JPH11287676A - 流量計測装置 - Google Patents

流量計測装置

Info

Publication number
JPH11287676A
JPH11287676A JP10088485A JP8848598A JPH11287676A JP H11287676 A JPH11287676 A JP H11287676A JP 10088485 A JP10088485 A JP 10088485A JP 8848598 A JP8848598 A JP 8848598A JP H11287676 A JPH11287676 A JP H11287676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
flow
measurement
measuring
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10088485A
Other languages
English (en)
Inventor
文一 ▲しば▼
Bunichi Shiba
Yuji Nakabayashi
裕治 中林
Shigeru Iwanaga
茂 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10088485A priority Critical patent/JPH11287676A/ja
Publication of JPH11287676A publication Critical patent/JPH11287676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数流路を用いて流量計測域を拡大するこ
と。 【解決手段】 流入路1から入ってくる流体は開成して
いる開閉手段4を通過し計測手段5によりその流量を測
定する。開閉手段4、計測手段5は制御手段6により制
御されている。複数の流路は全部を開成すると大流量を
流し、かつそれを計測することが可能であり、1つの流
路のみ開成すれば小流量の場合に対応できる。このよう
に微少流量から大流量までを流路を増減することにより
高速で、精度よく測定することが可能になるという効果
がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスなどの流体の
流量を測定する流量計測装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の流量計測装置の一般的な
例としては、ガスの使用量を計量するガスメータがあ
る。従来ガスメータとしては、ガスメータ内の計量室に
ダイアフラム膜が設けられ、計量室の容量と膜の往復動
作の回数によってガスの流量の計量が行われている。
【0003】膜の往復運動を回転動に変換する往復ー回
転変換機構を有するものが一般的に使用され、この往復
ー回転変換機構によって得られる回転動により回転軸を
回転させて積算カウンタを駆動し、ガス使用量を積算表
示させるようになっている。
【0004】通常この積算カウンタは機械的に動作する
ものであり、ガス流量に応じた電気信号を得ることがで
きない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の流量計測装置では大流量を計測しようとすると構造
が大きくなり、また大きな構造では微少流量を測定しよ
うとすると時間がかかり、精度がでないという課題を有
していた。
【0006】特に3リットル/時間のような微少な流量
を計測する際に必要な分解能を高くすることができなか
った。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、流入口と流出口の間に設けた複数の流路
と、前記複数の流路を開閉する開閉手段と、少なくとも
1つの流路の流量を計測する計測手段と、前記開閉手段
または計測手段に電源を供給する電源供給手段と、前記
開閉手段と前記計測手段とを制御する制御手段とを備え
たものである。
【0008】本発明によれば、微少流量から大流量まで
を流路を増減することにより高速で、精度よく測定する
ことが可能になる。
【0009】
【発明の実施の形態】請求項1に係る発明は、流入口と
流出口の間に設けた複数の流路と、前記複数の流路を開
閉する開閉手段と、少なくとも1つの流路の流量を計測
する計測手段と、前記開閉手段または計測手段に電源を
供給する電源供給手段と、前記開閉手段と前記計測手段
とを制御する制御手段とを備えたものである。本発明に
よれば、微少流量から大流量までを流路を増減すること
により高速で、精度よく測定することが可能になる。
【0010】請求項2に係る発明は、計測手段に流路に
設けられた超音波信号を送受信する第1振動子と第2振
動子と、前記振動子へ周期的駆動振動を送出する送信回
路と、前記振動子間の超音波の伝搬時間に基づいて流量
を算出する流量演算手段とを備えたものである。本発明
によれば、広い流量範囲で瞬時に流量を精度良く測定す
ることが可能になる。
【0011】請求項3にかかる発明は、制御手段に流路
選択手段を有し、計測手段によって得られた流量に応じ
て前記流路選択手段は複数の開閉手段を切り替えるもの
である。本発明によれば、流量に応じた最適な流路を選
択して精度よく流量を計測することが可能になる。
【0012】請求項4にかかる発明は、制御手段に検定
手段を有し、前記検定手段は開閉手段が閉止している流
路の流量を計測手段を用いて計測し、前記計測手段の検
定を行うものである。本発明によれば、流量計測を行っ
ていない流路で計測手段の検定を用いゼロ点を調節する
ことにより次にこの流路を用いる時には測定系の安定度
が良く、ずれの無い計測を可能にし、精度が不安定にな
ることを防止することができる。
【0013】請求項5にかかる発明は、制御手段に流路
切り替え判定手段を有し、計測手段のよって得られた流
量に応じて複数の開閉手段を切り替える際、前記流路切
り替え判定手段は、流路の増加または減少を判断する流
量にヒステリシスを設けるものである。本発明によれ
ば、流量の増減によって流路を切り替える際、切り替え
を判断する流量が増加する場合と減少する場合で異なる
ため特定の流量近辺で流路切り替えが頻発するハンチン
グ減少を無くし安定した計測を実現し、開閉手段の動作
回数を減少することによる省電力化を可能にする。
【0014】請求項6にかかる発明は電源供給手段を電
池とするものである。本発明によれば、電源を商用電源
を用いずに電池としているため、防爆性を向上し、さら
に外部からのノイズ伝搬の防止、電灯線を経由してくる
雷サージの防止を可能にする。
【0015】請求項7にかかる発明は制御手段にタイミ
ング発生手段を有し、複数の流路の流量を計測する際、
前記タイミング発生手段を用いて計測手段の計測タイミ
ングを該同時とするものである。本発明によれば、各流
路の流量計測を該同時とすることにより該瞬時流量の合
計値精度を向上するとともに、計測にかかる動作時間を
短くすることで省電力化を図ることが可能になる。
【0016】請求項8にかかる発明は制御手段に1つの
クロック手段を有し、複数の計測手段の動作を制御する
際は前記クロック手段を基準に動作する構成としたもの
である。本発明によれば、制御手段内部の複数ある回路
の簡略化と省電力化を実現することが可能になる。
【0017】請求項9にかかる発明は制御手段に電源監
視手段を有し、計測時以外は前記電源監視手段を用いて
計測手段への電源供給を停止する構成としたものであ
る。本発明によれば、計測時以外に計測手段への電源供
給を停止するため不要な電源を減少することができ省電
力とシステムの長寿命化を実現することが可能になる。
【0018】請求項10にかかる発明は制御手段に計測
切り替え手段を有し、前記計測切り替え手段は計測手段
を時間的に切り替え、1つの制御手段で複数の計測手段
から流量を測定するものである。本発明によれば、複数
の計測手段を1つの制御手段で動作するため、システム
の簡略化をはかり、回路ばらつきを減少することが可能
になる。
【0019】請求項11にかかる発明は制御手段に流量
判定手段を有し、複数の開閉手段を切り替える際、前記
流量判定手段が少なくとも1つの開成している流路に流
量があることを確認し、制御手段は閉止する流路の開閉
手段を閉じるものである。本発明によれば、開閉手段を
閉止する前に他の流路が開成しているかを判断するため
に開閉手段の故障などにより流路全体が閉止状態とな
り、計測装置全体が閉じてしまうことを回避できるため
信頼性が向上し、安全に使用することが可能になる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
【0021】(実施例1)図1は流量計測装置のブロッ
ク図である。
【0022】図において1は流入路、2は流出路、3は
流路、4は流路を開閉する開閉手段、5は流路の流量を
計測する計測手段、6は前記開閉手段4、計測手段5を
制御する制御手段、7は電源供給手段である。
【0023】次に動作、作用について説明する。図1に
おいて、流路3は7本からなる構成とし、各流路にそれ
ぞれ開閉手段4と計測手段5がとりつけられている。流
入路1から入ってくる流体は開成している開閉手段4を
通過し計測手段5によりその流量を測定する。開閉手段
4、計測手段5は制御手段6により制御されている。
【0024】そして個々の流路に対し開閉手段4は開
成、閉止を行うことができる。そして開成した開閉手段
4の存在する流路の計測手段5が流量を測定する。流入
路1から流出路2までの総流量は個々の計測手段5の流
量を制御手段6で合算して求める。
【0025】複数の流路は全部を開成すると大流量を流
すことが可能となり、かつそれを計測することが可能で
ある。1つの流路のみ開成すれば小流量の場合に対応で
きる。
【0026】このように開閉手段4を用いることにより
流量等に応じた流路選択を容易にし流量域の広い範囲で
計測を可能にできる。
【0027】なお、流路3は均等な断面積の流路を複数
本組み合わせることで汎用性を高めメンテナンスを容易
にしてもよいし、また断面積を異なるようにし流量等に
よってその流路の最適な選択を行う構成としてもよい。
本発明では流路を7本としているが別に取りたてて数字
に意味があるわけでもない。2本以上であれば何本でも
良い。
【0028】(実施例2)以下、本発明の操作力検出装
置の実施例2について図面を参照しながら説明する。本
実施例は請求項2に係る。
【0029】本実施例の構成を示すブロック図は実施例
1と同じ図1を用いる。なお、実施例1と同じ構成要素
には同一番号を付与して詳細な説明を省略する。
【0030】図2に計測手段のブロック図を示す。図2
において流路3の途中に超音波を発信する第1振動子1
1Aあと受信する第2振動子11Bが流れ方向に配置さ
れている。12は第1振動子11Aへの送信回路、13
は第2振動子11Bで受信した信号の増幅回路で、この
増幅された信号は基準信号と比較回路で比較され、基準
信号以上の信号が検出されたとき設定された回数だけ繰
り返し手段で遅延手段によって信号を遅延させた後超音
波信号を繰り返し送信する。超音波の送信が設定された
回数が繰り返されて終了したときの時間をタイマカウン
タのような計時手段18で求める。次に切り替え手段1
9で第1振動子11Aと第2振動子11Bの発信受信を
切り換えて、第2振動子11Bから第1振動子11Aす
なわち下流から上流に向かって超音波を送信し、この送
信を前述のように繰り返しをの時間を計時する。そして
その時間差から流路の大きさや流れの状態を考慮して流
量演算手段20で流量値を求める。
【0031】このように計測手段に超音波を用いること
により複数の流路を組み合わせると広い流量範囲で瞬時
に流量を精度良く測定することが可能になる。
【0032】(実施例3)以下、本発明の操作力検出装
置の実施例3について図面を参照しながら説明する。本
実施例は請求項3に係る。
【0033】本実施例の構成を示すブロック図は実施例
1と同じ図1を用いる。なお、実施例1と同じ構成要素
には同一番号を付与して詳細な説明を省略する。
【0034】図3に制御のブロック図を示す。図4に流
路選択手段が行う処理を示すフローチャートである。
【0035】図3において制御手段6は流量を計測する
計測手段5からの信号を入力すると、流路判定手段21
によって流量の応じた流路を判定し、その結果各流路に
応じて設置されている開閉手段3の開閉を行う。ここで
は説明のため流路を4本とし、各開閉手段は第1の開閉
手段4Aから第4の開閉手段4Dまである。
【0036】流路選択手段21の動作を図4のフローチ
ャートを用いて説明する。検出手段5からの流量信号を
入力うするとその流量をステップS100であらかじめ
定めていた流量Aより少ないかを判断する。流量が少な
い場合はステップS103で流路を3Aに設定する。ま
たステップS101において流量がAより多くBより少
ないかを判断し、合致する場合はステップS104で流
路を3Aと3Bの2本に設定する。同様にステップS1
02において流量がBより多くCより少ないかを判断
し、合致する場合はステップS105で流路を3A、3
Bと3Cの3本に設定する。流量がCより多い場合はス
テップS106で流路を3A、3B、3Cと3Dの4本
に設定する。
【0037】このように流量に流量に応じた最適な流路
または流路の数を選択することにより精度よく流量を計
測することが可能になる。
【0038】(実施例4)以下、本発明の操作力検出装
置の実施例4について図面を参照しながら説明する。本
実施例は請求項4に係る。
【0039】本実施例の構成を示すブロック図は実施例
1と同じ図1を用いる。なお、実施例1と同じ構成要素
には同一番号を付与して詳細な説明を省略する。
【0040】図5に制御のブロック図を示す。図6は検
定手段が行う処理を示すフローチャートである。
【0041】図5において制御手段6は開閉手段4の状
態を判断して計測手段5の検定を行う検定手段22を有
している。ここでは流路を2つとして説明する。各流路
に開閉手段4A、4Bが設置されている。流路3が1つ
だけ動作しているとき開閉手段4Aが開成している。こ
の場合開閉手段4Bは閉止している。検定手段はこの信
号を入力すると開閉手段4Bに対応する計測手段5Bの
検定を行う。例えば通常に流量を測定するが開閉手段4
Bが閉止しているため流れは無いはずであり、流量とし
て値がでてくると計測手段5Bおよび制御手段6のオフ
セットや誤差分があることになる。したがって、検定手
段22はこれらの値を記憶しておき、実際に開閉手段4
Bが開成し計測手段5Bが計測を行いはじめると前述し
た検定手段で記憶した分を考慮して流量演算を行う。同
様に開閉手段4Bが開成している時は開閉手段4Aが閉
止し、計測手段5Aの検定を行っている。
【0042】検定手段22の動作を図6のフローチャー
トを用いて説明すると開閉手段4Aが閉止しているかを
ステップS107で判定し、閉止している場合はステッ
プ108で計測手段5Aの検定を行うこのように計測を
行っていない計測手段は休止しているのでなく次の動作
に備えて検定を行うことにより、次にこの閉止していた
流路を用いる時には測定系の安定度が良く、ずれの無い
計測を可能にし、精度が不安定になることを防止するこ
とができる。
【0043】(実施例5)以下、本発明の操作力検出装
置の実施例5について図面を参照しながら説明する。本
実施例は請求項5に係る。
【0044】本実施例の構成を示すブロック図は実施例
1と同じ図1を用いる。なお、実施例1と同じ構成要素
には同一番号を付与して詳細な説明を省略する。また制
御手段のブロック図は図3を用いる。図7が流路切り換
え手段21における判断を示す特性図、図8は流路切り
換え手段21が行う処理を示すフローチャートである。
【0045】図3において制御手段6は流量を計測する
計測手段5からの信号を入力すると、流路判定手段21
によって流量の応じた流路を判定し、その結果各流路に
応じて設置されている開閉手段3の開閉を行う。ここで
は説明のため流路を3本とし、各開閉手段は第1の開閉
手段4Aから第3の開閉手段4Cまである。
【0046】流路選択手段21の動作を図7の流量特性
図および図8のフローチャートを用いて説明する。流路
1本あたり最大に流す流量をQ1とすると図7において
横軸合計流量がX1(Q1と同じ)以上になると制御手
段6の流路選択手段21は流路を4A、4Bの2本にす
る。さらに横軸合計流量がX2以上になると制御手段6
の流路選択手段21は流路を4A、4B、4Cの3本に
する。ステップS110で計測手段を用いて流量が増加
しているかを判断し増加している場合はステップS11
1で流量を調べる。流量がQ1未満であればステップS
115で流路を1本と判定し開閉手段4Aのみ開成動作
するようにする。ステップS111で流量がQ1より多
い場合ステップS112でさらに流量を判定しQ1の2
倍未満であればステップS116で流路を2本と判定し
開閉手段4Aと4Bを開成する。それ以上の流量がある
場合はステップS117で流路を3本と判定し開閉手段
4A、4B、4Cを開成する。
【0047】反対にステップS110で流量が減少して
いるかと判断した場合はステップS113で流量を調べ
る。流量がY1未満であればステップS118で流路を
1本と判定し開閉手段4Aのみ開成動作するようにす
る。ステップS113で流量がY1より多い場合ステッ
プS114でさらに流量を判定しY2未満であればステ
ップS119で流路を2本と判定し開閉手段4Aと4B
を開成する。それ以上の流量がある場合はステップS1
20で流路を3本と判定し開閉手段4A、4B、4Cを
開成する。
【0048】このように増加時X1で切り換えるのが減
少時はY1で切り換えるように流量を増加する場合と減
少する場合で、その判定する流量を変化することによ
り、特定の流量近辺で流路切り替えが頻発するハンチン
グ減少を無くし安定した計測を実現し、開閉手段の動作
回数を減少することによる省電力化を可能にする。
【0049】(実施例6)以下、本発明の操作力検出装
置の実施例6について図面を参照しながら説明する。本
実施例は請求項6に係る。
【0050】本実施例の構成を示すブロック図は実施例
1と同じ図1を用いる。なお、実施例1と同じ構成要素
には同一番号を付与して詳細な説明を省略する。
【0051】図1において電力供給手段7に電池を用い
る。ここで電池としては長寿命で取り扱いの容易なリチ
ウム電池や入手が容易であるマンガン電池、または屋外
で便利な太陽電池や、流体としてガスを用いる場合はそ
のガスを直接利用可能な燃料電池や、単純な鉛蓄電池な
どを用いることができる。なおその他の電池を用いても
何ら問題は無い。
【0052】このように流体を計測する装置の電源とし
て電池を用いることにより、変圧手段等の機器を用いる
必要がなくシステムとして小型に製造することが可能に
なり、さらに、電源を商用電源を用いずに電池としてい
るため、防爆性の向上と、外部からのノイズ伝搬の防
止、電灯線を経由してくる雷サージの防止を可能にす
る。
【0053】(実施例7)以下、本発明の操作力検出装
置の実施例7について図面を参照しながら説明する。本
実施例は請求項7に係る。
【0054】本実施例の構成を示すブロック図は実施例
1と同じ図1を用いる。なお、実施例1と同じ構成要素
には同一番号を付与して詳細な説明を省略する。図9が
制御手段のブロック図である。図9において制御手段6
はタイミング発生手段23を有している。
【0055】次に動作を説明する。複数の流路3の流量
を計測するため各流路に計測手段5A、5B、5Cがあ
る。ここでは流路を3本で説明する。制御手段6内にも
各計測手段に対応して制御する計測制御手段24A、2
4B、24Cがある。ここで流入路1から流出路2まで
の瞬時流量を測定するためには各流路に流れる流量を一
斉に同じタイミングで測定する必要がある。このためタ
イミング発生手段23が各計測制御手段に一斉に計測を
行うようにタイミングを合せる信号を送出する。各計測
制御手段はこの信号を基に計測を行うよう計測手段を制
御する。これにより計測手段はほぼ同時に流路3内の流
量を計測することが可能である。
【0056】このように各流路の流量計測を該同時とす
ると該瞬時流量の合計値精度が向上するとともに、計測
にかかる動作時間を短くすることで省電力化を図ること
が可能になる。
【0057】(実施例8)以下、本発明の操作力検出装
置の実施例8について図面を参照しながら説明する。本
実施例は請求項8に係る。
【0058】本実施例の構成を示すブロック図は実施例
1と同じ図1を用いる。なお、実施例1と同じ構成要素
には同一番号を付与して詳細な説明を省略する。図10
が制御手段のブロック図である。図10において制御手
段6はクロック手段25を有している。
【0059】次に動作を説明する。複数の流路3の流量
を計測するため各流路に計測手段5A、5B、5Cがあ
る。ここでは流路を3本で説明する。制御手段6内にも
各計測手段に対応して制御する計測制御手段24A、2
4B、24Cがある。またこれら複数の計測制御手段を
統括する主制御手段26がある。
【0060】これら主制御手段26と計測制御手段24
にはクロック信号を基準として動作するロジック回路が
含まれている。これらの回路は個々にクロック信号を有
して動作しても何ら問題はないが各クロック間の干渉等
が発生する可能性がある。これを回避する手段として制
御手段6内に唯一のクロック手段25を有し、このクロ
ック信号によって制御手段内部のロジック回路が動作す
るように構成する。これによりクロックパルスが同じ時
系列で発生するために各計測制御手段内部での干渉や誤
動作等の恐れがなくなる。
【0061】さらに制御手段内部の複数ある回路の簡略
化と省電力化を実現することが可能になる。
【0062】(実施例9)以下、本発明の操作力検出装
置の実施例9について図面を参照しながら説明する。本
実施例は請求項9に係る。
【0063】本実施例の構成を示すブロック図は実施例
1と同じ図1を用いる。なお、実施例1と同じ構成要素
には同一番号を付与して詳細な説明を省略する。図11
が制御手段のブロック図である。図11において制御手
段6は電源供給手段7から開閉手段4に流れる電流を監
視する電源監視手段26と電源開閉手段27を有してい
る。
【0064】次に動作を説明する。複数の流路3を有効
無効にするため動作する開閉手段4は電磁弁等の電磁機
器を使用することが多い。この時動作を保持するため保
持電流を必要とするものもある。しかし、電源供給手段
7としては電池等の電流容量の小さいものを用いること
があるため不要な電流は極力減らさなければならない。
このため電源監視手段26を用い閉止し終わった開閉手
段4や開成位置まで動作した開閉手段への電流を細めに
監視し電源を入り切する。
【0065】例えば開閉手段4Aが開成し終わっている
場合は電源監視手段26が開閉手段4Aに関わる電源開
閉手段27Aを遮断状態にして電流を流さない。同様に
開閉手段4Bは閉止状態を維持している場合は電源開閉
手段27Bを遮断状態で維持する。また開閉手段4Cが
開閉から閉止状態に動作している場合はそれに対応する
電源開閉手段27Cを連続通電状態にし電源供給手段7
から電流が流れるようにする。
【0066】この電源開閉手段としてはリレー等の機械
的に開閉できるものや、電子的なスイッチング回路素子
でもよい。ただし、もれ電流のほとんど無い回路構成に
する必要がある。
【0067】以上のように電源監視手段を用いることに
より、計測時以外に計測手段への電源供給を停止するた
め不要な電源を減少することができ省電力とシステムの
長寿命化を実現することが可能になる。
【0068】(実施例10)以下、本発明の操作力検出
装置の実施例10について図面を参照しながら説明す
る。本実施例は請求項10に係る。
【0069】本実施例の構成を示すブロック図は実施例
1と同じ図1を用いる。なお、実施例1と同じ構成要素
には同一番号を付与して詳細な説明を省略する。図12
が制御手段のブロック図である。図12において制御手
段6は計測切り換え手段28を有している。
【0070】次に動作を説明する。複数の流路3の流量
を計測するため各流路に計測手段5A、5B、5C、5
Dがある。ここでは流路を4本で説明する。
【0071】通常は制御手段6内にも各計測手段に対応
して制御する計測制御手段を構成するが、その場合計測
制御手段間のばらつき等が発生する可能性がある。
【0072】このため計測制御を行う個所を主計測制御
手段29とし、この主計測制御手段29と各計測手段5
A、5B、5C、5Dの間に計測切り換え手段28を配
置する。これにより各流路の流量を計測する場合、計測
切り換え手段28が主計測制御手段29と計測手段5の
間を接続し、個々に計測を行うようにする。流量によっ
ては開成動作し有効な流路が1つの場合もあり、この場
合は他の流路の計測は行う必要が無く、計測制御手段が
計測手段の個数必要でもない。計測切り換え手段28を
設置することにより複数の計測手段を1つの制御手段で
動作するため、システムの簡略化をはかり、回路ばらつ
きを減少することが可能になる。
【0073】(実施例11)以下、本発明の操作力検出
装置の実施例11について図面を参照しながら説明す
る。本実施例は請求項11に係る。
【0074】本実施例の構成を示すブロック図は実施例
1と同じ図1を用いる。なお、実施例1と同じ構成要素
には同一番号を付与して詳細な説明を省略する。図13
が制御手段のブロック図である。図13において制御手
段6は流量判定手段30を有している。図14は前記流
量判定手段30の処理を説明するフローチャートであ
る。
【0075】次に動作を説明する。複数の流路3を選定
して流体を流す場合の動作で、各流路に計測手段5A、
5B、5C、5Dがある流路を4本で説明する。
【0076】各流路に個々に設けられている開閉手段4
Aから4Cは制御手段により開閉を操作制御されてい
る。ここで流路をきりかえたり流路を増減する場合、開
閉手段に開閉の信号を送出しているだけでは、本当に動
作しているかの信頼性が確定できなかったり、また開成
や閉止の動作が行われている最中に他の開閉手段の動作
を行う可能性がある。
【0077】この場合、例えば開閉手段4B、4C、4
Dが閉止していて4Aのみ開成している場合、流路を変
更するために開閉手段4Bを開成したいときをフローチ
ャートを併せて考えてみる。今開閉手段4Aのみ開成し
ているのだから、計測手段5Aのみ流量を計測でき他の
計測手段は上流にある開閉手段が閉止しているため流量
は無い。ステップ121で切り換え動作が必要となった
場合、ステップS122で開閉手段4Bが開成している
かを調べる。これは計測手段5Bに流量信号があるとこ
の流路が開成していると判断する。で開閉手段4Bが開
成しているとステップS123で開閉手段4Aを閉止
し、最終的に流路を切り換えたことになる。ステップS
122でで開閉手段4Bが開成していない場合はステッ
プS124で開閉手段4Bを開成してから開閉手段4A
を閉止する。
【0078】このように流路を閉止する場合他の流路に
流れが必ず存在することを確認してから動作を行うため
流量計測装置としては全閉になることを回避できるため
信頼性が向上し、安全に使用することが可能になる。
【0079】なお、ここでは計測手段により他の流路が
開成したことを確認しているが単に開閉手段の状態を制
御手段で判断し、常に少なくとも1つの他の開閉手段が
開成していることを確認してから閉止動作を行うように
しても良い。
【0080】
【発明の効果】以上の説明から明かのように本発明の流
量計測装置によれば次の効果が得られる。
【0081】(1)流路を複数にすることにより微少流
量から大流量までの流量計測が可能になる。
【0082】(2)計測手段に超音波を用いることによ
り複数の流路を組み合わせると広い流量範囲で瞬時に流
量を精度良く測定することが可能になる。
【0083】(3)流量に流量に応じた最適な流路また
は流路の数を選択することにより精度よく流量を計測す
ることが可能になる。
【0084】(4)計測を行っていない計測手段は休止
しているのでなく次の動作に備えて検定を行うことによ
り、次にこの閉止していた流路を用いる時には測定系の
安定度が良く、ずれの無い計測を可能にし、精度が不安
定になることを防止することができる。
【0085】(5)流量増加時と減少時で流路を切り換
える際、その判定する流量を変化することにより、特定
の流量近辺で流路切り替えが頻発するハンチング減少を
無くし安定した計測を実現し、開閉手段の動作回数を減
少することによる省電力化を可能になる。
【0086】(6)に流体を計測する装置の電源として
電池を用いることにより、変圧手段等の機器を用いる必
要がなくシステムとして小型に製造することが可能にな
り、さらに、電源を商用電源を用いずに電池としている
ため、防爆性の向上と、外部からのノイズ伝搬の防止、
電灯線を経由してくる雷サージの防止が可能になる。
【0087】(7)各流路の流量計測を該同時とすると
該瞬時流量の合計値精度が向上するとともに、計測にか
かる動作時間を短くすることで省電力化を図ることが可
能になる。
【0088】(8)制御手段内部の1つのクロック手段
でロジック回路が動作するように構成するためクロック
パルスが同じ時系列で発生し、各計測制御手段内部での
干渉や誤動作等の恐れがなくなるとともに、制御手段内
部の複数ある回路の簡略化と省電力化を実現することが
可能になる。
【0089】(9)電源監視手段を用いることにより、
計測時以外に計測手段への電源供給を停止するため不要
な電源を減少することができ省電力とシステムの長寿命
化を実現することが可能になる。
【0090】(10)計測切り換え手段28を設置する
ことにより複数の計測手段を1つの制御手段で動作する
ため、システムの簡略化をはかり、回路ばらつきを減少
することが可能になる。
【0091】(11)流路を閉止する場合他の流路に流
れが必ず存在することを確認してから動作を行うため流
量計測装置としては全閉になることを回避できるため信
頼性が向上し、安全に使用することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の流量計測装置を示すブロッ
ク図
【図2】本発明の実施例2の流量計測装置の計測手段を
示すブロック図
【図3】本発明の実施例3の流量計測装置の制御手段を
示すブロック図
【図4】同流路判定手段の処理を示すフローチャート
【図5】本発明の実施例4の流量計測装置の制御手段を
示すブロック図
【図6】同検定手段の処理を示すフローチャート
【図7】本発明の実施例5の流路判定を示す流量特性図
【図8】同流路判定手段の処理を示すフローチャート
【図9】本発明の実施例7の制御手段を示すブロック図
【図10】本発明の実施例8の制御手段を示すブロック
【図11】本発明の実施例9の制御手段を示すブロック
【図12】本発明の実施例10の制御手段を示すブロッ
ク図
【図13】本発明の実施例11の流量計測装置の制御手
段を示すブロック図
【図14】同流量判定手段の処理を示すフローチャート
【符号の説明】
1 流入路 2 流出路 3 流路 4 開閉手段 5 計測手段 6 制御手段 7 電力供給手段 11 振動子 12 送信手段 13 受信手段 18 計時手段 19 切り換え手段 20 流量演算手段 21 流路選択手段 22 検定手段 23 タイミング発生手段 25 クロック手段 26 電源監視手段 28 計測切り換え手段 30 流量判定手段

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流入口と流出口の間に設けた複数の流路
    と、前記複数の流路を開閉する開閉手段と、少なくとも
    1つの流路の流量を計測する計測手段と、前記開閉手段
    または計測手段に電源を供給する電源供給手段と、前記
    開閉手段と前記計測手段とを制御する制御手段とを備え
    た流量計測装置。
  2. 【請求項2】計測手段は流路に設けられた超音波信号を
    送受信する第1振動子と第2振動子と、前記振動子へ周
    期的駆動振動を送出する送信回路と、前記振動子間の超
    音波の伝搬時間に基づいて流量を算出する流量演算手段
    とを備えた請求項1記載の流量計測装置。
  3. 【請求項3】制御手段は流路選択手段を有し、計測手段
    によって得られた流量に応じて前記流路選択手段は複数
    の開閉手段を切り替える請求項1記載の流量計測装置。
  4. 【請求項4】制御手段は検定手段を有し、前記検定手段
    は開閉手段が閉止している流路の流量を計測手段を用い
    て計測し、前記計測手段の検定を行う請求項1記載の流
    量計測装置。
  5. 【請求項5】制御手段は流路切り替え判定手段を有し、
    計測手段のよって得られた流量に応じて複数の開閉手段
    を切り替える際、前記流路切り替え判定手段は、流路の
    増加または減少を判断する流量にヒステリシスを設ける
    ようにした請求項1記載の流量計測装置。
  6. 【請求項6】電源供給手段は電池とする請求項1記載の
    流量計測装置。
  7. 【請求項7】制御手段はタイミング発生手段を有し、複
    数の流路の流量を計測する際、前記タイミング発生手段
    を用いて計測手段の計測タイミングを該同時とするよう
    にした請求項1記載の流量計測装置。
  8. 【請求項8】制御手段は1つのクロック手段を有し、複
    数の計測手段の動作を制御する際は前記クロック手段を
    基準に動作する構成とした請求項1記載の流量計測装
    置。
  9. 【請求項9】制御手段は電源監視手段を有し、計測時以
    外は前記電源監視手段を用いて計測手段への電源供給を
    停止する請求項1記載の流量計測装置。
  10. 【請求項10】制御手段は計測切り替え手段を有し、前
    記計測切り替え手段は計測手段を時間的に切り替え、1
    つの制御手段で複数の計測手段から流量を測定する請求
    項1記載の流量計測装置。
  11. 【請求項11】制御手段は流量判定手段を有し、複数の
    開閉手段を切り替える際、前記流量判定手段が少なくと
    も1つの開成している流路に流量があることを確認し、
    制御手段は閉止する流路の開閉手段を閉じるようにした
    請求項1記載の流量計測装置。
JP10088485A 1998-04-01 1998-04-01 流量計測装置 Pending JPH11287676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10088485A JPH11287676A (ja) 1998-04-01 1998-04-01 流量計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10088485A JPH11287676A (ja) 1998-04-01 1998-04-01 流量計測装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256670A Division JP2006337383A (ja) 2006-09-22 2006-09-22 流量計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11287676A true JPH11287676A (ja) 1999-10-19

Family

ID=13944109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10088485A Pending JPH11287676A (ja) 1998-04-01 1998-04-01 流量計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11287676A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208583A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Aichi Tokei Denki Co Ltd 超音波流量計
JP2001356037A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスメータ
JP2002081973A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Aichi Tokei Denki Co Ltd 無線検針用水道メータ
JP2010266257A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Yokogawa Electric Corp 電磁流量計
WO2014002508A1 (ja) 2012-06-29 2014-01-03 パナソニック株式会社 流量計測装置
WO2014002486A1 (ja) 2012-06-28 2014-01-03 パナソニック株式会社 流体計測装置
WO2014002487A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 パナソニック株式会社 流体計測装置
JP2014126448A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Panasonic Corp 流量計測装置
JP2014190957A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Osaka Gas Co Ltd 超音波式ガスメータ
JP2014211375A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 パナソニック株式会社 流量計測装置
US10429230B2 (en) 2017-04-13 2019-10-01 Saudi Arabian Oil Company Small flow capacity displacement prover for proving flow meter with large flow capacity
US10746406B2 (en) 2018-09-18 2020-08-18 Georg Fischer Central Plastics Llc Breaker box assembly
US11473957B2 (en) 2020-01-02 2022-10-18 Georg Fischer Central Plastics Llc Meter bypass assembly having a housing including valve bodies rotationally fixed to opposing ends of a shaft

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208583A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Aichi Tokei Denki Co Ltd 超音波流量計
JP2001356037A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスメータ
JP2002081973A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Aichi Tokei Denki Co Ltd 無線検針用水道メータ
JP2010266257A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Yokogawa Electric Corp 電磁流量計
CN104412071A (zh) * 2012-06-28 2015-03-11 松下知识产权经营株式会社 流体测量装置
US9500508B2 (en) 2012-06-28 2016-11-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fluid meter device
WO2014002487A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 パナソニック株式会社 流体計測装置
JP2014009982A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Panasonic Corp 流体計測装置
JP2014009981A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Panasonic Corp 流体計測装置
US9664549B2 (en) 2012-06-28 2017-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fluid meter device
WO2014002486A1 (ja) 2012-06-28 2014-01-03 パナソニック株式会社 流体計測装置
EP2869036A4 (en) * 2012-06-28 2015-07-15 Panasonic Ip Man Co Ltd FLUID MEASURING DEVICE
CN104428631A (zh) * 2012-06-28 2015-03-18 松下知识产权经营株式会社 流体测量装置
WO2014002508A1 (ja) 2012-06-29 2014-01-03 パナソニック株式会社 流量計測装置
CN104487810A (zh) * 2012-06-29 2015-04-01 松下知识产权经营株式会社 流量测量装置
JPWO2014002508A1 (ja) * 2012-06-29 2016-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 流量計測装置
US9726532B2 (en) 2012-06-29 2017-08-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Flow meter device
EP2869037B1 (en) * 2012-06-29 2023-01-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Flow rate measurement device
JP2014126448A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Panasonic Corp 流量計測装置
JP2014190957A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Osaka Gas Co Ltd 超音波式ガスメータ
JP2014211375A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 パナソニック株式会社 流量計測装置
US10429230B2 (en) 2017-04-13 2019-10-01 Saudi Arabian Oil Company Small flow capacity displacement prover for proving flow meter with large flow capacity
US10746406B2 (en) 2018-09-18 2020-08-18 Georg Fischer Central Plastics Llc Breaker box assembly
US11473957B2 (en) 2020-01-02 2022-10-18 Georg Fischer Central Plastics Llc Meter bypass assembly having a housing including valve bodies rotationally fixed to opposing ends of a shaft

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11287676A (ja) 流量計測装置
EP3358317B1 (en) Meter and meter system
JP4578406B2 (ja) 流れ計測装置
JP2006337383A (ja) 流量計測装置
JP2010185889A (ja) 流量計測装置
WO2019176626A1 (ja) ガス遮断装置およびガス遮断装置用無線装置
JPH11287688A (ja) 流量計測装置
JP3637628B2 (ja) 流量計測装置
JP5272298B2 (ja) ガス遮断装置
JP2000146662A (ja) 流量計測装置
JPH1165673A (ja) 流量計測制御装置
US20220326056A1 (en) Volume flowmeter and method for determining a volumetric flow rate
JP4867037B2 (ja) ガス漏洩検出装置
JP5092185B2 (ja) 流量計測装置
JP3473402B2 (ja) 流量計測装置
JP2003097993A (ja) 超音波式ガスメータ
JP2004069532A (ja) 計測装置
JP2004245541A (ja) ガス保安システム
WO2019194019A1 (ja) ガス遮断装置およびガス遮断装置用無線装置
JP4663041B2 (ja) 流量計測装置
JP2000155044A (ja) ガス保安装置
JP4396246B2 (ja) 流量計測装置
JP2004085420A (ja) 流量計測装置
JP2003307443A (ja) 流量計
JP4899141B2 (ja) ガスメータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040914

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070202