JPH11291885A - 車輪状態判定装置 - Google Patents

車輪状態判定装置

Info

Publication number
JPH11291885A
JPH11291885A JP10281998A JP10281998A JPH11291885A JP H11291885 A JPH11291885 A JP H11291885A JP 10281998 A JP10281998 A JP 10281998A JP 10281998 A JP10281998 A JP 10281998A JP H11291885 A JPH11291885 A JP H11291885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
signal
deceleration
lock
wheel speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10281998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4160152B2 (ja
Inventor
Hideo Ogawa
秀夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP10281998A priority Critical patent/JP4160152B2/ja
Publication of JPH11291885A publication Critical patent/JPH11291885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160152B2 publication Critical patent/JP4160152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車輪ロックのおそれがあるとして制動力保持
制御が働かなくなるようにしても、その状態が継続した
ままになることがない制動力保持制御装置を提供する。 【解決手段】 車輪速度を検出する車輪速度検出手段か
らの車輪速度信号Vが入力される車輪減速度算出手段で
算出される車輪減速度G0が第1基準減速度値G1と等
しくなった時に、その第1基準減速度値G1にて減速す
る第1基準減速信号V(G1)を出力する基準減速信号
出力手段と、更に、車輪減速度G0が第1基準減速度値
G1と等しくなった時に、車輪ロック発生の危険を示す
ロック信号を出力し、且つ車輪速度信号Vが第1基準減
速信号V(G1)以上となるとロック信号を解除する車
輪ロック判定装置と、を備えた構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のブレーキ制
御装置に拘わる車輪状態判定装置であり、特に車輪のロ
ック状態近辺のブレーキ制御を行う上で必要となる車輪
状態判定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のブレーキ制御装置として、例えば
実開昭63−3870号、特開平4−244462号、
特開平8−198094号に示されているものがある。
いずれも車両を停止させることで自動的に制動力を保持
するものである。例えば、特開平4−244462号に
示されたものは、車両の停止時には制動用電磁逆止弁を
制御してブレーキペダルからの指示に関係なく制動力を
保持し、発進時には運転者がクラッチペダルを戻して行
く過程でクラッチ位置が予め設定した発進操作検出点を
通過した時点で解除する。車両停止の判定は、例えば車
輪の回転速度を検出するセンサの出力に基づいて行われ
る。このブレーキ制御装置の制動力保持制御により、車
両を一端停止させた状態(車輪のロック状態)を検出し
ていれば、坂道でブレーキペダルから足を離しても車両
は動き出すことがなく円滑な発進が可能になる。
【0003】また、他の公報に示されたブレーキ制御装
置の制動力保持としては、パーキングレバーによる停車
中に、そのレバーの制動力が不十分で車両が移動し始め
てしまった場合に、自動的にブレーキを作動させる装置
がある。更に、パーキングレバーによる停車中に、フッ
トブレーキを踏んで制動力を増圧したまま維持するとい
った装置も示されている。
【0004】上記のようなブレーキ制御装置にあって
は、車輪がスリップ状態である場合、車両停止と判断し
て制動力保持制御が働き、危険な状態となる場合があ
る。そこで、走行中のブレーキ時の車輪減速度が所定値
を超えた場合に、車輪状態判定装置において車輪ロック
フラグをオンにし、車輪がスリップ状態であるという設
定の基、車輪速度のゼロを検出しても車両停止と判断し
ないように設定し、制動力保持制御が働かないようにし
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
車輪状態判定装置においては、車輪がロックする恐れが
無くなったにもかかわらずロックフラグをオンに設定し
たままになるので、車輪速度が復帰しても制動力保持制
御が働かない状態となってしまい、運転者に混乱を招く
といった問題点があった。
【0006】そこで本発明は、制動力保持制御装置が目
的通りに作動するように車輪のロック状態を判定する車
輪状態判定装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は、車
輪速度を検出して車輪速度信号Vを出力する車輪速度検
出手段と、車輪速度検出手段からの車輪速度信号Vが入
力されて車輪減速度G0を算出する車輪減速度算出手段
と、車輪減速度G0が第1基準減速度値G1と等しくな
った時に、その第1基準減速度値G1にて減速する第1
基準減速信号V(G1)を出力する基準減速信号出力手
段と、車輪減速度G0が第1基準減速度値G1と等しく
なった時に、車輪ロック発生の危険を示すロック信号を
出力し、且つ車輪速度信号Vが第1基準減速信号V(G
1)以上となるとロック信号を解除する車輪ロック判定
装置と、を備えた車輪状態判定装置により達成される。
【0008】この構成によれば、車両走行中にブレーキ
がかけられると、車輪速度検出手段からの車輪速度信号
Vを基に車輪減速度算出手段により車輪減速度G0が算
出される。また、車輪減速度G0算出時に、車輪がスリ
ップ状態に移行する確率が高いと考えられる予め決めら
れた値に第1基準減速度値G1が設定される。この車輪
減速度G0と第1基準減速度値G1とが等しくなった
時、車輪減速の度合いが車輪をロックする程に大きいと
判断できるので、車輪ロック発生の危険を示すロック信
号を車輪ロック判定装置が出力する。つまり、車両自体
は停止していないと判断できるので、制動力保持手段が
働かないようにロックフラグがオンに設定される。そし
て、車輪速度信号Vが第1基準減速度値G1にて減速す
る第1基準減速信号V(G1)以上となったときにロッ
クフラグがオフされる。
【0009】更に、上記車輪減速度G0算出時に、基準
減速信号出力手段が第1基準減速度値G1よりも小さな
減速度値を基にして時間経過と共に所定割合で減少する
第2基準減速信号V(G2)を出力している。この第2
基準減速信号V(G2)は車輪速度信号Vと比較されて
おり、車輪速度信号Vがこの第2基準減速信号V(G
2)以上となると、車輪減速の度合いが車輪をロックす
る程大きくないと判断できるので、車輪がロックしその
後車輪ロックが解消した場合に確実に車輪ロック判定装
置はロック信号を解除する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。図1は本発明による車輪状態判定装
置を適用している制動力保持制御装置の実施の形態の構
成を示すブロック図である。この制動力保持制御装置1
は、クラッチストロークセンサ2と、ブレーキスイッチ
3、制動力保持手段4と、メモリ5と、制御ユニット6
とを備えている。クラッチストロークセンサ2は、クラ
ッチペダル10の踏み込み量に応じた電圧値の信号を出
力する。ブレーキスイッチ3は、ブレーキペダル11が
踏まれたか否かを検出するものであり、踏まれたときに
オン状態になる。制動力保持手段4は、ホイールシリン
ダ12への制動油の流れを制御するものであり、ブレー
キペダル11の踏み込みに応じて油圧経路4a、4bを
流れる制動油が制御される。また、制動力保持状態にす
るときには、制御ユニット6からの指令によりホイール
シリンダ12に制動油を流した後に油圧経路4b上の弁
を閉じて逆流させないようにする。
【0011】制御ユニット6は、メインスイッチ15、
イグニッションスイッチ16、エンジン回転センサ1
7、スピードセンサ18、パーキングセンサ19、ニュ
ートラルスイッチ20等の各種スイッチの設定状態及び
各種センサの出力状態に応じて制動力保持手段4を制御
する。更に制御ユニット6には車輪状態判定装置30が
備えられ、車両走行中にブレーキがかけられて車輪がロ
ックまたはロックしそうになると、ロックフラグをオン
に設定して車輪ロックの検出を車両停止と判断しないよ
うにし、車輪速度が回復するとロックフラグをオフに設
定する。
【0012】例えば、坂道発進制御の場合、制御ユニッ
ト6は、スピードセンサ18による車輪速度=0の検出
と、その後ブレーキスイッチ3により所定時間以上ブレ
ーキされていることの検出と、この車輪速度検出結果を
基にした車輪状態判定装置による車輪ロックフラグをオ
フとする判定(ロックのおそれがない状態という判定)
と、クラッチストロークセンサ2によりクラッチペダル
10が踏まれていることの検出とにより、制動力保持状
態になるように制動力保持手段4を制御する。制動力保
持状態はブレーキペダル11が踏み込まれることでホイ
ールシリンダ12に流入された制動油を逆流しないよう
に弁を閉じることで成立する。そして、通常の発進動作
の実行により、クラッチペダル10が予め決められた制
動力解除点まて戻されたことをクラッチストロークセン
サ2が検出したときに、制動力解除の制御を行う。
【0013】車輪状態判定装置はこのような坂道発進制
御以外でも、パーキングレバーによる停車中に車両が移
動し始めてしまった場合に自動的にブレーキを作動させ
る装置や、パーキングレバーによる停車中に、フットブ
レーキを踏んで制動力を増圧したまま維持するといった
装置など、車輪状態判定を必要とする装置に使用でき
る。
【0014】図2は本実施形態の車輪状態判定装置30
の構成を示すブロック図である。スピードセンサ18か
らの車輪速度信号を受けて車輪速度信号Vを出力する車
輪速度検出手段32と、車輪速度検出手段32からの車
輪速度信号Vが入力されて車輪減速度G0を算出する車
輪減速度算出手段34と、車輪減速度G0が予め設定さ
れている第1基準減速度値G1と等しくなった時に、第
1基準速度値G1にて減速する第1基準減速信号V(G
1)及び第1基準減速度値G1よりも小さな第2基準減
速度値G2にて減速する第2基準減速信号V(G2)を
出力する基準減速信号出力手段36と、車輪減速度G0
が第1基準減速度値G1と等しくなった時に、車輪ロッ
ク発生の危険を示すロック信号を出力し、且つ車輪速度
信号Vが第1基準減速信号V(G1)以上となるとロッ
ク信号を解除する車輪ロック判定装置38とから構成さ
れている。なお、第1基準減速度値G1は高摩擦係数路
面にて車輪ロックが生じる減速度(例えば、1G)に、
第2基準減速度値G2は低摩擦係数路面にて車輪がロッ
クする減速度(例えば、0.1G)に設定される。
【0015】次に、本実施形態の車輪状態判定装置の作
動を図3を用いて説明する。図3は本実施形態の車輪状
態判定装置によるロックフラグオン/オフ設定を説明す
るために、車輪速度Vと基準速度V(G1),V(G
2)とを対比した図である。ここで、上述のように本実
施形態の場合、第1基準減速度値G1と第2基準減速度
値G2の2種類が生成され、これらの基準速度信号G
1、G2を生成するためのデータはメモリ5に書込まれ
ている。しかしながら、一般にはこの基準信号の数やそ
の値は車両の種類や車両が利用される環境等により適宜
に設定されることができる。
【0016】上述のように車輪状態判定装置30では、
イグニッションのオン後に、常にスピードセンサ18か
らの速度信号を読み込んで車輪速度検出手段32におい
て車輪速度Vを求め、車輪減速度算出手段34により車
輪速度検出手段32からの車輪速度信号Vから車輪減速
度G0を算出する。そして、基準減速信号出力手段36
では第1基準減速度値G1を出力し、車輪ロック判定装
置38に車輪減速度G0と第1基準減速度値G1とが入
力・比較されて、車輪減速度G0が第1基準減速度値G
1を越えていなければ、少なくとも等しくなっていなけ
れば、車輪ロックのおそれがないと判断できるので、ロ
ックフラグはオフの設定となったままである。そして、
この車輪減速度G0が第1基準減速度値G1と等しくな
った時点で、ロックフラグがオンに設定され、つまり、
車輪減速の度合いが車輪をロックする程に大きいと判断
できるので、車輪ロック発生の危険を示すロック信号を
車輪ロック判定装置38が出力する。
【0017】この時、基準減速信号出力手段36では、
第1基準減速度値G1にて減速する第1基準減速信号V
(G1)を生成しており、更に、第1基準減速度値G1
よりも小さな第2基準減速度値G2にて減速する第2基
準減速信号V(G2)を生成している。
【0018】そして車輪速度が回復する(点A1位置付
近)ことにより、車輪速度Vが回復して車輪速度Vaの
状態となり、第1基準減速度値G1による第1基準減速
信号V(G1)と回復した車輪速度Vaとが交わった時
点(A2点に達した時点)で、車輪ロック判定装置38
がロックフラグをオフに設定して制動力保持制御を有効
にする。一方、低μ路面にて車輪の回復が遅れ、車輪が
ロック(図2のL線)し、B1点で回復した場合には、
第2基準減速度値G2による第2基準減速信号V(G
2)と車輪速度Vbとが交わった時点(即ちB2点に達
した時点)で、ロックフラグをオフに設定して制動力保
持制御を有効にする。更に、車輪ロック状態のままで、
車輪速度信号Vと第2基準減速信号V(G2)とが等し
くなった時点(即ちC点に達した時点)で、ロック信号
を解除する。
【0019】なお、第1基準減速信号V(G1)と回復
した車輪速度Vaとが交わった時点A2点を越えた後
に、再び急減速が始まると、第1基準減速信号V(G
1)、第2基準減速信号V(G2)それぞれと同様の減
速度を基にする第1基準減速信号V1(G1)、第2基
準減速信号V1(G2)が生成され、その後は、第1基
準減速信号V1(G1)、第2基準減速信号V1(G
2)を基に上記と同様のロック信号出力・解除の処理が
行われる。
【0020】次に、ロックフラグオン/オフ設定処理を
図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。ま
ず、スピードセンサ18からの速度信号を読み込んで車
輪速度Vを求め(ステップS12)、更に、車輪速度信
号Vから車輪減速度G0を算出する(ステップS1
4)。更に、基準減速信号出力手段36では第1基準減
速度値G1が出力され、車輪ロック判定装置38で車輪
減速度G0と第1基準減速度値G1とが比較され(ステ
ップS16)、車輪減速度G0が第1基準減速度値G1
を越えていなければ、少なくとも等しくなっていなけれ
ば、ロックフラグはオフの設定となったままである(ス
テップS16を繰り返す)。そして、この車輪減速度G
0が第1基準減速度値G1と等しくなるか越えた時点
で、ロックフラグがオンに設定される(ステップS1
6,18)。そして、ステップS18でロックフラグを
オンとした後、第1基準減速信号V(G1)、第2基準
減速信号V(G2)を生成する(ステップS20)。
【0021】ステップS20で第1基準減速信号V(G
1)、第2基準減速信号V(G2)を生成した後は、車
輪速度Vが第1基準減速信号V(G1)を上回ったか否
かを判定し(ステップS22)、第1基準減速信号V
(G1)を上回った場合にはステップS26でロックフ
ラグをオフに設定する。これに対して、車輪速度Vが第
1基準減速信号V(G1)より下で維持される場合はス
テップS24に移行する。ステップS24では車輪速度
Vが第2基準減速信号V(G2)と同じか、またはそれ
以上であるか否かを判定し、第2基準減速信号V(G
2)に満たない場合にはステップS24を繰り返す。第
2基準減速信号V(G2)に等しくなればステップS2
6でロックフラグをオフに設定して制動力保持制御を有
効にする。このようにロックフラグをオフに設定した後
に処理を終える。このロックフラグオン/オフ設定処理
制御はイグニッションオン後は所定時間毎に実行され
る。もしくは、ブレーキ開始後に適宜実行されるように
設定できる。
【0022】したがって、車両走行中にブレーキをかけ
たときに車輪のロックの恐れがあるとして制動力保持制
御が働かないようにロックフラグがオンに設定されて
も、車輪ロックの恐れがなくなればロックフラグがオフ
に設定されて再び制動力保持制御が働くので、従来のよ
うな制動力保持制御が働かなくなったままになることが
ない。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
車両走行中にブレーキがかけられた場合で、車輪のロッ
クの恐れがあるとして制動力保持制御が働かなくなるよ
うにロックフラグをオンに設定しても、車輪ロックの恐
れがなくなればロックフラグをオフに設定して制動力保
持制御が働くようにするので、従来のような制動力保持
制御の正常な動作を与えることができる車輪状態判定装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車輪状態判定装置を使用する制動
力保持制御装置の実施の形態の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】同実施の形態の車輪状態判定装置の構成を示す
ブロック図である。
【図3】同実施の形態の制動力保持制御装置におけるロ
ックフラグオン/オフ設定を説明するための図である。
【図4】同実施の形態の制動力保持制御装置のロックフ
ラグオン/オフ設定処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 制動力保持制御装置 2 クラッチストロークセンサ 3 ブレーキスイッチ 4 制動力保持手段 5 メモリ 6 制御ユニット 10 クラッチペダル 18 スピードセンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪速度を検出して車輪速度信号Vを出
    力する車輪速度検出手段と、 車輪速度検出手段からの車輪速度信号Vが入力されて車
    輪減速度G0を算出する車輪減速度算出手段と、 車輪減速度G0が第1基準減速度値G1と等しくなった
    時に、その第1基準減速度値G1にて減速する第1基準
    減速信号V(G1)を出力する基準減速信号出力手段
    と、 車輪減速度G0が第1基準減速度値G1と等しくなった
    時に、車輪ロック発生の危険を示すロック信号を出力
    し、且つ車輪速度信号Vが第1基準減速信号V(G1)
    以上となるとロック信号を解除する車輪ロック判定装置
    と、 を備えたことを特徴とする車輪状態判定装置。
  2. 【請求項2】 車輪速度を検出して車輪速度信号Vを出
    力する車輪速度検出手段と、 車輪速度検出手段からの車輪速度信号Vが入力されて車
    輪減速度G0を算出する車輪減速度算出手段と、 車輪減速度G0が第1基準減速度値G1と等しくなった
    時に、その第1基準減速度値G1よりも小さな減速度の
    第2基準減速信号V(G2)を出力する基準減速信号出
    力手段と、 車輪減速度G0が第1基準減速度値G1と等しくなった
    時に、車輪ロック発生の危険を示すロック信号を出力
    し、且つ車輪速度信号Vが第2基準減速信号V(G2)
    以上となるとロック信号を解除する車輪ロック判定装置
    と、を備えたことを特徴とする車輪状態判定装置。
JP10281998A 1998-04-14 1998-04-14 車輪状態判定装置 Expired - Fee Related JP4160152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281998A JP4160152B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 車輪状態判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281998A JP4160152B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 車輪状態判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11291885A true JPH11291885A (ja) 1999-10-26
JP4160152B2 JP4160152B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=14337644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10281998A Expired - Fee Related JP4160152B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 車輪状態判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4160152B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4160152B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644200B2 (ja) 自動車ブレーキ装置の制御方法および装置
US6439675B1 (en) Method and device for controlling a braking system
JP3195761B2 (ja) 自動ブレーキ作用を実施する方法
JPH1134855A (ja) 電気駆動装置を備えた車両のブレーキ装置の制御方法および装置
JPS61222850A (ja) 車両のすべり制御装置
JP2001130390A (ja) 車両の制御方法および装置
JP2002152904A (ja) 車両の制動装置
KR102434540B1 (ko) 이피비와 이에스씨를 이용한 차량의 비상 제동 장치 및 방법
KR101688095B1 (ko) 차량의 밀림 방지 시스템 및 그 제어방법
JPH11291885A (ja) 車輪状態判定装置
JP4792763B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP4138054B2 (ja) 車両停止判定装置
JP3449336B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2007230342A (ja) 制動力制御システム
JPS5918054A (ja) 自動車用ブレ−キ制御装置
JP3154762B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
KR20110027885A (ko) 차량 언덕 밀림 방지 제어방법
JPH1059150A (ja) 緊急ブレーキ支援制御装置
JPH02182561A (ja) ブレーキ圧力制御装置
JP2001001873A (ja) 車両停止判定装置
KR100267657B1 (ko) 자동차용 제동력 제어시스템
JP2020132011A (ja) 電動駐車ブレーキの制御装置
JP3339092B2 (ja) ブレーキ故障警報装置
JP2001122091A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPH0891183A (ja) 坂道発進補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20060324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees