JPH11294290A - インジェクタ - Google Patents

インジェクタ

Info

Publication number
JPH11294290A
JPH11294290A JP9599798A JP9599798A JPH11294290A JP H11294290 A JPH11294290 A JP H11294290A JP 9599798 A JP9599798 A JP 9599798A JP 9599798 A JP9599798 A JP 9599798A JP H11294290 A JPH11294290 A JP H11294290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle needle
command piston
fuel
injector
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9599798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864551B2 (ja
Inventor
Akikazu Kojima
昭和 小島
Hidetsugu Takemoto
英嗣 竹本
Toshihiko Ito
猪頭  敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP09599798A priority Critical patent/JP3864551B2/ja
Publication of JPH11294290A publication Critical patent/JPH11294290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864551B2 publication Critical patent/JP3864551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、コマンドピストンとノズルニードル
が一体で形成され、両者をつなぐ軸部外周回りの空間を
燃料供給通路とした構造でありながら、ピストン外周面
の高精度な芯合わせを必要とせずに、コマンドピストン
で同ピストン両側の端部空間を遮ることができるインジ
ェクタを提供する。 【解決手段】本発明のインジェクタは、ノズルニードル
46が一体に形成され、摺動路50に摺動自在に収容さ
れたコマンドピストン51を有し、このコマンドピスト
ンの外周面に筒状のシール部材65が摺動可能に外嵌
し、同シール部材が、燃料噴射時、摺動路の高圧燃料室
55の燃料圧を受けると、同シール部材の端面が摺動路
の後端側の制御室56の端面と密接するよう摺動路の後
端側へスライドして、コマンドピストンを挟む高圧燃料
室/制御室の間をシールするための高精度な芯合わせ加
工が不要にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関、特にデ
ィーゼルエンジンのシリンダ内に燃料を噴射させるイン
ジェクタに関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンでは、かなり圧力の
高い燃料を電気的な制御で、エンジンの運転に応じて、
所定量、燃焼室へ噴射させる電子燃料噴射装置、いわゆ
るコモンレール式燃料噴射装置の開発が盛んに行われて
いる。
【0003】コモンレール式燃料噴射装置は、各種エン
ジン運転モードに応じた燃料噴射が行えるために、排ガ
スエミッションの低減やドライバビリティの向上等に優
れるといった特徴をもつ。
【0004】こうしたコモンレール式燃料噴射装置に
は、図5に示されるようにディーゼルエンジン1の気筒
毎に、例えば電磁弁の開閉動作により燃料噴射が可能な
インジェクタ2を設置し、これら各インジェクタ2を共
通のコモンレール3につなぎ、このコモンレール3と、
フィードポンプ4につながる高圧ポンプ5とを燃料通路
6を介して接続するなどの構造が用いられる。なお、7
はフィードポンプ4で汲み上げられる燃料を溜めておく
燃料タンクである。
【0005】そして、ECU8(制御部)を用い、コモ
ンレール3内の燃料が所定の高圧に保たれるよう高圧ポ
ンプ5を制御、さらにはアクセルペダル9の開度などエ
ンジン運転に応じた各インジェクタ2の電磁弁の開閉動
作で同インジェクタ2のノズルニードルを開弁させて、
コモンレール3内に圧送された高圧燃料を、所定の噴射
開始時期、所定の燃料噴射量で、各インジェクタ2の噴
孔から筒内(燃焼室)へ噴射させるようにしてある。な
お、10は、コモンレール3内の燃料圧を検知しこれを
ECU8へフィードバックさせるための圧力センサを示
す。
【0006】こうした燃料噴射装置に用いられるインジ
ェクタ2は、かなり高圧の燃料を噴孔から噴射させる都
合上、通常、インジェクタ本体の先端部に収容されてい
るノズルニードルの回りに形成してある油溜り室を利用
して、この油溜り室と、ノズルニードルをリフトさせる
