JPH11291635A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH11291635A
JPH11291635A JP10093316A JP9331698A JPH11291635A JP H11291635 A JPH11291635 A JP H11291635A JP 10093316 A JP10093316 A JP 10093316A JP 9331698 A JP9331698 A JP 9331698A JP H11291635 A JPH11291635 A JP H11291635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
heat
electron
sensitive recording
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10093316A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Higuchi
正弘 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP10093316A priority Critical patent/JPH11291635A/ja
Publication of JPH11291635A publication Critical patent/JPH11291635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像の熱安定性に優れ、しかも発色性、白地部
着色等の特性に関しても満足すべき水準にある感熱記録
材料を提供する。 【解決手段】支持体上に電子供与性染料前駆体と電子受
容性化合物を含有する感熱記録層を設けた感熱記録材料
において、該電子受容性化合物として一般式IまたはII
で表されるピラゾール誘導体の少なくとも1種を含有さ
せる。 【化1】 式中、R1、R2は置換基を有していても良いフェニル基
またはナフチル基を示し、R3は水素原子、アルキル
基、または置換基を有していても良いフェニル基を示
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関
し、特に画像の熱安定性に優れた感熱記録材料に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、一般に支持体上に電子
供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体と電子受容性
化合物(通常、顕色剤と呼ばれる)を主成分とする感熱
記録層を設けたものであり、熱ヘッド、熱ペン、レーザ
ー光等で加熱することにより、染料前駆体と顕色剤とが
瞬時反応し記録画像が得られるもので、特公昭43−4
160号、特公昭45−14039号公報等に開示され
ている。このような感熱記録材料は比較的簡単な装置で
記録が得られ、保守が容易なこと、騒音の発生がないこ
となどの利点があり、各種の計測用記録計、ファクシミ
リ、プリンター、コンピューターの端末機、ラベル、乗
車券の自動販売機など広範な分野で利用されている。
【0003】しかしながら、近年感熱記録材料の需要が
大幅に伸びるに従い、他の記録方式と比較して画像安定
性の面で著しく劣ることが問題視されるようになってき
た。上記顕色剤としては、一般にビスフェノールA
〔2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〕
が品質的に安定していること、低コストであること、発
色性が良好であること等の理由により多用されている
が、この顕色剤を用いた感熱記録材料の画像は、通常の
環境条件下においても徐々に退色が進行していく傾向が
見られ、長期間保存すると画像が判別しにくくなった
り、極端な場合全く消失してしまうこともありうる。こ
の傾向は高温環境下に置いた場合に著しく加速されるこ
とから、発色体の熱安定性の低さがその原因であると考
えられる。
【0004】従って、感熱記録材料の一層の市場拡大を
進めるためには、画像の熱安定性を改善し、記録材料と
しての信頼性を高めることが不可避の技術的課題になっ
ている。
【0005】この目的達成の為に従来から種々の検討が
行われており、なかでもビスフェノールAに替わる新規
な顕色剤を用いた感熱記録材料に関しては、非常に多く
の提案がなされている。例えば、特開昭59−1878
89号、同60−13852号公報ではアリールスルホ
ニルフェノール誘導体が、特開昭58−119893
号、同59−169884号公報ではビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン誘導体が提案されている。
【0006】しかしながら、これらの提案に基づいて作
製された感熱記録材料は、画像の熱安定性の面では一定
の改善が見られるものの、発色性あるいは白地部着色と
いった面で実用的に不充分なものであり、未だ満足すべ
きものは得られていないのが実状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、新規
な電子受容性化合物を使用することにより、画像の熱安
定性に優れ、しかも発色性、白地部着色等の特性に関し
ても満足すべき水準にある感熱記録材料を得ることにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】通常無色ないし淡色の染
料前駆体と加熱時反応して該染料前駆体を発色せしめる
電子受容性化合物とを含有する感熱記録材料において、
該電子受容性化合物として下記一般式IまたはIIで示さ
れるピラゾール誘導体の少なくとも1種を含有させるこ
とにより、画像の熱安定性に優れ、しかも発色性、白地
部着色等の特性に関しても満足すべき水準にある感熱記
録材料を得ることができた。
【0009】
【化2】
【0010】但し、式中R1、R2は置換基を有していて
も良いフェニル基またはナフチル基を示し、R3は水素
原子、アルキル基、または置換基を有していても良いフ
ェニル基を示す。
【0011】R1またはR2が置換基を有する場合の置換
基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
が好ましい。R3が置換基を有するフェニル基である場
合の置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基が好ましい。
【0012】本発明に係わるピラゾール誘導体の化学構
造は上記一般式IまたはIIで表されるが、両者はケト−
エノール互変異性体の関係にあり、一般式Iで表される
ケト体と一般式IIで表されるエノール体とは容易に相互
変換を起こす特性がある。従って、当該ピラゾール誘導
体においては、合成・精製の方法や、その後の取扱い条
件等によって両異性体の存在比がその都度変動しうる
が、本発明では如何なる存在比のものでも使用すること
ができる。なおケト−エノール互変異性については、例
えば岩波理化学辞典第5版(岩波書店刊)487頁の
「互変異性」の項に記載されている。
【0013】また、本発明に係わるピラゾール誘導体は
単独で使用してもよいし、その2種以上を併用すること
も可能である。
【0014】本発明に係わるピラゾール誘導体の具体例
を以下に挙げるが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。なお、化学構造は一般式Iのケト体のみを記載す
る。
【0015】
【化3】
【0016】本発明に係わるピラゾール誘導体は、市販
の材料を用いて、種々の合成条件下、極めて容易に製造
することができる。以下に製造例を示すが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0017】合成例 例示化合物(1)の合成 3−メチル−1−フェニル−5−ピラゾロン17.4g
をアセトニトリル100mlに懸濁させ、良く攪拌しな
がらナトリウムメチラートの28%メタノール溶液1
9.3gを加えた後、均一な溶液となるまで攪拌を続け
た。次いで液量がおよそ半量となるまで減圧濃縮し、メ
タノールを除いた。この溶液にフェニルイソシアネート
11.9gのアセトニトリル20ml溶液を室温雰囲気
下、約20分かけて滴下し、更に3時間攪拌を続けた。
反応液を水約350mlにあけ、クロロホルム60ml
で3回抽出した後、水層に10%塩酸水溶液を少しずつ
加え弱酸性にした。析出した固体を濾取し、含水エタノ
ールから再結晶して目的物18.8gを得た。融点12
8℃。
【0018】次に、本発明の感熱記録材料の具体的製造
法についてのべる。本発明の感熱記録材料は、支持体上
に電子供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体と電子
受容性化合物である上記一般式IまたはIIで表されるピ
ラゾール誘導体の少なくとも1種とを主成分とし、これ
らをバインダーに分散、塗布して感熱記録層を設け、熱
ヘッド、熱ペン、レーザー光等で加熱することにより、
染料前駆体と電子受容性化合物とが瞬時反応し記録画像
が得られるものである。また、本発明の感熱記録材料に
おける感熱記録層には、顔料、増感剤、酸化防止剤、ス
ティッキング防止剤などが必要に応じて添加される。
【0019】本発明の感熱記録材料に用いられる電子供
与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体としては、一般
に感圧記録紙や感熱記録紙に用いられているものであれ
ば特に制限されない。
【0020】具体的な例をあげれば、 (1)トリアリールメタン系化合物:3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタ
リド(クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p
−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノ
フェニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6
−ジメチルアミノフタリド等、
【0021】(2)ジフェニルメタン系化合物:4,
4′−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒドリル
ベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等、
【0022】(3)キサンテン系化合物:ローダミンB
アニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロアニリノ
ラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジクロロアニ
リノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−ク
ロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−
N−トリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−
メチル−7−フェネチルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(4−ニトロアニリノ)フルオラン、3−ジブ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−メチル−N−プロピル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソ
アミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−テトラヒドロフリル)アミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン等、
【0023】(4)チアジン系化合物:ベンゾイルロイ
コメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレ
ンブルー等、
【0024】(5)スピロ系化合物:3−メチルスピロ
ジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、
3,3′−ジクロロスピロジナフトピラン、3−ベンジ
ルスピロジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メ
トキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロベン
ゾピラン等、を挙げることができ、これらは単独もしく
は2種以上混合して使うことができる。
【0025】また、本発明に係わるピラゾール誘導体
は、他の電子受容性化合物と併用することもできる。こ
の場合の電子受容性化合物としては、一般に感熱記録材
料に用いられる酸性物質であればよく、例えばフェノー
ル誘導体、芳香族カルボン酸誘導体、アリール置換チオ
尿素誘導体、有機化合物の亜鉛塩などの多価金属塩等を
用いることができる。
【0026】感熱記録材料に用いられるバインダーとし
ては、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチ
ン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニル
アルコール、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド
/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/ア
クリル酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレ
ン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/
無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性接着
剤、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エ
ステル、スチレン/ブタジエン共重合体、アクリロニト
リル/ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル/ブタジ
エン共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のラテ
ックスなどがあげられる。
【0027】また、感度を更に向上させるための増感剤
として、N−ヒドロキシメチルステアリン酸アミド、ス
テアリン酸アミド、パルミチン酸アミドなどのワックス
類、2−ベンジルオキシナフタレン等のナフトール誘導
体、p−ベンジルビフェニル、4−アリルオキシビフェ
ニル等のビフェニル誘導体、1,2−ビス(3−メチル
フェノキシ)エタン、2,2′−ビス(4−メトキシフ
ェノキシ)ジエチルエーテル、ビス(4−メトキシフェ
ニル)エーテル等のポリエーテル化合物、炭酸ジフェニ
ル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス(p−メチルベ
ンジル)エステル等の炭酸またはシュウ酸ジエステル誘
導体等を併用して添加することができる。
【0028】顔料としては、ケイソウ土、タルク、カオ
リン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミ
ニウム、尿素−ホルマリン樹脂等が挙げられる。
【0029】その他にヘッド摩耗防止、スティッキング
防止などの目的でステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフ
ィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸
アミド、カスターワックス等のワックス類、また、ジオ
クチルスルホコハク酸ナトリウム等の分散剤、ベンゾフ
ェノン系、ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、
さらに界面活性剤、蛍光染料などが必要に応じて添加さ
れる。
【0030】本発明に使用される支持体としては紙が主
として用いられるが、不織布、プラスチックフィルム、
合成紙、金属箔等あるいはこれらを組み合わせた複合シ
ートを任意に用いることができる。また、感熱記録層を
保護するためにオーバーコート層を設けたり、感熱記録
層と支持体との間に単層あるいは複数層の顔料あるいは
樹脂からなるアンダーコート層を設けるなど、感熱記録
材料製造に於ける種々の公知技術を用いることができ
る。
【0031】感熱記録層の塗抹量は発色成分である染料
前駆体と顕色剤の量で決められ、通常、染料塗抹量0.
1〜1.0g/m2が適当である。本発明の化合物は染
料前駆体に対し、5〜400重量%添加されるが、通常
は20〜300重量%が好ましい。
【0032】
【実施例】次に、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明する。なお以下に示す部及び%はいずれも重量基準
である。
【0033】実施例1 (A)感熱塗液の作製 染料前駆体である3−ジブチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン20部を1.25%ポリビニルア
ルコール水溶液80部と共にペイントコンディショナー
で平均粒径が1.5μm以下になるまで粉砕し、染料前
駆体分散液(A液)を得た。次いで、例示化合物(1)
20部を1.25%ポリビニルアルコール水溶液80部
と共にペイントコンディショナーで平均粒径が1.5μ
m以下になるまで粉砕し、本発明化合物の分散液(B
液)を得た。更に、2−ベンジルオキシナフタレン20
部と1.25%ポリビニルアルコール水溶液80部を同
様に平均粒径が1.5μm以下になるまで粉砕し、増感
剤分散液(C液)を得た。上記A液35部、B液70
部、およびC液70部を混合した後、攪拌下に下記のも
のを添加、よく混合し、感熱塗液を作製した。
【0034】 炭酸カルシウム30%水分散液 100部 ポリビニルアルコール10%水溶液 57部 ステアリン酸亜鉛40%水分散液 10部
【0035】(B)感熱記録材料の作製 (A)で作製した感熱塗液を上質紙に、固形分塗抹量
3.4g/m2となる様に塗抹乾燥後、感熱塗工面のベッ
ク平滑度が400〜500秒になるようにスーパーカレ
ンダーで処理して感熱記録材料を得た。
【0036】実施例2 実施例1で用いた例示化合物(1)の代わりに、例示化
合物(2)を使用した他は、実施例1と同様にして感熱
記録材料を得た。
【0037】実施例3 実施例1で用いた例示化合物(1)の代わりに、例示化
合物(5)を使用した他は、実施例1と同様にして感熱
記録材料を得た。
【0038】比較例1 実施例1で用いた例示化合物(1)の代わりに、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェ
ノールA)を使用した他は、実施例1と同様にして感熱
記録材料を得た。
【0039】比較例2 実施例1で用いた例示化合物(1)の代わりに、4−イ
ソプロピルオキシ−4´−ヒドロキシジフェニルスルホ
ンを使用した他は、実施例1と同様にして感熱記録材料
を得た。
【0040】比較例3 実施例1で用いた例示化合物(1)の代わりに、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホンを使用した他は、
実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0041】「評価」実施例1〜3および比較例1〜3
で得た感熱記録材料を、TDK製印字ヘッド(LH44
09)を装着した大倉電気製感熱ファクシミリ印字試験
機(TH−PMD)を用いて印可電圧20.5ボルトの
条件下、印加パルス幅0.7ミリ秒及び1.2ミリ秒で
印字し、発色濃度をマクベス濃度計(RD−918)を
用いて測定した。
【0042】このようにして得た印字サンプルを60℃
にコントロールされた恒温器中に24時間保存した後の
残存発色濃度と白地部の着色濃度を上記濃度計で測定し
た。これらの結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】実施例から明らかなように、本発明の感
熱記録材料は画像の熱安定性に優れ、記録材料としての
信頼性が著しく向上している。一方、発色性、白地部の
着色に関しても許容範囲内にあり、実用的な利用価値の
極めて高い感熱記録材料であることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常無色ないし淡色の染料前駆体と加熱
    時反応して該染料前駆体を発色せしめる電子受容性化合
    物とを含有する感熱記録材料において、該電子受容性化
    合物として下記一般式IまたはIIで示されるピラゾール
    誘導体を含有することを特徴とする感熱記録材料。 【化1】 (R1、R2は置換基を有していても良いフェニル基また
    はナフチル基を示し、R3は水素原子、アルキル基、ま
    たは置換基を有していても良いフェニル基を示す。)
JP10093316A 1998-04-06 1998-04-06 感熱記録材料 Pending JPH11291635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10093316A JPH11291635A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10093316A JPH11291635A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11291635A true JPH11291635A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14078907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10093316A Pending JPH11291635A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11291635A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019097515A1 (en) * 2017-11-15 2019-05-23 Metabomed Ltd Acss2 inhibitors and methods of use thereof
CN114008025A (zh) * 2019-05-14 2022-02-01 美特波米德有限公司 Acss2抑制剂和其使用方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019097515A1 (en) * 2017-11-15 2019-05-23 Metabomed Ltd Acss2 inhibitors and methods of use thereof
CN111566092A (zh) * 2017-11-15 2020-08-21 美特波米德有限公司 Acss2抑制剂以及其使用方法
US10851064B2 (en) 2017-11-15 2020-12-01 Metabomed Ltd. ACSS2 inhibitors and methods of use thereof
JP2021503013A (ja) * 2017-11-15 2021-02-04 メタボメッド リミテッド Acss2阻害剤およびその使用方法
AU2018370096B2 (en) * 2017-11-15 2023-08-31 Metabomed Ltd ACSS2 inhibitors and methods of use thereof
CN114008025A (zh) * 2019-05-14 2022-02-01 美特波米德有限公司 Acss2抑制剂和其使用方法
CN114127049A (zh) * 2019-05-14 2022-03-01 美特波米德有限公司 Acss2抑制剂和其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435251B2 (ja) 感熱記録材料
JPH11291635A (ja) 感熱記録材料
JPH06179290A (ja) 感熱記録材料
JPH05201133A (ja) 感熱記録材料
JPH0437583A (ja) 感熱記録材料
JP3094637B2 (ja) 感熱記録体
JP2001001647A (ja) 感熱記録材料
JPH0292580A (ja) 感熱記録材料
JP2926995B2 (ja) 感熱記録体
JP2001205941A (ja) 感熱記録材料
JPH06320872A (ja) 感熱記録材料
JPH0439084A (ja) 感熱記録材料
JPH03293195A (ja) 感熱記録材料
JPH04310790A (ja) 感熱記録材料
JPH09254549A (ja) 感熱記録材料
JPH05193260A (ja) 感熱記録材料
JPH0558040A (ja) 感熱記録材料
JPH05286254A (ja) 感熱記録材料
JPH06320873A (ja) 感熱記録材料
JPH04212883A (ja) 感熱記録材料
JPH04232775A (ja) 感熱記録材料
JPH02143897A (ja) 感熱記録材料
JPH05286246A (ja) 感熱記録材料
JPH07108765A (ja) 感熱記録材料
JPH05286245A (ja) 感熱記録材料