JP3180080B2 - 加熱調理器 - Google Patents
加熱調理器Info
- Publication number
- JP3180080B2 JP3180080B2 JP08761698A JP8761698A JP3180080B2 JP 3180080 B2 JP3180080 B2 JP 3180080B2 JP 08761698 A JP08761698 A JP 08761698A JP 8761698 A JP8761698 A JP 8761698A JP 3180080 B2 JP3180080 B2 JP 3180080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- temperature
- equilibrium
- cooking
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cookers (AREA)
Description
温度センサにより検出するとともに、温度センサによる
検出温度に基づいて粥が炊けるように熱源の加熱量を制
御する加熱調理器に関するものである。
な蓋の付いた調理容器を用い、大きな加熱量で加熱して
沸騰させた後に、加熱量を落として適度の粘りが生じる
ようにしながら、米が柔らかくなるまで炊き上げるとい
うものである。
くときには粘りが生じることと米が柔らかくなることと
が必要であるから、沸騰後から炊き上がるまでに吹きこ
ぼれることがないようにし、かつ十分に加熱しなければ
ならない。吹きこぼれを防ぐには、蓋を開けたり蓋をず
らしたり、掻き混ぜながら炊いたりするのが一般的であ
るが、使用者によっては差水をすることさえある。沸騰
後に差水が行なわれると調理容器の中の調理物の温度が
急激に下がるから、調理物の温度が沸騰を維持できる程
度まで上昇するのに長い時間がかかることになる。一
方、沸騰後に調理物の温度が下がると、米が十分に柔ら
かくならないことがあり、出来ばえのよい粥を炊くこと
ができない。
あり、その目的は、粥を炊く際に沸騰後に差水が行なわ
れたときでも自動的に加熱量を調節し、粥を出来ばえよ
く炊き上げることができるようにした加熱調理器を提供
することにある。
容器を加熱する熱源と、調理容器の温度を検出する温度
センサと、加熱時間を計時するタイマと、温度センサに
よる検出温度およびタイマにより計時された加熱時間と
に基づいて熱源の加熱量を調節する制御回路とを備え、
制御回路が、粥を炊く際に温度センサによる検出温度の
平衡状態を検出する平衡検出手段と、平衡検出手段によ
る平衡状態の検出後に加熱量を低減するとともに前記タ
イマにより時限された炊き上げ期間の終了時に加熱を停
止させる炊き上げ手段と、平衡検出手段による平衡状態
の検出後に温度センサによる検出温度が低下しかつ低下
速度がしきい値以上であると差水があったと判断する差
水検出手段と、差水検出手段により差水があったと判断
されたときに平衡状態が検出された時点の温度付近に検
出温度を回復させる程度に熱源による加熱総量を一時的
に増加させる熱量補正手段とを備えるものである。
て、炊き上げ手段が、平衡検出手段による平衡状態の検
出から一定時間後に平衡検出期間を終了させた後に、熱
源の加熱量を低減させる炊き上げ期間に移行させ、熱量
補正手段が、差水検出手段により平衡検出期間内に差水
があったと判断されると平衡検出期間を規定時間だけ延
長させ、炊き上げ期間内に差水があったと判断されると
前記規定時間だけ平衡検出期間における熱源の加熱量に
設定するものである。
てガスコンロを例示するが、本発明の技術思想は、電熱
線、ハロゲンヒータ、誘導加熱調理器など、各種の加熱
調理器に適用可能である。また、粥を炊くことが目的で
あるから調理容器としては文化鍋のように蓋を備えるも
のを想定している。また、ガスコンロとしては、煮物や
焚き物のように水分の多い調理物である水もの調理と、
調理用油を加熱して調理する揚げ物のような油もの調理
とを判別する機能を有するガスコンロが提供されている
が、粥は一般の水もの調理とは火力の制御が異なるか
ら、粥を炊くときには使用者がスイッチ釦(図示せず)
を操作して指定するようになっている。
コンロ1に設けたガスバーナ8の中心付近にサーミスタ
よりなる温度センサ6を配置してあり、この温度センサ
6は内蔵した押圧ばね(図示せず)により図の上向きに
付勢されている。温度センサ6は通常ではガスバーナ8
の炎が直接当たらないように配置される。また、ガスバ
ーナ8の周囲に配置されている五徳4に鍋やフライパン
のような調理容器5を載せていない状態で、温度センサ
6の先端面(図の上面)は五徳4の上面よりも上方に突
出する。したがって、五徳4に調理容器5を載せると、
押圧ばねが圧縮されて温度センサ6が調理容器5の底に
弾接する。したがって、温度センサ6によって調理容器
5の底の温度を検出することができる。
ガスバーナ8の点火・消火および燃料ガスの流量調節を
手操作で行なう器具栓2と、後述する制御回路7により
制御されガスバーナ8への流量を自動的に調節しまた異
常時には燃料ガスを遮断する機能を有したガス供給制御
装置3とを備える。ガス供給制御装置3は、ガスバーナ
8への点火時に開放される電磁弁よりなる安全弁3a
と、ガスバーナ8に供給する燃料ガスの流量を調節する
電磁弁よりなる流量調節弁3bとを備える。流量調節弁
3bにはバイパス路3cが並設されており、流量調節弁
3bの開閉に応じてガスバーナ8への燃料ガスの供給量
が段階的に切り換えられるようになっている。本実施形
態では、燃料ガスの供給量を2段階に切り換える例を示
すが、3段階以上に切り換える必要があれば、流量調節
弁3bを複数設けて複数の流路を並列的に設ければよ
い。このような流量調節弁3bを設けたことにより、ガ
スバーナ8に点火した状態で流量調節弁3bを開閉すれ
ば、ガスバーナ8の火力を切り換えることができる。以
下では、火力が大きい状態を中火、火力が小さい状態を
小火と呼ぶ(本実施形態ではガスバーナ8の火力を2段
階に切り換えているから、本来ならば大火と小火と呼ぶ
べきところであるが、粥を炊くことを目的としており、
ガスバーナ8の最大出力熱量に対する相対的な火力とし
て中程度であるから中火と呼ぶことにする)。
路7により制御される。安全弁3aはガスバーナ8を点
火する際に器具栓2の操作とともに開放され、ガスバー
ナ8の燃焼を停止させる際に閉止されるものであって、
本実施形態では粥が炊き上がったときに閉止される。ま
た、安全弁3aが開放された後のガスバーナ8による加
熱時間はタイマ9により計時される。制御回路7はマイ
クロコンピュータを主構成とするものであって、温度セ
ンサ6による検出温度と、タイマ9により計時される加
熱時間とに基づいて安全弁3aおよび流量調節弁3bを
制御するのである。
るには、調理容器5の中の調理物が沸騰状態に至ってい
るか否かを判断することが必要であり、この目的のため
に制御回路7には平衡検出手段11が設けられている。
また、沸騰状態に至った後には火力を下げて炊き上げる
必要があるから、炊き上げる処理を行なう炊き上げ手段
12が設けられる。具体的には、図4に示すように、ガ
スバーナ8の点火から一定時間(たとえば10分)であ
る初期加熱期間T1は小火で加熱し、初期加熱期間T1
が終了して平衡検出期間T2になると、中火に切り換え
る。平衡検出期間T2において調理物がほぼ沸騰状態に
なると、温度センサ6による検出温度の時間変化の少な
い平衡状態になる。平衡検出手段11はこのような平衡
状態を検出するのであって、たとえば、一定時間間隔で
検出温度をサンプリングし、規定個数(たとえば5個)
ずつのサンプリング値の散布度がしきい値以下になれば
平衡状態に達したと判断する。
が検出されると、そのまま一定時間(たとえば6分)は
中火で加熱して平衡検出期間T2を終了する。以後、平
衡検出期間T2の終了時点から一定時間(たとえば22
分)である炊き上げ期間T3にはガスバーナ8の火力を
小火として加熱を継続し、炊き上げ期間T3が終了した
時点で安全弁3aを閉止してガスバーナ8を消火する。
本実施形態では、平衡状態が検出された時点以後のガス
バーナ8の火力を炊き上げ手段12が管理しており、炊
き上げ手段12は、まず平衡状態の検出から一定時間後
に平衡検出期間T2を終了させて火力を小火に引き下げ
る処理を行なう。ここで、小火の火力は調理物の温度が
ほぼ100℃に保たれる程度に設定される。
であって、平衡検出手段11により平衡状態(つまり沸
騰状態に対応する)が検出された後に差水が行なわれる
と、沸騰を維持できなくなり、しかも差水の場合には低
下する温度幅が大きいから元の温度に回復するまでの時
間が長くなる。そこで、本実施形態では差水検出手段1
3を設けて差水が行なわれたか否かを判断し、さらに差
水があったと判断されたときには熱量補正手段14によ
りガスバーナ8による加熱総量を一時的に大きくするの
である。
刻taで検出された後に時刻tbや時刻tcで差水があ
ると、図3の(破線)のように調理物の温度が急激に
低下し、同時に図3の(実線)のように温度センサ6
による検出温度も調理物の温度変化に対応して低下す
る。ここで、ガスバーナ8の火力が中火であるときには
検出温度が元の温度付近まで回復するのに要する時間は
比較的短いが、火力が小火であるときには回復に要する
時間が長くなる。また、中火であっても調理物の温度が
一旦下がっているから、調理物に対して検出温度の回復
に要した時間程度に加熱総量が不足する。
平衡検出期間T2内でガスバーナ8が中火の期間に差水
がなされたときには、熱量補正手段14において平衡検
出期間T2を規定時間Txだけ延長し、炊き上げ期間T
3内でガスバーナ8が小火の期間に差水がなされたとき
には、ガスバーナ8の火力を規定時間Txだけ中火に設
定して検出温度が短時間で回復されるようにする。な
お、炊き上げ期間T3で差水が検出されたときには、温
度センサ6による検出温度が元の温度に回復するまでの
時間と上述した規定時間Txとの長いほうを選択しても
よい。
御するには、差水があったか否かの判断が必要である。
そこで、差水検出手段13では平衡状態が検出された時
点の温度を平衡温度として記憶し、平衡温度に対して温
度が低下しかつあらかじめ設定された時間内に低下した
温度幅がしきい値を越えているときに差水があったと判
断する。ここで、検出温度のサンプリング周期は差水に
よる温度低下を検出することができる程度に短く設定さ
れている。差水を検出する際の基準になる温度は平衡温
度に限らず、差水による温度低下の直前の温度を用いて
もよい。
出されると加熱総量を一時的に増加させるから、図3の
(破線)のように調理容器5の中の調理物の温度が差
水により急に低下し、これに伴って図3の(実線)の
ように温度センサ6による検出温度が急激に低下して
も、比較的短時間で元の温度に回復させることができ、
また、炊き上げ期間T3の終了時点での加熱総量を差水
による水の増加分程度に増加させることができ、結果的
に粥を出来ばえよく炊くことができる。
になる。つまり、粥を炊く状態を選択し(操作部により
選択する)ガスバーナ8を点火すると(S1)、小火に
設定して加熱する(S2)。一定時間の初期加熱期間T
1である10分が経過すると(S3)、中火に切り換え
て(S4)、調理容器5の中の調理物を沸騰させる。調
理物が沸騰して平衡状態が検出されると(S5)、差水
の有無を判断し(S6)、差水がなければ平衡状態の検
出から6分後に(S7)、平衡検出期間T2を終了させ
小火に切り換えて火力を低下させる(S8)。また、平
衡検出期間T2において平衡状態の検出後に差水が検出
されると(S6)、平衡検出期間T2を規定時間Txだ
け延長した後に(S9)、平衡検出期間T2を終了させ
小火に切り換えて火力を低下させる(S8)。
の有無を判断し(S10)、炊き上げ期間T3において
差水がなければ炊き上げ期間T3である22分が経過す
ると(S11)、ガスバーナ8を消火する(S12)。
炊き上げ期間T3において差水が検出されたときには
(S10)、規定時間Txだけ(S13)、ガスバーナ
8の火力を中火にした後に(S14)小火に切り換える
(S8)。この場合も炊き上げ期間T3である22分が
経過すると(S11)、ガスバーナ8を消火する。以上
のような手順で柔らかい粥を失敗なく炊くことができ
る。
してサーミスタを用いているが、他の温度センサでもよ
く、また必ずしも調理容器の底に接触させて調理容器の
温度を検出するものでなくてもよい。たとえば、調理容
器から放射される熱線量から温度を検出するものや調理
容器の内部温度を検出するものを用いてもよい。
熱源と、調理容器の温度を検出する温度センサと、加熱
時間を計時するタイマと、温度センサによる検出温度お
よびタイマにより計時された加熱時間とに基づいて熱源
の加熱量を調節する制御回路とを備え、制御回路は、粥
を炊く際に温度センサによる検出温度の平衡状態を検出
する平衡検出手段と、平衡検出手段による平衡状態の検
出後に加熱量を低減するとともに前記タイマにより時限
された炊き上げ期間の終了時に加熱を停止させる炊き上
げ手段と、平衡検出手段による平衡状態の検出後に温度
センサによる検出温度が低下しかつ低下速度がしきい値
以上であると差水があったと判断する差水検出手段と、
差水検出手段により差水があったと判断されたときに平
衡状態が検出された時点の温度付近に検出温度を回復さ
せる程度に熱源による加熱総量を一時的に増加させる熱
量補正手段とを備えるものであり、差水検出手段を設け
て差水があったと判断すれば、熱量補正手段により加熱
総量を増加させて調理物の温度を短時間で回復させるか
ら、調理物を十分に加熱することができ、差水があった
ときでも粥が固くなるという不都合が生じることがな
く、失敗なく粥を炊くことができるという効果を奏す
る。
て、炊き上げ手段が、平衡検出手段による平衡状態の検
出から一定時間後に平衡検出期間を終了させた後に、熱
源の加熱量を低減させる炊き上げ期間に移行させ、熱量
補正手段が、差水検出手段により平衡検出期間内に差水
があったと判断されると平衡検出期間を規定時間だけ延
長させ、炊き上げ期間内に差水があったと判断されると
前記規定時間だけ平衡検出期間における熱源の加熱量に
設定するものであり、熱源の加熱量が大きいときには時
間延長によって加熱総量を増加させ、熱源の加熱量が小
さいときには熱源の加熱量を増加させることによって加
熱総量を増加させるのである。したがって、請求項1の
発明の効果に加えて、現状の加熱調理器に対して熱源の
最大出力を変更することなく差水に対応することがで
き、差水に対応するにあたったてのコストの増加を抑制
することができる。
Claims (2)
- 【請求項1】 調理容器を加熱する熱源と、調理容器の
温度を検出する温度センサと、加熱時間を計時するタイ
マと、温度センサによる検出温度およびタイマにより計
時された加熱時間とに基づいて熱源の加熱量を調節する
制御回路とを備え、制御回路は、粥を炊く際に温度セン
サによる検出温度の平衡状態を検出する平衡検出手段
と、平衡検出手段による平衡状態の検出後に加熱量を低
減するとともに前記タイマにより時限された炊き上げ期
間の終了時に加熱を停止させる炊き上げ手段と、平衡検
出手段による平衡状態の検出後に温度センサによる検出
温度が低下しかつ低下速度がしきい値以上であると差水
があったと判断する差水検出手段と、差水検出手段によ
り差水があったと判断されたときに平衡状態が検出され
た時点の温度付近に検出温度を回復させる程度に熱源に
よる加熱総量を一時的に増加させる熱量補正手段とを備
えることを特徴とする加熱調理器。 - 【請求項2】 炊き上げ手段は、平衡検出手段による平
衡状態の検出から一定時間後に平衡検出期間を終了させ
た後に、熱源の加熱量を低減させる炊き上げ期間に移行
させ、熱量補正手段は、差水検出手段により平衡検出期
間内に差水があったと判断されると平衡検出期間を規定
時間だけ延長させ、炊き上げ期間内に差水があったと判
断されると前記規定時間だけ平衡検出期間における熱源
の加熱量に設定することを特徴とする請求項1記載の加
熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08761698A JP3180080B2 (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | 加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08761698A JP3180080B2 (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | 加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11287446A JPH11287446A (ja) | 1999-10-19 |
JP3180080B2 true JP3180080B2 (ja) | 2001-06-25 |
Family
ID=13919916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08761698A Expired - Fee Related JP3180080B2 (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | 加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3180080B2 (ja) |
-
1998
- 1998-03-31 JP JP08761698A patent/JP3180080B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11287446A (ja) | 1999-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100411738B1 (ko) | 가열조리기 | |
JP3180079B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP3180080B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP3133975B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP4125845B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2664608B2 (ja) | 過熱防止機能付き加熱調理器 | |
JP2979654B2 (ja) | 調理器 | |
JP4382971B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP3993685B2 (ja) | 加熱調理器 | |
KR960013115B1 (ko) | 조리장치 | |
JP2902592B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP3904171B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP3902862B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2582986B2 (ja) | こんろの制御装置 | |
JP3124956B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2024000914A (ja) | 加熱調理器 | |
JPH06129647A (ja) | 過熱防止機能付き加熱調理器 | |
JP3171937B2 (ja) | 調理器用自動消火装置 | |
JPH05141663A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2553443B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JPH09310857A (ja) | 加熱調理器 | |
JPH0462315A (ja) | こんろの制御装置 | |
JPH09126466A (ja) | 調理器 | |
JP2634113B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JPH0544922A (ja) | こんろの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010327 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |