JPH11292369A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム

Info

Publication number
JPH11292369A
JPH11292369A JP10122063A JP12206398A JPH11292369A JP H11292369 A JPH11292369 A JP H11292369A JP 10122063 A JP10122063 A JP 10122063A JP 12206398 A JP12206398 A JP 12206398A JP H11292369 A JPH11292369 A JP H11292369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
paper
main body
image forming
sheet feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10122063A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohisa Sawai
清久 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP10122063A priority Critical patent/JPH11292369A/ja
Publication of JPH11292369A publication Critical patent/JPH11292369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成処理時間を短くする画像形成システ
ムを提供する事。 【解決手段】 前壁80と、定着器の下流側に位置する
後壁1aと、給紙ユニット3A、ストッカーユニット及
びソータユニット等を積層配置可能な下面とを有する装
置本体1を備え、前記後壁に開設した搬出開口と前記装
置本体直下の前記ユニットの搬入開口間に、両開口間を
連通させるガイド路を有するパスユニット2を着脱可能
に配設した画像形成システムにおいて、前記パスユニッ
トには、記録紙の搬送速度を変更する搬送速度変更手段
を有し、記録紙が前記装置本体から前記パスユニットを
介して前記ユニットに搬送する際に、記録紙が前記装置
本体から排出された後に前記搬送速度変更手段により搬
送速度を上げることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置本体に
給紙ユニット、反転ユニット、ソータユニットの内、選
択された一又は複数のユニットを連設配置してなる画像
形成システムにおいて、装置本体内の転写時以外は該転
写時より記録紙の搬送速度を上げる画像形成システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より複写機、プリンタ等を形成する
画像形成装置においては、装置本体自体の機能を極力最
小限に押え、ユーザの使用目的により給紙カセットが収
納された給紙ユニット、両面印刷を行なうために印刷後
の記録紙を反転させて装置本体に戻入させる紙反転ユニ
ット、及び印刷後の記録紙の仕分けを行なうソータ等を
夫々ユニット化し、該ユニットを適宜選択して装置本体
側に装着する事により、使用目的に合致した画像形成シ
ステムが形成し得るように構成したものが存在する。
(実公平2−29063号)
【0003】かかるユニットシステムは一般に各ユニッ
トによる任意の組合せによる多種多様のバリエーション
を可能にする為に、各ユニットが互いに上下に積層配置
可能に構成すると共に、対面する上下いずれかの面の夫
々同一箇所に記録紙を搬出若しくは搬入させるスリット
開口と該スリット開口に連通する搬送路を設け、該搬送
路を介して夫々所定の機能を達成するように構成してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記画
像形成システムは、積層配置されるユニット最上段に配
置される紙反転ユニットによって記録紙に両面画像を形
成しようとするものであるが、装置本体における画像の
記録紙の片面の転写が終了した後は、再度、積層される
ユニットからの記録紙用の搬送路を通って装置本体側の
転写位置に記録紙が搬送されるため、片面転写後は記録
紙が装置本体側の転写位置に再度到達するまでは転写が
可能であっても転写動作は待機する。
【0005】この待機時間は、積層するユニットが多く
なるほど、同じように前記ユニットから転写位置へ記録
紙を搬送する場合に発生する。よって、この待機時間を
短くすることが望まれている。この待機時間を短くする
ためには、転写中以外の記録紙の搬送時間を短縮するこ
とである。
【0006】上述の事情に鑑み、本発明は、転写中以外
の記録紙の搬送時間を短縮することにより、画像形成処
理時間を短くする画像形成システムを提供する事を目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、内部又は外部
から供給する記録紙を収納できる給紙手段と、該給紙手
段により供給された前記記録紙に画像を形成する画像形
成部とを有した画像形成装置本体(以下、装置本体);
上下方向に貫通する給紙ユニット側給紙通路と、該給紙
通路とは別に上下方向に貫通する給紙ユニット側排紙通
路とを形成した給紙ユニット;を具備し、前記給紙ユニ
ットを一又は複数重ねて積載し、その最上部に前記装置
本体を載置すると共に、前記給紙手段又は前記給紙ユニ
ットの内の一つを選択して前記画像形成部へ前記記録紙
を搬送させ、画像が形成された後の記録紙を前記装置本
体の下側へ向けて前記給紙ユニット側排紙通路に導いて
排紙処理を行うように構成した画像形成システムにに適
用させるものである。
【0008】そして、請求項1記載の発明は、画像形成
した後の記録紙を検知する検知手段と、該検知手段によ
り、前記給紙ユニット側排紙通路に搬送される搬送速度
を速くする速度変更手段と、を具備したことを特徴とす
る。
【0009】即ち、本発明は、記録紙が前記装置本体か
ら搬送する際に、記録紙が前記装置本体から排出された
後、つまり、装置本体側の搬送手段による搬送状態を脱
した後は前記検知手段により検知して、前記記録紙の搬
送速度を前記搬送速度変更手段により上げることが特徴
である。
【0010】そのために、積層ユニットの最下部に位置
するストッカーユニット、ソータユニット等への搬送時
間が短縮され、画像形成のための処理時間が短縮され
る。
【0011】また、前記装置本体から記録紙を排出する
本体側出口と前記給紙ユニットの給紙ユニット側入口と
の間を連通させるガイド路を有するパスユニットを着脱
可能に構成することも本発明の有効な手段である。
【0012】すなわち、パスユニットを装着すること
で、紙反転ユニットを用いて両面に画像形成することが
でき、パスユニットを取り外した状態で内蔵カセット
や、装置本体前壁側に着脱可能な給紙ユニットを用いる
ことができ、そして、単独または前記ユニットと組み合
わせてソータユニットを用いることができる。そして、
前記パスユニットは、給紙ユニット側に固設されるので
はなく、装置本体後壁側に脱着可能に装着されるもので
ある為に、いずれのユニットとも連設が可能であり、こ
の為各ユニットによる任意の組合せによる多種多様のバ
リエーションを容易に行なう事が出来る。
【0013】また、前記パスユニットに前記速度変更手
段を設けて構成することも本発明の有効な手段である。
前記速度変更手段をパスユニット内の記録紙を排出する
搬送ローラの近傍に配置する結果となり、前記速度変更
手段と搬送ローラの駆動力伝達手段との連結が容易にお
こなわれ、構成が単純になり、製造が容易となる。
【0014】また、前記重ねて積載された最下段の給紙
ユニットの下に反転ユニットを配置し、前記給紙ユニッ
ト側排紙通路から排紙された記録紙を受け入れ、且つ、
記録紙を反転して前記給紙ユニット側給紙通路を介して
前記装置本体に供給可能に構成することも本発明の有効
な手段である。
【0015】かかる技術手段によれば、給紙ユニットは
多数の積層が可能であり、また、反転ユニットは給紙ユ
ニットよりさらに下に配置される。しかしながら、記録
紙が前記装置本体から前記パスユニットに排出された
後、もしくは前記下段のユニットから前記装置本体に搬
送する際に前記搬送速度変更手段により搬送速度を上げ
ることができるので、装置本体側の転写位置への記録紙
の搬送時間が短縮され、画像形成のための処理時間が短
縮される。また、給紙ユニットは使用頻度の少ない紙反
転ユニットより装置本体側に配置されるので、より多く
用いられる給紙ユニットにおいて、紙反転ユニットより
画像形成のための処理時間が短縮される。
【0016】また、前記重ねて積載された最下段の給紙
ユニットにストッカ又はソータユニットを配置し、前記
給紙ユニット側排紙通路から前記ストッカ又はソータユ
ニットに前記記録紙を排出可能に構成することも本発明
の有効な手段である。
【0017】かかる技術手段によると、使用頻度の低
い、もしくは転写される記録紙が集荷される量が多くな
る、ストッカもしくはソータユニットを下側に配置して
いるので、これらストッカもしくはソータユニット使用
時に、記録紙の集荷される位置が高く、重量バランスが
悪化することもなく、ユーザが腰を屈めて操作するケー
スは少ない。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を例示的に詳しく説明する。但しこの実施の形
態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その
相対配置などは特に特定的な記載がない限りは、この発
明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく単なる説明
例に過ぎない。
【0019】図2及び図3は本発明案の実施の形態に係
るシステムプリンタで、上方よりパスユニット2が排紙
側に取付けられた装置本体1、一又は複数の給紙ユニッ
ト3A、3B、紙反転ユニット4、及びソータユニット
5を位置決めピン9を介して順次積層配置されている。
【0020】尚、6は給紙ユニット3A、3B内の小サ
イズの紙を給紙する場合に必要なローラユニット、7は
エンブロップフィーダ兼用の手差し給紙ユニット、8は
排紙トレーでパスユニット2若しくは装置本体1の排出
口に選択的に接続される。
【0021】次に記録紙の流れに従って各ユニットを説
明するに、装置本体1は内蔵カセット11と手差し給紙
ユニット7若しくは下段側の給紙ユニット3A、3Bよ
り選択的に給紙ローラ13を介してレジスト位置まで記
録紙を給紙された後、感光体ドラム14のトナー像に同
期させてレジストローラ15を回転させる事により該記
録紙が転写位置に導かれ、前記トナー像を転写器16に
より転写させた後、定着ローラ17に挿通させながら画
像定着を行ない、排紙ローラ18を介して分岐位置に導
かれる。そして分岐レバー61のレバー操作により反転
排紙ガイド19若しくはパスユニット2側に排紙され
る。反転排紙ガイド19に挿通された記録紙はそのまま
上面の排紙トレー部20に挿通され、反転排紙される。
【0022】一方パスユニット2に挿通された記録紙は
レバー62操作によりそのまま排紙トレー8に排紙され
るか、若しくは搬送ローラ22を介して給紙ユニット3
Aの搬送路73側に挿通されるか選択され、給紙ユニッ
ト3A側に選択された場合は第1の給紙ユニット3Aの
搬送ローラ31A、第2の給紙ユニット3Bの搬送ロー
ラ31Bを介して、紙反転ユニット4の搬送ローラ41
より分岐レバー63位置に導かれる。
【0023】そして前記記録紙が片面印刷を行なう場合
は、そのまま搬送ローラ41を介してソータユニット5
側に導かれ、搬送ローラ56及び57を介してソータユ
ニット5の各ビン54に挿通され順次仕分け作業を行な
うか、若しくは他の搬送ローラ52を介してストッカ5
5に排紙される。一方両面印刷を行なう場合は前記レバ
ー63の切換えによりスイッチバック路42に導かれ、
スイッチバックローラ43により一旦該バック路42内
に退避させた後、レバー44の切換えと同時に前記スイ
ッチバックローラ43を反転させ、中間ローラ45、4
6及び排出ローラ47を介して前面側の給紙ユニット3
Bの給送路74Bに導き、該前面側に位置する第2及び
第1の給紙ユニット3A、3Bの給送ローラ32A、3
2Bを介して装置本体1のレジストローラ15入口端に
導く。
【0024】一方、給紙ユニット3A、3B内には適宜
サイズの用紙が収納可能なカセット33、30Bが内蔵
されており、給紙ローラ34A、34Bの駆動回転によ
り夫々給送路側に導かれ、装置本体1側に給送可能に構
成している。そして装置本体1内の内蔵カセット11は
前壁80より、又給紙ユニット3A、3Bについてはカ
セット33、30Bが、更に紙反転ユニット4について
はそのユニット要部が夫々前壁より引出し可能に構成さ
れ、記録紙の交換とジャム処理の容易化を図っている。
【0025】次に前記各ユニットの紙検知センサの配設
位置について説明する。該センサは主としてパス切換え
タイミング制御とともに、ジャム検出、更には後記する
搬送速度の切換え制御に用いるもので、省部品化を図る
ためにその為装置本体1側と紙反転ユニット4、及びソ
ータユニット5にのみ配設し、給紙ユニット3A、3B
には配設しない。
【0026】その配設位置を簡単に説明するに、は手
差し給送ローラの入口側に配したプリンタの給紙セン
サ、はレジストローラの入口側に配したレジストセン
サで、該センサ検知によりレジスト動作を開始させると
共に、対応するユニットの搬送速度の切換え制御を行な
う。は定着ローラ17の出口側に配設した排紙センサ
で、ジャム検知と共に分岐レバー61、62のタイミン
グ制御を行ない、更に記録紙の後端が該排紙センサを通
過した時点で対応するユニットの搬送速度の切換え制御
を行なう。はパスユニット2の排紙センサ、は紙反
転ユニット4の給紙センサで分岐レバー63のタイミン
グ制御と反転整合準備を行なう。は紙反転ユニット4
の給紙/再給紙センサで整合動作と再給紙完了検知を行
なう。はソータユニット5の給紙センサで分岐レバー
64のタイミング制御とソート動作準備を行なう。及
びはソータユニット5のビン給紙センサである。
【0027】次に前記パスユニットの構成について図1
に基づいて説明する。装置本体1後壁1aの下側壁板は
取外し可能に構成されており、例えばAー4サイズより
サイズ長の大なる記録紙を収納したカセット11を装着
する場合は、後壁1aを取外し、前壁側より例えばリー
ガルサイズのカセット11を挿入する事によりカセット
後端11aが、本体後壁1aより突設する。そして装置
本体1単独で使用する場合は前記排紙口1bに排紙トレ
ー8を取り付けて使用する。
【0028】一方、前記した給紙ユニット3A,3B、
紙反転ユニット4、ソータユニット5等を使用する場合
は、前記後壁1aに設けた排紙口端1cにパスユニット
2の係合突起2cを係合させつつ、マグネットチャック
21、1dを利用してパスユニット2を装着する。パス
ユニット2は前記本体後壁1aと対面する側を開口し、
前記カセット後端11aが収納可能なカセット収納空間
23を形成すると共に、該カセット収納空間23を迂回
する如く横L字状にガイド路24を形成し、該ガイド路
24の始端を本体排出口1bと又終端側をユニット搬送
開口73aと夫々合致可能に構成する。尚、該パスユニ
ット2はその後壁2aとユニット後壁3aが面一になる
ように形成すると共に、その後壁2aに排紙トレー8を
取り付ける。
【0029】そして前記ガイド路24には、水平部位及
び出口端に夫々搬送ローラ22、25を軸支すると共
に、水平部位側の搬送ローラ25の出口端に分岐レバー
62を配し、該分岐レバー62上に沿って排紙ローラ2
6を介して後壁2a側の排紙端に導かれる排紙トレー8
上に排紙される。尚27は前記分岐レバー62を作動さ
せるためのソレノイド、Mは装置本体1側よりの電源を
収受して前記搬送ローラを駆動するための駆動モ−タ
で、その印加電圧をV1からV2に変更可能に構成さ
れ、これにより例えば印字速度(60mm/sec)の
3〜5倍の高速搬送速度(250mm/sec)に切換
える。そして、駆動モータの搬送速度の切り換えは、前
記したレジストセンサもしくは、排紙センサ及び不
図示のCPU等で構成される搬送速度変換手段により行
われる。
【0030】一方、前記給紙ユニット3Aの前壁側の上
面に設けた給紙路出口端72aと対面する装置本体1の
底部を門形状に凹設し、該凹設部81に取外し可能にロ
ーラユニット6を装着する。該ローラユニット6は装置
本体1の給紙路90と合致する垂直搬送路82と、該垂
直搬送路82上に配設した中継ローラ83と、給紙ユニ
ット3A側に配した伝導系84と連結可能にローラユニ
ット6底面の開口部にまで延設させた歯車列85とから
なる。そして前記ローラユニット6の中継ローラ83と
レジストローラ15入口端までの搬送距離は印刷される
最小サイズの記録紙より小に設定する。そして前記ロー
ラユニット6はシステムユニットを使用する場合にのみ
装着される。
【0031】尚前記ローラユニット6は給紙ユニット3
A、3Bの夫々の排紙側の垂直搬送路73、75の出口
端側に設けた凹設部にも嵌合配置され、前記と同様に中
継ローラ31A、31Bと、下流側ユニットの伝導系8
4と連結可能にローラユニット6底面の開口部にまで延
設させた歯車列85とからなる。そして前記ローラユニ
ット6は、給紙ユニット3Aのみ用いるときは排紙側の
垂直搬送路には装着せず、又給紙ユニット3A、3Bを
用いるときは給紙ユニット3Aの排紙側の垂直搬送路の
みに装着し、給紙ユニット3A、3Bと反転ユニット4
若しくはソータユニットを用いるときに給紙ユニット3
Aと3Bの排紙側の垂直搬送路に装着する。
【0032】次に前記実施の形態の主要動作を説明す
る。先ず装置本体1ではレジストローラ15、感光体ド
ラム14、定着ローラ17、排紙ローラ18等を駆動制
御しながら所定の電子写真プロセスに基づく印字動作を
行なう。そして前記印字動作中、パスユニット2内の駆
動モ−タMも駆動してるが、その印加電圧は印字速度に
対応する電圧V1に設定され、前記印字速度と同期して
回転している。
【0033】そして前記定着ローラ17の出口側に位置
するセンサが記録紙の後端を検知した段階で、不図示
のCPUを介して速度切換え用の制御信号をパスユニッ
ト2のモ−タ駆動回路に送出し、その印加電圧V1から
V2に変更し、例えば印字速度(60mm/sec)の
3〜5倍の高速搬送速度(250mm/sec)に切換
える。と同時に紙反転ユニット4及びソータユニット5
の駆動モ−タ(不図示)もCPUより送出される制御信
号に基づき、高速搬送速度に対応する電圧V2が印加さ
れ駆動が開始される。これによりローラユニット6内の
中継ローラ83も給紙ユニット3A若しくは下流側のユ
ニットよりの伝導系よりの駆動を受けて高速回転する。
【0034】そして前記記録紙をソータユニット5側に
搬送若しくは反転ユニット4内で反転された後、給紙ユ
ニット3A、3Bの給送ローラ32A、32B及びロー
ラユニット6内の中継ローラ83によりて装置本体1内
にレジストローラ15入口側に高速度で搬送且つ導入さ
れる。
【0035】そして記録紙始端が前記レジストローラ1
5入口端で検知センサを作動させると、CPUより送
出される速度切換え用の制御信号に基づきモ−タ駆動電
圧をV2からV1に変更し、高速搬送速度から印字速度
に切換える。これにより反転ユニット4から所定記録紙
間隔をおいて給送される後位の記録紙の給送速度がダウ
ンした状態で印字動作にはいる事が出来る。尚、パスユ
ニット2に挿通された記録紙はレバー62操作により必
要に応じてそのまま排紙トレー8に排紙させることも可
能である。
【0036】
【発明の効果】以上記載の如く本発明によれば、装置本
体側の搬送手段による搬送状態を脱した後は搬送速度を
上げることができるので、片面を転写して再度装置本体
側の転写位置に記録紙を搬送する場合、また、積層ユニ
ットの最下部に位置するストッカーユニット、ソータユ
ニット等への搬送時間が短縮され、画像形成のための処
理時間が短縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2に使用する装置本体を中心とした要部拡大
図。
【図2】本発明の実施に形態に係るプリンタシステムの
内部構成を示す全体図。
【図3】プリンタシステムの個々のユニットの取付け状
態を示す外観図。
【符号の説明】
1 装置本体 2 パスユニット 3A、3B 給紙ユニット 4 紙反転ユニット 5 ソータユニット 6 ローラユニット 11 内蔵カセット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B65H 85/00 B65H 85/00 G03G 15/00 518 G03G 15/00 518 530 530

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部又は外部から供給する記録紙を収納
    できる給紙手段と、該給紙手段により供給された前記記
    録紙に画像を形成する画像形成部とを有した画像形成装
    置本体(以下、装置本体);上下方向に貫通する給紙ユ
    ニット側給紙通路と、該給紙通路とは別に上下方向に貫
    通する給紙ユニット側排紙通路とを形成した給紙ユニッ
    ト;を具備し、前記給紙ユニットを一又は複数重ねて積
    載し、その最上部に前記装置本体を載置すると共に、前
    記給紙手段又は前記給紙ユニットの内の一つを選択して
    前記画像形成部へ前記記録紙を搬送させ、画像が形成さ
    れた後の記録紙を前記装置本体の下側へ向けて前記給紙
    ユニット側排紙通路に導いて排紙処理を行うように構成
    した画像形成システムにおいて、 前記画像形成した後の記録紙を検知する検知手段と、 該検知手段により、前記給紙ユニット側排紙通路に搬送
    される搬送速度を速くする速度変更手段と、を具備した
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 【請求項2】 前記装置本体から記録紙を排出する本体
    側出口と前記給紙ユニットの給紙ユニット側入口との間
    を連通させるガイド路を有するパスユニットを着脱可能
    に構成したことを特徴とする請求項1記載の画像形成シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記パスユニットに前記速度変更手段を
