JPH11283733A - 面状ヒータ - Google Patents
面状ヒータInfo
- Publication number
- JPH11283733A JPH11283733A JP10335798A JP10335798A JPH11283733A JP H11283733 A JPH11283733 A JP H11283733A JP 10335798 A JP10335798 A JP 10335798A JP 10335798 A JP10335798 A JP 10335798A JP H11283733 A JPH11283733 A JP H11283733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- silicon
- aluminum foil
- unflowed
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 59
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 59
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 59
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims abstract description 30
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 67
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 67
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 67
- 239000002966 varnish Substances 0.000 claims description 21
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 10
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 abstract 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 abstract 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Surface Heating Bodies (AREA)
Abstract
向上を図った面状ヒータを提供する。 【解決手段】 面状ヒータ1は、ヒータ線6をシリコン
材7で被覆して成るシリコンヒータ2と、一方の面に未
加流シリコンラバー9が塗布され、他方の面に台紙12
付きの接着剤11の加工が施されたアルミ箔3とから成
り、シリコンヒータ2をアルミ箔3の一方の面に熱溶着
させる。
Description
コンラバーが塗布されたアルミ箔にシリコンヒータを熱
溶着して成る面状ヒータに関するものである。
冷凍・冷蔵機器においては、結露防止や凍結防止の目的
で、例えば実開平4−136895に示される如くフッ
素樹脂皮膜で被覆したヒータや、シリコン材で被覆した
シリコンヒータを用いた面状ヒータが取り付けられてい
る。
シリコンヒータが用いられる場合が多いが、その場合、
アルミ箔の一方の面に未加流シリコンラバーを塗布して
置き、この面に前記シリコンヒータをアイロンプレスに
よって押し付け、熱溶着させて取り付ける。そして、ア
ルミ箔の他方の面には両面テープを貼り付けて面状ヒー
タを製造していた。
に接着剤加工が施された二枚のアルミ箔でシリコンヒー
タを挟持(サンドイッチ)するものもあった。
場合にもシリコンヒータの無いアルミ箔の面に両面テー
プを一々貼り付けなければならず、面倒であり、生産性
が極めて低くなる問題があった。特に、後者の場合には
アルミ箔相互の接着のために、アルミ箔端面とヒータの
間隔及びシリコンヒータのピッチを幅広くとらなければ
ならなくなる欠点がある。また、未加流シリコンラバー
の接着力は弱いため、引き裂き強度が低く、シリコンヒ
ータが比較的簡単に引き剥がれてしまう問題も内包して
いた。
るために成されたものであり、生産性の向上を図り、コ
ストの低減と強度の向上を図った面状ヒータを提供する
ことを目的とする。
ヒータ線をシリコン材で被覆して成るシリコンヒータ
と、一方の面に未加流シリコンラバーが塗布され、他方
の面に台紙付きの接着剤加工が施されたアルミ箔とから
成り、シリコンヒータをアルミ箔の一方の面に熱溶着さ
せたものである。
被覆して成るシリコンヒータと、一方の面に未加流シリ
コンラバーが塗布され、他方の面に台紙付きの接着剤加
工が施されたアルミ箔とを準備し、シリコンヒータをア
ルミ箔の一方の面に熱溶着させて面状ヒータを構成して
いるので、従来の如く両面テープを貼り付ける必要が無
くなり、生産性の向上とコストの低減を図ることが可能
となる。また、アルミ箔端面とシリコンヒータの間隔及
びシリコンヒータのピッチも狭くすることができるの
で、ヒータ性能も充分維持できるものである。
いてアルミ箔面にはエンボス加工を施したものである。
ルミ箔面にエンボス加工を施したので、アルミ箔と未加
流シリコンラバーの接着力が向上し、引き裂き強度が改
善されるものである。
明においてアルミ箔から引き出されるシリコンヒータの
境界部周囲にシリコンワニスガラス編組チューブを配設
し、アルミ箔の一方の面に熱溶着させたものである。
えてアルミ箔から引き出されるシリコンヒータの境界部
周囲にシリコンワニスガラス編組チューブを配設し、ア
ルミ箔の一方の面に熱溶着させたので、熱溶着によりシ
リコンワニスが融けて編組チューブが未加流シリコンラ
バーに固着することになる。
境界部が強固に補強されるので、未加流シリコンラバー
の引き裂きによりシリコンヒータの引き出し部分が剥が
れてしまう不都合を効果的に解消することができるよう
になるものである。
又は請求項2においてアルミ箔から引き出されるヒータ
線の境界部をシリコンワニスガラス編組テープで被覆
し、アルミ箔の一方の面に熱溶着させたものである。
求項2に加えてアルミ箔から引き出されるヒータ線の境
界部をシリコンワニスガラス編組テープで被覆し、アル
ミ箔の一方の面に熱溶着させたので、熱溶着によりシリ
コンワニスが融けて編組テープが未加流シリコンラバー
に固着することになる。
境界部が強固に補強されるので、未加流シリコンラバー
の引き裂きによりシリコンヒータの引き出し部分が剥が
れてしまう不都合を効果的に解消することができるよう
になるものである。
形態を詳述する。図1は本発明の面状ヒータ1の正面
図、図2は同断面図を示している。実施例の面状ヒータ
1は、例えば冷凍ショーケースの結露防止のために用い
られるものであり、シリコンヒータ2とアルミ箔3とか
ら構成されている。
ガラス芯糸4の周囲にヒータ線(抵抗線)6を横巻き
し、周囲をシリコン材7で押出被覆して成るものであ
り、図1において8は、アルミ箔3との後述する境界部
2Aの手前に形成されたシリコンモールドである。
未加流シリコンラバー9が塗布されており、下面(他方
の面)には接着剤11の層が形成され、その下面には台
紙12が設けられて、台紙付きの接着剤加工が施されて
いる。尚、この接着剤11としては後述するアイロンプ
レスの温度に耐えられる材質が選択される。
れており、これにより、アルミ箔3と未加流シリコンラ
バー9との接着力は向上せられ、未加流シリコンラバー
9がアルミ箔3から剥離し難くされている。
と、先ず、シリコンヒータ2の表面に付着しているタル
クを取り去り、未加流シリコンラバーとの接着力を向上
させておく。尚、このタルクは取り除かなくても良い。
その場合にはシリコンヒータ2が切れ難くなる効果があ
る。また、シリコンヒータ2には予めシリコンワニス編
組チューブ14、14を挿通しておく。
し、アルミ箔3の未加流シリコンラバー9の表面に宛
う。このとき、シリコンヒータ2のピッチは10mm以
下、アルミ箔3の端面とシリコンヒータ2の間の距離は
10mm以下とする。また、上記シリコンワニス編組チ
ューブ14、14は、シリコンヒータ2がアルミ箔3か
ら引き出される境界部2A、2A周囲に配置する。
アルミ箔3の未加流シリコンラバー9にアイロンプレス
(+220℃)する。このアイロンプレスにより未加流
シリコンラバー9は加流して固まり、シリコンヒータ2
はアルミ箔3に熱溶着される。
14のワニスがアイロンプレスにより融け、チューブ1
4、14はアルミ箔3の未加流シリコンラバー9に強固
に溶着される。ここで、図4の如くシリコンヒータ2を
単にアルミ箔3の未加流シリコンラバー9に熱溶着した
だけの場合は、取扱時に境界部2A、2Aに加わる応力
によって、引き裂き強度の弱い未加流シリコンラバー9
が切れて剥がれてしまう危険性があるが、実施例の如く
シリコンワニス編組チューブ14、14を設けて熱溶着
すれば、係る境界部2A、2Aに加わる応力に対して極
めて効果的に補強が成されることになる。
リコンワニス編組チューブ14、14を挿通して境界部
2A、2Aの補強を行ったが、それに限らず、図3に示
す如く境界部2A、2Aを上からシリコンワニス編組テ
ープ16で被覆し、アイロンプレスにより熱溶着させて
も同様の効果を奏するものである。
タ線をシリコン材で被覆して成るシリコンヒータと、一
方の面に未加流シリコンラバーが塗布され、他方の面に
台紙付きの接着剤加工が施されたアルミ箔とを準備し、
シリコンヒータをアルミ箔の一方の面に熱溶着させて面
状ヒータを構成しているので、従来の如く両面テープを
貼り付ける必要が無くなり、生産性の向上とコストの低
減を図ることが可能となる。また、アルミ箔端面とシリ
コンヒータの間隔及びシリコンヒータのピッチも狭くす
ることができるので、ヒータ性能も充分維持できるもの
である。
ルミ箔面にエンボス加工を施したので、アルミ箔と未加
流シリコンラバーの接着力が向上し、引き裂き強度が改
善されるものである。
えてアルミ箔から引き出されるシリコンヒータの境界部
周囲にシリコンワニスガラス編組チューブを配設し、ア
ルミ箔の一方の面に熱溶着させたので、熱溶着によりシ
リコンワニスが融けて編組チューブが未加流シリコンラ
バーに固着することになる。
境界部が強固に補強されるので、未加流シリコンラバー
の引き裂きによりシリコンヒータの引き出し部分が剥が
れてしまう不都合を効果的に解消することができるよう
になるものである。
求項2に加えてアルミ箔から引き出されるヒータ線の境
界部をシリコンワニスガラス編組テープで被覆し、アル
ミ箔の一方の面に熱溶着させたので、熱溶着によりシリ
コンワニスが融けて編組テープが未加流シリコンラバー
に固着することになる。
境界部が強固に補強されるので、未加流シリコンラバー
の引き裂きによりシリコンヒータの引き出し部分が剥が
れてしまう不都合を効果的に解消することができるよう
になるものである。
る。
図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 ヒータ線をシリコン材で被覆して成るシ
リコンヒータと、一方の面に未加流シリコンラバーが塗
布され、他方の面に台紙付きの接着剤加工が施されたア
ルミ箔とから成り、前記シリコンヒータを前記アルミ箔
