JP3554603B2 - ぬめり取り剤組成物及びぬめり取り剤の製造方法 - Google Patents

ぬめり取り剤組成物及びぬめり取り剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3554603B2
JP3554603B2 JP07780495A JP7780495A JP3554603B2 JP 3554603 B2 JP3554603 B2 JP 3554603B2 JP 07780495 A JP07780495 A JP 07780495A JP 7780495 A JP7780495 A JP 7780495A JP 3554603 B2 JP3554603 B2 JP 3554603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
inorganic powder
weight
sodium percarbonate
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07780495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08268818A (ja
Inventor
孝 伊永
伸朗 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiraishi Central Laboratories Co Ltd
Original Assignee
Shiraishi Central Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiraishi Central Laboratories Co Ltd filed Critical Shiraishi Central Laboratories Co Ltd
Priority to JP07780495A priority Critical patent/JP3554603B2/ja
Publication of JPH08268818A publication Critical patent/JPH08268818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554603B2 publication Critical patent/JP3554603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、台所流し台の排水口等のように雑菌やカビ等によるぬめりが発生する箇所に設置し、ぬめりを取るためのぬめり取り剤組成物及びぬめり取り剤の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
台所流しの排水口には、食べ物のかすなどが付着し、また適当な水分が存在するため、雑菌やカビ等が繁殖し易い。このような雑菌やカビ等が繁殖すると、排水口近辺及び配管等の内部にぬめりが発生する。このようなぬめりは、単に物理的にこするだけでは除去しにくい場合があり、また配管等の内部にはブラシ等が届きにくく、ぬめり成分を物理的に除去することが困難である。
【0003】
このようなぬめり成分の除去方法として、塩素系の酸化剤や過酸化水素系の酸化剤を用いて、雑菌やカビ等を化学的に分解しながら除去する方法が考えられるが、これらの酸化物は危険物であり、取扱いに注意を要することから、一般家庭の主婦等が日常使用するには問題がある。
【0004】
上記の酸化剤に比べ、より危険性が少なく、分解反応がマイルドな酸化剤として、過炭酸ナトリウムが知られている。この過炭酸ナトリウムは水との反応で酸素を発生するものであるため、水が流れる排水口の近傍にこの過炭酸ナトリウムを設置し、徐々に酸素を発生させて雑菌やカビ等を化学的に分解し、ぬめり成分を除去する方法が考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような過炭酸ナトリウムの粉末は水と接触するとすぐに反応を始めるため、単に排水口近傍や配管内に過炭酸ナトリウムの粉末を散布するだけでは、すぐに反応が生じて酸素を発生し、その後水で流されてしまう。従って、長期間ぬめり取りの効果を持続させることはできないという問題を生じる。また、塩素系や過酸化水素系の酸化剤に比べ危険性が少ないとは言うものの、その取扱いには注意を要する。
【0006】
本発明の目的は、このような過炭酸ナトリウムを、より有効な方法で使用したぬめり取り剤組成物を提供することにあり、より取扱いが安全で、しかも優れたぬめり取り効果を長期間持続させることのできるぬめり取り剤組成物及びぬめり取り剤の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のぬめり取り剤組成物は、溶融温度が47〜69℃である疎水性物質または非水溶性もしくは難水溶性物質からなるワックス状物質でコーティングした過炭酸ナトリウムのビード、無機粉体及び水溶性バインダーを含む無機粉体のビード混合し、これをプレス成形して得られることを特徴としている。
【0008】
本発明における過炭酸ナトリウムは、一般的に過炭酸ナトリウムと呼ばれている化合物を意味しており、NaCO・3/2Hなどの化学式で示される炭酸ナトリウムの過酸化水素付加物である。すなわち、過酸化水素及び炭酸ナトリウムを原料とし、分解反応によって酸素を発生する化合物の総称として、本発明では過炭酸ナトリウムという用語を用いている。
【0009】
本発明において過炭酸ナトリウムをコーティングするワックス状物質は、常温において固体または半固体の、疎水性物質または非水溶性もしくは難水溶性物質であれば特に限定されるものではない。具体的には、パラフィンワックスやポリオレフィンオリゴマーなど、一般的に用いられているワックスを用いることができ、天然ワックスであってもよいし、合成ワックスであってもよい。通常、溶融温度が47〜69℃程度、より好ましくは55〜69℃程度のパラフィンワックスが好適に用いられる。
【0010】
本発明において、過炭酸ナトリウムとワックス状物質との割合は、過炭酸ナトリウム70〜98重量%、ワックス状物質30〜2重量%が好ましく、さらに好ましくは過炭酸ナトリウム80〜91重量%、ワックス状物質20〜9重量%、さらに好ましくは過炭酸ナトリウム83〜88重量%、ワックス状物質17〜12重量%である。過炭酸ナトリウムに対しワックス状物質の量が多くなると、撥水性が強くなるため、過炭酸ナトリウムの反応が遅くなり、場合によっては反応しなくなる。また多量の残渣が残るようになる。また過炭酸ナトリウムに対しワックス状物質の量が少ないと、撥水性が弱くなり過炭酸ナトリウムが急激に反応するため、ぬめり取り効果が長期間持続しなくなる。
【0011】
本発明において、ワックス状物質でコーティングした過炭酸ナトリウムと、無機粉体との割合は、ワックス状物質でコーティングした過炭酸ナトリウム20〜80重量%、さらに好ましくは40〜60重量%、さらに好ましくは45〜55重量%の範囲であり、従って無機粉体80〜20重量%の範囲が好ましく、さらに好ましくはは60〜40重量%であり、さらに好ましくは55〜45重量%である。無機粉体の量が多くなると、配管等の洗浄効果等は良好になるが、ぬめり取り効果が小さくなる傾向にある。また無機粉体の量が少ないと、ぬめり取り効果は上がるが、効果の持続性が劣り、配管等の洗浄効果等が小さくなる。
【0012】
本発明において用いられる無機粉体としては、水に対し難溶性のものが好ましく、炭酸カルシウム、カルシウム・マグネシウム炭酸塩、及び炭酸マグネシウムなどの炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの水酸化物、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、及び硫酸バリウムなどの硫酸塩や亜硫酸塩、酸化鉄、酸化チタン、及び酸化亜鉛などの酸化物、タルク、マイカ、カオリンクレー、焼成クレー、ベントナイト、パイロフィライト、アタパルジャイト、ネフェリン・サイアナイト、珪藻土、ゼオライト、セリサイト、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、及びガラス粉などの鉱物系粉体や珪酸塩系の粉体、シリカゲル、シリカ、及びアルミナなどの酸化ケイ素や酸化アルミ等のセラミック粉体などが挙げられる。これらの無機粉体は2種以上を混合して用いてもよい。これらの中でも、過炭酸ナトリウム等の安定性や環境への影響等を考慮した場合、炭酸カルシウムが最も好ましい。
【0013】
炭酸カルシウム粉末の研磨による洗浄性を考慮すれば、比較的粒子径の大きな炭酸カルシウム粉末が好ましい。このような炭酸カルシウム粉末としては、石灰石を粉砕し分級することにより得られる重質炭酸カルシウム粉末が挙げられる。
【0014】
また本発明のぬめり取り剤組成物においては、水溶性バインダーが含有されていることが好ましい。このような水溶性バインダーを用いると、水と接触することにより、水溶性バインダーが水中に溶出し、これによって部分的に表面が崩壊して、無機粉体が放出される。このような無機粉体の放出により、配管内部等が物理的に擦られ、配管内部等が洗浄される。水溶性バインダーの量としては、無機粉体100重量部に対し、2〜15重量部が好ましく、さらに好ましくは4〜10重量部である。このような水溶性バインダーの具体例としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール付加重合物(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー等)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ソーダ、アルギン酸ソーダ、ゼラチンなどの合成及び天然の水溶性ポリマーを挙げることができる。
【0015】
本発明のぬめり取り剤組成物には、必要に応じて、その他の成分を添加することができ、例えば消臭剤、抗菌剤、殺菌剤などを添加することができる。なお、抗菌剤及び殺菌剤としては、塩素系以外のものを用いることが好ましい。
【0016】
本発明のぬめり取り剤の製造方法は、上記本発明のぬめり取り剤組成物からなるぬめり取り剤を製造することができる方法である。本発明の製造方法は、溶融温度が47〜69℃である疎水性物質または非水溶性もしくは難水溶性物質からなるワックス状物質を過炭酸ナトリウムに添加しコーティングしビード状にする工程と、前記過炭酸ナトリウムのビードに、無機粉体及び水溶性バインダーを含む無機粉体のビードを混合し、該混合物をプレス成形する工程とを備えている。

【0017】
ワックス状物質による過炭酸ナトリウムのコーティングは、例えば、過炭酸ナトリウムの粉末と、ワックス状物質とを攪拌しながら、ワックス状物質の溶融温度より高い温度に加熱し、所定時間攪拌した後、攪拌下に冷却することによりビード化する方法により実施することができる。過炭酸ナトリウムのビードの直径は、0.1〜5mm程度が好ましく、さらに好ましくはは0.5〜3mmである。またワックス状物質の攪拌下での加熱は、70〜90℃程度の温度、好ましくは75〜80℃程度の温度であることが好ましい。80℃以上の温度になると、過炭酸ナトリウムの分解が始まるが、好ましい加熱温度範囲の上限値を90℃としているのは、過炭酸ナトリウムが多少分解しても、短時間であればあまり問題を生じないからである。また加熱温度範囲の下限値を70℃としているのは、融点47℃のパラフィンをワックス状物質として用いた場合に、加熱温度がこれより低くなるとうまくコーティングできない場合があるからである。
【0018】
過炭酸ナトリウムとワックス状物質の混合物の攪拌は、例えばプラネタリーミキサーや、ニーダー等の攪拌機付き容器で行うことができ、500rpm以下の低速で攪拌することが好ましい。
【0019】
本発明の製造方法では、このようにして製造した過炭酸ナトリウムのビードに無機粉体のビードを混合し、この混合物をプレス成形することによりぬめり取り剤を製造する。このような混合物には、離型剤として、ステアリン酸カルシウムなどの金属石鹸を添加することが好ましい。添加する量としては、過炭酸ナトリウムのビード及び無機粉体のビードの合計100重量部に対し、1〜10重量部が好ましく、さらに好ましくは2〜6重量部である。
【0020】
本発明の製造方法において、無機粉体のビードは、無機粉体に対し攪拌下に水溶性バインダーを添加することにより造粒したものであることが好ましい。このような水溶性バインダーは、無機粉体のバインダーとして働くと共に、上述のように水と接触することにより水中に溶出し、部分的に崩壊して無機粉体を放出させる。水溶性バインダーの量としては、上述のように、無機粉体100重量部に対し、2〜15重量部が好ましく、さらに好ましくはは4〜10重量部である。
【0021】
無機粉体のビード化は、例えば以下のようにして行うことができる。例えば、60℃〜70℃に加熱した無機粉体を攪拌しながら、この上に水溶性バインダーを含有した水溶液を注ぎ、造粒する。得られた造粒物を、例えば50〜100℃の温度で乾燥し、無機粉体ビードとする。
【0022】
このような無機粉体ビードに消臭剤や抗菌剤または殺菌剤を添加することにより、本発明のぬめり取り剤にこれらの成分を含有させてもよい。このような場合、水溶性バインダーの溶液中に消臭剤、抗菌剤、または殺菌剤を添加して配合することができる。消臭剤の配合量としては、無機粉体ビード100重量部に対し、2〜15重量部が好ましく、さらに好ましくは3〜10重量部である。また抗菌剤及び殺菌剤の配合量としては、無機粉体ビード100重量部に対し、0.5〜3重量部が好ましく、さらに好ましくは1〜2重量部である。このような抗菌剤及び殺菌剤を配合することにより、さらにぬめり取り効果を高めることができる。
【0023】
本発明に従う好ましい実施態様の一つにおいては、水溶性バインダーとしてポリエチレングリコール(PEG)及びポリオキシエチレンアルキルエーテル2塩基酸エステルが用いられる。配合量としては、無機粉体90〜96重量%、PEG0〜6重量%、ポリオキシエチレンアルキルエーテル2塩基酸エステル2〜8重量%が好ましく、さらに好ましくは無機粉体95〜96重量%、PEG2〜4重量%、ポリオキシエチレンアルキルエーテル2塩基酸エステル2〜6重量%である。消臭剤、抗菌剤、殺菌剤等を用いる場合は、上記のような配合量でこれらの成分に添加される。
【0024】
【発明の作用効果】
本発明のぬめり取り剤組成物は、ワックス状物質でコーティングした過炭酸ナトリウムに無機粉体を配合している。過炭酸ナトリウムがワックス状物質によりコーティングされているため、過炭酸ナトリウムと水との反応が抑制され、過炭酸ナトリウムが徐々に分解し酸素を発生する。このため、ぬめり取り効果を長期間持続させることができる。
【0025】
また本発明のぬめり取り剤組成物には無機粉体が配合されている。本発明のぬめり取り剤組成物からなる成形体を台所の流しの排水口等に設置して使用すると、成形体が流水と接触することにより、成形体表面が徐々に崩壊し無機粉体が放出されていく。これによって成形体の内部に存在している過炭酸ナトリウムが徐々に表面に露出していくことになり、表面に露出した過炭酸ナトリウムが水と接触して分解し、酸素を発生する。従って、無機粉体が放出され表面が崩壊していくことにより、内部の過炭酸ナトリウムが長期間に渡って順次表面にあらわれることになり、過炭酸ナトリウムのぬめり取り効果が長期間持続することになる。
【0026】
また崩壊により排水中に放出された無機粉体はその研磨作用によって配管内部等を洗浄する。従って、長期間優れたぬめり取り効果を持続させることができると共に、配管内部を掃除することができる。特に、ぬめり取り剤成形体のバインダーとして水溶性バインダーを用いることにより、このような無機粉体の放出をより効果的に行うことができる。またこのようなぬめり取り剤成形体表面の崩壊は、使用する水溶性バインダーの種類や量を調整することにより、コントロールすることができる。
【0027】
またぬめり取り剤組成物中に、上述のような消臭剤、抗菌剤、殺菌剤等を配合しておくことにより、無機粉体の放出と共に、これらの成分も徐々に放出することができ、これらの成分が有する効果を長期間持続して発揮させることができる。
【0028】
また、本発明のぬめり取り剤には無機粉体が配合されているため、過炭酸ナトリウムが無機粉体で希釈され安定化している。このため取扱い性が向上し、保存性も高められる。さらには無機粉体の配合により、打錠機などによるプレス成形性も高められている。
【0029】
【実施例】
ワックス状物質として融点が約60℃のパラフィンワックスを用い、表1に示すような割合で過炭酸ナトリウムとパラフィンワックスとを混合し、パラフィンワックスでコーティングした過炭酸ナトリウムビード(以下、「過炭酸ビード」という)を作製した。過炭酸ナトリウムとしては、日本パーオキサイド社製の市販品(商品名:PC−P)を用いた。
【0030】
表1に示す配合割合となるように過炭酸ナトリウム及びパラフィンワックスを攪拌機付き容器に入れ、低速で攪拌しながら約75℃に加温し、昇温した後1時間程度攪拌し、溶融したパラフィンワックスを過炭酸ナトリウムの表面に均一にコーティングした後ビード化し、ビードが団子状にならないように攪拌下徐々に冷却し、過炭酸ビードを得た。
【0031】
【表1】
Figure 0003554603
【0032】
次に、無機粉体ビードとして炭酸カルシウムビード(以下、「炭カルビード」という)を作製した。炭酸カルシウム92重量%、PEG(重合度2000)4重量%、ポリオキシエチレンアルキルエーテル2塩基酸エステル4重量%、これらの合計100重量部に対し消臭剤5重量部を配合した炭カルビードを作製した。まず消臭剤及び水溶性バインダーとしてのPEG及びポリオキシエチレンアルキルエーテル2塩基酸エステルを、60〜70℃に加熱溶融し混合した後、これに70℃の温水を加えてスラリー状物とした。攪拌機付きの容器に、炭酸カルシウム粉末を入れ、これに対し攪拌下に、得られたスラリー状物を添加し、粒子径0.1〜10mmの造粒物を得た。この造粒物を85℃で6時間乾燥した後、粒径5mm以上の粒子をふるい分けし、炭カルビードとした。
【0033】
以上のようにして得られた炭カルビードと過炭酸ビードとを表2に示す割合で混合した後、打錠機にて円柱状の成形物(30g)に成形した。なおこの際、炭カルビードと過炭酸ビードの混合物に、打錠時の離型剤として、混合物100重量部に対し4重量部のステアリン酸カルシウムを添加混合した。
【0034】
【表2】
Figure 0003554603
【0035】
以上の実施例1〜5及び比較例1及び2について、打錠成形性を評価した。打錠成形性は以下の基準で評価した。
○:打錠し易い
△:打錠機に試料が少量付着し、成形がやや困難
×:打錠機に試料が付着し、成形が困難
【0036】
次に、得られた成形体を、直径15cm、高さ55cmの円筒容器に入れ、10分間に1回注水及び排水を行ない、成形体が全て溶出するまでの注水及び排水の繰り返し回数を測定し、フラッシング回数とした。水温25℃±5℃のものを用いた。
【0037】
打錠成形性及びフラッシング回数の評価結果を表3に示す。
得られた成形体を、不織布の袋に入れ、予め洗浄したステンレス製のシンクの排水口に取り付けられたポリプロピレン製の駕籠の底部にこの袋を置き、通常の生活を1か月間送った後のぬめりの付着状態を評価した。試験実施にあたっては、構成員4人の家族を7世帯選びだし、同時に試験を開始した。実施例1〜5及び比較例1及び2の各ぬめり取り剤について、ぬめり取り防止効果、配管掃除効果、試験終了後の袋内の残渣の有無を調べた。
【0038】
ぬめり取り防止効果
ぬめり取り防止効果については以下の基準で評価した。
○:ポリプロピレン製の駕籠全体に全くぬめりが発現しなかった。
△:成形体を設置した近辺にのみぬめりが発現しなかった。
×:ポリプロピレン製の駕籠全体にぬめりが発現した。
【0039】
配管掃除効果
ぬめり取り防止効果と同時に、駕籠の下の配管のぬめりや汚れ等の付着状態を、以下の基準で評価した。
○:配管に全く汚れは付着していなかった。
△:配管内壁に汚れが僅かに付着していた。
×:配管内壁全体に汚れが付着していた。
【0040】
残渣
ぬめり防止効果及び配管掃除効果の試験終了時、すなわち、1か月後に、不織布の袋内に残った成形体の残渣の有無を調べ、以下のように評価した。
○:残渣なし
×:残渣あり
【0041】
【表3】
Figure 0003554603
【0042】
以上のことから明らかなように、本発明のぬめり取り剤組成物はプレス成形性に優れており、その成形体であるぬめり取り剤は優れたぬめり取り効果を長期間持続させることができ、また配管内部の汚れ付着も防止することができる。

Claims (6)

  1. 溶融温度が47〜69℃である疎水性物質または非水溶性もしくは難水溶性物質からなるワックス状物質でコーティングした過炭酸ナトリウムのビード、無機粉体及び水溶性バインダーを含む無機粉体のビードを混合し、これをプレス成形して得られることを特徴とするぬめり取り剤組成物。
  2. 前記無機粉体のビードが、無機粉体の攪拌下に水溶性バインダーを添加することにより得られるものであることを特徴とする請求項1に記載のぬめり取り剤組成物。
  3. 前記過炭酸ナトリウムのビードが、過炭酸ナトリウム70〜98重量%、ワックス状物質30〜2重量%の割合となるように配合されていることを特徴とする請求項1または2に記載のぬめり取り剤組成物。
  4. 前記過炭酸ナトリウムのビードの20〜80重量%に対し、無機粉体80〜20重量%の割合となるように配合され、水溶性バインダーが無機粉体100重量部に対し2〜15重量部となるように含有されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のぬめり取り剤組成物。
  5. 溶融温度が47〜69℃である疎水性物質または非水溶性もしくは難水溶性物質からなるワックス状物質を過炭酸ナトリウムに添加しコーティングしビード状にする工程と、
    前記過炭酸ナトリウムのビードに、無機粉体及び水溶性バインダーを含む無機粉体のビードを混合し、該混合物をプレス成形する工程とを備えるぬめり取り剤の製造方法。
  6. 前記無機粉体のビードが、無機粉体に対し攪拌下に水溶性バインダーを添加することにより造粒したものであることを特徴とする請求項5に記載のぬめり取り剤の製造方法。
JP07780495A 1995-04-03 1995-04-03 ぬめり取り剤組成物及びぬめり取り剤の製造方法 Expired - Fee Related JP3554603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07780495A JP3554603B2 (ja) 1995-04-03 1995-04-03 ぬめり取り剤組成物及びぬめり取り剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07780495A JP3554603B2 (ja) 1995-04-03 1995-04-03 ぬめり取り剤組成物及びぬめり取り剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08268818A JPH08268818A (ja) 1996-10-15
JP3554603B2 true JP3554603B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=13644206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07780495A Expired - Fee Related JP3554603B2 (ja) 1995-04-03 1995-04-03 ぬめり取り剤組成物及びぬめり取り剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3554603B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000012828A1 (fr) 1998-09-01 2000-03-09 Nippon Soda Co., Ltd. Separateur de boues et agent de prevention et d'elimination des boues
JP5330682B2 (ja) * 2007-12-18 2013-10-30 宇部マテリアルズ株式会社 ぬめりの剥離除去剤及びぬめりの剥離除去方法
JP5535518B2 (ja) * 2008-05-01 2014-07-02 宇部マテリアルズ株式会社 ぬめりの除去方法、及び水性ぬめり除去剤調製キット
CN103182390A (zh) * 2008-05-01 2013-07-03 宇部材料工业株式会社 粘液去除剂、粘液去除方法、以及水性粘液去除剂制备试剂盒
JP5614750B2 (ja) * 2010-07-29 2014-10-29 アーネスト株式会社 洗濯槽クリーナー組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08268818A (ja) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1302834C (en) Machine dishwashing composition
US4269723A (en) Process for making a lavatory cleansing block and use
US4537604A (en) Abrasive agglomerates for use in scouring cleaning compositions
CA1120819A (en) Detergent tablet
EP1896563B1 (en) Phosphate-free automatic dishwashing detergent composition
DE10148571A1 (de) Semiautomatische Dosierung
WO2003064579A1 (en) Effervescent granulated composition
CA1338679C (en) Agglomerated abrasive material, compositions comprising same, and processes for its manufacture
JP3554603B2 (ja) ぬめり取り剤組成物及びぬめり取り剤の製造方法
EP1600151B1 (en) Perfume particles and a process for preparing the same
CA2300643A1 (en) Dishwasher detergent shaped bodies containing surfactants
JPH05331497A (ja) タブレット型洗剤組成物
JP5614750B2 (ja) 洗濯槽クリーナー組成物及びその製造方法
JP2002241207A (ja) ぬめり防止剤及び抗菌剤
EP1343455A1 (en) Expanded perborate salt, use, and method of production
JP3384042B2 (ja) スケール防止用錠剤
US20020147378A1 (en) Process for disposing of liquids containing solid residue
JP3448373B2 (ja) 消臭洗浄剤
JPH05156293A (ja) 硬質表面用漂白洗浄剤組成物
WO2003038021A2 (en) Tablet of compacted particulate cleaning composition
JPH07126699A (ja) 便器の清浄剤
JPH08239699A (ja) 水洗トイレ用オートクリーナー組成物
JP2003010885A (ja) トイレ用スケール防止剤
JPH11158016A (ja) 過炭酸ソーダ含有組成物
JPH1129797A (ja) 過酸化物含有組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees