JPH11280237A - 屋外床の構造 - Google Patents

屋外床の構造

Info

Publication number
JPH11280237A
JPH11280237A JP10338398A JP10338398A JPH11280237A JP H11280237 A JPH11280237 A JP H11280237A JP 10338398 A JP10338398 A JP 10338398A JP 10338398 A JP10338398 A JP 10338398A JP H11280237 A JPH11280237 A JP H11280237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
joint
groove
floor plate
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10338398A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguo Yoneda
次生 米田
Hiroaki Kawai
宏昭 河合
Kazumi Matsushita
量巳 松下
Shigeo Yoshida
繁夫 吉田
Satoshi Kitagawa
聡 北川
Hidekazu Nakatsuka
英和 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP10338398A priority Critical patent/JPH11280237A/ja
Publication of JPH11280237A publication Critical patent/JPH11280237A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 床板の下面を複雑な形状とする必要はなく、
床板の製造コストを極力抑えることができると共に、床
板間の目地下方に凹溝を形成してその凹溝で床板間から
浸入する水を受け排水するため、防水性能の向上が図
れ、更には、床板レールに接着剤溜まりを形成すること
で、接着剤塗布時、以後の作業時の作業性の向上を図
る。 【解決手段】 複数枚の床板1を防水仕上げされた床下
地2上に横に並べて配置し、それら床板1の側方に連続
して排水溝3を形成して成る屋外床の構造において、各
床板1,1間の目地4下方にその目地4と平行する凹溝
5を形成し、その凹溝5の一端を排水溝3と連続させ
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数枚の床板を防
水仕上げされた床下地上に横に並べて配置し、それら床
板の側方に連続して排水溝を形成して成るバルコニー、
屋外廊下、屋上等の屋外床の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図9に示すように、複数枚のセメ
ント板等で成る床板1を防水仕上げされた床下地2上に
横に並べて配置し、それら床板1の側方に連続して排水
溝(図示せず)を形成して成る屋外床にあっては、床板
1,1間等から浸入する水が防水仕上げされた床下地2
上を伝わって排水溝(図示せず)側へ流れ込むための経
路を確保するために、床板1下面に複数の並んだ凹条2
3が形成されていた。又、床板1はその裏面を直接床下
地2上に接着剤15で接着することにより固定されてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、床板間
等から床下地上面に浸入する水を排水溝へ流し込むため
に床板の下面に凹条を形成しなければならず、その床板
の製造、加工が複雑で、且つ手間がかかっており、特に
床板がセメント板等の場合は複雑な形状の金型を必要と
し、床板製造上のコストアップの原因となっていた。
又、床下地上面で浸入してきた水を全て直接受けてお
り、床下地に一次排水機能を持たせた構成になっていた
ため、防水性能上常に不安が伴っていた。更には、重量
物である床板裏面に接着剤を塗布した後施工していたた
め、非常に作業性が悪いという問題もあった。本発明は
上記従来の問題点に鑑みて発明したものであって、床板
の下面を複雑な形状とする必要はなく、床板の製造コス
トを極力抑えることができると共に、床板間の目地下方
に凹溝を形成してその凹溝で床板間から浸入する水を受
け排水するため、防水性能の向上を図ることができ、更
には、床板レールに接着剤溜まりを形成することで、接
着剤塗布時、以後の作業時の作業性の向上を図ることを
目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記従来の課題を達成す
るため本発明の屋外床の構造は、複数枚の床板を防水仕
上げされた床下地上に横に並べて配置し、それら床板の
側方に連続して排水溝を形成して成る屋外床の構造にお
いて、各床板間の目地下方に目地と平行する凹溝を形成
し、その凹溝の一端を排水溝と連続させて成ることを特
徴としている。このような構成とすることで、床板間か
ら浸入した水を凹溝で受け排水溝内に流し込むことがで
き、防水仕上げされた床下地とは別に、凹溝に一次排水
機能を持たせることとなり、屋外床が二重防水となるた
め防水性能が向上する。又、床板の下面は平坦面で良
く、加工等が不必要となりその製造コストを極力抑える
ことができる。
【0005】又、前記凹溝は、目地を挟んで隣り合う二
枚の床板の側縁を、両側に形成された支持部で支持する
床板レールの前記支持部間の表面に形成されていること
が、床板レールに二枚の床板の支持機能と排水機能を同
時に持たせることができ、又、凹溝を形成するために特
に別の部材を用意する必要がない点で望ましい。
【0006】又、床板レールの表裏面には、床板側縁の
下面と床下地面に夫々接着する接着剤溜まりが形成され
ていることが、床板レールに更に床板の床下地上面への
固定機能を持たせることができ、又、重量物である床板
裏面に直接接着剤を塗布する作業を不要とすることがで
き、接着剤塗布時、以後の作業時の作業性の向上を図る
ことができる点で望ましい。
【0007】更には、床板レールには目地と平行する凹
溝が二本形成されており、その凹溝間に床板間の目地内
で隆起する目地材下地が設けられていることが、特に単
品の目地下地を用意しなくても目地材を安定性且つ施工
性良く施工することができ、且つ目地材下地で目地幅を
確実に確保することができる点で望ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態の一例を
図面に基づき説明する。図1乃至図5は、本発明をバル
コニーAの床Bに適用した実施の形態の一例を示す。本
発明における屋外床の構造は、複数枚の床板1を表面に
防水シート10が敷設固着されて防水仕上げされた床下
地2上に横に並べて配置し、それら床板1の側方に連続
して排水溝3を形成して成る屋外床の構造において、各
床板1,1間の目地4の下方に目地4と平行する凹溝5
を形成し、その凹溝5の一端を排水溝3と連続させて構
成されている。
【0009】床下地2は、建物本体Cから突設する複数
本の片持ち梁11上に載置固定された床パネル12の表
面材13で構成されており、横に並べられた複数枚の床
パネル12の表面材13の上面には、一枚或いは複数枚
の防水シート10が一面に敷設されて固着されることに
より防水仕上げされている。
【0010】床下地2の上面には、複数本の床板レール
6を介して複数枚の床板1が横に並べて配置されてい
る。一枚の床板1はその両側縁と中間部が計三本の平行
した床板レール6で支持されるが、バルコニーAの床B
の両端部に配置される床板1の前記端部側の一側縁と、
各床板1の中間部は一本の支持部7が設けられた床板レ
ール6で、前記した部位を除く床板1の両側縁が二本の
支持部7が設けられた床板レール6で夫々支持されてい
る。
【0011】前記した床板レール6のうち二本の支持部
7が設けられた床板レール6の平行する二本のその支持
部7の間には凹溝5が形成されており、この凹溝5を挟
む二本の支持部7で夫々隣り合う二枚の床板1の側縁が
支持されており、凹溝5の上方には床板1,1間の目地
4が形成されている。図6に示すように、この床板レー
ル6は例えば金属板を折り曲げて形成されたものであ
り、二本の凸状の支持部7の間に凹溝5が形成されてお
り、両側の支持部7と連続して両端側には脚片14が形
成されている。この両端側の脚片14と凹溝5の底面は
床下地2上面に載置した状態で、床下地2の上面に当接
する。二本の支持部7は同一形状であり、表裏面には接
着剤溜まり8用の凹所が形成されている。即ち、支持部
7は角溝を裏返しにし開口部を下に向けた形状であっ
て、又、その上面には前記角溝より幅、深さとも小さな
角溝が形成されており、大きい方の角溝で、床下地2の
上面へ固着するための接着剤15が充填されて接着剤溜
まり8を形成する凹所が、小さい方の角溝で、床板1の
側縁の下面へ固着するための接着剤15が充填されて接
着剤溜まり8を形成する凹所が夫々形成されている。
【0012】一本の支持部7が設けられた床板レール6
は、支持部7の両端側には脚片14が形成されている。
支持部7は、前記した二本の支持部7が設けられた床板
レール6の支持部7と同一構成であって、表裏面には接
着剤溜まり8用の凹所が形成されているので、その詳細
説明は省略する。尚、一本の支持部7が設けられたこの
床板レール6は、二本の支持部7が設けられた床板レー
ル6の凹溝5の中間部で切断することにより形成するこ
ともでき、製造上有利であり、製造コストも削減するこ
とができる。
【0013】床板レール6は、接着剤15が充填された
接着剤溜まり8を介して、床下地2と床板1に夫々接着
され、床板1は床下地2上に固定される。尚、接着剤1
5は、例えば、エポキシ系変形シリコン等の弾性のある
接着剤15であることが望ましい。接着剤15で固定さ
れる床板1は、例えば厚みが20mm程度のセメント板
で形成されており、その表裏面は共に略平滑であり、表
面には外観、水の流れ等を考慮して加工が施されている
場合があるが、裏面には特に何の加工も施されていな
い。このように、裏面に何の加工も施さないので、床板
1は強度上問題のない範囲で極力薄くすることができ、
又、それに関わらず厚みが他の部位と比較して特に薄い
部位ができず破損等の心配がない。尚、目地4を挟んで
隣り合う床板1の間には、目地材16が目地4上方から
挿入され取り付けられている。
【0014】横に並べられた複数枚の床板1の側方、即
ちバルコニーAの前面側には、排水溝3が連続して設け
られている。この排水溝3は、通常軒先等に取り付けら
れる雨樋を用いて形成することができ、連続する丸樋1
7等を介して流れて来た水を屋外に排水することができ
る。尚、床板レール6の凹溝5内を流れて来た水を排水
溝3内に導くため、床板レール6の排水溝3側端部は、
床板1並びに床下地2の端部から排水溝3上方へ突出し
ている。又、防水仕上げされた床下地2上を流れて来た
水を排水溝3内に導くため、床下地2の排水溝3側端部
には、排水溝3と略同じ長さの略逆L字形の水切り板1
8が取り付けられている。
【0015】排水溝3の上方には、図7に示す目隠し蓋
19が床板1と上面を揃えて着脱自在なように載置され
ている。即ち、この目隠し蓋19は、一端が前面壁20
に取り付けた略L字形の支持金具21で、他端が複数本
の床板レール6の前記した突出部分上に架け渡されて取
り付けられた帯板状のスペーサー22で夫々支持されて
いる。又、この目隠し蓋19には、床板1上面或いはバ
ルコニーAの前面壁20を伝わったり、直接降りかかっ
た大部分の雨水等の水を排水溝3内に流し込むことがで
きるよう多数の排水孔が形成されている。尚、本実施の
形態にあっては目隠し蓋19は格子状であって、道具を
引っ掛けたり、或いは直接つかんだりして着脱しやすい
構成になっている。
【0016】尚、本実施の形態にあっては、水が排水溝
3内に流れ込みやすいように、床板1の上面、床下地2
の上面、並びに凹溝5には夫々排水溝3側が徐々に低く
なった水勾配が設けられているが、床板1,1間の目地
4から浸入した水は必ず凹溝5で受けられるため、床下
地2の上面に達する水が殆どないことを考慮すれば必ず
しも床下地2の上面には水勾配を必要とせず、このよう
に構成した場合には、床下地2の上面を傾斜させるため
に屋外床の構成を複雑な構成とする必要はなくなる。
【0017】図8に本発明の他の実施の形態を示す。こ
の実施の形態にあっては床板レール6の形状が前記した
実施の形態とは異なる。この床板レール6は、前記した
実施の形態のうち二本の支持部7が設けられた床板レー
ル6に代わって使用されるもので、同様に二本の凸状の
支持部7,7の間に、二本の上方の目地4と平行する凹
溝5が形成されており、両側の支持部7と連続し両端側
には脚片14が形成されている。二本の支持部8は前記
した実施の形態と同一形状であり、表裏面には接着剤溜
まり8用の凹所が形成されている。この二本の支持部
7,7間には二本の凹溝5,5が形成されており、この
二本の凹溝5,5は前記した実施の形態の凹溝5より幅
が狭く、凹溝5,5間には床板1,1間の目地内で隆起
する目地材下地9が設けられている。この目地材下地9
は横断面逆凹字形であって、その両側に床板1,1の側
端部を当接することにより位置決めすることができ、目
地幅を所定の幅分確実に確保することができる。この目
地材下地9が存在することにより、床板1,1間の目地
4に落下の心配なく目地材16を挿入し取り付けること
ができる。又、この床板レール6の両端側の脚片14と
二本の凹溝5の底面も床下地2上面に載置した状態で、
床下地2の上面に当接する。
【0018】尚、前記した各実施の形態は、全て本発明
の屋外床の構造を持ち出しバルコニーに採用した実施の
形態であるが、屋根上に設けるバルコニー、ベランダ、
屋外廊下、屋上等の屋外床で採用しても良いことは勿論
である。
【0019】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明は、複数枚
の床板を防水仕上げされた床下地上に横に並べて配置
し、それら床板の側方に連続して排水溝を形成して成る
屋外床の構造において、各床板間の目地下方に目地と平
行する凹溝を形成し、その凹溝の一端を排水溝と連続さ
せて成ることを特徴とするので、床板間から浸入した水
を凹溝で受け排水溝内に流し込むことができ、防水仕上
げされた床下地とは別に、凹溝に一次排水機能を持たせ
ることとなり、屋外床が二重防水となるため防水性能が
向上する。又、床板の下面は平坦面で良く、加工等が不
必要となりその製造コストを極力抑えることができる。
【0020】又、請求項2記載の発明にあっては、凹溝
は、目地を挟んで隣り合う二枚の床板の側縁を、両側に
形成された支持部で支持する床板レールの前記支持部間
の表面に形成されていることを特徴とするので、床板レ
ールに二枚の床板の支持機能と排水機能を同時に持たせ
ることができ、凹溝を形成するために特に別の部材を用
意する必要がなくなる。
【0021】又、請求項3記載の発明にあっては、床板
レールの表裏面には、床板側縁の下面と床下地面に夫々
接着する接着剤溜まりが形成されていることを特徴とす
るので、床板レールに二枚の床板の支持機能と排水機能
加えて更に床板の床下地上面への固定機能を持たせるこ
とができ、並びに、重量物である床板裏面に直接接着剤
を塗布する作業を不要とすることができ、接着剤塗布
時、以後の作業時の作業性の向上を図ることができる。
【0022】更には、請求項4記載の発明にあっては、
床板レールには目地と平行する凹溝が二本形成されてお
り、その凹溝間に床板間の目地内で隆起する目地材下地
が設けられていることを特徴とするので、特に単品の目
地下地を用意しなくても目地材を安定性且つ施工性良く
施工することができ、且つ目地材下地で目地幅を確実に
確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す分解斜視図で
ある。
【図2】本発明の実施の形態の一例を示す平面図であ
る。
【図3】本発明の実施の形態の一例を示すX−X線縦断
面図である。
【図4】本発明の実施の形態の一例を示すY−Y線縦断
面図である。
【図5】図4の二点鎖線で囲んだ部位の拡大図である。
【図6】床板レールの斜視図である。
【図7】目隠し蓋の斜視図である。
【図8】本発明の他の実施の形態を示す部分拡大横断面
図である。
【図9】従来例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 床板 2 床下地 3 排水溝 4 目地 5 凹溝 6 床板レール 7 支持部 8 接着材溜まり 9 目地材下地
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 繁夫 大阪府豊中市新千里西町1丁目1番4号 ナショナル住宅産業株式会社内 (72)発明者 北川 聡 大阪府豊中市新千里西町1丁目1番4号 ナショナル住宅産業株式会社内 (72)発明者 中塚 英和 大阪府豊中市新千里西町1丁目1番4号 ナショナル住宅産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の床板を防水仕上げされた床下地
    上に横に並べて配置し、それら床板の側方に連続して排
    水溝を形成して成る屋外床の構造において、各床板間の
    目地下方に目地と平行する凹溝を形成し、その凹溝の一
    端を排水溝と連続させて成ることを特徴とする屋外床の
    構造。
  2. 【請求項2】 前記凹溝は、目地を挟んで隣り合う二枚
    の床板の側縁を、両側に形成された支持部で支持する前
    記床板レールの支持部間の表面に形成されていることを
    特徴とする請求項1記載の屋外床の構造。
  3. 【請求項3】 床板レールの表裏面には、床板側縁の下
    面と床下地面に夫々接着する接着剤溜まりが形成されて
    いることを特徴とする請求項2記載の屋外床の構造。
  4. 【請求項4】 床板レールには目地と平行する凹溝が二
    本形成されており、その凹溝間に床板間の目地内で隆起
    する目地材下地が形成されていることを特徴とする請求
    項2又は3記載の屋外床の構造。
JP10338398A 1998-03-30 1998-03-30 屋外床の構造 Withdrawn JPH11280237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10338398A JPH11280237A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 屋外床の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10338398A JPH11280237A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 屋外床の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11280237A true JPH11280237A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14352570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10338398A Withdrawn JPH11280237A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 屋外床の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11280237A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127060A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Ecowood Co Ltd 目隠し蓋及びその製造方法
CN106049807A (zh) * 2016-07-07 2016-10-26 安徽国风木塑科技有限公司 一种安装便捷的木塑地板结构
JP2017072007A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 三協立山株式会社

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127060A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Ecowood Co Ltd 目隠し蓋及びその製造方法
JP2017072007A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 三協立山株式会社
CN106049807A (zh) * 2016-07-07 2016-10-26 安徽国风木塑科技有限公司 一种安装便捷的木塑地板结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11280237A (ja) 屋外床の構造
JP2020176405A (ja) 嵌合式屋根材および嵌合式屋根材の接合構造
JP3330317B2 (ja) 排水溝を有する防水構造
CN212295111U (zh) 一种建筑墙板无缝连接接口
JP3344784B2 (ja) 胴差目地交差部の防水構造
JPH0714514Y2 (ja) 屋根パネルの接続部の構造
JPH108621A (ja) フラット屋根構造
CN210508196U (zh) 装饰地板
JP2943907B2 (ja) 建築外装用断熱下地材
JP4519361B2 (ja) 防水床の構造
JP2607850B2 (ja) 屋根ふき用パネル
JP2001098745A (ja) 床構造体
JP2714751B2 (ja) 屋根パネル
JPH0735952Y2 (ja) 屋根葺構造
JPH11343723A (ja) 屋外床の構造
JP2549450Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2001011935A (ja) 床構造体
JP3045666B2 (ja) 建築外装材用保持部材
JP2000064561A (ja) 排水接合金具およびパネル接合構造
JPH11222920A (ja) 外部床の防水方法
JP2001081951A (ja) 床構造体
JPH03187455A (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2002146924A (ja) 水切り構造
JPH06299663A (ja) ベランダ等における排水用側溝の防水施工方法およびそれに用いる溝成形体
JP2001241149A (ja) 建築用外装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607