JPH10245306A - 有機ヨード系ヌメリ防除剤 - Google Patents

有機ヨード系ヌメリ防除剤

Info

Publication number
JPH10245306A
JPH10245306A JP9050385A JP5038597A JPH10245306A JP H10245306 A JPH10245306 A JP H10245306A JP 9050385 A JP9050385 A JP 9050385A JP 5038597 A JP5038597 A JP 5038597A JP H10245306 A JPH10245306 A JP H10245306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
slime
organic iodine
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9050385A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Takano
泉 高野
Hiroki Nanba
博樹 南場
Hidetaka Irie
秀孝 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP9050385A priority Critical patent/JPH10245306A/ja
Publication of JPH10245306A publication Critical patent/JPH10245306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩素臭や腐食の問題もなく、安全性や取扱い
性に優れ、適度な溶解性を保持した、台所流し台や風呂
場の排水口等のように雑菌やカビ等の代謝物によりヌメ
リが発生する箇所に設けられる、ヌメリ防除剤を提供す
ること。 【解決手段】 2,2,3ートリヨードアリルアルコー
ル等の有機ヨード系抗菌剤と、フマル酸、安息香酸、ア
ジピン酸、コハク酸、スルファミン酸、ほう酸、dl−
リンゴ酸、クエン酸、アスコルビン酸、マロン酸、グリ
コール酸等の固体酸とを加圧成形してなることを特徴と
する有機ヨード系ヌメリ防除剤をヌメリが発生しやすい
箇所に適用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、台所流し台や風呂
場の排水口等のように雑菌やカビ等の代謝物によりヌメ
リが発生する箇所に設け、ヌメリを取り、ヌメリの発生
を防止するヌメリ防除剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】台所流し台や風呂場の排水口のヌメリの
主成分は、食材、界面活性剤、石鹸、人の垢等が細菌の
栄養源となり、そのとき細菌から分泌されるポリサッカ
ライドである。
【0003】このようなヌメリ成分の除去方法として、
市販のヌメリ取りには酸化剤が広く用いられ中でも塩素
系さらし粉を用いてヌメリを化学的に分解除去する方法
や、雑菌やカビ等を殺菌する方法が用いられている。ま
た、非塩素系の酸化剤として一般に使用されている過炭
酸ナトリウムを用い、同様な効果を得ている場合が多
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなさらし粉系ヌメリ取り剤では、有効成分の次亜塩
素酸系物質は流し台に混入してくる食酢や酸味料等の酸
性物質と反応し、有毒の塩素ガスを放出する上に、かか
る遊離塩素により流し台やその周辺の金属を腐食に追い
やる危険性もある。また、一部のヌメリ取り剤中の有効
成分には、危険物を使用しているものがあり、含有量は
少ないものの家庭用洗剤などの界面活性剤と接触すると
発熱し、激しい場合は発火する危険性を有するものもあ
る。
【0005】また、非塩素系の酸化剤である過炭酸ナト
リウムは溶解度が高く、水と接触すると速やかに溶解し
てしまうことから、効果の持続性の面から期待はできな
い。本発明の課題は、上記のような危険性がなく、安全
性や取扱い性に優れ、適度な溶解性を保持したヌメリ防
除剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため、鋭意研究した結果、有機ヨード系抗菌
剤とフマル酸、安息香酸、アジピン酸、コハク酸等の有
機酸とからなる包接化合物が、上記のような危険性がな
く、安全性や取扱い性に優れ、適度な溶解性を保持し、
ヌメリ防除効果を有することを見出し、本発明を完成す
るに至った。
【0007】すなわち、本発明は、台所等で使用され
る、2,2,3ートリヨードアリルアルコール等の有機
ヨード系抗菌剤と、フマル酸、安息香酸、アジピン酸、
コハク酸、スルファミン酸、ほう酸、dl−リンゴ酸、
クエン酸、アスコルビン酸、マロン酸、グリコール酸等
の固体酸とを加圧成形してなることを特徴とするヌメリ
防除剤に関する。
【0008】
【本発明の実施の形態】本発明に用いる有機ヨード系抗
菌剤は、他の抗菌剤に比較して抗菌スペクトルが広くま
た市販のうがい薬に使用されている等人体に安全な抗菌
剤であり、有機ヨード系抗菌剤としては特に制限はない
が固体のものが望ましく、例えば、2,2,3−トリヨ
ードアリルアルコール類、2,2,3−トリヨードアリ
ルエーテル類、2,2,3−トリヨードアリルアゾール
類、3−ヨード−2−プロパギルブチルカルバミン酸、
4−クロロフェニル(3−ヨードプロパギル)ホルマー
ル、ヨードプロパギルアゾール類、ジヨード−パラ−ト
リスルホン、ポピドンヨード、ベンジルヨード酢酸エス
テル及びパラニトロベンジルヨード酢酸エステルを例示
することができ、これらは単独又は2種以上混合して使
用される。
【0009】本発明に用いる固体酸としては、フマル
酸、安息香酸、アジピン酸、コハク酸、スルファミン
酸、ほう酸、dl−リンゴ酸、クエン酸、アスコルビン
酸、マロン酸、グリコール酸等を例示することができ、
これらは単独又は2種以上混合して使用される。細菌は
酸性条件下では生育しにくくなることから、固体酸は排
水口付近のpHを酸性側にすることによりヌメリの付着
を防止する作用がある。
【0010】本発明において有機ヨード系抗菌剤と固体
酸との混合割合は、使用状況が様々であることから有機
ヨード系抗菌剤1〜99重量部、固体酸99〜1重量部
の間で任意に混合比率を変化させることができるが、好
ましくは有機ヨード系抗菌剤5〜20重量部、固体酸9
5〜80重量部である。
【0011】また、加圧成形する際には、必要に応じて
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、
ステアリン酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、オルト
ほう酸等の潤沢剤を、全ヌメリ防除剤重量に対して0.
1〜1重量部の割合で、ハイドロオキシプロピルセルロ
ース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、
ブドウ糖等の結合剤を、全ヌメリ防除剤重量に対して1
〜15重量部の割合で添加することにより、加圧成形等
を容易にすることができる。さらに、目的に応じてアル
キルチオ尿素系やトリアゾール系等の腐食防止剤を添加
し配管などの金属部分の腐食を抑制することもできる。
【0012】
【実施例】以下に、本発明を実施例及び比較例により、
さらに具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれ
らの例示に何ら限定されるものではない。
【0013】実施例1 2,3,3,トリヨードアリルアルコール(以下「TI
AA」という)15重量部、フマル酸20重量部、安息
香酸65重量部の割合で混合し、該混合物15gを0.
5〜1tのプレス成形機で加圧成形し、直径30mm、
高さ15mm円柱状の成形物を得た。
【0014】実施例2及び3 表1に記載したように、実施例2として、TIAA15
重量部、安息香酸85重量部の割合で混合した配合組成
のものを、実施例3として、TIAA10重量部、安息
香酸90重量部の割合で混合した配合組成のものをそれ
ぞれ用いる他は、実施例1と同様に行った。
【0015】比較例1〜4 比較例1として、トリクロロイソシアヌル酸30重量
部、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム15重量部、安
息香酸54重量部、ステアリン酸カルシウム1重量部の
割合で混合した配合組成のものを、比較例2として、ト
リクロロイソシアヌル酸99.9重量部、ステアリン酸
カルシウム0.1重量部の割合で混合した配合組成のも
のを、比較例3として、顆粒状1−プロモ−3−クロロ
−5、5−ジメチルヒダントイン99.9重量部、ステ
アリン酸カルシウム0.1重量部の割合で混合した配合
組成のものを、比較例4として、過炭酸ナトリウム9
9.9重量部、ステアリン酸カルシウム0.1重量部の
割合で混合した配合組成のものを、それぞれ用いる他
は、実施例1と同様に行った。
【0016】溶解テスト 幅40cm、長さ32cm、高さ30cmの塩化ビニル
製の箱の側面の底部より20cmのところに直径52m
mの穴を開け、底に直径50mmの塩化ビニル製の配管
をつなげ合わせた。この時配管は水平に対して5度の傾
斜をもたせてつなぎ合わせた。配管内に得られた実施例
の1〜3の成形物及び比較例1〜4の成形物を市販の収
納ケースに入れ流れ落ちないように紐で固定し設置し
た。25℃に設定した水を毎分3リットルの割合で24
時間流し、定期的に重量を測定した。それらの結果を表
1に示す。
【0017】性能テスト 市販の収納ケースに実施例1〜3及び比較例1〜4の成
形物を入れ、一般家庭の台所の排水口に紐で引っかけ固
定し設置した。使用時の臭気及びヌメリの付着度合いを
目視により1ヶ月後に観察した。それらの結果を表1に
示す。
【0018】
【表1】
【0019】表1からもわかるように、本発明の有機ヨ
ード系ヌメリ防除剤は、比較例1〜3の従前のさらし粉
系ヌメリ防除剤が有するさらし粉臭気が全く感じられ
ず、また比較例4の従前の非塩素系の酸化剤である過炭
酸ナトリウムを用いた場合に比べて、適度な溶解速度を
保持しているため、効果の持続性の点で優れていること
がわかる。
【0020】
【発明の効果】本発明の有機ヨード系ヌメリ防除剤は、
塩素臭や腐食の問題もなく、しかも適度な溶出速度で有
効成分が溶出するので、台所流し台や風呂場の排水口等
のように雑菌やカビ等の代謝物によりヌメリが発生する
箇所に設け、ヌメリを除去するとともに、ヌメリの発生
を長期間にわたって防止することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A01N 59:14)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機ヨード系抗菌剤と固体酸とを加圧成
    形してなることを特徴とするヌメリ防除剤。
  2. 【請求項2】 有機ヨード系抗菌剤が、2,2,3ート
    リヨードアリルアルコールである請求項1記載のヌメリ
    防除剤。
  3. 【請求項3】 固体酸が、フマル酸、安息香酸、アジピ
    ン酸、コハク酸、スルファミン酸、ほう酸、dl−リン
    ゴ酸、クエン酸、アスコルビン酸、マロン酸及びグリコ
    ール酸から選ばれた少なくとも1種である請求項1又は
    2記載のヌメリ防除剤。
JP9050385A 1997-03-05 1997-03-05 有機ヨード系ヌメリ防除剤 Pending JPH10245306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9050385A JPH10245306A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 有機ヨード系ヌメリ防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9050385A JPH10245306A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 有機ヨード系ヌメリ防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10245306A true JPH10245306A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12857412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9050385A Pending JPH10245306A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 有機ヨード系ヌメリ防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10245306A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528467B1 (en) 1998-09-01 2003-03-04 Nippon Soda Co., Ltd. Slime remover and slime preventing/removing agent

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528467B1 (en) 1998-09-01 2003-03-04 Nippon Soda Co., Ltd. Slime remover and slime preventing/removing agent
US6927199B2 (en) 1998-09-01 2005-08-09 Nippon Soda Co., Ltd Slime remover and slime preventing/removing agent containing a clathrate compound
EP1676478A3 (en) * 1998-09-01 2006-07-12 Nippon Soda Co., Ltd. Slime remover and slime preventing/removing agent
US7098174B2 (en) 1998-09-01 2006-08-29 Nippon Soda Co., Ltd. Slime remover and slime preventing/removing agent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1676478B1 (en) Slime remover and slime preventing/removing agent
JP7376531B2 (ja) 低溶解性次亜塩素酸塩含有錠剤
EP2079666B1 (en) Solid composition for treating water
JPH0827119A (ja) ハロゲン化ジメチルヒダントイン成形物
JPH10245306A (ja) 有機ヨード系ヌメリ防除剤
JP2010202564A (ja) ジクロロイソシアヌル酸錠剤
JP3687075B2 (ja) 塩素化イソシアヌル酸組成物
JP4925300B2 (ja) 塩素化イソシアヌル酸錠剤
JPH0826917A (ja) 殺菌洗浄剤組成物
JP3630397B2 (ja) ヌメリ防除剤
JPH10245308A (ja) 非さらし粉系ヌメリ防除剤
JP5384561B2 (ja) ヌメリ防除剤
JP2003041293A (ja) 排水口用ヌメリ取り剤及びヌメリ取り具
JP2001192311A (ja) 揮発性ぬめり防止剤
JP2009203178A (ja) 着色固形塩素剤
JP2920360B2 (ja) シンクバスケット用浄化剤とその製造方法
JPH08231314A (ja) 塩素化イソシアヌル酸成形物
JP2003013095A (ja) 水流失性除菌洗浄剤
EP0265709A2 (en) A method and composition for the treatment of bathtubs
JPH09194313A (ja) 流水性除菌剤
JP3816966B2 (ja) 塩素化イソシアヌル酸成形物
JPS6399002A (ja) 速効性及び持続性を備えた殺菌清浄錠剤
KR0176266B1 (ko) 디클로로이소시아누르산 나트륨을 주성분으로 하는 물때 제거제
JPH1143404A (ja) 除菌清浄剤
JPS59155311A (ja) 発泡性顆粒状物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031225