JPH1193409A - スラブ型枠の施工方法 - Google Patents

スラブ型枠の施工方法

Info

Publication number
JPH1193409A
JPH1193409A JP9251699A JP25169997A JPH1193409A JP H1193409 A JPH1193409 A JP H1193409A JP 9251699 A JP9251699 A JP 9251699A JP 25169997 A JP25169997 A JP 25169997A JP H1193409 A JPH1193409 A JP H1193409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
slab
support
constructing
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9251699A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisaku Nishimoto
大策 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Kakoh KK
Original Assignee
Dow Kakoh KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Kakoh KK filed Critical Dow Kakoh KK
Priority to JP9251699A priority Critical patent/JPH1193409A/ja
Publication of JPH1193409A publication Critical patent/JPH1193409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 逆打ち工法により鉄筋コンクリートスラブを
構築する場合の支保工として発泡プラスチックを用いる
に際し、支保工を作業性良く安定して設置し得るスラブ
型枠の施工方法を提供する 【解決手段】 発泡プラスチック板に複数の嵌合凹部1
1を形成した板状部材10を互いに嵌め合わせて井桁状
の支保工を形成し、その上に型枠を設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄筋コンクリート
スラブ若しくは鉄骨鉄筋コンクリートスラブを構築する
際、特に逆打ち工法によりコンクリートスラブを構築す
る際にも好適に用いることのできるスラブ型枠の施工方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリートスラブ若しくは鉄骨鉄
筋コンクリートスラブを構築するに際し、その型枠を施
工する方法としては一般に、階下の作業床上にパイプサ
ポート型の支保工を組み立て、床型枠等を支持する方法
が採られている。
【0003】また、地下階に向かって順次梁・床が施工
される逆打ち工法においては、従来一般に梁下1.0m
〜1.5m程度まで根切りを行い、捨てコンクリート等
により作業床を施工した後、その作業床上にパイプサポ
ート型の支保工を組み立て、床型枠等を支持する方法が
採られている。
【0004】かかるパイプサポート型の支保工では、バ
タ角、鋼管等と共に多数のパイプサポートを作業床面か
ら梁下・床下面までの高さに合うように高さ調節しなが
ら設置しなければならず、作業効率が悪い。
【0005】また、逆打ち工法において、梁・床等のコ
ンクリートスラブを構築した後、引き続き階下のコンク
リートスラブを構築する際には、作業の安全性のため、
根切り作業を行う前に当該支保工を全て解体・撤去する
必要があり、狭い空間内での極めて困難な作業を強いら
れていた。なお、事前に当該支保工を撤去しない場合に
は、根切り作業に大きな危険性を伴う問題がある。
【0006】一方、近年、上記従来のパイプサポート型
の支保工による施工上の問題を解消し得る施工方法とし
て、軽量で強度的にも優れる合成樹脂発泡成形体を支保
工に用いることが提案されている。例えば、特開平7−
216914号公報には、根切り面レベルから床又は梁
の型枠下面レベルまでの高さを有する合成樹脂発泡成形
体を所定の間隔で敷設した支保工が開示されている。か
かる合成樹脂発泡成形体で形成した支保工は、極めて軽
量であるため、運搬・敷設が容易であり、かつ階下の根
切り作業を行いながら解体・撤去することもできる等の
メリットがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のように合成樹脂発泡成形体を単に敷き並べて支保工
を構成すると、個々の合成樹脂発泡成形体が位置ずれを
起こし易く、その後の型枠パネルの敷設や配筋組みの作
業に支障が生じる場合がある。また、かかる位置ずれを
防止するためには、床の型枠パネル等に専用の留め具を
取付けたり、合成樹脂発泡成形体同士を粘着テープ等で
連結したりすることも考えられるが、留め具を用いる方
法ではその取付作業の困難性に加えコストの増大を招く
問題があり、粘着テープ等を用いる方法では確実性に欠
けるという問題があった。
【0008】一方、合成樹脂発泡成形体を支保工として
用いる場合には、その廃材による産業廃棄物の増加はコ
ストアップの要因となる。このため、支保工に用いた合
成樹脂発泡成形体は、転用・再利用が可能であることが
望まれる。
【0009】本発明は、上記事情を鑑み、鉄筋コンクリ
ートスラブを構築する場合の支保工として発泡プラスチ
ックを用いるに際し、かかる支保工を作業性良く安定し
て設置し、かつ最終的な処理、転用、再利用までを考慮
したスラブ型枠の施工方法を提供することを目的とする
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく成
された本発明のスラブ型枠の施工方法は、コンクリート
スラブを構築するに際し、発泡プラスチック板に複数の
嵌合凹部を形成した板状部材を互いに該嵌合凹部で嵌め
合わせて井桁状の支保工を形成し、その支保工の上に型
枠を設置することを特徴とするものである。
【0011】上記本発明のスラブ型枠の施工方法は、さ
らにその特徴として、「前記板状部材として、その高さ
の略半分の深さの嵌合凹部を形成した板状部材を用い
る」こと、「前記板状部材として、井桁状に嵌め合わさ
れる相手側の板状部材の厚さよりも若干狭い幅の嵌合凹
部を形成した板状部材を用いる」こと、「前記板状部材
として厚みの異なる2種類の板状部材を用い、厚い方の
板状部材を複数並列して敷設した後、薄い方の板状部材
をそれらに嵌め合わせて井桁状の支保工を形成する」こ
と、「前記板状部材として高さの異なる2種類以上の板
状部材を用い、段差付きスラブを構築するための支保工
を形成する」こと、「地下階に向かって順次コンクリー
トスラブを構築する逆打ち工法に適用される」こと、を
も含むものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のスラブ型枠の施工方法
は、場所打ち杭工事を利用して構真柱及び作業床を先行
設置し、土を上階から掘削しながら柱、梁、床、壁等の
躯体のコンクリートを逆打ちする、所謂逆打ち工法にも
好適に採用し得る梁・床のスラブ型枠の施工方法であ
り、特に、かかるスラブ型枠の支保工を発泡プラスチッ
ク製の板状部材を井桁状に組んで構成する点に最大の特
徴がある。
【0013】以下、逆打ち工法に適用する場合を例に、
本発明の施工方法を図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明において支保工を組み上げ
る際に用いる典型的な板状部材10の一例を示してい
る。
【0015】この板状部材10は発泡プラスチック板か
らなるもので、例えばポリスチレン、ポリウレタン、ポ
リプロピレン、塩化ビニリデン等の発泡板を用いること
ができ、好ましくはポリスチレン発泡板、特に好ましく
は押出法ポリスチレン発泡板を用いることができる。ポ
リスチレン系の発泡プラスチック板は、圧縮強さ、曲げ
弾性等の点で適当な物性を有しており、他の部材で補強
する必要もなく、単に厚みをコントロールするだけでそ
のまま支保工として用いることが可能である。
【0016】本板状部材10には、一側面(図では上
面)に所定の間隔で複数の嵌合凹部11が形成されてお
り、この板状部材10を互いに嵌合凹部11で嵌め合わ
せることにより井桁状に組むことができる。
【0017】具体的には、例えば板状部材10の高さH
の略半分の深さhの嵌合凹部11を形成しておくことに
より、同一形状の板状部材10を複数用いて図2に示さ
れるように上面及び下面が揃った井桁状に組むことがで
きる。
【0018】嵌合凹部11の幅wは、板状部材10の厚
さtよりも若干小さめに形成するのが好ましく、これに
より極めて堅固な状態の井桁を組むことができる。
【0019】板状部材10の高さHは、詳しくは後述す
るが、作業床からスラブ型枠までの高さに応じて適宜決
められる。また、板状部材10の厚さt及び組み立てピ
ッチは、板状部材10の高さH及びスラブ厚等を考慮
し、打設されるコンクリートを支持するのに十分な強度
を確保できるように適宜設定される。
【0020】前述のように同一形状(但し長さは異なっ
ていても良い)の板状部材10を用いて上面及び下面が
揃った堅固な井桁を組み上げることができる点では、嵌
合凹部11の深さhを板状部材10の高さHの略半分に
形成することが好ましいが、異なる深さの嵌合凹部を形
成した複数種の板状部材を組み合わせることもできる。
【0021】図3はその一例を示したもので、板状部材
10a(図3(a))及び板状部材10b(図3
(b))には夫々互いに異なる深さの嵌合凹部11a及
びの嵌合凹部11bが形成されており、嵌合凹部11a
の深さh1 と嵌合凹部11bの深さh2 は、h1 +h2
≒Hの関係を有している。したがって、かかる板状部材
10a及び板状部材10bを夫々井桁の各方向に用いる
ことにより、図2と同様、上面及び下面が揃った井桁を
組み上げることができる。但し、井桁の堅固さの点にお
いては、前述の例よりも劣る場合がある。
【0022】本発明においては、板状部材として厚さの
異なる2種類以上の板状部材を用いることもでき、その
一例を図4及び図5により説明する。
【0023】板状部材10c(図4(a))と板状部材
10d(図4(b))は、厚さが異なり、板状部材10
cの方が厚い。この板状部材10cには、板状部材10
dの厚さt2 よりも若干小さい幅w1 の嵌合凹部11c
が形成されており、板状部材10dには、板状部材10
cの厚さt1 よりも若干小さい幅w2 の嵌合凹部11c
が形成されている。
【0024】上記の板状部材10cと板状部材10dを
互いに嵌め合わせることにより、図5に示すような井桁
を組むことができる。このように厚さの異なる板状部材
を組み合わせる場合には、厚さの大きい板状部材10c
を先に作業床上に所定のピッチで複数並列して敷設した
後、厚さの小さい板状部材をその上から嵌め込むことに
より、嵌め込み作業を比較的容易に行うことができる利
点がある。すなわち、比較的薄い板状部材同士を井桁に
組む場合は、安定性が悪いため2人以上が共同で作業を
行う必要があるが、安定性の良い比較的厚い板状部材を
少なくとも一方に用い、上記の手順を採用すれば、1人
でも比較的簡単に井桁を組むことができるものである。
【0025】上記のように厚みの異なる板状部材を組み
合わせて井桁を構成する場合には、各方向の板状部材は
必ずしも等ピッチである必要はなく、また、主に厚い方
の板状部材で打設されるコンクリートを支持するように
設計し、薄い方の板状部材を単に厚い方の板状部材の連
結用として設計しても良い。
【0026】また、例えばコンクリートスラブに水処理
設備等の排水路や湧水ピット等を設ける場合のように段
差付きのスラブを構築する場合には、高さの異なる2種
類以上の板状部材を用いることもできる。その一例を図
6及び図7により説明する。
【0027】板状部材10e(図6(a))には、高さ
1 の領域と高さH2 の領域があり、各領域には夫々高
さの半分の深さの嵌合凹部11e及び嵌合凹部11e’
が形成されている。板状部材10f(図6(b))の高
さはH1 であり、この高さH1 の半分の深さの嵌合凹部
11fが形成されている。板状部材10g(図6
(c))の高さはH2 であり、この高さH2 の半分の深
さの嵌合凹部11gが形成されている。
【0028】これらの板状部材10e,10f,10g
を用いて井桁を組むことにより、図7に示すように、下
面は揃っているが、上面は高さの異なる2つの領域を有
する井桁を構成することができ、後述のように段差付き
スラブを構築するための支保工として用いることができ
る。
【0029】上記の例では高さの異なる2つの領域を構
成しているが、必要に応じてそれよりも多い高さの異な
る領域を形成することができ、また詳細については省略
するが、単なる段差に限らず、溝状若しくはピット状に
構成することも当然のことながら可能である。
【0030】次に、以上例示したような板状部材を井桁
状に組んだ支保工を用いるスラブの施工方法の一例を、
図8により説明する。
【0031】まず、地盤20の根切り面上に、水平を出
すために捨てコンクリート21を打設する。次に、この
捨てコンクリート21上に、図1に示したような板状部
材10を井桁状(図2参照)に組んで支保工22を構成
する。尚、捨てコンクリート21を打設せずに鋤取りし
た根切り面上に直に支保工22を設置することもでき
る。
【0032】続いて、支保工22の上に合板等からなる
型枠パネル23を配設する。この後、型枠パネル23の
上に所定の配筋を行い、コンクリートを打設することに
より、コンクリートスラブが構築される(尚、図8中の
符号24は山留め用に構築したソイル柱列壁、符号25
は梁部分である)。
【0033】このように、支保工22の高さ(板状部材
10の高さ)は、捨てコンクリート21の上端レベルか
ら型枠パネル23の下面レベルまでの寸法に等しく、通
常は10cm〜200cmの範囲であり、また、合成プ
ラスチック製の板状部材10は軽量であるため、人力に
よる持ち運び、井桁組みの作業を簡単に行うことができ
る。
【0034】コンクリートが硬化した後、地下階に向か
って順次地盤20の根切りを行い、この根切りの際に支
保工22及び型枠パネル23を解体・除去する。この
時、支保工22は井桁状に組まれているため、簡単にバ
ラけて破損する虞れがなく容易に転用できると共に、支
保工22は軽いため、地山が崩れても支保工22の落下
による危険はない。したがって、地下構造躯体の梁・床
の構築作業を迅速に効率良く、しかも安全に進めること
ができる。
【0035】以下、前述の施工手順を繰り返し行うこと
により、鉄筋コンクリート又は鉄骨鉄筋コンクリート構
造の地下躯体全体を構築することができる。
【0036】本発明の施工方法においては、図9に示す
ように、前記の捨てコンクリート21の上に発泡プラス
チック板26を敷設し、この発泡プラスチック板26の
上に支保工22を設置することも好ましい。これによ
り、捨てコンクリート21の上面レベルの補正をある程
度行うことができ、支保工22の設置面の水平を確保す
ることが可能となる。尚、かかる発泡プラスチック板2
6としては、前述の板状部材10と同様の材料を用いる
ことができる。
【0037】尚、図6に示したような板状部材により図
7に示したような段差を有する井桁状の支保工を構成
し、かかる支保工を用いて段差付きスラブを構築する場
合には、図10に示すように、コンクリート27を打設
する際に、堰板28を所定の位置に設置すればよい。
【0038】また、図11に示すように、支保工22上
に型枠パネル23を敷設した後、更にスラブ下面の仕上
げ材となるデッキプレート29等を適宜設置することも
できる。かかるデッキプレート29として特に剛性の高
いものを用いた場合には、図11のように支保工22を
部分的に配置することもでき、発泡プラスチック製の支
保工を構成する部材数を減らすことにより作業効率の更
なる向上が期待できる。
【0039】前述のように、本発明では汎用性の高い板
状の発泡プラスチック部材を井桁状に組んで支保工を構
成しているため、最終的に井桁をばらして得られる板状
部材は、断熱用途若しくは梁型枠等の嵩上げ用途等に容
易に再利用又は転用することが可能である。梁型枠等の
嵩上げ用途の具体的な例としては、図11に示す梁せい
の低い梁25’部分の支保工として、上階のスラブ型枠
に用いた井桁状の支保工を解体して得られた板状部材3
0を転用することが挙げられる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の施工方法
によれば以下の効果を奏する。 (1)井桁状に組まれた支保工は安定性が高く、位置ず
れを起こしにくいため、支保工上への型枠パネルの敷設
や配筋組みの作業をスムーズに行うことができ、作業効
率を高めることができる。 (2)専用の留め具や粘着テープ等を用いることなく堅
固な支保工を簡単に構成することができ、材料費及び省
力化による工費の低減及び工期の短縮を図ることができ
る。 (3)支保工は井桁状に組まれているため、簡単にバラ
ける虞れがなく容易に転用することができる。また、最
終的には井桁をバラシ、断熱用途若しくは梁型枠等の嵩
上げ用途等に再利用又は転用し、廃材を少なくすること
も可能である。 (4)支保工は軽いため、地山が崩れても落下による危
険はなく、地下構造躯体の梁・床の構築作業を迅速に且
つ安全に進めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】支保工の組立に用いる板状部材の一例を示す斜
視図である。
【図2】図1の板状部材を用いて井桁状に組んだ支保工
を示す斜視図である。
【図3】支保工の組立に用いる板状部材の別の例を示す
斜視図である。
【図4】支保工の組立に用いる板状部材の別の例を示す
斜視図である。
【図5】図4の板状部材を用いて井桁状に組んだ支保工
を示す斜視図である。
【図6】支保工の組立に用いる板状部材の別の例を示す
斜視図である。
【図7】図6の板状部材を用いて井桁状に組んだ支保工
を示す斜視図である。
【図8】本発明の施工方法の一例を説明するための部分
切り欠き斜視図である。
【図9】本発明の施工方法の別の例を説明するための断
面図である。
【図10】本発明による段差付きスラブの施工方法の一
例を説明するための断面図である。
【図11】本発明の施工方法の別の例を説明するための
斜視図である。
【符号の説明】
10 板状部材 10a〜10g 板状部材 11 嵌合凹部 11a〜11g 嵌合凹部 20 地盤 21 捨てコンクリート 22 支保工 23 型枠パネル 24 ソイル柱列壁 25 梁部分 26 発泡プラスチック板 27 コンクリートスラブ 28 堰板 29 デッキプレート 30 板状部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリートスラブを構築するに際し、
    発泡プラスチック板に複数の嵌合凹部を形成した板状部
    材を互いに該嵌合凹部で嵌め合わせて井桁状の支保工を
    形成し、その支保工の上に型枠を設置することを特徴と
    するスラブ型枠の施工方法。
  2. 【請求項2】 前記板状部材として、その高さの略半分
    の深さの嵌合凹部を形成した板状部材を用いることを特
    徴とする請求項1に記載のスラブ型枠の施工方法。
  3. 【請求項3】 前記板状部材として、井桁状に嵌め合わ
    される相手側の板状部材の厚さよりも若干狭い幅の嵌合
    凹部を形成した板状部材を用いることを特徴とする請求
    項1又は2に記載のスラブ型枠の施工方法。
  4. 【請求項4】 前記板状部材として厚みの異なる2種類
    の板状部材を用い、厚い方の板状部材を複数並列して敷
    設した後、薄い方の板状部材をそれらに嵌め合わせて井
    桁状の支保工を形成することを特徴とする請求項1〜3
    のいずれかに記載のスラブ型枠の施工方法。
  5. 【請求項5】 前記板状部材として高さの異なる2種類
    以上の板状部材を用い、段差付きスラブを構築するため
    の支保工を形成することを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載のスラブ型枠の施工方法。
  6. 【請求項6】 地下階に向かって順次コンクリートスラ
    ブを構築する逆打ち工法に適用される請求項1〜5のい
    ずれかに記載のスラブ型枠の施工方法。
JP9251699A 1997-09-17 1997-09-17 スラブ型枠の施工方法 Pending JPH1193409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9251699A JPH1193409A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 スラブ型枠の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9251699A JPH1193409A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 スラブ型枠の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1193409A true JPH1193409A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17226696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9251699A Pending JPH1193409A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 スラブ型枠の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1193409A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108536A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Dow Kakoh Kk 床部の構築方法
JP2016069802A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社竹中工務店 基礎構造及びその施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108536A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Dow Kakoh Kk 床部の構築方法
JP2016069802A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社竹中工務店 基礎構造及びその施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6293063B2 (en) Cast-in-place hybrid building system
US4443985A (en) Composite building construction comprising a combination of precast and poured-in-place concrete
EP1123443B1 (en) Method for manufacturing a ground slab field and a ground slab field
TWI438326B (zh) Semi - pre - cast flooring and its board construction method
JP4018740B2 (ja) 内外装材下地兼用型枠パネル及びコンクリート構造物の型枠工法
JPH1193409A (ja) スラブ型枠の施工方法
GB2591266A (en) Shuttering system
CA1237293A (en) Formwork system
JPH0579049A (ja) 地下躯体工事における梁、スラブの構築工法
JPH10331303A (ja) プレキャストコンクリート型枠及びこれを用いた構造体
KR200163444Y1 (ko) 거푸집용수평지지장치
JPH11286952A (ja) スラブの施工方法
KR0127911Y1 (ko) 거푸집용 수평기준대
JP2842199B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート大梁と鉄骨小梁を使用した床工法
JPH10306457A (ja) 基礎ブロック
WO2023089600A1 (en) Re-usable plastic formwork used as a replacement for the blocks in block and joist type one-way slabs with pre-fabricated joists (steel or reinforced concrete)
JP3014918B2 (ja) スラブ型枠の施工方法
JPH0893266A (ja) 耐震用スリット材
KR100763027B1 (ko) 피씨 구조 방수턱
JP2713138B2 (ja) 鉄骨小梁を使用した床工法
KR100392174B1 (ko) 마구리패널의 받침구
JPH08302689A (ja) 地下外壁躯体の構築工法
JP3776914B2 (ja) 型枠ユニット及び該型枠ユニットを使用した立体構築物におけるコンクリートスラブ形成用型枠構造
JPH0932486A (ja) アーチ型トンネルの構築方法
KR960006904Y1 (ko) 복합 철골·프리캐스트 콘크리트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905