JPH11293481A - 薄膜処理方法及びその装置 - Google Patents

薄膜処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPH11293481A
JPH11293481A JP10283698A JP10283698A JPH11293481A JP H11293481 A JPH11293481 A JP H11293481A JP 10283698 A JP10283698 A JP 10283698A JP 10283698 A JP10283698 A JP 10283698A JP H11293481 A JPH11293481 A JP H11293481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
chamber
gas
thin film
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10283698A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Tonoya
純一 戸野谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10283698A priority Critical patent/JPH11293481A/ja
Publication of JPH11293481A publication Critical patent/JPH11293481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、AlOx を下地材料に対して十分大
きな選択比でエッチングする。 【解決手段】エッチングガス17としてBCl3 と飽和
若しくは不飽和炭化水素結合を有する少なくとも1種類
のガスとの混合ガスを用いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エッチングガスの
励起により生じた中性活性種と反応性イオンを用いて酸
化アルミニウム薄膜を下地材料のアルミニウムに対して
選択的にエッチングする、又はエッチングなどの処理を
行うチャンバの内壁に付着、堆積する堆積膜の厚さ又は
その変化をモニタする薄膜処理方法及びその装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば半導体デバイスや液晶表示パネル
デバイス等には、必要な特性を得るために種々の材料を
用いて微細な電子回路が形成されている。この電子回路
を形成する材料として酸化アルミニウム薄膜(AlO
x )もその構成材料の中の1つとして上げられる。
【0003】このような電子回路を形成する微細加工プ
ロセスでは、一般にフォトリソグラフィ技術が用いられ
ており、ここで例えばフォトレジストをマスクとしてエ
ッチングする際、下地材料とエッチングする材料とのエ
ッチング速度の比(選択比)が大きいことが要求され
る。
【0004】例えば下地材料であるAl膜やSi表面に
あるAlOx をエッチングする際、これらAl膜やSi
に対し、AlOx を十分大きな選択比でエッチングする
ことが必要となる。
【0005】このようなAlOx のエッチング方法とし
ては、ウェットエッチングとドライエッチングとがあ
る。このうちウェットエッチングは、リン酸水溶液によ
るものがあるが、AlOx よりもAlのほうが速くエッ
チングされやすいため、AlOx を十分大きな選択比で
エッチングすることができない。又、微細パターンの形
成には、ドライエッチングが不可欠である。
【0006】又、ドライエッチングは、還元性で質量が
比較的大きなCCl4 やBCl3 などの塩素性ガスを用
いた反応性イオンエッチングで、Al表面の自然酸化膜
を除去できるものとなっている。
【0007】しかしながら、このドライエッチングでも
Al表面の自然酸化膜以上にAlが速くエッチングされ
やすいため、AlOx を十分大きな選択比でエッチング
することができない。
【0008】一方、このような半導体デバイス等の微細
な半導体デバイスの作製を行う各種機能薄膜のCVD工
程やガスを用いたエッチング工程では、チャンバ内壁の
ダスト汚染の低減が要求されている。
【0009】すなわち、図6はかかるCVD工程やエッ
チング工程に用いられるチャンバ1の概略構成図であ
る。このチャンバ1内には、テーブル2上に試料3が載
置され、かつこの試料3に整合器4を介して高周波電源
5が接続されている。又、チャンバ1の上部には、エッ
チング用のガス6を供給するためのガス供給口7が形成
されるとともに下部には排気口8が形成されている。
【0010】このようなチャンバ1では、CVD工程や
エッチング工程において、チャンバ1の内壁に堆積物9
が付着する。このチャンバ内のダストの主要因の1つ
は、チャンバ1内壁に付着、堆積した堆積物9の剥がれ
であり、この堆積物9はガスの分解・結合物或いはエッ
チング時の反応生成物がチャンバ1内壁に付着・堆積し
たものである。
【0011】通常、このようにチャンバ1内壁に付着・
堆積した堆積物9の除去のために定期的にチャンバを大
気開放してウェットクリーニングが行われている。しか
しながら、ウェットクリーニングによるチャンバ内壁の
堆積物9の除去は、長い作業時間を必要とするため、で
きる限り作業回数を少なくすることが要求される。
【0012】これに対してチャンバ1内壁の温度を制御
してチャンバ内壁への堆積量を低減する方法があるが、
CVDやエッチングプロセスがチャンバ内壁の温度に敏
感な場合、その適用は困難である。
【0013】又、チャンバ内壁への堆積量が把握されて
いない場合、ウェットクリーニングの実施時期の適正化
が困難である。一方、チャンバを大気開放せずにガス又
はプラズマを用いてチャンバ内壁の堆積物を除去するド
ライクリーニングがある。
【0014】しかしながら、このドライクリーニングで
も、チャンバ内壁への堆積量が把握できないと、ドライ
クリーニングの実施時期とドライクリーニング時間の適
正化が難しい。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】以上のようにウェット
エッチングやドライエッチングでもAl表面の自然酸化
膜以上にAlが速くエッチングされやすいため、AlO
x を十分大きな選択比でエッチングすることができな
い。
【0016】又、チャンバ内壁への堆積量を把握できな
いことからチャンバ内壁への堆積物のクリーニング実施
時期の適正化が困難である。そこで本発明は、AlOx
を下地材料に対して十分大きな選択比でエッチングでき
る薄膜処理方法及びその装置を提供することを目的とす
る。又、本発明は、大気開放せずにチャンバ内壁への堆
積量のクリーニング実施時期を適正化できる薄膜処理方
法及びその装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1によれば、エッ
チングガスの励起により生じた中性活性種と反応性イオ
ンを用いて酸化アルミニウム薄膜を下地材料のアルミニ
ウムに対して選択的にエッチングする薄膜処理方法にお
いて、エッチングガスは、BCl3 と飽和若しくは不飽
和炭化水素結合を有する少なくとも1種類のガスとを含
む薄膜処理方法である。
【0018】請求項2によれば、請求項1記載の薄膜処
理方法において、飽和若しくは不飽和炭化水素結合を有
する前記ガスは、CH2 Cl2 ,CH3 Cl,CH4
22 ,C24 、CHCl3 である。
【0019】請求項3によれば、チャンバ内に供給され
たエッチングガスを励起し、この励起により生じた中性
活性種と反応性イオンを用いてチャンバ内に配置された
試料の酸化アルミニウム薄膜を下地材料のアルミニウム
に対して選択的にエッチングする薄膜処理装置におい
て、エッチングガスとしてBCl3 と飽和若しくは不飽
和炭化水素結合を有する少なくとも1種類のガスとを含
むガスを用いる薄膜処理装置である。
【0020】請求項4によれば、チャンバ内壁の近傍に
対向配置された一対の電極を設置し、これら電極間の静
電容量の変化を測定してチャンバ内壁に付着、堆積する
堆積膜の厚さ又はその変化をモニタする。
【0021】請求項5によれば、チャンバ内壁の近傍に
設置された一対の対向電極と、これら対向電極間の静電
容量の変化を測定してチャンバ内壁に付着、堆積する堆
積膜の厚さ又はその変化をモニタするモニタ手段と、を
備えた薄膜処理装置である。
【0022】
【発明の実施の形態】(1) 以下、本発明の第1の実施の
形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の
薄膜処理方法を適用した平行平板型マグネトロンRIE
装置の構成図である。
【0023】チャンバ10の上部には、マグネット11
が配置されている。又、チャンバ10内には、基板電極
部12上に試料13が載置されている。この基板電極部
12には、冷却管14が配管され、その冷却水供給口1
4aから冷却水が供給され、排出口14bから排出され
るものとなっている。
【0024】又、基板電極部12には、整合器15を介
して高周波電源(RF)16が接続されている。この高
周波電源16は、例えば13.56MHzの出力周波数
を持っている。
【0025】上記試料13は、ガラス基板上にAl薄膜
を400nmスパッタリングにより成膜し、さらに酒石
酸アンモニウムとエチレングリコールとの混合水溶液を
化成液として陽極酸化を施して表面に厚さ約100nm
の酸化アルミニウム膜(AlOx )を形成し、このAl
x 膜上に写真蝕刻法によりフォトレジスト膜をパター
ニングした後、180℃、5分間のベーキングを行った
ものである。
【0026】そして、この試料13のサイズは、5〜1
0cm2 に形成されている。さらに、チャンバ11の上
部には、エッチング用のガス17を供給するためのガス
供給口18が形成されるとともに下部には排気口19が
形成されている。
【0027】ここで、エッチング用のガス17として
は、BCl3 と飽和若しくは不飽和炭化水素結合を有す
る少なくとも1種類のガスとの混合ガスである。このう
ち飽和若しくは不飽和炭化水素を有するガスとしては、
例えばCH2 Cl2 ,CH3 Cl,CH4 ,C22
24 ,CHCl3 等が挙げられる。
【0028】次に上記の如く構成された装置の作用につ
いて説明する。チャンバ10内には、エッチング用のガ
ス17としてBCl3 と飽和若しくは不飽和炭化水素結
合を有する少なくとも1種類のガスとの混合ガスが供給
されるとともに、RF電力によってエッチング用のガス
17が励起される。
【0029】このエッチング用のガス17の励起により
チャンバ10内にプラズマPが発生すると、資料表面近
くのイオンシースで加速されたイオンのアシストを用い
て試料13に対するエッチングが行われる。そして、こ
のエッチング後にフォトレジストが除去される。
【0030】次に、エッチング量の測定結果について説
明する。上記の如くフォトレジストを除去し、得られた
段差を接触式段差計により測定した値をエッチング量と
する。
【0031】ここで、エッチング条件として、エッチン
グ用のガス17に例えばBCl3 とCH2 Cl2 との混
合ガスを用いた場合、BCl3 とCH2 Cl2 との各流
量を27sccm,3sccmとし、チャンバ1内の圧
力を2.0Pa、基板電極の温度を20℃とした。
【0032】図2はかかるエッチング条件において、エ
ッチング時間を変えたときのエッチング量をプロットし
た結果を示す。ここでは高周波電源16の出力パワーを
200W,400W,600Wに変化させている。又、
他のエッチングガスによる結果も比較のために載せてあ
る。
【0033】同図から明らかなようにエッチング量が1
00nm以下のAlOx のエッチング領域では、AlO
x はエッチング速度50nm/min(200W),7
0nm/min(400W),100nm/min(6
00W)でエッチングされるのに対し、エッチング量が
100nmを超えAlのエッチング領域に入るとエッチ
ング速度は6nm/min(200W),20nm/m
in(400W),50nm/min(600W)にそ
れぞれ減少し、選択比8(200W),3.5(400
W),2(600W)が得られる。
【0034】又、異なるエッチングガスを用いて3分間
エッチングしたときのエッチング量の比較からエッチン
グは、 BCl3 /CH2 Cl2 > BCl3 /Cl2>BC
3 > BCl3 /CH3 OH の順で速くなり、CH2 Cl2 の添加によってAlOx
のエッチング高速化が可能となることが分かる。
【0035】一方、比較例として、AlOx 膜の厚さが
200nmである以外、上記実施の形態と同様な試料1
3の小片を図1に示す基板電極12上に載置し、エッチ
ング用のガス17としてBCl3 のみを用いてエッチン
グした。
【0036】図3はかかるエッチングでのエッチング量
とエッチング時間との関係を示す。なお、比較のため、
陽極酸化しないAl膜について同様にエッチングした結
果も示す。
【0037】エッチング量が200nm以下のAlOx
のエッチング領域では、35nm/minの速度でエッ
チングが進み、エッチング量が200nmを超えAlの
エッチング領域に入ると70nm/minの速度とな
る。
【0038】すなわち、AlOx に対するAlの選択比
は0.5となる。このように上記第1の実施の形態にお
いては、エッチングガス17としてBCl3 と飽和若し
くは不飽和炭化水素結合を有する少なくとも1種類のガ
スとの混合ガスを用いたので、Alに対するエッチング
選択性を得るためAlのエッチングを抑制乃至阻害する
薄膜をAl表面上にだけAlOx に対し選択的に堆積さ
せるものとなり、AlOx を下地材料に対して十分大き
な選択比でエッチングできる。
【0039】すなわち、BCl3 と飽和若しくは不飽和
炭化水素結合を有する少なくとも1種類のガスとの混合
ガスによるプラズマでは、AlOx やAlのエッチング
に主に寄与する反応性の塩素系イオンの他、飽和若しく
は不飽和炭化水素から生じるH* 、CHx * などが存在
する。
【0040】その結果、AlやSi表面にエッチングバ
リアとして作用するハイドロカーボン膜の堆積作用が生
じる。一方、AlOx 表面では、CHx * がエッチング
時に試料13の面から供給される酸素により酸化され、
分子量が大きくなる前に発揮するためハイドロカーボン
膜の堆積は抑制され、エッチングの阻害は起らない。
【0041】逆に、還元性を有するH* やCH* により
AlOx 膜中の酸素が引き抜かれやすくなるため、飽和
若しくは不飽和炭化水素の存在によってAlOx のエッ
チング高速化が起きる。 (2) 次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参
照して説明する。なお、図6と同一部分には同一符号を
付してその詳しい説明は省略する。
【0042】図4はCVD工程やエッチング工程に用い
られる処理装置の構成図である。チャンバ1の内壁の近
傍には、一対の平行平板の対向電極20,21が設置さ
れている。
【0043】これら対向電極20,21は、大きさが例
えば数cm2 程度に形成されたもので、チャンバ1の内
壁と同一材質、同一温度で、かつその一方の対向電極2
1がチャンバ1を通して接地されている。
【0044】なお、これら対向電極20,21は、堆積
膜9の膜厚測定時にはチャンバ1の内壁に接触又は一定
距離に近付けるものとなる。これら対向電極20,21
には、これら対向電極20,21間の静電容量の変化を
測定してチャンバ1の内壁に付着、堆積する堆積膜9の
厚さ又はその変化をモニタするモニタ手段22が接続さ
れている。
【0045】すなわち、対向電極20,21間には、図
5に示すように堆積膜9が形成され、かつその膜厚が変
化するので、これら対向電極20,21間の静電容量C
が変化する。
【0046】ここで、これら対向電極20,21間の距
離をd、堆積膜9の膜厚をx、対向電極20,21の各
電極面積をA、堆積膜9の比誘電率をεs 、真空の誘電
率をεo 、堆積膜9と各対向電極20,21との隙間の
比誘電率をεs ′(〜1)とすると、 dC/C=(1−εs ′/εs )dx/{d−(1−εs ′/εs )x} …(1) 但し、 C=εo ・εs ′A/{d−(1−εs ′/εs )x} …(2) である。
【0047】具体的にモニタ手段22は、対向電極2
0,21間で形成されるコンデンサ、各抵抗R1 、R2
及びコンデンサCo によりブリッジ回路を構成し、この
ブリッジ回路に交流電源23を接続したものとなってい
る。
【0048】従って、ブリッジ回路の対向するコーナに
接続された検出器24に流れる電流の変化によって堆積
膜9の膜厚が測定できる。次に上記の如く構成された装
置の作用について説明する。
【0049】半導体デバイス等の微細な半導体デバイス
の作製を行う各種機能薄膜のCVD工程やガスを用いた
エッチング工程では、チャンバ1の内壁に堆積物9が付
着する。
【0050】これと共に一対の対向電極20,21間に
もチャンバ1の内壁と同様に堆積物9が付着する。この
ように各対向電極20,21間に堆積物9が付着しその
膜厚が変化すると、これら対向電極20,21間の静電
容量Cが変化する。
【0051】そうすると、例えばブリッジ回路の平衡が
くずれ、対向するコーナに接続された検出器24に電流
が流れるので、この電流の変化によって堆積膜9の膜厚
の変化が測定される。
【0052】これにより、チャンバ1の内壁への堆積物
9の堆積量が把握でき、チャンバ1の内壁のクリーニン
グ実施時期の適正化が図れる。このように上記第2の実
施の形態においては、チャンバ1内壁の近傍に対向配置
された一対の対向電極20,21を設置し、これら対向
電極20,21間の静電容量の変化を測定してチャンバ
1内壁に付着、堆積する堆積膜9の厚さ又はその変化を
モニタするので、チャンバ1を大気開放することなくチ
ャンバ1の内壁に付着、堆積した堆積物9の厚さ又はそ
の膜厚変化をモニタすることができ、この堆積物9の厚
さ又はその膜厚変化量からチャンバ1のクリーニングの
必要時期を決定でき、長い作業時間を必要とせず、装置
の稼働率を向上させることができる。
【0053】なお、本発明は、上記第1及び第2の実施
の形態に限定されるものでなく次の通り変形してもよ
い。本発明は、上記の如くチャンバ1の内壁に付着、堆
積する堆積物9と同じ膜を平行平板コンデンサの電極間
に挿入し、この平行平板コンデンサの静電容量が電極間
の誘電体、すなわち堆積物9の厚さに依存することを利
用したもので、従って、2つの電極は、チャンバ1の内
壁と同一材料、同一温度に揃えることが必要となってい
る。
【0054】例えば、チャンバ1の内壁が石英等の絶縁
体である場合、2つの電極を石英と金属からなる多層構
造にすれば、本発明の装置を適用することができる。
又、一対の対向電極20,21間の静電容量の測定方法
としては、上記ブリッジ回路に限るものでなく、その他
にLC共振回路を用いて測定してもよい。
【0055】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、A
lOx を下地材料に対して十分大きな選択比でエッチン
グできる薄膜処理方法及びその装置を提供できる。又、
本発明によれば、大気開放せずにチャンバ内壁への堆積
量のクリーニング実施時期を適正化できる薄膜処理方法
及びその装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる薄膜処理方法を適用した平行平
板型マグネトロンRIE装置の第1の実施の形態を示す
構成図。
【図2】エッチング時間を変えたときのエッチング量を
プロットした結果を示す図。
【図3】本発明との比較例としてエッチング量とエッチ
ング時間との関係を示す図。
【図4】本発明に係わる処理装置の第2の実施の形態を
示す構成図。
【図5】対向電極間に堆積される堆積膜を示す模式図。
【図6】CVD工程やエッチング工程でのチャンバ内壁
の堆積物を示す図。
【符号の説明】
1:チャンバ、 9:堆積膜、 10:チャンバ、 11:マグネット、 12:基板電極部、 13:試料、 16:高周波電源(RF)、 17;エッチング用のガス、 20,21:対向電極、 22:モニタ手段。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エッチングガスの励起により生じた中性
    活性種と反応性イオンを用いて酸化アルミニウム薄膜を
    下地材料のアルミニウムに対して選択的にエッチングす
    る薄膜処理方法において、 前記エッチングガスは、BCl3 と飽和若しくは不飽和
    炭化水素結合を有する少なくとも1種類のガスとを含む
    ことを特徴とする薄膜処理方法。
  2. 【請求項2】 飽和若しくは不飽和炭化水素結合を有す
    る前記ガスは、CH2 Cl2 ,CH3 Cl,CH4 ,C
    22 ,C24 、CHCl3 であることを特徴とする
    請求項1記載の薄膜処理方法。
  3. 【請求項3】 チャンバ内に供給されたエッチングガス
    を励起し、この励起により生じた中性活性種と反応性イ
    オンを用いて前記チャンバ内に配置された試料の酸化ア
    ルミニウム薄膜を下地材料のアルミニウムに対して選択
    的にエッチングする薄膜処理装置において、 前記エッチングガスとしてBCl3 と飽和若しくは不飽
    和炭化水素結合を有する少なくとも1種類のガスとを含
    むガスを用いることを特徴とする薄膜処理装置。
  4. 【請求項4】 チャンバ内壁の近傍に対向配置された一
    対の電極を設置し、これら電極間の静電容量の変化を測
    定して前記チャンバ内壁に付着、堆積する堆積膜の厚さ
    又はその変化をモニタする薄膜処理方法。
  5. 【請求項5】 チャンバ内壁の近傍に設置された一対の
    対向電極と、 これら対向電極間の静電容量の変化を測定して前記チャ
    ンバ内壁に付着、堆積する堆積膜の厚さ又はその変化を
    モニタするモニタ手段と、を具備したことを特徴とする
    薄膜処理装置。
JP10283698A 1998-04-14 1998-04-14 薄膜処理方法及びその装置 Pending JPH11293481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10283698A JPH11293481A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 薄膜処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10283698A JPH11293481A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 薄膜処理方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11293481A true JPH11293481A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14338087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10283698A Pending JPH11293481A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 薄膜処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11293481A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1422751A2 (en) * 2002-11-20 2004-05-26 Applied Materials, Inc. Method of plasma etching high-K dielectric materials with high selectivity to underlying layers
JP2007073952A (ja) * 2005-08-22 2007-03-22 Applied Materials Inc 高誘電率材料をエッチングする方法
US7240419B2 (en) 2001-09-19 2007-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a magnetoresistance effect element
JP2007258239A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、堆積物モニタ装置、及び堆積物モニタ方法
KR100769876B1 (ko) 2005-04-28 2007-10-24 샤프 가부시키가이샤 반도체장치의 제조방법
KR100867123B1 (ko) * 2007-04-03 2008-11-06 삼성전자주식회사 반도체소자의 식각방법
JP2010169482A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 堆積物の検知方法及び堆積物検知器
US8331062B2 (en) 2006-09-28 2012-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Magneto-resistance effect element, magnetic head, magnetic recording/reproducing device and magnetic memory
JP2017528758A (ja) * 2014-09-11 2017-09-28 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 放射源を監視するためのデバイス、放射源、放射源を監視する方法、デバイス製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7494724B2 (en) 2001-09-19 2009-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, its manufacturing method, magnetic reproducing element and magnetic memory
US7240419B2 (en) 2001-09-19 2007-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a magnetoresistance effect element
EP1422751A2 (en) * 2002-11-20 2004-05-26 Applied Materials, Inc. Method of plasma etching high-K dielectric materials with high selectivity to underlying layers
EP1422751A3 (en) * 2002-11-20 2005-03-30 Applied Materials, Inc. Method of plasma etching high-K dielectric materials with high selectivity to underlying layers
US7217665B2 (en) 2002-11-20 2007-05-15 Applied Materials, Inc. Method of plasma etching high-K dielectric materials with high selectivity to underlying layers
KR100769876B1 (ko) 2005-04-28 2007-10-24 샤프 가부시키가이샤 반도체장치의 제조방법
JP2007073952A (ja) * 2005-08-22 2007-03-22 Applied Materials Inc 高誘電率材料をエッチングする方法
JP2007258239A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、堆積物モニタ装置、及び堆積物モニタ方法
US8331062B2 (en) 2006-09-28 2012-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Magneto-resistance effect element, magnetic head, magnetic recording/reproducing device and magnetic memory
KR100867123B1 (ko) * 2007-04-03 2008-11-06 삼성전자주식회사 반도체소자의 식각방법
US8062538B2 (en) 2007-04-03 2011-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Etching apparatus and method for semiconductor device
JP2010169482A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 堆積物の検知方法及び堆積物検知器
JP2017528758A (ja) * 2014-09-11 2017-09-28 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 放射源を監視するためのデバイス、放射源、放射源を監視する方法、デバイス製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100511803B1 (ko) 반도체장치의제조방법
US8518209B2 (en) Apparatus for determining the endpoint of a cleaning or conditioning process in a plasma processing system
JPH0630351B2 (ja) 半導体製造装置のクリ−ニング終点判定方法
JP2002299322A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JPH11293481A (ja) 薄膜処理方法及びその装置
TW201029064A (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JPH10242130A (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP2001267301A (ja) エッチング進行度検出方法、エッチング方法、半導体装置の製造方法、エッチング進行度検出装置およびドライエッチング装置
JP3779277B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3415074B2 (ja) X線マスクの製造方法およびその装置
US6930049B2 (en) Endpoint control for small open area by RF source parameter Vdc
JP2002151475A (ja) 薄膜処理モニタリング方法と薄膜処理装置
JPH07201832A (ja) 半導体製造装置
JPS61145825A (ja) プラズマ化学気相堆積装置のクリ−ニング終点検出方法
JP2002170812A (ja) プラズマエッチングの終点検出方法および装置、並びにプラズマエッチング装置
JPS62136579A (ja) エツチング方法
JP2004047581A (ja) プラズマエッチングの終点検出方法及びプラズマエッチング装置
JPS5982729A (ja) プラズマエツチング方法
JP3609241B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2003109947A (ja) エッチング装置
JP2000235968A (ja) ドライエッチング装置及びそれを用いたドライエッチング方法
JP4332230B2 (ja) 反応性イオンエッチング方法及び装置
JP2000150466A (ja) Itoドライエッチング方法
Scofield et al. Damage free plasma etching of SiC power electronics device
Kim et al. A micromachined sensor for in-situ polymer buildup monitoring in reactive ion etching systems