JPH11287447A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器

Info

Publication number
JPH11287447A
JPH11287447A JP8761998A JP8761998A JPH11287447A JP H11287447 A JPH11287447 A JP H11287447A JP 8761998 A JP8761998 A JP 8761998A JP 8761998 A JP8761998 A JP 8761998A JP H11287447 A JPH11287447 A JP H11287447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
time
cooking
gas burner
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8761998A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Tominaga
明浩 富永
Masayoshi Nishikawa
優美 西川
Naoko Kobayashi
直子 小林
Satoru Awane
悟 阿波根
Kenji Marusasa
賢治 丸笹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harman Co Ltd
Original Assignee
Harman Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harman Co Ltd filed Critical Harman Co Ltd
Priority to JP8761998A priority Critical patent/JPH11287447A/ja
Publication of JPH11287447A publication Critical patent/JPH11287447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】粥を美味しく自動的に調理できる加熱調理器を
提供する。 【解決手段】ガス供給制御部3は加熱制御手段7aから
の制御信号に基づいてガスバーナ1に供給するガス量を
変化させ、ガスバーナ1の火力を制御する。調理容器5
により粥を調理する際、スイッチ7dにより粥調理を設
定した時点から一定時間が経過すると、加熱制御手段7
aはガスバーナ1の火力を小火から中火に大きくする制
御信号を発生し、平衡状態検出手段7bは温度センサ6
の検出温度が略平衡となる平衡状態の検出動作を開始す
る。平衡状態検出手段7bが平衡状態を検出した検出時
点から所定の加熱時間が経過すると、加熱制御手段7a
はガスバーナ1の火力を中火から小火に低減させる制御
信号を発生し、さらに平衡状態の検出時点から加熱時間
よりも長い所定の停止時間が経過すると、加熱制御手段
7aはガスバーナ1による加熱を停止させる制御信号を
発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスコンロや電気
コンロなどの加熱調理器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の加熱調理器としては、加熱源で
あるガスバーナと、ガスバーナに供給するガス量の調整
やガスバーナへのガス供給の遮断を行うための調整つま
みとを備えたガスコンロがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のガスコンロを用
いて粥を調理する場合、ユーザが調整つまみを用いバー
ナの火力を手動で調整することによって、粥を調理して
いた。そのため、ユーザは粥の調理状態を見ながらバー
ナの火力を調整しなければならず、調理に手間がかかる
という問題がある。しかもバーナの火力調整を誤ると、
粥が焦げついたり、生煮えとなる虞がある。
【0004】本発明は上記問題点に鑑みて為されたもの
であり、その目的とするところは、粥を美味しく自動的
に調理することのできる加熱調理器を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、調理物を納めた調理容器を加
熱する加熱手段と、調理容器の温度を検出する温度検出
手段と、加熱時間を計時する計時手段と、温度検出手段
による検出温度が平衡となる平衡状態を検出する平衡状
態検出手段と、温度検出手段及び平衡状態検出手段の検
出結果や計時手段の計時時間に基づいて加熱手段の加熱
状態を制御する加熱制御手段と、調理容器による調理方
法を設定する設定手段とを備え、調理容器により粥を調
理する際、加熱制御手段は、設定手段により粥調理を設
定した時点から一定時間が経過すると加熱手段の加熱量
を増加させるとともに、平衡状態検出手段が平衡状態を
検出した検出時点から所定の加熱時間が経過すると加熱
手段の加熱量を低下させ、上記検出時点から上記加熱時
間よりも長い所定の停止時間が経過すると加熱手段によ
る加熱を停止させており、設定手段により粥調理を設定
した時点から一定時間が経過するまでの間は加熱手段の
加熱量が小さいので、米粒に水を十分吸収させることが
できる。しかも温度検出手段による検出温度の平衡状態
を検出した検出時点、すなわち調理物が沸騰した時点を
基準にして、加熱手段の加熱量を低下させるまでの時間
や、加熱手段による加熱を停止させるまでの時間を決定
しているので、米、水の分量が異なったとしても、焦げ
ついたり生煮えとなることがなく美味しい粥を自動的に
調理することができる。
【0006】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、加熱手段はガスバーナからなっており、ガスバー
ナによる加熱量は大きいので、粥を短時間で調理するこ
とができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本実施形態の加熱調理器のブロッ
ク図を図1に、概略構成図を図2に示す。この加熱調理
器Aは、加熱手段としてのガスバーナ1と、ガスバーナ
1の周囲に配設された五徳4上に載置される調理容器
(鍋)5の下面中央に当接して調理容器5の温度を検出
する温度検出手段としての例えばサーミスタからなる温
度センサ6と、ガスバーナ1の火力(加熱量)を制御す
る制御信号を発生する信号処理部7と、ガスの元栓2と
ガスバーナ1との間のガス供給路8に挿入され信号処理
部7の制御信号に基づいてガスバーナ1へのガス供給を
制御するガス供給制御部3とから構成される。本実施形
態では、加熱手段としてガスバーナ1を用いており、ガ
スバーナ1の加熱量が大きいので、粥を短時間で調理す
ることができる。
【0008】また信号処理部7は、図1に示すように、
温度センサ6による検出温度Tが平衡となる平衡状態を
検出する平衡状態検出手段7bと、ガスバーナ1による
加熱時間を計時する計時手段としてのタイマ7cと、温
度センサ6及び平衡状態検出手段7bの検出結果やタイ
マ7cの計時時間に基づいてガスバーナ1の加熱状態を
制御する制御信号をガス供給制御部3に出力する加熱制
御手段7aと、調理容器5による調理方法(粥調理)を
設定する設定手段としてのスイッチ7dから構成され
る。ここに平衡状態とは、ガスバーナ1による加熱量と
調理容器6内に納められた調理物及び調理容器6からの
放熱量とが略平衡した状態をいう。なお、信号処理部7
は例えば1チップのマイクロコンピュータから構成さ
れ、温度センサ6の検出温度Tをデジタルデータに変換
するA/D変換器や、加熱制御手段7aの制御信号によ
りガス供給制御部3を駆動する駆動回路などを備えてい
る。
【0009】ところで、調理容器5により粥を調理する
際、粥を美味しく調理できるように、加熱制御手段7a
は温度センサ6及び平衡状態検出手段7bの検出結果や
タイマ7cの計時時間に基づいてガスバーナ1の火力
(加熱量)を制御する制御信号を発生する。ガス供給制
御部3は、加熱制御手段7aの制御信号に基づいてガス
バーナ1へのガス供給量を変化させ、ガスバーナ1の火
力を図3(b)に示すように2段階(中火、小火)で変
化させている。ここに、ガスバーナ1の火力を図3
(b)に示すように変化させた場合の温度センサ6によ
る検出温度Tの経時変化の一例を図3(a)に示す。
尚、図3(a)中の実線は温度センサ6による検出温度
Tを示し、図3(a)中の破線は調理容器5の内容物
(調理物)の温度を示している。
【0010】以下に、粥を調理するする際の各部の動作
を図3及び図4に基づいて説明する。時刻t0において
ユーザは加熱開始のための操作を行い、ガスバーナ1a
に点火する(ステップS1)。この時、調理容器5の温
度上昇に伴って、温度センサ6の検出温度Tが上昇し、
タイマ7cはガスバーナ1による加熱時間を計時する。
【0011】その後、ユーザが粥調理を設定するため
に、スイッチ7dをオン(ON)すると(ステップS
2)、加熱制御手段7aは、加熱開始時(時刻t0)か
らスイッチ7dをオンするまでの時間t1が9分以下か
否かを判断する(ステップS3)。ここで、時間t1が
9分以下であれば、加熱制御手段7aは、米粒の中に水
が十分吸収されるように、ガスバーナ1の火力を小火と
する制御信号を発生し、ガス供給制御部3は加熱制御手
段7aの制御信号に基づいてガスバーナ1へのガスの供
給量を制御し、ガスバーナ1の火力を小火にする(ステ
ップS4)。加熱制御手段7aは、加熱開始時よりスイ
ッチ7dをオンするまでの時間t1(秒)に基づいて、
{10−(t1/60)}=ta(分)の演算を行い、
スイッチ7dをオンした時点から時間taが経過したか
否かを判断する(ステップS5)。そして、スイッチ7
dをオンした時点から時間taが経過すると、加熱制御
手段7aは、ガスバーナ1の火力を小火から中火に増加
させる制御信号を発生し、この制御信号に基づいてガス
供給制御部3はガスバーナ1に供給するガス量を増加さ
せて、ガスバーナ1の火力を小火から中火に大きくする
(ステップS6)。一方、ステップS3において時間t
1が9分よりも長ければ、加熱制御手段7aはガスバー
ナ1の火力を小火にせず、中火の状態を継続させる(ス
テップS6)。
【0012】ステップS6においてガスバーナ1の火力
を中火にした時点から平衡状態検出手段7bは検出動作
を開始する(ステップS7)。ここに、平衡状態検出手
段7bは以下のようにして平衡状態を検出する。まず、
平衡状態検出手段7bは所定の時間間隔(例えば数十
秒)で温度センサ6の検出温度Tをサンプリングし、サ
ンプリング値の時系列を所定個数(数個)ずつの組にす
る。尚、各組の最後のサンプリング値は時系列的に並ぶ
次の組の最初のサンプリング値と共用する。また、各組
の最初のサンプリング値を基準温度として同じ組内での
サンプリング値のうちの規定個数(各組のサンプリング
値の個数のうちの大部分)が基準温度に対して規定の温
度範囲内(上下数度内)であるときに、その組を合格組
とする。各組について上述した判定を順に行い、時系列
的に並ぶ2つの組が連続して合格組であるときには平衡
状態と判定するのである。すなわち、サンプリング値の
離散度が小さくなると平衡状態になったと判断するので
ある。
【0013】時刻t2において平衡状態検出手段7bが
温度センサ6による検出温度Tの平衡状態を検出すると
(すなわち調理物が沸騰状態となると)、加熱制御手段
7aは、タイマ7cの計時時間に基づいて、平衡状態検
出手段7bが平衡状態を検出した検出時点t2から所定
の加熱時間tb(例えば約6分)が経過したか否かを判
断する(ステップS8)。そして、平衡状態の検出時点
t2より加熱時間tbが経過すると、加熱制御手段7a
は、ガスバーナ1の火力を中火から小火に低減させる制
御信号を発生し、この制御信号に基づいてガス供給制御
部3はガスバーナ1に供給するガス量を低減して、ガス
バーナ1の火力を中火から小火に小さくする(ステップ
S9)。
【0014】次に、加熱制御手段7aは、タイマ7cの
計時時間に基づいて、平衡状態の検出時点t2から加熱
時間tbよりも長い所定の停止時間tc(例えば約28
分)が経過したか否かを判断する(ステップS10)。
そして、平衡状態の検出時点t2から停止時間tcが経
過すると、加熱制御手段7aは、ガスバーナ1による加
熱を停止させる制御信号を発生し、この制御信号に基づ
いてガス供給制御部3はガスバーナ1へのガス供給を遮
断して、ガスバーナ1を消火させる(ステップS1
1)。
【0015】上述のように本実施形態の加熱調理器Aで
は、加熱制御手段7aが、温度センサ6及び平衡状態検
出手段7bの検出結果やタイマ7cの計時時間に基づい
て、ガスバーナ1の加熱量を制御する制御信号を発生し
ており、粥を調理する際に、スイッチ7dにより粥調理
を設定した時点から一定時間taが経過するまでの間、
加熱制御手段7aがガスバーナ1の火力を小火に制御し
ているので、米粒に水を十分吸収させることができる。
また、米、水の分量やガスバーナ1の火力などによって
粥の調理時間は異なるが、加熱制御手段7aは、温度セ
ンサ6の検出温度Tが平衡状態となる時点、すなわち調
理物が沸騰する時点を基準にして、ガスバーナ1の火力
を中火から小火に低下させるタイミングや、ガスバーナ
1を消火させるタイミングを決定しているので、米、水
の分量やガスバーナ1の火力が変動したとしても、生炊
きが発生することはない。また、平衡状態となった時点
の温度センサ6の検出温度TAに所定温度α(例えば2
0℃)を加えた温度(TA+α)(℃)を消火温度と
し、上記停止時間tcが経過するまでの間に温度センサ
6の検出温度Tが消火温度(TA+α)に達すると、加
熱制御手段7aがガスバーナ1を消火させるようにすれ
ば、焦げつきの発生を防止して、美味しい粥を自動的に
調理することができる。
【0016】なお、スイッチ7dにより粥調理を設定し
た時点からガスバーナ1の火力を中火に切り換えるまで
の一定時間taや加熱時間tbや停止時間tcは上記の
時間に限定する趣旨のものではなく、粥がおいしく調理
できるような時間に設定すれば良い。また、平衡状態の
検出時点から消火時までの時間を停止時間tcとしてい
るが、ガスバーナ1の火力を中火から小火に切り換えた
時点(時刻t2より時間tbが経過した時点)から消火
時までの時間を停止時間tcに設定しても良い。
【0017】また本実施形態では、加熱手段としてガス
バーナ1を用いているが、加熱手段としてヒータや電磁
調理器などを用いても良い。また、温度検出手段として
調理容器5の底に接触するサーミスタを用いているが、
温度検出手段として、調理容器5の内部に入れて調理容
器5の温度を検出する温度センサや、調理容器5から放
出される赤外線を検出することによって調理容器5の温
度を検出する温度センサを用いても良い。
【0018】
【発明の効果】上述のように、請求項1の発明は、調理
物を納めた調理容器を加熱する加熱手段と、調理容器の
温度を検出する温度検出手段と、加熱時間を計時する計
時手段と、温度検出手段による検出温度が平衡となる平
衡状態を検出する平衡状態検出手段と、温度検出手段及
び平衡状態検出手段の検出結果や計時手段の計時時間に
基づいて加熱手段の加熱状態を制御する加熱制御手段
と、調理容器による調理方法を設定する設定手段とを備
え、調理容器により粥を調理する際、加熱制御手段は、
設定手段により粥調理を設定した時点から一定時間が経
過すると加熱手段の加熱量を増加させるとともに、平衡
状態検出手段が平衡状態を検出した平衡状態検出時から
所定の加熱時間が経過すると加熱手段の加熱量を低下さ
せるとともに、上記平衡状態検出時間から上記加熱時間
よりも長い所定の停止時間が経過すると加熱手段による
加熱を停止させており、設定手段により粥調理を設定し
た時点から一定時間が経過するまでの間は加熱手段の加
熱量が小さいので、米粒に水を十分吸収させることがで
き、しかも温度検出手段による検出温度の平衡状態を検
出した検出時点、すなわち調理物が沸騰した時点を基準
にして、加熱手段の加熱量を低下させるまでの時間や、
加熱手段による加熱を停止させるまでの時間を決定して
いるので、米、水の分量が異なったとしても、焦げつい
たり生煮えとなることがなく美味しい粥を自動的に調理
することができるという効果がある。
【0019】請求項2の発明は、加熱手段はガスバーナ
からなっており、請求項1の発明の効果に加えて、強い
火力で粥を短時間で調理できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の加熱調理器を示すブロック図であ
る。
【図2】同上の概略構成図である。
【図3】(a)(b)は同上の動作を説明する説明図で
ある。
【図4】同上の動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 ガスバーナ 3 ガス供給制御部 5 調理容器 6 温度センサ 7a 加熱制御手段 7b 平衡状態検出手段 7d スイッチ
フロントページの続き (72)発明者 阿波根 悟 大阪市港区南市岡1丁目1番52号株式会社 ハーマン内 (72)発明者 丸笹 賢治 大阪市港区南市岡1丁目1番52号株式会社 ハーマン内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調理物を納めた調理容器を加熱する加熱
    手段と、調理容器の温度を検出する温度検出手段と、加
    熱時間を計時する計時手段と、温度検出手段による検出
    温度が平衡となる平衡状態を検出する平衡状態検出手段
    と、温度検出手段及び平衡状態検出手段の検出結果や計
    時手段の計時時間に基づいて加熱手段の加熱状態を制御
    する加熱制御手段と、調理容器による調理方法を設定す
    る設定手段とを備え、調理容器により粥を調理する際、
    加熱制御手段は、設定手段により粥調理を設定した時点
    から一定時間が経過すると加熱手段の加熱量を増加させ
    るとともに、平衡状態検出手段が平衡状態を検出した検
    出時点から所定の加熱時間が経過すると加熱手段の加熱
    量を低下させ、上記検出時点から上記加熱時間よりも長
    い所定の停止時間が経過すると加熱手段による加熱を停
    止させることを特徴とする加熱調理器。
  2. 【請求項2】 加熱手段はガスバーナからなることを特
    徴とする請求項1記載の加熱調理器。
JP8761998A 1998-03-31 1998-03-31 加熱調理器 Pending JPH11287447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8761998A JPH11287447A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8761998A JPH11287447A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11287447A true JPH11287447A (ja) 1999-10-19

Family

ID=13919999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8761998A Pending JPH11287447A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11287447A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009050487A (ja) 誘導加熱調理器
JP3133974B2 (ja) 加熱調理器
JPH11287447A (ja) 加熱調理器
JP3133975B2 (ja) 加熱調理器
JP3180079B2 (ja) 加熱調理器
JP2516991B2 (ja) 加熱装置
JP4139270B2 (ja) 調理器
JP2001193941A (ja) 加熱調理器
JPH05280740A (ja) 調理装置
JP3180078B2 (ja) 加熱調理器
JP3902862B2 (ja) 加熱調理器
KR960013115B1 (ko) 조리장치
JP2003148743A (ja) 高周波加熱装置
JP2637888B2 (ja) 加熱調理器
JP2000297932A (ja) 加熱調理器
JP2844014B2 (ja) 炊飯器
JP2722430B2 (ja) 調理装置
JP4060978B2 (ja) 加熱調理器
JP3180080B2 (ja) 加熱調理器
JP3305978B2 (ja) 炊飯機能付きガスコンロ
JPH07100046B2 (ja) 炊飯器
JPH05141663A (ja) 加熱調理器
JPH04257623A (ja) 加熱調理装置
JP2553443B2 (ja) 加熱調理器
JP2009004281A (ja) 誘導加熱調理器およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010410