の一方の面に熱溶着させたことを特徴とする面状ヒー
タ。 - 【請求項2】 アルミ箔面にはエンボス加工を施したこ
とを特徴とする請求項1の面状ヒータ。 - 【請求項3】 アルミ箔から引き出されるシリコンヒー
タの境界部周囲にシリコンワニスガラス編組チューブを
配設し、前記アルミ箔の一方の面に熱溶着させたことを
特徴とする請求項1又は請求項2の面状ヒータ。 - 【請求項4】 アルミ箔から引き出されるシリコンヒー
タの境界部をシリコンワニスガラス編組テープで被覆
し、前記アルミ箔の一方の面に熱溶着させたことを特徴
とする請求項1又は請求項2の面状ヒータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10335798A JP3923172B2 (ja) | 1998-03-30 | 1998-03-30 | 面状ヒータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10335798A JP3923172B2 (ja) | 1998-03-30 | 1998-03-30 | 面状ヒータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11283733A true JPH11283733A (ja) | 1999-10-15 |
JP3923172B2 JP3923172B2 (ja) | 2007-05-30 |
Family
ID=14351891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10335798A Expired - Lifetime JP3923172B2 (ja) | 1998-03-30 | 1998-03-30 | 面状ヒータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3923172B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102573531B1 (ko) * | 2023-01-03 | 2023-08-31 | 김선미 | 기능성 전도성 물질을 갖는 온열패드 및 그 제작방법 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101572515B1 (ko) | 2015-05-07 | 2015-11-27 | 주식회사 엘리스일렉트로닉스 | 전열 보완형 면상발열체 제어방법 |
-
1998
- 1998-03-30 JP JP10335798A patent/JP3923172B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102573531B1 (ko) * | 2023-01-03 | 2023-08-31 | 김선미 | 기능성 전도성 물질을 갖는 온열패드 및 그 제작방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3923172B2 (ja) | 2007-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2166166A1 (en) | Insulation assembly and method for applying adhesive thereto | |
JP2993974B2 (ja) | ガラス板へのガスケット又はモールの装着方法 | |
JP2005090810A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH11283733A (ja) | 面状ヒータ | |
JP4633394B2 (ja) | 剥離用プルタブ付両面接着テープの貼り付け方法 | |
JP2000296738A (ja) | 自動車用装飾モールおよびその取付構造 | |
JP2000098903A (ja) | 表示ラベル体 | |
KR100419193B1 (ko) | 전지 | |
JP2001132890A (ja) | 配管の表面化粧カバー | |
JP3853144B2 (ja) | 電池 | |
JP4772018B2 (ja) | 内装品の真空成形機及び真空成形方法 | |
CN218893613U (zh) | 一种电子产品用绝缘隔热铝箔胶带 | |
JP2719756B2 (ja) | 被与熱部材への面状発熱体の付設方法 | |
JP2001118446A (ja) | テープ縦添え方法 | |
JP2001317593A (ja) | バランス・ウエイト | |
JP6653993B2 (ja) | 床材施工方法 | |
JP3731006B2 (ja) | プリント配線板用銅箔複合品 | |
JPS6220101Y2 (ja) | ||
JP3601016B2 (ja) | ステンレススチールモールへの保護部材接着方法 | |
JPH11273833A (ja) | 防水型ヒーター | |
JP4116903B2 (ja) | ホットプレスの離型シート用貼着補助具及びホットプレスの離型シートの貼着方法 | |
JPS627480B2 (ja) | ||
JP2004209674A (ja) | 積層体の成形型及び端末加工方法 | |
JPH0321445A (ja) | 車輌ウインドモールデイングの光輝テープの製造方法 | |
JPS60207276A (ja) | 異方導電性コネクタ−の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |