JPH11283945A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11283945A
JPH11283945A JP8686798A JP8686798A JPH11283945A JP H11283945 A JPH11283945 A JP H11283945A JP 8686798 A JP8686798 A JP 8686798A JP 8686798 A JP8686798 A JP 8686798A JP H11283945 A JPH11283945 A JP H11283945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
grinding
metal material
film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8686798A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Yamashita
和也 山下
Masaki Matsui
正樹 松井
Jun Sakakibara
純 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP8686798A priority Critical patent/JPH11283945A/ja
Publication of JPH11283945A publication Critical patent/JPH11283945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板の研削工程における焼き付きの発
生を防止することができる半導体装置の製造方法を提供
する。 【解決手段】 SOI基板1に金属膜5及び窒化シリコ
ン膜6をデポジションした後に、SOI基板1の側面な
どに付着している不要な金属材料5aをドライエッチン
グ処理により選択的に除去してからSOI基板の裏面を
研削することで、従来とは異なり、研削屑に金属材料5
aが混入せず、研削に使用する砥石の目詰まりを防止で
きる。従って、研削工程時に焼き付きが発生せず良好に
研削を行うことができ、歩留まりを向上させることが可
能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板の回路
形成面側に金属膜を形成した後に、半導体基板の回路形
成面と反対側の面を研削する工程を行う半導体装置の製
造方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】例えば、ベース基板上
に絶縁膜を介して素子形成用の半導体層を形成してなる
SOI(Silicon On Insulator)基板は、一般に、半導体
層に素子を形成してから配線用の金属膜をデポジション
して形成し、その上にパッシベーション膜を形成する、
という工程を経る。斯様なSOI基板については、裏面
電極を接続するために、最終工程としてSOI基板の裏
面(即ち、ベース基板側)を研削することがある。
【0003】また、SOI基板の完成後に行われる各製
造工程における取り扱いを容易にするために、SOI基
板全体の厚さを統一したいという要請が生じることもあ
り、そのような場合にも、SOI基板の厚さ寸法を所定
の値にするために裏面を研削することがある。
【0004】しかしながら、半導体層の表面に配線用の
金属膜を形成する際には、装置の構造によっては、SO
I基板の表面以外の部分である側面や裏面にまで金属材
料が回り込んで付着することがある。この状態で裏面の
研削工程を実施すると、SOI基板の側面部や裏面部な
どに付着した金属材料が研削屑に混入してダイアモンド
砥石の目詰まりが生じ、基板裏面において焼き付きが発
生する場合があり、歩留まりを低下させるという問題が
あった。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、半導体基板の研削工程における焼き
付きの発生を防止することができる半導体装置の製造方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の半導体装
置の製造方法によれば、回路形成面側に金属膜を形成す
る金属膜形成工程と、回路形成面と反対側の面を研削す
る研削工程との間に、半導体基板(1)の少なくとも回
路形成面以外の部位に付着している不要な金属材料(5
a)を除去する金属材料除去工程を配置する。
【0007】即ち、金属材料除去工程によって、半導体
基板(1)の回路形成面以外の部位である側面や裏面な
どに付着している不要な金属材料(5a)を除去してか
ら半導体基板の裏面を研削するので、従来とは異なり、
研削屑に金属材料(5a)が混入することによって研削
に使用する砥石の目詰まりが生じることがない。従っ
て、研削工程時に焼き付きが発生せず良好に研削を行う
ことができ、歩留まりを向上させることが可能となる。
【0008】請求項2記載の半導体装置の製造方法によ
れば、金属材料除去工程を制御性が良好であるドライエ
ッチング処理により行うことで、不要な金属材料(5
a)を確実に除去することができる。
【0009】請求項3または4記載の半導体装置の製造
方法によれば、半導体基板(1)を、ベース基板(4)
上に絶縁状態で形成されて回路形成面を有する半導体層
(2)を備えたもの(請求項3)として、具体的には、
SOI基板(1)(請求項4)について適用すること
で、ベース基板(4)と半導体層(2)とを貼り合わせ
などで形成した後に、例えば、基板全体の厚さ寸法を所
定の値とするために半導体基板(1)の裏面を研削する
工程が配置されるものに有効に適用することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明をSOI基板に適用
した場合の一実施例について図面を参照して説明する。
図1及び図2は、各工程における基板の状態を模式的な
断面によって示すものである。図1(a)において、S
OI基板(半導体基板)1には、単結晶シリコン基板2
の一方の面に熱酸化により形成した例えば0.1〜1μ
m程度の膜厚の酸化膜3を設け、これをベース基板とし
てのベースシリコン基板4に貼り合わせた状態で単結晶
シリコン基板2を所定厚さまで研削することで、半導体
層としての単結晶シリコン薄膜2が形成されている。
【0011】このSOI基板1に対して、単結晶シリコ
ン薄膜2の表面に、配線を形成するための金属膜5を、
例えばスパッタ装置などを用いてデポジションすること
で形成する(図1(b)参照)。
【0012】具体的には図示しないが、金属膜5は、単
結晶シリコン薄膜2のシリコン(Si)と金属膜5のア
ルミニュウム(Al)との反応を防止するためのバリア
膜と、また、フォトレジストを用いた場合の露光特性を
良好にするための反射防止膜としての機能も与えるため
にTi/Al(Al−Si−Cu)/TiNの三層構造
をなしており、例えば、夫々20nm,900nm,3
0nm程度の厚さを有するようにデポジションする(金
属膜形成工程)。
【0013】この時、スパッタ装置の構造上、金属材料
5aは、SOI基板1の単結晶シリコン薄膜2の表面の
みならず側面部などにも付着する場合がある。尚、図1
(b)において、金属材料5aは、SOI基板1の側面
部に金属膜5と同様にして一様な膜状に形成されている
ように図示されているが、実際には、部分的にまたは不
均一に付着している部分もある。また、金属材料5aと
して図示していない部分についても同様に、部分的に付
着していることがある。
【0014】そして、単結晶シリコン薄膜2の表面に形
成された金属膜5については、フォトリソグラフィによ
り、回路配線として必要な部分にフォトレジストを配置
してパターニングを行う。
【0015】続いて、単結晶シリコン薄膜2の表面に形
成された金属膜5の上に、パッシベーション用の窒化シ
リコン膜(Si)6を例えば厚さ1.6μm程度
デポジションして形成する(図1(c)参照,保護膜形
成工程)。そして、金属膜5と同様に、必要に応じてパ
ターニングを行う。
【0016】次に、窒化シリコン膜6上の全面にレジス
ト7を厚さ2.6μm程度均一に塗布してから(図1
(d)参照)、単結晶シリコン薄膜2の周縁部及びSO
I基板1の側面部に付着している金属材料5aを除去す
るため、単結晶シリコン薄膜2の周縁部に存在するレジ
スト7をフォトリソグラフィ処理によって除去する(図
2(a)参照)。
【0017】そして、先ず、レジスト7をマスクとし
て、窒化シリコン膜6を、例えばプラズマエッチングや
イオンエッチングなどのドライエッチング処理によって
選択的に除去し、続いて、レジスト7及び窒化シリコン
膜6をマスクとして、ドライエッチング処理により不要
な金属材料5aを選択的に除去する(図2(b)参照,
金属材料除去工程)。
【0018】ドライエッチング処理の終了後に、残留し
ているレジスト7を除去してから(図2(c)参照)、
SOI基板1の裏面、即ち、ベースシリコン基板4を図
示しないダイヤモンド砥石などによって研削し、SOI
基板1全体の厚さ寸法を、仕様で決められている所定の
値にする(図2(d)参照,研削工程)。例えば、60
0μm程度の厚さのSOI基板1を、裏面研削によって
400μm程度にする。
【0019】以上のように本実施例によれば、SOI基
板1に金属膜5をデポジションした後に、SOI基板1
の側面などに付着している不要な金属材料5aをドライ
エッチング処理により除去してからSOI基板の裏面を
研削するので、従来とは異なり、研削屑に金属材料5a
が混入することによって研削に使用する砥石の目詰まり
が生じることがない。従って、研削工程時に焼き付きが
発生せず良好に研削を行うことができ、歩留まりを向上
させることが可能となる。また、制御性の良好なドライ
エッチング処理によって、不要な金属材料5aを確実に
除去することができる。
【0020】例えば、本発明の発明者らが実際に行った
製造例として、従来の方法では、研削工程において1ロ
ット(基板25枚)につき2枚程度の基板に焼き付きが
発生していたが、本発明の方法を導入することによって
焼き付きの発生を防止することができた。
【0021】本発明は上記し且つ図面に記載した実施例
にのみ限定されるものではなく、次のような変形または
拡張が可能である。金属材料除去工程は、必要に応じ
て、SOI基板1の裏面、即ち、ベースシリコン基板4
側に付着している金属材料をも除去するようにしても良
い。半導体基板は、SOI構造を有さない一般的なシリ
コン基板や化合物半導体基板、或いは、多結晶シリコン
基板でも良い。金属材料除去工程は、ウエットエッチン
グ処理で行っても良い。また、金属膜5についてパター
ニングを行う際に、サイドリンス処理により行っても良
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における半導体装置の製造工
程を示す図(その1)
【図2】半導体装置の製造工程を示す図(その2)
【符号の説明】
1はSOI基板(半導体基板)、2は単結晶シリコン基
板(半導体層)、4はベースシリコン基板(ベース基
板)、5は金属膜、5aは金属材料を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板(1)の回路形成面側に金属
    膜(5)を形成する金属膜形成工程を行った後、前記半
    導体基板(1)の回路形成面と反対側の面を研削するこ
    とにより前記半導体基板(1)を所定の厚さにする研削
    工程を行う半導体装置の製造方法において、 前記金属膜形成工程と前記研削工程との間に、前記半導
    体基板(1)の少なくとも回路形成面以外の部位に付着
    している不要な金属材料(5a)を除去する金属材料除
    去工程を配置してなることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記金属材料除去工程は、ドライエッチ
    ング処理によって行われることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板(1)は、ベース基板
    (4)上に絶縁状態で形成され、前記回路形成面を有す
    る半導体層(2)を備えて構成されることを特徴とする
    請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板(1)は、SOI基板
    (1)であることを特徴とする請求項3記載の半導体装
    置の製造方法。
JP8686798A 1998-03-31 1998-03-31 半導体装置の製造方法 Pending JPH11283945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8686798A JPH11283945A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8686798A JPH11283945A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11283945A true JPH11283945A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13898783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8686798A Pending JPH11283945A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11283945A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2645478B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6291315B1 (en) Method for etching trench in manufacturing semiconductor devices
JP3360350B2 (ja) 表面平坦化法
JP3216104B2 (ja) メタルプラグ形成方法及び配線形成方法
JPH04129267A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JPH0745616A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3267199B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040067654A1 (en) Method of reducing wafer etching defect
JPH11283945A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10312980A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3694904B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05315304A (ja) ウエハの裏面研削方法
JPS63276228A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62149138A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03104127A (ja) 微細パターンの形成方法
JPS59117219A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001035854A (ja) 膜の形成方法および電極あるいは配線の形成方法
JP2660024B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0758706B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2991388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100282073B1 (ko) 반도체장치제조방법
JPS61216329A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831710A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6019661B2 (ja) 電極形成法
JPH0685085A (ja) 半導体装置の製造方法