JPH11284702A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPH11284702A
JPH11284702A JP10081351A JP8135198A JPH11284702A JP H11284702 A JPH11284702 A JP H11284702A JP 10081351 A JP10081351 A JP 10081351A JP 8135198 A JP8135198 A JP 8135198A JP H11284702 A JPH11284702 A JP H11284702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
state
telephone
ringing
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10081351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3296778B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Sakai
三之 坂井
Isanori Nagase
功典 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP08135198A priority Critical patent/JP3296778B2/ja
Publication of JPH11284702A publication Critical patent/JPH11284702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296778B2 publication Critical patent/JP3296778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ミュート機能及び着信音に関する
設定の操作性を向上させた電話機の提供を目的とする。 【解決手段】 制御部23は、記憶部21の状態フラグ
の値によって電話機の状態が通話状態か呼び出し状態か
待ち受け状態かを判定し、ミュートキー20の押下通知
を検出した時、状態フラグが通話状態を示している場合
は音声処理部15とマイク17との間の接続/切断を切
り替えて送話音を送信しないようにし、状態フラグが呼
び出し中を示している場合は着信音のオン/オフを切り
替え、待ち受け状態を示している場合は着信音のモード
を無音か鳴音かに切り替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通話通に送話音の
送信を遮断するミュート機能を備えた電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電話機は多機能化が進みつつある
が、その中の機能の一つとしてミュート機能がある。ユ
ーザが通話中にミュート機能を使用すると、電話機は送
話器に入る音声を遮断して、相手にユーザ側の音声が伝
わらないようにすることができる。例えば、相手からの
問い合わせに対して、ユーザ側で第3者と話し合ってか
ら回答したい場合など、一時的にユーザ側の会話を相手
に聞かせたくない場合があるが、そのような場合に使用
すれば大変便利な機能である。
【0003】電話機のミュート機能を開始させるための
操作手順の一例を挙げると、まず、ユーザは通話中に電
話機の操作部上の「機能」キーを押下する。すると、電
話機はユーザから各種機能の指定を受け付ける状態にな
るので、ユーザはミュート機能用に割り当てられた数
字、例えば「8」キーを押下す。最後に、数字入力の終
了と、ミュート状態開始の両方の指示を含む「#」キー
を押下すると、電話機はミュート機能を開始する。
【0004】電話機の機種によっては、機能を多数有す
るため、各機能に割り当てられている数字が2桁である
場合もある。電話機のその他の機能を挙げると、着信時
に呼び出し音がなるモードと呼び出し音がならないモー
ドとに設定を切り替えて使用できる機能や、会議中など
呼び出し音がなっていても応答することができない場合
にその呼び出し音がならないようにする機能などがあ
る。これらの機能はいずれも、機能キーを押下して、次
に各機能に割り当てられた数字を押下して、最後に#を
押下するという手順によって開始される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の電話
機において、ミュート機能を使用するには、既述した通
り、複数のキー押下が必要なため、操作性が悪いという
問題がある。特に、ミュート機能は、ユーザが通話中に
突然使いたくなる状況が起こって、使用する場合が多い
のであるが、このように複数のキーを押下する必要があ
ると、ユーザはキー押下に手間取ってしまい瞬時には使
用することができない。あるいは、ユーザが使いたくて
も、複数のキー操作を覚えていないために、全く使用す
ることができないということもある。
【0006】このような問題は、ミュート機能の場合だ
けでなく、他の機能にも当てはまる。それに加えて1つ
の電話機に機能の数が多ければ多いほど、それぞれの機
能に固有に割り当てられた数字を覚えるのが難しくな
り、いざというときに全く使用することができないとい
う問題の起こる率も多くなる。上記の問題に鑑み、本発
明は、ミュート機能及び着信音に関する設定の操作性を
向上させた電話機の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】特定の1つのキーが操作
されたことを検出する検出手段と、特定の1つのキー操
作が検出された場合、通話中か否かを判定する判定手段
と、前記判定手段により通話中と判定された時、送話音
を遮断する遮断手段と、前記判定手段により通話中以外
の動作状態であると判定された時、着信音に関する処理
を行う着信音処理手段とを備える。この構成によれば、
通話中に特定の1つのキーを操作することにより送話音
を遮断させることができ、電話機が通話中以外の状態の
間に特定の1つのキーを操作することにより着信音に関
する処理を行わせることができる。
【0008】また、前記判定手段は、さらに、電話機の
状態が呼び出し中であるか否かを判定し、前記着信音処
理手段は、前記判定手段により呼び出し中であると判定
された時、当該着信音を停止させるよう構成してもよ
い。また、前記判定手段は、さらに、電話機の状態が待
ち受け中であるか否かを判定し、前記着信音処理手段
は、前記判定手段により待ち受け中であると判定された
時、着信音モードを変更するよう構成してもよい。
【0009】前記判定手段は、さらに、電話機の状態が
呼び出し中であるか否かを判定し、前記着信音処理手段
は、前記判定手段により呼び出し中であると判定された
時、着信音モードが無音にするモードであれば鳴音にす
るモードに変更し、着信音モードが鳴音にするモードで
あれば無音にするモードに変更するよう構成してもよ
い。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施形態における電
話機について、以下に図面を用いて説明する。なお、第
1実施形態においては、本発明を簡易型携帯電話機(P
HS:Personal Handyphone System)の構成として実施
している。図1は、本発明の実施形態におけるPHSの
構成を示すブロック図である。
【0011】同図のPHSは、1つのキー押下によって
ミュート機能のオン/オフと着信音モードのモード切り
替えと呼び出し中の着信音のオン/オフの操作ができる
よう構成されており、無線部11、モデム12、TDM
A処理部13、D/A、A/D変換部14、音声処理部
15、スピーカ16、マイク17、表示部18、キー部
19、ミュートキー20記憶部21、リンガ22及び制
御部23から構成される。
【0012】無線部11は、送信時にモデム12から出
力されるベースバンド信号を搬送波に変換してアンテナ
より出力し、受信時にアンテナから入力される高周波信
号をベースバンド信号に変換してモデム12に出力す
る。モデム12は、無線部11とTDMA処理部との間
で、変調及び復調を行う。TDMA(Time Division Mul
tiple Access)処理部13は、1つのベースバンド信号
を5mS当たり8つのタイムスロットに分割し、上りに
4スロット、下りに4スロットを割当てることにより、
双方向の4チャネルを時分割多重化するこの4チャネル
のうち1チャネルは、待ち受け時に制御情報を送受信す
るための制御チャネルとして割当てられる。他のチャネ
ルは、通話やデータ通信をするための通信チャネルとし
て割当てられる。
【0013】D/A、A/D変換部14は、TDMA処
理部13と音声処理部15との間で、ディジタルオーデ
ィオ信号とアナログ音声信号とを相互に変換する。音声
処理部15は、スピーカ16、マイク17を介して音声
信号の入出力とその増幅などを行う。音声処理部15
は、制御部23からの制御信号によってマイク17から
の入力を遮断する。
【0014】表示部18は、液晶ディスプレイパネルな
どの表示部であり、ミュート機能のオン/オフや着信音
モードのモード切り替えや呼び出し中の着信音のオン/
オフ等、現在のPHSの状況表示や、呼び出し中である
旨の表示や、その他、一般の電話機と同様電話番号の表
示等がなされる。キー部19は、テンキーや、発信キー
の他、各種専用キーなどユーザ操作用のキーを有し、そ
れらのキー押下を受け付けて制御部23に通知する。特
に、本PHSにおけるキー部は、単一のミュートキー2
0を有し、これによってユーザからミュート機能のオン
/オフ、着信音モードのモード切り替え、呼び出し中の
着信音のオン/オフの指示を受け付けて制御部22に通
知する。
【0015】図2に、本実施形態におけるPHSの外観
図を示し、ミュートキー20の配置位置を示す。なお、
本実施形態においては、テンキーなどとともに配置され
ているが、配置位置は図2に限らず、例えば、PHS本
体の側面など、ミュートキー20を他のキーから離して
ユーザが利用しやすいような位置に配置してもよい。記
憶部21は、4種類のフラグメモリ、すなわち、状態フ
ラグメモリ、ミュート機能フラグメモリ、着信音モード
フラグメモリ及び着信音フラグメモリを有し、それぞれ
フラグ値を記憶する。
【0016】ここで状態フラグメモリは、PHSの現在
の状態を示すフラグ値を記憶する。本実施形態において
は、PHSの取り得る状態を、通話状態、呼び出し状
態、待ち受け状態の3つに分類して定義している。図3
は、本PHSの状態遷移を示す図である。同図において
矢印〜は状態が遷移する条件となる事象(状態遷移
事象)を示す。詳しく説明すると、本実施形態において
PHSは、通話状態の間にオンフック等によって回線の
切断があると()待ち受け状態になる。また、本PH
Sは、待ち受け状態の間に発信を行って相手先が応答す
ると()通話状態になり、待ち受け状態の間に網から
着呼があると()呼び出し状態になる。さらに、本P
HSは、呼び出し状態の間にオフフックにより応答する
と()通話状態になり、呼び出し状態の間に網側より
呼び出しの中止が起こると()待ち受け状態になる。
【0017】状態フラグメモリは、以上のように定義さ
れた3つの状態のいずれかを示すフラグ値を記憶する。
ミュート機能フラグメモリは、ミュート機能が作用中か
否か(オン/オフ)を示すフラグ値を記憶する。着信音
モードフラグメモリは、本PHSの着信音のモードが網
側から着呼があったとき常に着信音を鳴らすモード(鳴
音モード)か、網側から着呼があったとき常に着信音を
鳴らさないモード(無音モード)かを示すフラグ値を記
憶する。
【0018】着信音フラグメモリは、呼び出し状態中に
着信音が鳴っているか鳴っていないかを示すフラグ値を
記憶する。着信音フラグは、着信音モードフラグとは異
なるフラグである。すなわち、着信音モードフラグは、
着呼があれば常に着信音を鳴らすという鳴音モードと、
着呼があっても着信音を鳴らさない無音モードとを記憶
するフラグであるのに対し、着信音フラグは、呼び出し
毎に現在の呼び出しが着信音を鳴らしているか鳴らして
いないかのオン/オフの状態を示す。
【0019】リンガ22は、制御部22の制御の下で着
信音を鳴らす。制御部23は、ROM、RAMを内蔵し
たマイクロコンピュータにより構成され、ROM内の各
種プログラムを実行することによって本PHS全体の制
御を行う。特に制御部23は、図3に示したPHSの状
態遷移事象の発生に応じて記憶部21の状態フラグを変
更し、ミュートキー20の押下を検出した時、状態フラ
グの値に応じて、ミュート機能フラグか着信音モードフ
ラグか着信音フラグかの値を変更する。さらに、ミュー
ト機能フラグの変更と同時にミュート機能のオンとオフ
とを切り替え、着信音フラグの変更と同時に着信音のオ
ンとオフとを切り替える。
【0020】また、制御部23は、待ち受け状態中に網
側から着呼を受けた時、着信音モードフラグが鳴音モー
ドを示していれば着信音を鳴らし、着信音モードフラグ
が無音モードを示していれば着信音を鳴らさない。図4
は、制御部23がミュートキー20の押下通知を検出し
た時の処理手順を示すフローチャートである。
【0021】制御部23は、キー部19よりミュートキ
ー20が押下された旨の通知を検出すると、まず、記憶
部21の状態フラグを読み出す(ステップ401)。次
に、制御部23は、状態フラグの値に応じてステップ4
02及びステップ409において処理の分岐を行ってい
る。すなわち、ステップ402において、制御部23は
状態フラグが通話状態を示すか否かを判定し、通話状態
を示していれば、ステップ403へ進む。ステップ40
2において、通話状態を示していないと判定した場合
は、制御部23は、ステップ409において、待ち受け
状態を示すか否かを判定し、待ち受け状態を示していれ
ばステップ410に進み、待ち受け状態を示していない
場合は呼び出し状態を示すと判定してステップ414へ
進む。
【0022】制御部23は、ステップ402において状
態フラグが通話状態を示していると判定した場合、記憶
部21のミュート機能フラグを読み出す(ステップ40
3)。次に制御部23は、読み出したミュート機能フラ
グ値f1が1であるか0であるかを判定する(ステップ
404)。すなわち、ステップ404における判定にお
いて、f1=1であれば、その時の本PHSは通話状態
の下でミュート機能が作用している状態であり、f1=
0であれば、その時の本PHSは通話状態の下でミュー
ト機能が不作用の状態である。
【0023】ミュート機能フラグ値f1の判定の結果、
f1=1であれば、制御部23は、ミュート機能が作用
している状態を解除して不作用の状態にする(ステップ
405)。そして、ミュート機能を不作用にしたのであ
るから、制御部23は、ミュート機能フラグ値f1の値
を、ミュート機能不作用を示す0に変更する(ステップ
406)。
【0024】ミュート機能フラグ値f1の判定の結果、
f1=0であれば、制御部23は、ミュート機能を開始
させ、ミュート機能作用状態にする(ステップ40
7)。すなわち、制御部23は、音声処理部15にマイ
ク17から音声が入力されないように遮断させる。そし
て、ミュート機能を作用状態にしたのであるから、制御
部23は、ミュート機能フラグ値f1の値を、ミュート
機能作用中を示す1に変更する(ステップ408)。
【0025】制御部23は、ステップ402、409の
判定の結果、状態フラグが待ち受け状態を示していると
判定した場合、記憶部21の着信音モードフラグを読み
出す(ステップ410)。次に、制御部23は、読み出
した着信音モードフラグ値f2が1であるか0であるか
を判定する(ステップ411)。すなわち、f2=1で
あれば、その時の本PHSは鳴音モードであり、f2=
0であれば、その時の本PHSは無音モードである。
【0026】着信音モードフラグf2の判定の結果、f
2=1であれば、制御部23は着信音モードフラグf2
を0に変更する(ステップ412)。これにより、本P
HSは、鳴音モードから無音モードになる。着信音モー
ドフラグf2の判定の結果、f2=0であれば、制御部
23は着信音モードフラグf2を1に変更する(ステッ
プ413)。これにより本PHSは、無音モードから鳴
音モードになる。制御部23は、鳴音モード中と無音モ
ード中とで着呼時に異なる処理を行うのであるがそれに
ついては後に図5を用いて説明する。
【0027】制御部23は、ステップ402、409の
判定の結果、状態フラグが呼び出し状態を示していると
判定した場合、記憶部21の着信音フラグを読み出す
(ステップ414)。次に、制御部23は、読み出した
着信音フラグ値f3が1であるか0であるかを判定する
(ステップ415)。すなわち、f3=1であれば、そ
の時の本PHSは呼び出し状態の下に着信音が鳴ってい
る状態であり、f3=0であれば、その時の本PHSは
呼び出し状態の下に着信音が鳴っていない状態である。
【0028】着信音フラグf3の判定の結果、f3=1
であれば、制御部23は、直ちにリンガ22の着信音を
オフにする(ステップ416)。そして、制御部23
は、本PHSが呼び出し状態の下に着信音が鳴っていな
い状態であることを示すために着信音フラグf3を0に
変更する(ステップ417)。着信音フラグf3の判定
の結果、f3=0であれば、制御部23は、直ちにリン
ガ22の着信音をオンにする(ステップ418)。そし
て、制御部23は、本PHSが呼び出し状態の下に着信
音が鳴っている状態であることを示すために着信音フラ
グf3を1に変更する(ステップ419)。
【0029】以上のようにして、制御部23は、ミュー
トキー20の押下通知を検出すると、本PHSの状態を
状態フラグの値によって判定し、判定した状態に応じ
て、ミュート機能、着信音モード、着信音のオン/オフ
やフラグ変更を行う。ここで、制御部23は、ミュート
機能の作用/不作用及び呼び出し状態時の着信音のオン
/オフについては、ミュートキーの押下直後に切り替え
を行っているが、着信音モードの場合は、ミュートキー
の押下直後はモード切り替えのためのフラグ変更を行う
のみである。このモードが実際に作用するのは、制御部
23が網側より着呼を受けたときである。
【0030】図5は、制御部23が網側より着呼を受け
付けたときの着信音に関する処理手順を示すフローチャ
ートである。なお、本PHSにおいても網側より着呼を
受け付けたとき、呼制御に関する信号処理を行うのであ
るが、これについては従来と同様であるので図5のフロ
ーチャートでは省略している。制御部23は、網側より
無線部11、モデム12、TDMA処理部13を介して
着呼を受け付けると、記憶部21の着信音モードフラグ
を読み出す(ステップ501)。
【0031】次に、制御部23は、読み出した着信音モ
ードフラグf2の値が1であるか0であるかを判定する
(ステップ502)。f2の値はすなわち、1であれば
本PHSが鳴音モードに設定されており、0であれば本
PHSが無音モードに設定されていることを示す。着信
音モードフラグの判定の結果、f2=1であれば、制御
部23は、直ちにリンガ22をオンにして着信音を鳴ら
す(ステップ503)。この着信音は呼び出し状態の
間、ミュートキー20が再び押下されない限り鳴り続け
る。そして、制御部23は、本PHSが呼び出し状態の
下に着信音が鳴っている状態を示すために着信音フラグ
f3=1に設定する(ステップ504)。この設定は、
図4のステップ415における判定に影響する。
【0032】着信音モードフラグの判定の結果、f2=
0であれば、制御部23は、リンガ22に着信音を鳴ら
す指示を与えない(ステップ505)。その代わり制御
部23は、呼び出し状態の間、表示部18に呼び出し状
態である旨を表示する。そして、制御部23は、本PH
Sが呼び出し状態の下に着信御が鳴っていない状態を示
すために着信音フラグf3=0に設定する(ステップ5
06)。この設定は、図4のステップ415における判
定に影響する。
【0033】このように制御部23は、網側より着呼を
受け付けたとき、着信音モードフラグの値によってリン
ガ22の着信音を鳴らすか鳴らさないかを制御する。以
上のようにして、本実施形態におけるPHSは、通話状
態中にユーザがミュートキー20を押下するだけで、ミ
ュート機能の設定と解除が行え、また、通話状態以外の
待ち受け状態や呼び出し状態の間は、ミュートキー20
を押下するだけで着信音のモード設定切り替えや着信音
のオン/オフを行うことができる。これにより、本PH
Sはミュート機能を利用するときの操作性が向上しただ
けでなく、着信音に関連する設定の操作性も向上した。
【0034】なお、本実施形態は、PHSの構成として
いるが、他の電話機、例えば一般の電話機やコードレス
電話機、PHS以外の携帯電話機(TDMA通信方式の
携帯電話、TDMA通信方式以外の通信方式の携帯電
話、アナログ通信方式の携帯電話等)の構成にしてもよ
い。また、本実施形態においては、着信音のモード切り
替え及び着信音のオン/オフとしているが、着信音の代
りにバイブレータにして、バイブレータのモード(バイ
ブレータモードとバイブレータでないモード)切り替え
及びバイブレータのオン/オフとしてもよい。着信音と
バイブレータとを組み合わせて、例えば、着信音が鳴る
モードとバイブレータモードとの切り替え、及び着信音
オン/バイブレータオンとしてもよい。
【0035】さらに、着信音の鳴音モードと無音モード
との切り替えの代りに着信音の大音量モードと小音量モ
ードとの切り替えにしてもよい。
【0036】
【発明の効果】本発明の電話機は、特定の1つのキーが
操作されたことを検出する検出手段と、特定の1つのキ
ー操作が検出された場合、通話中か否かを判定する判定
手段と、前記判定手段により通話中と判定された時、送
話音を遮断する遮断手段と、特定の1つのキー操作が検
出された時、前記判定手段により通話中以外の動作状態
であると判定された時、着信音に関する処理を行う着信
音処理手段とを備える。
【0037】この構成によれば、電話機は、特定の1つ
のキー操作が検出された時、通話中であると判定されれ
ば、送話音を遮断し、通話中以外の動作状態であると判
定されれば、着信音に関する処理を行うので、ユーザに
とっては、通話中に1つのキーの操作によって、つまり
簡単な操作によって、送話音を遮断するミュート機能を
簡単にオンにすることができるという効果があり、ま
た、電話機が通話中以外の動作状態であるときにも、1
つのキーを操作するだけで、簡単に、着信音に関する処
理を行わせることができる。さらに、本発明の電話機は
1つ所定のキーを操作するだけで、電話機が状態に応じ
た処理を行うので、ユーザにとっては、複数のキー操作
を行うわずらわしさがなくなり、また複数のキー操作を
覚える労力が軽減されるという効果がある。
【0038】また、前記判定手段は、さらに、電話機の
状態が呼び出し中であるか否かを判定し、前記着信音処
理手段は、前記判定手段により呼び出し中であると判定
された時、当該着信音を停止させるよう構成している。
この構成によれば、電話機は1つのキー操作が検出され
た場合、呼び出し中と判定されれば当該着信音を停止す
るので、ユーザは1つのキー操作によって簡単に着信音
を停止させることができるという効果がある。
【0039】さらに、前記判定手段は、さらに、電話機
の状態が待ち受け中であるか否かを判定し、前記着信音
処理手段は、前記判定手段により待ち受け中であると判
定された時、着信音モードを変更するよう構成されてい
る。この構成によれば、電話機は特定の1つのキー操作
が検出された場合に、待ち受け中であると判定されれ
ば、着信音モードを変更するので、ユーザは、待ち受け
中に所定の1つのキーを操作するだけで、簡単に着信音
モードを変更させられるという効果がある。
【0040】前記判定手段は、さらに、電話機の状態が
呼び出し中であるか否かを判定し、前記着信音処理手段
は、前記判定手段により呼び出し中であると判定された
時、着信音モードが無音にするモードであれば鳴音にす
るモードに変更し、着信音モードが鳴音にするモードで
あれば無音にするモードに変更するよう構成されてい
る。
【0041】この構成によれば、ユーザは、呼び出し中
に1つの所定のキーを操作するだけで、着信音モードが
無音にするモードであれば鳴音にするモードに変更さ
せ、鳴音にするモードであれば無音にするモードに変更
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態におけるPHSの構成を示す
ブロック図である。
【図2】本発明の実施形態におけるPHSの外観図であ
る。
【図3】本発明の実施形態におけるPHSの状態遷移を
示す図である。
【図4】本発明の実施形態におけるPHSの制御部23
がミュートキー20の押下通知を検出したときの処理手
順を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態におけるPHSの制御部23
が網側より着呼を受け付けたときの処理を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
11 無線部 12 モデム 13 TDMA処理部 14 DA、A/D変換部 15 音声処理部 16 スピーカ 17 マイク 18 表示部 19 キー部 20 ミュートキー 21 記憶部 22 リンガ 23 制御部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定の1つのキーが操作されたことを検
    出する検出手段と、特定の1つのキー操作が検出された
    場合、通話中か否かを判定する判定手段と、 前記判定手段により通話中と判定された時、送話音を遮
    断する遮断手段と、 前記判定手段により通話中以外の動作状態であると判定
    された時、着信音に関する処理を行う着信音処理手段と
    を備えることを特徴とする電話機。
  2. 【請求項2】 前記判定手段は、さらに、電話機の状態
    が呼び出し中であるか否かを判定し、 前記着信音処理手段は、前記判定手段により呼び出し中
    である判定された時、当該着信音を停止させることを特
    徴とする請求項1記載の電話機。
  3. 【請求項3】 前記判定手段は、さらに、電話機の状態
    が待ち受け中であるか否かを判定し、 前記着信音処理手段は、前記判定手段により待ち受け中
    であると判定された時、着信音モードを変更することを
    特徴とする請求項1記載の電話機。
  4. 【請求項4】 前記判定手段は、さらに、電話機の状態
    が呼び出し中であるか否かを判定し、 前記着信音処理手段は、前記判定手段により呼び出し中
    であると判定された時、 着信音モードが無音にするモードであれば鳴音にするモ
    ードに変更し、 着信音モードが鳴音にするモードであれば無音にするモ
    ードに変更することを特徴とする請求項3記載の電話
    機。
JP08135198A 1998-03-27 1998-03-27 電話機 Expired - Fee Related JP3296778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08135198A JP3296778B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08135198A JP3296778B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11284702A true JPH11284702A (ja) 1999-10-15
JP3296778B2 JP3296778B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=13743954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08135198A Expired - Fee Related JP3296778B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3296778B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007049779B4 (de) * 2006-10-17 2020-01-02 Lg Electronics Inc. Mobiles Kommunikationsendgerät und Rufverbindungsverfahren für ein solches

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007049779B4 (de) * 2006-10-17 2020-01-02 Lg Electronics Inc. Mobiles Kommunikationsendgerät und Rufverbindungsverfahren für ein solches

Also Published As

Publication number Publication date
JP3296778B2 (ja) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01143529A (ja) 無線電話装置
JPH04345349A (ja) 無線電話装置
JP3169935B2 (ja) 通話制限無線通信装置
JP3296778B2 (ja) 電話機
JPH08204811A (ja) 携帯電話装置及びその制御方法
KR20010017204A (ko) 휴대폰의 착신음 음량 레벨 제어방법
JP2000196707A (ja) 電話装置
JP3827878B2 (ja) 携帯電話機
JP4415171B2 (ja) 基地局装置
JP3751107B2 (ja) 携帯電話機
JPH03213022A (ja) 無線電話装置及び無線通信システム
KR100360897B1 (ko) 메모리응답기능을 이용한 무음통화 이동전화기
JP3981995B2 (ja) 通信端末装置
KR20010010550A (ko) 휴대폰의 보조 표시부 구동 제어장치 및 방법
KR100469172B1 (ko) 수신신호에 따라 그 출력음량이 가변적인 휴대통신 단말기및 그 구현방법
JP3379423B2 (ja) 携帯端末装置
KR20010090057A (ko) 발신자 번호 표시 기능을 이용한 무선 전화기의 휴대장치착신벨 발생 장치 및 그 방법
JPH08331234A (ja) 電話装置
JPH11284703A (ja) 電話機
JPH09247249A (ja) 携帯電話機
JP3354350B2 (ja) 携帯電話機
KR200254223Y1 (ko) 발신자 번호 표시 기능을 이용한 무선 전화기의 휴대장치착신벨 발생 장치
KR20040077200A (ko) 이동통신단말기에 있어서 착신 선택 통화 방법
JPH11289361A (ja) 携帯電話装置
KR20010009102A (ko) 무선전화기의 스피커폰 구현방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140412

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees