JPH11287557A - 乾燥装置 - Google Patents

乾燥装置

Info

Publication number
JPH11287557A
JPH11287557A JP10091128A JP9112898A JPH11287557A JP H11287557 A JPH11287557 A JP H11287557A JP 10091128 A JP10091128 A JP 10091128A JP 9112898 A JP9112898 A JP 9112898A JP H11287557 A JPH11287557 A JP H11287557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
regeneration
unit
adsorber
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10091128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4020482B2 (ja
Inventor
Yoshisane Fukuda
喜実 福田
Hitoyoshi Yoshida
仁義 吉田
Yasunari Kaji
恭斉 鍛示
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawata Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP09112898A priority Critical patent/JP4020482B2/ja
Publication of JPH11287557A publication Critical patent/JPH11287557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020482B2 publication Critical patent/JP4020482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • B29B13/065Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying of powder or pellets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1088Rotary wheel comprising three flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成により、乾燥装置全体としての効
率を高め、ランニングコストの低減を図ることができ
る、乾燥装置を提供することにある。 【解決手段】 乾燥ホッパ1、乾燥ブロワ2、乾燥ヒー
タ4および吸着器3から形成される閉鎖乾燥ラインと、
吸着器3、再生ブロワ17および再生ヒータ18から形
成される再生ラインとを備える乾燥装置において、これ
ら送風駆動機構32を、運転開始のためのトリガ信号を
周期的に与える始動契機入力プログラムと、運転が開始
された送風駆動機構32を、各周期ごとに停止させる停
止プログラムとによって作動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂ペレットなど
の粉粒体を、乾燥空気などの乾燥ガスにより乾燥させる
乾燥装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、樹脂ペレットなどの粉粒体を
乾燥空気などの乾燥ガスにより乾燥させる乾燥装置が知
られている。このような乾燥装置では、粉粒体を受け入
れるホッパと、このホッパに乾燥ガスを送風するための
乾燥ブロワと、ホッパに送風される乾燥ガスを加熱する
ための乾燥ヒータと、乾燥ホッパから排出された乾燥ガ
ス中の湿り成分を除去するための吸着器とにより閉鎖乾
燥ラインを形成しており、乾燥ヒータによって適切な温
度に加熱された乾燥ガスを、乾燥ブロワによってホッパ
に送風して、ホッパ内の粉粒体の湿り成分を乾燥ガスに
含ませることにより粉粒体を乾燥させて、次いで、ホッ
パから排出された乾燥ガスに含まれた湿り成分を、吸着
器内で吸着除去することにより乾燥ガスを再生させ、こ
れによって、乾燥ガスを閉鎖乾燥ラインにおいて循環し
て使用するようにしている。
【0003】また、この乾燥装置は、吸着器と、吸着器
に再生ガスを送風するための再生ブロワと、吸着器に送
風される再生ガスを加熱するための再生ヒータとによっ
て形成される再生ラインを備えており、再生ヒータによ
り適切な温度に加熱された再生ガスを、再生ブロワによ
って吸着器に送風して、湿り成分を吸着した吸着器の再
生を行なうようにしている。すなわち、吸着器は、吸着
剤が充填されているか、あるいは吸着器自体が吸着剤で
成形されており、吸着器回転モータにより、回転しなが
ら、乾燥ガスが流入して乾燥ガス中の湿り成分を吸着す
る吸着領域と、再生ガスが流入して吸着された湿り成分
を取り除く再生領域とを順次循環して、吸着および再生
が繰り返されるように構成されている。
【0004】しかるに、このような乾燥装置において
は、ホッパ内の粉粒体の量が増減すれば、それに伴って
乾燥に必要とされる乾燥ガスの送風量が変化し、また、
この乾燥ガスの送風量が変化すれば、乾燥ガスに伴われ
て吸着器に流入される湿り成分の量も変化し、さらに、
吸着器に流入される湿り成分の量が変化すれば、吸着器
を吸着領域および再生領域に滞在させる時間も変化す
る。
【0005】このため、たとえば、特公平3−7905
2号公報には、ホッパ内に受け入れられる粉粒体の量の
増減(言い換えれば、ホッパ内の水分量の増減)に依存
して変化する、ホッパから排出された乾燥ガスの温度を
検知して、この検知温度に基づいて、乾燥ブロワや吸着
器回転モータのモータ回転速度を制御し、あるいは、乾
燥ラインにおけるホッパーの入口側に開度調節可能な絞
り用の弁を設けるなどして、乾燥ガスの送風量および吸
着器の回転速度が最適となるような条件で運転を行な
い、運転時のエネルギー損失を減少させるようにした乾
燥装置が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、乾燥ガスの送
風量と吸着器の回転とを最適条件として運転するのみで
は、再生ガスは常に一定の送風量で吸着器に送風され、
たとえ、吸着器を吸着領域および再生領域に最適の滞在
時間となるように回転させても、再生ラインにおける運
転の効率化を図ることはできない。
【0007】一方、乾燥装置全体としての効率化を図る
べく、乾燥ガスの温度および送風量、再生ガスの温度お
よび送風量、吸着器の回転速度など、すべての運転条件
を最適化しようとすると、乾燥ヒータ、乾燥ブロワ、再
生ヒータ、再生ブロワおよび吸着器回転モータなどをそ
れぞれ制御する必要があり、装置の複雑化、大型化を招
き、製造コストが増大するとともに、ランニングコスト
の低減もそれほど図ることはできない。
【0008】本発明は、上記した課題を解決するために
なされたものであり、その目的とするところは、簡易な
構成により、乾燥装置全体としての効率を高め、ランニ
ングコストの低減を図ることができる、乾燥装置を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、少なくとも、粉粒体を受
け入れる乾燥塔と、前記乾燥塔に乾燥ガスを送風するた
めの乾燥側送風手段と、前記乾燥塔に送風される乾燥ガ
スを加熱するための乾燥側加熱手段と、前記乾燥塔から
排出された乾燥ガス中の湿り成分を除去するための吸着
器とが接続される乾燥ライン、および、少なくとも、前
記吸着器と、前記吸着器に再生ガスを送風ための再生側
送風手段と、前記吸着器に送風される再生ガスを加熱す
るための再生側加熱手段とが接続される再生ラインを備
え、前記吸着器には、前記吸着器が、前記乾燥ラインか
ら乾燥ガスが流入され、乾燥ガス中の湿り成分を吸着す
るための吸着領域と、前記再生ラインから再生ガスが流
入され、吸着領域において吸着された湿り成分を除去す
るための再生領域とを、順次循環するように回転させる
ための吸着器回転手段が備えられている、乾燥装置にお
いて、少なくとも、前記乾燥側送風手段、前記乾燥側加
熱手段、前記再生側送風手段、前記再生側加熱手段、お
よび前記吸着筒回転手段に始動契機を周期的に与える、
始動契機入力手段と、前記始動契機入力手段により与え
られる始動契機によって運転が開始された、少なくと
も、前記乾燥側送風手段、前記乾燥側加熱手段、前記再
生側送風手段、前記再生側加熱手段、および前記吸着筒
回転手段の運転を各周期ごとに停止させるための停止手
段とを備えていることを特徴としている。
【0010】このような構成によると、始動契機入力手
段により、乾燥側送風手段、乾燥側加熱手段、再生側送
風手段、再生側加熱手段、および吸着筒回転手段の各手
段に、運転開始のための始動契機が周期的に与えられ、
また、周期的に運転が開始された各手段は、停止手段に
より各周期ごとに停止させることができる。そのため、
乾燥塔内の粉粒体が十分に乾燥し得る状態となる条件を
停止手段が作動する条件としておけば、その条件の到来
とともに各手段の運転は停止されるので、各手段はそれ
以上の、粉粒体の乾燥が過剰に行なわれるような運転を
行なわなくてすみ、無駄な運転をなくすことができる。
一方で、各手段には、始動契機入力手段により運転開始
のための始動契機が周期的に与えられるので、この周期
を適切に選択しておけば、乾燥塔内の粉粒体が良好に乾
燥しない状態となる前に周期的に各手段の運転が開始さ
れるので、乾燥塔内の粉粒体を常に適切に乾燥させるこ
とができる。
【0011】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の発明において、前記乾燥塔内の乾燥状態を検知
する乾燥状態検知手段をさらに備え、前記停止手段に
は、前記乾燥状態検知手段によって所定の乾燥状態が検
知されたときに、少なくとも、前記乾燥側送風手段、前
記乾燥側加熱手段、前記再生側送風手段、前記再生側加
熱手段、および前記吸着筒回転手段の運転を停止させ
る、温度停止手段を備えていることを特徴としている。
【0012】このような構成によれば、乾燥状態検知手
段によって検知される所定の乾燥状態を、乾燥塔内の粉
粒体が過剰に乾燥されないような上限の乾燥状態として
設定しておけば、その乾燥状態が乾燥状態検知手段によ
って検知されたときには、温度停止手段によって、乾燥
側送風手段、乾燥側加熱手段、再生側送風手段、再生側
加熱手段、および吸着筒回転手段の各手段の運転が停止
される。
【0013】また、請求項3に記載の発明は、請求項2
に記載の発明において、前記乾燥状態検知手段が、前記
乾燥塔から排出される乾燥ガスの温度を検知するための
排出温度検知手段であることを特徴としている。乾燥塔
から排出される乾燥ガスの温度は、乾燥塔内の水分量に
依存するので、乾燥塔内の水分量が多い状態、つまり、
乾燥塔内の粉粒体が十分に乾燥していない状態では排出
される乾燥ガスの温度が低く、また、乾燥塔内の水分量
が少ない状態、つまり、乾燥塔内の粉粒体が十分に乾燥
している状態では排出される乾燥ガスの温度が高くな
る。そのため、この排出温度検知手段を乾燥状態検知手
段として使用すれば、たとえば、乾燥塔内における水分
を測定せずとも、実際の乾燥状態に応じた適切な停止を
行なえる。
【0014】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
ないし3のいずれかに記載の発明において、前記停止手
段には、前記始動契機入力手段により与えられる始動契
機から所定の時間の経過後に、少なくとも、前記乾燥側
送風手段、前記乾燥側加熱手段、前記再生側送風手段、
前記再生側加熱手段、および前記吸着筒回転手段の運転
を停止させる、時間停止手段を備えていることを特徴と
している。
【0015】このような構成によれば、始動契機入力手
段により与えられる始動契機から所定の時間が経過すれ
ば、時間停止手段によって、乾燥側送風手段、乾燥側加
熱手段、再生側送風手段、再生側加熱手段、および吸着
筒回転手段の各手段の運転が停止される。そのため、各
手段の始動および停止が一定時間ごとに繰り返すことが
できる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の乾燥装置の一実
施形態を示す概略説明図である。図1において、この乾
燥装置は、乾燥ガスの流れ方向において、乾燥ガスを送
風するための乾燥側送風手段としての乾燥ブロワ2と、
この乾燥ブロワ2の下流側に、順次、乾燥ガス中の湿り
成分(主には水分であるため、以下水分として述べ
る。)を除去する吸着器3と、乾燥ガスを加熱するため
の乾燥側加熱手段としての乾燥ヒータ4と、粉粒体を受
け入れる乾燥塔としての乾燥ホッパ1と、乾燥ガスに混
入した粉塵を取り除くための乾燥フィルタ5と、乾燥ガ
スを冷却するためのクーラ6とが配設され、これらを連
結管からなる各ライン7、8、9、10、11、12で
接続することによって、閉鎖乾燥ラインを形成してい
る。この閉鎖乾燥ラインには、空気などの乾燥ガスが流
される。
【0017】そして、この閉鎖乾燥ラインにおいて、乾
燥ホッパ1内に受け入れられた樹脂ペレットなどの粉粒
体中の水分は、次のように取り除かれる。すなわち、ラ
イン7を通過した乾燥ガスは、乾燥ヒータ4によって、
粉粒体を乾燥するに適した温度まで加熱され、ライン8
を介して乾燥ホッパ1内に流入する。ライン8の先端は
乾燥ホッパ1内の下部で漏斗状に開口しており、ホッパ
1内の下部において流出した乾燥ガスは、供給口13a
から供給され乾燥ホッパ1内を降下する粉粒体と接触し
ながら上昇し、粉粒体を脱湿および乾燥しながら、つま
り乾燥ガス自らは冷却されて水分を吸収または同伴しな
がら、乾燥ホッパ1の上部からライン9へ排出される。
【0018】なお、供給口13aから供給された粉粒体
は、乾燥ホッパ1の底部に設けられた排出口13bから
排出されて、図には示していないが、成形機などに送ら
れる。ライン9に流入した、水分を含んだ乾燥ガスは、
乾燥フィルタ5に流入して粉塵などが除去された後に、
ライン10を介してクーラ6に流入し、吸着器3での水
分の除去を容易にするために冷却される。そして、ライ
ン11を介して乾燥ブロワ2に送られ、この乾燥ブロワ
2によって、ライン12を介して吸着器3へと送風され
る。次いで、吸着器3内において乾燥ガス中の水分が除
去されて、再びライン7へ送られる。このようにして、
乾燥ガスは閉鎖乾燥ラインにおいて循環して使用され
る。
【0019】また、この乾燥装置は、水分を吸着した吸
着器3を再生して使用するための再生ラインを備えてお
り、この再生ラインは、再生ガスの流れ方向において、
吸着器3に再生ガスを送風するための再生側送風手段と
しての再生ブロワ17と、この再生ブロワ17の下流側
に、順次、再生ガスを加熱するための再生側加熱手段と
しての再生ヒータ18と、吸着器3とが配設され、これ
らを連結管からなる各ライン19、20、21で接続す
ることによって再生ラインを形成している。
【0020】そして、空気などを再生ガスとして用い、
再生ブロワ17によって送風された再生ガスを、再生ヒ
ータ17によって吸着器3を再生するのに適した温度ま
で加熱した後に、吸着器3に供給するようにしている。
なお、再生ブロワ17の上流側には、再生フィルタ38
が接続されており、再生ブロワ17が外気を取り込むと
きの粉塵の除去を行なっている。また、ライン21の遊
端側は、大気に開放されており、吸着器3から排出され
た再生ガスを大気に放出できるようにしている。
【0021】吸着器3は、略円柱形状をなし、図には示
していないが、乾燥ガスの流れ方向に沿って、ごばん目
状の貫通孔が複数形成されたハニカム状のセラミック体
から構成されている。このセラミック体は、水分を吸着
し得るゼオライトなどを含有する組成から構成されてい
る。この吸着器3は、乾燥ガス中の水分を吸着するため
の吸着領域22と、吸着領域22において吸着された水
分を除去するための再生領域23と、再生領域23で再
生された後に冷却するための冷却領域24との3つに区
画された領域を順次通過するように回転される。なお、
吸着器3は、ハニカム状のセラミック体の他、筒状の容
器に公知の吸着剤を充填してもよく、また、複数のポッ
ト状の吸着器3を用意して、これらを吸着領域22、再
生領域23および冷却領域24において順次循環させる
ように構成してもよい。
【0022】吸着領域22においては、吸着器3の下方
側には、乾燥ブロワ2から延びるライン12が接続され
るとともに、その上方側には、乾燥ヒータ4へ延びるラ
イン7が、それぞれ接続されている。また、再生領域2
3においては、吸着器3の上方側には、再生ヒータ18
から延びるライン20が接続されるとともに、その下方
側には、遊端側が大気に開放されているライン21がそ
れぞれ接続されている。また、冷却領域24において
は、吸着器3の下方側には、乾燥ブロワ2から延びるラ
イン12から分岐したライン25が接続されるととも
に、その上方側には、乾燥ホッパ1と乾燥フィルタ5と
を接続するライン9に合流するライン26がそれぞれ接
続されている。さらに、吸着器3の下方には、この吸着
器3を回転させるための吸着器回転手段としての回転モ
ータ15が配設されており、この回転モータ15は、駆
動軸14を介して吸着器3に接続されている。そして、
回転モータ15の駆動によって、吸着器3は、駆動軸1
4を中心として、矢印16の方向に回転して、吸着領域
22、再生領域23および冷却領域24を順次循環する
ように構成されている。
【0023】そして、吸着領域22に位置した吸着器3
の部分には、閉鎖乾燥ライン中を流れる乾燥ガスがライ
ン12から流入され、吸着領域22に位置した吸着器3
の部分が、この乾燥ガス中の水分を吸着する。吸着領域
22に位置した吸着器3の部分は、水分の吸着の増加と
ともに吸着能力が低下していくが、吸着領域22に所定
時間滞在した後には、回転モータ15の駆動により再生
領域23に移動される。再生領域23に位置した吸着器
3の部分には、再生ガスがライン20から流入され、こ
の再生ガスによって、吸着領域22で吸着された水分が
除去される。これによって、水分を含んだ吸着器3は再
生される。また、再生領域23に位置した吸着器3の部
分は、再生ガスの通過によって加熱されるが、加熱され
た高い温度のまま吸着領域22に移動させても、良好な
吸着性能を発揮することができないため、次に冷却領域
23に移動される。冷却領域24に位置した吸着器3の
部分には、クーラ6で冷却された乾燥ガスがライン25
から流入される。この乾燥ガスは、吸着器3内を冷却し
ながら通過しライン26へと送られる。これによって、
冷却領域24に位置した吸着器3の部分は、乾燥ガスを
吸着するのに好適な温度に冷却される。なお、ライン1
2から分岐されたライン25の送風量は、ライン12の
送風量より少なく設定されており、しかも、冷却領域2
4に位置する吸着器3の部分の温度は非常に高いため、
乾燥ガス中の水分を実質的に吸着することはない。この
ようにして、吸着器3は、吸着、再生、冷却を順次繰り
返すことにより、乾燥ガス中の水分を効率的に除去して
いる。
【0024】また、乾燥ホッパ1における乾燥ガスの排
出側に接続されるライン9には、乾燥ホッパ1から排出
される乾燥ガスの温度を検知するための排出温度検知手
段としての排出温度センサ31が設けられている。乾燥
ホッパ1から排出される乾燥ガスの温度は、乾燥ホッパ
1の水分量に依存するので、乾燥ホッパ1内の水分量が
多い状態、つまり、乾燥ホッパ1内の粉粒体が十分に乾
燥していない状態では排出される乾燥ガスの温度が低
く、また、乾燥ホッパ1内の水分量が少ない状態、つま
り、乾燥ホッパ1内の粉粒体が十分に乾燥している状態
では、排出される乾燥ガスの温度が高くなる。そのた
め、この排出温度センサ31をホッパ1内の乾燥状態を
検知する乾燥状態検知手段として使用でき、排出温度セ
ンサ31によって検知される所定の温度(後述する停止
温度)を、所定の乾燥状態として設定することができ
る。このように、排出温度センサ31をホッパ1内の乾
燥状態を検知する乾燥状態検知手段として使用すれば、
たとえば、乾燥塔内における水分を測定せずとも、簡易
な構成により、実際の乾燥状態に応じた適切な検知を行
なうことができる。
【0025】なお、乾燥ヒータ4と再生ヒータ18と
は、ともにヒータ温度センサ27および28を備えて、
このヒータ温度センサ27および28によって加熱温度
を検知し、送風される乾燥ガスおよび再生ガスを適切な
温度となるように制御している。また、乾燥ヒータ4と
再生ヒータ18とは、加熱防止センサ29および30を
備えており、過度の加熱を防止している。また、乾燥ガ
スおよび加熱ガスは、特にその種類を問わず、たとえ
ば、窒素ガスなどを使用してもよい。さらに、乾燥ライ
ンおよび再生ラインには、他の要素が接続されていても
よく、また、乾燥ブロワ2や再生ブロワ17などは、乾
燥装置の能力に応じて複数個接続されていてもよい。
【0026】図2には、この乾燥装置の主な送風駆動機
構をブロック図として現している。図2において、乾燥
ブロワ2、乾燥ヒータ4、再生ブロワ17、再生ヒータ
18、回転モータ15(以下、これらをまとめて総称す
るときには、送風駆動機構32と称する。)、排出温度
センサ31、ROM33およびRAM34の各部は、C
PU35に接続されている。CPU35は、ROM33
およびRAM34に格納されたプログラムなどに基づき
送風駆動機構32の運転を制御する。
【0027】ROM33内には、送風駆動機構32の運
転に通常必要なプログラムの他、始動契機入力手段とし
ての始動契機入力プログラム、停止手段としての停止プ
ログラム、および、始動契機入力プログラムおよび停止
プログラムを実行して乾燥装置を運転する運転プログラ
ムなどが格納されている。RAM34は、これらプログ
ラムを実行するときなどの一時記憶メモリとして使用さ
れる。
【0028】始動契機入力プログラムでは、所定の制御
周期Tが設定され、その設定された制御周期Tごとに、
運転開始のための、始動契機としてのトリガ信号を送風
駆動機構32に与える。一方、停止プログラムでは、始
動契機入力プログラムのトリガ信号によって運転が開始
された送風駆動機構32を、各周期Tごとに停止させ
る。これによって、送風駆動機構32を全体として運転
し、または停止させることができる。また、この停止プ
ログラムは、所定の停止温度を設定しておき、排出温度
センサ31によってこの停止温度が検知されたときに、
送風駆動機構32の運転を停止させる温度停止手段とし
ての温度停止モードを備えている。
【0029】図3は、送風駆動機構32の運転および停
止、乾燥ホッパ1内の水分量、および排出温度センサ3
1の検知温度の各関係を相互に現したタイミング図であ
る。次に、図3を参照して、始動契機入力プログラムお
よび停止プログラムを実行させて、乾燥装置を運転する
一例を説明する。なお、この運転は、ROM33内の運
転プログラムによって実行される。
【0030】まず、この乾燥装置の立ち上げ運転時、つ
まり、乾燥装置の運転の開始から粉粒体を定常的に乾燥
し得る定常運転となるまでの間においては、連続運転が
行なわれる。この連続運転によって、図3に示すよう
に、水分量は良好に減少し続け、乾燥状態とされる乾燥
水分目標値に達する。また、この立ち上げ運転時におい
て、乾燥ホッパ1内の水分が多いときには、排出温度セ
ンサ31の検知温度は、ほぼ一定した低い温度が検知さ
れる状態がしばらく続き、乾燥ホッパ1内の水分がなく
なり始めた時点pから上昇し始め、定常的に乾燥し得る
状態となる停止温度に達する。なお、仮想線は、定常運
転をも連続運転として運転した場合の排出温度センサ3
1の検知温度を示している。
【0031】次いで、排出温度センサ31が停止温度を
検知したときから、始動契機入力プログラムおよび停止
プログラムの温度停止モードが作動して、送風駆動機構
32は、排出温度センサ31が停止温度を検知する毎に
停止する一方で、始動契機入力プログラムのトリガ信号
が送風駆動機構32に周期的に与えられる。そのため、
周期Tを適切に選択しておけば、乾燥ホッパ1内の粉粒
体の乾燥が不十分となることなく送風駆動機構32の運
転が行なわれるので、乾燥ホッパ1内の粉粒体を常に適
切に乾燥させることができる。
【0032】すなわち、図3に示すように、立ち上げ運
転時から定常的に乾燥し得る状態となる定常運転時に達
したときには、それ以上の過剰の乾燥が行なわれるよう
な運転を防止するため、乾燥ホッパ1内の粉粒体が十分
に乾燥する温度、言い換えると、乾燥ホッパ1内の粉粒
体が過剰に乾燥されないような上限の温度を停止温度と
して設定しておき、排出温度センサ31が停止温度を検
知する毎に送風駆動機構32を停止して、実際の乾燥状
態に応じたより適切な運転を行なうようにする。この停
止温度は、乾燥する粉粒体の種類および目的によって異
なるが、たとえば、汎用の樹脂ペレットでは、室温〜1
50℃の間で適宜設定すればよい。これによって、乾燥
装置全体としての効率をより高めることができ、適切な
乾燥を行なえながらも、よりランニングコストを低減す
ることができる。
【0033】一方、周期Tは、粉粒体の乾燥に過不足の
ない時間として設定される。この周期Tは、乾燥装置の
容量や能力、あるいは、乾燥する粉粒体の種類によって
異なり、経験的に見い出されるものであるが、たとえ
ば、汎用の樹脂ペレットでは、5〜30分の間で適宜設
定すればよい。当該周期Tがあまりに長いと、停止温度
が検知され送風駆動機構32が停止した後、いつまでも
トリガ信号が与えられず、粉粒体の乾燥が不十分となる
場合があり、一方、周期Tがあまりに短いと、停止温度
が検知される前に送風駆動機構32にトリガ信号が与え
られたり、あるいは、停止温度が検知され送風駆動機構
32が停止した直後にトリガ信号が与えられ、送風駆動
機構32の停止する間隔が短く、過剰乾燥を招くととも
に、ランニングコストの低減を図ることができない場合
がある。
【0034】このような運転によって、定常運転時にお
いて、乾燥ホッパ1内の粉粒体を適切に乾燥し得る条件
下において、送風駆動機構32の運転が開始および停止
され、乾燥装置全体としての効率が高められる。したが
って、乾燥ホッパ1内の粉粒体を良好に乾燥できながら
も、送風駆動機構32の停止によってランニングコスト
の低減を大幅に図ることができる。
【0035】なお、定常運転時において、乾燥ホッパ1
内の水分が急激に増えた場合には、排出温度センサ31
は、停止温度よりもかなり低い温度を検知するので、そ
の間は、送風駆動機構32が複数の周期Tにわたって連
続運転される。一方、粉粒体が乾燥ホッパ1から排出さ
れず、乾燥ホッパ1内で待機している状態では、乾燥状
態は実質的に保持されるので、送風駆動機構32は、図
3に示すように、その乾燥状態を維持するためにわずか
に運転されるだけで、ほとんど運転されることがない。
そのため、この待機状態では、ランニングコストの低減
が著しく図られる。
【0036】また、停止プログラムによる送風駆動機構
32の停止は、乾燥ブロワ2、乾燥ヒータ4、再生ブロ
ワ17、再生ヒータ18、回転モータ15の各要素を一
度に停止させてもよいが、本実施形態の停止プログラム
に、ディレイ制御手段としてのディレイ制御プログラム
を内蔵して、送風駆動機構32の各要素を段階的に停止
させるように制御してもよい。より具体的には、停止プ
ログラムによる停止信号が出力されると、まず最初に、
乾燥ヒータ4、再生ヒータ18および回転モータ15を
停止させ、それから所定の時間が経過した後に、乾燥ブ
ロワ2および再生ブロワ17を停止するように制御す
る。これによって、乾燥ヒータ4および再生ヒータ18
には、停止した後も所定の時間の間、乾燥ガスおよび再
生ガスが送風されるので、乾燥ヒータ4および再生ヒー
タ18の損傷を防止することができる。
【0037】また、このようなディレイ制御プログラム
によって、閉鎖乾燥ラインの各要素と再生ラインの各要
素とを段階的に停止させてもよい。すなわち、停止プロ
グラムによる停止信号が出力されたときには、まず最初
に、閉鎖乾燥ラインの各要素、すなわち、乾燥ブロワ2
および乾燥ヒータ4を停止させ、次いで、所定の時間が
経過した後に、再生ラインの各要素、すなわち、再生ブ
ロワ17、再生ヒータ18および回転モータ15を停止
するようにしてもよい。このように、閉鎖乾燥ラインの
各要素を先に停止し、次いで再生ラインの各要素を停止
するようにすれば、閉鎖乾燥ラインの送風が停止した状
態において吸着器3の再生を十分に行なうことができ、
より効率的な運転を行なうことができる。
【0038】また、吸着器3の再生が進むにつれて、吸
着器3から排出される再生ガスの温度が高くなることに
着目して、図1には示していないが、吸着器3の排出側
に接続されるライン21に温度センサを設けて、この温
度センサによって吸着器3の再生が完了する所定の温度
を検知することによって、再生ラインの各要素を停止す
るようにしてもよい。この場合には、所定の温度が検知
されなければ再生ラインの運転が続くので、条件によっ
ては、閉鎖乾燥ラインの各要素のみが運転の開始および
停止を繰り返す一方で、再生ラインは連続運転をし続け
る状態となることもある。
【0039】さらに、この停止プログラムは、所定の停
止時間を設定しておき、始動契機入力プログラムのトリ
ガ信号が入力された時点からこの停止時間が経過したと
きに、送風駆動機構32の運転を停止させる時間停止手
段としての時間停止モードを備えている。このような時
間停止モードは、乾燥装置の立ち上げ運転時に好適に使
用することができる。すなわち、図3には、その作動状
態を示していないが、乾燥装置の立ち上げ運転時に、始
めに若干の連続運転を行なった後に、始動契機入力プロ
グラムと停止プログラムの時間停止モードとを実行し
て、送風駆動機構32を間欠的に運転させる。この間欠
運転は、始動契機入力プログラムの周期Tよりも短い時
間を、時間停止モードにおける停止時間として設定して
おくことで実現でき、停止時間の設定によって、運転時
間と停止時間との割合を任意の割合に変更することがで
きる。たとえば、設定された周期Tの半分の時間を停止
時間として設定すれば、運転時間と停止時間とが同じ時
間、たとえば、周期Tを30分、停止時間を15分とし
て設定すれば、15分間運転しその後15分間停止する
ような間欠的な運転が行なわれる。
【0040】このような間欠運転を乾燥装置の立ち上げ
運転時に行なった場合には、立ち上げ運転をすべて連続
運転として行なった場合に比べて、定常運転に達する時
間が若干長くはなるが、送風駆動機構32が停止してい
る間も、乾燥ホッパ1内の水分は運転時の余熱を受けて
減少を続けるので、その分、送風駆動機構32の効率を
高めることができ、乾燥装置の立ち上げ運転時のランニ
ングコストを低減させることができる。
【0041】なお、本実施形態では、立ち上げ運転時に
連続運転を行なった後、定常運転時において、始動契機
入力プログラムおよび停止プログラムの温度停止モード
を実行する態様、および立ち上げ運転時において、始動
契機入力プログラムと停止プログラムの時間停止モード
とを実行する態様について説明したが、本発明は、これ
らの態様に限らず、たとえば、停止プログラムの温度停
止モードを使用せずに、立ち上げ運転時および定常運転
時のいずれかまたはその両方において、始動契機入力プ
ログラムと停止プログラムの時間停止モードとを実行さ
せて、時間制御のみで送風駆動機構32の間欠運転を行
なう態様、さらには、定常運転時において、始動契機入
力プログラムに、定常運転時に時間停止モードと温度停
止モードとを組み合わせて使用する態様などももちろん
包含される。また、所定の運転プログラムを用いずに、
入力スイッチなどを用いて手動により各プログラムを実
行させてもよい。
【0042】また、本実施形態では、温度停止モードに
おいて、排出温度センサ31の停止温度の検知によって
送風駆動機構32を停止したが、たとえば、本発明の乾
燥状態検知手段として排出温度センサ31に替えて、乾
燥ホッパ1内に水分計を用い、この水分計によって所定
の水分量が検知されたときに、送風駆動機構32を停止
させるようにしてもよい。また、始動契機入力プログラ
ムと停止プログラムの時間停止モードとを1つの時間制
御プログラムとして、送風駆動機構32を間欠運転させ
てもよい。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1に記載の発
明によれば、乾燥側送風手段、乾燥側加熱手段、再生側
送風手段、再生側加熱手段、および吸着筒回転手段の各
手段は、乾燥塔内の粉粒体を適切に乾燥し得る条件下に
おいて、運転を開始および停止でき、乾燥装置全体とし
ての効率を高めることができる。したがって、乾燥塔内
の粉粒体を良好に乾燥できながらも、乾燥装置全体の停
止によってランニングコストの低減を大幅に図ることが
できる。
【0044】請求項2に記載の発明によれば、乾燥状態
検知手段によって検知される所定の乾燥状態を、乾燥塔
内の粉粒体が過剰に乾燥されないような上限の乾燥状態
として設定しておけば、その乾燥状態が乾燥状態検知手
段によって検知されたときには、温度停止手段によっ
て、乾燥側送風手段、乾燥側加熱手段、再生側送風手
段、再生側加熱手段、および吸着筒回転手段の各手段の
運転が停止される。そのため、実際の乾燥状態に応じて
より適切に各手段を停止させることができ、乾燥装置全
体としての効率をより高めることができる。したがっ
て、より適切な乾燥を行なえながらも、ランニングコス
トをさらに低減することができる。
【0045】請求項3に記載の発明によれば、排出温度
検知手段を乾燥状態検知手段として使用するので、簡易
な構成により、実際の乾燥状態に応じた適切な停止を行
なうことができる。請求項4に記載の発明によれば、乾
燥側送風手段、乾燥側加熱手段、再生側送風手段、再生
側加熱手段、および吸着筒回転手段の各手段の運転が、
一定時間ごとに繰り返すことができる。そのため、始動
から停止までの所定の時間を適切に選択しておけば、乾
燥装置はその条件に従って間欠的に運転されるので、乾
燥塔内の粉粒体を良好に乾燥できながらも、簡単な時間
制御によって乾燥装置全体の効率を高めることができ、
ランニングコストをさらに低減することができる。とり
わけ、このような時間制御は、乾燥装置の運転の開始か
ら定常的に乾燥し得る状態となるまでの乾燥装置の運転
立ち上げ時に適用すれば、ランニングコストの低減に大
きな効果を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の乾燥装置の一実施形態を示す概略説明
図である。
【図2】図1に示す乾燥装置の主な送風駆動機構を示す
ブロック図である。
【図3】送風駆動機構の運転開始および停止、乾燥ホッ
パ内の水分量、および排出温度センサの検知温度の各関
係を相互に現したタイミング図である。
【符号の説明】
1 乾燥ホッパー 2 乾燥ブロワ 3 吸着器 15 吸着器回転モータ 17 再生ブロワ 22 吸着領域 23 再生領域 4 乾燥ヒータ 18 再生ヒータ 33 ROM 34 RAM 35 CPU 31 排出温度センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、粉粒体を受け入れる乾燥塔
    と、前記乾燥塔に乾燥ガスを送風するための乾燥側送風
    手段と、前記乾燥塔に送風される乾燥ガスを加熱するた
    めの乾燥側加熱手段と、前記乾燥塔から排出された乾燥
    ガス中の湿り成分を除去するための吸着器とが接続され
    る乾燥ライン、および少なくとも、前記吸着器と、前記
    吸着器に再生ガスを送風ための再生側送風手段と、前記
    吸着器に送風される再生ガスを加熱するための再生側加
    熱手段とが接続される再生ラインを備え、 前記吸着器には、前記吸着器を、前記乾燥ラインから乾
    燥ガスが流入され、乾燥ガス中の湿り成分を吸着するた
    めの吸着領域と、前記再生ラインから再生ガスが流入さ
    れ、吸着領域において吸着された湿り成分を除去するた
    めの再生領域とを、順次循環するように回転させるため
    の吸着器回転手段が備えられている、乾燥装置におい
    て、 少なくとも、前記乾燥側送風手段、前記乾燥側加熱手
    段、前記再生側送風手段、前記再生側加熱手段、および
    前記吸着筒回転手段に運転開始のための始動契機を周期
    的に与える、始動契機入力手段と、 前記始動契機入力手段により与えられる始動契機によっ
    て運転が開始された、少なくとも、前記乾燥側送風手
    段、前記乾燥側加熱手段、前記再生側送風手段、前記再
    生側加熱手段、および前記吸着筒回転手段の運転を各周
    期ごとに停止させるための停止手段とを備えていること
    を特徴とする、乾燥装置。
  2. 【請求項2】 前記乾燥塔内の乾燥状態を検知する乾燥
    状態検知手段をさらに備え、前記停止手段には、前記乾
    燥状態検知手段によって所定の乾燥状態が検知されたと
    きに、少なくとも、前記乾燥側送風手段、前記乾燥側加
    熱手段、前記再生側送風手段、前記再生側加熱手段、お
    よび前記吸着筒回転手段の運転を停止させる、温度停止
    手段を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の
    乾燥装置。
  3. 【請求項3】 前記乾燥状態検知手段が、前記乾燥塔か
    ら排出される乾燥ガスの温度を検知するための排出温度
    検知手段である、請求項2に記載の乾燥装置。
  4. 【請求項4】 前記停止手段には、前記始動契機入力手
    段により与えられる始動契機から所定の時間の経過後
    に、少なくとも、前記乾燥側送風手段、前記乾燥側加熱
    手段、前記再生側送風手段、前記再生側加熱手段、およ
    び前記吸着筒回転手段の運転を停止させる、時間停止手
    段を備えていることを特徴とする、請求項1ないし3の
    いずれかに記載の乾燥装置。
JP09112898A 1998-04-03 1998-04-03 乾燥装置 Expired - Lifetime JP4020482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09112898A JP4020482B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09112898A JP4020482B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11287557A true JPH11287557A (ja) 1999-10-19
JP4020482B2 JP4020482B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=14017906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09112898A Expired - Lifetime JP4020482B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4020482B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140497A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Roderich W Graeff 乾燥ホッパにおける粒状物を通過するガス流量制御方法及び装置
WO2009020042A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Kabushikikaisha Matsui Seisakusho 粉粒体材料の除湿乾燥方法、及び粉粒体材料の除湿乾燥システム
JP2010112607A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Matsui Mfg Co 粉粒体材料の乾燥方法、及び粉粒体材料の乾燥装置
JP2011005829A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Kawata Mfg Co Ltd 乾燥装置
JP2015038392A (ja) * 2012-01-24 2015-02-26 株式会社カワタ 乾燥装置
CN115445379A (zh) * 2022-09-16 2022-12-09 中国船舶重工集团公司第七一八研究所 新型干燥再生控制系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140497A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Roderich W Graeff 乾燥ホッパにおける粒状物を通過するガス流量制御方法及び装置
WO2009020042A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Kabushikikaisha Matsui Seisakusho 粉粒体材料の除湿乾燥方法、及び粉粒体材料の除湿乾燥システム
JP5211056B2 (ja) * 2007-08-03 2013-06-12 株式会社松井製作所 粉粒体材料の除湿乾燥方法、及び粉粒体材料の除湿乾燥システム
US9044705B2 (en) 2007-08-03 2015-06-02 Kabushiki Kaisha Matsui Seisakusho Method of dehumidifying and drying powdered or granular material and system for dehumidifying and drying powdered or granular material
JP2010112607A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Matsui Mfg Co 粉粒体材料の乾燥方法、及び粉粒体材料の乾燥装置
JP2011005829A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Kawata Mfg Co Ltd 乾燥装置
JP2015038392A (ja) * 2012-01-24 2015-02-26 株式会社カワタ 乾燥装置
CN115445379A (zh) * 2022-09-16 2022-12-09 中国船舶重工集团公司第七一八研究所 新型干燥再生控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4020482B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3955109B2 (ja) 湿ったガスを乾燥するための方法および装置
JP4546215B2 (ja) 乾燥ホッパにおける粒状物を通過するガス流量制御方法及び装置
JPH09136033A (ja) 水分を含む吸着剤を再生するための方法および装置
EP1475593A2 (en) Molecular filter dehumidification apparatus and plant
JP2004531377A (ja) 水分を負荷されたプロセス空気を再生するための方法及びこの方法を実施するための装置
JP5401121B2 (ja) 粉粒体材料の除湿乾燥装置
EP0884085B1 (en) Method and apparatus for regenerating a moist adsorption medium
JP5512114B2 (ja) 粉粒体材料の乾燥方法、及び粉粒体材料の乾燥装置
CN208012245U (zh) 一种分度运动多桶式除湿装置
US5915816A (en) Method and apparatus for preparing an adsorbent
JPH11287557A (ja) 乾燥装置
JP7280652B1 (ja) 合成樹脂成形材料の除湿乾燥システム
JPH02233121A (ja) 気体から水分を吸収する方法及び装置
US4167484A (en) Ozone generating apparatus
CN105202877B (zh) 一种多桶分子筛转轮间歇循环式除湿干燥机
KR100976553B1 (ko) 압축열을 이용한 흡착식 제습시스템의 가열재생방법
JPH10185433A (ja) 脱湿乾燥装置
CN219347064U (zh) 粉粒体材料的干燥装置
CN219454462U (zh) 粉粒体材料的干燥装置
JP7262869B1 (ja) 合成樹脂成形材料の除湿乾燥システム
JP7425520B1 (ja) 合成樹脂成形材料の乾燥装置
JP2004148222A (ja) ガスドライヤの露点制御システム
JPH0612898Y2 (ja) 除湿乾燥機
JPH0612899Y2 (ja) 除湿乾燥機
JP2004188371A (ja) 脱湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term