JPH1129797A - 過酸化物含有組成物 - Google Patents

過酸化物含有組成物

Info

Publication number
JPH1129797A
JPH1129797A JP18688397A JP18688397A JPH1129797A JP H1129797 A JPH1129797 A JP H1129797A JP 18688397 A JP18688397 A JP 18688397A JP 18688397 A JP18688397 A JP 18688397A JP H1129797 A JPH1129797 A JP H1129797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium percarbonate
sodium
powder
peroxide
inorganic powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18688397A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Nishizawa
千春 西沢
Jun Kokubu
純 国分
Yasuo Ko
恭郎 広
Toshiro Aoki
俊郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP18688397A priority Critical patent/JPH1129797A/ja
Publication of JPH1129797A publication Critical patent/JPH1129797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】台所の流し台の排水口等の雑菌やカビ等が繁殖
する箇所に設置し、ヌメリを取るヌメリ取り剤や発生す
る臭いを取る脱臭剤、衛生殺菌用に用いられる殺菌剤に
関するものである。 【解決手段】過炭酸ソーダ、過ホウ酸ソーダ並びに有機
粉体及び/又は無機粉体を配合し、プレス成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、台所の流し台の排
水口等の雑菌やカビ等が繁殖する箇所に設置し、ヌメリ
を取るヌメリ取り剤や発生する臭いを取る脱臭剤、衛生
殺菌用に用いられる殺菌剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】台所の流しの排水口には料理の残飯等が
付着し、又適度な水分が存在することから雑菌やカビが
繁殖し易く、雑菌やカビが繁殖すると排水口や配管にヌ
メリや臭いが発生する。このようなヌメリや臭いはブラ
シでこすり取る等の方法では落ちにくい場合や、配管内
部の汚れの場合はブラシで落とすには困難であった。
【0003】これらのヌメリ取り方法として塩素系錠剤
を流し台の排水口等に設置する方法があるが、特有の塩
素臭が強く家庭で日常的に使用するには問題があり、更
に塩素化合物が環境に悪影響をおよぼすことが想定され
る。一方同様の目的で使用する酸素系漂白剤の錠剤もあ
るが、錠剤が短期間に溶解してしまい効果が持続しない
という欠点があった。これに対し、特開平8−2688
18号公報には、ワックス状物質で過炭酸ナトリウムを
コーティングしたヌメリ取り剤組成物が記載されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、刺激臭がな
く安全でしかも環境に悪影響が無く、ヌメリ取りや脱臭
効果が長期に持続する台所用ヌメリ取り剤の提供しよう
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる問
題を解決するため鋭意研究を行った結果、過炭酸ソーダ
と過ホウ酸ソーダとに有機粉体及び/又は無機粉体を配
合した組成物をプレス成形した過酸化物含有錠剤を流し
台の排水口等に設置することにより、台所の排水口や配
管中における雑菌の繁殖を防止し、ヌメリ取り効果や脱
臭効果が長期間継続し、特有の臭気が無く安全で、しか
も環境に悪影響を与えないことを見出し本発明を完成さ
せた。
【0006】すなわち、本発明は、過炭酸ソーダ、過ホ
ウ酸ソーダ並びに有機粉体及び/又は無機粉体を配合す
ることを特徴とする過酸化物含有組成物に関するもので
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】過炭酸ソーダは、炭酸ナトリウム
の過酸化水素付加物である。また過ホウ酸ソーダは、過
ホウ酸ソーダ1水和物と過ホウ酸ソーダ4水和物があり
いずれも使用できるが過ホウ酸ソーダ1水和物の方が水
中における錠剤の膨潤が少ないことから望ましい。ま
た、本発明の組成物は、打錠機等によるプレス成形で錠
剤にすることにより好適に用いられる。
【0008】過炭酸ソーダは、無機塩等で被覆すること
が望ましい。すなわち過炭酸ソーダをホウ酸、ホウ酸
塩、ケイ酸塩、硫酸塩、炭酸塩及び重炭酸塩から選ばれ
る1種類以上で被覆することにより過炭酸ソーダがカプ
セル化され、溶解期間が長期間となり過炭酸ソーダの溶
出も均一となる。
【0009】配合する有機粉体は、炭素数4〜20の直
鎖若しくは分岐鎖の脂肪族炭化水素のモノ又はジカルボ
ン酸、あるいはそれらのアルカリ金属塩若しくはアルカ
リ土類金属塩が挙げられる。また、芳香族のモノ若しく
はジカルボン酸又はそれらのアルカリ金属塩が挙げられ
る。これらの中で、水に対する撥水性を有する粉体が望
ましい。有機粉末を配合することで成形し易くなるとと
もに、成形した錠剤が適度な撥水性を持ち水に対する溶
解が長期間持続する。
【0010】炭素数4〜20の直鎖若しくは分岐鎖の脂
肪族炭化水素のモノ又はジカルボン酸、あるいはそれら
のカルボン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩と
しては、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリル
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソ
ステアリン酸、アジピン酸、グルタル酸、スベリック
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、トリデ
カン酸、テトラデカン酸及びペンタデカン酸、並びにそ
れらのアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩が例示さ
れる。
【0011】芳香族のモノ若しくはジカルボン酸又はそ
れらのアルカリ金属塩としては、安息香酸、フェニル酢
酸、エチル安息香酸及びフタル酸、並びにそれらのアル
カリ金属塩が例示出来る。なかでも炭素数17の直鎖脂
肪族炭化水素のモノカルボン酸のアルカリ土類金属塩で
あるステアリン酸カルシウムが好適に使用される。
【0012】配合する無機粉体は、水に対する溶解性が
小さいものが望ましく、ホウ酸、ホウ酸塩、ケイ酸塩、
硫酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩又はアルカリ土類金属水酸
化物が挙げられる。無機粉末は、主にバインダーの効果
を有し、具体的にはオルトホウ酸及びメタホウ酸並びに
そのナトリウム塩及びカルシウム塩、ケイ酸ナトリウ
ム、ケイ酸カルシウム、石膏、炭酸カルシウムなどが例
示される。
【0013】過炭酸ソーダの配合量は10〜90重量%
であり、好ましくは30〜80重量%である。過ホウ酸
ソーダの配合量は5〜80重量%であり、好ましくは1
0〜60重量%、さらに好ましくは10〜50重量%で
ある。有機粉体及び/又は無機粉体の配合量は、5〜6
0重量%であり、好ましくは10〜50重量%であり、
さらに好ましくは10〜40重量%である。
【0014】過炭酸ソーダと過ホウ酸ソーダの配合量が
前記範囲より少なく、有機粉体及び/又は無機粉体の配
合量が前記範囲より多いと有効成分の量が少なく、又有
効成分が溶出しにくくなることからヌメリ取り効果が低
下する。また過炭酸ソーダの配合量が前記範囲より多
く、有機粉体及び/又は無機粉体の配合量が前記範囲よ
り少ないとバインダー効果、撥水効果が少なく成型品が
崩れやすくなり、短期間で有効成分が溶出してしまいヌ
メリ取り効果の持続性がなくなる。
【0015】本発明の組成物には、有機粉体、無機粉体
の他にも水溶性のバインダーを含有させることができ
る。水溶性バインダーとして、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール付加物、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル類、ポリビニルアルコール、ポリ
アクリル酸ソーダ、アルギン酸ソーダ、ゼラチン等の水
溶性ポリマーを挙げることができる。しかし、水溶性ポ
リマーを多量に配合すると錠剤が膨潤し、錠剤が崩壊す
る原因ともなる。
【0016】本発明の組成物には、必要に応じて、その
他の成分を添加することができ、例えば消臭剤、抗菌
剤、殺菌剤、キレート剤などを添加することができる。
なお、本発明の組成物の配合方法に限定はない。
【0017】
【実施例】本発明を実施例、比較例により更に詳しく説
明する。なお本発明は、実施例に限定されるものではな
い。
【0018】実施例1 炭酸ソーダと過酸化水素を水溶液中で反応させ、生成し
た過炭酸ソーダ結晶を遠心分離器によって分離、脱水し
湿潤状態の過炭酸ソーダを得た。湿潤状態の過炭酸ソー
ダにバインダーとして水ガラスと硫酸マグネシウムを加
え、更に水を加え含水率を10重量%に調整し、穴径
1.0mmのスクリーンをつけた造粒機で押し出し造粒
を行い、乾燥して平均粒径750μ過炭酸ソーダ粒子を
得た。得られた過炭酸ソーダ粒子300gを流動層式被
覆装置(ヤマト科学株式会社製パルビスコーティング装
置)を用い被覆した。被覆方法は多孔板より加熱空気を
吹き込み過炭酸ソーダ粒子を流動させながら重曹と水ガ
ラスの混合溶液を上から噴霧ノズルにより噴霧し被覆し
た。
【0019】得られた過炭酸ソーダ40部、過ホウ酸ソ
ーダ1水和物(三菱ガス化学株式会社製15%ペルボ
ン)30部、ステアリン酸カルシウム15部、炭酸カル
シウム15部を配合した組成品30gを直径40mmの
錠剤にプレス成形した。錠剤の表面は滑らかで硬い錠剤
であった。この錠剤を用い溶解性能試験を実施した。試
験結果を表1に示す。
【0020】<溶解性能試験>300mlビーカーに錠
剤を入れ中に純水(イオン交換樹脂による精製水)30
0gを加え24時間放置する。24時間後純水中に溶出
した有効酸素量をチオ硫酸ソーダ滴定(ヨウ素分析)に
より求める。その後液を更新し24時間後同様の分析を
実施し、水溶液中の有効酸素濃度が50ppm以下とな
るまで同様の操作を24時間毎に繰り返し行い溶出期間
を求める。併せて試験期間中に錠剤にひび割れ、膨潤の
発生有無も観察する。
【0021】実施例2 実施例1で使用した過炭酸ソーダ60部、過ホウ酸ソー
ダ(1水和物)20部、ステアリン酸カルシウム5部、
炭酸カルシウム5部を配合した他は、実施例1と同様に
錠剤を成形した。錠剤の成形性は良好であった。得られ
た錠剤を用い溶解性能試験を実施した。実験結果を表1
に示す。
【0022】実施例3 実施例1で使用した過ホウ酸ソーダを過ホウ酸ソーダ4
水和物(三菱ガス化学株式会社製10%ペルボン)にし
た他は、実施例1と同様に錠剤成形した。錠剤の成形性
は良好で、得られた錠剤を用い溶解性能試験を実施し
た。実験結果を表1に示す。
【0023】実施例4 実験例1で使用した炭酸カルシウムに変えて、けい酸カ
ルシウムを用いた他は、実施例1と同様に錠剤を成形し
た。錠剤の成形性は良好であった。得られた錠剤を用い
溶解性試験を実施した。実験結果を表1に示す。
【0024】比較例1 過炭酸ソーダ30gを40mm錠剤にプレス成形した。
錠剤は脆く、すぐ崩れ、錠剤の溶解性能試験が実施でき
なかった。
【0025】比較例2 過ホウ酸ソーダ(1水和物)30gを40mm錠剤にプ
レス成形した。錠剤は出来たが水に入れると短時間に崩
れ、錠剤の溶解性能試験が実施できなかった。
【0026】比較例3 過炭酸ソーダ酸60部にステアリン酸カルシウム20
部、炭酸カルシウム20部を配し、実施例1と同様にプ
レス成形した。錠剤の成形性は良好であったが、溶解性
試験で短期間に溶解した。結果を表2に示す。
【0027】比較例4 過ホウ酸ソーダ1水和物70部にステアリン酸カルシウ
ム15部、炭酸カルシウム15部を配合し実施例1と同
様にプレス成形した。錠剤が割れやすく、溶解性試験で
溶解期間は長かったが錠剤の膨潤がみられた。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 俊郎 三重県四日市市日永東2丁目4番16号 三 菱瓦斯化学株式会社四日市工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過炭酸ソーダ、過ホウ酸ソーダ並びに有
    機粉体及び/又は無機粉体を配合することを特徴とする
    過酸化物含有組成物。
  2. 【請求項2】 過炭酸ソーダがホウ酸、ホウ酸塩、ケイ
    酸塩、硫酸塩、炭酸塩及び重炭酸塩から選ばれる1種類
    以上で被覆されている請求項1記載の過酸化物含有組成
    物。
  3. 【請求項3】 プレス成形した錠剤である請求項1又は
    2記載の過酸化物含有組成物。
  4. 【請求項4】 有機粉体が炭素数4〜20の直鎖若しく
    は分岐鎖の脂肪族炭化水素のモノ又はジカルボン酸、又
    はそれらのアルカリ金属塩若しくはアルカリ土類金属
    塩、あるいは芳香族のモノ若しくはジカルボン酸又はそ
    れらのアルカリ金属塩である請求項1〜3のいずれか1
    項に記載の過酸化物含有組成物。
  5. 【請求項5】 無機粉体がホウ酸、ホウ酸塩、ケイ酸
    塩、硫酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩又はアルカリ土類金属
    水酸化物である請求項1〜3のいずれか1項に記載の過
    酸化物含有組成物。
  6. 【請求項6】 過炭酸ソーダが10〜90重量%、過ホ
    ウ酸ソーダが5〜80重量%、有機粉体及び/又は無機
    粉体が5〜60重量%となるように配合する請求項1〜
    5のいずれか1項に記載の過酸化物含有組成物。
JP18688397A 1997-07-11 1997-07-11 過酸化物含有組成物 Pending JPH1129797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18688397A JPH1129797A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 過酸化物含有組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18688397A JPH1129797A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 過酸化物含有組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1129797A true JPH1129797A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16196360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18688397A Pending JPH1129797A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 過酸化物含有組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1129797A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2426973A (en) * 2005-04-28 2006-12-13 Probe Ind Ltd Method of deodorising dewater effluent
US9157053B1 (en) 2009-07-01 2015-10-13 Thomas Tupaj Laundry washing machine deodorizer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2426973A (en) * 2005-04-28 2006-12-13 Probe Ind Ltd Method of deodorising dewater effluent
US9157053B1 (en) 2009-07-01 2015-10-13 Thomas Tupaj Laundry washing machine deodorizer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10201627B2 (en) Solid air freshener
JP2007332130A (ja) 抗菌・消臭組成物およびこれを用いた抗菌・消臭方法
JP4774072B2 (ja) 抗菌・抗カビ性組成物およびその応用品
JP4611722B2 (ja) 抗菌性液体組成物およびその製造方法
TW212749B (ja)
CN107148466B (zh) 清洁组合物
JPH1129797A (ja) 過酸化物含有組成物
US6491947B2 (en) Expanded perborate salt, use, and method of production
JPH11158016A (ja) 過炭酸ソーダ含有組成物
JP4708776B2 (ja) 固形排水管洗浄剤及び排水管の洗浄方法
JP5614750B2 (ja) 洗濯槽クリーナー組成物及びその製造方法
JP2001192311A (ja) 揮発性ぬめり防止剤
JP2003336098A (ja) 起泡性組成物
JPH0826917A (ja) 殺菌洗浄剤組成物
JP2003041293A (ja) 排水口用ヌメリ取り剤及びヌメリ取り具
JP3554603B2 (ja) ぬめり取り剤組成物及びぬめり取り剤の製造方法
JP2000327509A (ja) ヌメリ防除剤
JP2920360B2 (ja) シンクバスケット用浄化剤とその製造方法
JP2003013095A (ja) 水流失性除菌洗浄剤
JPS59219205A (ja) 発泡性錠剤の製造方法
JPH1143404A (ja) 除菌清浄剤
JPH10245306A (ja) 有機ヨード系ヌメリ防除剤
JP2004043422A (ja) 揮発性ぬめり防止剤
JPH08231314A (ja) 塩素化イソシアヌル酸成形物
KR100508144B1 (ko) 배수구 항균제 조성물