JPH06106189A - 炭酸塩添加による硫黄酸化細菌の馴養・増殖方法と還元性硫黄化合物を含む排水の生物学的処理方法 - Google Patents

炭酸塩添加による硫黄酸化細菌の馴養・増殖方法と還元性硫黄化合物を含む排水の生物学的処理方法

Info

Publication number
JPH06106189A
JPH06106189A JP27914492A JP27914492A JPH06106189A JP H06106189 A JPH06106189 A JP H06106189A JP 27914492 A JP27914492 A JP 27914492A JP 27914492 A JP27914492 A JP 27914492A JP H06106189 A JPH06106189 A JP H06106189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
oxidizing bacteria
aeration tank
wastewater
reducing sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27914492A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Fujii
正博 藤井
Osamu Miki
理 三木
Yasushi Kamori
裕史 嘉森
Kazuhisa Fukunaga
和久 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP27914492A priority Critical patent/JPH06106189A/ja
Publication of JPH06106189A publication Critical patent/JPH06106189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5035Silica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 還元性硫黄化合物を酸化する硫黄酸化細菌の
馴養・増殖及び還元性硫黄化合物を含む排水を高効率で
生物学的に処理する。 【構成】 下水、産業排水を処理する活性汚泥を曝気槽
に投入する。曝気槽のpHを4.0〜7.5の範囲に、
また、ORPを還元性硫黄化合物を化学的に硫酸化合物
に酸化する時の自由エネルギー変化量ΔG0より計算で
求めたORPに管理・制御しながら還元性硫黄化合物を
含む排水と炭酸塩を供給して硫黄酸化細菌の馴養・増殖
を促進する。この後、この硫黄酸化細菌を用いて還元性
硫黄化合物を含む排水の処理を行う。 【効果】 硫黄酸化細菌の馴養・増殖が短期間で完了
し、また、廃水のpH制御などの複雑な処理を必要とせ
ず、また、廃水処理設備も耐酸性仕様を必要としないの
で、処理設備の建設費、処理コストの大幅な低減が可能
になった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排水の生物学的処理、
より詳細には還元性硫黄化合物を含む排水の処理に適し
た硫黄酸化細菌の迅速馴養、増殖方法及び還元性硫黄化
合物を含む排水の生物学的処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】還元性硫黄化合物を含む排水は、写真工
業、石油精製工業、化学工業、金属精練工業、鉱山など
から発生し、これらの排水に含まれている還元性硫黄化
合物は、硫化物(S2-)、チオ硫酸化合物(S
23 2-)、ポリチオン酸化合物(S36 2-)などであ
り、これらの還元性硫黄化合物を含む排水は、還元性硫
黄化合物に起因するCOD(化学的酸素要求量)値が高
く、このまゝ公共用水域に放流することができない。
【0003】この還元性硫黄化合物を含む排水の処理方
法として還元性硫黄化合物を次亜塩素酸ソーダ等の酸化
剤を用いて酸化する方法が知られている。
【0004】また、化学的方法に代わり還元性硫黄化合
物を微生物、いわゆる硫黄酸化細菌により酸化してCO
Dを除去する方法がある。
【0005】例えば、特開昭56―67589号、特開
昭57―4296号、特開平3―296497号に記載
の方法がある。
【0006】特開昭56―67589号記載の方法は、
23 2-、S36 2-、S48 2-またはこれに類するポリ
チオン酸を含有する工場排水に、家庭用浄化槽えつ流
水、下水処理場のエアレーションタンク水、または金属
鉱山排水の1種又は2種以上を添加して酸素を吹き込ん
で該硫黄化合物を硫酸に酸化して排水のCODを除去す
る方法である。
【0007】特開昭57―4296号に記載の方法は、
チオ硫酸、ポリチオン酸、ジチオン酸またはこれらに類
する硫黄酸化物に起因する各種排水中のCODを除去す
る際に発生する石膏を硫黄酸化細菌の担体物質として使
用し、同時に培養増殖した菌を該石膏に吸着させ濃縮し
た後、繰り返し使用して排水中のCODを生物学的に除
去する方法である。
【0008】下水もしくはし尿汚泥中及び金属鉱山廃水
中等には、チオシアンやチオ硫酸を分解する硫黄酸化細
菌が多種類存在していることが良く知られており、特開
昭56―67589号、特開昭57―4296号に記載
されている硫黄酸化細菌は、これらの明細書の実施例等
に記述されているようにpHが1.9〜2.0と著しく
低いところでチオ硫酸、ポリチオン酸、ジチオン酸また
はこれらに類する硫黄酸化物を硫酸まで酸化して排水の
CODを除去している。
【0009】このような低いpHで棲息あるいは活性な
硫黄酸化細菌は、成書(例えば、今井 和民 著化学同
人発行“独立栄養細菌”の63〜67頁)に記載されて
いるようにThiobacillus属の硫黄酸化細菌
と推定される。
【0010】特開平3―296497号に記載の方法
は、高炉スラグ浸漬水を硫黄細菌を含む活性汚泥の入っ
た槽中に供給し、この時に硫黄細菌を含む活性汚泥の入
った槽のpHを4〜5に維持して好気的条件で高炉スラ
グ浸漬水のCODを生物学的に処理する方法である。
【0011】次に、硫黄化合物を含む排水を処理する際
に酸素ガスを吹き込む指標として酸化還元電位(OR
P)を用いる方法が特開昭58―122093号により
公知になっている。
【0012】即ち、この方法は、硫化ソーダ及び/また
は水硫化ソーダ等の硫化物を含む廃水に分子状酸素を含
有するガス又は過酸化水素を接触させ、排水中の硫化ソ
ーダ及び/または水硫化ソーダをチオ硫酸ソーダとした
後、白色硫黄細菌により微生物処理する際に、排水中の
硫化ソーダ及び/または水硫化ソーダを分子状酸素を含
有するガス又は過酸化水素を接触させ、排水中の硫化ソ
ーダ及び/または水硫化ソーダをチオ硫酸ソーダに化学
的に酸化する過程で、ORPが−550mV以上(基準
電極不明)、好ましくは、−500mV(基準電極不
明)以上になるまで分子状酸素を含有するガス又は過酸
化水素を供給するものである。
【0013】この方法は、白色硫黄細菌を用いた生物学
的処理の段階では本発明のようにORPを指標にして空
気等を曝気していない。
【0014】なお、硫黄酸化細菌を用いた還元性硫黄化
合物を含む排水の処理に炭酸塩を添加して硫黄酸化細菌
の馴養・増殖を促進する本発明のような方法は、知られ
ていない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来の次亜塩素酸ソー
ダなどの酸化剤を用いて還元性硫黄化合物を酸化して処
理する方法は、処理技術が十分に確立していないため処
理水質が安定せず、また、処理コストが高いという致命
的欠点がある。
【0016】また、従来の硫黄化合物を含む排水の生物
学的処理方法は、低いpHで棲息或は活性な硫黄酸化細
菌を用いているため処理プロセスが複雑になり、また、
処理設備も耐酸性仕様にするため処理のランニングコス
ト、設備費が高くなる欠点がある。
【0017】このような低いpHで棲息或は活性な硫黄
酸化細菌により還元性硫黄化合物を含むアルカリ性の排
水を処理する場合、例えば、特開昭57―4296号公
報に記載されている方法によりpHの高い高炉スラグ浸
漬水を処理する場合、低いpHで棲息あるいは活性な硫
黄酸化細菌が存在する曝気槽のpHを、この硫黄酸化細
菌に適したpHに維持する必要があり、このため、この
高アルカリ性の排水のpHを硫黄酸化細菌に適したpH
に調整し、また、処理水のpHが1.9〜2.0のよう
に低いと、これを公共用水域に放流するためには、再度
pHを調整する必要があり、pH調整用の設備、薬品等
のコストがかなりかゝる問題点がある。
【0018】更に、このような低いpHで棲息あるいは
活性な硫黄酸化細菌を排水処理に用いると、排水処理設
備を耐酸性仕様にする必要があり、このため排水処理設
備の建設費が非常に高くなる致命的な欠点がある。
【0019】仮にpHが中性近辺で硫黄酸化細菌による
廃水処理を行っても生物学的処理過程の曝気量の指標が
明確でないので、処理時間が著しく長くなり、このため
処理設備が大型になる欠点がある。
【0020】例えば、特開平3―296497号に記載
の方法では実施例に記載されているように、硫黄細菌が
存在する生物反応槽に吹き込む空気量の指標を何ら決め
ずに、ただ5m3/分と一定にしている。
【0021】このため処理時間が約40時間と著しく長
く、処理設備が著しく大きくなり処理設備の建設費に莫
大な費用がかゝる問題点がある。
【0022】従来の硫黄酸化細菌を用いて還元性硫黄化
合物を含む排水を生物学的に処理する場合、生物反応槽
に吹き込む空気量の指標を何ら決めずに行っており、こ
のため多くの問題点がある。
【0023】例えば、曝気量が不足の場合は、還元性硫
黄化合物の酸化が不十分で、処理水に未反応の還元性硫
黄化合物が流出して、処理水のCODを高める懸念があ
る。
【0024】また、曝気量が過剰の場合は、曝気槽の硫
黄酸化細菌のフロックが機械的に破壊され、このため硫
黄酸化細菌が処理水に流出し、曝気槽の硫黄酸化細菌濃
度の低下、処理水質の悪化等を招く問題点がある。
【0025】更に、硫黄酸化細菌は、増殖速度が遅いた
め、また、凝集性に乏しいので曝気槽の硫黄酸化細菌を
高濃度に維持できないので、高効率で、また、処理性能
の優れた処理ができないという問題点がある。
【0026】即ち、硫黄酸化細菌の有している特有の問
題点として、硫黄酸化細菌は還元性硫黄化合物を酸化し
て、その酸化エネルギーを利用して曝気に用いた空気の
二酸化炭素を固定化して細胞合成行って増殖するので、
増殖速度が著しく遅く、更に、硫黄酸化細菌のような独
立栄養細菌は、有機物を栄養源にしていないため凝集作
用のある糖、タンパク質などの高分子化合物をあまり生
成しないので、この細菌自体が凝集性が少ない。
【0027】硫黄酸化細菌は、増殖速度が遅いのと、凝
集性が乏しいため曝気槽で曝気により細分化され易く、
このため汚泥沈降槽で硫黄酸化細菌が処理水に流失し易
く、曝気槽の硫黄酸化細菌を高濃度に維持できず、高効
率処理、或いは処理水質の優れた処理が困難である。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、(1)還元性硫黄化合物を含む排水を生物学的に
処理する装置の曝気槽に下水、産業廃水などの活性汚泥
混合液を入れ、この曝気槽に還元性硫黄化合物を含む排
水と炭酸塩を供給し、排水に含まれている還元性硫黄化
合物を化学的に硫酸化合物に酸化した時の自由エネルギ
ー変化量(ΔG0)より計算で求めた酸化還元電位(O
RP)を指標にして曝気槽の曝気を管理・制御し、ま
た、曝気槽のpHを4.0〜7.5の範囲に管理・制御
することを特徴とする下水、産業排水の活性汚泥に棲息
する還元性硫黄化合物を酸化する硫黄酸化細菌の馴養・
増殖方法、
【0029】(2)前記(1)記載の方法により馴養・
増殖した硫黄酸化細菌が存在する曝気槽に、還元性硫黄
化合物を含む排水を供給し、前記(1)の方法により求
めたORP値に維持できるように曝気槽の曝気を管理・
制御し、また、曝気槽のpHを4.0〜7.5の範囲に
管理・制御することを特徴とする還元性硫黄化合物を含
む排水の生物学的処理方法、
【0030】(3)前記(1)、又は前記(2)記載の
方法において炭酸カルシウム、炭酸ナトリウムの1種以
上の炭酸塩を供給することを特徴とする硫黄酸化細菌の
馴養・増殖方法又は還元性硫黄化合物を含む排水の処理
方法、
【0031】(4)前記(1)、前記(2)又は前記
(3)に記載の還元性硫黄化合物を含む排水が鉱石より
金属を精錬する際に発生するスラグに起因する排水であ
ることを特徴とする硫黄酸化細菌の馴養・増殖又は還元
性硫黄化合物を含む排水の生物学的処理方法、
【0032】(5)前記(1)、前記(2)又は前記
(3)に記載の還元性硫黄化合物を含む排水が製鐵所の
高炉から発生する高炉スラグに起因する排水であること
を特徴とする硫黄酸化細菌の馴養・増殖方法又は還元性
硫黄化合物を含む排水の生物学的処理方法、
【0033】(6)前記(5)に記載の方法において、
炭酸塩として炭酸カルシウムを用い、曝気槽のORPが
0〜+150mV(銀/塩化銀電極基準)になるように
曝気を行い、また、曝気槽のpHを5.0〜7.0の範
囲に管理・制御することを特徴とする硫黄酸化細菌の馴
養・増殖方法又は還元性硫黄化合物を含む排水の生物学
的処理方法、にある。
【0034】
【作用】本発明者らは、下水、産業廃水の処理を行って
いる活性汚泥に、pH4.0〜7.5で還元性硫黄化合
物を酸化する硫黄酸化細菌が棲息していることを見いだ
した。
【0035】即ち、図1に本発明の処理フローを示すよ
うに、本発明は、後述する本発明の硫黄酸化細菌を馴
養、増殖方法により、これらの活性汚泥からpH4.0
〜7.5で硫黄酸化細菌を優先的に馴養・増殖し、この
硫黄酸化細菌を用いて還元性硫黄化合物を含む排水を連
続的に処理するものである。
【0036】最初にpH4.0〜7.5で還元性硫黄化
合物を酸化する硫黄酸化細菌の馴養・増殖を促進する方
法について説明する。
【0037】まず、還元性硫黄化合物が化学的に硫酸化
合物まで酸化される反応を仮定し、この反応に於ける自
由エネルギー変化量を便覧、成書、文献などから求め、
次に、この自由エネルギー変化量から計算により、これ
らの反応が起こるための酸化還元電位(ORP)を求め
る。
【0038】次に、図2に示すORP制御活性汚泥処理
装置の曝気槽(3)に下水或は産業排水の処理を行って
いる活性汚泥処理装置の曝気槽より採取した活性汚泥混
合液を入れ、この曝気槽(3)のORP値を、0mVか
ら廃水に含まれている還元性硫黄化合物が酸化反応を起
こしたと仮定した時の自由エネルギー変化量より計算で
求めたORP値の範囲、例えば、還元性硫黄化合物がチ
オ硫酸化合物の場合は、0〜+150mV(Ag/ag
Cl電極基準)に設定する。
【0039】これは、発明者らの研究によると、生物学
的反応の場合、例えば、還元性硫黄化合物が硫酸に酸化
される反応は、計算で求めたORP値でないと起こらな
いということでは無く、計算で求めたORP値よりも低
い所でも還元性硫黄化合物が完全に酸化されないが、か
なり高い酸化率で酸化反応が起こっており、計算で求め
たORP値に近くなる程、酸化率が高くなり、計算値に
なると酸化率が完全に100%に達するという観察結果
に基づくものである。
【0040】例えば、チオ硫酸化合物を含む排水を処理
する場合、計算で求めたORP値は、約+150mVで
あるが、排水処理として機能するORPの下限値は、実
験的に約0mVである。
【0041】従って、チオ硫酸化合物を含む排水を生物
学的に処理をする場合、曝気槽のORP制御は、0〜+
150mVの範囲が好ましい。
【0042】なお、複数の還元性硫黄化合物を含む排水
を生物学的に処理する場合、曝気槽のORP制御値は、
還元性硫黄化合物のなかで酸化反応が起こるORPが最
も高いものに設定すれば良い。
【0043】例えば、チオ硫酸化合物、硫化物、亜硫酸
化合物などを含む排水の場合、酸化反応が起こるORP
は、チオ硫酸化合物が最も高いので、チオ硫酸化合物の
ORP、具体的には0〜+150mVに設定すれば良
い。
【0044】なお、ORPの上限値は、この時の還元性
硫黄化合物の酸化率が最高なので、これ以上に高い所に
設定しても意味がない。
【0045】このようにORPを設定した曝気槽に還元
性硫黄化合物としてチオ硫酸化合物、硫化物等の還元性
硫黄化合物を含有する排水を処理時間が8時間になるよ
うに供給する。
【0046】排水供給当初は、ORPが設定値まで上昇
しないが、徐々に上昇し約3〜5日間で設定値に上昇
し、ORP制御が行われる。
【0047】なお、処理水の還元性硫黄化合物は、OR
Pが約0mV以上になると、ほとんど検出されなくな
り、また、処理水のCODも著しく低下する。
【0048】ORPが0〜+150mVに達したら、7
〜10日間毎に処理時間が6時間→4時間→3時間→2
時間になるように排水の供給量を徐々に増加する。
【0049】この際、硫黄酸化細菌の馴養・増殖が進む
につれて還元性硫黄化合物の酸化が進み硫酸を生成する
ため曝気槽のpHは低下し、なんら対策をうたないと特
開昭56―67589号、特開昭57―4296号に記
載されているようにpH1.9〜2.0まで低下する。
【0050】このようにpHが低下した状態で馴養・増
殖した硫黄酸化細菌は、強酸性で活性なThiobac
illus属が優先種となり、先に説明したような問題
点が発生する。
【0051】また、pHが7.5以上であると、馴養・
増殖した硫黄酸化細菌のチオ硫酸化合物、硫化物などの
還元性硫黄化合物を酸化する機能が低下し、処理水にこ
れらの還元性硫黄化合物が検出される。
【0052】このため、曝気槽のpHは、4.0〜7.
5、好ましくは、5.5〜6.5の範囲になるようにア
ルカリ剤により管理・制御する必要がある。
【0053】このように曝気槽のpHを管理・制御する
とpH4.0〜7.5の範囲で活性で、還元性硫黄化合
物を酸化する硫黄酸化細菌を馴養・増殖することができ
る。
【0054】それと同時に、硫黄酸化細菌の馴養・増殖
を促進するために曝気槽に炭酸塩、例えば、炭酸カルシ
ウム、炭酸ナトリウムなど、好ましくは炭酸カルシウム
を添加する。
【0055】次に、硫黄酸化細菌の馴養・増殖に炭酸塩
を添加すると効果があることについて説明する。
【0056】発明者らは、硫黄酸化細菌の増殖促進に炭
酸塩が効果があることを見いだした。
【0057】即ち、硫黄酸化細菌は、先に説明したよう
に還元性硫黄化合物を酸化して、その酸化エネルギーを
利用して曝気に用いた空気の二酸化炭素を固定化して細
胞合成を行って増殖するので、増殖速度が著しく遅い。
【0058】そこで、発明者らは、空気により二酸化炭
素を供給するには限界があるので、二酸化炭素の供給源
として炭酸塩の添加に注目した。
【0059】曝気槽に炭酸塩、例えば、炭酸カルシウ
ム、炭酸ナトリウムなどを添加すると、硫黄酸化細菌
は、炭酸塩を炭素源として利用し、増殖が促進されると
考えた。
【0060】その結果、硫黄酸化細菌が存在する曝気槽
に炭酸塩を添加すると、炭酸塩を添加していない場合に
比べて硫黄酸化細菌の増殖が明らかに促進されることが
明らかになった。
【0061】特に、炭酸カルシウムを添加すると、炭酸
イオンの二酸化炭素の供給効果の他に、還元性硫黄化合
物の酸化によって生成した硫酸根とカルシウムとが反応
して水にほとんど溶解しない硫酸カルシウム(石膏)を
生成し、これに硫黄酸化細菌が固定化されて硫黄酸化細
菌の凝集性、沈降性が良好になり、沈降槽での処理水へ
の硫黄酸化細菌の浮上流出が抑制されるので、硫黄酸化
細菌の増殖速度の促進、凝集性、沈降性の改善などの相
乗効果により曝気槽の硫黄酸化細菌を高濃度に維持する
ことができる。
【0062】この炭酸塩の曝気槽への添加量は、曝気槽
に1日当たり炭素量として0.01〜0.5Kg/m3
・日程度が良く、これを化合物に換算すると、曝気槽1
3当たり1日に、例えば、炭酸ナトリウムで0.08
8〜4.4Kg/m3・日程度、また、炭酸カルシウム
で0.083〜4.3Kg/m3・日程度である。
【0063】なお、この炭酸塩の曝気槽への添加量の範
囲は、曝気槽に1日当たり炭素量として0.01Kg/
3・日以下の添加量では増殖効果が顕著に認められ
ず、また、0.5Kg/m3・日以上添加しても増殖効
果がほとんど変わらない。
【0064】次に、本発明の重要な要素である曝気方法
について説明する。この排水処理において、曝気槽
(3)への曝気は、曝気槽(3)のORPが設定値より
低下するとORPセンサー(金―銀/塩化銀複合電極)
(10)がキャッチし、ORP制御装置(11)により
ルーツブロアー(12)の回転数をアップして曝気量を
増やし、設定値に回復したらルーツブロアー(12)の
回転数を下げて、曝気量を低減する比例制御方式による
ORP制御である。
【0065】また、曝気槽(3)のpHは、pHセンサ
ー(8)、pH制御装置(9)によりpHが4.0〜
7.5、好ましくは、5.5〜6.5の範囲になるよう
にアルカリ剤、酸により管理・制御する。
【0066】汚泥沈降槽(5)から曝気槽(3)への汚
泥返送率は、本発明の場合、20%未満では汚泥沈降槽
の汚泥を十分に返送できず、また、30%超では返送汚
泥濃度が薄いので、効率的な汚泥返送を行うためには汚
泥返送率は20〜30%程度が最適で、また、廃水の連
続処理の進行に伴い還元性硫黄化合物が増殖するが、こ
れは適時余剰汚泥(14)として抜き取り処分する。
【0067】次に、このような方法で馴養・増殖した硫
黄酸化細菌の性状について説明する。
【0068】上記の方法で、下水、産業排水として製鐵
所のコークス炉から発生するガス廃液、魚加工工場、写
真フイルム工場、石油精製工場等の各工場の排水の活性
汚泥、或は、製鐵所の高炉徐冷スラグ置き場の溜まり水
のヘドロ、旧硫黄鉱山の廃水のヘドロ等から上記方法に
基づいて硫黄酸化細菌の馴養・培養を行った。
【0069】この硫黄酸化細菌の活性汚泥を、pHの異
なる液体Starkey培地に植種して、振盪培養器を
用いて20℃で、Starkey培地のチオ硫酸イオン
濃度が2200mg/lから50mg/l以下になる日
数を測定した。その結果が、図3である。なお、液体S
tarkey培地の組成は、次の通りである。
【0070】〇チオ硫酸ナトリウム:5000mg/l 〇塩化マグネシウム:100mg/l ○第1リン酸カリウム:3000mg/l ○塩化アンモニウム:100mg/l 〇塩化カルシウム:250mg/l 〇pH:2.0〜10.0
【0071】各pHの緩衝液1lに上記試薬を溶解し
て、pHの異なるStarkeyの液体培地を作成し
た。
【0072】図3の結果から、Starkey培地のp
Hが2〜3.5及び8.0〜10の範囲では、20日以
上振盪してもチオ硫酸イオンが殆ど減少しないが、pH
が4.0〜7.5の範囲では振盪日数12日以下で、特
に、pH5.0〜6.5では10日以下でチオ硫酸イオ
ンが50mg/l以下になることが明らかになった。
【0073】従って、本発明の方法により各種排水の活
性汚泥から馴養・培養した硫黄酸化細菌は、pH4.0
〜7.5の範囲で還元性硫黄化合物を酸化する能力を有
していることが明らかになった。
【0074】この事は、図4に示したD.P.Kell
y and A.P.Harrisonの分類によって
も明白で、即ち、彼らの分類によると、本発明の方法で
馴養・増殖したpH4.0〜7.5の範囲で活性な硫黄
酸化細菌は、Group―2に、また、特開昭53―5
9254号、特開昭56―67589号記載の硫黄酸化
細菌は、pH1.9〜2.0で活性なのでGroup―
5に属することが明らかである(書名:Bergey’
s Manual of Systematic Ba
cteriology Vol.3,著者:James
T.Staley,発行元:Williams &
Wilkins,記載箇所:1843頁のFig.2
0.47)。
【0075】一方、従来の硫黄酸化細菌を用いて還元性
硫黄化合物を含む排水を生物学的方法により処理を行う
方法、例えば、特開昭53―59254号、特開昭56
―67589号記載の方法で用いている硫黄酸化細菌
は、pH1.9〜2.0で、還元性硫黄化合物を酸化し
ている。
【0076】なお、本発明の方法で馴養・培養した硫黄
酸化細菌はこのような低pHでは、還元性硫黄化合物を
酸化する能力を有していない。
【0077】このことから、本発明の方法で馴養・培養
した硫黄酸化細菌は、従来の排水処理に用いられている
硫黄酸化細菌とは異なることが明らかになった。
【0078】次に、本発明の炭酸塩の添加、及び曝気槽
のORP、pH制御の効果について説明する。
【0079】炭酸カルシウムなどの炭酸塩、或いは、硫
黄酸化細菌の固定化担体を添加しないで、また、曝気槽
のORP制御・管理を行わないでpH制御・管理のみを
行って下水、産業排水の活性汚泥から硫黄酸化細菌の馴
養・増殖を行った。
【0080】その結果、本願発明の方法で得られれたp
H4〜7.5で活性な硫黄酸化細菌が得られるが、馴養
・増殖に10〜30日以上の長期間を要し、また、還元
性硫黄化合物を含む排水を処理した場合、曝気槽の硫黄
酸化細菌の活性汚泥濃度が徐々に減少し、3〜6ケ月後
には500mg/l以下になり、還元性硫黄化合物の酸
化が進まなくなり、ついには活性汚泥処理が不可能にな
った。
【0081】このように硫黄酸化細菌の馴養・増殖に長
期間を要したのは、炭酸塩を添加していないので硫黄酸
化細菌が増殖するのに必要な炭素源が十分に供給されな
いので増殖速度が遅く、また、硫黄酸化細菌の増殖量よ
りも処理水への流出が多く、このため曝気槽の硫黄酸化
細菌の濃度が低下したのが原因である。
【0082】一方、本発明の方法、即ち、炭酸塩を添加
して、曝気槽のORP、pH制御・管理を行いながら下
水、産業排水の活性汚泥から硫黄酸化細菌の馴養・増殖
を行うと、実施例に説明しているように硫黄酸化細菌の
馴養・増殖期間が著しく短縮され、また、硫黄酸化細菌
の活性汚泥のフロックが曝気により壊れにくゝなり、沈
降性が良好になるので、汚泥沈降槽から処理水に流出す
ることが無い。
【0083】このため曝気槽の硫黄酸化細菌の活性汚泥
を高濃度に維持でき、高効率で処理性能が優れた還元性
硫黄化合物を含む排水の処理が可能になった。
【0084】特に、炭酸カルシウムを添加すると、還元
性硫黄化合物と炭酸カルシウムとが反応して、炭酸ガス
は、硫黄酸化細菌の増殖に利用され、また、カルシウム
は還元性硫黄化合物の酸化で生成した硫酸と反応して不
溶性の石膏(硫酸カルシウム)を形成し、これに硫黄酸
化細菌が付着して硫黄酸化細菌の沈降性が改善され、曝
気槽の硫黄酸化細菌を高濃度に維持することができる。
【0085】なお、本発明の方法による還元性硫黄化合
物を含有する排水の生物学的処理方法については、実施
例で具体的に説明する。
【0086】
【実施例1】本発明の方法を製鐵所のスラグエージング
ヤードなどから発生するチオ硫酸化合物、硫化物等の還
元性硫黄化合物を高濃度に含有し、また、pHが12〜
14と高アルカリ性で、CODが300〜600mg/
lと高い排水(高炉スラグ排水と述べる)の処理に適用
した例を説明する。
【0087】図2のORP制御活性汚泥処理装置の曝気
槽(3)及び汚泥沈降槽(5)に下水の処理を行ってい
る活性汚泥混合液(活性汚泥濃度:1130mg/l)
を入れる。
【0088】次に、曝気槽(3)のORPを約+150
mV(Ag/agCl電極基準)に設定し、また、pH
を6.0〜6.5に制御しながら、第1表に性状の1例
を示す高炉スラグ排水を、曝気槽(3)における滞留時
間が8時間になるように供給する。
【0089】このとき同時に炭酸カルシウムの20%分
散液を曝気槽に1日当たり炭素量として0.1Kg/m
3・日(炭酸カルシウムとして0.83Kg/m3・日)
程度になるように添加した。なお、汚泥沈降槽(5)か
ら曝気槽(3)への汚泥の返送率は、約25%である。
【0090】高炉スラグ排水を供給してから約3〜5日
後に、処理水にチオ硫酸化合物、硫化物が検出されなく
なり、CODが約50mg/l程度に低下する。
【0091】次に、処理時間を7〜10日毎に8時間→
6時間→4時間→3時間→2時間と短縮すると、処理水
のCODは、10mg/l以下に除去され、硫黄酸化細
菌の馴養が短期間で完了する。
【0092】なお、処理水にチオ硫酸化合物、硫化物な
どの還元性硫黄化合物は検出されない。
【0093】硫黄酸化細菌の馴養が完了したら、処理時
間が2〜3時間になるように高炉スラグ排水を供給し
て、連続処理を行うことができる。
【0094】曝気槽のpH制御に用いる硫酸(10%硫
酸)は、硫黄酸化細菌の馴養が段々進むに連れて、消費
量が減少し、硫黄酸化細菌の馴養が完了して、高炉スラ
グ排水の連続処理の段階では殆ど消費しなくなる。
【0095】これは、チオ硫酸化合物、硫化物などの還
元性硫黄化合物が硫酸に酸化され、この硫酸により曝気
槽のpHが、外部から酸を添加する事なく適性値に維持
することができるためである。
【0096】なお、処理を行った高炉スラグ排水の水質
例と硫黄酸化細菌の馴養期間の処理時間とその後の処理
時間が2〜3時間の連続処理を行ったときの処理水質を
第1表に、曝気槽の活性汚泥濃度の例を第2表にまとめ
て示す。
【0097】この結果、連続処理の処理水は、チオ硫酸
化合物、硫化物などの還元性硫黄化合物が検出されず、
CODが10mg/l以下で、pHも6.0〜6.5な
ので、このまゝ公共用水域に放流することができる。
【0098】曝気槽の硫黄酸化細菌の活性汚泥濃度は、
当初の下水の活性汚泥が1130mg/lで、硫黄酸化
細菌の馴養期間、即ち、8時間処理の時に960mg/
lに低下したが、その後、硫黄酸化細菌の増殖期間、即
ち、処理時間を7〜10日毎に8時間→6時間→4時間
→3時間→2時間と短縮した期間は、活性汚泥濃度が徐
々に増加し、3時間処理に時には2180mg/lに増
加し、2〜3時間処理で高炉スラグ排水の連続処理を行
っても硫黄酸化細菌の活性汚泥濃度は低下せず、曝気槽
の活性汚泥濃度を2000〜2500mg/lの範囲に
維持できるように余剰汚泥の引き抜きを行って管理し
た。
【0099】
【表1】
【0100】
【表2】
【0101】本発明の方法は、下水の処理を行っている
活性汚泥から高炉スラグ排水を用いて硫黄酸化細菌の馴
養を3〜5日で完了した。
【0102】即ち、硫黄酸化細菌は、処理水にチオ硫酸
化合物、硫化物などの還元性硫黄化合物が検出されなく
なった段階で、馴養が完了した考え、その後は、還元性
硫黄化合物の処理負荷量を増加し、即ち、処理時間を6
〜7日毎に8時間→6時間→4時間→3時間と逐次短縮
して硫黄酸化細菌の増殖を計った。
【0103】この硫黄酸化細菌の増殖期間でも処理水に
還元性硫黄化合物が検出されず、CODが10mg/l
以下と良好であり、曝気槽の硫黄酸化細菌の活性汚泥も
順調に増殖した。
【0104】硫黄酸化細菌の増殖完了後、高炉スラグ排
水を、処理時間が2〜3時間の高効率処理を行っても、
処理水に還元性硫黄化合物が検出されず、また、処理水
のCODが10mg/l以下と良好であり、硫黄酸化細
菌の活性汚泥の処理水の流出もほとんど無く、処理水の
SS濃度も全期間通じて、10〜20mg/l以下であ
った。
【0105】なお、炭酸カルシウムを添加しないで、ま
た、曝気槽のORP制御・管理を行わないでpH制御・
管理のみを行って下水の活性汚泥から硫黄酸化細菌の馴
養・増殖を行った。
【0106】その結果、本願発明の方法で得られれたp
H4〜7.5で活性な硫黄酸化細菌が得られるが、馴養
・増殖に10〜30日以上の長期間を要した。
【0107】また、高炉スラグ排水を処理した結果、曝
気槽のORPは、ORP制御を行っていないので−15
0mVから+200mVの範囲に変動し、ORPが約−
50mV以下になると、処理水にチオ硫酸化合物が10
〜250mg/lも検出され、このため処理水のCOD
が非常に高くなり、安定した処理が不可能であった。
【0108】また、曝気槽の硫黄酸化細菌の活性汚泥濃
度が徐々に減少し、3〜6ケ月後には500mg/l以
下になり、還元性硫黄化合物の酸化が進まなくなり、つ
いには活性汚泥処理が不可能になった。
【0109】
【実施例2】実施例1と全く同じ方法で、炭酸カルシウ
ムの変わりに炭酸ナトリウムを用いて亜硫酸ソーダを高
濃度に含有し、また、pHが10〜11のアルカリ性
で、CODが500〜800mg/lと高い化学工場排
水の処理に適用した実施例を説明する。
【0110】この化学工場の排水を処理している活性汚
泥処理設備の曝気槽より採取した活性汚泥混合液(汚泥
濃度:2000〜3200mg/l)を、図2に示す曝
気槽に入れる。曝気槽(3)のORPを約0〜+50m
V(Ag/agCl電極基準)に設定し、また、予めこ
の排水のpHを8〜8.5に硫酸により調整した後、曝
気槽のpHを6.0〜6.5に制御しながら、この排水
を曝気槽における滞留時間が8時間になるように供給す
る。
【0111】このとき同時に炭酸ナトリウムの水溶液を
炭酸ナトリウムとして4.4Kg/m3・日になるよう
に曝気槽に添加した。なお、汚泥沈降槽(5)から曝気
槽(3)への汚泥の返送率は、約25%である。
【0112】この排水を供給してから約3〜5日後に、
処理水に亜硫酸ソーダが検出されなくなり、CODが約
25mg/l程度に低下した。
【0113】なお、この段階で曝気槽のORPは、0〜
50mVに達し、ORP制御が可能になった。
【0114】次に、処理時間を7〜10日毎に8時間→
6時間→4時間→3時間→2時間と短縮すると、処理水
のCODは、10mg/l以下に除去され、硫黄酸化細
菌の馴養が短期間で完了する。
【0115】なお、処理水に亜硫酸ソーダが検出されな
い。硫黄酸化細菌の馴養が完了したら、処理時間が2〜
3時間になるようにこの排水を供給して連続処理を行
う。
【0116】この時、曝気槽の硫黄酸化細菌の濃度の指
標となるMLSS濃度(MLVSS濃度)は、処理開始
当初は、2000〜3200mg/l(MLVSS:1
550〜2200mg/l)であったが、硫黄酸化細菌
の馴養・増殖が完了した段階、即ち、この排水を処理時
間が2〜3時間で連続的に処理を行う段階では、MLS
S濃度が約6000mg/l、MLVSS濃度が480
0mg/lに達し、曝気槽のMLSS濃度を5000m
g/lに維持するために汚泥沈降槽から余剰汚泥を適時
抜き取った。
【0117】本発明の方法により炭酸塩として炭酸ソー
ダを用いて亜硫酸ソーダを含む工場排水を処理している
活性汚泥から亜硫酸ソーダを酸化する硫黄酸化細菌を迅
速に馴養・増殖することができた。
【0118】また、この硫黄酸化細菌を用いてこの工場
排水を容易に処理することができ、更に、炭酸ソーダの
効果により硫黄酸化細菌の増殖が順調に行われるように
なった。
【0119】
【発明の効果】本発明により下水、産業排水の処理を行
っている活性汚泥より還元性硫黄化合物をpH4.0〜
7.5近辺で酸化する硫黄酸化細菌の馴養・増殖が著し
く促進され、この硫黄酸化細菌の馴養・増殖が短期間で
おこなうことが可能になった。
【0120】また、この硫黄酸化細菌を用いることによ
り還元性硫黄化合物を含む排水の処理が容易になり、ま
た、処理設備、処理コストの低減が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理フローを示す図である。
【図2】硫黄酸化細菌を用いて還元性硫黄化合物を含む
排水の処理に用いるORP制御活性汚泥処理装置の一例
である説明図。
【図3】本発明の方法で馴養した硫黄酸化細菌のチオ硫
酸イオンの酸化速度(活性度)とpHとの関係を示した
図である。
【図4】硫黄酸化細菌の分類を示す図である。
【符号の説明】
1 廃水タンク 2 廃水供給ポンプ 3 曝気槽 4 散気管 5 汚泥沈降槽 6 レーキ 7 処理水 8 pHセンサー 9 pH制御装置 10 ORPセンサー 11 ORP制御装置 12 ルーツブロアー 13 汚泥返送ポンプ 14 余剰汚泥 15 炭酸カルシウム貯蔵タンク 16 炭酸カルシウム供給ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福永 和久 富津市新富20―1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 還元性硫黄化合物を含む排水を生物学的
    に処理する装置の曝気槽に下水、産業廃水などの活性汚
    泥混合液を入れ、この曝気槽に還元性硫黄化合物を含む
    排水と炭酸塩を供給し、排水に含まれている還元性硫黄
    化合物を化学的に硫酸化合物に酸化した時の自由エネル
    ギー変化量(ΔG0)より計算で求めた酸化還元電位
    (ORP)を指標にして曝気槽の曝気を管理・制御し、
    また、曝気槽のpHを4.0〜7.5の範囲に管理・制
    御することを特徴とする下水、産業排水の活性汚泥に棲
    息する還元性硫黄化合物を酸化する硫黄酸化細菌の馴養
    ・増殖方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法により馴養・増殖し
    た硫黄酸化細菌が存在する曝気槽に、還元性硫黄化合物
    を含む排水を供給し、請求項1の方法により求めたOR
    P値に維持できるように曝気槽の曝気を管理・制御し、
    また、曝気槽のpHを4.0〜7.5の範囲に管理・制
    御することを特徴とする還元性硫黄化合物を含む排水の
    生物学的処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1、又は請求項2記載の方法にお
    いて炭酸カルシウム、炭酸ナトリウムの1種以上の炭酸
    塩を供給することを特徴とする硫黄酸化細菌の馴養・増
    殖方法又は還元性硫黄化合物を含む排水の処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2又は請求項3に記載
    の還元性硫黄化合物を含む排水が鉱石より金属を精錬す
    る際に発生するスラグに起因する排水であることを特徴
    とする硫黄酸化細菌の馴養・増殖又は還元性硫黄化合物
    を含む排水の生物学的処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項1、請求項2又は請求項3に記載
    の還元性硫黄化合物を含む排水が製鐵所の高炉から発生
    する高炉スラグに起因する排水であることを特徴とする
    硫黄酸化細菌の馴養・増殖方法又は還元性硫黄化合物を
    含む排水の生物学的処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の方法において、炭酸塩
    として炭酸カルシウムを用い、曝気槽のORPが0〜+
    150mv(銀/塩化銀電極基準)になるように曝気を
    行い、また、曝気槽のpHを5.0〜7.0の範囲に管
    理・制御することを特徴とする硫黄酸化細菌の馴養・増
    殖方法又は還元性硫黄化合物を含む排水の生物学的処理
    方法。
JP27914492A 1992-09-25 1992-09-25 炭酸塩添加による硫黄酸化細菌の馴養・増殖方法と還元性硫黄化合物を含む排水の生物学的処理方法 Pending JPH06106189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27914492A JPH06106189A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 炭酸塩添加による硫黄酸化細菌の馴養・増殖方法と還元性硫黄化合物を含む排水の生物学的処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27914492A JPH06106189A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 炭酸塩添加による硫黄酸化細菌の馴養・増殖方法と還元性硫黄化合物を含む排水の生物学的処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06106189A true JPH06106189A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17607057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27914492A Pending JPH06106189A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 炭酸塩添加による硫黄酸化細菌の馴養・増殖方法と還元性硫黄化合物を含む排水の生物学的処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06106189A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176970A (ja) * 2000-12-13 2002-06-25 Bicom:Kk 高濃度硫黄酸化細菌、及び硫黄酸化細菌の高濃度培養方法
CN107973398A (zh) * 2017-11-24 2018-05-01 中粮生化能源(衡水)有限公司 一种培养好氧颗粒污泥的推进式反应装置及其培养方法
CN111847661A (zh) * 2020-07-09 2020-10-30 广东省源天工程有限公司 一种活性污泥接种培菌的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176970A (ja) * 2000-12-13 2002-06-25 Bicom:Kk 高濃度硫黄酸化細菌、及び硫黄酸化細菌の高濃度培養方法
CN107973398A (zh) * 2017-11-24 2018-05-01 中粮生化能源(衡水)有限公司 一种培养好氧颗粒污泥的推进式反应装置及其培养方法
CN111847661A (zh) * 2020-07-09 2020-10-30 广东省源天工程有限公司 一种活性污泥接种培菌的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5449460A (en) Process for the treatment of water containing sulphur compounds
US8454830B2 (en) Apparatus and methods for control of waste treatment processes
US7429328B2 (en) Apparatus and methods for control of waste treatment processes
CN1354143A (zh) 废水中氮和磷的同时去除法
US20120175302A1 (en) Apparatus and methods for control of waste treatment processes
JP3460745B2 (ja) 生物学的硝化脱窒素方法と装置
JP4570069B2 (ja) 廃水からのアンモニア性窒素の除去方法
US7850850B2 (en) Apparatus and methods for control of waste treatment processes
JP2799247B2 (ja) 水から硫黄化合物を除去する方法
JP2618164B2 (ja) 無機系凝集剤添加による硫黄酸化細菌の馴養・増殖方法と還元性硫黄化合物を含む排水の生物学的処理方法
JP2622649B2 (ja) 硫黄酸化細菌に適した固定化担体、硫黄酸化細菌を固定化担体に固定化する方法、固定床型バイオリアクターに硫黄酸化細菌を馴養・増殖する方法、および還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法
JPH06106189A (ja) 炭酸塩添加による硫黄酸化細菌の馴養・増殖方法と還元性硫黄化合物を含む排水の生物学的処理方法
JPH06106187A (ja) 有機化合物添加による硫黄酸化細菌の馴養・増殖方法と還元性硫黄化合物を含む排水の生物学的処理方法
JP2001079593A (ja) 排水からの窒素の除去方法
JPH05228493A (ja) 硫黄細菌を用いた廃水処理方法及び装置
JP2622643B2 (ja) 還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法
JP2582695B2 (ja) 硫化水素含有廃水の生物学的処理方法
JP2509099B2 (ja) 還元性硫黄化合物を酸化分解する微生物の馴養、増殖方法、及び還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法
JP2562386B2 (ja) 廃水処理に適した有用微生物の迅速培養、増殖方法
JP2663227B2 (ja) 還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法
JP2509098B2 (ja) 還元性硫黄化合物とスルホン基を有する芳香族系有機化合物とを酸化又は分解する微生物の馴養、増殖方法、及び還元性硫黄化合物とスルホン基を有する芳香族系有機化合物とを含む廃水の生物学的処理方法
JPH06493A (ja) 廃水の生物学的処理方法
JPH0857497A (ja) 鉄酸化細菌の増殖方法
JPH08323391A (ja) セレン含有水の処理方法
JP5267190B2 (ja) 硫黄系cod成分を含有する廃水の処理方法