の還元性硫黄化
合物に起因するCODを削減する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】還元性硫黄化合物を含む廃水は、写真工
業、石油精製工業、化学工業、金属精錬工業、鉱山など
から発生し、これらの廃水に含まれている還元性硫黄化
合物は、硫化物(S2-)、チオ硫酸化合物(S
2 3 2-)、ポリチオン酸化合物(S36 2-)などで
あり、これらの還元性硫黄化合物を含む廃水は、還元性
硫黄化合物に起因するCOD(化学的酸素要求量)値が
高く、そのまま公共用水域に放流することができない。
【0003】この還元性硫黄化合物を含む廃水の処理方
法として、還元性硫黄化合物を次亜塩素酸ソーダ等の酸
化剤を用いて酸化する方法が知られているが、この方法
は処理技術が十分に確立していないため処理水質が安定
せず、また処理コストが高いという致命的欠点がある。
【0004】この問題点を多く抱えている化学的方法に
代わり、還元性硫黄化合物を微生物、いわゆる硫黄酸化
細菌により酸化してCODを除去する方法がある。例え
ば、特開昭56−67589号公報、特開昭57−42
96号公報に記載の方法である。
【0005】特開昭56−67589号公報記載の方法
は、S2 3 2-、S3 6 2-、S48 2-、又はこれに
類するポリチオン酸を含有する工場排水に、家庭用浄化
槽えつ流水、下水処理場のエアレーションタンク水、又
は金属鉱山排水の1種又は2種以上を添加して酸素を吹
き込み、該硫黄化合物を硫酸に酸化して排水のCODを
除去する方法である。
【0006】特開昭57−4296号公報記載の方法
は、チオ硫酸、ポリチオン酸、ジチオン酸、又はこれら
に類する硫黄酸化物に起因する各種排水中のCODを除
去する際に発生する石膏を硫黄酸化細菌の担体物質とし
て使用し、同時に培養増殖した菌を該石膏に吸着させ濃
縮した後、繰り返し使用して排水中のCODを生物学的
に除去する方法である。
【0007】このような排水中の硫黄酸化物に起因する
CODを生物学的に除去する方法にも問題点が存在す
る。
【0008】下水もしくはし尿汚泥中及び金属鉱山廃水
中等には、チオシアンやチオ硫酸を分解する硫黄酸化細
菌が多種類存在していることが良く知られており、特開
昭56−67589号公報、特開昭57−4296号公
報に記載されている硫黄酸化細菌は、pHが1.9〜
2.0と著しく低いところでチオ硫酸、ポリチオン酸、
ジチオン酸又はこれらに類する硫黄酸化物を硫酸まで酸
化して排水のCODを除去する。このような低いpHで
棲息あるいは活性な硫黄酸化細菌は、成書(例えば、今
井和民著、化学同人発行「独立栄養細菌」第63〜67
頁)に記載されているようにThiobacillus
属の硫黄酸化細菌と推定される。
【0009】このような低いpHで棲息あるいは活性な
硫黄酸化細菌を廃水処理に用いることには多くの問題点
がある。即ち、pHが高いアルカリ性の廃水を処理する
場合でも、低いpHで棲息あるいは活性な硫黄酸化細菌
が存在する曝気槽のpHをこの硫黄酸化細菌に適したp
Hに維持する必要があり、このため、この高アルカリ性
の廃水のpHを硫黄酸化細菌に適したpHに調整しなけ
ればならない。また、処理水のpHが1.9〜2.0の
ように低いと、これを公共用水域に放流するためには再
度pHを調整する必要があり、pH調整用の設備、薬品
等のコストがかなりかかる問題点がある。更に、このよ
うな低いpHで棲息あるいは活性な硫黄酸化細菌を廃水
処理に用いると、廃水処理設備を耐酸性仕様にする必要
があり、このため廃水処理設備の建設費が非常に高くな
る致命的な欠点がある。
【0010】次に、硫黄化合物を含む廃水を処理する際
に、酸素ガスを吹き込む指標として酸化還元電位(OR
P)を用いる方法が特開昭58−122093号公報
開示されている。即ち、この方法は、硫化ソーダ及び/
又は水硫化ソーダ等の硫化物を含む廃水に分子状酸素を
含有するガス又は過酸化水素を接触させ、排水中の硫化
ソーダ及び/又は水硫化ソーダをチオ硫酸ソーダとした
後、白色硫黄細菌により微生物処理する際に、排水中の
硫化ソーダ及び/又は水硫化ソーダを分子状酸素を含有
するガス又は過酸化水素に接触させ、排水中の硫化ソー
ダ及び/又は水硫化ソーダをチオ硫酸ソーダに化学的に
酸化する過程で、ORPが−550mV以上(基準電極
不明)、好ましくは−500mV(基準電極不明)以上
になるまで分子状酸素を含有するガス又は過酸化水素を
供給する。この方法は、生物学的処理の段階ではORP
を指標にして空気等を曝気していない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の硫黄化合物を含
む排水の生物学的処理方法は、低いpHで棲息或いは活
性な硫黄酸化細菌を用いるため処理プロセスが複雑にな
り、また、処理設備も耐酸性仕様にするため処理のラン
ニングコスト、設備費が高くなる欠点がある。また、生
物学的処理過程の曝気量の指標が明確でないので、曝気
量が不足の場合は還元性硫黄化合物の酸化が不十分で、
処理水に未反応の還元性硫黄化合物が流出して処理水の
CODを高める懸念がある。また、曝気量が過剰の場合
は曝気槽の硫黄酸化細菌のフロックを機械的に破壊し、
このため硫黄酸化細菌が処理水に流出し、曝気槽の硫黄
酸化細菌濃度の低下、処理水質の悪化等を招く問題点が
ある。
【0012】本発明は、従来の問題点を解決するため、
製鉄所の高炉から発生する高炉スラグに起因する廃水の
生物学的処理に適するように馴養、増殖した硫黄酸化細
菌を用いて製鉄所の高炉から発生する高炉スラグに起因
する廃水中の還元性硫黄化合物に起因するCODを削減
する方法を提供する。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、製鉄所
の高炉から発生する高炉スラグに起因する廃水を生物学
的に処理する装置の曝気槽(バイオリアクター)に下水
の活性汚泥混合液を入れ、この曝気槽に製鉄所の高炉か
ら発生する高炉スラグに起因する廃水を供給し、曝気槽
の曝気を廃水に含まれている還元性硫黄化合物を化学的
に硫酸化合物に酸化した時の自由エネルギー変化量ΔG
0 より計算で求めた酸化還元電位(ORP)を指標にし
て管理・制御し、また、曝気槽のpHを6〜6.5の範
囲に管理・制御して馴養・増殖したpH6〜6.5の範
囲で活性で還元性硫黄化合物を酸化する硫黄酸化細菌を
用いて、製鉄所の高炉から発生する高炉スラグに起因す
る廃水を、曝気槽のORPが+120〜+180mV
(銀/塩化銀電極基準)になるように曝気を行い、ま
た、曝気槽のpHを6〜6.5の範囲に管理・制御して
廃水中の還元性硫黄化合物に起因するCODを削減する
ことを特徴とする還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学
的処理方法である。
【0014】
【作用】図1は本発明を示す図である。即ち、下水の
理を行っている活性汚泥にpH6〜6.5で還元性硫黄
化合物を酸化する硫黄酸化細菌が棲息しており、後述す
る硫黄酸化細菌の馴養・増殖方法により、下水を処理し
ている活性汚泥からpH6〜6.5の範囲で活性で還元
性硫黄化合物を酸化する硫黄酸化細菌を優先的に馴養・
増殖し、この硫黄酸化細菌を用いて製鉄所の高炉から発
生する高炉スラグに起因する廃水を連続的に処理する
【0015】本発明で用いるpH6〜6.5の範囲で活
性で還元性硫黄化合物を酸化する硫黄酸化細菌を馴養・
増殖するには、まず、還元性硫黄化合物が化学的に硫酸
化合物まで酸化される反応を仮定し、この反応に於ける
自由エネルギー変化量を便覧、成書、文献などから求
め、次に、この自由エネルギー変化量から計算によりこ
れらの反応が起こるための酸化還元電位(ORP)を求
める。
【0016】次に、図2に示すORP制御活性汚泥処理
装置の曝気槽3に下水の処理を行っている活性汚泥処理
装置の曝気槽より採取した活性汚泥混合液を入れ、この
曝気槽3のORP値を廃水に含まれている還元性硫黄化
合物の仮定した酸化反応の自由エネルギー変化量より計
算で求めたORP値、例えば、還元性硫黄化合物がチオ
硫酸化合物の場合は約+150mV(Ag/AgCl電
極基準)に設定し、この曝気槽3に還元性硫黄化合物と
してチオ硫酸化合物、硫化物等の還元性硫黄化合物を含
有する製鉄所の高炉から発生する高炉スラグに起因する
廃水を処理時間が8時間になるように供給する。
【0017】廃水供給当初はORPが設定値まで上昇し
ないが、徐々に上昇し、約10〜15日間で設定値に上
昇し、ORP制御が行われる。なお、処理水の還元性硫
黄化合物は、ORPが約+100mVになると殆ど検出
されなくなり、また処理水のCODも著しく低減する。
ORPが+150mVに達したら、廃水の供給量を7〜
10日間毎に処理時間が6時間→4時間→3時間→2時
間になるように徐々に増加する。
【0018】この際、硫黄酸化細菌の馴養・増殖が進む
につれて還元性硫黄化合物の酸化が進み、硫酸を生成す
るため曝気槽のpHは低下し、なんら対策をうたないと
特開昭56−67589号公報、特開昭57−4296
号公報に記載されているようにpH1.9〜2.0まで
低下する。このようにpHが低下した状態で馴養・増殖
した硫黄酸化細菌は、強酸性で活性なThiobaci
llus属が優先種となり、先に説明したような問題点
が発生する。このため、曝気槽のpHは6〜6.5の範
囲になるようにアルカリ剤により管理・制御する必要が
ある。このように曝気槽のpHを管理・制御すると、p
6〜6.5の範囲で活性で還元性硫黄化合物を酸化す
る硫黄酸化細菌を馴養・増殖することができ、先に説明
したようなThiobacillus属の硫黄酸化細菌
が有している問題点を解決することができる。
【0019】この廃水処理において、曝気槽3への曝気
は、曝気槽3のORPが設定値より低下するとORPセ
ンサー(金−銀/塩化銀複合電極)10でキャッチし、
ORP制御装置11によりルーツブロアー12の回転数
をアップして曝気量を増やし、設定値に回復したらルー
ツブロアー12の回転数を下げて曝気量を低減する比例
制御方式によるORP制御で行う。また、曝気槽3のp
Hは、pHセンサー8、pH制御装置9によりpHが
〜6.5の範囲になるようにアルカリ剤、酸により管理
・制御する。汚泥沈降槽5から曝気槽3への汚泥返送率
は、本発明の場合20〜30%程度で良く、また、廃水
の連続処理の進行に伴い硫黄酸化細菌が増殖するが、こ
れは適時余剰汚泥14として抜き取り、処分する。
【0020】このような方法で、下水として製鉄所のコ
ークス炉から発生するガス廃液、魚加工工場、写真フイ
ルム工場、石油精製工場等の各工場の廃水の活性汚泥、
或いは、製鉄所の高炉徐冷スラグ置き場の溜まり水のヘ
ドロ、旧硫黄鉱山の廃水のヘドロ等から硫黄酸化細菌の
馴養・培養を行った。このようにして得られた硫黄酸化
細菌の活性汚泥をpHの異なる液体Starkey培地
に植種して、振盪培養器を用いて20℃で、Stark
ey培地のチオ硫酸イオン濃度が2200mg/lから
50mg/l以下になる日数を測定した。その結果を図
3に示す。なお、液体Starkey培地の組成は表1
に示す通りであり、各pHの緩衝液1リットルにこの試
薬を溶解して、pHの異なるStarkeyの液体培地
を作成した。
【0021】
【表1】
【0022】図3に示す結果から、Starkey培地
のpHが2〜3.5及び8.0〜10の範囲では、20
日以上振盪してもチオ硫酸イオンが殆ど減少しないが、
pHが4.0〜7.5の範囲では振盪日数12日以下
で、特にpH5.0〜6.5では5日以下でチオ硫酸イ
オンが50mg/l以下になることが明らかになった。
【0023】従って、前記方法により各種水の活性汚
泥から馴養・培養した硫黄酸化細菌は、pH6〜6.5
の範囲で還元性硫黄化合物を酸化する能力を有してい
る。従来の硫黄酸化細菌を用いて還元性硫黄化合物を含
む廃水を生物学的方法により処理する例えば特開昭53
−59254号公報、特開昭56−67589号公報記
載の方法で用いる硫黄酸化細菌は、pH1.9〜2.0
で還元性硫黄化合物を酸化するが、前記方法で馴養・培
養した硫黄酸化細菌はこのような低pHでは還元性硫黄
化合物を酸化する能力を有していない。このことから、
前記方法で馴養・培養した硫黄酸化細菌は、従来の廃水
処理に用いられている硫黄酸化細菌と異なることが明ら
かになった。
【0024】このことは、D.P.KellyA.
P.Harrisonの分類によっても明白である。即
ち、彼らの分類によると、前記方法で馴養・増殖したp
6〜6.5の範囲で活性な硫黄酸化細菌はGroup
−2に、また、特開昭53−59254号公報、特開昭
56−67589号公報記載の硫黄酸化細菌は、pH
1.9〜2.0で活性なのでGroup−5に属するこ
とが明らかである(書名:Bergey’s Manu
al of Systematic Bacterio
logy Vol.3,著書:James T.Sta
ley,発行元:Williams & Wilkin
s,記載箇所:1843頁のFig.20.47)。
【0025】
【実施例】次に、本発明の方法を製鉄所のスラグエージ
ングヤードなどから発生するチオ硫酸化合物、硫化物等
の還元性硫黄化合物を高濃度に含有し、またpHが12
〜14と高アルカリ性で、CODが300〜600mg
/lと高い廃水(高炉スラグ廃水)の処理に適用した実
施例を説明する。
【0026】図2のORP制御活性汚泥処理装置の曝気
槽3及び汚泥沈降槽5に下水の処理を行っている活性汚
泥混合液(活性汚泥濃度:1500〜2000mg/
l)を入れた。次に、曝気槽3のORPを約+150m
V(Ag/AgCl電極基準)に設定し、また、pHを
6.0〜6.5に制御しながら、表2に性状の一例を示
す高炉スラグ廃水を曝気槽3における滞留時間が8時間
になるように供給した。なお、この時の汚泥沈降槽5か
ら曝気槽3への汚泥の返送率は約25%とした。
【0027】
【表2】高炉スラグ廃水及び処理水質の一例 (水
質:pH除いてmg/l) (注)N.D.:検出されず
【0028】高炉スラグ廃水を供給してから約7〜10
日後に処理水にチオ硫酸化合物、硫化物が検出されなく
なり、CODが約50mg/l程度に低下した。次に、
処理時間を7〜10日毎に8時間→6時間→4時間→3
時間→2時間と短縮すると、処理水のCODは10mg
/l以下に除去され、硫黄酸化細菌の馴養は完了した。
なお、処理水にはチオ硫酸化合物、硫化物などの還元性
硫黄化合物は検出されなかった。硫黄酸化細菌の馴養が
完了したら、処理時間が2〜3時間になるように高炉ス
ラグ廃水を供給して、高炉スラグ廃水の連続処理を行う
ことができる。
【0029】曝気槽のpH制御に用いる硫酸(10%硫
酸)は、硫黄酸化細菌の馴養が段々進むに連れて消費量
が減少し、硫黄酸化細菌の馴養が完了して高炉スラグ廃
水の連続処理の段階では殆ど消費しなくなる。これはチ
オ硫酸化合物、硫化物などの還元性硫黄化合物が硫酸に
酸化され、この硫酸により外部から酸を添加する事なく
曝気槽のpHを適性値に維持することができるためであ
る。
【0030】なお、処理を行った高炉スラグ廃水の水質
例と、硫黄酸化細菌の馴養期間の処理時間と、その後の
処理時間が2〜3時間の連続処理を行ったときの処理水
質の例を表2にまとめて示した。この結果、連続処理の
処理水にはチオ硫酸化合物、硫化物などの還元性硫黄化
合物が検出されず、CODが10mg/l以下、pHも
6.0〜6.5なので、このまま公共用水域に放流する
ことができる。
【0031】前記方法により、下水処理を行っている活
性汚泥から高炉スラグ廃水を用いて硫黄酸化細菌の馴養
を7〜10日で完了した。即ち、硫黄酸化細菌は、処理
水にチオ硫酸化合物、硫化物などの還元性硫黄化合物が
検出されなくなった段階で馴養が完了したと考えられ、
その後は還元性硫黄化合物の処理負荷量を増加、即ち処
理時間を7〜10日毎に8時間→6時間→4時間→3時
間と逐次短縮して硫黄酸化細菌の増殖を計った。この硫
黄酸化細菌の増殖期間でも処理水に還元性硫黄化合物が
検出されず、CODが10mg/l以下と良好であっ
た。硫黄酸化細菌の増殖完了後、高炉スラグ廃水を処理
時間が2〜3時間の高効率処理しても処理水に還元性硫
黄化合物が検出されず、また処理水のCODは10mg
/l以下と良好であった。
【0032】
【発明の効果】本発明により製鉄所の高炉から発生する
高炉スラグに起因する廃水の処理が容易になり、また処
理設備、処理コストの低減が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を示す図である。
【図2】硫黄酸化細菌を用いて還元性硫黄化合物を含む
廃水を処理するためのORP制御活性汚泥処理装置の一
例を示す図である。
【図3】中性域で活性で還元性硫黄化合物を酸化する
黄酸化細菌のチオ硫酸イオンの酸化速度(活性度)とp
Hとの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 廃水タンク 2 廃水供給ポンプ 3 曝気槽 4 散気管 5 汚泥沈降槽 6 レーキ 7 処理水 8 pHセンサー 9 pH制御装置 10 ORPセンサー 11 ORP制御装置 12 ルーツブロアー 13 汚泥返送ポンプ 14 余剰汚泥
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−268896(JP,A) 特開 昭55−162394(JP,A) 特開 平3−296497(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製鉄所の高炉から発生する高炉スラグに
    起因する廃水を生物学的に処理する装置の曝気槽(バイ
    オリアクター)に下水の活性汚泥混合液を入れ、この曝
    気槽に製鉄所の高炉から発生する高炉スラグに起因する
    廃水を供給し、曝気槽の曝気を廃水に含まれている還元
    性硫黄化合物を化学的に硫酸化合物に酸化した時の自由
    エネルギー変化量ΔG0 より計算で求めた酸化還元電位
    (ORP)を指標にして管理・制御し、また、曝気槽の
    pHを6〜6.5の範囲に管理・制御して馴養・増殖し
    たpH6〜6.5の範囲で活性で還元性硫黄化合物を酸
    化する硫黄酸化細菌を用いて、製鉄所の高炉から発生す
    る高炉スラグに起因する廃水を、曝気槽のORPが+1
    20〜+180mV(銀/塩化銀電極基準)になるよう
    に曝気を行い、また、曝気槽のpHを6〜6.5の範囲
    に管理・制御して廃水中の還元性硫黄化合物に起因する
    CODを削減することを特徴とする還元性硫黄化合物を
    含む廃水の生物学的処理方法。
JP4095953A 1992-03-24 1992-03-24 還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法 Expired - Lifetime JP2622643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095953A JP2622643B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095953A JP2622643B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05269487A JPH05269487A (ja) 1993-10-19
JP2622643B2 true JP2622643B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=14151621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4095953A Expired - Lifetime JP2622643B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622643B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55162394A (en) * 1979-06-05 1980-12-17 Sumitomo Chem Co Ltd Treatment of reducible inorg. sulfur containing waste water
JPH02268896A (ja) * 1989-04-10 1990-11-02 Nippon Steel Corp 海水活魚用イケス等の蓄養水槽の浄化処理に適した微生物の馴養、培養方法
JPH03296497A (ja) * 1990-04-12 1991-12-27 Kawasaki Steel Corp 硫黄細菌を用いた高炉スラグ浸漬水codの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05269487A (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BG61072B1 (bg) Метод за пречистване на вода, съдържаща серни съединения
JP5100091B2 (ja) 水処理方法
JP3460745B2 (ja) 生物学的硝化脱窒素方法と装置
JP4570069B2 (ja) 廃水からのアンモニア性窒素の除去方法
JP2799247B2 (ja) 水から硫黄化合物を除去する方法
JP2622643B2 (ja) 還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法
JP2618164B2 (ja) 無機系凝集剤添加による硫黄酸化細菌の馴養・増殖方法と還元性硫黄化合物を含む排水の生物学的処理方法
JP2622649B2 (ja) 硫黄酸化細菌に適した固定化担体、硫黄酸化細菌を固定化担体に固定化する方法、固定床型バイオリアクターに硫黄酸化細菌を馴養・増殖する方法、および還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法
JPH06106187A (ja) 有機化合物添加による硫黄酸化細菌の馴養・増殖方法と還元性硫黄化合物を含む排水の生物学的処理方法
JPH06106189A (ja) 炭酸塩添加による硫黄酸化細菌の馴養・増殖方法と還元性硫黄化合物を含む排水の生物学的処理方法
JP2001079593A (ja) 排水からの窒素の除去方法
JP2582695B2 (ja) 硫化水素含有廃水の生物学的処理方法
JP2003071490A (ja) 廃水からの窒素の除去方法
JP2663227B2 (ja) 還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法
JP2509099B2 (ja) 還元性硫黄化合物を酸化分解する微生物の馴養、増殖方法、及び還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法
JP2614580B2 (ja) 廃水の生物学的処理方法
JP2509098B2 (ja) 還元性硫黄化合物とスルホン基を有する芳香族系有機化合物とを酸化又は分解する微生物の馴養、増殖方法、及び還元性硫黄化合物とスルホン基を有する芳香族系有機化合物とを含む廃水の生物学的処理方法
JP3270652B2 (ja) 廃水の窒素除去方法
JP3184947B2 (ja) 還元性硫黄化合物含有排水の処理方法
JP3136458B2 (ja) 鉄酸化細菌の増殖方法
JP5267190B2 (ja) 硫黄系cod成分を含有する廃水の処理方法
JP2562386B2 (ja) 廃水処理に適した有用微生物の迅速培養、増殖方法
JP3241565B2 (ja) 微生物による還元性硫黄化合物含有排水の処理方法
JPH07251195A (ja) 還元性硫黄化合物含有排水の処理方法
JP2693099B2 (ja) 生物学的処理方法および微生物の馴養方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term