JPH11289828A - 移植機 - Google Patents

移植機

Info

Publication number
JPH11289828A
JPH11289828A JP9490798A JP9490798A JPH11289828A JP H11289828 A JPH11289828 A JP H11289828A JP 9490798 A JP9490798 A JP 9490798A JP 9490798 A JP9490798 A JP 9490798A JP H11289828 A JPH11289828 A JP H11289828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
float
rotary shaft
transplanter
seedlings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9490798A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ishitobi
芳夫 石飛
Yoji Ishida
洋司 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP9490798A priority Critical patent/JPH11289828A/ja
Publication of JPH11289828A publication Critical patent/JPH11289828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 代掻同時植付作業を行うときフロート群の前
側に生ずる泥水流を、フロートの一部に薄肉に形成した
滑走部の上面を通して、フロートの側方及び通路内を流
れる泥水流の勢いを弱くし、苗の押し倒しを良好に防止
することができる移植機を提供する。 【解決手段】 前輪1a及び後輪1bを有する走行機体
1の後部にフロート群7を有する複数条分の苗を植付け
る植付装置6を支持すると共に、該植付装置6の前側に
回転駆動可能に横設したロータリ軸50に複数のロータ
5a〜5dを有して代掻を行う代掻装置5を装着した移
植機の、前記フロート群7を構成する一部のフロートに
側面視で薄肉部を形成した構成にしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、田植機或いは代掻
同時田植機等の移植機におけるフロート構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、代掻と苗の植付けとを同時に行う
田植機は、前輪と後輪を有する走行機体の後部にフロー
ト群を備えて複数条分の苗を植付ける植付装置を支持す
ると共に、この植付装置の前側に複数のロータを備えた
ロータリ軸を横向きに支持して代掻を行う代掻装置を装
着しており、この代掻装置は後輪とフロート群との間に
設置されて、苗の植付け条部分を予め掻き均して植付装
置による苗の植付けを行い易くするように構成してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のような構成によ
る代掻同時田植機においては、代掻装置のロータが後輪
と植付装置のフロート群との間に、両者の接当を防止す
るように設置し、更に機体の前後方向の長さを短くする
上で、後輪とロータとを可及的に接近して配置するよう
に考慮しているので、代掻時にこのロータが回転しなが
ら進行する際、このロータで前押しされる泥水流が、代
掻装置の両外側のロータの側方から勢いよく流出した
り、フロート群を構成する各フロート間の通路(植付通
路)内を流れる泥水流の勢いが強くなる傾向がある。こ
の泥水流は、側方で既に植付けられている苗や、ロータ
の後方の通路内で、これから植付けようとする苗を押し
倒す等の傾向がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記従来の装置の有する
課題を解決するための本発明に係る移植機は、前輪1a
及び後輪1bを有する走行機体1の後部にフロート群7
を有する複数条分の苗を植付ける植付装置6を支持する
と共に、該植付装置6の前側に回転駆動可能に横設した
ロータリ軸50に複数のロータ5a〜5dを有して代掻
を行う代掻装置5を装着した移植機において、前記フロ
ート群7を構成する少なくとも1個のフロートが、側面
視で薄肉部を有している。
【0005】また、側面視で薄肉部を有するフロート
を、ソリ部75と滑走部76とで形成し、該滑走部76
をソリ部75の後方で泥水流が上面を通過可能な薄肉部
に形成している。また、前記薄肉部を形成した滑走部7
6の上方に代掻装置5のロータリ軸50を横通しに設置
している。
【0006】更に、植付け深さ制御機構と連繋して植付
け深さを自動的に一定とさせる感知フロートを、ロータ
リ軸50の前方にソリ部75を配置すると共に前記滑走
部76の上方に代掻装置5のロータリ軸50を横通しに
設置している。
【0007】
【発明の実施の形態】次に図面を参照して本発明の一実
施形態を説明する。図1に示す乗用型の移植機Aは、前
輪1a,後輪1bを有する走行機体1上に前方からエン
ジンEを搭載し、その後部にハンドル及び座席シートか
らなる運転席2を備え、機体1の後部で植付け深さ自動
制御用の油圧シリンダ機構によって昇降されるトップリ
ンク,ロアリンク等で構成した昇降機構3の後端にヒッ
チ30を設け、このヒッチ30に機体後部から突設した
ローリング支軸31(図2)に対して、代掻装置5を備
えた植付装置6の巾方向の中央部をメタル部を介して左
右に傾動(ローリング)自在に軸装支持している。
【0008】前記植付装置6は、ローリング軸31に嵌
合するメタル部を形成した植付機枠60(図1)に、苗
載台61及び5条植付分の植付爪62aを有する植付部
62を配置した伝動ケース63が装着されている点は従
来の装置と同様である。そしてこの伝動ケース63には
各植付部62に伝動する伝動軸63aが内装されてお
り、この伝動軸63aはベベルギヤ8a,8bを介して
走行機体1側の駆動軸(PTO軸)8から入力して駆動
するように構成している。
【0009】そしてこの伝動ケース63の下方には均し
板の機能と滑走機能を持つフロート群7を、以下の構成
配置によって、前後の支持リンク7c,7dを介して上
下動可能となるように設けている。即ち、フロート群7
は、植付部の下方に配置され、その両側で各一条分の苗
Nが植付けられるように、平面視でT字状の2条用の外
フロート70と、この両外フロート70の間に配置さ
れ、その中央部で1条分の苗を植え付られるように逆U
字状の中フロート71とを有している。
【0010】そして、前記両側の外フロート70と中フ
ロート71との間には泥水流後方排出用の2本の通路
(植付通路)7aをそれぞれ形成している。なお、この
実施形態においては、中フロート71は、前記ローリン
グ支軸31のセンター軸芯Pの延長線後方に位置させて
おり、その逆U字状に切欠した切欠通路71a内部に植
付爪62aを設けていると共に、外フロート70のT型
に突出した部分の後方の滑走部の両側には植付爪62a
をそれぞれ配置している。
【0011】また、フロート群7の中央部の中フロート
71は従来の構成を有する油圧自動感知制御機構(植付
け深さ制御機構)と連繋させており、この中フロート7
1が地面を滑走する際の上下運動の程度によって、昇降
機構3を上下に作動させて植付け深さを自動的に一定と
するようにしている。
【0012】このようなフロート群7にあって図1,図
2で示す中フロート71は、図3に示すように、前部側
を中空で下面を曲面を形成し、厚肉な均し部となるソリ
部75とし、このソリ部75より後方を薄肉で平板状で
スキーの如き滑走面となる滑走部76となるように、プ
ラスチック材をブロー成形等の手段で一体的に製作して
いる。
【0013】前記構成によって、中フロート71は前記
ロータ5とフロート群7との間の距離Kにおいて生ずる
泥水流を、厚肉なソリ部75を乗り越えさせることなく
両側に適切に振り分けて誘導する。そして両側の通路7
a,7aに流れる泥水流を、薄肉に形成された滑走部7
6上にも円滑に分流して流動させるようにしており、そ
の結果、この通路7a,71aを流れる泥水流を分散さ
せて勢いを緩和させることができるようにしている。
【0014】また、図2に示すように、代掻装置5は、
フロート群7の前方において、植付巾に横向きのロータ
リ軸50の両側を伝動ケース63に軸支された回転軸6
5に一端を支持させて後方に延長した支持アーム66,
66によって回転可能に支持すると共に、植付機枠60
(図1)側に設けられた上下調節機構67の操作によっ
て代掻装置5を上下動させて代掻深さを調節可能に構成
している。
【0015】そして、図2に示すようにロータリ軸50
には、籠型形状で異なる長さのロータ5a〜5dを取付
間隔5Kをあけて固定している。従って、これらの取付
間隔5Kによって代掻時にロータ5a〜5dが回転しな
がら前進する際に発生する泥水流を後方に円滑且つ速や
かに逃がすことによって、代掻装置5による泥水流の前
押しを抑制することができるようにしている。
【0016】即ち、2本の支持アーム66を介して最長
のロータ5a,5aを代掻装置5の両外側に配置し、両
者の間に短い長さのロータ5b,5cを配置し、さらに
最短のロータ(センターロータ)5dをロータケース5
1の右方に配置して、その中心線Pが前記のように中フ
ロート71の中心線と一致するように配置している。こ
のように配置された5本のロータ5a〜5dは、後方に
配置されている各植付部62の植付爪62aの前方を代
掻し、平らに代掻きされた圃場に植付爪62aによって
苗を良好に植付けることができるようにしている。
【0017】また図2に示すように、前記代掻装置5の
複数のロータ5a〜5dのうち、左右の後輪1bの直後
に位置する相隣るロータ5aと5b、及びロータ5aと
5cは、各両者の取付間隔5Kを後輪1bのラグ10の
巾よりも大きく形成していると共に、平面視において、
後輪1bを取付間隔5K内に入り込ませて両者の回転軌
跡がラップするように近接させている。そして前記両取
付間隔5K内に配置した前記支持アーム66のメタル部
でロータリ軸50を軸支している。
【0018】なお、左右の後輪1bは従来の装置と同様
な構成で車軸に軸支された杆状の輪体11の両側に、複
数枚のゴム板状のラグ10を所定の間隔で一体的に突出
して形成している。
【0019】そして上記複数のロータ5a〜5dを有す
るロータリ軸50は、ロータ5bとロータ5dとの取付
間隔5K内に設置された伝動ケース51で支持している
と共に、この伝動ケース51に内装されたベベルギヤ9
a,9bの屈折伝動により、走行機体1の左側から延設
された駆動軸9によって代掻方向に回転駆動されるよう
に構成している。
【0020】以上のように構成した移植機Aは、耕起さ
れ湛水された圃場において植付装置6を下降させてフロ
ート群7を地表上を滑走させながら、代掻装置5を駆動
軸9によって回転させて代掻を行う。
【0021】そしてこの代掻時に生ずる泥水流をロータ
5a〜5dの間に形成されている前記取付間隔5Kとフ
ロート群7の間に形成されている通路7a,7aと、中
フロート71の切欠通路71aを介して植付装置6の後
方に案内して流下(排出)させる。更に、植付装置6の
植付け深さ制御を中フロート71で的確に感知させて昇
降機構3によって上下コントロールさせて、代掻きされ
た後に均平に均された圃場面に対して、苗Nを一定深さ
に良好に植え付けることができる。
【0022】そして、上記通路7a内に流入した泥水流
は、中フロート71の前部側を厚肉なソリ部75に、後
部を薄肉な滑走部76に形成していることにより、泥水
流の一部は滑走部76の上面を流れて広い流れとなって
後方に通過するので、通路7a内を流れる泥水流の勢い
はかなり弱められ、植付け苗N押し倒しすることを防止
でき、良好な苗の植付けを行うことができるものであ
る。
【0023】また、この結果前記前後間隔K内を流れる
泥水流の通路7a内の通過を促進することができる。そ
してフロート群7の側方からの排出を低減することも可
能になり、代掻装置5及びフロート群7の側方に既に移
植されている苗の代掻時の泥水流による押し倒しを、簡
単な構成でありながら、良好に防止することができるも
のである。
【0024】また、以上のように構成した中フロート7
1は、図示例の態様に限ることなく、例えば図3におい
て点線で示すように、前記薄肉な滑走部76上に代掻装
置5のロータリ軸50を通してもよく、この際、切欠通
路71aを前方に長く形成して、この切欠通路71a内
にロータ5dを設置するように設けてもよいものであ
る。
【0025】この場合には、薄肉に形成した中フロート
71の滑走部76は植付機枠60との間に広い空隙を有
することができるから、この部分にロータリ軸50やペ
ースト施肥装置等の施肥ノズル8等を支障なく設けるこ
とができて、装置のコンパクト化を良好に図ることがで
きる利点がある。また、上記構成からなる中フロート7
1を6条植付け可能な田植機Aに設ける場合には図4に
示す構成によって行うとよい。
【0026】即ち、同図に示す中フロート71は、その
ソリ部75を両側にロータ5a,5aを有するロータリ
軸50の前部側に延設設置すると共に、その薄肉な滑走
部76上に上記ロータリ軸50を横通しに設け、後方に
外フロート70と同長さに形成した滑走部76の両側
で、ロータ5a,5aによって掻き均しされた圃場面
に、植付爪62aで苗Nを良好に植え付けることができ
るように構成している。
【0027】そして、この中フロート71は、ロータリ
軸50の前方にソリ部75を配置すると共に、薄肉の滑
走部76の上方に代掻装置5のロータリ軸50を横通し
設置させる長いフロートに形成しているので、植付け深
さ制御機構と連繋して植付け深さを自動的に一定とさせ
る感知フロートを構成する場合に、感知フロートの前側
を走行機体1側に可及的に近接させ、感知フロートを長
く形成することができるから、機体全体を可及的に短く
構成しながら、フロートの感知精度を高めることができ
て、植付装置5の植付け深さ制御を中フロート71で的
確に感知させて昇降機構3による上下コントロールを円
滑に行うことができ、代掻きされた圃場面に対して苗N
を一定深さに良好に植え付けることができるものであ
る。
【0028】尚、この際、ロータ5a,5a直後の滑走
部76の両側に、この滑走部76から補助均平部75a
を一体的に延設することにより、代掻きされた圃場面を
効率よく押し均すことができるものである。
【0029】また、滑走部76はロータリ軸50を設け
た後方において、例えば点線76aで示す位置以降は前
記ソリ部75と同様に中空の厚肉なフロート状に形成し
てもよいものである。
【0030】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したことによ
り、次のような効果を奏する。請求項1の発明により、
代掻同時植付作業を行うときフロート群の前側に生ずる
泥水流は、フロートの上面を通過するので、通路内を流
れる泥水流の勢いが弱くなり、苗の押し倒しを良好に防
止することができる。
【0031】請求項2及び4の発明により、薄肉に形成
した滑走部と植付機枠との間には広い空隙を形成するこ
とができるから、この部分にロータリ軸或いは施肥ノズ
ル等を設けることができて、装置のコンパクト化を良好
に図ることができる。
【0032】請求項4の発明により、このフロートは、
ロータリ軸の前方にソリ部を配置すると共に、滑走部の
上方に代掻装置のロータリ軸を横通し設置させた長いフ
ロートを軽量化構造に形成することができるので、植付
け深さ制御機構と連繋させる感知フロートを構成する場
合に、フロートの感知精度を高めることができて植付装
置の植付け深さ制御を良好に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフロートを備えた実施形態に係わる移
植機の側面図である。
【図2】図1の要部の構成を示す平面図である。
【図3】中フロート(フロート)の構成を示し、(A)
は平面図、(B)は側面図である。
【図4】別実施形態に係わる移植機の要部の構成を示す
平面図である。
【符号の説明】
1 走行機体 5 代掻装置 5a〜5d ロー
タ K 取付間隔 6 植付装置 7 フロート群
50 ロータリ軸 62 植付部 62a 植付爪 70 外フロート
(フロート) 71 中フロート(フロート) 71a 切欠通路
75 ソリ部 76 滑走部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪1a及び後輪1bを有する走行機体
    1の後部にフロート群7を有する複数条分の苗を植付け
    る植付装置6を支持すると共に、該植付装置6の前側に
    回転駆動可能に横設したロータリ軸50に複数のロータ
    5a〜5dを有して代掻を行う代掻装置5を装着した移
    植機において、前記フロート群7を構成する少なくとも
    1個のフロートが、側面視で薄肉部を有することを特徴
    とする移植機。
  2. 【請求項2】 側面視で薄肉部を有するフロートを、ソ
    リ部75と滑走部76とで形成し、該滑走部76をソリ
    部75の後方で泥水流が上面を通過可能な薄肉部に形成
    した請求項1の移植機。
  3. 【請求項3】 薄肉部を形成した滑走部76の上方に代
    掻装置5のロータリ軸50を横通しに設置させた請求項
    1又は2の移植機。
  4. 【請求項4】 植付け深さ制御機構と連繋して植付け深
    さを自動的に一定とさせる感知フロートを、ロータリ軸
    50の前方にソリ部75を配置すると共に前記滑走部7
    6の上方に代掻装置5のロータリ軸50を横通しに設置
    した請求項1、2あるいは3に記載の移植機。
JP9490798A 1998-04-07 1998-04-07 移植機 Pending JPH11289828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9490798A JPH11289828A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9490798A JPH11289828A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 移植機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11289828A true JPH11289828A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14123096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9490798A Pending JPH11289828A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11289828A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113667A (ja) * 2007-12-25 2008-05-22 Iseki & Co Ltd 農作業機
JP2009178170A (ja) * 2009-05-18 2009-08-13 Iseki & Co Ltd 田植機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113667A (ja) * 2007-12-25 2008-05-22 Iseki & Co Ltd 農作業機
JP2009178170A (ja) * 2009-05-18 2009-08-13 Iseki & Co Ltd 田植機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU9738701A (en) Apparatus and method for clearing trash from furrow opener path
JP2972038B2 (ja) 代掻同時植付機における代掻装置
JPH11289828A (ja) 移植機
JP2000125623A (ja) 田植機
NL8303381A (nl) Grondbewerkingsmachine.
JPH1056835A (ja) 代掻同時移植機
JP4388348B2 (ja) 播種機
CN210143246U (zh) 铺管铺膜播种机
JP2586227Y2 (ja) 代掻同時植付機の代掻ローター
JPH11266604A (ja) 移植機
JP3430619B2 (ja) 田植機
US5573071A (en) Apparatus for cultivating soil on terrain with steep slopes
JPH07322727A (ja) 苗植機における整地装置
JPH02138908A (ja) 乗用田植機用深浅2段施肥機
JP3546577B2 (ja) 田植機
JP3280014B1 (ja) 播種機
JPH029617Y2 (ja)
JPS6338738Y2 (ja)
JPH09313007A (ja) 代掻同時移植機の伝動装置
JP3493229B2 (ja) 移植機の補助ソリ付フロート
JPH10248331A (ja) 移植機
JPH11253004A (ja) 移植機
JP3983946B2 (ja) 移植機
JPH024246B2 (ja)
JPH09313006A (ja) 代掻同時移植機