JPH06299663A - ベランダ等における排水用側溝の防水施工方法およびそれに用いる溝成形体 - Google Patents

ベランダ等における排水用側溝の防水施工方法およびそれに用いる溝成形体

Info

Publication number
JPH06299663A
JPH06299663A JP8858093A JP8858093A JPH06299663A JP H06299663 A JPH06299663 A JP H06299663A JP 8858093 A JP8858093 A JP 8858093A JP 8858093 A JP8858093 A JP 8858093A JP H06299663 A JPH06299663 A JP H06299663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
sheet
drainage
molded body
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8858093A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Fukushima
義雄 福島
Hisatsugu Tomioka
久貢 冨岡
Yoshimi Murano
佳巳 村野
Hirofumi Toyooka
宏文 豊岡
Hiroshi Uchiyama
宏 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIRON KK
Lonseal Corp
Original Assignee
NICHIRON KK
Lonseal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIRON KK, Lonseal Corp filed Critical NICHIRON KK
Priority to JP8858093A priority Critical patent/JPH06299663A/ja
Publication of JPH06299663A publication Critical patent/JPH06299663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 側溝の長さに自在に対応し、かつ施工時間を
大幅に短縮する。 【構成】 硬質基板上に軟質熱可塑性合成樹脂を積層し
た積層板を側溝aの形状に合わせて適宜数に分割して溝
成形体Bを成形し、溝成形体Bを適宜組み合わせて側溝
aに嵌め込み固定し、その突き合わせ部の上面を軟質熱
可塑性合成樹脂の接合シートDで被覆接合し、次いで防
水シートEを溝成形体Bの水平辺及び立上辺7に重ね貼
りするもので溝成形体Bは底辺4、側辺、水平辺及び立
上辺7を形成し、更に排水側部bと適宜数の中間継ぎ
部bとコーナー側部bとに夫々分割されている。 【効果】 現場で防水シートの寸法割出しがなく施工準
備時間が大幅に短縮でき、防水シートのロスが少なくな
る。又、側溝からの漏水がなくなり、成形体を分割する
ことによって、側溝の形状に合わせた組み合わせが可能
で、寸法狂いが生じても、長さ調整ができ、施工の自在
性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般住宅の排水用側溝を
有するベランダやテラスの防水シート工法において施工
が容易な防水方法及び該施工方法に用いる溝成形体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般住宅におけるベランダやテラス等の
シート防水工事は寸法割付をした後、防水シートを裁断
して、合板やスレート板からなる下地及び防水シートに
接着剤を塗布してから該下地の上に防水シートを所定の
場所から貼り合わせている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常これら一般住宅の
ベランダやテラス等には排水用側溝が設けられている。
しかるに、該側溝は側壁から20〜40mmの下地床面
に、幅が150〜180mm,深さが60〜80mm
で、1/100〜1/50の傾斜がついている溝であ
り、この溝の端部にドレインをつけるため小面積の割に
は、出隅や入隅等のコーナーがあり、更に底辺が傾斜し
いることから形状が複雑で、更にはドレインを取付ける
ために、該側溝の寸法割出しに時間を要するし、施工に
も時間を要し、ベランダ等の防水施工時間の6〜7割が
側溝の施工に占められる。又、入隅や出隅等のコーナー
部が多いので、施工しがたく押えが不充分となり隅部で
下地と防水シートとの間に浮きが生じて仕上りが良くな
いので、カット面を多くして施工するために、シート同
士の重ね張り数が多くなる。このために重ね張り部の接
合不良による側溝部の漏水がベランダの漏水事故の8割
を占めており、また重ね張り数が多く仕上りが良くない
等、施工上、漏水上及び仕上り面からの問題点を有して
いる。
【0004】本発明の目的は上記問題点を解消して、下
地に形成されている側溝の長さに自在に対応でき、側溝
部の施工が容易で施工時間が大幅に短縮でき、しかも漏
水がない側溝部の防水施工方法及び溝成形体を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、ベランダ等の防水下地上に防水シートを
貼着するにあたり、あらかじめ、硬質基板上に軟質熱可
塑性合成樹脂を積層してなる積層板を下地に形成された
側溝の形状に合わせて適宜数に分割せしめた溝成形体を
成形し、該溝成形体を適宜組み合わせて該側溝に嵌め込
み固定し、該溝成形体の突き合せ部は溝成形体の裏面を
支持板で支持せしめると共にその突き合わせ部の上面を
軟質熱可塑性合成樹脂の接合シートで被覆接合し、次い
で防水シートを溝成形体の水平辺及び立上辺に重ね貼り
して防水シートと溝成形体とを接合し、防水シートを下
地に貼着するベランダ等における排水用側溝の防水施工
方法および硬質基板上に軟質熱可塑性合成樹脂を積層し
てなる積層板を側溝の形状に合わせて底辺,側辺,水平
辺及び立上辺を形成しかつ適宜数に分割せしめたことを
特徴とする溝成形体であり、更に前記の溝成形体が排水
側部とコーナー側部とに、又は排水側部と適宜数の中間
継ぎ部とコーナー側部とに、或いは適宜数の排水側部と
適宜数の中間継ぎ部とに夫々分割されている溝成形体で
あることを要旨とするものである。
【0006】
【実施例】つぎに、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明の一実施例を示すものであり、ベ
ランダ等の防水すべき下地Aに側溝aが形成されてお
り、その側溝aに、排水側部bと適宜数の中間継ぎ部
とコーナー側部bとに分割された溝成形体Bを組
み合わせて嵌め込み該側溝aより上部を下地Aの床面及
び壁面にビス1などで固定し、該溝成形体Bの突き合せ
部の裏面を支持板Cで支持せしめると共にその突き合わ
せ部の上面を軟質熱可塑性合成樹脂の接合シートDで被
覆接合し、次いで防水シートEを溝成形体Bの水平辺6
及び立上辺7に重ね貼りして防水シートEと溝成形体B
とを接合して防水シートEを下地Aに貼着してなるもの
である。
【0007】溝成形体Bは下地Aに形成された側溝aの
形状に合わせて適宜数に分割せしめて成形し、この適宜
数の溝成形体Bを適宜組み合わせて側溝aに嵌め込み固
定するものであり、その分割数は最小で排水側部b
コーナー側部b,または二個の排水側部bからなる
二分割であって、必要に応じてこれらの間に適宜数の中
間継ぎ部bを形成する。これらの溝成形体Bは硬質基
板2上に軟質熱可塑性合成樹脂3を積層した積層板bを
用いて側溝aの形状に合わせて底辺4,側辺5,水平辺
6及び立上辺7を形成したものであり、その排水側部b
とコーナー側部bの一側端には止水板8を形成する
と共に排水側部bの底辺4にはドレイン取付用穴9を
設け、あらかじめ、ドレイン10及びストレーナー11
を接合しても、現場でドレインセット(ドレイン10,
ストレーナー11)を取付けても良い。
【0008】排水側部bの溝成形体Bにドレインセッ
トがあらかじめ溶着取付けがされていない場合は、該排
水側部bの底辺4に設けてあるドレイン取付穴9につ
ば付ドレイン10を差し込み、ドレイン10と溝成形体
Bを溶着接合し、更に好ましくは、ドレイン10のつば
周辺をシーリング剤でシーリングし、次に、ストレーナ
ー11をドレインのつば上に取り付けた後、該溝成形体
Bを側溝a内に前述のように嵌め込み、接合する。
【0009】排水側部bの底辺4の排水ドレイン取付
用穴9にドレイン10を差し込み、ドレインのつばを成
形体と溶着取付し、更にドレインのつば周辺をシーリン
グ材で水密し、該ドレイン10にストレーナー11をあ
らかじめ取り付けておいても良い。
【0010】これらの溝成形体Bを適宜組み合わせて側
溝aに嵌め込み固定するする際に隣り合う溝成形体Bの
突き合わせ部の裏面に支持板Cを当接支持せしめ、側溝
aの上部に位置する下地Aの床面及び壁面に溝成形体B
の水平辺6及び立上辺7をビス1等で固定する。しかる
後、溝成形体Bの突き合わせ端部を接合シートDで被っ
て、溝成形体Bと接合シートDを溶着接合し、次に防水
シートDを溝成形体Bのビス止めを被うように溝成形体
Bの水平辺6及び立上辺7の上面に重ね張りし、防水シ
ートDと溝成形体Bを溶着接合してシート防水をするも
のである。
【0011】この溝成形体Bの下地Aへの固定はビス止
めのほかに、ウレタンやエポキシ等の接着剤で接着固定
しても良い。更に、溝成形体Bを下地Aにビス1で固定
する場合は、各溝成形体Bの水平辺6、立上辺7及び止
水板8の側溝aより上の任意の箇所にビス穴を設ける。
【0012】図5は側溝aの両端に排水溝があり該部に
排水側部bの溝成形体Bを嵌め込み設置した場合の防
水施工例を示すもので、この場合、側溝aの中央には図
示の如く、前記支持板Cは側溝部cの中央が山型にな
っている支持体を用いる。
【0013】積層板bは鉄、アルミニウム、ステンレス
等の金属板、塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン、アクリ
ロニトリル・ブタジェン・スチレン共重合樹脂、ポリエ
ステル等の硬質合成樹脂板、FRP等からなる硬質基板
2の上面に、軟質塩化ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合樹脂、エチレン−エチレンアクリレート共重合
樹脂、ポリブテン樹脂、エチレン−プロピレン共重合樹
脂、ポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリウレタン
系等の熱可塑性エラストマー等からなる軟質熱可塑性合
成樹脂シート層3をポリウレタンやポリアクリレートな
どの接着剤で接着積層するか熱溶着で積層せしめるか、
硬質基板2を成形後、その表面の軟質熱可塑性合成樹脂
シート層3を接着剤で貼着成形しても良い。。この様な
積層板bを用いて排水側部b、中間継ぎ部b、コー
ナー側部bに分割した溝成形体Bを真空成形、圧空成
形、プレス成形、射出成形等で成形する
【0014】積層板bの硬質基板2の厚みは0.2mm
〜2mmで、軟質熱可塑性合成樹脂シート層3の厚みは
0.2〜2mmからなる。各溝成形体Bの溝部すなわち
底辺4と側辺5との形状は下地Aの側溝aに嵌め合い可
能なように、下地Aの側溝寸法より幅、高さが0.2〜
30mm小さい形状とし、底辺4に側溝aの勾配とほぼ
同一の1/100〜1/50の勾配とし、側辺5の床面
側上端は略直角に幅が30〜50mmの水平辺6を設
け、壁面側上端は下地床面の幅より0.2〜20mm幅
広い15〜40mmの水平辺6を設け、更に該水平辺
の先端を略直角に高さが25〜50mmの立上辺7
を設ける。排水側部bとコーナー側部bの一側端に
は底辺4から立上辺7の上端までの高さで両水平辺6の
両端までの幅を有する止水板8を形成し、他端側(継ぎ
側)および中間継ぎ部bの両端は切り欠き状とする。
【0015】支持板Cは厚みが0.5〜2mmの鋼板、
ステンレス板、アルミニウム板、塩化ビニル被覆鋼板や
硬質合成樹脂板からなり、幅は20〜50mmで断面は
略図4に示す形状からなり、側溝部cは溝成形体Bの
溝寸法すなわち両側辺5の幅より大きく、下地Aの側溝
a寸法より小さくする。該支持板Cはなくても良いが、
好ましくは溝成形体B間に目開きが生じて、目止め処理
をする場合や該溝成形体Bと接合シートDとの接合作業
性等を考慮してあったほうが良い。
【0016】接合シートDは熱溶着またはテトラヒドロ
フラン、トルエン等の溶剤で液溶着可能な塩化ビニル樹
脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体やエチレン−エチレ
ンアクリレート共重合体やエチレン−プロピレン共重合
体やポリブテン等のオレフィン系樹脂やオレフィン系、
スチレン系、ウレタン系等のエラストマー等の軟質熱可
塑性合成樹脂からなり、厚みが0.5〜2mmで、幅が
30〜80mmの帯状シートである。そして、溝成形体
Bの突き合わせ部をこの接合シートDで被って溝成形体
Bと溶着接合する。溝成形体Bの突き合わせ部に隙間が
生じる場合は、隙間をシーリング材で目止めしてから接
合シートDで被って溶着すると突き合わせ部に凹溝が生
じなくなり好ましい。
【0017】防水シートEは塩化ビニル樹脂、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチレンアクリレー
ト共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテ
ン等のオレフィン系樹脂及びオレフィン系、ポリスチレ
ン系、ポリウレタン系等のエラストマー等の軟質熱可塑
性合成樹脂からなり、厚みは通常1〜2mmである。
【0018】防水シートEと溝成形体Bの重ね合わせ幅
は30〜50mmとし、溝成形体Bの水平辺6と立上辺
7を防水シートEで被って熱溶着かニトラヒドロフラ
ン、トルエン等の溶剤で液溶着する。溝成形体がビス止
めの場合には、そのビスを被って溶着する。また、防水
シートEと溝成形体Bの表面軟質熱可塑性合成樹脂シー
ト層3の材質は好ましくは同素材が良い。
【0019】図6は溝成形体Bの壁面側水平辺6及び
立上辺7の上に敷設した防水シートEの略コーナー部に
保護板用回線12を取付けシート保護板13を敷設した
状態の断面図である。
【0020】
【作用効果】本発明による防水シート張設ベランダにお
ける側溝部シート防水方法は、上述のように、防水シー
トと溶着可能な積層構造の溝成形体をあらかじめ成形し
ておき、該溝成形体を現場で下地の側溝に嵌め込み取り
付けてから、壁面及び床面側に張設する防水シートと溝
成形体の水平辺及び立上辺と接合するものであるから、
現場での複雑形状に防水シートの寸法割出しの必要性が
なくなるので施工準備時間が大幅に短縮でき、しかも、
防水シートの寸法割出しが単純化されるので防水シート
のロスが少なくなるし、防水シートの張設が難しかった
溝部の張設作業がなくなるので、工期が大幅に短縮でき
る。そして、側溝を溝成形体で被覆嵌め込みにすること
によって、水密性が高まり、側溝からの漏水がなくな
る。
【0021】更に、成形体を分割することによって、側
溝の形状に合わせた組み合わせが可能であり、更に、下
地の長さ方向に対する寸法狂いが生じても、支持板と合
わせて、長さ調整が可能であり、側溝を一体成形した場
合には下地の寸法狂いに対応できないが分割することに
より、下地の寸法狂いにも対応ができ、しかも側溝の形
状に合わせて自在な組み合わせが可能であり、施工の自
由度が大きいので施工しやすい等施工の自在性を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の防水施工方法による施工状態の縦断
正面図
【図2】 図1のA−A線に沿える断面図
【図3】 溝成形体の斜視図でbは排水側部、b
中間継ぎ部、bはコーナー側部
【図4】 支持板の斜視図
【図5】 他の実施例の施工状態の縦断正面図
【図6】 側溝防水施工上にシート保護板を敷設した状
態の断面図
【符号の説明】
Aは下地、aは側溝、Bは溝成形体、bは積層板、b
は排水側部、bは中間継ぎ部、bはコーナー側部、
Cは支持板、Dは接合シート、Eは防水シート、1はビ
ス、2は硬質基板、3は軟質熱可塑性合成樹脂、4は底
辺、5は側辺、6は水平辺、7は立上辺。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村野 佳巳 東京都墨田区緑四丁目15番3号 ロンシー ル工業株式会社内 (72)発明者 豊岡 宏文 東京都墨田区緑四丁目15番3号 ロンシー ル工業株式会社内 (72)発明者 内山 宏 東京都墨田区緑四丁目15番3号 ロンシー ル工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベランダ等の防水下地上に防水シートを
    貼着するにあたり、あらかじめ、硬質基板上に軟質熱可
    塑性合成樹脂を積層してなる積層板を下地に形成された
    側溝の形状に合わせて適宜数に分割せしめた溝成形体を
    成形し、該溝成形体を適宜組み合わせて該側溝に嵌め込
    み固定し、該溝成形体の突き合せ部は溝成形体の裏面を
    支持板で支持せしめると共にその突き合わせ部の上面を
    軟質熱可塑性合成樹脂の接合シートで被覆接合し、次い
    で防水シートを溝成形体の水平辺及び立上辺に重ね貼り
    して防水シートと溝成形体とを接合し、防水シートを下
    地に貼着することを特徴とするベランダ等における排水
    用側溝の防水施工方法。
  2. 【請求項2】 硬質基板上に軟質熱可塑性合成樹脂を積
    層してなる積層板を側溝の形状に合わせて底辺,側辺,
    水平辺及び立上辺を形成しかつ適宜数に分割せしめたこ
    とを特徴とする溝成形体。
  3. 【請求項3】 請求項1および請求項2の溝成形体が排
    水側部とコーナー側部とに、又は排水側部と適宜数の中
    間継ぎ部とコーナー側部とに、或いは適宜数の排水側部
    と適宜数の中間継ぎ部とに夫々分割されていることを特
    徴とする溝成形体。
JP8858093A 1993-04-15 1993-04-15 ベランダ等における排水用側溝の防水施工方法およびそれに用いる溝成形体 Pending JPH06299663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8858093A JPH06299663A (ja) 1993-04-15 1993-04-15 ベランダ等における排水用側溝の防水施工方法およびそれに用いる溝成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8858093A JPH06299663A (ja) 1993-04-15 1993-04-15 ベランダ等における排水用側溝の防水施工方法およびそれに用いる溝成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06299663A true JPH06299663A (ja) 1994-10-25

Family

ID=13946790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8858093A Pending JPH06299663A (ja) 1993-04-15 1993-04-15 ベランダ等における排水用側溝の防水施工方法およびそれに用いる溝成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06299663A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541507B2 (ja) * 2000-06-30 2010-09-08 タキロン株式会社 防水パン及びその樋体
JP2018062827A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 凸版印刷株式会社 防水樹脂シート、デッキプレート、デッキプレートの施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541507B2 (ja) * 2000-06-30 2010-09-08 タキロン株式会社 防水パン及びその樋体
JP2018062827A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 凸版印刷株式会社 防水樹脂シート、デッキプレート、デッキプレートの施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4603517A (en) Corner patch support
JP4961770B2 (ja) 屋外床の二重防水構造
JPH08333849A (ja) ベランダ等の断熱防水装置
US9408501B2 (en) Shower stall curb cover
JPH06299663A (ja) ベランダ等における排水用側溝の防水施工方法およびそれに用いる溝成形体
JP3344784B2 (ja) 胴差目地交差部の防水構造
KR20050015091A (ko) 방수방법 및 방수시트 연결방법
JPH11222988A (ja) 排水溝を有する防水構造
JP3605296B2 (ja) 建物と建物の施工方法
JPH11159102A (ja) 建築板の接合構造
JPH0611296Y2 (ja) 防水シート利用簡易防水ユニット
JP3245457U (ja) モジュール式排水構造
JP3848500B2 (ja) 外部床の出入隅における防水構造
JP3848498B2 (ja) 外部床の入隅における防水構造
JP3848496B2 (ja) 外部床の出隅における防水構造
JP4818138B2 (ja) 目地の防水構造
JP6463584B1 (ja) ゼロ勾配屋根専用止水材の設置構造
JPH11256771A (ja) スレート屋根の改修工法及びそれに使用する平板瓦
JP2007120191A (ja) 側溝鋼板の排水防水工法
JP3344800B2 (ja) 外壁目地交差部の防水構造
JP7097661B2 (ja) 入隅部用防水部材および該防水部材を用いた防水構造、防水工法
JPH0776887A (ja) ユニット建物の横目地防水構造
JP3848499B2 (ja) 入隅用防水パネルユニット及び外部床の入隅における防水施工方法
JPH07180318A (ja) 壁パネル、及びこの壁パネルの接合方法
JPH0144958Y2 (ja)