JPH07201832A - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置

Info

Publication number
JPH07201832A
JPH07201832A JP35418993A JP35418993A JPH07201832A JP H07201832 A JPH07201832 A JP H07201832A JP 35418993 A JP35418993 A JP 35418993A JP 35418993 A JP35418993 A JP 35418993A JP H07201832 A JPH07201832 A JP H07201832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
etching
film forming
forming chamber
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35418993A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Ishizuka
芳樹 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP35418993A priority Critical patent/JPH07201832A/ja
Publication of JPH07201832A publication Critical patent/JPH07201832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低コストで正確なエッチング終了判定を行なえ
る半導体製造装置を提供すること。 【構成】成膜時に成膜室1の内壁に被着した膜をプラズ
マによりエッチングするクリーニング用電極3,高周波
電源2等からなるプラズマクリーニング手段と、自己バ
イアス電圧を検出する検出装置6と、この検出装置6の
出力に基づき、自己バイアス電圧が一定になったら、プ
ラズマクリーニング手段によるエッチングを停止するエ
ッチング停止装置7とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体製造装置に係
り、特にプラズマエッチング(プラズマクリーニングを
含む)行なう半導体製造装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、シラン,ジボラン等の材料ガスを
光エネルギーにより分解して、化学反応により、半導体
薄膜等を形成する光CVD法が注目されている。光CV
D法においては、一般に、反応生成物は全てが基板に被
着する訳ではなく、成膜室の内壁にも被着する。成膜室
の内壁に被着した膜が剥がれると、成膜室内にダストが
発生し、歩留りが低下する。このため、成膜室の内壁に
被着した膜を除去する必要がある。
【0003】成膜室の内壁に被着した膜を除去する方法
としては、分解クリーニング法が知られている。分解ク
リーニング法とは、成膜室を大気に開放して成膜室内に
被着した膜を化学的、機械的方法によって除去するとい
うものである。しかし、この方法では、成膜室が大気に
晒されるために成膜室の内壁に大気中の汚染物が吸着す
る。このため、汚染物を除去するために真空排気プロセ
スが新たに必要となり、スループットが低下するという
問題がある。
【0004】このような問題を解決するために、プラズ
マエッチングを利用したいわゆるプラズマクリーニング
法と呼ばれる除去方法が提案されている。図9、図10
にプラズマクリーニング法が行なえる従来の光CVD装
置の概略構成図を示す。図9は横から見た場合の概略構
成図を示し、図10は上から見た場合の概略構成図を示
している。
【0005】図中、81は成膜室を示しており、この成
膜室81の中央部には、ヒーター85を内蔵し、被処理
基体(不図示)を載置するためのホットプレート84が
設けられている。クリーニング用電極83は上部から入
射される紫外光を遮断しないように、ホットプレート8
4の上部を覆うことのない構造となっている。このクリ
ーニング用電極83は高周波電源82に接続されてい
る。成膜室81の側壁にはガス導入口88が設けられて
おり、成膜時には成膜ガス、クリーニング時にはエッチ
ングガスが導入されるようになっている。また、成膜室
81の下壁にはガス排気口89が設けられており、成膜
ガスを導入する状態で排気ポンプ(不図示)により0.
1Torr程度までの排気が可能となっている。
【0006】このように構成されたCVD装置によるプ
ラズマクリーニングは以下のように行なう。すなわち、
成膜後に被処理基体を取り出した状態で、ガス導入口8
8からエッチングガスを導入するとともに、高周波電源
82によりクリーニング用電極83に高周波電圧を印加
し、エッチングガスのプラズマを生成する。
【0007】この結果、エッチングガスから反応性の高
いラジカルが生成され、このラジカルは、成膜室81の
内壁に被着している膜と反応し、蒸気圧の高い化合物を
形成し蒸発する。例えば、シリコンの除去であれば、エ
ッチングガスとしてCF4 やSF6 を用いることによ
り、蒸気圧の高いSiF4 が生成され、成膜室81の内
壁に被着しているシリコンを除去できる。
【0008】このようにプラズマクリーニング法は、ク
リーニング用電極83によりプラズマを発生させ、この
プラズマにより不要な被着物を除去するというもので、
大気に曝すことなく被着物を除去でき、分解クリーニン
グ法のような問題はない。
【0009】ここでは、プラズマクリーニング法を用い
る装置として、光CVD装置を示したが、該方法に限定
されることなく、例えば、プラズマCVD装置等でも適
用可能であり、プラズマクリーニング法を用いるもので
あれば全てに同様のことが言える。
【0010】また、プラズマエッチングを用いた技術に
は、ここで示したプラズマクリーニング法以外にも、通
常の半導体工程におけるプラズマエッチングがある。こ
れをシリコンを用いたダイオードの場合について図11
を用いて説明する。
【0011】まず、図11(a)に示しように、酸化膜
等の下地(不図示)上にTi電極91を形成した後、イ
ントリンシックのアモルファスシリコン膜92、p型ア
モルファスシリコン膜93、ITO膜94、レジスト膜
95を形成する。
【0012】次に図11(b)に示すように、レジスト
膜95を露光・現像し、レジストパターン95を形成す
る。
【0013】次に図11(c)に示すように、レジスト
パターン95をマスクとし、酸化剤を用いたウエットエ
ッチングにより、ITO膜94をエッチングし、ITO
電極95を形成する。
【0014】次に図11(d)に示すように、レジスト
パターン95をマスクとし、SF4やCF4 を用いたプ
ラズマエッチングにより、アモルファスシリコン膜9
2、p型アモルファスシリコン膜93を所望のパターン
にエッチングし、ダイオードが完成する。
【0015】以上がプラズマクリーニング法およびプラ
ズマエッチングの概要であるが、ここで問題となるのが
エッチングの終了判定である。エッチングの終了判定と
は、成膜室81内(成膜室81の内壁やホットプレート
84)に形成された被着物(付着物)が完全に除去され
たことの判定を意味している。
【0016】この終了判定が適切に行なわれないと以下
のような問題が生じる。すなわち、エッチング時間が短
すぎる場合には、被着物が残留し、ダスト源の除去とい
う意味で不完全であり、また、工程中のエッチングに関
しては所望のパターンが得られないことになる。一方、
エッチング時間が長すぎる場合には、プラズマエッチン
グ法の特徴であるスループットの向上という点から不利
であるばかりでなく、エッチングガスが成膜室の内壁に
吸着し、その吸着成分が成膜時に膜中に混入し膜質が劣
化するという問題が生じる。
【0017】エッチングの終了判定は正確に行なう必要
があり、具体的には、質量分析法による方法がある。こ
の方法は成膜室内に存在するイオン種を四重極質量分析
計により分析することでエッチングの終了を判定すると
いうものである。
【0018】例えば、被着物がシリコンの場合であれ
ば、エッチング終了前にはシリコンを含有する化合物の
イオン種が検出され、エッチングが終了するとシリコン
を含有する化合物のイオン種が検出されなくなることを
利用することにより、終了判定を行なう。
【0019】しかしながら、この方法には以下のような
問題がある。すなわち、このような方法を実現するに
は、高価な分析である四重極質量分析計が必要となり、
更に、図9に示すように、四重極質量分析計87をオリ
フィス86を介して成膜室81の外側に取り付けなけれ
ばならず、成膜室81と四重極質量分析計87とはオリ
フィス86を介した別空間となり、必ずしも、成膜室8
1のガス成分を正確に分析していることにはならないと
いう問題がある。
【0020】また、他の方法としては、プラズマの発光
分析を行なう方式のものがある。これはプラズマ中に存
在するラジカルが励起状態から基底状態へ遷移する際に
発光する現象を利用するものである。すなわち、プラズ
マからの発光スペクトルの分析からプラズマ中に存在す
るラジカル種を同定し、ラジカル種の変化からエッチン
グの終了判定を行なうというものである。
【0021】しかしながら、この方法では分光分析を行
なうために分光器や増幅器が必要となり、その装置に要
する費用が多大なものとなる。更に、プラズマ中からの
光を取り出すための窓を成膜室の側壁に設けなければな
らないという装置構成上の制約も生じる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来のプ
ラズマエッチング(プラズマクリーニングを含む)法に
おける正確なエッチング終了判定として、四重極質量分
析計を利用した方法や、プラズマの発光分析を利用した
方法が知られていた。
【0023】しかし、前者の場合には四重極質量分析計
や、後者の場合には分光器や増幅器が必要となり、どち
らの場合もコストが上昇するという問題があった。
【0024】更に、前者の場合には必ずしも成膜室のガ
ス成分を正確に分析しているわけではなく、後者の場合
にはプラズマ中からの光を取り出すための窓を成膜室の
側壁に設けなければならないという装置構成上の制約が
あった。
【0025】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、低コストで正確なエッ
チング終了判定を行なえる半導体製造装置を提供するこ
とにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の半導体製造装置は、被処理基体を収容
し、この被処理基体上に膜を形成する成膜室と、前記被
処理基体を前記成膜室から取り出した後に、前記成膜室
内にプラズマを生成し、前記成膜室内に形成された膜を
前記プラズマによりエッチングするプラズマクリーニン
グ手段と、前記プラズマの状態の変化に対応して変化す
るプラズマパラメータを検出する検出手段と、この検出
手段の出力に基づき、前記プラズマパラメータの所定の
値になったら前記プラズマクリーニング手段によるエッ
チングを停止するエッチング停止手段とを備えたことを
特徴とする。
【0027】ここで、プラズマパラメータの所定の値に
なったらとは、プラズマパラメータが変化しなくなった
ときの値、あるいはプラズマパラメータが変化しなくな
る前の過渡状態のときの値を意味している。
【0028】また、本発明の半導体製造装置は以下の方
法を実現するためのものである。すなわち、本発明に係
るプラズマクリーニング法におけるエッチング終了判定
方法は、プラズマの状態の変化に対応して変化するプラ
ズマパラメーターを検出(モニタ)し、プラズマパラメ
ータが所定の値になったら、プラズマクリーニングを停
止するというものである。ここで、プラズマパラメータ
の変化を目視で行なっても良い。
【0029】プラズマパラメーターとしては、例えば、
クリーニング用電極の自己バイアス電位、プラズマ電
位、プラズマ領域内の状態の変化に際してインピーダン
ス整合を取るための整合回路中のコンデンサーの容量ま
たはコイルのインダクタンスを利用する。
【0030】ここで、プラズマ電位とは、シースに対す
るプラズマの電位のことであり、高周波放電の場合、供
給高周波に追随して同期的に変動する。プラズマ電位の
モニタとしては、例えば、プラズマ電位の振幅をモニタ
する。
【0031】
【作用】本発明では、プラズマクリーニング法あるいは
工程中のプラズマエッチングにおけるエッチング終了判
定に、プラズマの状態の変化に対応して変化するプラズ
マパラメーター、例えば、自己バイアス電位、整合回路
中のコンデンサ容量、プラズマ電位等を利用している。
【0032】本発明者の研究によれば、この種のプラズ
マパラメーターは、成膜室内あるいはエッチング対象に
エッチングをするべき膜が残存している間は変化し、完
全にエッチング除去されると変化しなくなることが分か
った。
【0033】したがって、本発明のように検出手段とエ
ッチング除去停止手段とを用い、プラズマパラメーター
の値が所定値になったらプラズマクリーニング手段によ
るエッチングを停止することにより、エッチング終了判
定を正確に行なえる。
【0034】更に、プラズマパラメーターの検出は電気
的な測定により求めることができるので、質量分析法や
分光分析を用いた場合に比べて、低コストでエッチング
終了判定を行なえるようになる。
【0035】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例を説明す
る。
【0036】図1は、本発明の第1の実施例に係るプラ
ズマクリーニング機構を有するCVD装置の概略構成を
示す模式図である。
【0037】図中、1は成膜室を示しており、この成膜
室1の中央部には、ヒーター5を内蔵し、被処理基体
(不図示)を載置するためのホットプレート4が設けら
れている。このホットプレート4は図10のCVD装置
と同様にクリーニング用電極3により取り囲まれてい
る。このクリーニング用電極3は整合回路8を介して高
周波電源2に接続されている。この整合回路8は、成膜
室1内のプラズマ状態の変化に際して、高周波電源2と
クリーニング用電極3との間のインピーダンス整合を取
るためのものである。また、クリーニング用電極3はそ
の自己バイアス電位を検出するための検出装置6に接続
されている。この検出装置6はエッチング停止装置7に
接続され、このエッチング停止装置7は後述するように
検出装置6の出力に基づいて高周波電源2を制御するよ
うになっている。
【0038】成膜室1の上壁にはガス導入口9が設けら
れており、成膜時には成膜ガス、クリーニング時にはエ
ッチングガスが導入されるようになっている。本実施例
では水素化アモルファスシリコン膜の成膜を想定してい
るので、成膜ガスとしてのSiH4 ガスおよびH2
ス、エッチングガスとしてのSF6 ガスおよびO2 ガス
がガス導入口9から成膜室1内に導入されるようになっ
ている。エッチングガスに関しては、SF6 ガスは水素
化アモルファスシリコン膜のエッチングを直接行なうガ
スであり、一方、O2 ガスはエッチングガス中のSが内
壁に吸着して残留することを防止するためのガスであ
る。また、成膜室1の下壁には従来と同様にガス排気口
10が設けられている。
【0039】このように構成されたCVD装置によるプ
ラズマクリーニングに際して、内壁に水素化アモルファ
スシリコン膜が残っている場合と、エッチングが終了し
た場合とでの状況を比較してみる。
【0040】図2、図3にその様子を模式的に示す。図
2は水素化アモルファスシリコン膜が残っている場合、
図3はエッチングが終了し、水素化アモルファスシリコ
ン膜が完全に除去された場合を示している。図中、11
は水素化アモルファスシリコン膜、12はプラズマ空間
を示している。
【0041】成膜室1の内壁は接地電極として作用する
ため、この接地電極とクリーニング用電極3との間に生
じる容量は以下のようになる。すなわち、水素化アモル
ファスシリコン膜が残っている場合には、図2に示すよ
うに、水素化アモルファスシリコン膜11とプラズマ空
間12とに起因し、一方、水素化アモルファスシリコン
膜が完全に除去された場合には、図3に示すように、プ
ラズマ空間12のみに因ることになる。
【0042】図2,図3の状態に対応する等価回路をそ
れぞれ図4,図5に示す。図4において、C1 は水素化
アモルファスシリコン膜で生じる容量、C2 はプラズマ
空間で生じる容量を示しており、全体としてはC1 とC
2 の直列接続としての容量を感じることになる。一方、
図5においては、プラズマ空間の容量C3 を感じるのみ
である。したがって、水素化アモルファスシリコン膜が
残っているか否かによって容量が変化し、これに対応し
てプラズマ状態も変化することになる。
【0043】プラズマ中のクリーニング用電極3の電位
は、このクリーニング用電極3に流れ込む正味の電流が
ゼロとなるような自己バイアス電圧が生じる。このた
め、上記容量の変化によってプラズマ状態が変化した場
合、その変化に対応して自己バイアス電圧にも変化が生
じる。
【0044】更に自己バイアス電位変化を与える要因と
しては、プラズマ中のイオン種の相違があげられる。い
ま示したようにSi系イオンは消失するため、当然に自
己バイアス電位はプラズマ中のイオン種に敏感に対応す
ることとなるが、アモルファスシリコン膜が残存してい
る場合には、シリコン系のイオンプラズマ中のイオン種
が変化し、自己バイアス電位も変化する。
【0045】具体的には、高周波電源2の投入電力を5
00Wとした場合、エッチング初期時の自己バイアス電
圧の値は0.24kVであったが、エッチングの進行と
ともに自己バイアス電位は徐々に変化し、エッチングが
終了した時点での自己バイアス電圧の値は0.30kV
で、その後も自己バイアス電圧の値は0.30kVのま
まであった。
【0046】図6は、上述した自己バイアス電圧の様子
を示す特性図である。これは以下の条件で得られたもの
である。基板上にアモルファスシリコン膜を3μm成膜
(したがって、壁に付着している膜は3μmよりは小さ
い値となっている)し、それをSF6 100SCCM、
2 100SCCM、反応室圧力0.5Torr、RF
パワー500ワット)の条件でプラズマクリーニングし
たものである。
【0047】この特性図からエッチングが終了すると自
己バイアス電圧は変化しないことが分かり、更に、エッ
チング終了時の自己バイアス電位は同一条件下でのクリ
ーニングでは常に0.33kVとなることも分かった。
したがって、この現象を利用することにより、正確なエ
ッチング終了判定を行なえる。
【0048】これを実現するために本実施例では、検出
装置6とエッチング停止装置7とを設け、エッチング停
止装置7は、検出装置6の出力に基づき自己バイアス電
圧が一定になったら、高周波電源2をオフするようにな
っている。
【0049】かくして本実施例によれば、従来のCVD
装置に検出装置6とエッチング停止装置7とを付加する
という僅かの変更を加えるだけで、正確(定量的)なエ
ッチング終了判定をリアルタイムで行なえるようにな
る。
【0050】更に、自己バイアス電圧の検出は電気的な
測定により求めることができるので、質量分析法や分光
分析を用いた場合に比べ、構成上の制約が少なく、そし
て低コストでエッチング終了判定を行なえるようにな
る。
【0051】次に本発明の第2の実施例に係るプラズマ
クリーニング機構を有するCVD装置ついて説明する。
【0052】先の実施例ではプラズマパラメータとして
自己バイアス電圧を選んだが、プラズマ電位の変化を利
用することもできる。
【0053】具体的には、水素化アモルファスシリコン
膜が残っている場合のプラズマ電位の値は0.28kV
であったが、エッチングが終了した時点でのプラズマ電
位の値は0.30kVであり、その後もプラズマ電位の
値は0.30kVのままであった。
【0054】この現象を利用すると、先の実施例と同様
に低コストで正確なエッチング終了判定を行なえるよう
になる。
【0055】次に本発明の第3の実施例に係るプラズマ
クリーニング機構を有するCVD装置ついて説明する。
【0056】本実施例がこれまでの実施例と異なる点
は、プラズマパラメータとして整合回路中のコンデンサ
の容量を用いていることにある。高周波電源がrf電源
の場合には整合回路として一般にπ型整合回路が用いら
れ、その回路構成は図7のような構成になる。すなわ
ち、インピーダンス整合を取るために2つの可変容量コ
ンデンサーCv1,Cv2を有し、これら可変容量コンデン
サーCv1,Cv2の容量を調整することでインピーダンス
整合を行なっている。
【0057】可変容量コンデンサーCv1,Cv2は、例え
ば、図8に示すように、対向させた2枚の半円板21,
22からなり、同軸23で回転させることで2枚の半円
板21,22の重なり面積を変化させている。容量は重
なり面積に比例するため、容量を直接測定しなくても、
例えば、図8(b)に示すように、初期状態からの回転
角θを調べることで対応がつく。したがって、可変容量
コンデンサーCv1またはCv2コンデンサーの容量あるい
は回転角の変化を調べることでエッチング終了判定を行
なえ、先の実施例と同様な効果が得られる。
【0058】ここでは、整合回路としてπ型整合回路を
用いた場合について説明したので、コイルインダクタン
スは一定であるが、整合回路として例えばステップアッ
プトランスを用いた場合には、コイルインダクタンスは
可変になるので、コイルインダクタンスの変化を調べる
ことでエッチング終了判定を行なえるようになる。
【0059】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではない。例えば、上記実施例では、成膜装置と
してCVD装置を用いた場合について説明したが、本発
明はスパッタ装置等の他の成膜装置にも適用できる。
【0060】また、上記実施例では、CVD装置のタイ
プを特に限定しなかったが、光CVD装置、熱CVD装
置、プラズマCVD装置のいずれのタイプでも良い。
【0061】更に、上記実施例では、プラズマパラメー
タとして、自己バイアス電圧、プラズマ電位、整合回路
の容量、整合回路のインダクタンスを利用したが、要は
プラズマの状態の変化に対応して変化するものを利用す
れば良い。
【0062】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、プ
ラズマ状態の変化を直接反映した自己バイアス電位やプ
ラズマ電位等のプラズマパラメータを利用することによ
り、コストの増加を招かずに正確なエッチング終了判定
を行なえるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るプラズマクリーニ
ング機構を有するCVD装置の概略構成を示す模式図
【図2】水素化アモルファスシリコン膜の残存状態を示
す模式図
【図3】エッチング終了状態を示す模式図
【図4】図2の状態の等価回路図
【図5】図3の状態の等価回路図
【図6】エッチング時間と自己バイアス電圧との関係を
示す特性図
【図7】π型整合回路の等価回路図
【図8】可変容量コンデンサーの構成を示す図
【図9】クリーニング用電極とホットプレートとの配置
関係を示す平面図
【図10】従来のプラズマクリーニング機構を有するC
VD装置の概略構成を示す模式図
【図11】従来のプラズマエッチング方法を示す工程断
面図
【符号の説明】
1…成膜室 2…高周波電源 3…クリーニング用電極 4…ホットプレート 5…ヒーター 6…検出装置 7…エッチング停止装置 8…整合回路 9…ガス導入口 10…ガス排気口 11…水素化アモルファスシリコン膜 12…プラズマ空間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被処理基体を収容し、この被処理基体上に
    膜を形成する成膜室と、 前記被処理基体を前記成膜室から取り出した後に、前記
    成膜室内にプラズマを生成し、前記成膜室内に形成され
    た膜を前記プラズマによりエッチングするプラズマクリ
    ーニング手段と、 前記プラズマの状態の変化に対応して変化するプラズマ
    パラメータを検出する検出手段と、 この検出手段の出力に基づき、前記プラズマパラメータ
    の値が所定の値になったら、前記プラズマクリーニング
    手段によるエッチングを停止するエッチング停止手段と
    を具備してなることを特徴とする半導体製造装置。
JP35418993A 1993-12-28 1993-12-28 半導体製造装置 Pending JPH07201832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35418993A JPH07201832A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35418993A JPH07201832A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07201832A true JPH07201832A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18435888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35418993A Pending JPH07201832A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07201832A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990078060A (ko) * 1998-03-20 1999-10-25 가네꼬 히사시 플라즈마에칭방법 및 플라즈마에칭장치
KR20030056522A (ko) * 2001-12-28 2003-07-04 동부전자 주식회사 반도체 공정 쳄버의 제어 장치
KR100415435B1 (ko) * 1999-09-21 2004-01-31 주성엔지니어링(주) 반도체 소자 제조장치
WO2011071069A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 シャープ株式会社 成膜装置のクリーニング方法、成膜方法、および成膜装置
WO2018155425A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社アルバック 素子構造体の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990078060A (ko) * 1998-03-20 1999-10-25 가네꼬 히사시 플라즈마에칭방법 및 플라즈마에칭장치
KR100415435B1 (ko) * 1999-09-21 2004-01-31 주성엔지니어링(주) 반도체 소자 제조장치
KR20030056522A (ko) * 2001-12-28 2003-07-04 동부전자 주식회사 반도체 공정 쳄버의 제어 장치
WO2011071069A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 シャープ株式会社 成膜装置のクリーニング方法、成膜方法、および成膜装置
CN102656664A (zh) * 2009-12-11 2012-09-05 夏普株式会社 成膜装置的清洁方法、成膜方法以及成膜装置
WO2018155425A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社アルバック 素子構造体の製造方法
CN109892012A (zh) * 2017-02-21 2019-06-14 株式会社爱发科 元件结构体的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100411318B1 (ko) 반도체 플라즈마 처리에 있어서의 종점 검출 방법
JP5290745B2 (ja) プラズマ処理システムにおけるクリーニングまたはコンディショニングプロセスのエンドポイント決定方法及び装置
JP4995419B2 (ja) 材料プロセスツール及びパフォーマンスデータを用いてプロセスを制御する方法及びシステム
JP5468113B2 (ja) シリコンに対する誘電材料の選択エッチング方法及びシステム
JP2004047696A (ja) プラズマドーピング方法及び装置、整合回路
US20100072172A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US20120175060A1 (en) Detection of arcing events in wafer plasma processing through monitoring of trace gas concentrations
US20080026488A1 (en) Method and apparatus for detecting endpoint in a dry etching system by monitoring a superimposed DC current
JP4267575B2 (ja) エンドポイント信号を使用してエッチ特性を決定するための方法及び装置
CN1998069A (zh) 利用v-i探针识别的等离子体蚀刻终点检测方法
WO2002103773A1 (en) Dry-etcching method
KR100937164B1 (ko) 공정 모니터링 장치와 그 방법
KR100690144B1 (ko) 플라즈마를 이용한 가스분석장치
JP2007324154A (ja) プラズマ処理装置
US20110277847A1 (en) Flow control method for multizone gas distribution
US20060037938A1 (en) Method and apparatus for detecting endpoint
JPH07201832A (ja) 半導体製造装置
JPH09129594A (ja) ドライエッチング方法及び装置
JP3333657B2 (ja) 気相エッチング装置及び気相エッチング方法
JPH04212414A (ja) プラズマ処理装置
JP2006073751A (ja) プラズマクリーニング処理の終点検出方法及び終点検出装置
de Castro et al. End-point detection of polymer etching using Langmuir probes
JP2000124198A (ja) プラズマエッチング装置及びプラズマエッチング方法
JP2569805B2 (ja) 半導体製造装置
JPH05175165A (ja) プラズマ装置