    設けたことを特徴とする請求項2記載の画像形成システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記重ねて積載された最下段の給紙ユニ
    ットの下に反転ユニットを配置し、前記給紙ユニット側
    排紙通路から排紙された記録紙を受け入れ、且つ、記録
    紙を反転して前記給紙ユニット側給紙通路を介して前記
    装置本体に供給可能に構成したことを特徴とする請求項
    1記載の画像形成システム。
  5. 【請求項5】 前記重ねて積載された最下段の給紙ユニ
    ットにストッカ又はソータユニットを配置し、前記給紙
    ユニット側排紙通路から前記ストッカ又はソータユニッ
    トに前記記録紙を排出可能に構成したことを特徴とする
    請求項1記載の画像形成システム。
JP10122063A 1998-05-01 1998-05-01 画像形成システム Pending JPH11292369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10122063A JPH11292369A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10122063A JPH11292369A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11292369A true JPH11292369A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14826716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10122063A Pending JPH11292369A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11292369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7493062B2 (en) 2005-03-17 2009-02-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having switchback conveying path

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7493062B2 (en) 2005-03-17 2009-02-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having switchback conveying path

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013035692A (ja) 画像形成装置
JP2943136B1 (ja) 画像形成システム
JPH11292369A (ja) 画像形成システム
JP3153796B2 (ja) 画像形成システム
JP2592435Y2 (ja) 画像形成システム
JP2891416B1 (ja) 画像形成システム
JP3528547B2 (ja) 両面画像記録装置
JP2971659B2 (ja) 画像形成システム
JP3649961B2 (ja) 印刷装置および用紙収納カセット
JPS6327367A (ja) シ−ト収容装置
KR100318738B1 (ko) 전자사진 프로세서의 양면인쇄 장치
JP2859770B2 (ja) 画像形成システム
JP2001097622A (ja) 画像形成装置
JPH11236166A (ja) 記録媒体排出装置
JPH11263463A (ja) シート搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP3368582B2 (ja) 画像形成システム
JPH0624621A (ja) 画像形成装置
JPS61262753A (ja) 自動両面複写機
JPS61156058A (ja) 自動両面複写機
JP2001199609A (ja) シート反転装置及びシートの後処理装置及び画像形成装置及びシート搬送路構造
KR20000074328A (ko) 전자사진 프로세서의 양면인쇄 장치
JPH0627759A (ja) 電子写真装置
JPH11174745A (ja) 画像形成装置
JPS6331967A (ja) シ−ト搬送装置
JPH03120148A (ja) シート搬送装置