インジェクタ本体の後端部に収容されているコマンドピ
ストンとの両者に燃料圧を導く構造、同コマンドピスト
ンに加わる燃料圧を電磁弁でリークさせる構造を組み合
わせた噴射構造が用いられている。
【0007】具体的には、図6に示されるようにインジ
ェクタ本体20の先端部となる、油溜り室21が形成さ
れているノズルボディ22の先端部内にノズルニードル
23を摺動自在に収め、インジェクタ本体20の後端部
にノズルニードル23と同軸上にコマンドピストン24
を摺動自在に収め、コモンレール3から延びる燃料通路
25を2つに分岐して、一方はノズルボディ22の周壁
沿いに形成された燃料供給孔26を介して油溜り室21
に連通、他方はコマンドピストン24を収めている摺動
路27の後端側に形成された制御室28(端部室)に連
通させて、燃料圧をノズルニードル23の先端側とコマ
ンドピストン24の後端側との双方に加える構造、コマ
ンドピストン24の下端側から延びた軸部24a(コマ
ンドピストン24の変位をノズルニードル23へ伝える
もの)の周りにノズルニードル23を閉弁方向に付勢す
る圧縮スプリング30を設ける構造、制御室28の燃料
圧を電磁弁31が介装された燃料リーク路32から燃料
タンク7へリークさせる構造が用いられる。なお、3
3,34は流量制御用の絞りである。
【0008】そして、電磁弁31を閉じると、コマンド
ピストン24に加わる下向きの力Fcpと圧縮スプリング
30の下向きの力Fspの総和が、油溜り室21からノズ
ルニードル23に加わる上向きの力Fndを上回わること
を利用して、ノズルニードル23を油溜り室21の近傍
に形成されているシート面35aに押し付けて、燃料の
噴射が行われないようにする(非燃料噴射時)。電磁弁
31を開ければ、ノズルニードル23を閉止させていた
コマンドピストン24に加わる圧力が燃料リーク路32
から燃料タンク7へ逃げて、上向きの力Fndが下向きの
力Fcpに打ち勝ち、ノズルニードル23が燃料溜り室2
1の燃料圧力で押し上げられ、噴孔35から高圧燃料が
筒内(燃焼室)へ噴射されるようにしている(燃料噴射
時)。なお、Qout は制御室28からリークする燃料の
流量、Qinは制御室28へ流入する燃料の流量を示す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、先に述べた
ような油溜り室21に燃料圧を導いて上向きの力を得る
インジェクタ2は、圧縮スプリング30を収めている軸
部24a回りのスプリング室30aが低圧となるので、
ノズルニードル23,コマンドピストン24の双方で芯
合わせが可能な別体構造が採用できるものの、ノズルボ
ディ22の周壁には燃料供給孔26が形成されることが
余儀なくされる都合上、インジェクタ2の先端部、すな
わちノズルボディ22の外径が大きくなる傾向にある。
【0010】このため、インジェクタ2の小形化を図る
べく、インジェクタ2の先端部の細径化を進めるには限
界がある。しかも、インジェクタ2の燃料供給孔26は
細長く全長が長いために加工工数が多く、コストアップ
をもたらす要因ともなっている。
【0011】そこで、図7に示されているようにコマン
ドピストン24の軸部24aの外周回りに形成される空
間、例えば低圧に保たれていたスプリング室30aを高
圧燃料が流れる燃料通路36として用いて、ノズルニー
ドル23の先端部に高圧燃料を導き、周壁に形成されて
いた燃料供給孔を廃止して、インジェクタ2の先端部の
細径化が図れるようにした構造が提案されている(特開
平1−290960号公報)。
【0012】こうした構造は、ノズルニードル23の近
くに高圧燃料を溜める容量の大きな空間(スプリング室
30a)が形成されるので、燃料噴射時における噴射圧
力の低下が抑制できる利点があるものの、ノズルニード
ル23とコマンドピストン24とが別体であると、スプ
リング室30aの燃料圧がノズルニードル23には下向
きの力としてだけ作用するため、ノズルニードル23を
引き上げることができない。
【0013】そこで、特開平9−32681号公報に開
示されているようにノズルニードルとコマンドピストン
とをばね性を有する嵌合部材によって連結し、さらにコ
マンドピストンを挟む両側に燃料圧を導いて、ノズルニ
ードルをコマンドピストンで引き上げるようにした構造
が提案されている。
【0014】ところが、同構造は、嵌合部材がもつばね
性により、ノズルニードルとコマンドピストンとの両者
間の芯ずれが許容できるものの、嵌合部材を用いてノズ
ルニードルとコマンドピストンとを連結する作業が求め
られるために、部品点数の増加、インジェクタ2の組付
工数の増加により、コストアップをもたらす問題があ
る。
【0015】このコストアップの抑制、組付工数の低減
の対策には、図7に示されているようにノズルニードル
23とコマンドピストン24とを一体に形成することが
望まれる。
【0016】ところが、ノズルニードル23は、インジ
ェクタ本体20の先端部(ノズルボディ22)において
高精度の芯合わせの加工が求められ、コマンドピストン
24はそれから離れたインジェクタ本体20の後端部に
おいてコマンドピストンが同ピストンを挟む端部室を遮
りながら変位するのを実現する高精度な芯合わせの加工
が求められるので、ノズルニードル23とコマンドピス
トン24とを一体に形成すると、双方の芯合わせを満た
す加工精度の確保が求められる都合上、非常に加工や組
み付けが難しくなる。
【0017】コストの低減は、この点を克服しなくして
は進められないので、芯合わせの点を解消する技術が要
望されている。本発明は上記事情に着目してなされたも
ので、その目的とするところは、コマンドピストンとノ
ズルニードルとが一体で形成され、両者をつなぐ軸部外
周回りの空間を燃料供給通路とした構造でありながら、
ピストン外周面における高精度な芯合わせを必要とせず
に、コマンドピストンで同ピストン両側の端部空間を遮
ることができるインジェクタを提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載のインジェクタは、ノズルニードルが
一体に形成され、摺動路に摺動自在に収容されたコマン
ドピストンを有し、このコマンドピストンの外周面に筒
状のシール部材が摺動可能に外嵌し、同シール部材が、
摺動路のノズルニードル側の端部室の燃料圧を受けて、
同シール部材の端面が摺動路の後端側の端部室の端面と
密接するよう摺動路の後端側へスライドするように構成
した。
【0019】これにより、燃料噴射時は、シール部材
が、コマンドピストンを挟むノズルニードル側の端部室
の高圧な燃料圧を受けて、摺動路の後端側の端部室をな
す端面と密接するまでスライドする。この密接によっ
て、コマンドピストンを挟む高圧燃料で満たされる端部
室と、燃料圧が逃げる端部室との両者が遮られ続けてい
る間に、コマンドピストンが変位して、ノズルニードル
を開弁させる。
【0020】つまり、シール部材の採用により、コマン
ドピストン自身は、特に同ピストンを挟む端部空間の間
をシールするために必要とされていた外周面における高
精度な芯合わせ加工などが不要となる。
【0021】それ故、ノズルニードルとコマンドピスト
ンとが一体に形成され、両者間の軸部外周回りの空間に
燃料供給通路を形成した構造でありながら、大幅に加工
工数が削減されるようになり、大幅なコストの低減が図
れる。
【0022】請求項2に記載のインジェクタは、上記目
的に加え、さらに芯合わせに必要な工数を削減するため
に、シール部材を、摺動路の内周面との間で第1クリア
ランスを有するよう、コマンドピストンの摺動路後端側
の外周面にスライド可能に嵌挿して摺動路に収め、コマ
ンドピストンのノズルニードル側の外周面を、摺動路の
内周面との間で第2クリアランスを有するよう、摺動路
に収め、摺動路のノズルニードル側の端部空間を、第2
クリアランスから、シール部材の端面に臨ませる構造の
採用によって、芯合わせはニードルノズルだけですむよ
うにした。
【0023】請求項3に記載のインジェクタは、上記目
的を達成するためにノズルニードルが一体に形成され、
摺動路に摺動自在に収容されたコマンドピストンの外周
面に、摺動路の後端側の端部室の端面と密接するように
付勢される筒状のシール部材を摺動可能に外嵌した。
【0024】これにより、常にシール部材の端面は、摺
動路の後端側の端面と密接して、シール部材の周壁で、
コマンドピストンを挟む高圧燃料で満たされる端部室
と、燃料圧が逃げる端部室との両者が遮られるようにな
る。
【0025】このために、コマンドピストン自身は、特
に同ピストンを挟む端部空間の間をシールするために必
要とされていた外周面における高精度な芯合わせ加工な
どが不要となる。
【0026】それ故、ノズルニードルとコマンドピスト
ンとが一体に形成され、両者間の軸部外周回りの空間に
燃料供給通路を形成した構造でありながら、大幅に加工
工数が削減されるようになり、大幅なコストの低減が図
れる。
【0027】請求項4に記載のインジェクタは、上記目
的に加え、さらに芯合わせに必要な工数を削減するため
に、シール部材を、摺動路の内周面との間で第1クリア
ランスを有するよう、コマンドピストンの摺動路後端側
の外周面にスライド可能にして摺動路に収め、コマンド
ピストンのノズルニードル側の外周面を、摺動路の内周
面との間で第2クリアランスを有するよう、摺動路に収
め、シール部材を摺動路に収めた付勢部材で摺動路後端
側に付勢する構造の採用によって、芯合わせはニードル
ノズルだけですむようにした。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1および図2に
示す第1の実施形態にもとづいて説明する。図1は、本
発明を適用した図5のディーゼルエンジン用コモンレー
ル式燃料噴射装置に用いられるインジェクタ2の概略構
成を示し、41はインジェクタ本体である。
【0029】このインジェクタ本体41の下部側(先端
側)には、筒形のノズルボディ42が形成してある。こ
のノズルボディ42の先端中央から突き出たサック部4
3は、例えばシリンダヘッド下面44からシリンダ(図
示しない)へ突き出て、サック部43の周壁に穿設され
ている複数の噴孔45を燃焼室(図示しない)に開口さ
せている。
【0030】ノズルボディ42の先端部内には、ノズル
ニードル46が上下方向に摺動自在に収容されている。
具体的には、サック部43の上側のノズルボディ部分に
は筒形の嵌挿部42aが形成されていて、この嵌挿部4
2a内に、ノズルニードル46に形成されている2面幅
を有した先端軸部47が摺動自在に嵌挿してある。そし
て、先端軸部47の先端の円錐部48が、噴孔45の上
側に形成された円錐面状のシート面49と当接して、燃
料が噴孔45から噴射されるのを防いでいる。
【0031】インジェクタ本体41の上部側(後端側)
には、上下方向に延びる摺動路50が形成してある。こ
の摺動路50内にはコマンドピストン51が収められて
いる。このコマンドピストン51は、ノズルニードル4
6と一体に形成してある。具体的には、ノズルニードル
46、コマンドピストン51は、同ノズルニードル4
6、コマンドピストン51およびそれら両者をつなぐ軸
部53を一体に成形した成形部品から形成してある。
【0032】そして、コマンドピストン51を挟む摺動
路両側の端部室のうち、ノズルニードル側の端部室を高
圧燃料室55とし、摺動路50の上端側(後端側)の端
部室を制御室56としている。
【0033】また軸部53の外周回りのノズルボディ部
分には、スプリング室57が形成されていて、このスプ
リング室57内にノズルニードル46を下方(先端側)
へ付勢する圧縮スプリング58が収めてある。
【0034】コモンレール(図3に図示)につながる燃
料通路59は、制御室56を構成する端面に開口してい
て、コモンレールからの高圧燃料を制御室56へ導ける
ようにしてある。
【0035】燃料通路59は、同燃料通路59から分か
れた通路60を介して、高圧燃料室55の周壁に開口し
てある。高圧燃料室55は、スプリング室57と連通さ
せてあり、インジェクタ本体41の略中心軸に、高圧燃
料室55とノズルニードル46の先端部(2面幅の軸部
53で形成される通路)との間をむすぶ燃料供給通路6
1を形成して、インジェクタ2のノズル細径化を図って
いる。
【0036】ここで、ノズルニードル46はコマンドピ
ストン51と一体に形成されているから、ノズルニード
ル46には高圧燃料室55内の燃料圧がもたらす上向き
の力が発生され、制御室56内の燃料圧がもたらす下向
きの力と向き合う。そして、圧縮スプリング58のスプ
リング力など、上向きの力を上回る下向き力を利用し
て、ノズルニードル46の先端部をシート面49に圧接
して、噴孔45から燃料が噴射されないようにしてい
る。
【0037】制御室56には、同制御室56の端面から
燃料タンク(図示しない)へ至る燃料リーク路62が接
続してある。この燃料リーク路62には例えば常閉形の
電磁弁63が介装されていて、同電磁弁63を開けると
(解放)、ノズルニードル46を閉止させていた制御室
56内の圧力が燃料タンクへ逃げるようにしてある。な
お、64a,64bは燃料通路59/燃料リーク路62
に介装された流量制御用の絞りを示す。
【0038】またコマンドピストン51の外周面には、
本発明の要部となる円筒状のシール部材65が摺動可能
に外嵌されている。具体的には、シール部材65は、コ
マンドピストン51の制御室56側の外周面だけにスラ
イド可能に嵌挿してある。このシール部材65を収める
摺動路部分50aの内周面全体は、シール部材65の外
周面からクリアランスL1 の距離、離した位置に形成し
てある。
【0039】また露出するコマンドピストン51の高圧
燃料室55側の外周面を収める摺動路部分50bは、コ
マンドピストン51の外周面からクリアランスL2 の距
離、離した位置に形成してある。
【0040】これにより、コマンドピストン51の軸芯
は、クリアランスL1 ,L2 により、径方向に拘束され
ずに、ほぼフリーの状態となる。このコマンドピストン
51をフリーとする構造により、ノズルニードル46/
コマンドピストン51を一体成形した成形部品の組み付
けが、ノズルニードル46の先端軸部47とノズルボデ
ィ42の嵌挿部42aとの精度、すなわちノズルニード
ル46の開弁/閉弁に求められる高い精度の芯合わせだ
けですませられるようにしている。
【0041】また高圧燃料室55は、クリアランスL2
からシール部材65の端面に臨んでいて、電磁弁63が
開けられ、制御室56内の圧力が燃料タンクヘ逃げる
と、高圧燃料室55からクリアランスL2 を通じてクリ
アランスL1 へ流入するようにしてある。この高圧燃料
の流入により、シール部材65が制御室56の端面と密
接するようスライドして、高圧燃料室55から高圧燃料
が制御室56へ漏れるのを防ぎながら、ノズルニードル
46を閉止させていたコマンドピストン51の圧力を逃
がすようにしてある。
【0042】すなわち、インジェクタ2の作用を説明す
れば、電磁弁69が閉じているときは、コマンドピスト
ン51を挟む高圧燃料室55/制御室56の双方は、コ
モンレールから圧送される高圧燃料で満たされ、ほぼ同
じ力が加わるから、図2(b)に示されるようにシール
部材65は中間位置に位置決められる。
【0043】これにより、高圧燃料室55と制御室56
とはクリランスL1 、L2 を通じて互いに連通する。こ
のとき、ノズルニードル46の先端部は、コマンドピス
トン51の上下方向から加わる燃料圧力、さらには圧縮
スプリング58のスプリング力により、シート面49に
押し付けられ、噴孔45を閉止させている(非燃料噴射
時)。
【0044】燃料噴射開始時期になり、電磁弁63が開
くと、制御室56内の燃料圧力が燃料タンクへ逃げる。
すると、図2(a)に示されるように高圧燃料室55の
高圧燃料がクリアランスL2 で形成される隙間(50
b)からクリアランスL1 で形成される隙間(50a)
へ流れ込み、シール部材65を制御室56側へスライド
させ、同シール部材65の端面を制御室56の端面に密
接させる。
【0045】ここで、シール部材65はコマンドピスト
ン51を囲む筒形をなしているから、コマンドピストン
51の上端側には、シール部材65の周壁で隔てられた
制御室56が形成され、高圧燃料で満たされている高圧
燃料室55との間を隔離していく。
【0046】そして、このシール部材65によって、燃
料圧が逃げる制御室56と高圧燃料が満たされている高
圧燃料室55との両者を隔離し続けている間、すなわち
高圧燃料室55から高圧燃料が制御室56へ流入するの
を防いでいる間に、コマンドピストン51が押し上げら
れ、ノズルニードル46を開弁させて、高圧燃料を噴孔
45から噴射させる。
【0047】かくして、シール部材65の採用により、
コマンドピストン自身は、特に同ピストンを挟む高圧燃
料室55,制御室56間をシールするために必要とされ
ていた外周面における高精度な芯合わせの加工などが不
要となる。
【0048】それ故、ノズルニードル46とコマンドピ
ストン51とを一体に形成し、軸部53の外周回りに燃
料供給通路61を形成した構造でありながら、大幅に部
品の加工工数を削減することができ、大幅なコストの低
減を図ることができる。
【0049】特に、クリアランスL1 ,L2 により、シ
ール部材65、コマンドピストン51を径方向から拘束
されずに、高圧燃料室55からの燃料圧で、シール部材
65を制御室56の端面に密接させるので、芯合わせは
ニードルノズル46だけでよく、芯合わせに必要な加工
工数の削減から、一層、大幅なコストの低減が図れる。
【0050】図3および図4は、本発明の第2の実施形
態を示す。本実施形態は、第1の実施形態のように高圧
燃料の流入でシール部材65を制御室56の端面に密接
させたのではなく、図3および図4に示されるように付
勢部材、例えばスプリング部材70によって、常に端面
が制御室56の端面に密接するよう付勢する構造を採用
して、高精度の芯合わせ加工を必要としない軸方向のシ
ールで、高圧燃料室55と制御室56との間を遮るよう
にしたものである。
【0051】こうした構造だと、燃料圧のリークに即座
に応答してノズルニードル46が開弁するようになるの
で、応答性に優れる。しかも、クリアランスL1 ,L2
により、シール部材64、コマンドピストン51を径方
向から拘束されずにすむので、芯合わせはニードルノズ
ル46側だけでよく、芯合わせに必要な加工工数を削減
でき、一層、大幅なコストの低減が図れる。なお、図3
および図4において、第1の実施形態と同じ部分には同
一符号を付してその説明を省略した。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように請求項1、請求項3
に記載の発明によれば、ピストン外周面における高精度
な芯合わせを必要とせずに、コマンドピストンが同ピス
トン両側の端部空間を遮ることができる。
【0053】それ故、コマンドピストンとノズルニード
ルとが一体で形成され、両者をつなぐ軸部外周回りの空
間を燃料供給通路とした構造でありながら、大幅に加工
工数の削減化が図れ、大幅なコストの低減を図ることが
できる。
【0054】請求項2、請求項4に記載の発明によれ
ば、上記効果に加え、コマンドピストンとノズルニード
ルとが一体な成形部品の芯合わせはニードルノズル側だ
けですませることができ、さらに芯合わせに必要な工数
の削減ができるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のインジェクタの概略
構造を示す断面図。
【図2】同インジェクタの燃料噴射時/非燃料噴射時に
おけるシート部材の挙動を説明するための図。
【図3】本発明の第2の実施形態のインジェクタの概略
構造を示す断面図。
【図4】同インジェクタのシート部材の挙動を説明する
ための図。
【図5】インジェクタに使用されているコモレール式燃
料噴射装置を説明するための図。
【図6】従来のインジェクタの構造を説明するための断
面図。
【図7】同じく異なるインジェクタの構造を説明するた
めの断面図。
【符号の説明】
40…インジェクタ 41…インジェクタ本体 45…噴孔 46…ノズルニードル 50…摺動路 51…コマンドピストン 53…軸部 55…高圧燃料室(ノズルニードル側の端部室) 56…制御室(後端側の端部室) 57…スプリング室 58…圧縮スプリング 61…燃料供給通路 63…リーク路 65…筒状のシート部材 70…スプリング部材(付勢部材) L1 …第1クリアランス L2 …第2クリアランス。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インジェクタ本体の先端部に、噴孔を開
    閉するノズルニードルが摺動自在に収容され、後端側に
    前記ノズルニードルと一体に形成されたコマンドピスト
    ンが摺動自在に収容され、かつ前記噴孔へ燃料を導く燃
    料供給通路が、前記ノズルニードルとコマンドピストン
    との間をつなぐ軸部外周回りの空間を利用して、前記ノ
    ズルニードルの先端部から前記コマンドピストンを収め
    る摺動路のノズルニードル側の端部室に渡り形成され、
    前記端部室とは反対の後端側の端部室に対する燃料圧の
    解放にしたがい前記ノズルニードルをリフトさせて前記
    噴孔から燃料を噴射させるインジェクタにおいて、 前記コマンドピストンの外周面には筒状のシール部材が
    摺動可能に外嵌され、 前記シール部材が、前記摺動路のノズルニードル側の端
    部室の燃料圧を受けて、同シール部材の端面が前記摺動
    路の後端側の端部室の端面と密接するよう、前記摺動路
    の後端側へスライドするように構成されていることを特
    徴とするインジェクタ。
  2. 【請求項2】 前記シール部材が、前記摺動路の内周面
    との間で第1クリアランスを有するよう、前記コマンド
    ピストンの前記摺動路後端側の外周面にスライド可能に
    嵌挿されて前記摺動路に収められ、 前記コマンドピストンのノズルニードル側の外周面が、
    前記摺動路の内周面との間で第2クリアランスを有する
    よう、前記摺動路に収められ、 前記摺動路のノズルニードル側の端部室を、前記第2ク
    リアランスから、前記シール部材の端面に臨ませている
    ことを特徴とする請求項1に記載のインジェクタ。
  3. 【請求項3】 インジェクタ本体の先端部に、噴孔を開
    閉するノズルニードルが摺動自在に収容され、後端側に
    前記ノズルニードルと一体に形成されたコマンドピスト
    ンが摺動自在に収容され、かつ前記噴孔へ燃料を導く燃
    料供給通路が、前記ノズルニードルとコマンドピストン
    との間をつなぐ軸部外周回りの空間を利用して、前記ノ
    ズルニードルの先端部から前記コマンドピストンを収め
    る摺動路のノズルニードル側の端部室に渡り形成され、
    前記端部室とは反対の後端側の端部室に対する燃料圧の
    解放にしたがい前記ノズルニードルをリフトさせて前記
    噴孔から燃料を噴射させるインジェクタにおいて、 前記コマンドピストンの外周面には、前記摺動路の後端
    側の端部室の端面と密接するように付勢される筒状のシ
    ール部材が摺動可能に外嵌されることを特徴とするイン
    ジェクタ。
  4. 【請求項4】 前記シール部材が、前記摺動路の内周面
    との間で第1クリアランスを有するよう、前記コマンド
    ピストンの前記摺動路後端側の外周面にスライド可能に
    嵌挿されて前記摺動路に収められ、 前記コマンドピストンのノズルニードル側の外周面が、
    前記摺動路の内周面との間で第2クリアランスを有する
    よう、前記摺動路に収められ、 前記シール部材が摺動路に収めた付勢部材で前記摺動路
    後端側に付勢されることを特徴とする請求項3に記載の
    インジェクタ。
JP09599798A 1998-04-08 1998-04-08 インジェクタ Expired - Fee Related JP3864551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09599798A JP3864551B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 インジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09599798A JP3864551B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 インジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11294290A true JPH11294290A (ja) 1999-10-26
JP3864551B2 JP3864551B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=14152752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09599798A Expired - Fee Related JP3864551B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 インジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864551B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227435A (ja) * 2000-01-19 2001-08-24 Crt Common Rail Technologies Ag 内燃機関の燃料噴射弁
DE10032517A1 (de) * 2000-07-05 2002-01-24 Bosch Gmbh Robert Injektor mit Steuerteilführung
JP2006132538A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Robert Bosch Gmbh 燃料噴射装置
JP2008175106A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2010180716A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Denso Corp 燃料噴射装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227435A (ja) * 2000-01-19 2001-08-24 Crt Common Rail Technologies Ag 内燃機関の燃料噴射弁
DE10032517A1 (de) * 2000-07-05 2002-01-24 Bosch Gmbh Robert Injektor mit Steuerteilführung
JP2006132538A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Robert Bosch Gmbh 燃料噴射装置
JP2008175106A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Denso Corp 燃料噴射弁
JP4618257B2 (ja) * 2007-01-17 2011-01-26 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2010180716A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Denso Corp 燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3864551B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3881241B2 (ja) フローティングスリーブ制御チャンバを有する燃料インジェクタ
US20080245891A1 (en) Injector
JP2632711B2 (ja) 燃料噴射装置
US7866575B2 (en) Pressure actuated fuel injector
KR20060123658A (ko) 연료 통로의 밀봉 구조체 및 이 밀봉 구조체를 구비한 연료분사 밸브
JP2008163948A (ja) 内燃機関に用いられる燃料圧送装置
JP2003028021A (ja) 燃料噴射弁のシール構造
EP2011998B1 (en) Fuel pump for internal combustion engine
JPH11294290A (ja) インジェクタ
JP3832401B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2005344622A (ja) 燃料噴射弁
JP2007205263A (ja) 燃料噴射装置用電磁式アクチュエータ
WO2005119046A1 (ja) 燃料噴射弁
JPH11280588A (ja) 燃料噴射ノズル
JP3823540B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射弁
JP3366495B2 (ja) 流体噴射装置
JP4345216B2 (ja) 電磁バルブのシール構造
JP4529792B2 (ja) 電磁弁
JP4379383B2 (ja) コモンレール式燃料噴射システム
JP3292316B2 (ja) ディーゼル機関用燃料噴射装置
JP2007192079A (ja) 燃料噴射弁
JP2004044595A (ja) 電磁弁制御されたサーボ弁
JP2007263052A (ja) 燃料噴射装置の燃料リターン路構造
JP3931718B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH0642371A (ja) 燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees