JPH11286952A - スラブの施工方法 - Google Patents

スラブの施工方法

Info

Publication number
JPH11286952A
JPH11286952A JP10090502A JP9050298A JPH11286952A JP H11286952 A JPH11286952 A JP H11286952A JP 10090502 A JP10090502 A JP 10090502A JP 9050298 A JP9050298 A JP 9050298A JP H11286952 A JPH11286952 A JP H11286952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
support
girder
deck plate
constructing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10090502A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisaku Nishimoto
大策 西本
Hideki Hirakawa
秀樹 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Kakoh KK
Original Assignee
Dow Kakoh KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Kakoh KK filed Critical Dow Kakoh KK
Priority to JP10090502A priority Critical patent/JPH11286952A/ja
Publication of JPH11286952A publication Critical patent/JPH11286952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下面にリブを有するデッキプレートを用いた
コンクリートスラブの施工方法における省力化及び廃材
の削減を図る。 【解決手段】 発泡プラスチック板に複数の嵌合凹部1
1を形成した板状部材10a,10bを互いに嵌め合わ
せて、上面凹部12を有する井桁状の支保工Aを構成
し、この井桁状支保工Aの上面凹部12にデッキプレー
トの下面リブを落とし込んでデッキプレートを敷設す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下面にリブを有す
るデッキプレートを用いたコンクリートスラブの施工方
法に関し、特に逆打ち工法によるコンクリートスラブの
構築に好適なスラブの施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリートスラブ、鉄骨鉄筋コン
クリートスラブ若しくはデッキプレート合成スラブ等を
構築するに際しては、一般に階下の作業床上にパイプサ
ポート型の支保工を組み立て、床型枠等を支持する方法
が採られている。
【0003】また、地下階に向かって順次梁・床が施工
される逆打ち工法においては、従来一般に梁下0.5m
〜1.5m程度まで根切りを行い、捨てコンクリート等
により作業床を施工した後、その作業床上にパイプサポ
ート型の支保工を組み立て、床型枠等を支持する方法が
採られている。
【0004】かかるパイプサポート型の支保工では、バ
タ角、鋼管等と共に多数のパイプサポートを作業床面か
ら梁下・床下面までの高さに合うように高さ調節しなが
ら設置しなければならず、作業効率が悪い。
【0005】また、逆打ち工法において、梁・床等のコ
ンクリートスラブを構築した後、引き続き階下のコンク
リートスラブを構築する際には、作業の安全性のため、
根切り作業を行う前に当該支保工を全て解体・撤去する
必要があり、狭い空間内での極めて困難な作業を強いら
れていた。
【0006】このような問題を解決するために、本出願
人は、軽量で強度的にも優れる発泡プラスチック板を井
桁状に組んだ支保工を用いることを提案した(特願平9
−251699号)。かかる支保工は、極めて軽量であ
るため、運搬・敷設が容易であり、かつ階下の根切り作
業を行いながら解体・撤去することもでき、更には、転
用、再利用が可能であり、廃材を少なくできる等のメリ
ットがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一方、コンクリートス
ラブを構築する際に、型枠剛性を高めると共に、捨て型
枠としても併用されるデッキプレートを用いる工法が近
年盛んに採用されるようになってきている。かかるデッ
キプレートとしては様々な形状のものが採用されている
が、特に型枠剛性を効率良く高めることができる点か
ら、長手方向に沿って下面にリブを形成したものが多用
されている。
【0008】本出願人が提案した前記のプラスチック板
を井桁状に組んだ支保工を用いる工法は、前述のように
様々なメリットがあるものの、上記のように下面リブを
有するデッキプレートを用いる工法に適用する際には、
次のような難点があった。
【0009】(1)井桁状支保工の上面が平坦であるた
め、下面リブ付きデッキプレートをこの上に安定して敷
設することが難しい。
【0010】(2)下面リブ付きデッキプレートを井桁
状支保工の上に直接敷設すると、リブによって発泡プラ
スチック板からなる支保工が破損する場合がある。この
ため、井桁状支保工の上に型枠合板を敷設し、この型枠
合板上にデッキプレートを敷設しなければならないこと
もあり、省力化による工費の削減、廃材の削減等には限
界がある。
【0011】本発明は、上記事情に鑑み、発泡プラスチ
ック製支保工の多くのメリットを生かしつつ、下面リブ
付きデッキプレートを用いたコンクリートスラブの構
築、特に逆打ち工法によるコンクリートスラブの構築に
も好適なスラブの施工方法を提供することを目的とする
ものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく成
された本発明は、下面にリブを有するデッキプレートを
用いたコンクリートスラブの施工方法において、発泡プ
ラスチック板に複数の嵌合凹部を形成した板状部材を互
いに該嵌合凹部で嵌め合わせて上面凹部を有する井桁状
の支保工を構成し、該支保工の上面凹部にデッキプレー
トの下面リブを落とし込んでデッキプレートを敷設する
ことを特徴とするものである。
【0013】本発明の施工方法によれば、デッキプレー
トの下面リブを井桁状支保工の上面凹部に落とし込み、
デッキプレートをその平面部分で支持するため、デッキ
プレートを極めて容易に安定して敷設することができる
と共に、井桁状支保工自体の転倒防止にもなる。また、
型枠合板のような保護材が無くてもリブによる支保工の
破損も防止できる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の施工方法は、上面凹部を
有する井桁状の支保工を用いる点に最大の特徴がある。
かかる井桁状支保工の具体的な構成例を図1〜図4に示
す。これらの図において、(a)及び(b)は板状部材
を示しており、(c)はこれらの板状部材を用いて構成
された井桁状支保工の斜視図である。
【0015】板状部材10a及び10bは発泡プラスチ
ック板からなるもので、例えばポリスチレン、ポリウレ
タン、ポリプロピレン、塩化ビニリデン等の発泡板を用
いることができ、好ましくはポリスチレン発泡板、特に
好ましくは押出法ポリスチレン発泡板を用いることがで
きる。ポリスチレン系の発泡プラスチック板は、圧縮強
さ、曲げ弾性等の点で適当な物性を有しており、他の部
材で補強する必要もなく、単に厚みをコントロールする
だけでそのまま支保工として用いることが可能である。
【0016】板状部材10a及び10bには、夫々一側
面に所定の間隔で2つの嵌合凹部11が形成されてお
り、これらの板状部材を各2枚用い、互いに交差させて
嵌合凹部11で嵌め合わせることにより井桁状の支保工
を構成することができる。
【0017】図1の板状部材10a及び10bには、そ
の高さHの略半分の深さh1 の嵌合凹部11が形成され
ている。また、板状部材10aの上面には3つの上面凹
部12が形成されており、その内の2つは嵌合凹部11
と一体に形成されている。
【0018】これらの板状部材10a及び10bを各2
枚組み合わせることにより、井桁状支保工A(図1
(c)参照)が構成される。そして、この井桁状支保工
Aの上面には、板状部材10aに形成した上面凹部12
がそのままの形状で表れ、3列×2行に並んだ上面凹部
12を有するものとなっている。
【0019】図2に示した例は、板状部材10aの上面
に4つの上面凹部12が形成されている以外は図1と同
様であり、井桁状支保工B(図2(c)参照)は、その
上面に4列×2行に並んだ上面凹部12を有するものと
なっている。
【0020】図1及び図2に示した例では、板状部材1
0aの同一側面に嵌合凹部11及び上面凹部12を形成
したが、図3のように板状部材10aの相対向する側面
に夫々嵌合凹部11及び上面凹部12を形成することも
できる。
【0021】このように上面凹部12と嵌合凹部11を
分離して形成すると、これらの凹部形成による板状部材
の割れ・欠けが生じにくくなると共に、板状部材の剛性
の低下率を小さくでき、ひいてはより堅牢な剛性の高い
井桁状支保工C(図3(c)参照)を構成できる。ま
た、上面凹部12の形状及び配置の自由度が増し、デッ
キプレート側の下面リブの幅及び間隔等に対して、より
広範囲に適合させることができる。
【0022】図1〜図3に例示したように、井桁の一方
向に用いる板状部材10aの上面に凹部12を形成して
おくことにより、上面凹部12を有する井桁状支保工を
簡単に構成することができる。また、板状部材10aに
形成する上面凹部12の配置及び数を適宜設計すること
により、井桁状支保工における上面凹部12の配列を適
宜設計することができる。
【0023】上面凹部を有する井桁状支保工は、上面凹
部を形成した板状部材を用いることなく構成することも
できる。例えば図4に示すように高さの異なる2種類の
板状部材10a及び10bを井桁状に組むことによって
も簡単に構成できる。
【0024】この板状部材10a(図4(a)参照)に
は、その高さHの略半分の深さh1の嵌合凹部11が形
成されている。一方、板状部材10b(図4(b)参
照)の高さH’は板状部材10aの高さHよりも低く、
板状部材10aと同様に深さh1 の嵌合凹部11が形成
されている。これらの板状部材10a及び10bを互い
に交差させて井桁状に組むことにより、板状部材10a
に形成した嵌合凹部11の上部に、(H−H’)の深さ
の上面凹部12を有する井桁状支保工D(図4(c)参
照)が構成される。
【0025】このように、高さの異なる2種類の板状部
材を用いることにより、板状部材に前述のような凹部1
2を設けることなく井桁状支保工に上面凹部12を形成
することができる。したがって、凹部形成による板状部
材の割れ・欠けが生じにくくなると共に、板状部材の剛
性の低下率をより一層小さくでき、ひいてはより一層堅
牢な井桁状支保工を構成できる。但し、上面凹部12の
幅が板状部材の厚さ以上に限定されるため、下面リブの
幅が狭いデッキプレートに対しては、デッキプレート敷
設時の安定性の面から適用が難しくなる。
【0026】以上説明した例では、2つの嵌合凹部11
を有する板状部材10a及び10bを各2枚用いて2行
2列の井桁状支保工を構成しているが、より多く枚数の
板状部材を用いて井桁状支保工を構成してもよい。例え
ば3列3行の井桁状支保工を構成する場合には、3つの
嵌合凹部11を有する板状部材を計6枚用いればよく、
4行2列の井桁状支保工を構成する場合には、2つの嵌
合凹部11を有する板状部材を4枚と4つの嵌合凹部1
1を有する板状部材を2枚用いればよい。
【0027】板状部材に形成する嵌合凹部11の幅W1
は、板状部材の厚さよりも若干小さめにするのが好まし
く、これにより極めて堅固な状態の井桁状支保工を組む
ことができる。嵌合凹部11の深さh1 は、前記の例の
ように板状部材の高さHの略半分に形成することが好ま
しいが、異なる深さの嵌合凹部を形成した板状部材を組
み合わせることもできる。尚、この場合にも異なる嵌合
凹部の深さの和は、板状部材の高さHとほぼ等しいもの
である。
【0028】板状部材に形成する上面凹部12の幅W2
は、デッキプレートの下面リブの幅と同程度であること
が好ましい。この幅W2 が広過ぎると、後述のようにデ
ッキプレートを敷設した際にデッキプレートが横方向に
ずれる場合がある。
【0029】また、板状部材に形成する上面凹部12の
深さh2 は、デッキプレートの下面リブの高さと同程度
若しくはそれよりも若干大きいことが好ましい。この深
さh2 が浅過ぎると、後述のようにデッキプレートを敷
設した際にデッキプレートが井桁状支保工から浮き上が
ってしまい安定しない。一方、この深さh2 を必要以上
に深くすると、板状部材の割れ・欠けが生じ易くなると
共に、板状部材の剛性が低下し、ひいては堅牢な井桁状
支保工を構成できない場合がある。
【0030】また、板状部材の高さH(図4の場合には
高い方の板状部材10aの高さH)は、詳しくは後述す
るが、作業床からデッキプレートまでの高さに応じて適
宜決められる。また、板状部材の厚さt及び組み立てピ
ッチ(井桁の行方向若しくは列方向のピッチ)は、板状
部材の高さH及びスラブ厚等を考慮し、十分な強度を確
保できるように適宜設定される。
【0031】次に、以上例示したような井桁状支保工を
用いる本発明のスラブの施工方法の一例として、場所打
ち杭工事を利用して構真柱及び作業床を先行設置し、土
を上階から掘削しながら柱、梁、床、壁等の躯体のコン
クリートを逆打ちする、所謂逆打ち工法に適用する場合
を図5〜図7により説明する。
【0032】図5は、井桁状支保工A(図1参照)の配
置を示す平面図である。図6は、図5中のA−A’面で
の断面図であり、井桁状支保工A上にデッキプレートを
敷設した状態を示している。また、図7は、井桁状支保
工A上にデッキプレートを敷設した状態を示す斜視図で
ある。
【0033】まず、地盤20の根切り面上に、水平を出
すために捨てコンクリート21を打設する。次に、この
捨てコンクリート21上に、上面凹部12が所定の方向
に来るように井桁状支保工Aを設置する。尚、捨てコン
クリート21を打設せずに鋤取りした根切り面上に直に
井桁状支保工Aを設置することもできる。
【0034】続いて、井桁状支保工Aの上に、下面リブ
24を有するデッキプレート23を敷設する。この時、
井桁状支保工Aの上面凹部12に下面リブ24を落とし
込んでデッキプレート23を敷設する(図6参照)。
尚、デッキプレート23の両端部は、梁型枠の上面に載
せられる。
【0035】下面リブ24を有するデッキプレート23
は剛性が高いため、井桁状支保工Aは必ずしも連続して
設置する必要はなく、図5に示すように、ある程度分散
して設置することができる。このように井桁状支保工A
を分散して設置する場合にも、各デッキプレート23の
両側面部分は井桁状支保工Aの上に載るように設置する
のが好ましい。また、井桁状支保工Aは、なるべく各ス
パンの中間に設置するのが好ましい。
【0036】次に、デッキプレート23の上に所定の配
筋を行い、コンクリートを打設することにより、コンク
リートスラブが構築される。
【0037】コンクリートが硬化した後、地下階に向か
って順次地盤20の根切りを行い、この根切りの際に井
桁状支保工Aを解体・除去する。この時、井桁状支保工
Aは井桁状に組まれているため、簡単にバラけて破損す
る虞れがなく容易に転用できる。したがって、地下構造
躯体の梁・床の構築作業を迅速に効率良く、しかも安全
に進めることができる。
【0038】以下、前述の施工手順を繰り返し行うこと
により、鉄筋コンクリート又は鉄骨鉄筋コンクリート構
造の地下躯体全体を構築することができる。
【0039】本発明の施工方法においては、前記の捨て
コンクリート21の上に別途発泡プラスチック板を敷設
し、この上に井桁状支保工を設置することも好ましい。
これにより、捨てコンクリート21の上面レベルの補正
をある程度行うことができ、井桁支保工の設置面の水平
を確保することが可能となる。また、下階の作業床から
上階のスラブ下面までの高さが高い所謂順打ち工法に本
発明を適用する場合には、井桁状支保工の下に複数枚の
発泡プラスチック板を敷設し嵩上げすることもできる。
尚、このような発泡プラスチック板としては、前述の板
状部材と同様の材料を用いることができる。
【0040】前述のように、本発明では汎用性の高い板
状の発泡プラスチック部材を井桁状に組んで支保工を構
成しているため、最終的に井桁をばらして得られる板状
部材は、断熱用途若しくは梁型枠等の嵩上げ用途等に容
易に再利用又は転用することが可能である。梁型枠等の
嵩上げ用途の具体的な例としては、図7に示す梁せいの
低い梁25’部分の支保工として、上階で用いた井桁状
支保工を解体して得られた板状部材26を転用すること
が挙げられる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の施工方法
によれば以下の効果を奏する。
【0042】(1)デッキプレートの下面に設けられて
いるリブを井桁状支保工の上面凹部に落とし込むことに
より、デッキプレートを極めて容易に安定した状態で敷
設することができると共に、かかるリブによる支保工の
破損も防止できる。
【0043】(2)井桁状支保工の上に型枠合板のよう
な保護材を敷設することなく、直接デッキプレートを敷
設する工法であるため、省力化による工費の削減、廃材
の削減が実現される。
【0044】(3)支保工は井桁状に組まれているた
め、簡単にバラける虞れがなく容易に転用することがで
き、最終的には井桁をバラシ、断熱用途若しくは梁型枠
等の嵩上げ用途等に再利用又は転用することによって更
なる、廃材の削減も可能である。
【0045】(4)支保工は軽く、地山が崩れても落下
による危険はないため、地下構造躯体の梁・床の構築作
業を迅速に且つ安全に進めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いられる井桁状支保工の一例を示す
図である。
【図2】本発明で用いられる井桁状支保工の別の例を示
す図である。
【図3】本発明で用いられる井桁状支保工の別の例を示
す図である。
【図4】本発明で用いられる井桁状支保工の別の例を示
す図である。
【図5】本発明の施工方法の一例を示す井桁状支保工の
配置図である。
【図6】井桁状支保工の上にデッキプレートを敷設した
状態を示す部分立面図である。
【図7】井桁状支保工の上にデッキプレートを敷設した
状態を示す部分斜視図である。
【符号の説明】
10a,10b 板状部材 11 嵌合凹部 12 上面凹部 20 地盤 21 捨てコンクリート 23 デッキプレート 24 下面リブ 25,25’ 梁部分 26 板状部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下面にリブを有するデッキプレートを用
    いたコンクリートスラブの施工方法において、発泡プラ
    スチック板に複数の嵌合凹部を形成した板状部材を互い
    に該嵌合凹部で嵌め合わせて上面凹部を有する井桁状の
    支保工を構成し、該支保工の上面凹部にデッキプレート
    の下面リブを落とし込んでデッキプレートを敷設するこ
    とを特徴とするスラブの施工方法。
  2. 【請求項2】 板状部材の上面に形成した凹部によっ
    て、井桁状支保工に上面凹部を設けることを特徴とする
    請求項1に記載のスラブの施工方法。
  3. 【請求項3】 高さの異なる2種類の板状部材を互いに
    交差させて井桁状に組むことにより、井桁状支保工に上
    面凹部を設けることを特徴とする請求項1に記載のスラ
    ブの施工方法。
  4. 【請求項4】 地下階に向かって順次コンクリートスラ
    ブを構築する逆打ち工法に適用される請求項1〜3のい
    ずれかに記載のスラブの施工方法。
JP10090502A 1998-04-03 1998-04-03 スラブの施工方法 Pending JPH11286952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10090502A JPH11286952A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 スラブの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10090502A JPH11286952A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 スラブの施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11286952A true JPH11286952A (ja) 1999-10-19

Family

ID=14000284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10090502A Pending JPH11286952A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 スラブの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11286952A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069802A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社竹中工務店 基礎構造及びその施工方法
JP2017036592A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 吉佳エンジニアリング株式会社 受圧板
CN109778911A (zh) * 2019-03-19 2019-05-21 赵新生 一种地下管廊复合塑料模板搭拆施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069802A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社竹中工務店 基礎構造及びその施工方法
JP2017036592A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 吉佳エンジニアリング株式会社 受圧板
CN109778911A (zh) * 2019-03-19 2019-05-21 赵新生 一种地下管廊复合塑料模板搭拆施工方法
CN109778911B (zh) * 2019-03-19 2020-08-28 赵新生 一种地下管廊复合塑料模板搭拆施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3981038A (en) Bridge and abutment therefor
WO2011114507A1 (ja) 新設地下構造物の施工方法
JP2007254974A (ja) 形鋼を用いた鋼・コンクリートの複合構造のプレストレストコンクリート床版橋とこのプレストレストコンクリート床版橋の施工方法
CN111270678A (zh) 一种支撑系统及其施工方法
JPH11286952A (ja) スラブの施工方法
KR200370135Y1 (ko) 흙막이벽의 테두리보 시공을 위한 거푸집 구조체
JP6817589B1 (ja) 杭支持構造物の構築方法
JP7230313B2 (ja) 地下階構造及び地下階の構築方法
JP6576204B2 (ja) スラブ構造の施工方法
JP4479229B2 (ja) 構造物の基礎構造
KR20210017645A (ko) 버팀보를 이용한 지하구조물 및 그 시공방법
JP6816941B2 (ja) 免震建物の基礎構造
KR100593203B1 (ko) 측압지지보 형성용 데크 지지프레임 및 상기 측압지지보형성용 데크 지지프레임을 이용한 지하구조물의 시공방법
JP7284617B2 (ja) 基礎構造
JPH06228979A (ja) 建築構造物用逆巻き工法
JPH1193409A (ja) スラブ型枠の施工方法
JP3691948B2 (ja) 床スラブおよび構築物
JP3216077B2 (ja) 組立及び載置式立体構築物
JP2017008563A (ja) Pc版型枠材及びこれを用いた基礎の構築施工方法
JP5461627B2 (ja) 鉄塔の補強方法
JP2024080451A (ja) 地下躯体の補強構造
JP2004108090A (ja) 鋼板コンクリート壁
KR20240131632A (ko) 트러스 띠장 및 이를 이용한 지하구조물의 시공 방법
JP2004176384A (ja) 中空耐圧盤とその施工方法
JPH05179662A (ja) 地下室付き建築物の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205